


マザーボード > EVGA > X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1
みなさん 今晩は。
E757からE760に移行しました。
構成も大きく変わりましたので、表記します。
【MB】EVGA X58 SLI Classified E760-A1
【CPU】Core i7 920(C0)3844A844
【CPU Cooler】V10 RR-B2P-UV10-GP
【MEM】CKingston KHX2000C9D3T1FK3/6GX
【HDD】ST3320620NS+HITAHI HDT25050VLA360
【VGA】INNOVISION GeForce GTX 295 OC
【Case】SilverStone ST-TJ10B-W
【PSU】SilverStone SST-DA1000
【OS】Windows Vista Business SP2 32bit
まずは、ケース内の見直しをやってました。
空冷環境で、各種のベンチマークに対応すべく、要所要所の冷却をピンポイントでファン追加したら、こんな感じになりました。
小さい2連ファンはCKingston KHX2000C9D3T1FK3/6GXの付属ファンを流用しました。
MBとCPUCoolerのピンポイントのレッドLEDを強調するように冷却ファンはブルーLEDに統一しました。ZALMAN ANTEC SCYTHEの混成です。まずまずの冷却性能とお気に入りのデコパソになりました。
【CPU】Core i7 920(C0)3844A844は、D0に比べ高電圧で低発熱のようですね。
プライムは、ざっとやって1.350Vで通過していますが、さほどの温度でもなかったです。
各種ベンチ用に今は考えていますので、常用OCは問題外でやろうと思います。
920の当たりを引くかまたは新しいCPU(930?)になったときに、再度常用OCは探るとして、通常は無理をさせずに常用していくつもりです。
E760は、いじりがいがありそうですね。ゆっくり料理していきますね。
書込番号:10589124
2点

star-skyさん おひさ
換装おつかれさま!
どんどんすごい構成になりますね
書込番号:10589171
1点

よくまとまっていますね
今度のクワッドSLIの為に
配慮がいいです。
書込番号:10589202
1点

背面は、ケース外にファンを設置してるんですね。
その手前でメモリファンか何かでマザボ冷却ですか、面白そうですな。
書込番号:10589259
1点

がんこなオークさん
ひさしぶりでーす。
CPU Cooler ZALMAN CNPS10X Extreme は、凄くよさげですね!!!
実物を見たくなりました。
よく冷えてるんですよね。
う〜〜ん。
いいかも!!!。
Speedのケースもなかなか良い感じに各パーツとの一体感が出てて、グッドです。
さんこうにさせてもらいま〜〜す。
書込番号:10589264
1点

asikaさん
有り難うございます。
そうなんですよ、VGAの上側をどうやって冷やしたら良いかの試行錯誤でした。
クワッドになっても均等に冷却できるんじゃないかなって思って試しました。
なんとか行けそうです。
書込番号:10589278
1点

パーシモン1wさん
有り難うございます。
<背面は、ケース外にファンを設置してるんですね。その手前でメモリファンか何かでマザボ冷却ですか、面白そうですな
そうなんです。
AINEXのファンステイ金具セット120mm用を2個買って、1個はスロットの一番下に固定できるように金属カッターとヤスリで加工して、VGAクーラーにしました。
2連小型ファンを背面ヒートシンクの冷却用にあれやこれや考えているうちに、この方法を思いつきました。
ほんの少しファンステイにヤスリがけするだけで上手い具合に固定できました。
この部分は空冷の場合というか、V10の場合一番の冷却不足でしたから、なんとかなって良かったです。
書込番号:10589322
1点

みなさん こんばんは
軽くバイオスを触って、各種テストしていましたが、E760は、評判通りの荒れ馬ですね。
簡単には言うことを聞いてくれません。(笑い)
オーディオで言うとヴィンテージのJBLのSPユニットに非常に似ています。
いやぁ〜、格闘しがいがあるというものですね、非常に気に入りました。
こんなマザーに出会えて幸せですね。(^_^)v
今は、4Gでのプライム2時間での設定値での変化を検証しています。
ac_cobra427さんのE757の「セットアップ中」での検証データが一番の参考データにしてスタートしています。初心に返って、検証します。
CPUは、2番目のCORE#1の耐性が芳しくないので、高い電圧での検証スタートです。
言っておきますが、あくまでも、常用OC設定を探っているわけではありません。マザーの検証をやっています。
設定箇所は
BCLK 191X21
Uncore オート(たぶんx16)
VDroop Without VDroop
Cpu vcore 1.2875V
Qpi pll vcore 1.225V
Ioh vcore 1.225V
その他オートのままです。
前回の4Gプライム検証は、Without VDroop設定にして、Cpu vcoreだけ設定して、1.30Vで落ちたので、いきなり1.35Vを駆けたら通っただけなので、全く参考になりませんので、あしからず。
書込番号:10605295
1点

上のデータですが、まずCPU VTT値が初期値1.200Vに対してオート設定で1.28〜1.29Vで制御されているのが解ります。
E757のスレでも出ていますが、E760ではかなりオートによる自動制御か効いているのが解ります。
このことは、XMPメモリの設定の肝になってくるかもしれません。accobra427さんが報告されていたと思いますが、CPU VTT値を盛らなくても大丈夫というか、手動設定の場合、かなり神経を使う必要が有るかもしれません。
あと、手前味噌ですが、VGAクーラーは、効いていますね。2度以上有った1と2の温度差がほぼ1度差で推移していますので。
あと、CPU温度は、CPUファンはスマートファンコントロールに任せていますので、参考程度にしてくださいね。
VREGの冷却も効果ありのようです。
書込番号:10605398
1点


QPIPLLVcore&IOHVcoreを1.225Vに戻し、CPUインピーダンスをオートからLESSに変更しました。
これは、使えますね。
NBCORE&CPUVTT共に0.01v平均値で下がっていますし、体感上の動きがより速くスムーズになっています。
データー上では、殆ど読みづらいでしょうが。
書込番号:10606356
1点

上の設定から、Uncore 191X21を走らせました。
メモリ800ですが、各電圧を盛って、立ち上がりました。
質問なのですが、
バイオスを古いものに変更したいのですが、フラッシュメモリのbinファイルしか無くて、なかなか成功しません。どなたか成功して人がいたら、教えてください。
書込番号:10612178
1点

の設定から、Uncore 191X21を走らせました。
メモリ800ですが、各電圧を盛って、立ち上がりました。
質問なのですが、
バイオスを古いものに変更したいのですが、フラッシュメモリのbinファイルしかHPになくて、それが上手くできません。
どなたか成功した人がいたら、教えてください。<(_ _)>
書込番号:10612194
1点

今日は、各種ベンチマークの基礎になる実践モードのバイオス設定を試しました。
肝となる点が、2.3有りました。
@CPUVTTとQPIPLL&IOHVcoreの設定は、あまり上げすぎないこと。
ACPUImpedanceは、LESS設定が、CPU耐性アップになること。
BQPISognalCompenationもLESS設定が、QPI&IOH耐性アップに効果的であること。
です。QPISognalCompenationは、この設定で最後に試して立ち上がりました。設定前は、OS起動中に落ちっぱなしでした。
設定は、大雑把で、いい加減ですが、チャカチャカさわった感想です。
意外と難航しなかったですね。少し拍子抜けしましたが、、、。(^_^;)
立ち上がっているので、大体搭載920の個体では、こんな感じでないかと思います。
朝は、価格comの反応がおかしくて、2度アップしてしまいました。すいません。
設定概略です。
BCLK211X19
UNCORE 211X20
メモリ 1067(スタンダード)
ぴぃ☆さん
設定について相談に乗って頂きまして、大変参考になりました。
有り難うございます。<(_ _)>
ac-cobra427さん
また、前スレの設定情報を参考にさせてもらいましたよ。
有り難うございます。<(_ _)>
このマザーは、いいですよ!!!!
クセを解ってあげると、すぐに寄り添ってきますし、すぐに要求に応えようとします。
なかなかの良き相棒になりそうですね。v(^O^)v
書込番号:10615787
1点

メモリタイミングを800値の数値にしました。
値段の割には、柔軟に対応してくれますね。
使いやすいメモリです。
【MEM】CKingston KHX2000C9D3T1FK3/6GX です。
書込番号:10617444
1点

3DMark Vantageのテストを始めました。
VGAのベンチマークは、究極のOCワールドですので、得るものが多いです。
時間切れで出掛けますが、解ってきたことが数々ありますので、レポします。
当初のバイオス設定からかなり変わってきています。
CPU温度が80度でフリーズするので、CPUVcoreの電圧を下げてみようというのが趣旨なのですが、色々出てきました。
CPUVTT電圧は、VTTPWMFrequencyの設定値を上げることで、盛れる範囲が上がります。
今は、350mVが設定できます。
さらに、CPUVcoreも1.475vででも立ち上がるようになりました。
バイオス画面の設定画像は、帰宅後にアップしようと思います。
バイオス設定の、面白いところが始まりました。
さすがEVAだなぁってところですね。(~o~)
いやぁ、楽しいですね!!!
書込番号:10618069
1点

<さすがEVAだなぁってところですね
パンチミスしました。
「EVGA」の間違いです。m(_ _)m
書込番号:10618091
1点

star-skyさん、
遅くなりましたが、E760移行&新スレおめでとうございます♪
今、何気に覗いてみたら…気が付かなくてすみません…σ(^_^;)
E757もそうなんだとは思いますが…E760は弄りがいがあるんで面白いですよね?
余談?大きなお世話?かもしれませんが…
E760の基本設定はkurumiさんのブログが参考になると思います。
E760の基本設定は大して変わらないそうですから…自分もいろいろと試行錯誤しながら
設定を煮詰めましたが…kurumiさんの設定と似た感じになったので…
やっぱしそうなのかな…っと思いました。
QPI電圧に関しては石の影響で変化するみたいです。
BIOSの件ですが…自分はCDで読み込ませてましてUSB Floppyでは試してないんで
判りません…アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
BIOSも当分は変更しないつもりですんで…お役に立てず申し訳ありません…σ(^_^;)
またまた余談ですが…Hi ClockでのE760の設定も限界が見えたんで、新しい板を模索中です。
お絵描するには資金不足で…太刀打ち出来ないので…まだやりませんが…アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
書込番号:10618897
1点

ac_cobra427さん こんばんは。
<QPI電圧に関しては石の影響で変化するみたいです。
そのようですね、この部分は違っていますね。
<BIOSの件ですが…自分はCDで読み込ませてましてUSB Floppyでは試してないんで
判りません…アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
BIOSも当分は変更しないつもりですんで…お役に立てず申し訳ありません…σ(^_^;)
最新でも問題ないので、あまり気にしてませんが、コメント有り難うございます。
<E760の基本設定はkurumiさんのブログが参考になると思います。
拝見してますが、あくまで、Hi Clockでの話と思って読んでいます。
このマザーは、他の世界が広がっていますので、凝り性な私には、まだまだ楽しめるところがいっぱいありますので。
<またまた余談ですが…Hi ClockでのE760の設定も限界が見えたんで、新しい板を模索中です。
やはり、Hi Clockの世界にずっぽりって感じで進んでいかれるんですね。
了解しました。健闘を祈ります。
ひょっとして、ガス冷に行きますか。(@_@)/~~~~~~~~
書込番号:10620813
1点

今日も、時間切れになりそうなので、この辺でまとめます。
CPUVCoreを、1.400Vまで下げましたが、OSまで行かず、
ここで、CPU Clock skewを使用。
100でOS起動中でダウン、200でOS立ち上がり、現在300に設定。
CPUVcoreは、1.425Vになってます。
書込番号:10621233
1点

star-skyさん
新スレおめでとうございます。
お久しぶりです。換装お疲れ様でしたww
あこがれのV10がやはり、イキイキしてますね!
今後のシステムアップが楽しみです。。
書込番号:10621511
0点

良品安速555 さん お久しぶりです。(^_^)v
有り難うございます。
V10は、なんとかがんばってくれてます。
それとデータ傾向の訂正ですが、QPI電圧が上がらないというのは、間違いですね。
バイオス設定を段々に上へ詰めていくと、知らないうちにQPIの電圧を上げていっていることに今気がつきました。現在1.500Vまで上がっています。
設定でこのマザーは、豹変してきますね、驚きです。
書込番号:10621829
1点

star-skyさん、こんばんわ!
E760マザー検証お疲れ様です♪
自分の板だとBIOS上の設定がE-Leetで確認すると同じになりますが…
star-skyさんの板は自動昇圧が掛かってるんですかね?
なんか板によって性格があるのかな?ってかBIOS?σ(^_^;)
あと、ガス冷ですよね…1366対応になっていいの出てますね♪
http://www.frozencpu.com/products/9725/ex-vap-19/OCZ_Cryo-Z_Phase_Change_Single_Evaporator_CPU_Cooling_Unit_HOT_ITEM_OCZTCRYO_Sockets_478_754_775_1156_1366_939_940_AM2_AM2_AM3_Pre-Order_.html?id=iS8D9UHm
欲しい気もしますが…海外かぁ〜国内なら即効でポチるかも?
でも、なんか取り扱い面倒な事もあるみたいです…( ̄ー ̄; ヒヤリ
良品安速555さん、新スレでは…はじめまして…σ(^_^;)アセアセ...
なかなか師走で忙しいです…が、暇を見つけて“〆(^∇゜*)カキコ♪しますね!(謎?)
書込番号:10621991
2点

ac_cobra427さん おはようございます。
<自分の板だとBIOS上の設定がE-Leetで確認すると同じになりますが…。star-skyさんの板は自動昇圧が掛かってるんですかね?なんか板によって性格があるのかな?ってかBIOS?
何度も、設定値変えているんで、読みづらくてごめんね。(^_^;)
E-leetは、バイオス設定値を表示していますので、板の違いは無いですね。
CPUID HWMonitor表示は、自動制御された値を表示してます。
これなんですが、CPUVTTはかなりの盛り方です。他は想定内ですが。今、CPUVTTを325mVで調整中です。
この辺りの設定では、非常に敏感に変化しています。バランスさせるのが面白いです。
<あと、ガス冷ですよね…1366対応になっていいの出てますね♪欲しい気もしますが…海外かぁ〜国内なら即効でポチるかも?でも、なんか取り扱い面倒な事もあるみたいです…
空冷、水冷のパッケージされた製品までの方が、何かと本来の目的には最適化と思います。
同感ですよ。
それ以上なら、やらなければ良いだけです。個人的な考えですが。
そこに拘るのも趣味の世界ですから、全く問題有りませんが。
<なかなか師走で忙しいです…が、暇を見つけて“〆(^∇゜*)カキコ♪しますね!(謎?)
きたいしてま〜〜〜す。(^_^)/~~~~
書込番号:10623087
1点

ac_cobra427さん
追加情報です。
BCLK201.211.212の現在のSS貼ります。
CPUVcore値が大幅に下がっていることが確認できます。
ハイクロックでも応用が出来るかもですね。
追加で、VTT制御値比較もアップします。325mVに下げたので自動制御の盛り方が少なくなりました
書込番号:10623239
1点

根子での確認事項ですが、
@Skewは、CPUと他のパーツのタイミングを取る部分で、はまるとCPUVcore電圧を下げてBCLKを伸ばせる。
AQPIを上げてCPUVcore電圧を下げられると、BCLKを伸ばせる。
Bインピーダンスと周波数の部分の設定値が、@Aの値を豹変させる。
各個体、さらにケースバイケースで違うでしょうが、こんな感じでやっています。
書込番号:10623292
1点

star-skyさん、E760検証お疲れ様です♪
CPU Clock Skewですが、たぶん?そんな感じだとは思います。
自分の場合は限界までClockを上げた状態での安定の為に入れました。
ですから4.0G付近では、あまり必要無いかな?って気がします。
Skewは遅延効果ですから、ベンチで試してないんで何とも言えないですが…
ベンチでは有効なんですか?
BCLK耐性UPだとE760ですとVCore電圧を欲しがる傾向みたいです。
自分の板もそうなんですが…最低でも1.4Vですね!
自分のHi ClockのOS起動時の設定がBCLK220x21です。
参考にならないデータ貼っておきますね…σ(^_^;)
BCLK耐性UPに関してはHi Clock設定になるとは思いますが、4.0Gの3Dベンチなら
必要無いかな?って気もします…?
CPU ImpedanceとQPI Signal Compensationは石の依存度が高いみたいですが、
CPUを冷やすと経験上安定する傾向です。
石と板での検証等の比較せずに…OC経験ほとんど無い状態で、今の石とE760を
お代わりせずにやって来たので経験不足で参考にもならないコメントです。
すみません…(; ̄ー ̄A アセアセ…
あとスレを最初から読み返してみたんですが…C0なんですよね…σ(^_^;)
D0の石には戻らないんですか?
あと…大きなお世話かもしれませんが…各種電圧の落ち込みが気になります。
+3.3Vは板の特性?って気もしますが…+12VはCPU VCoreの要みたいなものですから、
電源からの供給を見直してみるのもいいかな?って気もします。
でも、CPUID自体も数値が本当に正確なのかぁ〜って点では、疑わしいですが…
アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
書込番号:10624571
1点

star-skyさん
こんばんは^^
石の耐久性の限界付近で無い限り、CPU VTTはあまり必要ないと思いますよ。
私が確認した中では、ほぼ全ての石でVTTを盛るとVcoreを欲しがる傾向になりましたし、
Skewを弄ると、Vcoreが大きく変化しました。
後、QPI電圧を盛ってVcoreを下げるより、他の項目を弄った方が効果が大きいので、
QPIは必要がない限り盛らなくても大丈夫だと思います。
書込番号:10627279
0点

ちゃーぴたんさん こんばんは
石の限界近辺なんだと思います。
この石では、222では、OS起動できません。
その間は必要ないので試していません。
211でヴァンテージのベンチマーク通過を今やっているんですが。
VTTを下げる方向で、再チャレンジしてみますね。
と言うか、最初からやり直しです。
書込番号:10627439
0点

みんなさん こんにちは
昨夜は、CPUVcore 1.375V QPI 1.500V固定でVTTの最低軌道電圧300mVでやってCPUVcoreを盛っていって玉砕でした。
今夜は、CPUVcore 1.450V QPI 1.575V固定でやってみます。
書込番号:10634585
0点

みなさん こんにちは
現システムでの、究極のOCワールドと感じているVGAカードでのOCもとりあえず、終了しました。
最初がPhysxが有効、最後が無効です。この辺りが限界のようです。
面白かったです。
パーツの交換の際には、再度チャレンジしたいですね。
書込番号:10659394
0点

みなさん こんばんは
Rampage II Extreme中古を、ドスパラでゲットし、早速サブ機に乗せました。
このE760との使い勝手の比較なのですが、全然E760の方が使い勝手がいいです。
ASUSのマザーは暫く使ってないこともありますが、EVGAでは、OC関係は一カ所にありますし、また一覧性も備えているので、全然いいです。
E757で使っていた920(3911A224)で、BCLK191X21をCPUVcoe 1.300Vで軽くプライム駆けたのですが、速攻で落ちます。オートではCPUZ読み1.416Vで立ち上がっています。
CPUクーラーは、取り付け可能な予備がThermaltake SpinQ VT だけだったので、無理は出来ません。
いいクーラーが、無いですねえ。今のところ旬は、Noctuaの「NH-D14」ですが、なかなか入手は困難ですね。
余ったパーツで組み上げたサブ機ですので、条件が整えば、このRampage II Extremeでも、ベンチに挑戦します。
GTX380が入手できたら、GTX295をこちらに移し、新しいCPUクーラーが入手できたら、V10もこちらに移そうかと、、、。
書込番号:10710939
0点

こんばんは
うむうむ
まだ試していませんが
私のベルチェ水冷キットならどう?
書込番号:10711201
0点

asikaさん おはようございます。
<私のベルチェ水冷キットならどう?
もちろん第一候補ですよ!!
おそらく、Noctuaの「NH-D14」やCorsair 「CWCH50」そして改造v10はほぼ同等(当然差はあるでしょうが)の冷却能力の様な気がしてますが、CoolIT’s 「Boreas MTEC」は、期待する冷却能力ではないかと思っていますよ。
通常の水冷は、大型化していき、移動に難儀しそうでやりたくないですが、
CoolIT’s 「Boreas MTEC」なら、なんとか我慢できる範囲内ではと思います。
SUNTRUSTさんががんばって輸入してくれたらいいのにね。
期待してま〜〜す。(^_^)v
書込番号:10711540
0点

お早うございます^^
>通常の水冷は、大型化していき、移動に難儀しそう
各パーツの強化の際に、水冷までも強化しまくっている人で、ございます^^;
初めは冷却性だけでしたので移動出来ましたが、最近は静音性も求めだしてしまいかなり大型化の道へ・・・
現在は、ラックがないと移動出来ないです。
クーラントの容量で言ったら、現在は組んだ当初の倍・・・
この前までのシステムから、+500mlくらいです^^;
書込番号:10711719
0点

ちゃーぴたんさん おはようございます。
そうですよね。
水冷は、理想を追求すると必然的に大型化は必死ですよね。
設置場所に余裕があるから出来ることですね。
私の場合は、PCラックの下ですから全然余裕無しです。
ケース内のパーツを替えようとすると、別の部屋へ移動しなければならないので、PCケースの外にラジエーターを置くと、えらいことになります。(^_^;)
うらやましいです。(*^_^*)
書込番号:10711745
0点

みなさん 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
このマザーは、価格改定で安くなり求めやすくなったようですね。(^_^)v 約420ドルです。
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=141-BL-E760-A1&family=Motherboard Family
Gulftown の当たりを引きたいですね〜〜。
既に対応済みみたいですし、今年一番の目標です。
NVIDIA オンリーの私にはEVGAマザーがベストチョイスですから、GTX300シリーズのゲットが次の目標です。VGA設定の壺がRUEと違う点を今調べてます。VGA関連の電圧調整が違っていますね。
最後にCPUクーラーの選択ですが、これが一番の悩みの種になりそうです。
書込番号:10725505
0点

遅らせながら
あけましておめでとうございます
よろしくお願いします
参考にさせてもらっています
私もGulftown の当たりを引きたい気持ち同感です
書込番号:10725792
0点

みなさん こんばんは
Rampage II Extreme装着PCのCPUクーラーをクーラーマスターのリテンションブラケットキットを購入してV8を取り付けました。CPUファンは山洋電気F12-PWMに交換し、サイズ9cmファンダブルを追加したトリプルファンです。
Thermaltake SpinQ VT の時は95度を超えすぐにプライム95を中止していますが、上記装着でCPUCORE温度が、20度程下がり、やっとRampage II Extremeの本領を発揮できる最低限の環境になりました。
ついでに、VGAカード MSI N285GTX-T2D1G-OC をゲットして、GPUシングルでのベンチも検証しようと思っています。
Rampage II Extremeについてですが、E760と同じ程度のCPUのOC耐性は持っています。やはり、しっかりしたマザーです。上のカキコで誤解を与えるような言い回しがありましたことをお詫びします。電話でそのように読めるよ指摘がありましたので、ここで明確に述べます。
マニュアルを読んで気付いたのですが、CPU VDroop(ロードライン キャブレーション)がEnabledの状態でしたので、上の結果だったと言うことです。そして今の負荷テストでEnabledの状態で1.325Vでプライム95を通過しますので、かなりのOC耐性と言うことになります。(E757のスレッド参照してください。かなりの高電圧で4.0Gを通過する石ですので誤解の無いように。)
このPCケースコスモスは、やはり静かですね。音漏れも少なくカバーを付けるとかなり静かになります。狭い書斎にはうってつけです。また、窓から見えるV8のフォームが美しいです。
やはり、お気に入りの一台です。
書込番号:10765051
1点

やっと当たり石をゲットできました。
CPUZ読みCPUVcore 1.247vでいけそうです。
低電圧だと楽ですね。
ロットは、3849A895です。
改造v10のファンスピードは大半が87%です。
ケースもOCに適しています。
書込番号:10835967
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





