このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年7月13日 05:20 | |
| 5 | 8 | 2009年7月11日 21:57 | |
| 5 | 11 | 2009年7月11日 09:10 | |
| 2 | 3 | 2009年7月10日 00:00 | |
| 1 | 1 | 2009年7月9日 21:34 | |
| 1 | 16 | 2009年7月9日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
質問させてください!
ダッシュボードに粘着テープの跡を残したくなくてT20を購入したのですが、スタンドの吸盤を見てみるとかなりジェルっぽい感じの吸盤でした。
これって装着後、何ヶ月かして外したら跡が残っちゃうんでしょうか??
0点
残ります…σ( ̄。 ̄*)の場合、営業車輛と自家用車で併用してますが営業車輛から外したら薄らと○跡が残ります…ただ水で濡らし絞ったタオルで拭き取ると消えますけど(笑)
気になるなら付属の円盤付けてその上にセットしてみたら如何ですか?…
書込番号:9846823
![]()
1点
>シルバーウルフさん
なるほど!
でも塗れたタオルで消えるなら問題なさそうですね!
付属の円盤は取り付けるのに両面テープで張るか、ネジ止めですよね。
吸盤の跡以上に痕跡が残っちゃいそうで、躊躇してます、、。
書込番号:9846888
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
こんにちは、初めて質問させていただきます。
現在AVIC-T20の購入を検討しています。現在1stCarではVH-099を使っておりまして、
カロッツエリアの高精細な画面が気に入っています。
今回は2ndCar用での購入です。PNDでサンヨーのゴリラNV-SD730DTと
どちらにしようか迷っていますが、やはり使い慣れたインターフェイスの
方が良いのかなと思っています。
そこで通信モジュール(サービス)についてなのですが、このサービスは
契約を行い、モジュールを取り付けるだけで受けることができるのでしょうか?
さらにブルートゥース対応の携帯電話が必要とかってないですか?
だとしたら・・・非常に面倒かな?と、思ってしまいまして。
私はブルートゥース携帯を持っておりませんので、現在VH099は
スタンドアローン(FM/VICS)のみで使っています。スマートループは
使ったことがないのですが・・・・・渋滞情報については
VICSのかな?というような気もしないではありません。
AVIC-T20では通信契約はやっぱりしたほうが良いのでしょうか?
それとも通信契約なしのT-20は意味なしなのかなぁ・・・
などと悩んでいます。
初歩的な質問で申し訳ございません。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら
アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
モジュールがあれば全てO.K.です。携帯は必要ありません。
但し、スマートループですけど、現状では殆ど役に立っていませんよ。情報量が増えて見にくくなっただけという感じです。
書込番号:9837550
0点
T10を使用している者です。
通信機能は確か送られてきたSDカードを挿入し初期設定。
その後モジュールを装着すれば使用出来ますので、時間にして5〜10分もあれば大丈夫でしょう。
Bluetooth機能が付いた携帯は必要ありません。
次にFM多重VICSかスマートループかとなればスマートループでしょう。
FM多重VICSでは通行止め等の交通規制時にしか、回避ルートを引けませんが、スマートループであれば通常の渋滞でも回避ルートを提示してくれます。
またFM多重VICSとスマートループでは情報量が大きく違い、幹線道路のみのFM多重VICSと幹線道路+αのスマートループでは渋滞情報が表示される道路数が大きく異なります。
更にFM多重VICSはインフラ整備が進まない限り精度向上は期待出来ませんが、スマートループにはリアルタイムプローブ情報の他に、ユーザー個々から送られてくる走行データを元にした蓄積型プローブ情報もあります。
つまりスマートループは情報の蓄積が増せば増す程、精度向上が期待出来ますし、本田のインターナビと提携しましたが、インターナビとパイオニアのスマートループ会員が増えれば、その分精度は向上します。
この点も大きな違いでしょう。
それから通信無しでもエアーナビは十分使えますが、やはり真価を発揮するのは通信機能を用いてこそでしょう。
また今通信契約をすると、使用しなくとも月に\350掛かりますが、スマートループ等、個々の通信機能設定のON/OFFも出来ますし、全く使わなければモジュールを抜いておけば、上限\約2000の通信費も抑制出来ます。
そして通信契約のもう一つの大きなメリットは、地図更新が安いということですね。
ゴリラの地図更新料2万越えに対し、エアーナビの通信契約者は\5250で可能です。
この点も検討材料に加えてみて下さい。
詳しくはエアーナビのHPに、記載、紹介されておりますので、そちらを参照して下さい。
書込番号:9837638
![]()
2点
こんにちわ。T20を購入し、通信モジュールの到着したので、本日試しに走行して来ました。必要のない時はOFFにし必要な時だけ手動でONにしてるつもりなんですが、その度に一々各詳細のON.OFFしないといけないのでしょうか?それと始動時はOFFにしていても、通信ランプが点滅しています。
書込番号:9839367
0点
いろ2知りたいさん
通信を完全OFFにするには多分モジュールを抜いておくしかないかもしれません。
スマートループやピンポイントウェザーライブ等、設定可能な通信機能を全てOFFにしても、起動時には通青のインジケータが点滅し通信中であることを示します。
これは以前確かめたところでは、過去の走行データをサーバーに送っているようです。
因みに走行データは過去3ヶ月分まで遡って送られるとのことです。
書込番号:9839511
1点
バックナムさん、ありがとうございます、そうなんですか。完全にOFFにはできないんですね。普段は使用せず必要な時だけONにしたいと思いましたが、いちいちモジュールを抜き差しするのも面倒ですし。まぁせっかく通信モジュールをつけたのですから、ケチケチするなって、ところでしょうか(笑)
書込番号:9839683
0点
T-10での説明では
対応方法@・・・本体の設定で、スマートループ渋滞情報のご利用をオフにする。
起動時の初期表示画面設定をナビポータブルから地図に切り替える。
対応方法A・・・通信モジュールを抜いた状態で使用する
になっております。T-20が同じかわかりませんので、わからない場合ではエアーナビコンタクトセンターまでTELされたらいいかと思います。
書込番号:9839797
1点
バックナムさま、他の皆さま、早速のアドバイスありがとうございます。
通信モジュールがあれば、サービスはOKということですね!
購入代金のほかにさらに毎月一定額ということで、
若干引いていましたが・・・月々の最低金額も315円に下がったことですし
なにより、享受できるサービスのことを考えたら
相応の対価は支払って当然ですよね。
スマートループも、今までは使ってみようとは思いませんでしたが
みなさまのアドバイスで若干興味が湧いてきました。
上限2000円程度でしたら、試してみる価値はありですよね!
地図が5000円程度でアップデートできるなら、すぐに元も取れますね!
本日ゴリラを見てきて、機能の豊富さやレスポンスの速さは
魅力的でしたが、やはり画面の粗さだけは馴染めませんでした。
AVIC-T20で決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9839846
1点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
付属のお皿をねじどめして
吸盤で固定していたのですが
取り付けて8日後に買い物から帰ってくると
Naviが脱落して足元に転がっていました。
付けた時も吸盤の上のつまみも以上に軽く
吸盤を持ち上げている感が無く不安に思っていましたが、
不安どおりの結果になりました。
この吸盤はどうなのでしょうか。
落ちるぐらいならば、従前の固定具の方が良かったです。
2点
σ( ̄。 ̄*)は昨日購入して取り付けましたが脱落はしません…因みに直付けです。
但し取り付けの際に少し強めに上から押し付けながら取り付けないと吸盤からエアが抜けずに脱落する事が有るかもしれません?
又これから夏場を迎え車内の温度が上昇した時にも注意が必要かも知れません?…一度吸盤を掃除してみて最チャレンジしてみて駄目ならメーカーに相談かな?
書込番号:9818896
0点
こんばんは。
私の場合はGPSレーダーの取り付け時、
インパネにシボがあるので吸盤タイプを断念しました。
代りに取り外し可能の粘着タイプを使用していますが、
今のところ全く問題ありません。
(量販店で簡単に手に入ります。)
結構、頑固に付いているので脱落の危険は少ないと思います。
書込番号:9819824
0点
カーナビ選びの候補から「脱落」したのかと思いました。
書込番号:9819875
1点
私も台座の上に吸盤で取り付けていますが、しょっちゅう外れてしまいます。ただそれは、取り付け説明書やパイオニアのF&Qにもあるように、クレイドル(本体を受ける部分)をダッシュボードに設置させなければいけないところ、本体をメーターとオーディオの出っ張った部分でささえているせいかもしれません。
広い平面の確保できるダッシュボードの車以外は吸盤取り付けは要注意ですね。
書込番号:9830134
0点
σ( ̄。 ̄*)の場合前にも書きましたが、直付けしてます…仕事で毎回自家用車と営業車輛で乗せ変えする状況で営業車輛にネジ止めNGですし自家用車に対しても嫌なので付属の円盤も仕様してません!
ただ、購入して直ぐに自家用車に取り付けた最には確かに止まらず焦りましたが取り付け説明書を読み、試しに上から押し付けながらレバーを下ろすとぴたっと吸着し脱落もしません…
走行中に悪路で車内が揺れても外れた事も無いですし…試しに外した最に 吸盤を見たら吸盤にダッシュボードの溝跡が残ってます まぁ、個体にもよりますが一度σ( ̄。 ̄*)の意見を参考に最チャレンジして見て駄目ならメーカーと相談して物を変えるなり返品してはいかがですか?…
書込番号:9830850
0点
シルバーウルフ様の装着の場合、ナビ本体はダッシュボード上に接地していますでしょうか?
もしそうなら、私の吸盤が不良なのかも?ぜひ教えてください。
横から失礼いたしました。
書込番号:9833608
0点
(* ̄∇ ̄)ノYes!…
平成5年式のマークUと営業車のクラウンコンフォートのダッシュボード上にクレイドルを円盤無し直付けして更に本体を設置した状態で使用してます…
σ( ̄。 ̄*)の場合は取り付け前にダッシュボード上を軽く濡らしたタオルを固めに絞り軽く清掃をしてから右手で上から押し付けながらレバーを左手にて下げてクレイドルを固定してます…ですから、外したら吸盤にダッシュボードのシワが跡に残ってます。
店舗で購入して直ぐに取り付けた時にはそれが判らず置いてレバーを下げたら固定出来ませんでした?… 又吸盤を指などでさわったり乾いたタオル等で拭き取り粘着力を下げた場合もやはり固定出来ません…
参考迄に多分付属の円盤位のシワのダッシュボードならそれで行けると思います…又クレイドルを上手く調整してフロントガラスに吸着させる方法も有りますが車検及びお巡りに怯える生活に成ります(笑)…
まぁ、お巡りにもよりますが取り付け説明書に記載してる視界部分がきちんと確保されてる場合何も言わないかな?…
σ( ̄。 ̄*)は本日そうやって堂々と自宅近くの警察署に行きσ( ̄。 ̄*)のナビに興味を示した警察官と談義し彼事態に取り付け状態を見せ何も指摘を受けませんでした?…たまたまだど思いますが(笑)
最後にフロントガラスへの取り付けに関しまして道路法違反になります…又そのまま車検に出せば外さないと車検通りません…ですからσ( ̄。 ̄*)のケースは稀若しくは警察官が偶々指摘しなかった等有りますのでフロントガラスに取り付けるのは自己責任でお願い致します?…今後はご質問を受けましてもコメントは受付致しませんし回答も遠慮致します!
では、長々と失礼しました…(o・・o)/~See you!
書込番号:9834100
1点
皆さん返信有難うございます。
吸盤を色々なものに付けて
試してみたのですが、ツルツルした机や
ガラスなどはしっかりくっついて、
上部のつまみもキチンと手ごたえが出るのですが
お皿のイボシがどうも良くないようで
上手く密着できません。
私はお皿のつくりが良くないと思います。
私の場合、センタースピーカーの
メッシュの部分お皿をねじ止めして使用していますが、
金属の足に付け替えようと思っています。
費用は掛かってしまいますが、しょうがないですね。
地図の新しさにこだわらずに
前型を安く買えばよかったです(ToT)
書込番号:9834117
0点
それならガムテープ幅の透明なテープかカー用品店(オートバックス等)のナビコーナーに有る○い円盤状のテープを貼ってその上から押し付けながら取り付けしてみては?…金属盤よりは目立たないかも知れません?
ただ夏場や長期的にみるとダッシュボードに粘着跡等残る為定期的に取り替えしなければならない手間が増えますが?…
書込番号:9835101
0点
私も説明書のとおりオーディオパネル部分上辺へ斜めに直取り付けしたら吸着せずに落ちてしまいました。
この位置に付けたかったので考えて最終的に吸盤のレバーが手前になるようにクレードルを回転させて斜めで土台に本体の下部が当たって支えるように取り付けたら1週間で外れも有りません。
説明書の付け方ではバランスが悪く手前への負担が大きいので外れてしまうようです。
レバー側だとほぼセンターにバランスが保てるようで走行中も安定しています。
ただモニター位置が高くなるのでモニターをダッシュに密着させたい人には不向きです。
私も低い位置にしたかったのですが諦めました。
今の悩みは位置決めして角度が決まったので各部のネジの増し締めしたら走行中きしみ音が出て落ち着かないのでどう解決するか考え中です。
書込番号:9836825
1点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
市販キットもありますけど、「AVIC-T10 走行中」検索で、やり方出てくると思いますよ。
こんだけのことでキットとか販売してるメーカ&ショップってどうなの?
書込番号:9814519
1点
有り難うございます。
恥ずかしながら、パソコンはなく、苦手でして携帯がギリなもので…
携帯でとりあえず検索してみます。
書込番号:9814605
0点
斡旋はできませんが検索サイトで「機種の型番、キャンセラー」を検索すれば出てきます。
DIYであれこれやってハイリスク背負うくらいなら知識のあるサイトを見つけるのが賢いですよ。
私はそこであるパーツ買いました。
書込番号:9830729
1点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
ふぅ〜ここT-20のクチコミ板はタイトル通りいまいち盛り上がりませんね?…
同じT-10は色々な情報交換などで面白味が有りますが…
σ( ̄。 ̄*)は6日に購入して楽しんでますが…確かに個性的なナビで使う人を選ぶ物と結論しましたが、皆さんはどうでしょ?
このナビの良い所や駄目な所又他社に比べて劣る部分や優れた部分を議論して見ませんか?
0点
こんばんわ^^。
それでけT10は皆期待してたから、
板が盛り上がってたのでしょうね〜^^;w。
T20はT10の過去の良し悪しから、
良くも悪くもの影響できっと暇でしょうね〜^^;w。
σ(・_・)はPNDとしてT10以外は完璧に眼中に有りませんが、
T30でも出ないと不満多い人を納得させる事は、
無理鴨知れませんよね〜^^;w。
トロトロ速度のスクロール何か滅多使わないし、
検索何か急ぐ前に事前に登録しとくし、
ナビ案内が完璧かどーかは別にナビの奴隷にもならないし、
色々不満も有るのかも知れませんが、
それよりも画素数と3大センサーと通信、
これが全てでお気に入りです〜^^♪。
もっとも他社が略同じ様な仕様を出して来た時には、
基本カロですが買い換え悩むでしょうね〜^^ww。。。
書込番号:9829534
1点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
日曜日に届いて、本日試しに出先から自宅までルート案内させました。
すると自宅の近くにある歩行者・自転車専用踏切を通るように指示されました。
これはおかしいと思って、その後自宅からその踏切を通るルートが最短コースの
郵便局(約480m)までをいろいろ条件を変えて検索しましたが、どうしても
その踏切を通るルートしか出ませんでした。
カーナビは知らない土地で使うものなので、こんなもんでいいんでしょうか?
今まで使用していたマップネットのSHAKE350で同様に検索すると、きちんと
車道を迂回したルートが検索されます。
パイオニアに問い合わせて実証してもらい、開発過程でのミスは認めたものの
案の定「次回のバージョンアップ時に対応する」という返事にとどまっております。
T10の板などで、地図の精度の低さや検索されたルートのおかしさなどの記事は
目にしてましたが、T20になってもだめなようです。レスポンス等はさほど気に
ならず、ワンセグの受信性能も満足できただけに残念です。
知らない土地でそんな道に案内されたら、誰でもあせるだろうと思うけど、
こんな風な間違いが全国で何箇所位あるんでしょうかね? たまたま自宅の近くで
見つかって運がいいのかわるいのか? ミニゴリラはすぐに幹線に行きたがる傾向が
あると言われてるようですが、こんな踏切に案内されるよりましですね。
検討が甘かった・・・
0点
dndnさん こんにちは
パイオニアはインクリメントPの地図データを使っていますが、ゴリラ等が採用しているゼンリンに比べ「地方の道のデータが貧弱」「新しい道等の更新が遅い」という評価があります。
今回の件もナビの性能というより搭載している地図データの不備が原因と思われます。
長年住宅地図の分野で全国津々浦々の道路データ取得のノウハウを持っているゼンリンと比較するのはやや酷かもしれませんが。実際何年か前ゼンリンが地図データを勝手に使用されたと
インクリメントを訴えたことがありました。
地図上では車で通行できそうに見えても実際は階段があって通行できないみたいなことは結構あり、それらは実走テストで「バグつぶし」するしかないそうです。
確かにナビを選ぶときには搭載地図データまではなかなか思いが至らないですよね。
因みに私はT10を使っていますが道案内機能は重視せず液晶の綺麗さで選びました。
参考リンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/20100510381/SortID=5504312/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5B%83%93%83%8A%83%93&LQ=%83%5B%83%93%83%8A%83%93
書込番号:9818224
0点
似たような報告は、何もエアーナビだけでなく、他の主要PNDでも見掛けますよね。
これはモデラートさんの仰るとおり、ナビ本体より元の地図の不備でしょう。
私もT10を約1年使っていますが、土地勘のない場所で、一度だけ入り口に柵が立った自転車・歩行者専用道路に誘導された経験があります(コンタクトセンター報告、検証済み)。
確かにこういった点は勘弁して欲しいものですが、逆に通常のルート引きや、渋滞回避ルートは感心することも多くありますよ。土地勘のある場所ならその良し悪しは判りますから。
書込番号:9818296
0点
モデラートさん、返信ありがとうございます。
せっかく買った機種がこんな感じでとても憂鬱ですが、返品もきかないので
割り切るしかないですね。先程オートバックスで、買い物ついでに上位機種の
AVIC-VH9900で試してみましたがやはり結果は同じでした。カーナビの命は地図だと
今更ながら思い知らされました。
パイオニアの子会社の地図情報らしいですが、客の満足度や安全を考えてさっさと
一流どころに変えてほしいものです。同じような悩みの人はたくさんいるんですね。
ちなみにSHAKE350の地図は住友電工製でした。
通信機能についてはまだ機械が届いてないので評価できませんが、性能面では悪く
ないと思うんですがね。外面もライバルより見えると思います。カロッツェリアといえば
ナビではトップクラスの印象があるだけに、使用地図の差による悪印象はもったいない気が
します。
書込番号:9818349
0点
バックナムさん、返信ありがとうございます。
過去ログを読むと結構使い込まれているようで、バグ報告もされているようですね。
私も地方部の地図の充実のために、見つけ次第センターへ報告していこうと思います。
本日、その後もいろいろと試してみましたが、やはりふつうは多少遠回りしても避けようとする狭い道でも距離が近ければ、距離優先にしなくても選択されるようです。ただ、今回の
踏切はたとえ車が通れたとしても、その付近が車がやっとすれ違えるような狭い道なので
回避してほしいものです。求めればきりがありませんがいろいろ勉強になりました。
書込番号:9818456
0点
・・やはり、ナビの案内にばっか頼ってては痛い目に合うって事は間違いないようですね。。
書込番号:9819251
0点
【脱線です】
昔は、本屋に売ってる地図を片手に目的地まで向かった人が多かったと思うのですが、時代は変わり、今はカーナビの時代となりました。
車で強いて言えば、
「本屋に売ってる地図がマニュアル車。
カーナビの地図がオートマチック車。」
そんな感じですかね。
人間は誰しもが楽をするようになり、昔のようにマニュアル車は殆ど運転しなくなりました。
やはり地図を片手に、どうやったら最短距離で効率よく目的地にたどり着けるのかと、自分で頭を使い、考えながら目的地まで向かう方法が一番ベターではないでしょうかね。
書込番号:9819332
0点
>「本屋に売ってる地図がマニュアル車。
>カーナビの地図がオートマチック車。」
古臭さという点では同意します。
地図を使う人間が賢いかは全然別の話。
書込番号:9819420
0点
メーカーに関わらず、どのナビでもルート検索させて案内を開始させた直後に
「実際の道路標識に従って走行して下さい」的な表示なりガイダンスが流れますよね。
インクリメントもしくはゼンリン・・・ベースになっている地図会社に関係なく
100%正確なカーナビなんてこの世に存在しません。
実際私は、現在使っているT10の前はゼンリン地図ベースのナビを使用していましたが、
数年使っていて、いくつか間違い箇所がありましたよ。
幸い、パイオニア製ナビが使用しているインクリメントの場合は、地図の素というサイトがあり、
そのサイトから間違いを指摘できるようになっています。
数ヶ月前、T10使用で私が気付いた地図間違いも、指摘したらT20の地図で修正されていました。
そのサイトはこちらです。
http://www.mapfan.com/moto/motoedit.cgi
縁あってパイオニア製ナビを購入されたのですから、間違い箇所を発見したら
地図の素から投稿してみては如何でしょうか?
パイオニアって、ナビ本体の故障やナビのファームウェアのバグとかでもそうですが、
結構対応がいいメーカーだと私は思っています。
書込番号:9819868
1点
最新だからと言っても安心してはいけないです。
T字交差点で先一面は田んぼなのに、「この先直進。」の音声案内。
(2008年度MAPのはずのPNDナビなんですけど??・・・MAPも見比べると微妙に怪しいし・・。)
比較用に搭載したままの2000年度MAPのままのパイオニのDVDナビは、「この先右折。」指示で正常に動作。道路も正常にトレース。
おかげで古いDVDナビは残したままで、PNDナビは最新住所、地名を見るだけの為にダッシュボードの中に眠らせてます。
自動車メーカーさん純正ナビの苦労加減を聞いた事ありますが、MAPの精度が良くても、それをトレースできなくなる、案内できなくなるバグ要素があるらしく、バグ取りに必死になっているそうです。
想像だけど、PND類の安価な物は机上シュミレーションだけで終わらせているんじゃないのかな? 後は、ユーザーからのバグ情報で後日修正とかしているんじゃない?
書込番号:9819897
0点
一言… ナビの設定等はきちんと出来てますか?
車輛の幅や長さ高さ等を正確に入れて無いと稀にとんでも無い結果になります
書込番号:9822801
0点
色々と削除されて、本日の昼過ぎ迄とはスレの様相が随分変わりましたね。
他では某PNDユーザーのレスにも同じ変化がありましたから、意図的な何かがされていたのかもしれません。
書込番号:9824024
0点
皆様のご意見色々参考になりました。ありがとうございます。
カーナビの使用頻度はそれほど多くなかったので、たまたま今回そういう事例に
あたってしまい、それが家の近くでしかも当機初使用時だったので残念さが倍増
されてしまったようです。リルートも結構早かったので、今度このような場面に
遭遇したらうまく切り抜けていこうと思います。
車両情報はまだ入れてなかったので早速入れました。例のルート検索の結果は
変わりませんでしたが、高速道使用時の料金なども出てきて大変便利でした。
書込番号:9826404
0点
カロナビはそんなもんですよ!9500というDVDナビを使ってましたが踏切の無いところを横断させようとしたり、堤防上の県道を走っているのに堤防下のあぜ道を走らせようとしたりしました。
地図データ更新後も改善されず、今後もカロナビを購入するかどうか考えてしまいます。
10年経ってもあまり変わらないのですね(爆)
書込番号:9826597
0点
結局、どのメーカーのカーナビも細かい事を気にすればどれも一緒なのですね。
まぁ、ルート探索中に海の上を走らせたり、崖の上から飛び降りるようなルート探索とかは、ちょっと困りものですが。。
とりあえず、私の場合は、設定した目的地まで安全にたどり着ければ、ナビとしての役割は果たしていると思うので良しとします。
ちなみにパナソニックのCN−PV02と言うポータブルナビゲーションを5〜6年程度、仕事でほぼ毎日のように使っておりましたが、ノントラブルで良く頑張ってくれていたと思います。
たまにフリーズする事もありましたが、それはDVDのピックアップレンズの汚れによるものだったので、綿棒をアルコールで湿らせ、黒ずんだ汚れをふき取るだけで、見事復活でした。
最近の機種はDVDからSDとかに変わったので、特にそういったメンテナンスが不要と言う点でも評価は出来ます。
書込番号:9826667
0点
ナビが市販されて約20年
飛躍的に進歩 目的地・周辺検索のデータ量・質・検索項目の充実度
そこそこ進歩 現在地測定精度(例のGPS誤差が解除された時点でトンネル・ビルの谷間といった難所以外ほぼ実用域に)
進歩に疑問 経路探索の妥当性(遠回りさせない、通行不能の道へ案内しない)
結局スペックや検索データ量を問題にする媒体はあっても「経路探索の妥当性」をテスト・評価する評論家・メディアが極めて少なかった為メーカーはこの分野の研究・開発に必ずしも
マンパワーを向けなかった気がします。
以前は自動車専門誌が別冊としてカーナビ解説本をよく出していましたがほとんど広告出稿目的の内容の無いものが多かったですね。
僅かに二玄社の「カーナビの達人」が詳細に走行テストをして経路の妥当性を比較リポートしていましたがもう出版はされなくなりました。(ネット上には存在)
書込番号:9827084
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






