
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月18日 00:00 |
![]() |
5 | 13 | 2009年11月15日 01:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月3日 16:29 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月2日 15:14 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月27日 23:11 |
![]() |
17 | 9 | 2009年10月19日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
今 このナビを購入しようと思ってます、レンタカーで 色々なメーカーのナビを使ったんですが ワザワザ遠回りして 渋滞の尻に突っ込むルートを設定してたんですが、このナビのルート設定のボケ具合を教えてください。
私は 現在地さえ 分かれば 問題なし なんですけど。
0点

現地さえ
わかれば !?
よいなら!
Pの
Tー20 は
やめたが
いい !
他社の、 新型PND が
断然!
いいですよ、、!、、!
P社の、、、、
イメージが、、、、、、、、 あーぁョ
くずれていくョョッ、、、、
書込番号:10491753
0点

ありがとう ございます。
知らない土地なら 疑いもせず 走れるんですけど 地元なら ナビより 詳しい者には ナビのルートって おかしいやろ! て ツッコミシロが 有りすぎて 笑ってしまう。
でも まぁ この価格なら 文句なしです。
ちなみに どこのメーカーの製品が お薦めですか?
書込番号:10493226
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20

スタパさんはサイバー使い。参考になるかどうか?
書込番号:9740163
0点

う〜ん。
・・・記事の内容とURLの頭に「ad」とあることから、これは広告記事ではないでしょうか。
あまりに、ほめすぎているような気がします。
クチコミの中ではレスポンスの改善については、比べればわかる程度の意見が多いにもかかわらず、劇的に改善したように書かれていますし・・・。
スタパさんの記事自体は好きなんですがねぇ・・・。
書込番号:9740273
0点

最強というのは誇大過ぎでしょうね。
良くこのナビが最強だとか言われる方がいますが、最強であるかないかは個人のニーズによって違ってきますから。
ただしエアーナビが他のPNDとどう違うか、またどういった特徴があるか等、解り易く解説されていますよね。
書込番号:9740842
0点

末尾に [PR]企画・製作 株式会社 Impress Watch 営業統括部 と書いてありますね(笑)
それにスタバさんも本来サイバーナビユーザーでT10,T20も文中にあるように「短時間の試用」での原稿なんでしょうね。
これが高速化されというのは無理がありますがT10,T20が魅力的なPNDであるということは同意ですね。
書込番号:9740927
0点

取り付けた方教えて下さい。
スタパ斎藤さんのレビューでは、クレードルをそのままダッシュボードに直付け出来るような記述があります。(台座なしで) しかし、パイオニアのページを見ると「ダッシュボードに必ず台座を先に取り付け、後からクレードルを取り付ける」とあります。
皆様のクチコミを見ると、やはり台座を先に着けているように思えるのですが、クレードルをダッシュボードに直付け出来るのは特別な場合(ダッシュボードが平坦でデコボコが無い)のみ可能と考えた方が良いのでしょうか。 メーカーが推奨していないので、保障の面でも問題ありそうですし。
画面に関しては圧倒的にT20の方が見易そうで気に入っています。 しかし、ソニーのNV‐U3Vのようにクレードルを直付け出来るのなら納得出来るのですが、T20の吸盤の利点はどこにあるのでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:9744982
0点

取り付けてはいませんが現物を見てきたので参考までに
印象的だったのは台座(吸盤補助ベース)に幾つもネジ穴が付いていました。
スーパーオートバックスの店員さんの説明では「吸着に理想的なダッシュボードならクレードルじか付けでOKですが細かな凹凸模様があったりする場合はこのベースを使ってもらうことになります」
要するにPL法との絡みもあって公然とじか付けを推奨できないんでしょうね
建前 ベースをダッシュボードにネジ留めの上、クレードル吸着させる。
本音 自己責任でクレードルじか付けしてください
書込番号:9745113
0点

モデラートさんへ
> 要するにPL法との絡みもあって公然とじか付けを推奨できないんでしょうね
> 建前 ベースをダッシュボードにネジ留めの上、クレードル吸着させる。
> 本音 自己責任でクレードルじか付けしてください
私は未だ現物を見ていませんが、現物を見たとの事と、スーパーオートバックスの店員さんの説明を聞かれたとの事で、凄く納得出来る情報です。
私のクルマは平らな部分はあるのですが、表面がややデコボコしているので微妙なんです。
やっぱりか! というが感想ですが、有益な情報ありごとうございました。
書込番号:9745341
0点

旧タイプのラパン乗りです。
私の乗っているラパンはダッシュボード上が平らなので直付けできるかなーと思い、
試しに直付けしてみました。ダッシュボードの表面はツルツルではなく多少でこぼこ
していますが、ものすっごい力を込めて押さえつけながら装着すれば、吸盤がゲル?
(表面が粘着質)っぽいのでしっかりくっつきました。
ただし、ほんとにものすっごい力を込めなければすぐに外れてしまいます。
最初のほうは何回か吸盤が浮いてしまい、外れかけてしまいました。
ですから装着する時は吸盤が浮いてきてしまっても、モニターがすぐに落下してしま
わないように、宙吊り状態で使用せずにダッシュボード上にのせて使用したほうが良い
と思います。
他の車では試していないので直付けできるかどうかはわかりません。
書込番号:9747240
1点

つ〜ぶぅさんへ
情報ありがとうございます。
> ただし、ほんとにものすっごい力を込めなければすぐに外れてしまいます。
これ凄く参考になりました。
私のクルマはFD3Sなので、付いたとしても路面の状態やマンホールを踏んだだけでドタバタと上下動してしまいます。 もう直付けは諦めるしかないみたいです。
台座は必須という事で考えてみます。 ありがとうございました。
書込番号:9748011
0点

15系クラウンに乗っています。
直付けできるかどうかは、結構気になっていました。
ダッシュボードに強力な粘着テープを貼るのも抵抗ありました。
増してやネジ留めなんて...
台座自体、表面は幾何学模様で、ツルツルではありません。
クラウンのダッシュボードは、真っ平らではありませんが、
取付説明書に記されている通り、本体下部をダッシュボードで支えるように設置すれば、
台座無しでも、十分に使用に耐えるように思います。
吸着するときに、ちょっと力を入れて押さえつければ、しっかりと固定できました。
メーカー的には、万が一の脱着に備えて、台座設置必須としているものと思われます。
私的には、オフロードでも走らない限り大丈夫そうな気がしますが、
あくまでも、自己責任でということになりますね。
本体自体、結構重いので、落ちたらかなりのダメージを被ることになりそうです。
さっそく、直付けのまま、100キロ近く走ってきましたが、
何ら問題なく、ガタツクこともありませんでした。
走行中は、操作できませんが、タッチパネル操作も快適で、リロードもスムーズでした。
ワンセグについては、多くは期待していませんが、及第点といったところでしょうか。
通信モジュールも、投函から、4日目で届きました。
さっそく、モジュールの通信機能を検証したいと思っています。
書込番号:9753987
1点

つ〜ぶぅさん、cerochanさん
まずはご購入、おめでとうございます。
お二方の吸盤クレードルに関するインプレッションは、購入を検討されている方にとても参考になることでしょう。
またウィジェット機能等、現在のT10とは異なる機能についてもインプレッションをお願い致します。
書込番号:9754146
0点

スタバさんのこの記事を参考にして購入したものです。
完全にだまされました。
スクロールが高速化されてる?
あまりのレスポンスの悪さに使ってません。っていうか使い物になりません。
指でなぞっても変化しないのでポンポンとタッチすると
しばらくしてパッパって感じで画面が移動しはじめて行き過ぎて
ここはどこ?ってことになります。
この反応が一定してなくてある日は1タッチで変わることもあれば
次の日は何度さわっても変わらない・・そのうち変わりはじめて
目的地よりかなり行き過ぎてしまう・・
ほかにもいろいろありますが長くなるのでやめておきます。
T−10とどこが違うの?私が買ったときは近くの店ではT−10しかなく、
この記事を参考にしてしまいました。
スタバさんが正直にあまりT−10と変わってないと書いてても購入したと思います。
しかしその場合彼の信頼度は全然違って信用できる評論家だと思えたはずです。
金のためにこんな記事を書いた彼を憐れに思います。
使いはじめて数ヶ月。
今では愛着を持って使ってます。機械に罪はありませんから・・
書込番号:10477907
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
現在、10年前のパナソニックのポータブルナビを使っています。最近、指示がおかしくなる時があり、買い替えを考えています。使い方は、稀に使うだけで、殆どが、子供がテレビを見ています。最近のカーナビは、「移動中は、テレビが見えない」と聞きますが、このAVIC-T20は、この機能を解除するものがありますか? これとゴリラ541のどちらかを買うつもりです。何方か解除方法をおしえてください。
0点

サラカナさんも安全運転を心がけておられるドライバーのお一人だと思います。ただ不特定多数が目にするこの掲示板にメーカーの安全の為の自主規制を解除する方法を書き込むのは板の趣旨に反する恐れがあるので皆さんこの件の回答は控えておられると思いますのでご了解下さい。
書込番号:10409221
0点

え〜っと、!
先ずは
購入 お勧めできません
T10から
T20に UP!
シタと、? 期待して 早々に、
手にすれば、 大きな期待ハズレでしたよ、、、、
タッチパネルの動作は、鈍いし
操作方法が、
イマイチ だし 、、、、
((ナンだかなぁ〜
騙された感じですョッ〜?
新型ナノにね〜!!
まぁ〜
今のパイオニアの経営状態かな〜?? ))
レス主さんが、 今、使ってる、 Pパナソニックの新型が、
余韻?では!ナイデショウカ?
なにせ!
世界の
マネシタですから 〜
資本力がぁ〜
ねぇ〜 !
あとダシ!ジャンケンポンでもいいですから〜ね
パクリが!上手です
Sゴリラ も
良いですね〜
??
と
TVですが !
オートバックスや、 イエローハット等の 担当者に、 お尋ねされてください
? ちょっと、、、、値段がねぇ〜
。
書込番号:10414974
0点

TVを見る話題は、不適切でした。ご忠告ありがとうございました。
また、T10との比較などこの機種は、機能的にはあまり芳しくなさそうですね。ゴリラかやはりストラーダを検討します。ありがとうございました。
書込番号:10415529
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
何気なくオートバックスで見つけた特価送品 AVIC T20 が \47,800 だったので思わず衝動買い! したくなりましたが、kakaku.comの最安値を見てみるとついに \38,000 台まで下がっているので 一旦は手にした商品を元の陳列棚に戻して帰ってきました。
これを見ると送料込みでもかなり安いですね。 思わず ポチっ といってしまいます。
1点

ネットが安いのは販売員が不要な事やアフターサービスが殆ど無い事が要因でしょう。
ネットで購入した場合、故障の際には多くのネット通販店は初期不良以外は購入者自身が
メーカーへ直接修理に出すとなっています。
ポータブルナビなら簡単に外れますので大きな問題は無いと思います。
書込番号:10188947
0点

AVIC T20 は、日に日に価格が下がっていきます。どうして?と不思議です。
安くなるのでもう少し待とう、、、と考え、買えない日々が続いています。
近くの電気店(エイ◎ン)に行くと、5万円台(店により、49,000円くらいで出ている)です。いつのなると、底なのでしょうか?
ちなみに、11月初めには、購入する考えです。
皆さんの評価を判断すると、価格的に性能は、合格点以上ですね。
書込番号:10409455
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
我々Air naviユーザーにとっては明るいニュースかなと思って書き込みさせて頂きました。
現状ナビポータルのコンテンツは不正確なガソリン価格といい、その実用性にやや疑問符が付くので今後巨大総合商社のノウハウの注入で通信ナビの大化けに期待したい(甘いかな)
ソース
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=6773&NewsIte20091020NSS0096&type=2mID=
0点

リンク訂正 http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=6773&NewsItemID=20091020NSS0096&type=2
書込番号:10377777
0点

> カーシェアリング事業などと連携してサービスを充実
どんなサービスになるか想像できませんが、期待したいと思います。
ガススタ価格情報は利用者のクチコミが情報源なので、即時性や正確性を
求めるのは酷な気がします。
スタンド経営側から情報を提供してもらうか、専属スタッフが
調査する等のやり方に改める等しないと、改善は難しいのではないでしょうか。
今は通信料のみで取得できていますが、上記のようなやり方だと、
当然コストが掛かるので、新たに情報料が必要になってくるかもしれませんね。
書込番号:10378002
0点

>カカクドアさん
スレ違いの話題になるので詳細は省きますが公表された数字からAir navi事業は窮地のパイオニアの救世主になるどころか、更なる赤字を生んだだけでした。
経営的に健全でなければ製品の改良もすすみません。
総合商社と多少でも交流するのは井の中の蛙のパイオニアにとっては企業体質を変えるヒントくらいにはなるのではないでしょうか。
それとe燃費 パイオニアは通信ナビのメリットの一つとしてガソリン価格の検索機能をかなり大きくアピールしています。不特定多数の人に配信する情報はそれが誤っていたときの影響を考え正確を期する。それには無料か有料かは関係ないと思います。
実際私は誤ったガソリン価格情報で無駄なガソリンと時間を使わされました。(今は全く見ることもありませんが)
書込番号:10378857
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
エアーナビ T−20を購入した場合、
通信契約をしないと、カーナビとして機能しないのでしょうか?
(質問が下手で申し訳ありません。)
つまり、通信契約なしでは、
エアーナビの機能を生かしきれないのだと思いますが、
もしも、地図代わりに使うだけなら、契約なしでも、
まったく問題なく、行きたいところにたどり着けますでしょうか?
しかしそういう使い方だけでは、
こういう通信機能がついたエアナビを買うのはもったいないでしょうか?
まずこちらのカーナビを購入したいと思ったのは・・
・見た目がカッコいいこと。
・車が2台あるため、2台に付け替えできること。
・画面の大きさがちょうど良さそうなこと。
(近視のため、大きい画面は助かります)
なのですが、車も週に1度か2度しか使わず、
遠出をするのは、年に1度あるかないか、
(それでも超方向音痴の自分には、カーナビがあれば、
年1〜2回の使用でも、あったら大変便利かと・・)
ただ、そのために、通信契約で、毎月通信料が掛かるのはと、
ちょっと、考えてしまっています。
実はカーナビを買うのも、初めてで、
まったく機能的にもわからないので、教えていただけると幸いです。
あと、ソニーのnav-u NV-U3Cでも、良いかなと、思っているのですが、
上記のような使い方なら(通信サービスを受けないなら)、
T−20よりも、NV−U3Cの方が、お勧めでしょうか?
(ただ、NV−U3Cは、画面が小さいようなので躊躇しています)
質問が下手で、申し訳ありません。
悩んでしまって、購入に踏み切れないので、
ご回答いただけると、とても助かります。
何卒よろしくお願い致します。
0点

私もMrTantoさんと同じようなこと考えてましたのでよく分かります。
通信契約をしなくても、地図を表示し、目的地まで案内するという基本機能は使えます。
通信契約無しの場合の、一番のデメリットは渋滞情報が取得出来ないことです。
その他は周辺のグルメやイベント情報、駐車場の空き情報、ガソリン価格などが取得できることと、PCで設定したルートを取り込めることなどで、まああれば便利ですが、なくても困らないものでしょう。
よく通信契約しないなら、エアナビに機能面でのアドバンテージはない(スクロール速度や操作性で他機種に劣る)と言いますが、自分はこの価格と画面サイズのコストパフォーマンスも十分価値があると考え購入しました。
ちなみに自分は通信契約をしていて、渋滞情報取得を手動にして、あまり通信料を使わないようにしています。
ごくごく希に渋滞情報と、ナビデータに載っていないスポットのPCルート設定を使用します。
グルメ情報やイベント情報が重宝したことはありません。
駐車場空き情報やガソリン価格情報も参考程度なので、あまり必要性がありません。
書込番号:10320158
2点

red240sさん、とても親切にご回答いただき、
本当にありがとうございます。
通信契約をしなくても、地図としては使えるとお聞きし、
やっと、疑問が解消しました。
お店にいって、質問しようかと思うものの、
どうしても時間がとれず、ここ数日間悶々と過ごしておりました。
心より感謝しています。
カーナビを買うなら、
カロッツェリアが良いと以前から考えていたため、
(実はT−10のときから、買おうかなぁと思っていました笑)
ソニーのnav-u NV-U3Cのクチコミ等も見てみたのですが、
T−20でも、通信契約しなくても問題がないとお聞きし、
やはり画面が大きく見やすそうな
カロッツェリアにしようと、かなり傾きました。
(ワンゼグも観れるようですし・・)
自分としては、遠出も年に一度程度なので、
渋滞も楽しみながらでもOKかな・・などと思っているため(笑)、
渋滞情報等は、なくても大丈夫だと思います。
*nav-u NV-U3Cは、通信制ではないようなので、
もちろん、渋滞情報やグルメ情報などは、ついてないですよね?
T−20とは、機能的にどう違うのでしょうか?
(通信契約なしのT−20と、nav-u NV-U3Cは、
画面の大きさが違う程度で、ナビ機能としては、
同じと考えて良いのでしょうか?
もし、おわかりになる方が、いらっしゃったら、
ぜひ、教えてください。)
もう2−3日悩んで、心が決まったら、ネットで注文したいと思います。
red240sさんの親切なご回答が、とても嬉しかったです。
本当にありがとうございました!
書込番号:10321215
0点

私もred240sさんのように、実質通信サービスは使っていません。
私は、旦那の軽自動車と私のスターレットへと頻繁に載せかえながら使っています。
通信ユニットが9月上旬に届いたので、9月中は「加入月の通信料金は無料となります。」
との事で、オモチャのように通信サービスを使いまくっていました。
ある日、登録スポットが30カ所以上突然登録されていたので、旦那に聞くと、
「生徒の家をPC上で登録させ、転送した。これで、突然の家庭訪問も楽」とか、使いました。
でも通信料金がかかる10月になり、通信ユニットを使ったのは17,18,19日の3連休で1回
渋滞情報を取得したのみです。それに高速道路を走っていましたので、
ラジオの渋滞情報で十分に事足りました。このままだと、「10月の請求は315円になるね」
と旦那と話しています。地図の更新料金が10500円お得になるので、315円ペースで
使っても、地図更新時には7,035円(10,500-315*11)お得になるね。とも話しています。
セコイ…(^_^;)
どうしても、必要なときに使えばいいや状態です。
MrTantoさんと私では使用用途が違うので、一概に比較できませんが、私も旦那も目が
良くないので、地図の視認性はバッチリです。カーショップで、ストラーダやゴリラと
比較しても、一番見やすいように思います。 反応が遅い、地図の操作が…とありますが
のんびり派の私には気になりませんし、目的地をマークや電話番号で設定してしまえば
走行中や停車中に地図を動かすことがありません。
価格もネットではかなり安くなってきましたのでオススメの1台だと思います。
書込番号:10321343
4点

T10を使用している者です。
桜文鳥さんが述べられておりますが、購入後、ある程度長期に使うことを予定しており、先々地図更新を考えられているのなら、購入後直ぐに通信契約をせずとも、いずれはされた方が得でしょうね。
通信契約をし、通信機能を全く使用しなくとも年間約\4200掛かりますが、これに地図更新代を含めても年間1万円以下。
因みにnav-uの地図更新料は1回約\16000掛かります。
書込番号:10321475
3点

ちょっと話それますが、渋滞関連について。
自分の場合、サンデードライバーで主に千葉県北西部の利用ですが、渋滞を考慮して最適なルートを設定している・・・例えば本来の最適ルートが込んでれば裏道を案内するといったような恩恵を受けた経験はないですね。これって、あくまで首都高速とかで何号線経由の方が早いといったレベルのものなんでしょうか?それだったら案内板出てますよね。
渋滞考慮の実感を受けた方がいらっしゃいましたら教えてください。
(上位機種でもそんなもんでしょうか?)
確かに渋滞情報自体は正確なので、自分で判断するための材料としては重宝しています。
それから、駐車場空き情報やガソリン価格情報もほとんどアテになりません。これも都心とかでは重宝しているのでしょうか。
書込番号:10322425
1点

red240s さん
私は主に埼玉県内ですが、渋滞情報は常に取得しています。
新ルートの提案も割と頻繁に行われます。
新ルートと旧ルートを実際に走り比べることができないので、渋滞考慮リルートにて
どの程度、恩恵を受けているかはわかりません。しかし、渋滞情報があると無いとでは
精神的に大きな違いがあり、いまさら渋滞情報なしのナビには戻れません。
ガススタ価格情報は、私のエリアでは割とたくさん表示されますが、
本当に役立っているかは疑問です。
近所のガソリン価格をみると、割引を含んだ会員価格を表示している例が多いです。
旅行先での給油を想定した場合、会員価格では当てになりません。
表示する価格を現金フリーに統一してほしいと思います。
ちなみにガススタ価格情報は、e燃費(http://response.jp/e-nenpi/)の
データを使用しています。
ここの価格データは、会員が投稿したデータが元になっていますので、
ご自身でも近所の価格を投稿してみてはいかがでしょうか。
投稿する会員が増えることでガススタ価格の情報も充実していきます。
書込番号:10322883
2点

みなさま、本当に親切なご回答、ありがとうございました!
地図更新料までは、頭に入れておらず、
みなさんのアドバイスが、目からウロコで、
こちらで質問させていただき、
本当に良かったなぁ。と、思っています。
ソニーの地図更新料16000円に比べると、
通信契約をしてもお得ということは、
やはりカロッツェリア(T−20)に軍配が上がりそうです。
(桜文鳥さん、まったくせこくないです。
特に自分のように、ほとんど使いわない者にとって、
このような情報は、たいへん貴重でした。
本当にありがとうございます!)
実は、本日、何年ぶりかに仕事の隙間がちょこっと取れたので、
店頭の商品を実際に手にとって見て来ようと思っています。
心が決まったら、そのまま購入してきちゃうかもしれません(笑)。
ここでの、みなさまのアドバイス、本当に助かりました。
購入後、またお世話になるかもしれませんが、
その際は、どうかよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました!
書込番号:10323390
1点

red240sさん
私はスマートループ機能を活かすために、近場で道が分かる先でもルート設定しております。
知らない土地では新ルート(回避ルート)が本当に効率的なルートかは判りませんが、土地勘のある場所では提示されたルートの効率性が判りますので、100%ではありませんが感心することも少なくありません。
因みに主な走行地域は都下、都内周辺になります。
書込番号:10323496
2点

カカクドアさん、バックナムさん、報告ありがとうございます。
確かに渋滞情報そのものは非常に有益で、精神的な安心感含めてメリットは大きいですね。
ただ回避ルートについては確かに頻繁に提案されますが、あんまり恩恵は受けてないです。
都心は目的地方向に対して、主要道路だけでいろんな選択肢がありますよね。郊外の場合は本来の最適ルートの選択肢が少なく、実際には明らかに遠回りでもそっちの方が早いという道があっても、ナビではそこまで判断の選択肢に入っていないのかなあと思います。
で、自分はある程度土地勘のあるエリアでは、渋滞情報を見て、こっちいから行った方が早そう、と自分で判断して使ってます。
あと、まだ1ヶ月分しか請求が確定していないのですが、渋滞情報手動取得を数回しただけで1,000円ぐらだったので、1回まとまったドライブで渋滞情報連続取得すると、上限まで行ってしまいそうです。
ということは、使うか使わないかどっちかにすべきで、チナチマ使うという選択肢は無いかもしれませんね。もう少し使ってみないと分かりません。
書込番号:10333948
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





