DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2025年4月8日 09:01 | |
| 2 | 3 | 2024年2月9日 12:15 | |
| 36 | 23 | 2023年6月15日 01:39 | |
| 6 | 8 | 2022年11月30日 17:25 | |
| 10 | 7 | 2022年10月30日 19:34 | |
| 3 | 13 | 2020年8月6日 11:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カロッツェリアDEX-P01&DEQ-P01との組み合わせとDEH-P01とではどちらが音質が良いのでしょうか?詳しい方♪お教えください。
書込番号:26124842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もこメルさん
DEX-P01&DEQ-P01ですね。
今のサイバーナビなどに31バンドイコライザーやタイムアライメント機能が普通にありますが、DEXはただのヘッドユニットなので表示やコントロール機能のみで、イコライザーやタイムアライメント機能は何もついてません。
DEQ-P01をつけて初めてこれらの機能が使える様になります。
書込番号:26125088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のお答えを頂きまして有難う御座います♪今現在はDEH-P01ですがDEX➕DEQの組み合わせの方が音質は良くなりますか?
書込番号:26125163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もこメルさん
・・・最初に結論ですが、現在P01をお使いならば、そのままDEH-P01を使い続けた方が良いと思います。
DEX-P01&DEQ-P01の組み合わせは、発売からもう「四半世紀」近い年月が経っています。P01でさえ、15年近く経過しているはずです。二択で、どちらか?と質問されれば、年月の問題だけでもP01を薦めますし、ソースも「CD再生だけ」と言うのはさすがに「使い勝手」の点でも劣ると思います(USBなどのメモリー(ファイル)再生も欲しい)
肝心の音質も、今風のレンジが広くて見通しの良い音の「DEH-P01」の方が一般的にはクオリティ高いと評される事が多いです。ただ、DACの違いでDEQのバーブラウンのマルチbitタイプか?P01のAKM(旭化成)のマルチbitの違いは音にも有りますので、この辺の「好み」の問題はまた別の話になります。
後は、プリOUT出力が4Vと5VでやはりDEHの方が高かったり、TA(タイムアライメント)のステップが1.7cmと0.77cmと倍の違いが有りこの点でもDEHの方が(新しい分)アドバンテージが有ります。
DEX-P01&DEQ-P01の組み合わせでメリット有るのはインストールの点で、プロセッサー部が「独立」しているのでアンプ直近に設置可能でRCAピンケーブルが「短く」済みますので、費用的な事や音質上も有利と言えます。
どうしてもトランスポート部とプロセッサー部が分かれた商品という事なら、ここはやはり各上のXシリーズの製品が良いかと思います。
個人的には、RS-D7XVとRS-P99Xの組み合わせまで一気に奢った方が良いと思います(費用対効果の点で…)
書込番号:26125520
8点
大変解りやすく説明して頂きまして誠に有難う御座います♪
書込番号:26125885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もこメルさん
DEX-P01&DEQ-P01の状態が良いのであれば、こちらの方がベターです。
DSP部とCDトランスポート部が分かれているメリットが大きいです。
DACの質も決してDEH-P01に引けを取りません。
DEX-P01&DEQ-P01はアンプ無しで20万、DEH-P01は別体アンプユニット付きで11万です。正直コストのかけ方が違います。
DEX-P01&DEQ-P01はカーオーディオがまだ盛んだったころの商品ですから、すっかり廃れてしまった今ではこのような商品企画は成立しません。
書込番号:26139085
1点
FLAC再生が搭載されたのは2014年のDEH-7100あたりからではないでしょうか。
これ以降全機種に搭載というわけではないです。
2015年、該当なし
2016年、FH-4200
2017年、FH-4400、DEH-6400、DEH-5400、MVH-7400、MVH-5400
に搭載されています。
2019年でも、FH-4系、7千系、6千系はFLAC再生対応ですが、4千系は非対応。
DEH-P01の発売後5年たってから徐々に対応し始めた感じだと思います。
書込番号:25615231
![]()
1点
お返事ありがとう御座います。
サウンドナビ100を使っていますが、車乗り換えの為音響だけで良いので互角の製品を探してたどり着きました…
中古で安くなっていてとても興味がありましたが、他を探してみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:25615601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイトルの通り、以下のシステムはトヨタのベルファイアにつけました。
SP:FOCALの3WAYスピーカー 165KRX3
AMP:FPS 4160 4ch
HU:ALPINE BIGX(EX009V)
インストールはプロショップにお願いしました。金額は50万円ぐらいかかってしまいました
スピーカーケーブルや電源ケーブルなどはかなりいいものを入れました。
接続自体には全く問題ないと思います。フロントドアにもデッドニング済み
フロントドア下部のスピーカーはアウターバッフルとしています。
しかし、ここまでショップにやってもらったのに音が期待していたほどよくありません。
なんか薄っぺらい音というか、高音ばかり目立っているというか、低音がほとんど聞こえてこないです。
もちろん純正に比べたら遥かに良くなってはいるんですが・・・
まあ自分で考えたのですが、理由はいくつかあると思います。
1. ヘッドユニットがBIGXでは 、アンプにつなぐアウトプットがないので変換ケーブルを利用した
2.見た目の重視したため、11cmくらいの中音を出すスコーカーをダッシュボードに埋め込み、
ガラスの反射で聞こえてくるという状態にしてしまった
正直、以前オデッセイRB3でアンプレスでカロのCYBERNAVIにつないだ
FOCALの2WAYのスピーカー構成の比較して、多少マシになったレベルなのでガックリきています。
ここでやはりカロッツェリアのヘッドユニットを選んだほうがいいのか、そもそもFOCALのスピーカーのスコーカーの取り付け位置が悪いのかわからず悩んでいます。
誰かアドバイスいただければ幸いです。
0点
とりあえず鳴らしこんでみてはどうですか??それからでも遅くないと思いますが。
書込番号:16773915
3点
エージングが進めば良くなってくるとはおもいますが…
書込番号:16774011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エージングで良くなればいいのですが.......
プロがインストールしたのですから間違いないとは思いますが、
3WAYスピーカーを取り付けたのにBIG-Xナビでは3WAYのスピーカーそれぞれを個別に
調整する機能はないのと違いませんか?
スコーカーの位置もちょっとと私も思います(ツイーター、ミッド、ウーハー取り付けは
一直線に近いほうがいいように感じます)
サウンドナビは3WAYも調整できるとなってます。
サウンドナビに交換は費用がかかりますからもっと安いbit oneもしくは bit ten D
プロセッサーを追加して各スピーカーを詳細に調整すれば音質向上できると思います。
サブウーハーを追加して(アンプも)マルチアンプシステムにすればもっと良くなると思います。
あくまで個人的意見です。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:16774122
![]()
5点
プロショップの施工との事で一応の確認なのですが
ナビからスピーカーまでのスピーカー線は引き直しはしていますよね?。
書込番号:16777015
1点
自己レスです
アンプは外部アンプを使ったと書いてありましたね、上記のレスは忘れて下さい
ただ、ナビからのスピーカーラインを直接アンプに接続したのか?どうかは気になります。
書込番号:16777033
0点
みなさん色々コメントありがとうございます。
まずアルパインのナビからRCA線というのが無いため、アンプに繋ぐために
ハイローコンバーターというものをつけているようです。これもとても高価なもので
ほとんど劣化がないものをチョイスしてくれたようです。
あとナビからアンプ・スピーカーまではちゃんとケーブルを引き直してくれていました。
電話で確認しました。
やっぱりスコーカーの位置がまずいのかな。ヴェルファイアのダッシュボードは
ものすごく奥行きがあって、ツィータから遠すぎるのでちょっと辛いらしい。
土曜日にショップに持っていくので
また結果報告します。
書込番号:16777063
1点
そもそもフォーカルのスピーカーって高音が伸びやかで女性ボーカルにぴったりな音ってイメージを持ってます。
スレ主様がどのようなジャンルの音楽を聞かれるのかわかりませんが、低音をズンズンいわせたいとかパンチの利いたロックをガンガン鳴らしたいってジャンルのスピーカーではないと思います。(セッティングで出来なくはないんでしょうけど)
スコーカーの位置ですが、たしか理想は3個のスピーカーが一つの線の上に並ぶ事だったような。。
ツィーターとミッドのお互いに弱いとこ、つながりのところを補うのでこれ遠ざけちゃうと意味が薄れるというか。。って思います。それぞれでタイムアライメント等が取れるなら問題ないんでしょうけど、恐らく付属のパッシブで3ウェイにしてますよね。
現在HUがBIGXとのことで、ハイローもついてるようですのでP01使って3ウェイを追い込むのはいい選択のように
思います。付属のアンプも評判がいいですし。
ただ、現在の外部アンプの使い方が難しくなってきますね。
いずれにせよ、エージングがまだまだでしょうから、そこでどのように変わっていくかで判断されたらどうでしょうか??
書込番号:16777118
1点
このフォーカル3WAYスピーカーを調べましたらパッシブクロスオーバーなしの
マルチアンプシステム用となってました。
6スピーカーとアンプをどういうふうに接続してるのですか?
BIG-Xでは6スピーカー(3WAY)の調整(クロスオーバー、タイムアライメントなど)を
個別に出来ないと思いますが文章に書かれていないものが、プロセッサーとか付けてあるのでしょうか?
もしや最初の文章に書かれてませんでしたがDEH-P01のスレにクチコミされてますので
DEH-P01も付いてるのですか?
このへんのことがよく分かりませんがプロショップに明細書(見積もり)をもらってますか?
書込番号:16777266
3点
僕も心配になったのでさっきクルマを調べました。
そうしたら、運転席と助手席の下にクロスオーバーが設置されていました。
ちょっと一安心です。
ちなみに、僕の聞く音楽は主に宇多田ヒカルやPERFUMEのJPOPが中心で
たまに古いですがバックストリート・ボーイズの洋楽も聞きます。
激しい低音やパンチが効いているロックは好みではないので聞きません。
それとパイオニアのDEH-P01は持っていなません。惑わすようですいません。
ここで質問したのは、以前オデで組み合わせていたサイバーナビとFOCALの2WAYで
費用も20万弱だったのですが、費用の割に良かったのでそれで質問させていただきました。
僕の嫁も、「前のほうがよかった。今回のなんか線が細い音だね」って言われる始末です。
書込番号:16777391
1点
あー。てっきりP01を導入するかどうかで悩んでると思ったんですが。。。そのままの構成でどうにかしようとするには、、、ショップさんに相談された方がいいかと。
書込番号:16778079
1点
いや、そういうわけではなくて、ヘッドユニットに原因があるなら、
DEH-P01に限らず別でHUを導入しようかなと思っていたわけなんですけどね。
ケーブルからアンプ、SPまで全部ショップ任せだったので、
さすがにこれではいけないと、今回は慎重になっているわけです。
書込番号:16778178
1点
パッシブクロスオーバーがついてるようで、調べましたら私の見た店は
同じ品番の限定品でした。
すいませんでした。
しかし私の個人的意見ですが、パイオニアなどの3wayスピーカーは音に拘るひと
がつけるものなので最初からパッシブは設定していなくてプロセッサーの調整機能を
使用して各スピーカーを個別に詳細に調整するのがより良くスピーカーの性能を
引き出せるという意図でつけないようです。
パッシブなしのプロセッサーでマルチアンプシステムにして3way+サブウーハーが
上級を目指すのには一番適してると思います。
マルチアンプシステムにはアンプがもう一個必要ですが.......
調整は難しいと思います。(そのためにプロショップがありますが店選びも難しい)
ちなみに私のヴェルはBIG-X旧型2way+サブウーハー+センター+サラウンドSPにbit one で
ボストンアンプとボストンスピーカーの構成です。
書込番号:16778473
5点
みなさん、色々とアドバイスありがとうございました。
あれからショップに行き、わかったことが色々ありました。
まず今ついているBigXのタイムアライメントやイコライザーなどの調整幅が少ないので
僕好みにするのがやや難しいということ。
FOCALのSPのケブラー繊維はエージングに時間がかかるということ。
そこでショップが薦めてきたのが、カロのAXM-P01とアンプの組み合わせか
DEH-P01をHUにして、iPhone5sを主なソースにしてしまうというやり方でした。
パッシブネットワークはいらなくなる代わりに、かなり細かく調整できるということです。
ただそのHUをヴェルファイヤのシフトゲートの下にある小物入れを加工して、
箱をワンオフで仕上げたり、ケーブル全部引き直しになるので、費用が30万弱くらいでした。
もちろんその見積もりにはスコーカーをダッシュボードからショルダーに移設する費用は含まれていませんが、
それもしないと理想の音質にはならないような気がします・・・
オーディオもこだわりだすと本当にお金がかかりますね。ここまでやってまだ不満があったら、それこそ自爆しそう
書込番号:16786515
1点
追記します。
今日ショップでいわれたことは、みなさんのアドバイス通りでしたね。ここで質問して良かったです。
ありがとうございます。
あと低音が足りていないことも指摘されたので、今の構成でサブウーハーも追加しないといけないかなと思います。
となるとまたアンプがいりますね・・・
これがいわゆるマルチアンプシステムというやつですか。
書込番号:16786557
1点
>そこでショップが薦めてきたのが、カロのAXM-P01とアンプの組み合わせか
DEH-P01をHUにして、iPhone5sを主なソースにしてしまうというやり方でした。
AXM-P01いりますかね??bigxにプリアウトがついてるのかわかりませんが、ついてないとして、ハイローコンバーターでそのままDEH-P01でだいぶ変わると思いますよ。このP01付属のアンプはかなり評判のいいアンプですし、はじめからHIGH出力+MID出力+LOW出力+SW出力の出力がついてるのでこれにフロント3ウェイ組んでしまえばいいと思います。
今お使いになられてるFPS 4160 4chを生かしたいなら付属アンプを使わずに、4chアンプがあと一つアンプが必要になりますね。
SWまで考えられているなら、DEH-P01導入、付属アンプでフロント3ウェイ、FPS 4160 4chでSW駆動とすれば
無駄にならずにすむと思います。
ご参考まで。
書込番号:16786810
1点
ん??AXM-P01かDEH-P01導入ってことですね(汗)ちゃんと読んでませんでした。すみません。
DEH-P01へ外部入力するには別でRCA-IPバスの変換も要ります。
ご参考まで。
書込番号:16786861
1点
このインストールをしたショップは知識がないのか、あるけどいろいろ
やってお金を使わせようとするお店とかじゃないといいんですが?
まず第一にBIG-Xでは3WAYスピーカーの調整はうまく出来ないことは
普通のプロならすぐ分かると思います。
スコーカーの埋め込み位置と向きも悪い
3WAYにするならサウンドナビなどを使えば問題なくスピーカーの調整も出来た
大画面が良くてBIG-Xを選んだ場合は、そこにP01を追加するには1DIN分の場所を
加工して作るとか必要だがbit one もしくは bit ten Dなら本体は左足を置く所の近く
(左側)に空間があるので隠して設置できます。
リモコン部分(小さい)だけを操作できる運転席の近くに場所を見つけて
貼り付けるか、埋め込めばそんなに場所もいらないし工賃もかからず出来る
と思います。
私のは外部アンプはシート下に2個設置マルチアンプでパッシブクロスオーバーは
はずしてありましてbit one のアクティブクロスオーバーを使用してます。
書込番号:16786951
5点
>パソコン初心者さん
そうですね。たしかにいま僕がおつきあいしているショップさんは、技術力はあるが工賃などが
高いっていうお店ですね。地元でも高さで有名です。その分、綺麗にインストールしてくれてはいるんですが。
他のショップも探せばいいんですが、僕、四国在住なんでショップ探しだと海を渡らなければなりません。
スコーカーの位置は僕が指定したので、ショップが決めた訳じゃないんですよ。
11cmも直径があるので、スコーカーをピラーに埋め込むと、そうとうAピラーの出っ張りがボコッってなって、
見た目に悪くなるのが容易に想像できました。
ただここまで音が悪くなると、Aピラーもしくは、ドアパネルのショルダー部に埋め込めばよかったなと後悔しています。
それか最初から2WAYでインストールすれば、ここまで悩まなかったのカナ・・・・・とも思ってます。
>たかしくんさん
AXM-P01いりますかね??
いらないと思います。ショップの説明では、こちらだと、ディスプレイ表示パネルが別置きになってしかも厚みがとても薄いので
例えば、サングラスホルダーにもインストールできるというのが利点でした。
ただ、アンプも着いてないし、USBの挿入端子も別売りになっちゃうのでお断りしましたが。
DEH-P01は1DINで奥行きがあるので、箱の作成が必要ワンオフになるし、イコライザーの調整のときが、見にくくなるのではないかってことでした。
書込番号:16788177
0点
四国ですと有名ショップはガレージショウエイ、ビットハウスコスギ、シンフォマージ
くらいは知ってます。
ところで割と安くできると私が提案しましたbit one などの取り付けは
聞いてみませんでしたか?
高いのしかやらない店のようですからパイオニア第一主義で
イタリアメーカーなど安いのは(儲からない)やらないのですかね?
言えばあれは音が良くないので薦めないとか言いそうですね!
書込番号:16789728
2点
前から2番めのショップさんなんですが・・・・滝汗
すいません、BIT ONEですがまだ聞けていません。
ちょっと以下の理由で僕は選ばないかもです。
僕の聞くのがノンジャンルで、PERFUMEも聞けば洋楽も聞きますし、
宇多田ヒカルも聞くので、ソースによって低音の出し方がかなり変わるので
ソース毎に"自分で手元で"イコライズできるP01がいいかもしれない。
最終的に、CDチェンジャーの代わりにIPHONE5を使いたいが
USB端子がBIT ONEにはつけれるのかという疑問
この2点です。
でもBIT ONE選ぶにしてもP01選ぶにしても、パッシブNWを外して
個別に調整できれば」、相当音は良くなるでしょうね。
だんだん勉強しているうちに、ぱそこんしゃしんしゃさんの言うことが解ってきました。
ありがとうございます
書込番号:16789898
0点
初めまして。今現在、フロント3Way+ウーファーのシステムを組むべく色々と集めています。
スピーカーは入手済みでして、morelのhybrid63を組みます。
当初はHELIXのDSPを購入するつもりでDEH-P01は購入予定ではありませんでした。
しかし、アンプを悩んでいるうちに、HELIXのDSPは今回諦めてその浮いた予算でアンプをグレードアップした方がいい気がしてきました。
(一応HELIXのHELIX DSP PRO MK3というのを組む予定でした。それにUSBユニットやコントローラーを付けると結構な金額になってしまいます)
そこで相談ですが、DEH-P01とHELIXのDSPですが、音質的にかなり変わってくる物なのでしょうか?
HELIXの場合アンプはPRS-D800を3台で予定してましたがDEH-P01ですと差額がかなり出るので思い切ってPRS-A900wを3台にしようかとも思っています。(それぞれウーファーのアンプは別として)
もう一つはHELIXの場合自分で調整出来る自信がないのもあります。
音質という事で人によって様々だと思いますが、皆様の意見を聞かせていただけると幸いです。
2点
質問内容的には判らんけど
車は何? 1DIN空いてるの? 頭のヘッドユニットは? って情報は不要であくまで2つの音質比較のみの質問なのですかね?
個人的には頭がこの2つとした場合には、外国製のHELIXだと音楽ファイルの日本語表示に対応していないと思う
洋楽だけ聴くなら問題無いが、邦楽だと使い難いから音質的にどうあれP01にするかな
カロも頑張って最新ファイルに対応したディスプレー分離無線式の新型出して欲しいが体力的に無理なんだろう。
書込番号:25029217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北に住んでいますさん
レス有難うございます。
車は古い輸入車でして、基本的にDAPを繋いで音楽を聴きますので1DINのCDすら必要はない状況です。
(曲送り等も全てDAPで行いますし、日本語の表示も必要ありません)
HELIXですとオプションのUSBを繋ぐカードを付ければDAPからそのまま入力させられますがP01の場合IPバスの変換が必要なのとデジタルからアナログに変換するユニットも必要になりますね。
一番ベストは良いアンプを使い外部DSPのシステムなんですけど予算的な問題もありまして・・。
とりあえず予算も含めて検討したと思います。有難うございました。
書込番号:25029348
1点
>yoshi18☆さん
P01とHELIXのDSPでは性格が違うとおもいますけど、、
ヘッドユニットがすでにある(純正のオーディオ等)でフロント3ウェイ等のシステムアップだったらDSPの方がいいかと思います。
P01を使うなら、P01の外部入力に入れる形になると思いますけど、P01がヘッドユニットになる形です。
HELIXに限らず、bitone等だと、今の操作感を損なわず音質アップが望めると思います。
P01を入れる考えは人それぞれですけど、外部入力と調整能力だけの為にこれを使うのはちょっともったいないというか、、、
書込番号:25029479
![]()
0点
>たかしくんですさん
レスありがとうございます。
確かに私の使い方ならP01にする理由ってないですね。
アンプを決め切らない&アンプのレベルを上げたいと思い血迷ってました。
素直に予算上げてDSPを買います。
ありがとうございました。
書込番号:25029544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoshi18☆さん
アンプは聞かれる音楽のジャンルによって変わってきますので、プロの方に良くご相談されてから決めた方がいいかと思います。下手すると沼にはまりますので。。。
自分的にはA900は割と万能で音質も申し分ないと思います。
実際今自分の車にインストールしてるのはこのアンプ1台だけです。スピーカーはフォーカルのユートピア使ってます。
以前乗ってた車ではA99X2台とP01を使いフルカロッツェリアでフロント3wayで組んでましたが、今の構成でも全然不満の出ない音です。
おっしゃる通り音の事なので人それぞれですけど、視聴、特に実際に車にインストールされてる状態のものを色々視聴された方が
いいかと思います。
お店展示の音はあまりあてにならないので^^;
書込番号:25032110
0点
予算を考え迷うならP01をお薦めしたいです。
車内の音質向上のために\100万程度を想定しているならどちらでも良いと思います。
書込番号:25032517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoshi18☆さん
Helixにするなら、別途ヘッドユニットがあった方が良いと思います。Display Audioみたいなものの先にHelixがあってパワーアンプという感じじゃないですか?DEH-P01はあちこち仕様が古すぎると思います。
普通のチューナーに加えて、CarplayやAndroidAutoとか使ってみたくないですか?
書込番号:25032570
0点
>たかしくんですさん
>すいらむおさん
>プローヴァさん
レス有難うございます。
結局、HELIXのDSPを買い、アンプも当初よりハイグレードな物を買いました。
これが結局後から後悔(買い直し)しないでいいような気がしまして。
P01は昔からずっと気になっていたので常に頭にあったのですが、CDを聴かない僕にとっては余りメリットが無さそうです。
有難うございました。
書込番号:25032685
0点
遅ればせながら発売当初に購入した970から最近P01を購入しました。USBメモリーとIPHONEで使用します。本体背面から出てるUSBメスにUSBオス-ライトニングオスのケーブルでIPHONEに接続使用と思っております。USBメモリーを使用するにあたりP01本体背面から出てるケーブル以外にUSBメモリーをつなげたいのですが方法はありますか。
1点
>USBメモリーを使用するにあたりP01本体背面から出てるケーブル以外にUSBメモリーをつなげたいのですが方法はありますか。
ないです。
USB1系統しかないので、iPhoneかUSBどちらかになります。
あとiPhoneですが、P01は古い製品なので、最近のiPhoneは保証ないと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/ipod_main.html#car_av01
iPhoneに入ってるファイルもUSBメモリに入れてしまえば、USBメモリだけ接続で済みます。
書込番号:24968958
1点
返信ありがとうございます
接続は全てのIPHONEで可能そうです。https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/ipod_main03.html#car_av-01
メインの使用はIPHONE有線接続でサブ使用でメモリーを使いたいのですが。メモリーをUSBにつないでIPHONEはサブでブルートウース接続しか無理そうですね。
書込番号:24973953
0点
>kp61マニアさん
こんにちは。
USBは1系統でHUB等は使用不可です。
USBにUSBメモリを付ける場合ですが、ファイル数15000、フォルダ数500までしか認識しないという制約があります。特にフォルダ500が結構きつい場合が多いと思います。それと取説には記載がありませんが、USBは256GBまでという記事を見つけました。FAT32上限の2TBは難しいかも知れません。
USB接続のiPhoneに集約した方が便利かも知れません。
BT接続は原理的に音が悪いので、P01には勿体ないかと。
書込番号:24974021
3点
USB接続でiPhoneは認識してiTunesは聴けるのですが、Spotifyや Amazonミュージックは認識しません。聞く方法ご存知の方いませんか。また、USBに接続してBluetooth接続できるもので、オススメのものはありますか、パイオニアのCD-BTB10というアクセサリーがあったのですが、既に廃盤になってました。有線から劣化するのわかっていますが、Bluetoothでも接続したいのです。
書込番号:24976141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kp61マニアさん
>>USB接続でiPhoneは認識してiTunesは聴けるのですが、Spotifyや Amazonミュージックは認識しません。聞く方法ご存知の方いませんか
それは無理です。iPhoneのミュージックで端末にダウンロードしたものや、iTunesで転送したもののみ認識します。
他のアプリと繋ぐためにはCarplay対応が必要です。本機は非対応ですね。
デジタル接続は諦めてアナログケーブルでiPhoneと繋ぐしかないと思いますが。
USB接続でBT送受信も無理です。そういうドライバーソフトが本体に入ってませんから。
spotify等も聞きたいならiPhoneとアナログ接続ですね。でも操作はiPhone側でやる必要があります。
古い機器なので最新プロトコルやサービスにはほぼほぼ未対応です。
書込番号:24976520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先に書きましたが、2009年発売と古いカーオーディオです。
当時のiPhone対応は、iPodや、iPod touch相当の制御しかできません。
iTunesで取り込んだファイルを再生するのみです。
だから、iPhoneに入れてる曲もUSBにいれたらUSBメモリだけで
済みますよね?ということです。
iPhoneで再生する音をすべて、車のスピーカーから出したい、
ということであれば、ヘッドホン出力(機種によってはドングルが必要)
からAUXにいれるか、Bluetoothレシーバーを使って、
AUXから入れるかになります。
書込番号:24976632
1点
取り付けして、いろいろ設定をしてみました。その際にipodの設定があり、設定が終わってiPhoneから音出しをしたのですが、なんかiPhoneから聞いたことがない音楽が流れてると思ったら、Amazonミュージックがつながってました、Spotifyも繋がるようになりました。またBluetoothも背面のip-busに繋がるタイプのものを見つけて繋がるようになりました。回答いただいたお二方ありがとうごさいました。なんとか解決いたしました。
書込番号:24987392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして。ご回答をお願い致します。
先日、サイバーナビAVIC-ZH0099とDEH-P01をCD-RB10使用してIP-BUS経由で鳴らそうとしたのですが、うまくいきませんでした。
接続は...
サイバーのリアRCA出力をCD-RB10を使用してP01のIP-BUS入力に接続。サイバーのフロントSP出力をデッキ裏の車両側ハーネスのリアSP入力に接続しました。
リアからは鳴りましたが、フロントのIP-BUS経由の方は鳴りませんでした。
わかる方がいましたらアドバイスをお願い致します。
1点
>つかxxxさん
何をしたいのか?ですがDEH-P01にCD-RB10で接続しても入力切替でAUX2にしないと音が出ないのでは?(DEH-P01取説P90参照)
現在は単純にサイバーナビからの音が出ているだけかと…?
書込番号:23380522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文面からだけの情報では、原因が特定しにくいですが・・・
@、単に、P01のAUX2のソース設定が「ON」になっているか?
A、サイバーのリア出力が出ているか?確認(チェックはスピーカー出力でもRCAプリどちらでも良い)
B、P01がどのソース(USB、チューナー、CD)でもちゃんと鳴るか?→アンプリモートが大丈夫か?
ぱっと考えられるのはこの辺ですが、RB-10の不具合も・・・ですかね?
ちなみに、このつなぎ方は車両のフロント側(スピーカー)はP01で賄い、サイバーの「音声案内」のみ車両リアのスピーカーから出力させる(フェダーでリアに振れば、音声案内以外は車両リアスピーカーは鳴らない)設定ではないかと?思いますが・・・?
書込番号:23381068
1点
>F 3.5さん
P01をメインにしてサイバーのDVDなどをAUXで鳴らそうとしていたのですが...。
書込番号:23381122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(新)おやじB〜さん
ありがとうござます。
その設定をしたいと思っているのですが...。
P01のチューナー、CDは鳴っています。
いろいろと調べたのですが、AUX2のソースが出てこないのでRB-10の不具合か、サイバーのRCA出力の不具合(スピーカー出力は鳴っていました)が原因かなと思います。
どちらも中古で揃えてしまったので特定が出来なくて。
書込番号:23381177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両方ともリセットしてみては。
zh側からみたら
フロント→rca→IPバス→p01
リア→ハーネス→リアスピーカー
でzhはrcaとハーネス併用ですよね?
コントロール結線してないですよね。
リアスピーカーもp01にしてみるとか。
@zhでrcaとハーネス併用できるのか
Azhでコントロール結線なしでrcaに出力できるのか
はわかりませんが、うちのだと
fh-6100のフロントspのrcaから出してdeh-6500のauxに入れて、スピーカーは全てdeh側に接続してます。
書込番号:23388265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば、P01は高級機では?
オクでもあまり値段下がってないような。
zhからスピーカーならすより、P01にまとめた方が良くないですか?
書込番号:23388392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
ありがとうござます。
コントロールはどちらのですか?
ZH側のRCA入出力ケーブルのシステムリモートコントロールは結線、結線なしの両方とも試してみました。
ハーネス側のアンテナコントロールは結線しています。
ZHのみでRCA入出力ケーブルから繋いでみたところフロント、リアともに鳴っていました。
RB 10の不具合か結線の問題かで悩んでいるところです。
書込番号:23388671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コントロールはどちらのですか?
結線しようがないです。
両方デッキですよね。
コントロールはデッキとアンプ、サブウーファーなどを結線します。
>ZHのみでRCA入出力ケーブルから繋いでみたところフロント、リアともに鳴っていました。
であれば、ハーネスとRCA併用出来ない仕様ではないかと思います。
これより古い機種だと設定でどちらか選択します。
ハーネスのスピーカー繋いだらrcaの出力切れるのでは。
書込番号:23388725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
書き方がわるくてすいません。
P01を通さないで、ZHのRCAとハーネス兼用で鳴りました。
昔、P900DVAやVH系をP01とIPバスで繋いでる方などいたので出来ると思うんですがわからなくて。
書込番号:23389189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>P01を通さないで、ZHのRCAとハーネス兼用で鳴りました。
rcaになにをつないで何がなったのでしょう?
zh→ハーネス→リヤsp
zh→rca→別のデッキ→別のデッキのフロントsp
で鳴ったと言うことでしょうか?
これが鳴るならP01側の問題ですよね。
書込番号:23389200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> RB10の不具合か
スマホとか、mp3プレイヤーとか繋いでテストしてみては。
書込番号:23389235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
P01のAUX2のON設定は、SRC/Vol ボタンを押して切り替えるだけでしょうか?
他に設定はありますか?
書込番号:23396963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>P01のAUX2のON設定は、SRC/Vol ボタンを押して切り替えるだけでしょうか?
ロータリーコマンダーを回して、外部機器設定2(AUX2)をONにしないと、SRC/Vol ボタンでソース切り替えても出てきませんよ。
書込番号:23582254
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)

















