DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(1899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AXM-P01等との比較

2010/12/21 21:24(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 albidaさん
クチコミ投稿数:4件

現在HUを交換しようと考えています。
このDEH-P01単体か、AXM-P01+DEQ-P01U+CD-7xの組み合わせどちらかでいこうと思います。
聞くソースはUSBでDEH-P01の場合でもアンプは付属以外のものを使用予定です。
この場合どちらも音質的には大差はないのでしょうか?
違いはCDの有り無し、入出力の差、CD-7xのマスタークロックの良さがあるぐらいで調整能力も含め、ほとんど変わらないと考えてよろしいですか?

ちなみに今現在DEH-P930+PRS-A700で、アンプも将来買い替えの検討もしています。

よろしくお願いします。

書込番号:12400658

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:9件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度3

2010/12/23 01:02(1年以上前)

今でしたらDEH-P01のほうがTAなどの調整が細かくできますから
やはりP01のほうがいいでしょうね。やはり新しいが故の利点は
あります。ただ、調整機能を除いた「素の音質」の優劣は
ほとんどないと思っていいでしょう.

1-DINが空いているなら、1台で済むP01でいいのではないでしょうか。
正直、P01で音質に不満がでることはまずないと思います。
操作性にはちょっと課題もありますけど・・・

書込番号:12406074

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 albidaさん
クチコミ投稿数:4件

2010/12/23 05:52(1年以上前)

おかげさまでもやもやしていたものが晴れました!
操作のほうも基本、ロータリーコマンダーで操作するのであまり気にならないかと思います。
P01にしたいと思います。

解答ありがとうございました。

書込番号:12406542

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

どのクラスのウーハーになるのか???

2010/12/19 18:44(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 nyouaou1さん
クチコミ投稿数:1件

P01でならすなら内臓アンプ付きサブウーハーだと物足りないと聞いたのですが

では、どのクラスのウーハーになるのでしょうか?


下のクラス、ミドルくらす、ハイエンドクラスでお願いします。

また、何故、内臓アンプ付きサブウーハーだと物足りないのでしょうか?

書込番号:12390829

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2010/12/19 21:12(1年以上前)

>また、何故、内臓アンプ付きサブウーハーだと物足りないのでしょうか?
順番が逆になりますが、理由から先に・・・

P01の性能に見合う低域(低音)の再現(再生)は、パワード・ウーファーで賄うのはなかなか難しい事だと思います。特に低域の解像度(低音の音階の明瞭度)やレスポンス(スピード感)などは、パワードタイプでは役不足の様な気がします。

パワード・タイプの多くは、比較的に小型のBOX(筐体)で低域の「量感」を求める事から「バスレス方式」や「バックロード・ホーン方式」などの「量感を出し易い」方式を採用しています。
逆に言えば、スピード感や解像度を求めようとすると不利な方式となる為、「物足りない」とも言えます。同じパイオニアでも、WX-210Aなどの「低域レスポンス」に優れた商品も有りますが、いかんせん筐対が小型過ぎて使っているうちに「量感」などに不満が出るでしょうから・・・

とりあえず、鳴らす分には問題有りませんが、比較的長く使うモノだと思いますので最初に有る程度の「投資」は必要かもしれません・・・

http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_w252prs/

あれこれ迷うなら、最初からこのクラスの投資が個人的にはオススメかと思います。
ユニット自体は手頃な金額かと思いますが、ユニットに見合う密閉型のエンクロ(BOX)、駆動用の外部パワーアンプが必要になりますので「それなり」の金額になりますが後悔はしないと思いますよ・・・

書込番号:12391508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:9件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度3

2010/12/19 22:27(1年以上前)

> P01でならすなら内臓アンプ付きサブウーハーだと物足りない

もっともらしいご意見ですが、実は何の意味もないコメントです。
P01に合わないスピーカーやウーハーなどありません。

そもそも、重厚な低音が不要なら、サブウーハーは要りません。
デッドニングを適切に行えば、16cm〜17cmなら特に不満もなく
鳴ります。メインのスピーカーのローエンドを補う補助的な
使い方なら、市販のパワードサブウーハーで十分です。
ヒップホップなどの所謂「バス物」を効くなら、口径もさること
ながらアンプもそれなりのものが必要で、リスニングの音量や
好みの低音のブースト量によってユニットやアンプの選択は
変わってきます。

少々長くなりましたが、ウーハーはHUが何かということには
関係なく、好きな音楽のジャンルや再生環境で選ぶものです。
ウーハー関連のスレで、お好みの音楽のジャンルを言って質問
なさったほうが適切な返答が頂けると思います。

書込番号:12392019

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2010/12/20 02:18(1年以上前)

う〜んん!!ワタシもカーオーディオは好きだから、少し反論。

>もっともらしいご意見ですが、実は何の意味もないコメントです。
P01に合わないスピーカーやウーハーなどありません。

個人的に、これは少し違うのでは?と思います。P01の性能だからこそ、似合う(釣り合う)ユニットを使った方が良いのではないでしょうか?巷に氾濫する「並み」のヘッドユニットを使うなら、小うるさい事は言わないんですがねぇ・・・

ワタシの過去の稚拙な経験からでも、サブウーファーがメインユニット(フロントスピーカー)に与える「影響度」は、かなり大きなものが有る様に感じています。

サブの解像度が低ければ、フロントにどんな高性能なユニットを持っていっても高音域まで解像度の低下が認められます。また「影響力」という点では、低域のレスポンスも同様です。音楽を聴く上で、スピード感の合わない「遅れた低音」は、気になり出すと音楽に集中出来ず、一気に「興ざめ」の原因にもなります。

基本的に、SWで「基音」に当たる周波数帯の再生になりますから、ここの再生が疎かでは「土台」のしっかりしていない家と一緒で、母屋(上の周波数帯)はグラグラになってしまいます。
SWの種類によって、メインスピーカーの「音色」もコロコロ変わりますし、前記の問題も含め、組み合わせの「妙」というか、相性という問題は確実に存在すると思います。

ものすごく極端に言えば、単に低域再生の量感(ボリューム)という問題では無く、音楽の「本質」が関わってくる(変わってしまう)問題ではないかと?思うのですが・・・拘り過ぎなのかな?・・・

如何にデッドニングを施工されたドアといえど、16〜17cmクラスで、フラットにローエンドまで減衰する特性にはなり得ません。すっぱりローエンドを諦めるというのも一つの手ですが、質問の趣旨とも離れてしまうと思いますしねぇ・・・




書込番号:12393077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2010/12/20 10:38(1年以上前)

nyouaou1さん。

こんにちは。
そして、はじめまして。

ご質問の答えは車内のスペース次第ですので
アンプ内蔵型でなければ置けないなら我慢するしかありません。


(新)おやじB〜さんのご意見と2LDK駅まで5分さんのご意見、相反するようですが、どちらも正しいと思います。

nyouaou1さんが何を求める為にP01の購入を考えておられるのかです。

現在、スピーカーを社外品の物に交換し、デッドニング処理を行っているので有れば、(新)おやじB〜さんが仰るようにP01の特性の活かせるウーハーにするべきだと思います。

つまり現状に不満を感じているのでしょうから。

しかし、2LDK駅まで5分さんが仰るように、デッドニング処理などの環境が整ってなければ、定価10万もするP01だろうが1〜2万ほどのHUでも大差ありません。

全ては車内環境のセッティングありきでの話です。

デッドニング処理とスピーカーの交換だけの音に満足ならウーハーは必要ありません。

しかし、私個人の意見としては低音域は耳で聴くモノではなく、身体で聴く(感じる)モノであると思っていますのでウーハーは必要だと思います。

ですから25センチ30センチクラスの対入力ワットの高いスピーカーと大きめのウーハーボックスに組み込み、外付けアンプがベストだと思います。

しかし、車内空間にはでかいウーハーボックスを何処に置く?

だからシートの下や、助手席とリヤシートの隙間に入れるなどの為にアンプ内蔵型のウーハーが売られているのです。

環境が整ってなければウーハーを付けたところで車内のビビリ音に悩まされることになりますので、P01購入前に、まずはスピーカー交換、デッドニングです。

『そんなのは全てやってるよ』と仰る環境で有れば、私の失礼をお許しください。


リヤシート外してトランクをウーハーボックスにして30センチ以上のスピーカーを埋め込む勇気と財力が有りますか?

書込番号:12393817

ナイスクチコミ!1


Schindlerさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2010/12/25 17:00(1年以上前)

2LDKさんの意見に賛同します

どんな曲をメインに聴くのかで大きく変わるから

自分でそこを考えるべきだと思います

私は女性ボーカルの曲をメインに聴くので しょぼいウーハーでもなんら気になりませんね

むしろウーハーよりもスーパーツイーターの方がずっと効果がある気がします

書込番号:12417400

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

BIT ONEとの比較

2010/12/11 00:36(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 LB23AI3さん
クチコミ投稿数:140件

今BIT ONEを導入するかP01を導入するかで迷っています。現在はP930を使用しています。
ND-S1+ipod+BIT ONEやDEH-P930+BIT ONEの場合とP01を比較した場合、どちらが良い音を得られるでしょうか? アンプは社外アンプで3WAYマルチ(2WAY+SW)で鳴らします。
よろしくお願いします。

書込番号:12349164

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/11 18:19(1年以上前)

私の考えとしては、その中で選ぶならP01です。
信号を仲介する物が増えれば、ノイズが乗ったり
余計な色が付く要因になると考えているのが理由です。
システムがシンプルな方がトラブルも少ない上に
費用的に大きな差も無い様に感じます。

カタログで見る限りのSPECから想像すると
bitoneも調整能力は高いと思いますが
どうしても外したくないシステム(純正オーーディオ等)
が在り、そのシステを生かして細かい調整(TAやEQ)を
したいときに導入する物だと思っています。

書込番号:12352134

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2010/12/11 19:51(1年以上前)

お使いのアンプが分かりませんが・・・

個人的なお勧めなら、中古になりますがPXA-H900+AT-DL3i+i-pod(出来ればtouch)の組み合わせ?ですかね・・・

これなら、TOSケーブルの接続でも結構イケルと思いますし、H900のコアキを改造すればAT7795も使えますから・・・

書込番号:12352527

ナイスクチコミ!0


スレ主 LB23AI3さん
クチコミ投稿数:140件

2010/12/12 22:21(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

アンプはロックフォードT400-4とT400-2です。やはりBIT ONEは使用の目的とズレるところが出てきてしまいそうですねf^_^;

オススメして下さったシステム含め、色々比較検討してみます^^

書込番号:12358350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:12件

こんばんわ。無圧縮音源ライフを満喫しております。

本機に付属のUSBケーブルで外付けHDDを接続して使用しています。
バッファロー HD-PXT320U2-RD (320GBモデル)
http://buffalo.jp/product/hdd/portable/hd-pxtu2/

現状でHDDの起動や読み込み等、問題無く動作しているのですが、
より安定するかなと思い過去スレを参考に
補助電源ケーブル付き USB ケーブルとシガーソケット USB 変換アダプタ
を導入しました。

ダブルパワーUSBケーブル
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-m5dp/

シガーソケット USB 変換アダプタ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CAR-CHR53U&cate=1

導入後、正常に動作したかとおもいきや、
エンジンを切ってもオーディオが鳴りっぱなしという状況に
なってしまいました。

Y字ケーブルの赤い方(シガーソケット側)を抜くとオーディオの電源も切れるのですが、
オーディオ側に電流が逆流とかしてるんじゃないかと不安になり、
いちいちケーブルを抜くのが面倒でもあるのでそれ以降使用していません。

Y字ケーブル導入後、同じような状況になっている方は居ないでしょうか?

シガーソケットの変換プラグの説明に
 ※本製品のUSBポートに機器を接続した状態でエンジンをかけないでください。
とあるけどこれがなにか悪さしてるのかな・・。

Y字ケーブル+シガーソケット変換プラグを使われている方、
お使いの型番を教えていただけないでしょうか?

書込番号:12329295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/12/06 21:37(1年以上前)

こんばんわ^^。

外車でつか^^?、
シガープラグがACCオンじゃ無くて、
常時オン電源になっとるんと、
ちゃいますか^^?。。。

書込番号:12330322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度4

2010/12/07 02:56(1年以上前)

とりーんさん初めまして。

うちも同じ症状出てましたよ。
うちの場合は逆流した電気がレギュレーターの電源をonにしてしまい
ずっと電源が切れない状況でした。

対策としてはシガーソケットの配線にダイオードを入れて
逆流防止したら症状は治まりましたよ。



書込番号:12331813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/12/07 23:47(1年以上前)

素早いレスありがとうございます!

>天使な悪魔さん
プジョーの1007です。
エンジンオフ時でも変換プラグのLEDが点灯してました。
常時通電していそうですね・・

>モノクロ@さん
やはり同じ症状に悩まされた人も居たんですね〜
配線にダイオードですか・・若干難易度が高そうですが
試してみたい気はしますね。
よければ、どのような感じで配線をしたか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:12335660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度4

2010/12/08 00:53(1年以上前)

>とりーんさん 

シガーソケットの配線の途中に車体側が+、ソケット側が−で
半田付けで大丈夫ですがアンペア数は車両のヒューズ容量などで決めてください。

ちなみにうちの場合は大したものは繋げない前提で5Aを入れました。

車両の配線を切断するのであくまでも自己責任でお願いします。

書込番号:12335968

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/12/08 02:10(1年以上前)

皆様深夜ばんわー^^。

≫とりーんさん。
やっぱり外車でしたか〜^^;。
ACC電源をACCリレー経由オンはディーラーで、
頼めば遣ってくれる所も有るみたいですし、
ご自分で回路変更やモノクロ@さんの内容も、
弄るのが面倒臭くなければお勧めですよね〜^^♪。

面倒臭い場合は↓こーんなのも売ってますよ〜^^♪w。。。。
http://www.lauda.co.jp/xl-3300.htm

書込番号:12336191

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/12/08 18:05(1年以上前)

モノクロ@さん、天使な悪魔さんありがとうございます!

なるほど、シガーソケットの内部の配線に逆流防止措置を施すのですね〜。
自分でやってみるのも面白そうですが、やはり恐い部分もあります。

現状では問題ないのでY字ケーブルは使わない方向にして、
また気が向いた時にでも、自動on/offシガーソケットを購入しようかと思います。

お二方、本当にありがとうございました!

書込番号:12338455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この度購入したのですが・・・。

2010/12/05 01:47(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:7件

いつも拝見させております。このスレを参考にしながら、今回DEH-P01を購入しました。同時に、TS-V171A、デットニングを施工しております。なお、SWには、TS-WX210A(トランク)、リアには、DDL-R16Sを利用しています。

現在、とりあえずフルレンジでフロント、リアと接続し、AUTO EQTAをかけた状態ですが、イマイチ中低域の音がパッとしません。そこでネットワークモードに切り替えようと考えているのですが、リアスピーカーを殺したくないので、以下のようなことを考えているのですが、可能でしょうか?取り扱い説明書などを読んだことは読んだのですが、イマイチ確証が持てませんでした・・・。

Highレンジ出力にTS-V171Aのツィーターをダイレクトに接続
Midレンジ出力にTS-V-171Aのウーハーをダイレクトに接続
SW出力にTS-WX210Aを接続
→とりあえず一回Auto EQTAを実行→微調整
Lowレンジにリアスピーカーラインを接続(DDL-R16Sに付属のネットワークを咬ませた上で、セパレート)
LowレンジのLPF、HPFをPassに設定
→リアからも音が出る?→微調整

お聞きしたいのは、こういった接続は可能か、リアを接続した後、カスタムネットワークモードでAuto EQTAは可能かということです。

 あまりオススメできる接続例ではないかもしれませんが、後部座席に人が乗る機会が多いので、リアスピーカーをできれば生かしたいのです。

 お知恵をお貸し下さいませ。よろしくお願いいたします。

書込番号:12321915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:9件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度3

2010/12/07 02:21(1年以上前)

ご希望の方法は不可能ではないかもしれません。ただ、出てくる音はかなり「いびつ」なものになると思います。経験上、パッシブを使った場合のほうがAutoEQは無難な結果を出します。デジタルネットワークを使ってマルチユニットを駆動している場合、AutoEQの調整結果はしっくり来ない場合が多いのです。加えてフルレンジで鳴らすリアユニットが加わるわけですから、正直に申し上げてAutoEQがうまくいくはずがありません。

もともと、DEH-P01はAutoEQの調整結果を表示しない仕様のため、私はAutoEQの機能自体をあまり評価していません(かつてのDEH-P919やP099ではAutoEQの結果を表示させることができました)。調整結果も、納得のゆく音を出したためしがないため、私はAutoEQを使わず、ノートPCとマイクを使用して音場測定を行い、その結果をもとに手動でEQを調整しています。TAも、基本的には実測値(距離)を入力しています。

なお、ご不満な点は「中低音」とのことですから、ネットワークモードに変更したからといってそれが解消されるわけでもありません。中低音はカーオーディオでもっとも調整が難しい音域であり、本来はデッドニングやバッフルの見直しで調整すべきものです。まずは、現状の状態でEQを手動で調整して、中低域の不満が解消されるかどうか、試してみてはいかがでしょう。ネットワークモードへの変更は、そのあとに検討されるべきことと思います。

書込番号:12331778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/12/08 13:29(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

 的確なアドバイスでとても参考になりました。2LDK駅まで5分さんのアドバイスをもとに、フルレンジ設定のままある程度自分でEQとリアスピーカーのレベルをいじった結果、かなり納得いく音にすることができました。TAは、まだ素人なのでオートのままですが・・・。

 よくよく考えれば、V171のネットワークもそれなりにいい物なので、私のようなある程度の音を求める人からすると、ネットワークモードはまだ早いのかもしれませんね。

 音が良くなった結果、ロードノイズが気になりだして、ただいまフロアデットニングに取り組んでいます。なにやらはまり込んでしまいそうな・・・。

 本当にアドバイスありがとうございました。

書込番号:12337601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ipod動画再生

2010/11/28 22:59(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:3件

今使用しているデッキはアルパインのCDコンポで結構良い音です。
USBにつないでアイポッドも使用しているのですがアイポッド本体から操作が出来ません。
アイポッド本体から操作できるこの機種に変えようと思っておりますが
アイポッドの動画を見る事が出来ますか?もちろんモニターはアイポッドのみでOKです。
ユーチューブよりたくさんPVを入れてますので車内で視聴したいです。
あと音質は値段もありますしやっぱりそれなりになってしまうでしょうか?
音には多少こだわりがあるのですがDEH-P650(2万円)も視野に入れております。
やっぱりこちらではそれなりな音でしょうか?ちなみに自分はそこまで詳しく音の調整が出来ません。高音・低音くらいの調整しか耳ではわかりません。。
どなたかお願いいたします

書込番号:12292176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/29 09:08(1年以上前)

ゆったろ☆さん、こんにちは。
こちらのヘッドユニットはスピーカーのマルチ接続を基本とした設計になっていますので、大幅なオーディオ環境の変更なんかも考えることができますが、ゆったろ☆さんが希望しているような使い方であればP650でも良いような気がしますよ〜。
あと、今お使いのアルパインのヘッドユニットの機種名はなんでしょうか?
iPodのモデルにもよるかもしれませんが、確かiPod側から操作できる裏技があったような気がしますが…。
焦ってヘッドユニットの更新を考える前に、お持ちのヘッドユニットの過去レスなどご覧になってiPod側から操作できるのか確認された方が良いかもしれませんよ〜。

書込番号:12293677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/11/29 23:35(1年以上前)

>すてろうさん

ご丁寧にありがとうございます。正直そこまで耳が肥えてるわけでもなく
音響設定の技術もあるわけではありません。。。P650で十分な様な気がしてきました。。
アルパインの9887jiという機種です。大変気に入っているので裏ワザがあれば使っていきたいと思っておりますが・・・・・。アルパインはアイポッドから操作できなく不親切です・・・。

書込番号:12297495

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <256

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング