DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(1899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

DEH-P01 USBメモリでのWAV再生に関して

2009/06/27 19:05(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 Zボバンさん
クチコミ投稿数:9件

以前DEH-P01、WAV再生のスレで同じ質問したのですが、新しくスレ立てたほうがよいとのご指摘いただきましたので改めてお願いします。

こんにちは。DEH-P01購入し、入荷待ちしているものです。USBでの音楽再生に関して御教示下さい。
1.WAVのリッピング
@iTunes使用(WAVエンコード+設定自動+エラー補正あり)
AUSBメモリにコピー
とありますがiTunesで取り込んだ楽曲をどうやってUSBメモリに入れるんでしょうか?
今までiTunesで取り込んだものはiPodに転送したことしかないのです。
2.上記での場合、曲のギャップレス再生は可能でしょうか?
当方USBメモリでCDチェンジャー的な使用を考えております。
以上ご存知の方いらっしゃったら御願い致します。

書込番号:9766441

ナイスクチコミ!1


返信する
teru7788さん
クチコミ投稿数:70件

2009/06/27 19:23(1年以上前)

スルー申し訳ありませんでした。

itunesで取り込んだ楽曲をUSBメモリに入れる方法ですが、

itunesで取り込んだフォルダをUSBメモリにコピーすれば大丈夫ですよ。

http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=DEH-P01

に取扱説明書がありますので109ページをご覧ください。

また、itunesの取り込み先ですが、標準では
マイドキュメント→マイミュージック→itunes→iTunes Music
にあります。
itunesで取り込み先フォルダを確認する場合は
編集→設定でitunesの設定画面を開き、『詳細』タブを選択する
ことによって確認できます。

2.上記での場合、曲のギャップレス再生は可能でしょうか?

につきましては、私の使用範囲ではわかりません。
申し訳ありません。

書込番号:9766529

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zボバンさん
クチコミ投稿数:9件

2009/06/27 20:09(1年以上前)

teru7788様
 分かりやすい返信頂きありがとうございます。あのスレは別件で加熱しているようでスルーされてもしかたないかなと思います。さっそくUSBに転送してみます。DEH−P01かなり入荷が遅れるようで実際に聞くのは大分先ですが。

書込番号:9766721

ナイスクチコミ!0


teru7788さん
クチコミ投稿数:70件

2009/06/27 20:44(1年以上前)

どうもです。
あのスレでは私も話が脱線しご迷惑をおかけしました。
深く反省しております。

このP01は価格以上の音を奏でてくれますし、USBをうまく使えば
非常に利便性の高いユニットです。
また、システムアップなどの拡張性/発展性を考慮する上でも
素性がいいので様々な組み合わせで多様な音色が楽しめるのでは
と思っておりますので期待していいと思います。

導入の際は、是非音楽と音を楽しんでください。
また、有益な情報があれば是非ご紹介していただけると参考になります。

書込番号:9766863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/27 21:48(1年以上前)

こんばんわ皆様^^。

≫Zボバンさん。
御免なさいね〜^^;。
あっちでは『カー用品新着クチコミ』に出ないし、
埋もれてしまうと思ったのでレスしてみた次第です〜^^;。

こちらなら皆さん見てくれる筈ですから、
詳しい方がレスし易いと思いましてね〜^^;。。。

書込番号:9767218

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/06/28 02:42(1年以上前)

>2.上記での場合、曲のギャップレス再生は可能でしょうか?
 MP3 は、ギャップレス再生に対応していません。というか、元データより余分にギャップが追加されてしまうファイル構造になっています。
 iTunes7 以降では、MP3 のタグ領域に実際のデータサイズを書き込み、そこまでしか再生しないことにより MP3 のギャップレス再生に対応しています(LAME タグと同じ手法)。第5世代以降の iPod も、この情報を利用してギャップレス再生しています。

 ということで、MP3 のギャップレス再生は各エンコーダの独自方式なので、DEH-P01 がこれを利用可能かというと、望みはほとんどないでしょう。たとえ利用できたとしても、MP3 のファイル構造的に余分に追加されたギャップがなくなる程度で、曲間の再生ギャップは残ると思っていた方が良いと思います。
 ギャップレス再生が可能なら、謳い文句に入っているはずですから。

書込番号:9768772

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zボバンさん
クチコミ投稿数:9件

2009/06/28 09:42(1年以上前)

ohyeah様
 詳しい返信ありがとうございます。MP3のギャップレス再生は無理とのことですね。
USBメモリでのWAVに関しても同じと考えてよろしいでしょうか?

書込番号:9769543

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/06/28 11:32(1年以上前)

>USBメモリでのWAVに関しても同じと考えてよろしいでしょうか?
 DEH-P01 についてはまだ報告が上がっていませんが、期待はしない方が良いと思います。

 WAV や WMA は、MP3 と違ってギャップレス再生が可能なファイル構造になっていますが、ギャップレス再生のためには再生デバイス側の対応が必要です。実際には PC ソフトでもギャップレス再生が可能なものは少なく、オーディオヘッドでギャップレス再生が可能なものは皆無です(U929 は Music Editor を使えば WAV のギャップレス再生は可能なようですが)。
 ギャップレス再生可能なら他機種に対して大きなアドバンテージとなるので、カタログやウェブサイトで謳っているのではないかと…。

書込番号:9769986

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/06/28 11:46(1年以上前)

書き忘れてましたが、USB で iPod を接続した場合、各社ともヘッドユニットが対応していない Apple Lossless なども再生可能なので、iPod 側でデコードした PCM データがヘッドユニットに流れるようです。ということで、iPod を接続した場合は、MP3 でもギャップレス再生が可能ではないかと思います。
DEH-P01 で同じファイルを USB メモリと iPod で再生した場合、音質が同じかどうかは不明ですが。

書込番号:9770056

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zボバンさん
クチコミ投稿数:9件

2009/06/28 13:41(1年以上前)

OhYeah様
 度重なる返信ありがとうございます。とりあえずUSBメモリでのWAV再生については現物で確かめるしかないようですね。ありがとうございました。

書込番号:9770501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 できるか教えてください

2009/06/24 22:27(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 wanwan777さん
クチコミ投稿数:10件

ストラーダHX1000DのAV出力から、RCA・バスインターコネクターを介して、本気のIPバスに接続し、ストラーダの音声を再生できるか教えてください。

書込番号:9752746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/24 22:40(1年以上前)

こんばんわ^^。

AUX入力となりますから出きる筈ですね^^♪。

ですがAUX入力でナビ側を鳴らしてると、
本機はその間無駄になるので超意味無い接続だと思いますよー^^。

カーオーディオでナビの音声を割込ましたいなら、
下記↓を参照して下さいませ〜^^♪。
(音声自動切換えと手動タイプが有りますです)
http://www.beatsonic.co.jp/serch/product_serch2.php?B_CATEGORY_ID=8

因みにσ(・_・)ならですが(将来的に必ずします)、
本機はフロントマルチで鳴らしてナビはリアSPを専用に充てます^^♪。。。

書込番号:9752845

ナイスクチコミ!2


スレ主 wanwan777さん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/24 23:40(1年以上前)

天使な悪魔さん。ありがとう。
10日前にレガシィの新古車に乗り換えたばかりで、純正ストラーダをつけてもらいました。

7年前から使っているパナソニックのCQVX5500(約10万円)がとても気に入ったので、
移し替えて、ストラーダからそれのAUXに入れて両立?しているつもりでした。
しかし、17pのスピーカー(インナーバッフル&デッドニング込み)にしたはずなのに、
中高音はすばらしく伸びがあるのですが、低音は弱いことに気づきました。

そこで思い切って本気・・・ではなく、本機にしようと考えたわけです。
カー用品店の人に見せたら、天使な悪魔さんと同じように無駄だと(柔らかく)言っていました。
でもつなげることは知らず、盛んにサイバーナビをすすめました。

自分は素人ながら音質にこだわっています。かつてはマッキントッシュの時もあり、
それに迫りたいと思っています。

教えていただいたHP、今から勉強します。
でも、(車代とあわせて)出費が・・・・

書込番号:9753274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/25 00:23(1年以上前)

WFには中高音と低音の高い所を任せて、
SWで低音の低い所任せたら、
もっとWFが(Midとして)生きると思いますよ〜^^♪。

σ(・_・)のP630でさえC06AとWX11Aで、
(BOSEエンクロに設置)
USB接続にてHDDでWAVで聞いてますが、
すんばらしく良い音奏でてくりてます^^w。
(C06AでもWX11Aでも侮れません・・・笑)

お互いカーオーディオならではを楽しみたいですね〜^^♪。。。

書込番号:9753496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2009/06/25 00:38(1年以上前)

>ストラーダHX1000DのAV出力から、RCA・バスインターコネクターを介して、本気のIPバスに接続し、ストラーダの音声を再生できるか教えてください。
接続は可能です。ただし、出力されるのはAV関連の音声のみとなりますので、案内音声が出力できません。また、AV出力にはボリュームコントロールが掛けられないので、SLAで補正できないほどの大きな音になる可能性もあります(そもそも、パナソニックのナビとパイオニアのAUXは相性が悪い)。

案内音声を出力させるためにはHi/Lowコンバータを介してフロントSPからRCA出力を取り出すより他はありません。ただし、この方法で接続したとしても、DEH−P01で音楽を再生しているときは案内音声は出力されません。


どうしても、DEH−P01を使いたいのであれば、純正ストラーダと組み合わせるのがイチバンです。

書込番号:9753589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/25 01:00(1年以上前)

毎度こんばんわっすぅ^^≫number0014KOさん。

いつも流石ですね〜勉強になります〜^^。

一筋縄では逝かないのですねー^^;。

σ(・_・)も確定出来ない事は誤報になるので、
そんな時は自重する様にしますね〜^^;。。。

書込番号:9753664

ナイスクチコミ!1


スレ主 wanwan777さん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/25 06:55(1年以上前)

深夜のアドバイス、ありがとうございます。
>どうしても、DEH−P01を使いたいのであれば、純正ストラーダと組み合わせるのがイチバンです。
「組み合わせる」とはどういうことなのでしょうか。教えてください。

書込番号:9754209

ナイスクチコミ!0


teru7788さん
クチコミ投稿数:70件

2009/06/25 06:59(1年以上前)

こんにちは。

CN-HX1000DとDEH-P01で使用しています。
私の場合は、DVDを見るためAV系再生はP01へ接続し
ナビの音声案内は別途スピーカーをダッシュボードの中へ埋め込んでます。
なので可能かどうかということであれば可能です。
接続方法については確認していませんのでショップに
聞かないとわかりませんが^^;;

書込番号:9754213

ナイスクチコミ!0


スレ主 wanwan777さん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/25 20:48(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございました。
カー用品店の人と相談して、気長(大切だと思います)に解決したいと思います。

書込番号:9756752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

高音質フォーマットと対応メモリー

2009/06/20 07:42(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

はじめまして。恥ずかしながら初投稿させてくださいm(__)m
今まで閲覧利用で参考にさせて頂いておりました。
マナー良く、博識の方が多数いらっしゃるようで勉強させて頂いております。

さて、本機種を取付・検討されていらっしゃる方は音質に拘りを持つ方々との前提でお話しさせて下さい。
本題ですが、
メモリーオーディオ全盛の時代で、本機もUSB端子及び数種フォーマットを備えていることを魅力と考えるひとりですが…

■音質最優先ではWAVが非圧縮でオリジナルCDのリニアPCMに近いと思うのですが…
そうでもない曲をメモリーに入れて置きたい場合で、次に音質重視で録音するにはAACで高ビットレート圧縮で良いものでしょうか?

■より多くのWAVファイルを入れるには、安価な媒体としてIOデータ製(バスパワーが付いている為)ポータブルHDDが思い浮かぶのですが、PCに詳しそうな店員によると本機USB500mAでは駆動しない可能性もあるが使用できる可能性もあるとのことでどうなのでしょう?
 最悪は値は張りますが、ipodクラシック80Gか160G辺りが無難な選択肢かもしれません。
 ちなみにカスタマーサポートではフラッシュメモリーとipodは本機の動作確認は取れているとの回答でしたがポータブルHDDは明確な回答はさけられてしまいました。
■他に、安価でお薦めの記憶媒体はありますか?


私の間違った認識、主観も入ってしまったかと思いますが、ご指摘いただけると幸いです。
現システムは…
メインデッキ;本機
FSP;DLX−Z17PRO
FAMP;本機()
SW;アリアンテ10si シールド18L排圧・防振処理
AWamp;LRx2.250

特記事項…
・現状試しに付属アンプを用いパッシブでバイアンプ接続。
・ケーブルはモンスターケーブルを長年愛用 SP用NMC RCA;401XLN
・車両は国産ミドルセダン
・Fドア、デッドニング、FSPリングバッフルスラント取付
・他、電源強化
・作業は全てDIYです
以上

書込番号:9727656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/20 12:30(1年以上前)

私も良くMP3よりAACの方が音が良いと聞きます。
ただX100で聞き比べた時320kbpsであればどちらが良いと言えるほどの差は感じられませんでした。
低いレートの時にはAACの方が良いと言うのも聞きますが、試した事は無いので何ともいえません。
高ビットレートであればご自分の好きな圧縮方法で良いんじゃないでしょうか。

安価でお勧めとなるとやっぱりUSBメモリーじゃないでしょうか?
BEWITHの考えからすると回転系の無いメディアが良いとされます。
その点からもUSBメモリーがよろしいかと。
ポータブルHDDの場合仮に使えるとしてもその分電力を使う事になります。
私が気になってるのは、HDDドライブに電気を使う分他が電力不足になって音質が落ちないのだろうか?と言う点です。

私は今回P01を購入に当たってUSBメモリーの8Gを5個購入しました。
全てWAVで入れるつもりでの購入です。
X100で使っていた4G 2個はmp3で元々録音の良くない(余り聴かない)のを入れておく予定です。

書込番号:9728698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/20 16:16(1年以上前)

こんにちわ^^。

σ(・_・)も本機絶対買う予定で居ますが(軍資金が〜^^;w)、
その節はSSDをHDDケースに入れて接続する予定です^^。
(本機買った場合は、やっぱり回転させたく無いので)

現在はP630でIDE-120G-HDDケースを使ってますが、
太く短く接続してるので補助電源無しで動いております^^♪。
補助電源付けて動かないってのは、知ってる限りでは聞いた事が無いですねー^^;。。。
(勿論全曲WAVです)

書込番号:9729423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/21 16:04(1年以上前)

こんにちわ^^。

追伸・・・
USB500mAの件ですが、
これは規格なので全てのHUやPCは、
全て500mA出力なんですよね^^。

只過去スレに寄ると630とか迄だったら、
若干の余力が有ったらしいのですが、
640以降はコストダウンのせいか、
ギリギリらしいので同じ接続でも、
接続エラーが出た何て書き込みも有りましたね〜^^。

因みにHDDとケース(インターフェイス)に寄っては、
消費電力に色々差があるらしいので、
同じ接続でも接続エラーなども出るみたいですよー^^。
その場合は迷わず補助電源君の出番で解決してますねー^^。

σ(・_・)は同じHDDを2種類のケースで試してみましたが、
この2種類は片方OKで片方NGでしたからー^^;。。。

書込番号:9734877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/06/21 17:15(1年以上前)

ご両人様コメントありがとうございます。

ALPINEマニア さん
やはりAAC音質有利説は私が聞いた以外にもあるんですね…vistaを使っているのでMP3変換は容易なのですが、余程AACが優れているような情報があれば頑張ってみようかと思いまして…

WAVファイル保存優先⇒安価で大容量記録媒体はHDDと考えてしまいまして、回転部があるHDDのデメリットを見落としておりました。考えてみれば、カロもディスプレイオフによるノイズ低減、電力消費減など細部に拘っているのにUSBから電力をとることは良くないことかも知れないですね…

そこで第一に思い浮かぶUSBフラッシュメモリーですが、先日カスタマーサポートのホリベさま回答では「USB接続時にはディスプレイにアルバムタイトルは表示するが、アーティスト名は非表示です。」情報から利便性を考え残る選択肢はipod(調べたらクラシックはHDDでした)のみ。

しかしipodは高いのでダメ元でUSBメモリーを購入して試した結果…
本機ディスプレイに、フォルダ別に作ったアーティスト名が並び、フォルダを開くとアルバム名、曲選択。
再生状態になると、ディスプレイ選択で曲名、アルバムタイトル、アーティストの順で表示され、一般的なナビのミュージック同様非常に使い勝手が良く気に入りました♪

トピックを立てながら自己完結な感じになってしまってすみません、お騒がせいたしましたm(__)m


追伸;
天使な悪魔さん 
P630?のオンライン取り説には、USB認識最大HDDは250GBと表示が確認取れました。
手元のP01の取り説には最小256MBとは表記ありますが、最大値は載ってませんでした。
アクセサリー電源かシガー電源経由でもUSB電源は用意できるので、その気になればHDDも使えますね♪

書込番号:9735242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/21 17:41(1年以上前)

再度こんにちわ^^。

3行表示出来たのですかー^^?。
ホリベさん言う所のアーチスト名は出ないってのは、
カタログだと正解なんですよねー^^;。
つーかカタログだとタイトル最大表示行数2、
ってなってるんですよー^^;。

取説持ってらっしゃるって事は、
本機購入設置済みなのですね〜^^?、
羨ましい〜限りです〜^^♪。
今後も色々な情報お聞かせ願います〜^^♪。。。

書込番号:9735389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/06/21 17:55(1年以上前)

天使な悪魔さん

こんにちは☆コメントありがとうございます。

カスタマーの方の名前出すのもどうかと思いましたが、メーカー窓口の公の人ということで…
間違った情報で多少の怒りもありましたが、結果オーライです(笑)

しかしカタログでは2行なんですか?!
実機ではディスプレイ表示切替で3行(曲名、アルバム名、アーティスト名)漢字表示できてます(^^)v

公式出荷日は6月20日とメーカーから聞きましたが、僅かなコネがあり早期に入手することができました。

DEH-P910〜DRZ-9255と使ってきましたが、不満な所はありません。
長く使える機種に出会えたと思っております。

書込番号:9735469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/21 19:30(1年以上前)

表示ですが、私の所有USBでは2桁表示しかしないものと、3桁表示する物とがあります。
何が原因でそうなっているのか?

SSD私も気になってますが、まだまだ高価な為手を出しずらいです。
またキャッシュ有りとキャッシュ無し、SLCとMLC。
音に違いは無いのか?と思うとなかなか難しいです。

書込番号:9735986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/21 20:37(1年以上前)

皆様、再々度こんばんわ^^。

ここら辺は、OhYeah! さん が詳しいんですけど、
登場してくれないかなー^^;w。。。

書込番号:9736362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/06/21 20:51(1年以上前)

こんばんは〜(^o^)

「SSD」天使な悪魔さんのコメントから調べて初めて知りました☆勉強になります。

ALPINEマニアさんへ
店頭最安16GのUSBを使ってますが、今改めて見てみましたがいれたもの全て3行表示できました…
ウインドウズメディアプレイヤー経由で入れましたが、USBメモリによりけりなんでしょうか…買い足したものが表示しなかったら私も困ります(>_<)

後述されていたのは勉強不足でさっぱりわかりませんでした(;_:)
なるべく音質に有利なものを使いたいものです。

そこは有識者の方のコメントを期待しますm(__)m

書込番号:9736467

ナイスクチコミ!0


xYvYxさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/21 21:42(1年以上前)

>質重視で録音するにはAACで高ビットレート圧縮で良いものでしょうか?

MP3(EACのLAME3.98.2にてVO≒256kpbs可変ビットレート)と
AAC(iTunesにて256kpbs VBR)の比較しました。
ヘッドはケンウッドのナビ。

@USB16GでヘッドでDA変換
 MP3の方が音に広がりがある。AACはガサガサしてこじんまりしている。

AiPod classic 80GでiPodでDA変換後にヘッドへ
 AACの方が音が大きく高S/N。MP3は音も小さいしスカスカ。

iPod使わなければ、LAMEなど評判の良いMP3が良さそうです。
逆にiPodならMP3は忘れた方がいいです。

短絡的すぎか?・・・あくまで参考で。

書込番号:9736810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/06/21 23:17(1年以上前)

> 私が気になってるのは、HDDドライブに電気を使う分他が電力不足になって音質が落ちないのだろうか

CDドライブにて使用するさいには、どうなのでしょうか?HDDより消費電力は、すくないのかなー?

書込番号:9737506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/22 17:51(1年以上前)

皆様こんにちわ^^。

本機の表示行数は、ちょっと置いといてですが、
因みにUSBの接続は圧縮音源の場合3行で、WAVの場合2行なんですよね〜^^。
(極当たり前の事柄なのでスルーで結構です^^;)

書込番号:9740608

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/06/23 00:18(1年以上前)

>そうでもない曲をメモリーに入れて置きたい場合で、次に音質重視で録音するにはAACで高ビットレート圧縮で良いものでしょうか?
 iTunes の MP3 エンコーダはイマイチな評価が多いので、iTunes でエンコードするなら AAC が良いと思います。が、iTunes 320kbps AAC より lame 320kbps MP3 の方が一般的に評価が高くないですか? QMP とか foobar2000 のように lame が使えるソフトでエンコードするなら、MP3 の方が良いかもしれません。
 これは、ご自分で聞き比べて決定するしかないと思います。

>安価な媒体としてIOデータ製(バスパワーが付いている為)ポータブルHDDが思い浮かぶのですが、PCに詳しそうな店員によると本機USB500mAでは駆動しない可能性もあるが使用できる可能性もあるとのことでどうなのでしょう?
 最近の 2.5" HDD は、起動時に 0.7〜1A の電流を必要とするものがほとんどです(スペック上は各社各機種横並びで Max 1A という表記になっています)。これに対して、USB のバスパワーは規格上 0.5A しかとれません。最近の PC (特にノート)は、HDD の動向にあわせて USB でも 1A 近く許容するものが多いですが、オーディオヘッドは 0.5A 以上取れないものが多くなっている感じです(今年出た Pioneer と Kenwood の普及機は軒並み補助電源なしで HDD が使えないという報告が多いです)。
 2.5" USB HDD では、全ての機種がバスパワー駆動可能です。が、オーディオヘッドにつなぐことを考えると、セルフパワーにも対応した HDD の方が無難です。IO の HDD はセルフパワー非対応なので、市販品を購入するなら セルフパワー用 USB 電源ケーブルが標準添付されている Buffalo や Logitech の製品の方が良いと思います。これなら、電源不足になっても、モバイルクルーザードライブなどで簡単に補助電源を供給できます。

>最悪は値は張りますが、ipodクラシック80Gか160G辺りが無難な選択肢かもしれません。
 iPod を接続した場合、DEH-P01 でもおそらく iPod 側でデコードされた PCM データがヘッドに流れることになります。DEH-P01 ではどうかわかりませんが、MP3 などでは同じファイルをデジタル接続の iPod と USB メモリで再生して比べると、USB メモリの方が音質が良いって話が各社の普及機では多いかもしれません。P630 の板に、WAV の iPod と USB メモリの比較もあったかも…。

書込番号:9743114

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/06/23 20:54(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。m(__)m
頂いたコメントを参考に使用するメモリーと圧縮方法を決めることができました。

xYvYxさん
わざわざ比較検証ありがとうございます、参考にさせて頂きたいと思います。

天使な悪魔さん
表示行数の件、うっかりしてました(>_<)3行表示はMP3音源の時の場合でした。掲示板をご覧になっている方には、不十分な情報を掲載してしまいご迷惑をおかけしましたm(__)m
WAV専用にメモリー買い足し前でWAV再生は未確認でした。

OhYeah!さん

頂いたコメントを参考にUSBフラッシュメモリーを選択したいと思いました。

>iPod と USB メモリで再生して比べると、USB メモリの方が音質が良いって…
先ほど立ち読みしたP01を取り上げた記事(オートサウンドvol.70)にドンピシャな内容が載ってました(゜o゜)
雑誌の記事もまるまる鵜呑みにはできない部分もありますが、P01U、Xなどとの違いなどなかなか面白い内容でした。




書込番号:9746796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

DEH-P01と相性のよさそうなSPは?

2009/06/12 08:50(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:26件

はじめまして。
新車購入のタイミングで、カーオーディオの新調を考えています。
HUはこちらの口コミやHP等を拝見し、DEH-P01にしようかと考えています。
そこでSPなのですが、以前店舗で聴いてイメージの良かったTS-V171AにTS-WX11Aを付けようかと思っています。ただし、このSPは当初考えていたP940とマッチさせようと思っていた組み合わせでした。HUをP01にグレードアップした場合、このSPでは役不足になってしまいますか?
発売前なので聴けないため、悶々もしております(苦笑) P01程度のスペックから妄想した場合の、最適と思われるSPは皆様どうお考えになりますか?
ちなみにソースは60〜70年代のロック(STONESなど)7割、2割がJAZZ(ハードバップ、ピアノトリオ)、1割がソウル/ファンク、J-ROCKをごくたまに。って感じです。
ご教示の程宜しくお願いいたします。

書込番号:9687008

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/12 13:23(1年以上前)

まず予算はどの程度でしょうか?
行くとこまで行ったらRSUの3Wayなんて事にもなりかねません。
それと今後の展開は?
P01付属のアンプで済ますのか、いずれは外部アンプを導入するのか?

まだ出荷もされてないので単なる予想でしか有りませんが、カロの事ですからどんな曲にでもマッチしてくれる物と思います。
後はアンプとSPで好みに作っていく方向でしょうか?

書込番号:9687766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/12 17:09(1年以上前)

こんにちは。
そのシステムで”スピーカ(その他も)をキッチリ取り付け”で、とっても音を楽しめそうですね!
決して役不足ではないかと・・・。
SP取り付けは、インナー?アウター?エンクロ?
ALPINEマニアさんの言われる通り、今回の取り付け予算(自作ならすみません)と将来の展望は?
DEH-P01はカロの力作のようですので、もう少しこの内臓!?アンプに対応し易い表現力のある別のスピーカでも違う音は見込めそうですね!

書込番号:9688366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/06/12 20:29(1年以上前)

将来的に、どこまでのシステムにするのかで変わってくると思いますが、僕もカロはどんなジャンルの音楽でも満足に再生してくれると思います。

上を見たらキリがありませんし、高価なユニットで組んだシステムが必ずしも自分の好きな音とは限りません。

実際に試聴して好印象を持ったV171Aですから、それをそのまま導入でいいのではないでしょうか?

自分でいいと感じるのが何よりです。

それに、カーオーディオですからユニットの性能そのものよりも、取り付け面を重視したほうが結果的にいい方向へ進みますので、WX11Aの予算をV171Aのためのバッフルやドアの制振と背圧処理に回してみてはいかがでしょう?

フロントスピーカーを元気よく鳴らせる環境を与えてあげるのが1番だと思います。

書込番号:9689047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/06/13 00:01(1年以上前)

皆様。アドバイスありがとうございます!
>>ALPINEマニア様
>>お陽さま様
予算ですが、当初、DEH-P940をメインに、デッドニング、バッ直工賃込みで20万円+αで考えていました。
取り付けをお願いしようと思っていた方が、パイの視聴会?でP01を聴いて、その場でご自身用に注文してしまったとの事(笑)5万の差以上のものがある!と言われ、迷いまくっています。流され易いですねぇ〜私…(苦笑)
どう頑張っても、あと+10万が限界ですが…

>>いづれ外部アンプ
P-01で単純に5万UPと考えると、P940+PRS-D8400と言う組み合わせってどうなのかなぁ〜と、妄想もしております(苦笑)カーオーディオは全くの初心者で何一つ分かりませんが、このパワーアンプは、ICE POWER搭載って事は、ホーム・オーディオのジェフ・ローランド(もしくは、B&O)のパワー部って事だとすると…と、聞いてもいないのに妄想が膨らみます。

>>SP取り付けは、インナー?アウター?エンクロ?
インナーって事になるのでしょうか?(何分、ぜんぜん分かりません(苦笑)ごめんなさい…)ドアにデッドニング施工を予定しています。

>>アリオンターボ使えっ!!様
>>高価なユニットで組んだシステムが必ずしも自分の好きな音とは限りません。
確かにそうなんですよね…
ホームオーディオの世界でも、高価なやつは、どんどんクラ向けになってしまい、ロックやジャズのダイナミズムは出ないんですよね

>>フロントスピーカーを元気よく鳴らせる環境を与えてあげる
一応、現時点では、フロントのみで後ろの?SPは繋がない予定です。
+SWで、若干低音を補強してあげる事を考えております。

今までは、純正で付いて来た、レガシィのニセマッキンで十分満足していたのですが、新車購入に当たり、カーステが標準で付いていなかったが為に、泥沼に嵌りそうです(涙)

やはり、自分の耳で確かめ、きちんと、取り付け処理を行う(行ってもらう)事で、価格ではなく、機器そのものの性能を出してあげる事に専念しないといけませんね!

皆様、ありがとうございました!
発売まで(&納車まで)もう少し間がありますので、悶々と悩んでみたいと思います!

書込番号:9690410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/13 08:23(1年以上前)

その予算なら、スピーカーをインナーバッフルボード(SPはドアの内張りの中)でしょうか?
デッドニングはされるので、クリア感を出すならアウターバッフルボード(SPがドアの内張りの外)へのスピーカ取り付けですね。(予算が厳しいかも・・)
まあ、とりあえずキッチリインナーでも取り付け良ければOKですね!
エンクロージャーは家庭用スピーカのように、BOXに付けます。普通はSPの能力をを最高に発揮させるかと。予算はUP↑↑↑です。^^;

アリオンターボ使えっ!!の言われるように予算的に厳しいなら、今回はSWは見送って、
DEH−01とV171AでOKかな。(そのSWなら付けないほうが・・)
音とコストの効率では現在最高のパフォーマンスかも!?

PRS-D8400でフロントを鳴らすのとDEH−01の内臓アンプでどれくらい精度が違うかですね?
ロックを聴くのにやはりSWが必要なら、1チャンネルのアンプに相応のSW+取り付け予算で検討されるといいのではないでしょうか。

書込番号:9691418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/06/13 09:44(1年以上前)

>>お陽さま様
ご返信ありがとうございます!

最初から予算20万前後で。って事から入ったので、今、見積を見ると、単に安いインナーバッフルが付いているだけみたいですので、ドア内だと思います…

おもちゃみたいな?SWを辞めて、アウターバッフルボードによる、外に取り付ける(で、表現OKですか?(苦笑))様にするとどうか?って聞いてみます。

こうして行くうちに、どんどん予算が上がって行く…
私は、ホームオーディオは既に泥沼に踏み込んでいるのですが、カーオーディオも…

これからも、分からない事だらけですので、ご教示の程宜しくお願いいたします。

書込番号:9691655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/06/13 14:13(1年以上前)

もし僕ならば、最初はデッキとスピーカーの導入で次に外部アンプ、それでも必要と感じるならサブウーファーという感じでしょうか?

なので現状は、サブウーファーの予算を取り付け面やケーブル代に回しますね。

スピーカーは箱に入れて鳴らすのが最もだと思いますが、17pサイズの適正容量をドアに設置はかなり大掛かりな加工になり、設置そのものが困難になり兼ねません。

ホームオーディオをされている方なら箱の重要性は分かっていると思いますが。
(無理に容量の足りない状態で鳴らしても失敗になる可能性も)

個人的にはインナーでも十分ですが、やるならばアウターバッフル化でしょう。

スピーカーを内張り面にまでせり出させて、音のヌケと情報量のアップです。
(デメリットとしては加工が必要なのと費用が掛かるですね)

インナー状態はスピーカー前面に内張りがあり音が遮られてしまい、内張り内部に音が回り込んでしまうということも考えられます。

人がマスクをして話すようなものと言えば分りやすいかも知れませんが、先程も書いたようにインナーでも問題ありません。

あと、音の濁りやバランスが崩れてしまいますので、ステレオ再生ならリアスピーカーは鳴らさないほうがいいです。

書込番号:9692675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/13 15:06(1年以上前)

アリオンターボ使えっ!!様。
敬称、失礼しましたm..m

私もこれに惹かれていますが、WAVの音を聴いてから決定します。
(それから注文して、取り付けがいつになるやら・・。)
A-900でSWとMIDを鳴らして、TWを付属のアンプでと。
不満のときはアンプを考えるようにして・・。

考え中が一番楽しいですね!

書込番号:9692837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/06/13 21:45(1年以上前)

>>アリオンターボ使えっ!!様
こんなド素人に再度アドバイズ本当にありがとうございます!

確かにサランネットを外したほうが音の抜けが良かったり、積極的に箱鳴りさせるか、密閉で余計な響きを押さえ込むか等、ホームオーディオに共通するものがありますね!

なんか、背中を押して頂いた様な気がします。
P01に、TS-V171AのコンビでまずFIXして、アウターバッフル化した場合どの程度コストがかかるかを軸に検討する事にします。
予算の関係でどうしても、インナーバッフル化と言う結論もありそうですが、その際は、可能な限り、きっちり仕上げてほしい旨を伝える(そんなので良いんですかね?)事にします!

ケーブルも…
確かに伝送系も重要ですね。
悩みはつきません(苦笑)
でも、こう、妄想している間が一番楽しいのも確かです♪
 

書込番号:9694345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/06/13 23:52(1年以上前)

ただ、カーオーディオが好きというだけであって僕も素人です。

資金集めが大変とは思いますが、最初はインナーで鳴らしその後にアウター化という方法もありますので、ここは焦らずゆっくりでいいと思いますよ。

ケーブルについても、P01のアンプの設置場所によって必要な長さが変わってきますし、今後の外部アンプ導入によってもP01のアンプと同じ場所に設置できるか否かなど、将来を見据えて購入したほうが出費も押さえられます。
(P01のアンプはシート下でも、外部アンプはラゲッジにしか置けないとなるとケーブルは買い換えなければいけませんし、それが高価なものなら尚更です)

各ユニットの取り付けをしっかりと行った上で、最後に調整という部分も関わってきますが、専門店での施工ならばキレイにキッチリと仕上げてくれることと思います。

車に乗るのがとても楽しくなりますよ。


お陽さまさん

全然気にしなくて構いません。

モノすらないのに、あれこれ考えてるのは面白いですよね。

書込番号:9695086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/06/14 09:35(1年以上前)

>>アリオンターボ使えっ!!様
そうですね、僕は、「カーステは工賃がバカみたいに高い」(自分が手先が不器用でDIYは不可能と言うのもありますが(苦笑))イメージが強く、どうせお願いするなら「一挙に全て完成させる」と言う思いに囚われていた様な気がします(苦笑)

インナーバッフル化にするにしても、ちょいと調べてみましたが、パイから出ているインナーバッフルのハイグレードパッケージ(UK-K715)とかもあるようなので、それに+エーモンかどっかから出ているデッドニングキットとかでドアの処理するなんてのが良いかなぁ…
と漠然と考えています。

その後、アウター化や、SPのグレードアップ、SW追加、外部アンプ化等含めて、ゆっくりグレードアップを考えて行こうと思います!

本当にありがとうございました♪
  

書込番号:9696491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/07/20 10:03(1年以上前)

皆様に色々とご教示頂き、遅まきながら、SPの決定〜取り付けが終了致しました。
HU DEH-P01
結局、SPは、予算をオーバーする結果となってしまいましたが、TS-T10RS、TS-M10RSの2WAYと言う事になりました。
レガシィ純正のニセマッキンから初の社外カーオーディオと言う事になってしまい、泥沼一直線の様な気が致しますが、価格.comでのカーオーディオ関連の活発なスレッドを拝見し、一から勉強して行きたいと思います。

コメントを頂いた諸先輩方に感謝するとともに、今後も宜しくご教示の程をお願いします。

でわわ。

書込番号:9880567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/20 21:42(1年以上前)

取り付け完了、おめでとうございます。
安心同一メーカーで、いかがなものでしょうか?

予算オーバーも感張りましたねえ・・・。
一気に完結するくらい、やっつけたくなる気持ちもよくわかります。
私も・・・。
次はSPの本領発揮へ外部AMPなど・・・、楽しい沼へどうぞ^^/

でも少しずつUPしていく楽しみ・経験とかもいいものですね。
私も注文中で、あれこれ楽しく考え中です!
後は取り付けとセッティング、決まるといいですよね。
物欲番長を押さえ込まないと・・・;。

書込番号:9883346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/07/21 00:28(1年以上前)

>>お陽さまさま
ありがとうございます!
本当に資金捻出頑張りました(涙)
実は、頑張ってくれたのは僕よりもショップかも…(爆)
これから、ながーーーーいお付き合いをして行くので、ずーーーーっとお世話になりますから。なんとか、お願いします。って(笑)

(とはいえ、資金の捻出の一環として、ホームオーディオで一時、電線病にかかった事があり、いらないケーブル類や使わない機器をヤフオクに出品しまくっています(苦笑))

多分、今後は、アウター化、外部アンプ+SW追加、電源周り…と、きっと泥沼一直線なんでしょうねぇ(涙)
現在、車の慣らしで、首都高を毎晩の様に2h位運転していますので、これからはカーオーディオも一緒にエージングです♪

まだ、「新品の(硬い)音」ですので、評価もへったくれも無い状態ですが、フロント2chで、ちゃんとダッシュボードに音が並ぶだけで、今は感動しています。

お陽さまさまも、アリオンターボ使え!さまも、P-01でしたよね!
恐らく、これからまた色々と悩みもたくさん出て来る事と思います。ど素人である事に変わりありませんので、今後とも何卒ご教示の程宜しくお願い致します!

あぁ…物欲を抑えるのは本当に難しいです(涙)
  

書込番号:9884574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:5件

DEH-P01を購入し、来週には入荷!今月の下旬に取り付けなんですが、今使っているDEX-P01U&DEQ-P01Uコンビより音が悪いなんて事がないのか不安です・・・

システムは↓

SP・Boston Acoustics Pro50SE
AMP・Rockford Fosgate T600-4
SW・Rockford Fosgate T110D2
SW用AMP・Rockford Fosgate T600-2

ヘッド&プロセッサー・DEX-P01U&DEQ-P01U

DEX-P01U&DEQ-P01Uは設計が結構古いですが、評判が良いので今回手放すのは失敗でしょうか?

取り付け完了後には、DEX-P01U&DEQ-P01Uコンビ&ケーブルはヤフオクに出品します








書込番号:9636938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/01 22:00(1年以上前)

こんばんわ^^。

P01Uコンビから乗り換える人も居るのですね〜^^♪。

ネットに出始めた情報に寄るとP01Uコンビを、
DEH-P01(内蔵アンプ使用)は凌駕したと言ってますねー^^。

んーで万が一DEH-P01が音悪いと感じるなら、
それは耳が悪いか設定が出来ない人だって、
バレバレらしいですよ〜^^ww。

そんだけ良い音奏でてくれるらしいです^^♪。
あくまでもHPに掲載してるショップのプロの話なので、
そのプロが耳が良いならの話しですけどねぇ〜^^ww。。。
(プロより良い耳持ってる素人も沢山居るでしょうしね・・・笑)

書込番号:9637556

ナイスクチコミ!1


131PRSさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/01 22:05(1年以上前)

不安であれば、クチコミや雑誌等で評判を確認してからでもよいのではないでしょうか。キャンセルできるのかわかりませんが。
私は評判を確認し、製造品質の落ち着いたころに購入しようと思っています。冬のボーナスで予定しています。

書込番号:9637601

ナイスクチコミ!0


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/06/02 01:43(1年以上前)

天使な悪魔さん
こんばんわ
>HPに掲載してるショップのプロの話なので、
そのプロが耳が良いならの話しですけどねぇ〜^^ww。。。

その情報源のショップは様々な賞を取っている北陸にあるショップで中部、阪神地区からもお客がくるぐらいの有名な所らしいので確かな耳を持っていると思いますので情報は確かかと思いますよ

早く視聴したいですね。

書込番号:9638942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/02 05:29(1年以上前)

皆様おはよう御座います^^。

毎度っすぅ^^≫ぶる2さん。
ほんまですか〜^^♪。
じゃ〜絶対買いですね〜^^♪。
もっともσ(・_・)は聞かないで買うつもりですけど^^;(笑)。

書込番号:9639230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/06/02 05:57(1年以上前)

天使な悪魔さん、おはようございます


いろいろネットを徘徊していると、P01Uコンビよりも良さそうなので今回の乗り換えとなりました♪


取り付けが終わるまでは何とも言えませんが、取り付けたらまたここに書きたいと思います

書込番号:9639257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/02 05:59(1年以上前)

131PRSさん、おはようございます


一応ネットで徘徊して調べる限りは、P01Uを上回っているようなので購入となりました


冬に買われるんですね!

書込番号:9639258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/02 10:42(1年以上前)

視聴会があった時にパイオニアの開発の人に直接聞いてみました
ぶっちゃけ旧P01と新P01ではどちらが音がいいですかと
DEQ-P01Uとセットの場合は旧の方がいいみたいです
DEX−P01U単体の場合で比べたらそりゃDEH−P01
の方がいいみたいです、さすがに単独でプロセッサ(DEQ−P01)
の方が有利みたいですね、1DINではきついかな?でも違いはわずかみたいですし
新P01の方が設計は新しく旭化成の24ビットDACや
USB・IPODのデジタル伝送やX以上のクロス細かい調整機能
が魅力なので新規購入者ならば新P01でよいかと思います、
旧P01はXのプロセッサーとも繋がりますが新P01はRCA出力なので
Xには繋がりません、迷いますね〜

書込番号:9639867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/06/02 15:58(1年以上前)

アルフォーソンさん、こんにちは!


P01Uコンビの方が優れているんですか・・・


まぁ、新型は設計は新しく旭化成の24ビットDACやUSB・IPODのデジタル伝送やX以上のクロス細かい調整機能らしいので期待したいと思います


書込番号:9640815

ナイスクチコミ!0


CD‐7さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/02 20:37(1年以上前)

昨日発売のカーオーディオマガジンに特集が載っていますよ。P01‖コンビはHIFIな音。新型はフレッシュな音とコメントされていました。しかし最大の特徴はデジタルメディアの音声が良い事だと思います。確かにTAの調整幅は0、77と細かくなりましたが次のシステムアップの時にはまた費用が現かかると思います。現在コンビを使用中でしたら、プロセッサーを90Xにしてはいかがでしょうか?新型はRCAも5M×4いりますので結構な金額になります。廃盤になったREXATの7726で1本5万円です。最近のメモリーやUSB等を使うのでしたらありだと思いますが。長文失礼しました。

書込番号:9641774

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/06/02 22:46(1年以上前)

僕もカーオーディオマガジンを読みました。

どちらが優れているかということでは、メカ部・プロセッサー別体(アンプレス)とメカ部・プロセッサー一体(別体とはいえアンプ付属)ですので、こればかりは一概には言えないと思います。
(期待と不安があるのは確かですが)

また、出音の傾向が違うのでしたら好みの問題も関わってくるのではと思います。

話はそれますが、僕の感覚ではP01Uコンビは躍動感のある音で、Xはひんやりとした冷淡な音(S/Nは半端じゃない)と感じます。


書込番号:9642631

Goodアンサーナイスクチコミ!0


CD‐7さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/02 22:58(1年以上前)

そうですね。私はP01コンビから今のXに変わりましたが、P01コンビは躍動感があったと思います。今度のDEH‐P01は更にエネルギッシュな感じかなと推測します。特にJPOPにはあうのではと。これからオーディオをされる方には最適なユニットだと思います。P01‖コンビを付けられている方には是非ともXのプロセッサーをお勧めします。

書込番号:9642710

ナイスクチコミ!0


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/03 09:14(1年以上前)

私も同意見ですね〜。
どうしても、USBメディアや圧縮音源を楽に使用したい! で無ければ・・・
P90xを考える方が遙かに良いですね。

たまに、中古も出てますので、 旨く行けば、そこそこ安く手に入ると思います。

実物を実際に聞いてる訳では無いですが・・・ 私もP01-2コンビの方が音質面では
上だとは聞いてます。 後は将来の拡張性ですね。
DEH-P01ですと、RCAだけですので、 そこで止まってしまいます。
DEXですと、 P90xに交換、 その後、D7xへ・・という手段も残されますね。

私は、以前はP70xを使用した、旧のピュアデジタルシステムでしたが、
現在のA9xに変更した際、 解像力やSN比の良さには感動しました。

書込番号:9644305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/03 11:28(1年以上前)

CD−7さん、こんにちは


やっぱりDEH−P01じゃなくて、RS−P90Xを導入した方が良かったみたいですね・・・


高い失敗だなぁ・・・orz

書込番号:9644693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

繋ぎ方について教えて下さい。

2009/05/29 12:03(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

みなさん、初めまして。
凄く、こちらの機種に引かれてるのですが

今はスピーカーをアルパインのDDL-R16Sを使用してます。

これを使う場合、ツイーターはネットワークを外してハイに繋いで
ウーファーをミッドに繋いOKですか?

ネットワークは外さないと駄目なんですよね?

また、アンプ内蔵のサブウーファーでは使えないのでしょうか?

オートTAやEQを使用する場合に。

HPを読んだのですが、イマイチ理解出来ませんでした。

書込番号:9620074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/29 12:23(1年以上前)

こんにちわ^^。

σ(・_・)も超惹かれてますので買う予定です^^(笑)。

>ツイーターはネットワークを外してハイに繋いで
ウーファーをミッドに繋いOKですか?
≫OKですよーマルチ接続でフロント2WAYになりますよねー^^。
↑この方が良いですよね〜内蔵クロス使え個別設定出来ますからねー^^。
又この接続+リアをパッシブ接続ってのも兼用出来る見たいですよー^^。
(良いか悪いかは別ですけど^^;)

>ネットワークは外さないと駄目なんですよね?
≫そんな事は無いですよーパッシブ接続も、
(フロント&リア)可能みたいですからー^^。
(この場合仰る様にオートTAやEQとフェダーは使用出来ませんが)

>また、アンプ内蔵のサブウーファーでは使えないのでしょうか?
≫SWライン(付属アンプ無しですから)に挿せますよね^^。。。

書込番号:9620147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2009/05/29 13:15(1年以上前)

天使な悪魔さん

いつも書き込み参考にさせて戴いております。

繋ぎ方は問題ないってことですね。
今まで、2WAYとか3WAYとかしたことなく
ただ、パッシブ?の状態でしか繋いだ事がないので
心配でした。
一つ心配なのは、ネットワークを外した状態で繋いで設定しないで(工場出荷状態で)
音だしした場合にツイーターは壊れないのでしょうか?

また、アンプ内蔵のSWでも大丈夫との事で良かったです。(まだ、SWないですが。。。)

お金をかけないで、使うにはフロント2WAYプラスSWが良いみたいですね。
これなら、オートTA,EQも使えるッてことですよね。

ちなみに、フロント2WAYのみでSW無しの場合はオートTA,EQ使えないんですかね?



良い機種なんですが使いこなせるか分からず、ケンウッドのU929と迷ってます。
U929もWAV使えるし、値段が半分ですからね。
しかし、I-K7やI-K70の口コミを見ると低音が弱いとの事なんで
ケンウッドの傾向として弱いのか気になってます。

ここで言うのもなんですが、U929も良い機種ですよね(^^;)コストパフォーマンス含め

書込番号:9620344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/29 14:17(1年以上前)

あらら・・・いつも恥かしい所見られてましたかー^^;。
ド素人の戯言ですから話半分位に見といて下さいね^^(笑)。

σ(・_・)も未だマルチした事無いんですよー^^(笑)。
これ買ってから遣らないとなんですがね〜^^♪。

つーか本機買う前に前段取りで現在使ってる630を、
裏業でフロント2WAYマルチで試して見るつもりですけどね^^。
(もーハード以外の音質調整は行き詰まったので・・・笑)
(TWのみパッシブ接続になっちゃいますが)

>音だしした場合にツイーターは壊れないのでしょうか?
≫TWの破損は初調整する時にボリューム絞って、
真っ先にクロス調整してから上げれば問題無いですよねー^^♪。
んーじゃ無いと全てのマルチ接続は考えて見ると、
TW皆死んじゃいますからね〜^^(笑)。

>フロント2WAYのみでSW無しの場合はオートTA,EQ使えないんですかね?
≫マルチ接続ならOK何でしょうね^^。
手動の場合でパッシブ接続は、TAはどーなんでしょうね^^?。
940とかだったらSTDモードでも自動が出来るのに、
パッシブとマルチを共存出来る仕様にしてしまったから、
不可能なのですかねー^^?。

>良い機種なんですが使いこなせるか分からず、ケンウッドのU929と迷ってます。
≫確かにσ(・_・)も本機が出ないのなら仕方無い買うかって思いも有りましたが、
音質誤魔化す設定が多くて尚且つEQ設定が3個位でしたっけ出来るのは^^?。
そんなことで調べれば調べる程眼中から消えて逝きました〜^^;(笑)。
んーで純粋に音質誤魔化し設定何て全て要らん^^!って考えから、
DEXの後継機を喉から手が出るほど望んでた次第です^^;。

現在\7万+@で予約始まってるみたいですし、
今後の(恐怖の・・・笑)投資等を考えると、
本機買って置いた方が後々損しないと思いますよね〜^^(笑)。
ましてこの機能で\10万・・・安すぎる〜って思いますよね〜^^♪。
DEX-P01Uコンビだったらアンプも付けたら下手すっと\40万ですからね〜^^;。

是非一緒に魔界入りしましょ〜よ〜^^♪(笑)。。。

書込番号:9620525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/05/29 14:29(1年以上前)

P930ですが、初期段階ではクロスは8kと高く設定されているので、特に心配することもないかと思います。

天使な悪魔さん

お話から察するにP630のフロント出力にパッシブ経由でツイーター、リア出力にフルレンジでミッドということでしょうか?

タイムアライメントはなくとも、これならフェーダーやバランスで調整すれば、なかなかの車内空間になりますね。

書込番号:9620556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/29 14:47(1年以上前)

毎度お世話様っす^^≫アリオンターボ使えっ!!さん。

お陰様で色々勉強になり現状出来るのは、必殺それしか無いかと^^(笑)。
リアSPはT10ナビ専用にしてMXE-M350アンプx2で使い廻します^^w。

ボーズエンクロも吸音や制振は未だ詰められるでしょうし、
また配線類も未だ未だ未ーだ詰められるでしょが(笑)、
現状の機器では面倒臭いし(爆)そこら辺は、
P01とRSとA900設置したら遣ると言う事で〜^^(笑)。

現在のσ(・_・)の頭の中は電源・SP・RCA等の配線機器選定妄想で、
膨らんでおりまする〜^^(仕事しろよってね・・・笑)。。。

書込番号:9620596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2009/05/29 15:13(1年以上前)

天使な悪魔さん 

>≫確かにσ(・_・)も本機が出ないのなら仕方無い買うかって思いも有りましたが、
>音質誤魔化す設定が多くて尚且つEQ設定が3個位でしたっけ出来るのは^^?。

そうなんですか?そこまで詳しく調べてませんでした。

後々を考えたら、これを購入した方が安パイですかね(^^)


アリオンターボ使えっ!!さん 
こちらも、巨匠のアドバイス有り難うございます。

ツイーターの破損は特に気にしなくても大丈夫みたいですね。
一安心です。

>お話から察するにP630のフロント出力にパッシブ経由でツイーター、リア出力にフルレンジ>でミッドということでしょうか?
>タイムアライメントはなくとも、これならフェーダーやバランスで調整すれば、なかなかの>車内空間になりますね。
との事ですが、もしかしてP710なら以外と良い音出せたりしますかね?
宝の持ち腐れ状態なっちゃってるのかな(T_T)

書込番号:9620666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/29 18:36(1年以上前)

あはは^^宝の持ち腐れ迄には、
なって無いんじゃ無いですかー^^?。

710が630寄り優れてる所ってば、
DACが偉いのと13EQとTA位でしょうかね?、
(630が全然負けてるのが本当・・・笑)
調整が出来てて出す所がちゃんと出せれば、
630は音質で敵いませんよね〜^^;。

余談ですが(このレス自体余談鴨ですが・・・笑)、
σ(・_・)の環境でも良い音奏でてくれてますよ〜^^♪。
(ひとえに皆さんの助言とBOSEバスレフエンクロのお陰です・・・笑)

結果行き着く所はSPの設置で、
それが略完璧なら次はマルチ接続かアンプか、
それともSPとHU交換しちゃうかーですかねー^^(笑)。

因みに630で必殺フロント2WAYマルチ遣っても、
良い結果が出るかどーかは解りませんよー^^;。

良いと思うのは各々のSPが個別アンプになるから、
専用で余力が出るので音質アップ等の、
良い可能性を求めての話ですよー^^。

悪いと思うのは各々のSPのスロープやゲイン等の、
クロス調整出来ないのでバランス扱けてしまう、
可能性も有りますからねー^^;。

てなことでσ(・_・)の場合は現状のパッシブで、
取敢えず大きな遣れる事は遣った?んじゃ次試してみる?、
って感じですー^^(笑)。。。

書込番号:9621222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/05/29 19:43(1年以上前)

巨匠なんてとんでもないです(笑

回りにカーオーディオに詳しい知り合いもいなくて、今もここの掲示板で勉強中ですし雑誌もページが取れるほど読み返したりもしましたが…。

どうにも納得出来ず、専門店にお願いした次第でこれと言った技術も知識も持ち合わせていません。
(僕の苦労はプロから見れば、何もしてないに等しかったです)

P710は個人的にはこの価格帯であれば、このデッキ以外選択肢はありません。
(もちろんこのDEH-P01はその非ではないでしょう)

タイムアライメントはカーオーディオで良質なステレオ再生という点では必要不可欠ではないでしょうか?

書込番号:9621444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2009/05/29 20:06(1年以上前)

携帯からで失礼します。
お二方共、何度もありがとうございます。

凄い勉強なります。
やはり、P710は良い機種ですよね。値段の割には調整も色々出来るし、音も良いし。

まずは、スピーカーの取り付けをキチンとして疑似マルチ接続も試してみると良いかもしれないですね。


疑似マルチ接続の場合は、オートTAやEQは使えないですよね。TAはメジャーで耳からの距離を測って入力で良いんですかね?
基本的には距離に応じて音の到達スピードを変えるって事なんで、繋ぐのはツイーターが前か後かなんて関係ないですよね?

ツイーターのネットワークは、外せませんね。カット出来ないから壊れちゃいますもんね(οдО;)

他に、気をつける事は有りますでしょうか?


携帯からで見にくいかも知れなく申し訳ないです。



天使な悪魔さんの、関係ないってレスも勉強になりますので、たくさん下さい(^O^)

書込番号:9621526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/29 20:54(1年以上前)

>TAはメジャーで耳からの距離を測って入力で良いんですかね?
≫730の場合の話ですよね^^?。
可能ならそーなるんでしょうね^^。
オートはTAもEQも設定が甘いから手動のが良いって聞きますね^^。
(ソフトが甘いのか車内環境の違いなのか無機質だから色艶出ないって言いますね)

>繋ぐのはツイーターが前か後かなんて関係ないですよね?
≫RCAフロントとリアの事ですね^^?。
関係無いですけど実機の前後に合わせた方が解りやすいですよね^^。

>他に、気をつける事は有りますでしょうか?
≫パッシブにしてもマルチにしても、
とにかくSP能力を100%近く生かすのと、
HUの調整を全て出し切るって事ですかね^^?。

σ(・_・)は辿り着いた所がボリューム・EQ・HPF・LPF、
以外の不自然な設定は全く使ってません^^(笑)。
因みにUSBストレージでWAVで聞いてますが、
ボリュームレベルは48〜58位で略限界位迄上げて聞いてます^^;(爆)。。。
(音量上げてEQが滑らか近辺だと色々な音が出てたんだなって解ります^^♪)

書込番号:9621766

ナイスクチコミ!2


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/05/30 02:47(1年以上前)

P710やP730の疑似マルチ接続の時オートでTAやEQ計れるってどこかのサイトで見たような気が・・・
オートのTA、EQは話にならないぐらいの音ですが参考程度にはなるかと

ツイーターの付属ネットワークは外したら壊れるので使って下さい。
出来ればフロント出力にツイーターをつけてリア出力にミッドを付けた方がフェーダー(この場合ツイーターとミッドの音量のバランスに変わりますね)やバランスの調整・TAの調整も設定時に分かり易いです。

TA、EQはパソコン使って調整できるといいんですが出来ない場合はメジャーで耳からの各スピーカーの距離を測ってその数値を入力して後聞いて微調整したらいいです。
それと一番近いスピーカー(多分運転席側のツイーターかミッド)の数字をすべてのスピーカーに対して引いたら入力の手間が省けますね。
例えば右ツイーター100cm右ミッド120cm左ツイーター140cm左ミッド145cmだったとしたら
右ツイーター0cm右ミッド20cm左ツイーター40cm左ミッド45cmとする

TAはピッタリ合うとステレオ感?と言うのでしょうかすごいですね。
車でのTA設定は効果絶大です。

それにしてもDEH-P01自分も欲しい
でも最近違う物買ったのでマネーが・・・DEH-P099(古い)不都合ないしまだまだ現役続行〜〜
壊れたら迷わずDEH-P01ですね。

書込番号:9623626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/05/30 04:08(1年以上前)

接続についてはフロント・リアにツイーター・ミッドと(ツイーターにはパッシブを使用すると言うのを忘れなければ)、別にどちらに繋いでも構わないと思いますが、リスニングポジションを設定するとリア出力は小さくなるので、ぶる2さんが仰っている接続のほうが宜しいかと思います。
(これがナビなら、どちらにどう接続しようが音声案内などがおかしくなるので考え物ですが)

正解と言うものはありませんが、左右のツイーターの向きは、向いているその前方の直線状のラインが運転席と助手席のヘッドレストの中心でクロスする辺りが無難かと思います。

角度は無理に上に向けず、運転席に座った時の自分の口元から耳の高さに合わせるといいでしょう。


僕がもし同じ立場で調整するなら(ドアの制振・背圧処理は施工済みが前提で)

○リスニングポジションを運転席にしてTA数値は0、EQはフラットにします。
○フェーダーでミッドだけが鳴る状態にして、バランスで左右のミッドの音量を合わせます。
 (バランスが0の位置で問題ないと感じるなら無理にずらす必要はありませんが、位置を覚えておいて下さい)
○バランスで運転席だけが鳴る状態にして、フェーダーでツイーターとミッドの音量を合わせます。
 (フェーダーも位置を覚えておいて下さい)
○フェーダー、バランス共に各ユニットの音量を合わせた位置に持ってきて(普段聞いているボリュームにしてから)、ミッドのハイパスを調整します。
 (サブウーファーがないからと言って欲張って下まで再生せず、無理な帯域は潔くカットした方が、生き生きとしたメリハリのある音楽が楽しめると思います。50Hz〜80Hzの間になるかとは思いますが)
○EQですが、これは好みもありますので何とも言えませんが、家で聞くのと同じ感じになるように調整してみてはいかがでしょう?
 (TAとEQは聞きなれた曲で合わせると、分かりやすくていいかもしれません)
○ここでTAですが、再びフェーダーで最初に合わせたミッドだけが、同じ音量で鳴る状態にしてしっくりと感じたところの数値をそれぞれ入力します。
○今度はバランスで、運転席のツイーターとミッドだけが、同じ音量で鳴る状態にしてこちらもしっくりと感じたところの数値をそれぞれ入力します。
○そしてフェーダーもバランスも、最初に覚えておいた位置に持ってきて再度TAの微調整です。
 (覚えておいた位置に持ってきた段階で、特に違和感を感じなければ無理にTAをずらす必要はありません)
○最後に再度EQの調整です。
 (これも特に違和感を感じなければ無理にEQを弄る必要はありません)

こんな感じでしょうか?

あくまでも僕がやるならと言うことで、素人ですので何かと行き届かない部分もあるかと思いますがご了承下さい。

DEH-P01なら僕は絶対うまく出来ない自信があります(笑

天使な悪魔さんが見つけたレビューを見ましたが、付属のアンプはP930と同じものとの事で、P930の内臓アンプの質は僕が保証します(笑

書込番号:9623694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/05/31 00:55(1年以上前)

読み返して見ると抜けた箇所が…。

TAの調整で運転席だけのツイーターとミッドを鳴らして合わせたあとは、今度は助手席だけのツイーターとミッドが鳴る状態にして(もちろん運転席から)合わせて下さい。

その後に、フェーダーとバランスを最初に覚えた位置に持ってきて全体の調整でした。

失礼致しました。

書込番号:9628317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2009/05/31 21:27(1年以上前)

天使な悪魔さん
ぶる2さん
アリオンターボ使えっ!!さん

アドバイス有り難うございます。
え〜週末に弄ろうと思ったのですが、なかなか時間が取れずに何も出来ませんでした(T_T)

>P710やP730の疑似マルチ接続の時オートでTAやEQ計れるってどこかのサイトで見たような気が・・・

これが気になりますね!こちらの掲示板では見てないような。。。
一応、730の方も含め見直しのですが。
探し方が悪いのかな

ひとまずは、皆さんの方法を参考に頑張ってみます。
まだまだ、P01は遠いので出来る限りの事を試すのも良いですね。

また、何か有りましたら質問するかもしれないです。
宜しくお願いします。

書込番号:9632460

ナイスクチコミ!0


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/06/01 02:17(1年以上前)

>P710やP730の疑似マルチ接続の時オートでTAやEQ計れるってどこかのサイトで見たような気が・・・

は昔メルマガで見たかも??それとも記憶違いかも??知れません。
でも接続的には出来てもおかしくないですよね。
もしこの接続をしてオートをやってみたら結果教えて下さい。
知り合いもP730使っているので参考にしたいです。

書込番号:9634130

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング