DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2015年10月1日 08:07 | |
| 2 | 2 | 2015年9月4日 20:43 | |
| 2 | 2 | 2015年7月26日 08:37 | |
| 15 | 4 | 2016年3月23日 17:30 | |
| 15 | 9 | 2015年6月22日 06:56 | |
| 6 | 10 | 2015年6月20日 05:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは!
エスプレッソロマーノさんの仰るウーファーとはドアスピーカーの事で宜しいですか?
SWではないですよね?
付属のアンプはパワー感、制動力、表現力はフルサイズの外部アンプには到底およばないと感じますが、解像度、分解能は普通の内蔵アンプよりも格段に上です。
細めで繊細な音色だと思います。
この付属アンプのメリットは、このサイズで6chある事だと思います。
取り敢えず音がでるだけではなく、十分なポテンシャルを持っていると感じます。
エスプレッソロマーノさんの考える外部アンプがどの程度か分かりかねますので難しい所ですが、付属のアンプと考えなければ十分な性能だと思いますよ。
余談ですがフルサイズの外部アンプでも定格50W位のアンプはありますので、あまり出力に拘らない方が良いかもしれません。
書込番号:19181524 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
※ぱすてるカラー※さん、回答ありがとうございます。カーオーディオの専門店にきいたらヘッドユニットだけも取り寄せられるみたいですがセットで買った方が安いんでおまけだと思ってあまり深く考えないで使います。
書込番号:19189345
3点
こんにちは、オーディオ沼にはまっている者ですが・・・。教えて下さい。
DEH−P01の各スピーカー設定で教えて下さい。
HI: T1RS
MID: S1RS
RO: M1RS
サブ: W1RS
それぞれ D700を(4台) かましています。
何Hzで16とか24とか36とかがイマイチわかりません。
スピーカーとスピーカーで何Hzでカットし出していくかいろいろとためしています。
おすすめの4WAYカット指数を教えて下さい。
0点
あくまで目安でスタート地点です。
まずはHIGH
TS-T1RS 5khz
TS-S1RS 4khz
次にMID(もう1/3OCT上でもいいかも)
TS-S1RS 800hz
TS-M1RS 630hz
次にLOW
TS-M1RS 100hz
TS-W1RS 80hz
これを全て18db/octで繋いでください。
もっとおいしいポイントもあるとは思うのですが、なにぶん取付位置も分からないし、実際に聞けない状態ではこれが精一杯です・・・・・。
YOUTUBE等でピンクノイズ等テスト信号がありますので、それで左右のスピーカーの音量をユニット毎にNW2画面で合わせてください。
DEH-P01やDEH-970の調整方法については、私の縁側にもちらほら書いてますのでよければごらんになってください。
ウルトラセブンとスリラーを使います。
書込番号:19097278
2点
>GTiO1979さん
ありがとうございます。
今まで、36でカットしていたのですが、18にしていい感じになりました。
爆音時の最高の音響はすごいです。
Tスピーカーの高い音がさわるので、T,S,M,Wスピーカーのレベルを調整していこうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:19110790
0点
WAVファイルは高音質なのでGoodなのですが、WAVタグに対応していないので
画面上に拡張子「.WAV」が必ず出てしまいます。かなり不格好です。
iPod+lossless形式なら上記の問題は一気に解決するのは分かりますが
iPodからのUSB出力は劣化する?みたいな事が書かれていました。
Oh!Yeahさんのレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034108/SortID=18847376/#18849652
に詳細な内容があり、この通りであればなるほどと思います。
で質問ですが、
@iPod+losslessは本当に(分かる位に)劣化するのか?
AUSBメモリ+WAVの方で何等かの解決があったら教えてください
@が本当なら中古でiPod探しに奔走します。
Aについて自分ではファイル名が18バイト未満の場合に空白文字を入れて
画面上に拡張子「.WAV」が出ないようにして場をしのいでいますが、面倒です。
これ以外の名案があれば。。
0点
iPodで音質が良かったことはないので他のデバイスにしたほうが良いとは思います。
WAVのタグに関しては自分なら諦めます。
あれこれ処理するのも面倒だしプレイリスト作りの為のフォルダ分けや曲順など手動でやってるのでアーティスト名や拡張子は気にせず使うことにしています。
PC用アプリケーションでSONYのXアプリと言うのがあるのですが、このアプリから外部デバイスへ出力できればWAVでもタグ付きで表示される機種もあるそうです。
書込番号:18982064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iPod関連の記事はほかでも探してみましたが、あまりいい話はなさそうですね。
USBメモリへの曲の格納方法を見直して、これまではアルバムごとにフォルダ作って丸ごと突っ込んでいましたが、
1アーティストあたり1フォルダにして20曲前後に絞る事でアルバム名表示の必要性を排除するようにしました。
>PC用アプリケーションでSONYのXアプリと言うのがあるのですが、
STEP_Mというフリーソフトでは既存のWAVにも直接タグを追加できます。試されてはどうでしょうか。
>WAVでもタグ付きで表示される機種もあるそうです。
DEH-970は対応してますね。
フォルダ名の右空白詰めは自作アプリを作って対応しているところです。
ファイル名をリネームすると並び順が変わってしまうので同時に対応するのがちと面倒でしたが。
書込番号:18999595
0点
ウォークマンNW-A17とUSB接続しましたが、error―23で再生できません。macでitunesからContent Transferを使いウォークマンに入れています。wav,mp3,AACと試しましたがダメでした。itunesの取り込み方が悪いのか、もともとwindowsでないとダメなんでしょうか?
書込番号:18896989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
該ウォークマンをUSBメモリストレージ的な扱いをする時は
事前にウォークマン本体のメモリーかmicroSDのどちらを対象とするかの設定を
ウォークマンで設定操作する必要が有る感じですね。
設定しないでのデフォが有れば本体メモリー、とすると
取説に有るエラーになるのかも?
書込番号:18897054
4点
早々の書き込みありがとうございます。
わたしはSDカードに設定しています。
書込番号:18897132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ウォークマンは接続が出来たとしても、USBメモリーとして認識して使えるだけです
素直にUSBメモリーを使われた方が良いかと思います。
書込番号:18898349
![]()
3点
ウォークマンとかスマホ、その他ポータブルプレーヤーをカーオーディオ、家庭用オーディオのスピーカーで鳴らすならAUX、Bluetoothに繋ぐのが筋やろが(笑)
AUX、Bluetoothの付いてないカーオーディオで使うなんてのは論外だな♪
書込番号:19721326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日はスピーカーの接続方法を質問し、お陰様で無事に解決しました。ありがとうございました。これでインストールできると思ったのですが、またまた考えすぎて、未だにインストールできずにいます。ご助言お願いいたします。
後々のパワーアンプ交換にも備えて、4ゲージと8ゲージのパワー、アースケーブル、ヒューズホルダー(ヒューズ60A)、ヒューズブロックが4ゲージ1イン、8ゲージ4アウト(ヒューズ30A×4)、アースブロックが8ゲージ4イン、4ゲージ1アウト、を購入したのですが、バッテリーから車内に設置するヒューズブロックまでは分かるのですが、そのヒューズブロックから8ゲージのパワーケーブルをDEH-P01と、付属アンプ、サブウーハーアンプのケーブルに接続するやり方が分からずにいます。
ヘッドユニットと付属アンプ、サブウーハーアンプにはカプラーから細い純正ケーブルが出ています。
ヘッドユニットからのケーブルにはフィルターと7.5Aのヒューズ、付属アンプのケーブルには15Aのヒューズ、サブウーハーのケーブルには10Aのヒューズがついてますが、今回購入した8ゲージのパワーケーブルをヘッドユニット、付属アンプ、サブウーハーの純正ケーブルに接続する為にはどういう接続方法が一番いいのでしょうか?
(8ゲージではなくてもう少し細いケーブルにすれば良かったのかとも思いましたが、バッテリーから車内アンプ設置までの距離から考えて4ゲージ、8ゲージの方が安心かなと思い購入しました。)
純正ケーブル純正ヒューズは残して、端子部分手前でカットしてからハンダで8ゲージケーブルに接続するのか、カプラー部分から5センチくらい純正ケーブルを残して、後はカットして8ゲージケーブルに接続するのか、どうするのが一番いいのか分かりません。
申し訳ありませんがどなたか、ご教授願います。宜しくお願いいたします。
書込番号:18893361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは〜(^^)
自ら質問して答えも書いてるような気がしますが・・・。
4ゲージ1本を8ゲージ4本にヒューズホルダーで分技されてるとの事ですが、3機器の最大消費電流を足しても32.5Aです。各機器に8ゲージを1本ずつというのは無駄というか、8ゲージの最大許容電流は60-80Aくらいです。
自分ならヒューズブロックの4アウトのうちのひとつしか使いません。
1.25sqか2sqを3本撚って4アウトのうちのひとつに突っ込みます。
(アースブロックも同様)
また4ゲージが機器の近くまで来ていないようなら、ヒューズブロックから8ゲージ1本で機器の近くまで引っ張り、そこから更に3本に分岐しますね。
繋ぎかたはおっしゃる通り機器からの電源線に繋げばOKです。手段はハンダでもギボシでもなんでもOKです。抜けないようにして絶縁処理して下さい。コルゲートチューブなどで
線を保護すれば完璧です。
付属ハーネスは転売なども考慮すると出来るだけ加工したくはないですね。
書込番号:18893737 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
https://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=926
こんなのもありますが電源に使えるものなのかはわかりません。
他にも中継できるものや間にキャパシタを入れるとか方法はいろいろありそうですね。
ヒューズブロックに8ゲージを指す予定のとこにケーブルエンドターミナルでひとまとめにしてもいいですね。
書込番号:18894061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あん肝軍艦さん、ご回答ありがとうございます。
1.25sqか2sqのケーブルですが、今、手持ちにはなく、出来ればせっかく購入したので、購入済みの8ゲージのケーブルで接続したいのですが…。
例えば、30Aのヒューズブロックから8ゲージケーブルでそれぞれの機器のフィルターやヒューズを残した純正配線に(ギボシ端子はカット)直でハンダで接続しても大丈夫でしょうか?なにか問題になりますか?
8ゲージの太いケーブルから純正の細いケーブルに接続になるので、純正の細いケーブルが異常に熱をもったり、焼けたりするのではないかと心配です。まあ、その為のヒューズだとは思うのですが…。
今まではエーモン工業さんの大容量電源取り出しコードを使用し、ヘッドユニット、サブウーハーにバッテリーからそれぞれに接続していたので、こんな感じで悩んだ事はなかったのですが、今回4ゲージや8ゲージのケーブルを初めて見たので、大丈夫なのかと不安になりました。
お手数ですがまたご回答お願いします。
書込番号:18894068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TWELVE1212さん、ご回答ありがとうございます。
ケーブルエンドターミナルは4ゲージと8ゲージ用のものを今回購入しましたので使えそうですね。
中継ターミナルは6連のうち1連の反対側に8ゲージケーブルを、その反対側にヘッドユニット、アンプ、サブウーハーの電源ケーブルを束ねて接続という形になるのでしょうか?
キャパシタなどは、本当に素人で申し訳ないのですが、今まで使用したことがないので、どう使えばよいのか分かりません…。(ノイズ対策ですか?)
お手数ですがまたご回答お願いします。
書込番号:18894148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
773Gさん
こんばんは。
>例えば、30Aのヒューズブロックから8ゲージケーブルでそれぞれの機器のフィルターやヒューズを残した純正配線に(ギボシ端子はカット)直でハンダで接続しても大丈夫でしょうか?なにか問題になりますか?
特に問題ないですよ。ハンダ部分は熱収縮チューブで保護して下さい。
なければ絶縁テープでもOKです。
>8ゲージの太いケーブルから純正の細いケーブルに接続になるので、純正の細いケーブルが異常に熱をもったり、焼けたりするのではないかと心配です。まあ、その為のヒューズだとは思うのですが…。
大丈夫です。8ゲージですとたくさんの電流が流れそうですが、そんなことは有りませんのでご安心を。
あと気になったのは、
ヒューズホルダーで60Aと有りましたが、これはバッテリーの直ぐ近くに付けて下さい。これは過電流の際にケーブルを保護します。660Aを選定したのは安全の為かとは思いますが、80Aや100Aでも良いと思います。
因みに自分もバッテリーから4ゲージ引っぱってますが分技などはせずにアンプの電源部に直接入れてます。
バッテリー横のヒューズホルダーには80Aのガラス管ヒューズ入れてます。
書込番号:18894399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
773Gさん
>8ゲージの太いケーブルから純正の細いケーブルに接続になるので、純正の細いケーブルが異常に熱をもったり、焼けたりするのではないかと心配です。まあ、その為のヒューズだとは思うのですが…。
もしそれでもご不安ならヒューズブロックの30Aヒューズを機器側についているヒューズと同じアンペアのものに変更して下さい。
機器側についているヒューズは過電流の際に機器を保護する為のものです。これに対しバッテリー横のヒューズやヒューズブロックのヒューズは過電流の際にケーブルを保護する為のものです。
書込番号:18894454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャパシタをつければ電源の安定化が図れるでしょう。
扱いがめんどくさいこともあるし効果も体感できるかはわかりませんのでオススメはしませんが。
一時期やってましたがその時は8ゲージからキャパシタ、キャパシタから2sqでヘッドユニットへ繋いでました。
太いケーブルから細いケーブルへの接続をキャパシタを介することで半田付けしなくても済む例ですのでこんなのもあるよくらいで見てください。
http://www.soundwavemeiwa.com/braims.html
8ゲージに2sqを数本半田付けは前にやったことありますが絶縁処理やヒューズの位置をちゃんとしていれば問題無いと思いますよ。
今回のケースならあん肝軍艦さんの言うように「1.25sqか2sqを3本撚って4アウトのうちのひとつに突っ込みます。」
が一番楽だと思いますよ。
>8ゲージの太いケーブルから純正の細いケーブルに接続になるので、純正の細いケーブルが異常に熱をもったり、焼けたりするのではないかと心配です。
ヒューズより前の部分が容量オーバーするのではないかを気にしてるのではと思いますが、ヒューズブロックに1本ずつ入れれば解消出来ると思います。
自分がやってた時も同じことを気になりましたが半田付けの際に繋ぎ目からヒューズまでを短くしていたので特に問題なかったですよ。
(不安もあったので10Aに2sqにしてました)
今回のケースは
4ゲージ→→ヒューズブロック40A→→2sq×3(各ヒューズ付)→→各純正線
がいいのかなと思います。
書込番号:18896103
3点
あん肝軍艦さん、ご回答ありがとうございます。
心配していた事が解消できて、これでやっと作業に取りかかれます。
本当にありがとうございました。
書込番号:18896233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TWELVE1212さん、今回もご回答ありがとうございます。
キャパシタはもう少し勉強してから、次回のスピーカー交換の際にやってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18896251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この投稿が初めてですが、回答お願いいたします。
DEH-P01とCD-RB10を購入して配線したのですが
上手いこといきませんでした。
現状のシステム構成わ
サイバーナビ AVIC-ZH0999L
フロントスピーカー TS-C1720A
リアスピーカー 純正
外部アンプ GMD7400
フロントリア共にデッドニング済で
今の音響に納得いかずDEH-P01を
購入しました。
AVICZH0999LのMSVをDEH-P01に
経由して鳴らしたかったのですが
不可能なのでしょうか??
書込番号:18871242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして
変換コードCD-RB10を使うと言うことでサイバーから出力される信号をP10の外部入力から
アナログ信号として入れるわけです。
でサイバーの出力は本体のどの端子から出るのかということを考えますと、、、
ちょっとこのシステムでは無理のような気がします。
取り付け説明を見ますとサイバーから出る音声信号はRCA入出力ケーブルの信号ですが
これは外部アンプのシステムアップ用なので。
もしかするとP01を買う費用分でプロショップに調整を頼むという手もあったかと思います。
書込番号:18871547
1点
サイバーの出力をP01に入力すればいいのでは?
書込番号:18872246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
接続の間違いが無いのなら、P01の外部入力(AUX−IN)の設定は済んでますか?
IP−BUS経由なら、「AUX2」がONになっていないと、音は出ませんが・・・?
念のために一応・・・
書込番号:18872269
0点
設定済でした!
サイバーナビ→IPバス
DEH-P01RCA出力→GMD7400
GMD7400→フロントセパレート
の手順で配線しましたが、反応なしです(›´ω`‹ )
付属アンプにも配線しないといけないんでしょいか??
書込番号:18872299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その前にサイバーからの出力はどのケーブル端子から出てるんですか?
書込番号:18872415
0点
サイバーのリアRCA出力をIPバスに接続
フロント出力わなにも接続してません。
スピーカーケーブルわ最近フロントから
引き直しに挑戦し、引き直し完了。
なのでGMD7400のスピーカー出力から
ネットワークでツイーター ミッドで分岐。
リアわデッキ裏の車両コネクター接続。
GMD7400のRCA入力からDEHP01の
ミッドRCA出力に接続となっております。
書込番号:18872450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サイバーのリアRCA出力をIPバスに接続
音が出ない理由は判りませんが
フロントRCAと接続しないとナビ案内の音声が出力されないですよ
ちなみにP01でCDを聴くと音は出ますか? 。
書込番号:18873031
0点
すみません。
最初からMSVを利用する気でしたので
確認できてません、、、
今日仕事が終わったら色々試してみます。
書込番号:18873037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんがやりたいような?接続をしています。リアをガイド音声用にしているのでちょっと違うかな。。
サイバーのソース音声、ガイド音声を下記のように出してます。
MSV音声 ⇒ サイバーのリアRCA出力をCD−RB10を使用して、P01のIPバス入力に接続して再生。
P01のソースはAUX2。
ガイド音声 ⇒ サイバーのフロントSP出力を、デッキ裏の車両側ハーネス内のリアSP入力に接続して再生。
注意点
サイバーのフェダーバランスを、リアに全開にふる。
サイバーのボリュームをそこそこ上げる。30ぐらい。
ガイド音声のボリュームは、お好みで。
これで、MSVの音をフロントSPから再生できます。ガイド音声はリアSPからの再生になります。
P01でCD聞きながら、ナビガイドを聞くことができますよ。
書込番号:18888897
0点
こんな接続再生方法もあるんですね。
そうなると今のサイバーはAVの駆動能力がP01と同等であるという売りも相殺されてしまい 宝の持ち腐れのような気もします。
私的にはデッドニングの方法は正しかったのかどうかの方が気になります。
デッドニングは免震材の貼り方 サービスホールのふさぎ方一つでも音が変化するようなシビアでデリケートな世界なわけですからそこを見直すことも考えた方がいいかもしれません。
もっともデッドニングは貼り直しが難しいので、、、、、悩ましいですね。
書込番号:18889107
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







