DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(1899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続方法など

2015/06/09 13:12(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 773Gさん
クチコミ投稿数:8件

初めまして。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授お願いします。

ジムニーを3年前に購入し、ヘッドユニットをALPINEのCDA-117JI、フロントスピーカーをSTE-100S、ツィーターをDDL-R25T、低音を補う為にサブウーハーはSWE-1500にしてましたが、物足りなくなりサテライトスピーカーDLB-200Rを追加しました。
車両にはデッドニング施工済みです。

最近ヘッドユニットの調子が悪い為、DEH-P01を購入しました。
ヘッドユニット、RCA、パワーケーブル、スピーカーケーブル、ヒューズ等の費用でスピーカーを買い替える事がまだできない為、スピーカーは今のままで、ヘッドユニットだけ交換したいと思ってます。
もちろん、スピーカーがヘッドユニットに対して役不足なのは分かっていますし、先ではドアに13センチか、17センチくらいのものをと考えています。

アンプはDEH-P01の付属アンプを使用するとして、スピーカーはツィーターとサテライトスピーカーとサブウーハーだけにしようかなと思っています。(STE-100Sのスピーカーはドアではなく、キックパネルにあり、あまり意味がないかと思うので)

そこで質問ですが、
1、ツィーターケーブルに最初から割り込ませてあるネットワークは外した方がいいのでしょうか?
また、スピーカーケーブルを付け替える場合は元のケーブルと同じ長さや位置にネットワーク(ネットワークが必要な場合)を半田付けして付け替えた方がいいのでしょうか?

2、付属アンプに各スピーカーを現状で接続する場合、ツィーターはHIGH、サテライトスピーカーはMID、サブウーハはSWでいいのでしょうか?

以上、お手数ですがご回答宜しくお願いします。

書込番号:18854558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1209件Goodアンサー獲得:142件

2015/06/10 06:13(1年以上前)

あれこれ考えてゴチャゴチャになってる感じがします。


まず質問への解答から

>1、ツィーターケーブルに最初から割り込ませてあるネットワークは外した方がいいのでしょうか?

P01のクロスオーバーでマルチ化するのでしたら不要

>スピーカーケーブルを付け替える場合は元のケーブルと同じ長さや位置にネットワーク(ネットワークが必要な場合)を半田付けして付け替えた方がいいのでしょうか?

いろいろ試してみると面白そうですがSPケーブルを新たに引くなら基本的にはMIDとTWのケーブル長は一緒でいいと思います。

>2、付属アンプに各スピーカーを現状で接続する場合、ツィーターはHIGH、サテライトスピーカーはMID、サブウーハはSWでいいのでしょうか?

OKです。




STE-100Sってセパレートですよね?
TWは買い替えたってことでしょうか?

サテライトをメインで使うのって前に設置出来るのですか?

自分ならSTE-100SとSWにしますね。

あれこれ使うのは手間が増えるだけですからね。


>ドアではなく、キックパネルにあり、あまり意味がないかと思うので

ドアでもカウルサイドでも一緒だと思います。


まずはシンプルにセオリーでやるのがいいと思いますよ。

書込番号:18856624

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 773Gさん
クチコミ投稿数:8件

2015/06/10 09:59(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

STE-100Sはセパレートなんですが、DDL-R25Tがチューンナップスピーカーという事でしたので、STE-100Sに付属のツィーターよりも高温の広がりを期待して設置しました。

それから、サテライトスピーカーをメインという感覚ではなかったのですが、当初、チューンナップスピーカーとフロントスピーカーだけではこもったような音で満足できませんでした。リアスピーカーを、とも思ったのですが、運転席、助手席で隠れてしまい、同じようにこもった音になる気がしました。
サテライトスピーカーなら後方からではありますが、天井から吊り下げですし、前方に遮る物はなく、フロントガラスで反射していい感じの音になるのではないかと思い設置しました。結果、ダッシュボード上ら辺で鳴ってるので良しとしました。

以上のような事から、サテライトスピーカーをそのまま使用しようと思いましたが、ご助言通りフロントスピーカーとサブウーハーでやってみようと思います。

それからもう一つ質問お願いします。

他の方の質問の回答でLOWにリアスピーカーを接続して、後ろに人が乗車しない時はOFFにして…というのがありましたが、当方のサテライトスピーカーも同じようにLOW接続でON、OFFは可能でしょうか?

お手数ですがまたご回答宜しくお願いします。

書込番号:18857030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件Goodアンサー獲得:142件

2015/06/10 13:48(1年以上前)

説明書を読んでないので詳しいことは今はわかりませんが、方法としては可能だと思います。

必要性については人それぞれだとは思いますが、スピーカーが増えれば調整が難しくなりますしオートで調整出来ないのかなと思います。
オートでやると前方定位になると思うしフロント3way構成になりオフにできなくなります。

音楽再生にリアは不要だと思いますのでそこまでの手間を掛けて鳴らすことはないのかなと思います。

書込番号:18857516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 773Gさん
クチコミ投稿数:8件

2015/06/10 19:55(1年以上前)

TWELVE1212 さん
重ね重ね、ご回答ありがとうございます。
ご助言通り、次のスピーカーを購入するまでは今のフロントスピーカーとサブウーハーでいこうと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:18858272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AIFFでの再生

2015/06/07 07:25(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:480件

皆さんUSBでお聴きの方はWAVの人が多いようですが、私はMacを使っていることもあり
AIFFで音楽を保存しているのですが、P01はAIFF対応でしょうか?音質はWAVと同じということで
大丈夫でしょうか?

書込番号:18847376

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/06/07 09:44(1年以上前)

仕様にはMP3/WMA/AAC/WAVが再生可能となっています

AIFFは仕様上は再生出来なそうですね。

書込番号:18847688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2015/06/07 11:49(1年以上前)

AIFF再生はUSBでは無理そうですが、
iPod接続で聴いている方はいらっしゃるようです。
iPodをお持ちなら下記ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034108/SortID=12077921/#12107402

書込番号:18848037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件

2015/06/07 12:05(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
IPOD使用予定です。
その場合P01使用でのAIFFとWAVは無圧縮なので同等の音質と考えてよかったでしょうか?

書込番号:18848084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件Goodアンサー獲得:142件

2015/06/07 12:14(1年以上前)

WAVとAIFFは同じ非圧縮なのですがハッキリと違いがわかるらしいです。

自分はまだ試したことは無いのですが調べてみると違いがあると見られます。

書込番号:18848109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件

2015/06/07 12:18(1年以上前)

TWELVE1212さま
WAVとAIFFは同じ非圧縮なのに違いがあるのでしょうか?
同じ非圧縮なら同じような感じではないのでしょうか?

書込番号:18848115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件Goodアンサー獲得:142件

2015/06/07 13:20(1年以上前)

理論上は同じはずですよね。

ただ違うという意見があるのは気になりますね。

自分もiPodあるので試して見たら報告しますね。

書込番号:18848267 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/07 19:01(1年以上前)

どのDSPでデジタル → アナログ変換したかの違いではないでしょうか?

書込番号:18849101

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2015/06/07 21:47(1年以上前)

WAV は RIFF コンテナに LPCM データを詰め込んだファイルの名前、AIFF は LPCM データを詰め込むコンテナの名前ってことで、中身は同じ LPCM データです。同じ音源を同じデバイスで読み込んだ場合、データの中身そのものの違いはありません。ちなみに、Apple Lossless のような可逆圧縮でも最終的に得られる LPCM データは WAV や AIFF と同じであることが保障されます。
また、iPod/iPhone をヘッドユニットに USB 接続した場合、USB にアナログデータは流せないので、デジタル → アナログ変換を行うのは、あくまでもヘッドユニットです。DAC の違いも関係ありません。

が、昔から、まったく同じファイルを iPod を USB 接続して再生する場合と、USB メモリから再生する場合では iPod 経由の方が音質が悪いという報告がこのカテゴリーの掲示板でよく見られます。
iPod/iPhone を USB 接続した場合、iPod 側のデジタルエフェクトの影響をなるべくするなくするため、ヘッドユニット側で iPod/iPhone のデジタルエフェクトをキャンセルする仕様になっています。が、それでも USB に流れるのはデジタルエフェクトがかかっていない生データではなく、何もしていない状態でもイヤフォンや小型スピーカーで聞きやすいような必要最低限デジタルエフェクト(チューニング)をかけたデータが流されているのが原因ではないかと思います。
また、USB メモリはヘッドユニット側でファイルをデコードして LPCM データに展開しますが、USB 接続の iPod/iPhone の場合は USB から直接 LPCM データが流れてくることになるので、何らかの処理の違いがあるかもしれません。最悪の場合、ヘッドユニットの最終デジタルエフェクトの前に、iPod/iPhone 側の出力用基本エフェクトとヘッドユニット側の入力用基本エフェクトの2回のデジタル処理を通ってしまっているかもしれないということになります。

この仮説が正しいとすると、同じ WAV ファイルを USB メモリから再生するのと iPod/iPhone 経由で再生するのでは音質が異なり、その WAV ファイルを Apple Lossless に変換したのと元の WAV ファイルを iPod/iPhone 経由で再生すると同じ音質になるということになります。
もっとも、たとえ2回の余分なデジタル処理が行われていたとしても、それが明らかに分かる劣化として現れるかどうかは少々疑問です。iPod の DAC で再生した場合の音質の悪さには定評がありますから、それがバイアスとなって USB 接続でもやっぱり音質が悪いと感じてしまっているだけの可能性も十分にありますけどね。

書込番号:18849652

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1209件Goodアンサー獲得:142件

2015/06/08 02:10(1年以上前)

Syn Bladeswiftさん

数曲PCとiPodで聴いてみた結果なんですが違いはあるような気がします。

全く一緒かと言われると違うと思いますけど、どっちがいいかと聞かれると返答に困るくらいの違いでした。

何度聴いても違う気がするのですが、思い込みだとも思えてしまいます。

WAVは広がりを感じるのに対しAIFFは豊かさを感じました。


iPodをカーオーディオに繋いで聴くのにどっちがいいかは使い慣れている方でいいと思います。


なんとも言えない曖昧な返答で申し訳ないです(汗)



OhYeah!さん

勉強になります!

>昔から、まったく同じファイルを iPod を USB 接続して再生する場合と、USB メモリから再生する場合では iPod 経由の方が音質が悪いという報告がこのカテゴリーの掲示板でよく見られます

確かに自分もVH9900、90PREMIでiPodつないでいますがWAVでも音がいいと思ったことはないですね。
特にVH9900では違和感が大きいです。HDDのATRACのほうがよく聴こえるくらいです。
ここらへんはヘッドユニット側の仕様や設定が大きいとは思いますが・・。

動画用途では非常に便利なのでそのうちカーオーディオ用iPodが出て欲しいです。

書込番号:18850388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件

2015/06/10 20:05(1年以上前)

皆さま
仕事が忙しくてお返事遅れてすみません!
諸説あり中々難しいですね。。。
IPODが管理が楽かと思ったのですが、USBメモリでも管理はそこまでしんどくないですか?
どうしてもパソコンも含めてappleばっかり使ってるんでIPODを選びがちになってしましますね(汗

書込番号:18858295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

音圧が出ない

2015/05/09 18:04(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:1件

約1年使用していますが、
車両電圧が低い時に音圧が出ない症状に
別付け電圧計でエンジン始動後は14.4V
オルタネーターストップ時に12.6V
で、この時に音圧が出ないときがあります。
なぜでしょう??

構成は
DEH-P01(バッ直)
純正アンプ(バッ直)
PRS-D700(バッ直)
 アンプ2台は同系統から電源供給
バッテリー CAOS 95D23
車両 H15年式オデッセイ

書込番号:18760209

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

DCT-A100からの買い替え

2015/04/22 02:22(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 microtakeさん
クチコミ投稿数:27件

もうかれこれ10年近くになるのですが
・DENON DCT-A100
・audison VRx2 150
・FOCAL 165K2
という構成で使っています。

最近プレイヤーのCD排出が調子悪いことがあり、
修理に出すと結構いい金額になるようです。

音に関してはまったく不満はなかったのですが、
スポーツカーでサスも固めなので、CDの音飛びに昔から悩まされていました。

最近の機種だとUSBやらBluetoothやらで、音飛びからは解放されます。
DENONは長年の使用で愛着もあるのですが、
修理に高い金を出すくらいならいっそのこと買い替えてしまおうかと、
探していたらこの機種が気になり始めました。

■1DINで、イルミがアンバーである(変更できる)
ことが条件です。

■この機種は、DCT-A100と比べてどうでしょうか
調整項目が非常に多いとのことなので期待しています。
というか調整次第でなんとでもなる、
むしろA100よりも良くなるのではと勝手に想像しています。

■この機種以外で、A100と同等程度のモノを選ぶとしたら選択肢はありますでしょうか



自分としては、これとA100があまりにもかけ離れたものであるのなら
A100を修理するか、もしくは
AUX入力用のケーブルを買って、CDをやめてiPhoneと繋げて聴くことをメインにする
・・・という運用方法にしようかとも考えています。

この機種も未対応のようですが、
これからはカーオーディオもハイレゾの時代になっていくんでしょうか。
そんな切り替わりの時期の中、このタイミングで高価格機種を買うのもムダになってしまうのかなぁ
というちょっとした不安はあります。

思い切って買い替えるべきか、
AUX作戦で安上がりで今後も繋いでいくか・・・うーむ
アドバイスください

書込番号:18706317

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/04/22 07:07(1年以上前)

DCT-A100もP01も聴いた事がないので、それに対するコメントは出来ません


>最近プレイヤーのCD排出が調子悪いことがあり、修理に出すと結構いい金額になるようです。

12年前の機種なので修理が可能なのかが微妙ですが、修理は可能との話なのでしょうか?

>もしくはAUX入力用のケーブルを買って、CDをやめてiPhoneと繋げて聴くことをメインにする

RCA入力ではiPhoneは接続出来ないです、ヘッドホン端子と接続するような方法ならば可能ですが音質どうこう言うレベルではありませんね
http://store.apple.com/jp/product/MC748AM/A/apple%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88av%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB?fnode=3a
4Sまでの物ならこれを使うのなら問題無いとは思いますが、5以降は無理です


車にもう1DINのスペースがあるのならばですが
DEH-970のプリアウトををAUXに接続して使う方法はどうでしょうか?。

書込番号:18706553

ナイスクチコミ!0


スレ主 microtakeさん
クチコミ投稿数:27件

2015/04/22 19:12(1年以上前)

ありがとうございます。

修理は出来ます、メーカーに問い合わせました。
CDを流し出すためのゴムローラーを交換するのに2万くらいかかるそうで。
なんだかなぁと思った次第でした。

https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=839

普通にこういうもので、iPhoneのヘッドホン端子 - A100のAUX入力端子
を繋ごうと思ってました

書込番号:18708149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/04/22 21:41(1年以上前)

>普通にこういうもので、iPhoneのヘッドホン端子 - A100のAUX入力端子を繋ごうと思ってました

聴けるだけですので音質には期待出来ませんよ
自分で接続出来るのならば費用もそんなに掛からないのでやってみるのも良いでしょう。

書込番号:18708740

ナイスクチコミ!2


スレ主 microtakeさん
クチコミ投稿数:27件

2015/04/23 01:14(1年以上前)

北に住んでいますさん引き続きありがとうございます

ところで、北さんはP01もA100も聴いたことがないとのこと。
ご自身ではどんなシステムを使ってらっしゃるんですか?

「聴けるだけ」と表現されるということは、
普通にCDを入れて聴くよりも「かなり」音質が落ちる、ということと受け取れます。
元々CDをいかに良い音で鳴らすか、信号を送るか、
というところを追求して作られている機械ですから他の方法ではそれより音質が落ちてしまう、ということは素人の私でも理解出来るのですが・・・

どちらも聴いたことがない、という方がなぜそこまで断言できてしまうのか気になります。
それにはどのような根拠があるのでしょうか。
CD再生とiPhoneからのケーブル接続にはそれほどの差があるのでしょうか。

書込番号:18709525

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/04/23 07:00(1年以上前)

ヘッドホン端子からの音が悪いのは、HUが何であれ関係ありませんのでそこを誤解されている様です

iPhoneのヘッドホン端子からの音と言うのは、ヘッドホンで聴く為にiPhoneのパワーアンプ等を通った後の音だからです

だからDCT-A100を使っていてP01に交換して音質が落ちるかも?と考えているスレ主さんには向かないと思ったのです

実際ヘッドホン端子で接続する方は、古い純正ナビ等を使っていてUSB接続が出来ないので仕方なくヘッドホン端子接続で聴いている音質には気を使わない(聴ければ良い)方です

DCT-A100ではUSB接続が出来ませんが、他のHUでUSB接続で聴く場合は使う音楽ファイルにもよりますが、CDを聴くのとはそんなに遜色が無いとは思います。

書込番号:18709752

ナイスクチコミ!0


スレ主 microtakeさん
クチコミ投稿数:27件

2015/04/24 08:50(1年以上前)

なるほどそういうことでしたか。
確かにそうですね、せっかくいいものを使っていたのに今以上に音質がガタ落ちになるのは寂しいです。

とりあえず先日A100を分解してローラー部分をちょいちょいいじってみたところ
CDの出し入れが改善されたので、急ぎで修理or買い換えをする必要はなくなったようです。
ユニットを取り外して背面が見えるせっかくの機会なので、
AUXにケーブルで繋ぐのも試してみようと思います。

ありがとうございました

書込番号:18713358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/31 13:27(1年以上前)

私もDENON DCT-2000/N/Kの音飛びがあり、DEH-P01を考えていますが、修理で2万円の方が良さそうにも思えてきました。DEH-P01、どうされましたか?
オーディオテクニカ デジタルトランスポート for iPod/iPhone AT-DL3i を使って、iPod classicで聞いていますが、車搭載のDACではなく、キクオンのホーム用のDACを使っています。最近は、ポータブルでハイレゾも聞けるようになっていますね。
DCT-2000の内蔵するDACは使えないでしょうか?まだ修理が良いか、ヘッドの買い替えが良いか、決められませんので、伺いました。

書込番号:19448959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機の登場は…??

2015/04/12 18:20(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:102件

噂によるとDEH-P01の後続モデルは開発自体はずっとやっているみたいですが、、
今年はまだ出ないでしょうか?
サイバーナビなどは毎年5月か6月くらいに新モデルが出てるみたいですが、DEH-P01あたりの機種も後継機が出るとしたら同時期くらいになるのでしょうか?
出るとしたら発売のどのくらい前に発表されるんですかねー?
この春に後継機が出ないようであれば現行のP01の購入に踏み切ろうと思います。
(後継モデルの方が良いとは限らないということは分かっておりますが、もし出るのであれば見ておきたいというのはあります。笑)

書込番号:18674839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/04/12 18:36(1年以上前)

>今年はまだ出ないでしょうか?

判っているとは思いますが、P01は2009年のモデルです
それ以来モデルチェンジはしていません
ついでに言うとDEH-970も2012年以来そのままです

高級機はマニアにしか売れないので後継機はどうなのでしょうね?

サイバーの新型は5-6月でしょうが、楽ナビは秋に新型が出ています(その他のカーオーディオも秋にしたし)
季節はあまり関係無い気がしますよ

書込番号:18674890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2015/04/13 09:38(1年以上前)

私も新型機の発表待ってます。現在はBewithのMM-1DをHUに使ってますが、対応メディアがCFカードしか使えないのでP01にHUを変更しようかと思ったのですが、モデルチェンジしそうだなーとか思って踏み切れずにいます。

と、いうのもAXM-P01の方がおそらく廃盤になりそうで、ただ、昨今の自動車のオーディオの環境をみるとこの手のハイエンドユニットをつくらないって事はないと思ってますので、単純にモデルチェンジすると自分では見てます。となると、DEH-P01もモデルチェンジする可能性はゼロではないかなと。

ただ、それがいつになるかって事ですけどね。。。さっさとDEH-P01に変えるべきか、次期モデルの発表を待つか。。。難しいところです。

書込番号:18677019

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/04/18 00:21(1年以上前)

私が去年パイオニアの営業に聞いた限りでは、DEH−P01の後継機は出ません。
ただ前世代の価格帯である20万円前後の商品の企画があるという話は聞きました。

現在販売終了しているRS−D7XIIIの後継機は来年にCDトランスポートを廃したハイレゾ音源やメモリオーディオ対応のものとなるとのことです。
CDトランスポートは別オプションで用意するとか。

書込番号:18691987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/07 21:06(1年以上前)

廉価モデルは結構出てますが、この価格帯は一番売れないのでしょうね。
それにしても6年以上も更新が無いとは------。(既にいじる所は少なそうですが)

只、BluetoothやFLAC対応が下位モデルでも普通になってきましたし、パーツや技術的にもさすがに進歩は有るでしょうから、
そろそろ後継機を出してもらわないと、新鮮味に欠けますね。
高価なだけに、いつモデルチェンジするかと思うと、この先生産終了迄は益々手が出し辛くなります。

パイオニアもお家事情がかなり厳しそうなので、この秋に出なければ、更に数年は放置だと思います。
その後ハイレゾに対応ですかね。

書込番号:19207585

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

90プレミと比較してどうですか?

2015/04/06 08:11(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:102件

サウンドナビの90プレミを聴いていて、すごく音に広がりがあり、奥行きがあるなと感じました。
P01もこういう立体感のある音が出ますか?

現在サイバーナビを使っているので、サウンドナビに買い替えよりもP01を導入する方で考えていますが…

書込番号:18653700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2015/04/06 13:37(1年以上前)

こんにちは!

私はDEH-P01(2年使用)からサウンドナビ80PREMIに変更しました。

システムはフロント2way+SW(マルチアンプ、フルデジタル制御)、社外の外部アンプ仕様です。

私はデジタル制御を使うのならDEH-P01よりも、サウンドナビをお勧め致します。

P01は外気温や日によって、位相がおかしいと感じる時が多くありました。(耳がフレッシュな状態です)

特に寒い朝一のエンジン始動時に顕著で、違和感を感じる事が多かったです。

前日に調整して翌日に聴くと「???」というのはよくある事ですが、P01の場合は明らかに違和感を感じるレベルで起こりました。

そんな事感じた事がないという方も多いとは思いますが、私の場合はHUを交換してしまう程嫌になりました。

もちろんシステムや調整が原因だったのかもしれませんが、サウンドナビに変えてからはそのような違和感が無くなり、毎日聴き始めから5分で設定をいじり始めるという地獄からは解放されています。

ただ、調整は正直P01の方がやりやすかった気がします。

リモコンで調整できるP01に対し、サウンドナビはタッチパネルとなりますので、運転中の調整はできません。

音質というか音色は結構違います。

P01は細めでクッキリした音、サウンドナビは太目で少しだけもやっとした音です。
言い方を変えると、厚みが無くて解像度の高い音、厚みがあって解像度の低い自然な音と言えるかもしれません。

カロッツェリアのHUはサイバーナビも同じ傾向だと感じます。

あくまで上記は私個人の感想です。
私は評論家でもなんでもありません。

わんたこすさんのお好みで選ぶ所だとは思いますが、より音楽を聴くオーディオらしさという面では、わんたこすさんが良いなと感じたサウンドナビをお勧め致します。

書込番号:18654354

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/04/06 18:33(1年以上前)

音質については共に聴いていないのでコメントしませんが、1点気になったので

>現在サイバーナビを使っているので、サウンドナビに買い替えよりもP01を導入する方で考えていますが…

サイバーナビを残したままP01を付けると言う事でしょうか?
P01を付けるスペースの問題や音楽とナビの両立が気になりますね(使い難いと思います)。

書込番号:18654921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2015/04/11 14:30(1年以上前)

こんにちは、私はP01を発売当初(2009年)から使ってます。一時、60のサンドナビに入れ替えましたが、1週間で01に戻しましたね。理由は、インダッシュのサイバーナビの地図性能の良すぎで、サウンドナビのメモリーナビにストレスを感じたのと。
2DINモデルになじめなかったのが原因で。確かに、音は涙が出てくるくらい感動もんでした。しかし、見た目の重視と01ならではの調整のしやすさ、スピーカーもアウター仕様にデット二ング、SW(SW-G50)と外部アンプ(ARC4100SE-Trad)の使用と。
本格的なシステム構成だと、01でも過不足なくハイエンドまで行けます。
音質は、先の方がコメントしてるように、01は細くくっきり定位が出しやすく、TAとEQなどプロセッサーで追い込んでいくと、限界まで高音質化しますよ。(もちろん、良質なプロショップでの調整)
対し、サウンドナビはアナログの音色です。
技術的には、01は従来のプロセッサー。
サウンドナビは、32bit DACや64bitのCPUの採用と、EQが調整時はIIRだけど、調整後は音に影響の少ないFIRフィルターに切り替わりますから。01にはない技術です。現時点ではカロのXをも凌駕する高音質プロセッサーですね!
純正スピーカーからのステップからなら、サウンドナビ!(2Wayで仮想3Wayのセッティングが出来ますし)
01では、純正スピーカーは厳しいです。
あとは、性能うんぬんよりも、御自身が聞いてどちらが好みの音色を聞かせてくれるかが大切だと思います。
私の01は主にUSBでの使用ですが、レグザットのUSB延長ケーブルに交換し、BE-727も組み込んでおり、ハーネスも最近発売されてる、オテクニカの01用に交換しています。
これらの効果でしょうか?
自分的には、満足な音に仕上がってます。
でも、たいていの方は、聴き比べると90サンドナビを選択するかな?
確かなプロショップがチューニングした音色は、格別なものがあります。
自分も、行きつけのショップさんがあって、そこの社長のセッティングと取り付けによる車両を何回か聞かせてもらってますが、とても内臓アンプでなってるとは思えなく感動で聞き惚れる音でした。
常連のみなさんは、みんな01からサウンドナビに入れ替えてる方が多いです。
自分くらいですね、01にもどしてるのは(笑)
あっ、サイバーナビはVH09CSインダッシュを01のAUXに接続して使用してます。
確かなことは、どちらも実際にデモカーとかで聞かれて好みの方を選択されてはいかがですか?

書込番号:18670658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件

2015/04/12 18:06(1年以上前)

みなさんありがとうございました!
ご意見を参考に色々考えてみようと思います!

書込番号:18674808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング