DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2009年5月29日 01:27 | |
| 9 | 45 | 2009年6月26日 19:58 | |
| 5 | 5 | 2009年5月29日 14:49 | |
| 1 | 13 | 2009年5月21日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。私の現在のHUは、一年ほど前から寿命を迎えつつある、長年(11年目)愛用してきたナカミチのHUです。気に入ったHUと出会うこともなく足踏みをしていたところ(ナカミチもなくなってしまいましたので)、今回のDEH-P01に非常に惹かれ、ついに買い替えに踏み切ろうと思ったのですが・・・・・
10年以上ぶりのHU交換ということで色々調べていると、様々な疑問が出てきてしまいましたので、こちらでご質問させていただきたいと思います。よろしくお願いします。
現在の構成は、
HU ナカミチ
フロントSP&AMP FOCAL 165KRX2 & audison LRx2.4
リアSP&AMP FOCAL 165KRC & audison SRx2.1
SW&AMP PHASE EVOLUTION ALIANTE 10 Si & ALPINE MRV(これも古い!)
と、HUのRCA出力(フロント+リア+SW)に合わせて、単に組んだ構成です。
ところが、近所のショップにてカタログを拝見したところ、オーディオ仕様一覧表のRCA出力の欄に、DEH-P01は[HIGH+MID+LOW+SW]とのみ記載されていました。DEH-P940は[フロント+リア+SW]または[HIGH+MID+LOW]と記載されております。
このDEH-P01で、現在のフロント+リア+SWで構成されている私のスピーカーたちを鳴らす方法はどのようなものがあるのでしょうか?それとも構成を変更しなければならないのでしょうか?
かなりの素人質問で失礼ですが、最近のマルチアンプシステムというものをまるで理解しておりませんので、皆様よろしくご教授お願いします。
0点
こんばんわ^^。
MIDチャンネルをフロント接続で、
LOWチャンネルをリア接続で、
SWはSWチャンネルで全て可能みたいですよ^^♪。
但しHI・MID・LOW・SWチャンネルが、
全て合って無いとオートTA&EQは使用出来ない見たく、
またフェーダー調整は出来ないらしいですよ^^。
下記HPページの真中辺、スピーカシステム構築例を参照して見て下さい^^。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p01/02.html
書込番号:9617559
![]()
2点
追伸・・・
要するに内部か外部アンプかは別にして、
マルチじゃ無いとオートTA&EQと、
フェーダー調整は出来ないって事みたいです^^w。。。
(930で言う所のNWモードですよね)
(考えてみれば確かにって感じですが・・・笑)
書込番号:9617626
![]()
2点
はじめまして天使な悪魔さん。ご親切な回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
やっと、何の心配もなく10年ぶりのHUの更新ができます。
ただし、オートTA&EQと、フェーダー調整は出来ないってことを知りつつHUを乗せるということは、そのうちに試したくなる衝動に駆られ、また余分な予算を使ってしまいそうになりますね。
また購入後に、ご質問させていただくことがあるかと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:9617930
0点
こんばんわ^^。
σ(・_・)はド素人ですけど現在の機器から、これに変更予定なので、
現在ネットでバッ直部品とケーブル機器と本機の情報集めてる最中です^^。
σ(・_・)のが買うの遅いかと思いますが、
その節はσ(・_・)の方こそ色々教えて下さいませ^^。
ネットで視聴レビューを2件見つけたので、
ここ↓に貼っといたので宜しかったらどーぞ^^。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9616971&act=input
書込番号:9618888
1点
こんばんは。
このDEH−P01とMM-1のWAVファイルの再生能力は比べてどうでしょう?
私は現在、ヘッドはナビ兼用のAVIC-VH099でアンプA-900(パッシブ)とSPはMBクオートRクラス。
CDにて楽しんでいます。
アンプを入れてからCDの音質でないと満足できなくなり、車内が氾濫中です。
ずっとMM-1&プロセッサー(WAV再生&マルチ)を夢見て、今年くらいは何とか買えそう・・・、と目論んでいたところDEH-P01の発売を知り、皆様の意見を伺いたく書き込みました。
この値段でMM−1に比べ遜色ない(あつかましいですか?)のであれば、経済的にかなり嬉しいので・・・。
どうぞよろしくお願いします。
1点
さっちょんちょんさん
今更何を?って感じなのですが、スレ主さんの希望はWAV音源をデジタルのままプロセッサーを経由してDACまで行く機種を検討しているのだと思うのですが?
そこで最初に白羽の矢が立ったのがMM-1+bitone
DEH-P01発表前にはプロセッサー経由のDACまでWAV音源がデジタル転送出来るのは一応MM-1しか選択肢が無かった為であり、(一応と言うのは全く無いわけではないので)今回DEH-P01が発表されWAV音源がDACまでデジタル転送出来るようになった事による悩みからの質問だと思うのだが?
今スレ主さんが持っているVH099はナビ+DVD再生装置として割り切っての事だと思います。
ですから
>音質的にOKであるならばiPodのデータをデジタル伝送できるヘッドをつけてiPodにWAVやロスレスを入れればよいのではないでしょうか
はちょっと方向がずれていますね。
上記の方法であればケンウッドから出てます。
しかし私が思うにナビにRCAで入力するWAV再生機は除外でしょう。
※スレ主さん違ってたら補足及び修正お願いします。
いくらWAVがデジタルのままDACでアナログに変換出来ても、もう一度プロセッサーを通す事になればA/D変換してD/A変換すると言うすごくロスが出てくるので結局難の為にWAV対応を購入したのかわからなくなると思うけど。
だから
>iPodヘッド+プロセッサ+アンプ追加
は意味無し。
それにbitoneを考えてたのは調整能力も今より高い物を望んでるんじゃないか。
そういう話の中なんで
2. デジタルケーブルの音質差を聞き分けることは不可能
3. RCA、スピーカーケーブルの音質差もほとんど無い
こんな話を持ち出してくるのか?ただの嫌がらせとしか思えんのだが。
ケーブルの音質の云々なら別にスレ立てりゃいいのに、2LDK駅まで5分さは何を言い出すかと思えば。
仮にP01もMM-1もデジタルであれば音が変わらないとするならば、DEX-P01からD7XVに変えても音は変わらないという結論に至るのだが、実際に聞いてそんな事言ってる奴はひとりもいなかったぞ。
hiderin09さん
ありがとうございます。参考になりました。
しかし5割も当たるか?
1曲を何回もならそうだろうけど、条件の違う曲が混じっての場合は違ってくると思うが。
書込番号:9669561
0点
AZ-2さん
今更何を?ですか。 すいません。
>スレ主さんの希望はWAV音源をデジタルのままプロセッサーを経由して
>DACまで行く機種を検討しているのだと思うのですが?
との事ですが、今読み返してみてもさっぱり分かりませんでした。
どうも私の読解力は人並み以下みたいですね^^;
スレ主さんの意図を汲めなくて変な提案してしまってすいません。
ということで
>>音質的にOKであるならばiPodのデータをデジタル伝送できるヘッドをつけて
>>iPodにWAVやロスレスを入れればよいのではないでしょうか
>はちょっと方向がずれていますね。
というのも何が方向がずれたのかもよくわかりません。すいません。
iPodのデータをディジタルで直接取れるヘッドから
光でプロセッサに送りDAするという方法はAZ-2さん的には
駄目なようで。。。
プロセッサに送るためには一度DAかけないと駄目なのですか。
知らなかったです。
それにしてもDAしたデータを再度ADする行為だけですごいロスなんですね。
WAV対応が何のためにか分からなくなるくらいなんですね。驚きました。
>>iPodヘッド+プロセッサ+アンプ追加
>は意味無し。
>それにbitoneを考えてたのは調整能力も今より高い物を望んでるんじゃないか。
意味が無いとまでばっさり切られちゃいました。てっきり
>ずっとMM-1&プロセッサー(WAV再生&マルチ)を夢見て、
と、お陽さまさんが言われていたので マルチにするための
パッシブの代わりがメインのプロセッサだと思っていました。
思い込みですいません。
顔が怒ってるアイコンなので、よっぽどAZ-2さんのお考えの意見と
合わなかったのがお気に召さなかったみたいですね。
いきなり、「スレ主さんの希望を読めない人」呼ばわりされちゃいました
私には関係ないですが
>ここで出てくる8割とゆ〜のは、何か根拠か統計上の数値で決まってるのか?
聴覚という主観のブラインドテストを高々数十回行った結果から
χ二乗の検定で有意差を決定するのはかなり違和感が残りますが、
8割という数値に拘ったAZ-2さんは納得されている様なので私も納得しときます。
>しかし5割も当たるか?
>1曲を何回もならそうだろうけど、条件の違う曲が混じっての場合は違ってくると思うが。
なんて頓珍漢な事言ってますが気にしない。
もしかしたら私の確率論の解釈が間違っているだけかもしれませんもんね。
確率論の別スレ立てろなんて言われかねませんし。
ただ私の解釈だとAZ-2さんは実機を聞きながらのテストをする方が
何も聞かずに適当に答えるよりも難しいらしいです。不思議だな。
他の方が決め付けた別ID疑惑をそのまま鵜呑みにしちゃうのもどうかと思いますけどね。
ふぅ。 慇懃無礼で済みましたか?(笑) すっきり
書込番号:9670099
0点
>さっちょんちょんさん
面白い方ですね。
さて話がずれてもいけないので、一つお伺いしたい事があります。
>iPodのデータをディジタルで直接取れるヘッドから
>光でプロセッサに送りDAするという方法
是非上記のようなカーオーディオを教えていただけますでしょうか?
私はそのような製品を知らないんです。
そもそもipodを持ってないのでipod対応とかには疎いので。
未だにCDをメインで使っている古い人間の為よろしくお願いします。
書込番号:9670415
0点
音の違いはそれなりのシステムを組まないとわからないが現実ではないでしょうか。
純正ポン付けではケーブルの違いなんて聴き分けるなんて無理でしょう。
そもそも音場と音質は別物です。回路を通した音は「良い音=音場」であって、音質が良いわけではありません。
この手の質問で毎回思うのですが、あなたの好みの音で判断しろ!の一言です。
私がタイとヒラメはどっちが美味しいですかってきかれても答えられないでしょう。
好みの問題ですから・・・
書込番号:9670675
0点
皆様、たくさんの返信をありがとうございます。
様々頂いた返信の中で、AZ-2さんが私の意図を汲んでいただいています。
希望として、WAV音源をデジタルのままプロセッサーを経由してDACまで行く機種を検討しています。(現在聴いているCDと同等以上の音質を、WAVで求めています。)
それとマルチ化と調整能力UPです。
WAVで再生できるヘッドはAZ-2さんも仰る通り、ケンウッドにあったのを知っていますが、
ただWAV再生できれば良い!というものではなく、上記の通り”私の現在のシステムのCD音質よりも向上できること”が条件です。ケンウッドでは音質DOWNと認識しています。
P930のWAV再生も、ケーブルがアナログのようで却下。
ナビにRCAで入力するWAV再生機は除外です。
(他にもあるように思いますが、今まではMM-1&プロセッサー以外では無理かと・・)
さらにAZ-2さんの
>今回DEH-P01が発表されWAV音源がDACまでデジタル転送出来るようになった事による悩みからの質問だと思うのだが?
と、まさにそうです!!!
やっとまとも!?な機種が、WAVを私の求めるレベルで再生してくれるのか?という質問でした。
そうこうしていると、もうじきDEH-P01が出てきそうですね!
北大阪民.さん。
私の質問は「鯛とひらめでは、皆さんはどちらがどのように美味しいと思いますか?」って感じです。
当然、私の好みの音は自分で判断します!
品物を購入する際、皆さんに意見を求めてはいけないでしょうか?
書込番号:9672530
0点
北大阪民.さん
>純正ポン付けではケーブルの違いなんて聴き分けるなんて無理でしょう。
それは盲点でした。確かにその通りです。
ここに書き込むので皆さんそれなりのシステムもしくはシステムを知っている方ばかりと勝手に解釈してました。
純正システムであれば2LDK駅まで5分さんの言う事もまんざら嘘ではないですね。
ただ自分の純正システムで変わらないから=全て変わらないとするのは行き過ぎです。
ただ純正システムだとデジタルケーブルとか関係無い筈なんですが。
>回路を通した音は「良い音=音場」であって、音質が良いわけではありません。
もしそうであれば「音質が良い」はどのように解釈したらよいか教えてください。
CDを聞く限り回路は必ず通る物で、回路の質によって音質が変わるものと私は解釈しています。
お陽さまさん
ご迷惑おかけしています。
過去の経緯から何名か変に粘着している人がいました、スレ主さんの板が変な方向に向かってしまいました。
新規IDとか過去PCへの書き込みしかないのに何故か急にとか。
タイとひらめどっちが良いか。
別に聞いても良いと思いますよ。
だって世間でよく調査とかしてるじゃないですか。どっちが良いですか?みたいな。
結局食べてみなければ判らないんですよね。
なので私はMM-1を使ってないので偏った意見になるかもしれません。
今まで何故私がMM-1を導入しなかったかですが、メインのシステムの方(F#1)だとアナログ入力しか出来ない事がネックでした。
セカンドカーのH701に入れることも考えましたが、H701には価格的にも性能的にも勿体無いと思い買っていません。
書込番号:9672891
0点
>iPodのデータをディジタルで直接取れるヘッドから
>光でプロセッサに送りDAするという方法はAZ-2さん的には
>駄目なようで。。。
ああ、ダメだね。ありもしない商品で物を語られたら。
せめて現存する商品のレパートリーを考えて話さないと何のための会話だか?
だからALPINEマニアさんの質問には何時まで経っても回答は来ないだろうね。
回答来ないのは一生懸命さがしてるからだろうよ。それとも逃げたか?
>それにしてもDAしたデータを再度ADする行為だけですごいロスなんですね。
>WAV対応が何のためにか分からなくなるくらいなんですね。驚きました。
これをマジで書いてるなら勿体無いシステム組んでるよな。
01UにCM6000にフォーカルBe
金さえあれば知識やスキルは無くても付けれるって言うショップのカモの典型的なユーザーでしかない。
再度ADする行為「だけ」と思ってるのならおめでたい。
そろそろスレ主さんの質問にも答えないとな。
MM-1+Bitoneが約30万、DEH-P01が約10万
価格は3倍の差。
MM-1が英文字表示のみ{文字数制限あり}に対してP01は日本語表示あり。
じゃあ音は3倍良いかと言われれば「それはありえない」と答えると思う。
※P01を聞いてないので記事やカタログからの予想でしかないが。
将来的にAZ-1やAZ-2を考えているのであればMM-1だろうが、そうで無ければP01を購入してMM-1+Bitoneとの価格差20万を他の所に使った方がトータル的には音が良いと思う。
単なる自分の予想だけど、時期XはUSBデジタル転送が可能になるんじゃないかと思う。
但しプロセッサー直付けとかで外部に引っ張り出せない仕様にしそう。
あと北大阪民.さんの
>回路を通した音は「良い音=音場」であって、音質が良いわけではありません
これも疑問。
CDから音を出すには回路を通さなければいけないので、上の言葉を解釈するとオートサウンド誌の「音質が良くなった」と言う表現は間違いと言う事になるよね。
編集部に訂正の手紙でも出したら?
カロXなんかは代々音質が良くなってるというふれ込みだけど、必ずプロセッサーの回路とDAC,LPF,OPAMP(途中からアナログ回路)と通るわけで、じゃ音場が良くなったのであって音質が良くなったのではないという事かな?
書込番号:9674744
0点
良い音質とは?
私は原音を忠実に再現する事だと思っています。
余計な回路を通れば、少なからず音質は劣化します。
加工・補正した音は聴きやすく、原音に近い音になるかも知れませんが、それは「加工」した音です。
良い音に補正したとしても、それは音場の向上ではないでしょうか?
>カロXなんかは代々音質が良くなってるというふれ込みだけど、必ずプロセッサーの回路とDAC,LPF,OPAMP(途中からアナログ回路)と通るわけで、じゃ音場が良くなったのであって音質が良くなったのではないという事かな?
回路を通る事によって音質が向上すのではなく、音質の劣化を少なくしたのではないのですか?
書込番号:9675535
0点
北大阪民.さん
>音質が向上すのではなく、音質の劣化を少なくしたのではないのですか
もっともな理論です。確かに言いたい事はわかります。
私も原音再生に一時期こだわった事があります。
でも良く考えると 原音再生 ってなに?
原音
ライブ版だとかだったら理解できるのですが、スタジオで作るCDの場合原音って何になるんでしょう?
良くアーティストが何処何処のスタジオが良いからCD製作はアメリカで。
なんて事を聞きます。
スタジオが違うと音が違ってくるんですよね?(このあたりよく解らないのですが。)
ではスタジオで既に製作者の意図で加工されてる物を原音と言ってよいのか?
製作者は自分の思うように聞いて欲しいから納得するスタジオで作るんですよね。
もしそうであるならば、原音を知らないと原音再生に向かってはいけないと思います。
そうなるのスタジオもしくは製作者の意図を知ってるのか?と言う所まで行き着きます。
知った上で原音再生ならば立派です。でも私にはそんな機会も無ければそれを理解するスキルも無いです。
なので私は車の中で自分が楽しめる音作りをしています。
>余計な回路を通れば劣化する。
これも事実でしょうか?
何処までが余計でなくて、何処からが余計なんでしょう?
シンプルな機器の方が音がいいとは限りませんよね。カーオーディオにかかわらず。
余計な回路が無けれと言う観点で言えば市販のカーオーディオならMCSのDACが最強になるのではないでしょうか?
それが一番ですか?余計な回路が付いた方が音が良いと評価される事は無いですか?
劣化するから音が悪くなるとは限らないのではないでしょうか?
劣化の度合いにもよるでしょうが、今時の回路でそんなにひどいのは無いように思うのですが。
プロセッサー=音を悪くする要因と言われる人たちがいます。
その為システムはストレートを望み、自然とアナログシステムになる事が多いですね。
アナログシステムでCDの回路の余計な物を外したら劣化は無いですか?
劣化ってヘッドだけでなく、アンプやスピーカー、車内環境、取り付け方法でも起こりますよね。
HUで劣化が無くても、アンプやスピーカーで劣化がある場合と
HUがプロセッサーつきでアンプやスピーカーで劣化がごく少ない場合
音の評価は?
結局音の評価ってのはトータルシステムではないのですか?
HUに余計な回路が付いて音が劣化してるから良い音ではない。
って極論すぎません?
HUだけで音は聞けないのですから。
書込番号:9677940
0点
またまた失礼します。
>>iPodのデータをディジタルで直接取れるヘッドから
>>光でプロセッサに送りDAするという方法
>是非上記のようなカーオーディオを教えていただけますでしょうか?
>私はそのような製品を知らないんです。
>>iPodのデータをディジタルで直接取れるヘッドから
>>光でプロセッサに送りDAするという方法はAZ-2さん的には
>>駄目なようで。。。
>ああ、ダメだね。ありもしない商品で物を語られたら。
このDEH-P01が該当機種ではないのでしょうか?
付属の別体アンプを通さず、DEQ-P01Uと組み合わせれば、
iPod→(USB接続)→DEH-P01→(光デジタル接続)→DEQ-P1U
という流れで、iPodやUSBのデータのDA変換がプロセッサで行われると思ってました。
書込番号:9689039
0点
あ〜すいません。
DEH-P01にデジタル出力なんて無いんですね。
失礼しました。
書込番号:9689128
0点
こういう匿名の掲示板は便利だよね。
嫌がらせの為にいい加減な事書いて突っ込まれても逃げればいいだけだから。
しかしまともな知識も無く、いい加減な事書いて、人をおちょくって、謝罪も訂正も無しって社会人として最低だよな。
xYvYxさんを見習った方がいいよ。さっちょんちょんと2LDK駅まで5分。
ID変えたときは注意しようね。
書込番号:9694183
0点
入荷したとの事で早速聞いてきました。
ただP01+付属アンプ+RSU3Way(BOX入りパッシブ)のシステムのみ。
重要なCDとUSBとの比較ですが、「判らない」が感想です。
粗探しをするような聞き方をすれば、幾分CDが躍動感にあふれアタック強め。
USBがおとなしめで中低域に重心がある。
と言うイメージを持ちました。
ただ個人的な感想ですし、先入観と言う物も否定できないのでその点を踏まえてください。
P01UやMM-1との比較が出来れば一番良いのでしょうが、そういう機会には出合えそうに無いです。
ちなみに先日突っ込まれたWAVとMP3の聞き比べですが、
320kとWAVの比較になると普通にあてずっぽうで答えても確立は半分ですので50%になります。
ただそんな比べ方では何の為の機器比べか判らなくなるので、どちらがWAVと言う回答方法ではなく、聞き分けが出来るかどうかに焦点を置いています。
聞き比べてみてわからない場合は×、わかる場合は○です。
もちろんその聞き比べで○にした物はほぼ100%でWAVの方を当てています。
オーディオやっているともちろん当たらぬも八卦当たるも八卦みたいな事に陥らないように評価する方法を考えてするものです。
書込番号:9696986
0点
皆様、返信ありがとうございます。
AZ-2さん。
価格差がでかいところが悩ましいところです。
価格差三倍と音の差が三倍とのことは、比較の対象では無い様に思いますが・・・。
(自分がどの段階で満足できるか・・・でしょう)
でも、気づかせていただいたのは、その価格差を他のところへ使う!ですね。
まさにその通り。
そのように傾きました。良きアドバイスをありがとうございます。
ALPINEマニアさん。
早速のレポ、ありがとうございます。
「判らない」ですか・・・。
ショップの方も視聴され、そのように・・・。
でも、流石に違いは感じられたわけですよね^^;
私の中では、現段階でWAV再生もかなりのところまで来ている!と予想してます。
しかしやはりMM-1のレベルではないかも・・・てとこでしょうか。
価格差を見れば当然?かな。
大手がMM-1を5万円位で作れるなら、とっくにやってるでしょう。あんなに売れてるんだから。
320KとWAVの判別についてのお考えは、私もALPINEマニアさんに賛同します。
書込番号:9701514
0点
先日行われたダイヤトーンの説明会での資料ですが、WAV音源からS/PDIFに変換する方式も何種類もあり、それによっても音が変わるそうです。
ただどの製品もWAV→S/PDIFについては何の説明も無く、中を見ないと判らないようですね。
その点ダイヤトーンは採用している方式及びそのメリットについての説明もあったようです。
仮にP01とMM-1の方式が違うとすれば音が違うのは当たり前ですし、方式が同じであれば大差無いという考えも出来ます。
書込番号:9717664
1点
ALPINEマニアさん、突き詰めたところまでありがとうございます。
WAV音源からS/PDIFに変換ですか?
そこにそれぞれ違いがあって、さらにどれにも説明が無いのですね。
CDのスペックにはS/Nとか結構記載があるのに・・・ですねえ。
(あくまでSPEC上の違いとは認識しています)
ダイヤトーンには説明があったとのことですが、ダイヤトーンの再生聴機器は何でしょうか?
皆様の感想をお聞きするとMM−1ほどのWAV再生能力は微妙ですね。
(プロセッサーも考慮しますが・・・)
あまりの価格差が悩ましいです。
書込番号:9732710
0点
私は実際ぼったくり?のMM-1の方を使っていまして、今はAXM-P01へのデジタル入力としているので何とも言えませんけど、前にスマートインターフェースでDA変換してた時もとりあえず解像度はそれなりに高かったです。根本的に下から上まで特に色づけせず芯を伴ってそのまま出てくる感じです。ただし、スマートインターフェースでDA変換してるとS/Nや外部ノイズ混入について不利なのがだんだん分かってくるので、やはりデジタルトランスポートとして使うのが前提かなぁと思います。
今は同軸デジタル出力として使ってますが、情報量と正確さを感じます。DINスペースを使わずにメモリー再生できる車載用デジタルトラポとして考えると総合的にかなりのものかと。
とりあえずMM-1は組み合わせるプロセッサーまで含めて考えるシロモノだと思いますよ。BEWITHのプロセッサーにすれば理想的でしょうが、自分で気軽にいじれないのもどうなのかなぁと思います。bitoneも似たような理由でやめました。噂はもとより、結局パソコンがないとじっくり調整できないので、毎日コツコツと調整を積み重ねるのに向いてないかなと。
P01は気楽にこれ一個でシステム完結できるのがいいところじゃないでしょうか。まだマルチ駆動の音場を自分の車で体感されて無いようなので、その点で行くと費用対効果はかなり良さそうですね。
書込番号:9752515
0点
タイタクパートラムさん。
ありがとうございます。
P01の費用対効果はかなりですよね。すごく解かります。
自分としては納得のいかない、車中のCD氾濫をこらえてP01か、コストを省みずMM-1か。
MM-1ならプロセッサー込み(デジタル)ですね。
ちなみにタイタクパートラムさんは何をお使いでしょうか?
それと、BitOne以外でのおすすめプロセッサーはありますか?
(AZ−2までいかない価格で・・)
マルチの効果がどのくらいか、見当がつきません。
だいぶ変わるんだろうなあって感じです。
それと仮にP01を購入した場合、この内臓アンプでツイータを鳴らし、A−900でミッドとSW(ブリッジ)を鳴らそうと考えていますが、別のやり方としてA-900でツイータとミッドをそれぞれ鳴らし、SW(一本)には追加で1チャンネルアンプのR-107Sあたりを購入して鳴らす方法とでは、違いをいかに考えられますか?
よろしくお願いします。
書込番号:9753552
0点
今のプロセッサーはAXM-P01+DEQ-P01Uになっています。一応この組み合わせで定価20万ぐらいでしょうか。これ以外でお勧めのプロセッサーといっても機種があんまりないんですよね。
さすがにDEQ-P01Uの設計年次は気になりましたが、AXM-P01を使えばMM-1の同軸デジタルを生かせるのと、後でプロセッサーだけカロXにグレードアップもできるのでこの組み合わせにしました。ちなみに、ついこの前まではサイバーナビでフロントとリアの出力を使ったエセマルチでした。今はAXM-P01にサイバーナビのRCAアウトとMM-1の同軸デジタルを入力し、ソース切り替えをしています。5.1chをしたい人にこのやり方が出来るかは何ともいえないです。ナビ音声は使っていないリアのスピーカーから出しているので問題ないです。
お陽さまさんの場合、フロントの2wayはさすがにA900の4chで鳴らすべきでは。基音と倍音で音色が出るので、特に中高域で違うアンプにするというのは明確なコンセプトがない限り意味があるのか疑問です。たまにスピーカーで異種混合を見かけますが、つながりをまとめるにはそれなりの経験と勘が必要ではないでしょうか。
SWは必要に応じて別アンプ一発で良いとおもいます。ちなみに私はメタルも聴いてますが、キックドラムぐらいまでは取り付けを追い込めばMIDのユニットでもビシバシ目の前に出せるのが分かったので、SWはほんとに下の方の雰囲気作り程度だと思ってます。自分はSWをあえて使わずフロント2wayです。
マルチ駆動のいいところは音場感です。調整は大変ですが、特にTAが合ってきた時の空間表現が楽しいですよ。ダッシュ上にステージが広がって・・・。ただしある程度スピーカーの取り付けを追い込んでおく必要もあるかと思います。
書込番号:9757431
0点
タイタクパートラムさん、返信ありがとうございます。
AXM-P01+DEQ-P01Uですか。いいですねー!
MM−1と合わせてさらにアンプ他もお持ちでしょうから、けっこう・・・;。
中高音のアンプは統一するほうが無難のようですね。
私は違うアンプでもカロ同士だし、今をときめくP01のだからいいかなと安易に考えてました。
モノアンプ一台を検討します。
SWは下の方の雰囲気作りですね。私もそのように考えます。
SWとエンクロ作成費用を考えると、フロントのみを追いこむほうに費用を使う手もあったなーと思います。(カーオーディオはよーく検討しないとですね!)
マルチのいいとこは音場感ですか。
現在の私のシステムでもTAは結構いいなと思って聴いているんですけど、もっと感動しそうですね。(当然でしょうが・・)
さて、悩みながら(楽し)も方向が決まって…。
CDでいくかなー・・・。
書込番号:9761354
0点
こんにちわ。おじゃまします。素人質問で申し訳ありません。
ピュアオーディオとしてのDEH-P01ということは重々承知しております。
DEH-P01の音を聞くには付属アンプ(6ch)でフロントスピーカー(2or3way)+SWを鳴らすことで十分正しいということも理解しているつもりです。
さて、表題のとおりNAVIなり他DVDプレイヤーなりですでに5.1chを構成している場合、DEH-P01をどのようにシステムの中に組み込めばよいのですか?
常連の皆様方はピュアカーオーディオな環境ですでに外部アンプでスピーカーを鳴らされてることと思いますが、その際の付属アンプの位置づけ?セッティング?はどうしたらよいんでしょうか?どうするつもりですか?
0点
こんにちわ^^。
昨日鰤です^^(笑)。
過去スレ参考にしてみてわ^^?。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203510692/SortID=6108855/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203511222/SortID=8368637/
書込番号:9606986
![]()
2点
どうも。天使な悪魔さん連日ありがとうございます。
前スレ参考にさせていただきます。
それにしても結局、HiFi+5.1chの共存はたやすくないですね。
ホームシアター・オーディオにしてもいまだに両立させるためには
なかなか複雑なシステムが必要ですもんね。
ニーズはある気がしますが開発部門が別なんでしょうか?
ニーズはあるが儲けにならない世界なんでしょうか?
単純に音楽の時は2.1ch、映画の時は5.1ch(マルチ)にしたいだけなんですけどね。
むずい。
書込番号:9610071
0点
こんばんわ^^。
σ(・_・)もニーズ有ると思いますよ〜^^♪。
但しホームならですけどね〜^^;。
σ(・_・)はハリウッド映画大好き(邦画は嫌い)なのですが、
車内のちっこい画面で映画見たいと思わない奴だし、
映画なら大画面(出来れば映画館)と思ってますからねー^^;。
(ホームなら100インチ位欲しいです^^w)
只切替え遣ってる方は沢山居るでしょうし、
(面倒臭いでしょうが)
要はスイッチングで切替えすれば良いだけでしょうし、
電気シーケンスの知識有る方は自作でも作れますよねー^^♪。
σ(・_・)は機械屋なので電気は素人ですが、
作ろーとすれば作れますが面倒臭いので遣りません^^(笑)。。。
書込番号:9613813
2点
殆どのHUは、 今あるシステムに追加する事は殆ど考えられて無いですね。
あくまでも、 HUを基本にシステムアップしていくようになってます。
パイオニア製で5.1chを使用してのシステムは、P900DVAベースが最高でしょうか。
友人は、P900DVAのフロント出力を、 フロント用の別HUのAUXに入力して使用してますが、
5.1ch、映像ソース使用時は、手動でAUXに切り替える必要があるので、
お手軽とは言えないですね。
TA等の絡みもあり、 調整は複雑になります。
マルチチャンネルとHifiの両立を目指してるのは、アルパインF#1でしょうかね。
使った事は無いので詳しくは分かりませんが・・・
書込番号:9614869
![]()
1点
そうですよねー。
でもALPINE F1シリーズめちゃ高なんですよねー。
だんだんハイエースだし、それなりでいっかーな気分になってきました。。
書込番号:9620600
0点
DEX-P01U側で書き込みをしたものです。
内容が重複してしまい申し訳ありません。
現在、フロント2WAYを目指し下記商品を入手しました。
AMP:PRS-A900
HIGH:TS-T1RSU
LOW:TS-M1RSU
当初、DEX-P01U&DEQ-P01UでHUは決めていたのですが
今回DEH-P01が発売されてどちらにしようか非常に悩んでおります。
音質面の事を考えるとやはり電源供給がCDメカ部とプロセッサーで分かれている
方が有利かと思いますが、そこはやはり3年前の商品と最新機種と比較するのは
分が悪すぎるようにも思います。
DEX側の書き込みでもありましたがRCAケーブルの線長が長くなる事及び
別売外部アンプを使用してのマルチ構築の際にRCAケーブルをHU裏付近まで
仮に3wayを組もうとしたら6本も引き込まないといけませんし、線長が延びることでの
ノイズの心配も懸念の一つです。
まだ発売されていない商品だけにメーカーHPのみで判断するのは難しいと思いますが
DEX-P01Uが販売終了になるだけに発売までにどちらかを選択するかを決めないといけない
辛さがあります。
はじめはD7XV&P90でのシステムも考えましたが予算がとても足りません。
そこで1ランクダウンして検討したのですが上記の心境でなかなか決めれません。
どちらのユニットにしても音質的に白黒分かれてしまうものではないと思いますが
今一度皆さんの考え方をご教授いただければ選定の参考にさせていただきたいと思います、
勝手な質問で大変恐縮なのですがよろしくお願いします
0点
3wayを組もうとのことですが(もちろんS1RSUですよね?)High、Mid、Lowのうちどれかは付属のアンプで鳴らすのか、A900をもう1つ追加して鳴らすのか設置場所やスペースも考慮しないといけないのではと思います。
とは言え、最初はT1RSU、M1RSUの2WayでいくようですからRCAは2セットで済むのではないでしょうか?
仮にA900を2つなら、必然的にトランクへ設置になるのではないかと。
また、RCAほどではありませんがDEQ-P01Uをシート下に設置ならデジタルケーブルは短くて済みます。
それと、テクニカのホームページにAT7726/5.0は生産は完了したとありますので、メーカーに在庫がなくなり次第新品では手に入らなくなってしまうのではないでしょうか?
DEX-P01Uが販売終了するまでにどちらかを決めないと言う心境もお察ししますが、安い買い物ではないのでやはりDEH-P01の手応えを感じてからの方が、後悔も少ないのではないでしょうか?
(DEH-P01が出回った後でもP01Uコンビは入手できると思いますが、先にDEH-P01を購入した後にP01Uコンビに惹かれてしまっても買い替えと言う形しか選択はありません)
僕もこのDEH-P01にすごく興味があり、自分のシステムに導入すれば良い結果に繋がると思いますが決め兼ねない1つの理由として、実物を知らない以上手は出しません。
専門店の中には、これからあるであろう発表会で聞いたりするのではないかと思いますので、そういったところに相談してみるのも宜しいのではないかと。
書込番号:9521854
![]()
0点
アリオンターボ使えっ!!さんありがとうございます。
文面が紛らわしい記載をしてしまい申し訳ありません。
費用の関係もあり最初はフロント2wayからのスタートで後に
A900相当のアンプを追加して3way化しようと考えております。
その際のミッドレンジはご指摘どおりS1RSUを使用します。
やはり、発売後の評価を待った方が結果的によい買い物が
できそうですね、もしその段階でDEX-P01Uが入手できなかった
時はあきらめですね!
書込番号:9523125
0点
万が一、どうしても決められないのであればこの場は何とか我慢(それまでP940か中古でP930)して資金集めに専念し、7XV+P90Xを導入というのもありではないでしょうか?
書込番号:9523503
0点
この商品はコンビより音がいいと行きつけのショップの人が言っていました。15日に発表会があったようです。TAの距離がXと同じ0、77と言っていました。フロント3ウェイ+サブが組めるのでお勧めです。RCAは確かに前からひかなければならないのでその分費用がかかるかも知れません。またREXATの7726は廃盤ですが新しいシリーズが出るそうです。私は現在D7X3とP90Xでシステムを組んでいますが近々売るかも知れません。
書込番号:9572346
1点
P01Uコンビより音が良いとのことで、貴重な情報ありがとうございます。
やはり1番気掛かりなのはそこなんですよね。
また、RCAはビーウィズを使用しているので換えることはありませんが、レグザットも新しいのが出るとのことでそちらにも興味があります。
しかし、7XVとP90Xを売ってしまうなんて余りにも、もったいなさ過ぎではないですか?
書込番号:9573114
0点
確かに悩んではいます。Xコンビを外す事は今の光ケーブル(テクニカの黒7791)とRCA3本REXAT7727LTDを外す事ですから。今年はKUROの500Aを購入したのでオーディオは我慢するかとも思っています。次の予定ではA900を一枚足してDYNAUDIOのエソタ2のツイーターを入れる考えでした。ミッドはエソタを入れています。
書込番号:9573402
0点
そこまでの予定があるなら、故障していないのであればやはりそのまま使い続けるのが宜しいのではないでしょうか?
(CD再生だけにおいては、このユニットの右に出るものはないかと)
僕にとっては夢のユニットですし、急いでシステムを組み立てる必要はないと思いますよ。
現在はP930をしメインとしていて、TS-T1RSU+TS-M1RSUの組み合わせにビーウィズのR-107Sで鳴らしています。
このDEH-P01を導入することで満足のいく結果になることは明らかなのですが、P930には不満と言える程の部分は見当らないので電源強化をしようと思っています。
何よりも土台造りからですね。
書込番号:9574994
0点
土台造りですか。私も行きつけの店の人によく言われます。しかし107Sですか。私も一度聞きましたが良いアンプですね。今年の目玉のアンプになりそうですね。
書込番号:9575386
0点
今でも不満なく十分に楽しんでいますが、もう少しだけスピード感と鮮明さ、静粛感が欲しいかなと思っています。
アンプの能力を最大限に引き出すためにも、音質アップのためにも安定化電源の導入を計画中ですが、アンプと違い1基ですのでここは奮発してA-100Aを予定しています。
R-107Sを見た時は余りの小ささに頼りなさそうに感じ、最初も量感だけはP930より弱かったですが、(音の出方が丁寧とは感じました)今では豊満な鳴りっぷりに満足しており、なんと言うか音に暖かさが生まれました。
でも、さすがにW1を駆動するのは無理があるかな?
ガ・ガンモさん、スレ違い申し訳ありません。
書込番号:9575597
0点
A‐100ですか。確かスペック上では80Aまで対応していました。私のシステムではやはり2台いりますので変わりにブレイムスの200Aを勧められました。(120Aまで 価格21万)まだ他にする事があるので他に回しますが。
書込番号:9575634
0点
いろいろ貴重な情報ありがとうございます。
皆さんをはじめshopさん等の評価をみて随分DEH-P01に
思いが傾いてきました。
最終は実機を確認してからになりますがほぼ決定かもです
DEXペアーで考えていた予算を少しでもS1RSUにまわすか
私も電源強化に踏み込もうかと思っております。
書込番号:9579071
0点
DEH-P01を取り付けた際には、是非とも感想を聞かせて下さい。
僕からは電源強化をオススメします。
新たにユニットを追加するより、(電源強化のユニットは追加ということになりますが)今あるユニットの能力を存分に引き出すというほうが、後々S1RSUを導入した時にもより満足出来るのではと思います。
違うスレでも書きましたが、ミニ四駆に例えても普通の電池と充電式の電池ではスピードがまるで違いますからね。
電気というものが如何に大切なものかと感じます。
(しかし、このデッキを導入すればS1も鳴らせるように鳴るんですよね〜)
書込番号:9579159
0点
導入された場合には是非レポートして下さい。まだまだシステムアップや電源強化等楽しい事が沢山ありますよ。しかしこのユニットは相当売れると思いますよ。頑張って下さい。
書込番号:9579292
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)










