DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2010年4月17日 19:21 | |
| 1 | 6 | 2014年11月11日 06:45 | |
| 1 | 7 | 2010年4月2日 13:20 | |
| 7 | 8 | 2010年4月6日 20:53 | |
| 1 | 2 | 2010年3月23日 04:16 | |
| 0 | 0 | 2010年3月22日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こういちと言います。 これまで好きで15年間乗った車をついに買い替え、週末にオーディオを少しづつインストールしています。
ユニットは他にライバル無しのP01で、アンプはAUDISON LRX4.300です。スピーカーはまだ、何をどう付けるか悩み中で、とりあえず純正のスピーカーに繋ぎました。
2カ月も前に買っておいたP01を、車の構造や配線、脱着方法の確認などじっくり調べながら、ようやく取り付け、今日、初めて音出ししたのですが、いくつかわからないことがあり、本機を使用しておられる方、ご存じの方がおられたましたら教えていただけますと幸いです。
1.アンプの入力感度の設定のしかた
歪みを感じない範囲で最大、ってことで良かったでしたっけ。
純正スピーカの音がひどくて歪み以前の問題なので、レベルを最大にしていますが、
みなさん方の環境だとこのP01の場合、本体のボリュームレベルの値は通常どの
程度まで使いますか?
今の、私の状態だと30ぐらいでかなり耳の痛いレベルになっています。
2.CD出力が小さい気がします。
チューナー音量を基準にレベル調整できますが、CDの音量を+3から4にして、
同レベルになるように感じます。 みなさんはいかがでしょうか。
3.CD操作で、単に停める(STOP)ってないのでしょうか。ポーズ(一旦停止)
ならありますね。
USB入力も手持ちのSDカードをカードリーダに挿して繋いだらあっさり再生でき
ました。CDをWAV化していますが、いまいちダイナミックレンジがCDに劣る様な
気がします。これもスピーカーがぼろいので、ゆっくり聞き込んでいませんが。
これから、セッティングとスピーカ交換の第二フェーズに入っていきますので、質問や相談で色々とお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。
0点
初めまして。車買い換えとp01導入おめでとうございます。
私は付属アンプで鳴らしてますのであまり参考にならないかもしれませんが、ボリュームは40前後で楽しんでおります。クラシックの場合は50まで上げる事があります。(spはアルパインDDL-R17Sです)
スピーカー能率とアンプゲインが、こういち200さんとは異なるでしょうから
あくまでご参考に。
ほぼusbハードディスクだけ聴きますので、ソース間の音量差はよくわかりません。この掲示板でアドバイスいただき、wavでも感動の音楽を楽しんでおります。
これからセッティングやスピーカー導入との事、うまく楽しまれますよう。それでは(^^)
書込番号:11220819
0点
P01導入おめでとうございます。。
1.アンプの入力感度の設定のしかたですが、逆だと思います。
ヘッドユニット側の出力を大きめで、AMPの入力感度は落とす方向が一般的かと。
その方が音がいい事が多いですし。
CDによってそれぞれ録音レベル(音の大きさ)が違うので、ボリュームいくつが良いとは
言えないですが、40〜50ぐらいがいい所じゃないでしょうか?
書込番号:11225611
0点
こんにちは。
ショップにて取り付け・設定いただいてますが・・・。
1.40位で耳痛い(痛いというより音圧できつい)です。
30〜35で聴いています。
2.ちょっとわかりません。
3.ポーズ操作が面倒なので、左のボタン押しでソース切り替えして音消ししてます。
へえ、SDも使えるんですねえ。ありがとさんです。
WAVはCDより劣ります。
(当方P01・A900・MBクオートQシリーズSPアウター)
これが最初は嫌でしたが、今では普段CDで、CD交換面倒なときにUSB便利です!
いろいろ入れておけるし・・・。
ま、妥協ですね。
自作の楽しみでいいですね〜。
納得の音まで、がんばってください!
書込番号:11227102
0点
こういちです。みなさん色々と情報、アドバイスありがとうございました。
昨日は雨だったので、色々と触りたくてうずうずしましたが、駐車場がマンションの
端っこのため、じっとがまん。今日は速攻で会社から帰って来てテストしました。
まず、フィルターの設定から。えらく酷い音だと思ったのはデフォルト設定が、環境に
合っていないからでした。フロントは純正2way、リアはフルレンジなのに、出力に
MIDとLOWのフィルターが掛かっていたので、全てpassにしてタイムアライメント
もメジャーで測定してざっくりと入れてみました。
その結果、2.のCD出力はさほど低くないと感じ、+1に落としました。
USBのWAVファイルは曲によってレベル差があり、+2に。 うーん、アルバム
毎にRECレベルは違うのでしょうが、数曲づつベスト版を作るときなんか、曲ごとに
レベル調整って難しいような気がするなー。
1.のアンプの感度も高すぎるようです。20で耳痛いし。もう少し下げてみます。
あと、発見したのですが、HIGHはHPFをPASSにはできないのですね。保護の
為に許容してないのでしょうか。今は必要ないのでOFFにしましたが。
1時間以上も駐車場の車に閉じ篭もってフィルターやアライメントの調整してると、
気持ち悪くなってくるわ、ガソリンは減るわで今日は切り上げました。
ほんとに、この機器は楽しいですね。 10年以上前に購入した機器とは隔世の感が
あります。買って良かったとつくづく思いました。
書込番号:11229557
0点
>あと、発見したのですが、HIGHはHPFをPASSにはできないのですね。
LPFの間違いですかね…
私もソニーCDX-C90から買い換えたばかりです。
今現在、こういち200さんと同様のスピーカー構成で、4ch外部アンプ(APA-4300HX)にて鳴らしております。
そのうち、2chアンプを買い足して、それはリアに、
既存アンプはフロント2way用にしようかな…なんて企んでおります。
会社の行き来を利用し、音を煮詰めながら移動しているのですが、その工程がまた楽しかったりするんですよね…
私も購入して良かったと感じております。
書込番号:11230349
1点
>あと、発見したのですが、HIGHはHPFをPASSにはできないのですね。
HPFのカットオフをPASS出来ないという意味だったんですね。
失礼致しました。
書込番号:11230529
1点
既に他の方々がコメントなさっていますが、P01の場合、
外部アンプの感度はボリューム40ぐらいで十分に大きな
音量が得られるように調整すればよいと思います。
WAVの音量差ですが、古めのCDは平均録音レベルが低く、
ピークを極力つぶさないような音作りがなされています。
反面、最近のCDはコンプレッサーをつかってピークをつぶし、
平均音量をできる限り上げる方向です。
たとえばマドンナやイーグルスの古いCDなどは平均録音レベル
が低く、最近の曲と音量のバランスがとれません。
私はデメリットを承知した上で、WAVファイルの平均音量レベル
を上げて、ピークを圧縮する下記のツールを使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se253430.html
このソフトウェアは音圧レベルを数式で変換するだけの簡単な
ものですが、きわめて自然な調整を行うのでお勧めです。
音質の劣化を心配されると思いますが、音量2倍(+100%)
ぐらいまでなら、ほとんど違和感はありません。
私は一時期、自作のC言語ソフトで音圧を変換していましたが、
このソフトウェアを知ってからはもっぱらこちらを使用するように
なりました。ちなみに、この手の音圧を平均化するソフトウェアは
ほかにもあるようですので、ご参考までに。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se445024.html
なお、USB使用時の音質ですが、WAVへのリッピング時にC2エラー
がほとんど出ない環境なら問題ありません。理論的にはもとの
CDと同等の音質が得られます。むしろ、回転系による電圧変動が
ないだけWAVの方がbetterだと言えるかもしれません。
ちなみに、10年前ならいざ知らず、現在のドライブとソフトウェア
の組み合わせならば、リッピング時のC2エラーやCUエラーは、
ほとんど気にしなくてもよいと思います。
<参考>http://domefactory.cool.ne.jp/~lp_to_cd/cdr.htm
(完全に訂正可能なC1エラーだけが観測されています)
書込番号:11238595
2点
こういちです。 みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
今週は帰宅後も雨が降ったり、遅くなることが多く頂いた情報を元にテストする時間
が全く取れませんでした。御礼も報告も遅くなり本当にごめんなさい。
で、ようやく今日色々と設定を変えたりCDをいくつか変えながらテストしました。
わかったことは、CDによって再生レベルがかなり違うこと。つまり録音レベルが小さ
いのですね。特に古いアナログ時代のCD化されたものに多いと感じました。
レベルだけでなくダイナミックレンジも若干、今どきのCDより狭い気がしました。
考えてみれば、10年以上前の録音技術より良くなっているでしょうから当たり前
ですね。
なので、最近のCDをベースにアンプの入力感度も少しずつ落とし、録音レベルの
低いCDでも本体側ボリュームで30ぐらいで限界になるようにしてみました。
これだと今どきCDが24から26ぐらいで同等レベルです。前回より音のフォル
テシモが伸びるし、濁りが少なく感じます。間違いなくこちらの方が良いです。
WAVのレベル調整ソフトは今日、PCで実行し、明日CDとWAVと同一の曲で
じっくり比較(視聴)テストしてみます。また、インプレをご報告します。
書込番号:11245404
0点
このたび、USB接続のポータブルHDD(320G)を購入しました。
メーカーはBUFFALO
型番はHD−PE320U2です。
パテーションを取っ払ってWAV音源の曲を入れたのですが
本機に接続すると読み込んでくれません。
基本的に320Gは対応しないのでしょうか?
何か良い策があれば教えてください。
0点
確か250GBまでだったような?
250GBでパーティション区切って試してみて下さい。
あと、USBケーブルが長すぎて電流不足の可能性も考えられるかと思いますので、もしそうだったら既出の件なので、P620,630,640の掲示板で検索して頂くと解決策が見つかると思いますよ。
書込番号:11186999
0点
250GBのポータブルHDを接続しています。バッファローのつやスリムとか言う物です。
音楽を聴くことはできますが、電圧不足なのか途中で再生が止まってしまうことや1回で認識しないことがあります。
配線を加工して、電源側だけ別配線にすれば正常に起動しそうです。
書込番号:11187699
0点
皆様こんにちわ^^。
≫コンソメ123さん。
P01過去スレでもこの件は既出してますので、
『HDD』で検索して見て下さい沢山出てますよ〜^^♪。
(WAVならP630やP640が基準元になってますね)
@HDD容量等。
AウインドウズやHDD付属フォーマッタだと認識エラー多い等。
(シェアやフリーソフトでフォーマットやパテ切り)
Bバスパワーだと電流不足も場合に寄っては有る等。
(太く短くが基本でセルフも繋げなくても結構可)
必ず上記3個の何れかに当てはまる筈ですから^^♪w。
(P01はカタログにUSB最大容量書いて無かった気がw)
書込番号:11187708
1点
250Gまでなら認知するので250GB以内でFAT32のパーティションを作る
クイックフォーマットでいいのでFAT32でフォーマット
http://tokiwa.qee.jp/download/Fat32Formatter/Fat32Formatter.html
残りが余るが第2パーティションは作ってもDEH-P01では認知しないのでPC又はバックアップ用にでもどうぞ
それでダメなら電源不足
書込番号:11189852
0点
以下、参考情報です。
> 基本的に320Gは対応しないのでしょうか?
> 250Gまでなら認知するので250GB以内でFAT32のパーティションを作る
> クイックフォーマットでいいのでFAT32でフォーマット
FAT32: 一般データ向き (最大容量:2TB★、最大ファイルサイズ:4GB) 。
NTFS、FAT、または exFAT のデフォルトのクラスター サイズ
http://support.microsoft.com/kb/140365/ja
NTFS と FAT および FAT32 の比較
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc779002%28v=ws.10%29.aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc779002(v=ws.10).aspx ← kakaku.comではURLに括弧が使えない?
Windows NT 4.0以降、「Windows標準フォーマッタ」では、32GB〜2TBの容量はFAT32フォーマット不可に制限されています。
FAT32の最大ファイルサイズは4GBです。
★Windows上でFAT32フォーマットする場合 (AFT-HDDやSSDやUSBメモリの場合は特に) 、
フリーソフトの "Ridgecrop Consultants fat32format" か "2Tware Fat32Format" を推奨します。
Windows上で32GB〜2TBの容量でもFAT32フォーマット可能です。
- Ridgecrop Consultants fat32format 1.07? (GUI version) (freeware, 32/64bit)
http://www.ridgecrop.demon.co.uk/index.htm?guiformat.htm
or
- 2Tware Fat32Format 1.13 (freeware, 32bit)
http://download.cnet.com/2Tware-Fat32Format/3000-2094_4-75623509.html
(詳細事例)
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm#sect2_7
--
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.
The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm
The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm
書込番号:18154871
0点
オートバックスさんで3WAYシステム(フロント2WAY+SW)で取り付けしていただいたのですが、Auto TA&EQをしてみようと思い測定を始めたところ何度やってもMIDでエラーが起きました。
測定時になぜかLOWも測定できたことやアンプの配線が接続されているところを見ると、どうもHIGHとMIDではなく、HIGHとLOWに接続されているようです。
立ち会って取り付けしたわけではないのですが、取り付け説明時にAuto TA&EQの話をしていたのでこれが出来ないのは店側のミスですよね?
3WAYでお願いしたのですが、HIGHとLOWとSWという組み合わせはあるのですか?知識足りなくてすいません。
説明書には3WAYの配線方法は載っていませんし、MID接続をしないとAuto TA&EQは使用できないみたいなので…
自分でHIGHとMIDにする場合、どのように配線を接続し直せばいいのか教えていただけないでしょうか?
やはり店に持って行った方がいいのでしょうか?
0点
神戸みなとさん
カロのTS-V171A セパレート2WAYスピーカーです。
ちなみにSWはTS-WX77Aです。
書込番号:11175960
0点
それってただの2.1chじゃないんですか?
3WAY???
書込番号:11176031
1点
まーくえっくす130さん
公式で3WAYと書かれているのですが…
どこか違います?
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p01/ss02.html
書込番号:11176161
0点
この機種を使用しているわけではないので詳しい事はわかりませんが
V171のミッドバスをLOWに接続する事は手動で調整できる人にとっては
その接続でよいと思います、ただこの機種の売りでもあるAUTO TA&EQを
使用しようとするとV171のミッドバスをLOWからMIDへ繋ぎかえればよいのでは
ないでしょうか?
(取説を見る限りMIDにつながっていないとAUTOは使えないみたいです)
HUのLOW出力からから付属アンプLOW入力へのラインケーブルをHUのMID出力から
付属アンプのMID入力へ変更して、付属アンプからのLOWスピーカー出力線を
MIDにつなぎかえればよいと思います。
ただ、冒頭で書いたように使っているわけではないので想像での話になりますので
その点は理解願います
書込番号:11176324
![]()
0点
P01は説明ときちんと読まないと意外な所に落とし穴があるんですよね。
Autoを使いたいならHU裏のRCA配線でLOWにつながっている物をMIDにつなぎ変えてもらいましょう。
後は何も変更はいらないはずです。
自分でしてないのならお店に持っていってやり直してもらうのが一番でしょうね。
店の配線ミスと言うことになりますから。
ただAB程度ではAuto設定する場合MIDにつながないと出来ないなんて事は知らなかったのだと思います。
書込番号:11176583
![]()
0点
>ガ・ガンモさん
>ALPINEさん
ありがとうございます。
繋ぎかえるだけで大丈夫のようですね。
明日にでも店に持って行ってみます。
私も使用するまでMIDを使わないとAUTO設定出来ないなんて知りませんでした。
現状の音質等に不満があるわけではないのですが、せっかくこの機種を買ったので、出来ることはしたいですよね。
書込番号:11176786
0点
購入を考えているものです。
実際。自分の車につけるとするならUSB再生がメインになりそうなのでUSB再生での音質や使い勝手など使っている方教えて下さい。お願いします。
あと
今日SHOPにて実物を触ってきたんですがUSBの端子が見当たらなかったんですがどこについているんですかね?
裏からコードで引いてきて接続ですか?
0点
>裏からコードで引いてきて接続ですか?
その通りです。
書込番号:11174279
![]()
2点
音楽再生の8〜9割はCDですので、参考にはならないかも知れませんが音質や使い勝手は、特に不満を感じません。
とても素晴らしいユニットですよ。
書込番号:11175241
1点
アルテッツァさん
啓示蛮さん
アリオンさん
ありがとうございます。
やはりコードで引っ張ってくるんですね。
CDが8〜9割というとやっぱり音質はCD使用の方が良いのですか?
USB再生で極端に音質が落ちるようなら他の安い機種も考えようかと思っています。
書込番号:11177794
0点
単に、自分がCDで音楽を聞くのが好きというだけですので、心配することはありません。(カロッツェリアは、CD再生に特化しているという入れ込みもありますが)
CDとUSBを聞き比べたらCDに軍配が上がりますが、何の比較もなしに聞けばUSBでも特に不満は感じないと思います。
書込番号:11179496
![]()
1点
今日USB再生での試聴できました。すばらしい音で自分の耳ではCDとそんなに変わらなく聞こえました。こんど工事費込みの見積もりを取ってこようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11183197
0点
はじめまして。
(USBでジュークボックス的に使用しても音がいいのを信じてP01を昨年9月にGETしました)
音楽データの作成方法によって、音が全然違いますので参考にしてください。
以下、音が悪い順(私がやって来た順でもある)です。wavファイルです。
1.Itunesでwav作成 (USBポータブル光学ドライブ使用)
2.EACでwav作成 (USBポータブル光学ドライブ使用)
3.EACでwav作成 (USB外付け光学ドライブ PureRead使用)
DEH-P01で各種設定(ネットワーク設定・タイムアライメント・EQ)を煮詰めて行くほど、音源の差にも気づくようになるのだと思います。
DEH-P01は最初からいい音を感じる事できると思いますが、凝れば凝るほど楽しみが増加すると思いますので、参考にしてください。
書込番号:11183594
![]()
1点
曲名を CD-TEXT で入れた CD を再生した時ということでしょうか?
CD-TEXT で日本語を使用するには、かなり制限が多いです。それと、CD-R ライティングソフトの種類やバージョンによってはうまく日本語が扱えない場合が多々あります。詳細は下記を見ていただくとして、とりあえずはライティングソフトのアップデートをしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203511224/SortID=8830415/
書込番号:11127135
![]()
1点
>OhYeah!さん
そうです。CD-TEXTで入力したものです。
リンクありがとうございました。とても参考になります。バージョンアップ等して試してみます。
書込番号:11127540
0点
今までマッキンのMX406を2台とDRZ9255を使用してました。
今はレガシーBP5マッキンですが、息子のデミオに付けたいと思いまして。
今度DEH-P01にしようかかと考え中ですが、DEX-P01の時故障が多かったと聴いてましたが、今のはどうなんでしょうか?。
音質的にはマッキンや9255と比較してどうでしょうか?。
一応SPはフロント3WAY+SWで、持っている、MorelのSPでHYBRID6のTWがMT-22とHYBRID6Midで、中間のHidHiがCDM88のSPでSWは考え中です。
もう1つは今付けている、DYNAUDIOでネットワークがX-250でTWがMD100でMIDがMW170です。
アンプは金欠の為持っている、AURAの6CHアンプMR675と4CHアンプMR475とアゼスト APA2100を持っているので、これで行くつもりです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)








