DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2010年3月16日 04:11 | |
| 4 | 4 | 2011年11月30日 10:58 | |
| 6 | 22 | 2010年4月11日 12:27 | |
| 0 | 6 | 2010年2月25日 00:25 | |
| 2 | 7 | 2010年2月21日 02:34 | |
| 0 | 4 | 2010年2月16日 01:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ初心者です。車の買い替えに合わせて検討中です。
現在、ヘッドユニットにクラリオンDXZ575USBを使用していますが、内臓の50Wアンプに不足を感じています。
DEH-P01付属のアンプと別アンプの併用、例えば付属アンプにツィータとスパーツィータ、別アンプ(定格50W×4)にウーハとスーパーウーハを接続といった組み合わせをした場合、バランスが悪くなるので回避したほうが良いのでしょうか?
オートタイムアライメントなる機能を使えば、解消されるのでしょうか?
素人の質問ですが、よろしくお願いします。
1点
ご希望の形、すなわち低音側ユニットを別の外部アンプに
まかせるかたちでもバランスが大きく崩れることはないと
思います。
アンプの相性というのは少なからず存在しますが、
とりあえずP01の付属アンプと組み合わせて鳴らすといった
使い方であれば、あまり気にしなくてもよいでしょう。
アンプの出力表示はメーカーによっては"いい加減"であり、
実際に使ってみると同じ出力のアンプでも出てくる音の
パワー感にはかなり差があります。お使いのアンプで不満が
出てきた時点で、不満点を解消できるアンプを随時追加
なさればよいと思います。
書込番号:11085020
1点
5分さんありがとうございます。
記載していませんでしたが、アンプはパイオニアのPRS-A900を検討中です。
外部アンプを含めたトータル費用が多額になることと、付属アンプがもったいないということがネックになっています。
DEH-P01を購入した場合には、ご提案のように、まずは付属アンプで試してみようと思います。
書込番号:11091332
0点
PRS-A900をお考えとのことですので少し追記しておきます。
もし、(失礼ながら)ケニアAAさんがカーオーディオの初心者
でらっしゃるのなら、とりあえずフロントの2ch(もしくは3ch)
についてはP01の付属アンプを使ってとことん聞き込んでみてください。
仮にサブウーハーを使うとすれば、中古でもよいですから
それこそ2万円以下程度で入手できるアンプを購入してお使いに
なるとよいでしょう。カロッツェリアにこだわるのでしたら、
GM-X727あたりの中古ならば、おそらく1万円以下で手に入れ
られるはずです。
フロント用外部アンプの検討は、そのあとでもまったく遅くありません。
アンプをインストールできる十分なスペースがあることを確認したのち、
予算に合ったお気に入りのアンプを導入すればよいと思います。
また、段階的にステップアップしたほうが、音質の変化をじかに感じられる
という点でもよいかと思います。
書込番号:11092437
![]()
1点
みなさんの意見を参考に、とうとうこのヘッドユニットを購入してしまいました。
特に高音の伸びが増し、全体の音質もアップしました。
iDA-X001もデジタル伝送でしたが、ヘッドユニットでこうも変わるんですね。
プリアンプやD/Aコンバーターの重要性を改めて感じさせられました。
さて、今はiPodでAppleロスレスの音源をメインに聞いているのですが、
AppleロスレスとWAV(CD)で音質に差はあるのでしょうか。
Appleロスレスは可逆圧縮なので、理屈上はWAVと変わらないと思うのですが、
下URLのように、WAVとロスレスは違うという人もいるようなので。
http://cpplover.blogspot.com/2008/12/blog-post_03.html
なお私の耳では両者を判別できません。
1点
WAVとAppleロスレス伸張後のデータが全く同じでも音質の差が出るかと言えば出ます。
ほんのわずかな差なので、普通の人にはまず分かりません。
私も多分分からないでしょうが違うという理由は推測できます。
Appleロスレスは圧縮されているので伸張する必要があります。
そのため、WAVより計算する量が多くなります。
計算する度に回路上に電流が流れます。
処理する量が多ければその分多く流れます。
回路上の散乱した電流(ノイズ)はさまざまなルートを通ってアナログ音声に乗っかります。
(他にも伝搬する方法がありますが・・)
そのノイズの差が音質の差と言ってるのではないかと思ってます。
書込番号:11056931
![]()
1点
深夜ばんわー^^。
ご購入おめでと〜御座います〜^^♪。
(σ(・_・)未だ買えない奴・・・笑)
ロスレスとWAVは聞き比べした事無いのですが、
ネットを徘徊して色々情報を集めると、
WAVのが勝ってるらしいですよー^^。
つーかロスレスは良くないと言われてるみたいです^^♪。
CDとWAVなら違いは耳では全く感じませんけどねー^^;。。。
(リッピングソフトも影響するらしいです)
書込番号:11056939
![]()
1点
なるほど、データは同じであっても、わずかながら音質の差はあるんですね。
iPodで使う場合は、Appleロスレスのほうがタグ情報が使えるなどのメリットがあるので、
とりあえずはロスレスメインで使おうと思います。
いつかはWAVとロスレスの違いがわかる耳を持ちたいですね。
書込番号:11062733
0点
AppleロスレスとCDの音質の差が聞き分けられます
ほとんど同じといっていいと思いますが、音像が曇ります。
また音の広がりにも差が出るようです。
聞いているシステム
マランツ SA-15S1+PM−15S1です
書込番号:13831095
1点
CDの方が低音から高音まで粒立ちと一音づつの力を感じます。
DEH-P01でUSB WAVファイルとの比較で判りますし、自宅オーディオでCDプレーヤーとソニーPS3でWAVファイル鳴らした比較でも、同様の差があります。(WAVファイルはマイカー用と自宅用は同じです。バナソニックLF-P567C 外付けUSB光学ドライブからEACでリッピングしたファイルのコピーです)
ノートPCで外付けUSB光学ドライブで上手に(CDと遜色なく)WAVファイルを作成出来ている方へ>> オススメの光学ドライブを教えていただけませんか?
DEH-P01を(31バンドの周波数別正弦波CDを手に入れて)購入後約5ヶ月で本気でイコライザー調整も始めましたが、WAVの音の粒立ち改善は、まずリッピングからと感じている次第です。
DEH-P01をお使いの諸先輩に、何か候補機種を教えていただきたく宜しくお願いします。
0点
リッピングのソフトウェアが何であれ、CDドライブが何であれ、
CDから作成されたWAVファイルに何ら違いはありません。
まったく同じバイナリファイルが生成されるだけです。
従って異なるUSB外付ドライブにてリッピングを行ったとしても、
WAVファイルの再生において、音質差は生じません。
> CDの方が低音から高音まで粒立ちと一音づつの力を感じます。
そう感じるのであればWAVに拘らず、CDで再生すればよいと思います。
この掲示板では、DEH-P01において、USB(WAV)よりオリジナルのCDの
ほうが音質が良いと感じてらっしゃる方が多いようですが、概して
それらの音質には差がないという意見が一般的であり、多くの方々が
HDDやUSBメモリを使って、音楽を楽しんでらっしゃいます。
この種の議論は荒れるもとなので、これ以上の意見は書きませんが、
リッピングの問題は別として、ご自分が「音がよい」と感じられる
再生環境を選択すればよいのではないでしょうか。
書込番号:11051506
1点
2LDK駅まで5分さんへ>>
返信は有難うです。私もHDDでDEH-P01を楽しんでいます。
今回は"場違い"かも知れないと承知の上で、光学ドライブのオススメをお訊ねしています。
自宅オーディオでもwavが音の粒立ちに不満あるからです。
「wavでもこれなら粒立ちがいいよ」という光学ドライブを、カーオーディオや自宅オーディオにこだわりを持つ先輩に紹介していただきたく・・・。その様な先輩方、宜しくお願いします。
追伸:ニックネームを最近変えました。以前に"マッハタリ"として投稿した通り、wav作成ソフトは、EACがiTunesに比べて遥かに音が良いです。
書込番号:11052359
0点
私はパイオニアのドライブを使用しています。
PureReadの機能を使うことによりエラーの無いデータでWAV化が出来ます。
これとEACの組み合わせが現時点では一番ではないでしょうか。
ただ傷が多いCDでは読み取り不可となる事もあります。
それだけ通常の読み取りではエラーが多いと言うことですね。
ここは聞いても無いことを勝手に論する人が多いので困りますね〜。
書込番号:11054941
![]()
1点
皆様こんばんわー^^。
スレタイには答えられませんが違うのだけは明らかかと^^;w、
(色々試して無いしw、未だにP01買えなしドライブも普通の奴w・・・泣)
リッピングソフトやドライブでも違いが結構出るらしいですねー^^♪。
デジタルのリッピングソフトでも分解能の違いが有るらしく、
業務用何かスゲー高いらしいですからねー^^;。
ドライブにしてもレンズとサーボの性能が桁違いでしょうから、
デジタルデータと言えどもどんだけ細かい所迄、
データを取れるからしいですけどねー^^w。
『iTunes』はWAVにするには駄目駄目ソフトだってのが、
ネットでは一般的に通ってますよー^^w。
『EAC』は価格コムでは余り聞かないソフトですけどw、
有名ですしカロ川越の方からも進められましたが、
σ(・_・)が使ってるのは価格コムではお勧めの、
『CD2WAV32』ですがCDと聞き比べしても、
(製作者の方は音響開発の方です)
P630とバスレフエンクロのC06AとWX11Aでは、
全くと言って良い程耳だけでは違いは解りません^^;。
『エルン冴』使っただけでも、
めっちゃ音質変わるらしいですよ〜^^♪、
(これもカロ川越の方お勧め)
これがレベル色々有ってトップの奴は高いんだわ〜^^w。
何か知らんけどレンズ効果とかの表面処理なんでしょうね〜^^♪。。。
書込番号:11055252
0点
ALPINEマニアさんへ>>
パイオニアのドライブ、特徴や評判をGoogleしてみたいと思います。ご紹介ありがとうです。
出来たらご使用の品番を教えていただきたく。
パイオニアに決めた時には、"EAC"でのオフセット値などについて相談したいなぁと思います。
天使な悪魔さんへ>>
そろそろ、P01を決心し導入してはいかがですか? (^^) いいと思いますよ。
引き続き、先輩方にオススメの光学ドライブを紹介いただきたいです。
書込番号:11057213
1点
去年?あたりから発売されているパイオニアのドライブならどれもPureReadに対応したものだと思います。
私はDVDドライブでなくブルーレイドライブ(バッファロー BR-PI816FBS-BK)です。中身はパイオニアですけどね。
良くCD-Rに書き込みで良い物としてプレクスターのPremiumの名が上がりますが、私が比べた所(過去プレクスター PremiumU2所有)読み込みだけならパイオニアの方が優れていると感じました。
CD-Rに書き込まなくなった今、プレクスターは必要ないのでヤフオクで処分しました。
書込番号:11058002
1点
ALPINEマニアさんへ>>
お使いの機種情報ありがとうございます。バッファローのHPを見てみました。ブルーレイドライブを持っていないので大変興味を持ちましたが、あいにくデスクトップPC用ですよね。我が家はノートPCなので導入不可です。
パイオニアのPureReadの存在も参考に機種探しを続けたいと思います。
ちなみにリッピングソフトについてはEACのままで行くつもりです。
ALPINEマニアさんはEACでオフセットはいくつに設定してお使いですか?
(私はEACのサンプルCDの1枚がありましたので、それでのバナソニック機のオフセット結果数値(3000以上)に少し疑問を持ちつつ、その設定にしています。)
追伸:ノートPC用としてのプレクスターのU2は気になっています。そのクチコミ掲示板で評判良さそうでしたし。
また、手持ちお蔵入りしてるSCSIポータブルCD-R機(古いパナソニック機)が、古い故とSCSIで、ひょっとしたら良いのかもと思っています。お蔵から探さねば。
ノートPC用に良い機種をご存じの先輩見えませんでしょうか。
書込番号:11066932
0点
紹介いただいたパイオニアでそのUSBタイプのDVR-XD09Jと、プレクスターのPremium2U/JSBの、評判を掲示板で見ています。
高いですがプレクスターが良さそうに、私は感じています。
ポータブルUSBの中でなら、この2機種が読み取り音質面で候補でしょうか。
他にご紹介ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:11072530
0点
ALPINEマニアさんへ>>
バッファローBR-PI816FBS-BKがやはり気になりまして調べて見ました。(まだ途中です)
SATAの光学ドライブをノートPCで使えるようにするPCMCIAカードが世の中にはあるみたいです。そのどのカードが使いものになるかもう少し調べてみます。
PureReadパイオニアソフトのCD読み取り性能と、持っているJazzブルーレイディスクのバックアップとで、BR-PI816FBS-BKを導入可能かもう少し調べます。(ぼちぼちで)
BR-PI816FBS-BKの紹介有難う御座いました。
世の中の先輩方へ>>
他にも良い光学ドライブありましたら、ぜひご紹介をお願いします。
書込番号:11097746
0点
私も、PLEXTORか、PIONEERの2択だと思いますね〜。
今までPLEXTORばから、10台以上買ってきて・・・ 最近はPIONEER買っています。
WAVへのリッピングでは無く、コピーに使用してます。
天使な悪魔さんが仰ってる、 「エルン冴」ですが、 これは良いです。
私は一番安い物を使用してますが、 普通のCDがSHM-CDやブルースペックCDに
変わったような衝撃があります。
これを、吸い出すCD、焼きメディア共に塗ってやると、なかなか良い結果です。
書込番号:11098031
![]()
1点
karkunさん>> (昨秋はDEH-P01のクロス・EQ設定やSPケーブル交換方法のノウハウで大変お世話になりました)
プレクスターかパイオニアの2択、karkunさんの実体験とても参考になります。
USB接続機で見るとPremium2U/JPBかDVR-XD09Jだと思います。
内蔵型機(SATA接続)をPCMCIAカードから接続するには投資が必要ですので、今回はパイオニアのDVR-XD09Jにしようかと思っています。(今回はブルーレイドライブは諦めてCD読み込みWAV作成の音質向上に特化しコストパフォーマンス重視で検討します)
どなたか、パイオニアUSBポータブルDVD-R機"DVR-XD09J"導入へ、背中を押していただければと思います。(私の決心のため)
天使な悪魔さん>>
karkunさん>>
「エルン冴」全く知りませんでした。調べて購入して試してみたいと思います。
書込番号:11102644
0点
XD09Jって、外付けは外付けでも、ポータブル(スリムドライブ)タイプですよね。
これを買うのでしたら、 置き場所等問題無い限り、DVR-X162Jの方を
オススメします。
これ、中身はDVR-S16Jですので、 内蔵型をPCカード経由で接続するのと、
同じだと思います。
やはり、ドライブって大きい方が良いのと、電源がこちらの方が強いです。
比較した事はありませんが、断然こちらが上だと思います。
ヘタすると、ポータブルタイプですと、 ノートPCの内蔵と変わりません(笑
エルン冴ですが、 安い物だと、3千円程度ですので、お手軽です。
実は、私も完全な理論派で、 こういう商品は全く信用してなかったのですが・・
お店で試しに使ってみて! と試したら、帰りには握ってました(笑
書込番号:11102954
![]()
1点
DVR-X162Jを購入方向にしたいと思います。
karkunさん、教えていただきありがとうございます。
先輩方へ>>
USBで外付けタイプを含め、他のオススメありましたら、今のうちに教えていただければ助かります。
書込番号:11103140
0点
ドライブのお勧めじゃないですが、エルン牙まで話に出てきたので、これも如何でしょうか?
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rd3/rd3_01.html
ワタシ個人は、アコリバの旧型(RD−2)を使っていますが、値段の割に効果も高くお勧めだと思います。スレ主さんは、リッピングメインで焼き(コピー)はされないかと思いますが、リッピングの直前に使うと効果的だと思います。本当は、コピーで焼き(生ディスク)にかけると最高なのですが・・・
また、レンタルモノや中古CDなど「使用期間」が長かったものほど効果が出ますし、本来の使い方とは別に、RCAピンコードや電源ケーブルなどのケーブル類、12cmディスクならDVDやSACD含め「光ディスク」全てに使えて効果が出るのも良い点です。
また、この手のアクセサリーのデメリット(副作用)がほとんどない事、一度「消磁」をしても、使用しているうちに「帯磁」して「元に戻る」事もあり、「使っていない場合」に戻せるので、逆に安心して使える点も良いと思います。
書込番号:11105558
0点
karkunさんへ>>
先ほど、DVR-X162J を発注しました。(買い物は普段はもっと日数をかけて商品選択するのですが・・・・) 自分では気づけない機種をオススメいただき有難うございました。早く使ってみたいです。
(新)おやじB〜さんへ>>
磁気を消す機械ですね。LPレコードカートリッジの消磁を、はるか昔にやったような記憶があり懐かしいです。デジタル品用にあるのですね。びっくりしました。でも高価なので次の次の次のステップに検討の視野に入るか、な。
先輩方へ>>
DEH-P01を原本CDで聞く音は”ホントに良い”ですね。WAVファイル再生でも限りなく”良く”したいです。毎日2時間半、週末に3時間、帰省片道に10時間聞きますので、高性能CDチェンジャー代わりに必須のUSB-HDDです。クロス・タイムアライメント・EQの順で自分なりに調整してみて、自分なりに進化を感じると、次の次元への欲求が頭をよぎります。
演奏の全体バランスがとれた中で、1音1音の楽器のアタック音と余韻を快感と感じる自分がいます。
「こんなことするといいよ〜。」アドバイスいただきましたら精進・勉強・挑戦してみたいです。
書込番号:11106812
0点
DVR-X162JでWAV作成しました。(PureReadさせリッピングはEAC)
断然変わりました。ベースの弦、バスドラのアタック、ボーカルのクリア感、ハイハットのきらめき、・・・ 楽器たちの奏でる音に土台ができて音が立っています。特に低音部の音の塊りを楽しめます。
これまでの30倍ぐらい音質が改善した感覚です。ワクワクです。
(自宅で聞き比べ直しても、旧ドライブでのWAVはボヤケテにじんでいます。)
(自宅のCDプレーヤにくらべると、WAVは少しタイトな音で、楽器の周りの空気感はCDプレーヤーが良いでした)
これこらこれまで以上に楽しくリスニングドライブを楽しめます。大変良い機種をご紹介いただき本当に有難うございました。
書込番号:11146891
0点
おお〜、良かったですか。
薦めた機種が、悪く無くて良かったです。
私は、DVR-S17Jを取り付けてながら、まだ殆ど使ってなかったので・・・
さて、私は明日の
http://caraudionavievent.blogspot.com/2010/03/mixi.html
に行ってきます。 当日はカメラ2台下げてると思いますので、
もし来られる方が居れば、声かけて下さい〜。
書込番号:11146981
0点
今、P01で聴いていますが、本当にいいです。(^^) (^^)
お誘いありがとうございます。これからスキーしに行きますので、またの機会にです。
またいろいろお教えください。m(__)m
書込番号:11146998
0点
DVR-X162JでPureReadで(EACでエラー訂正ありで)、wav作成しましたら、弾力性も出て音量も大きく感じます。奥行きもあります。
こうなりますと、エルン冴のレベル12が気になってきました。お使いの方へ、どこで購入してらっしゃいますか?
書込番号:11158196
0点
CD再生時の事です。再生したままエンジン停止して、始動した際、音が出ません。ファンクション一巡りさせるか、一度オーディオoffしてonにすると、音が出ます。
専らUSBで聴いていて、CD再生をほとんどしてなかったので、いつ症状始まったのか、最初からなのかも分かりません。
これが仕様?
0点
試してみました。CD再生中にエンジンを切り5秒後にエンジンかけたら、続きが再生開始されました。 (切ってから、もっと時間経過後の再起動では結果が違うかもしれません)
参考にされてください。
(旧ニックネーム:マッハタリ より)
書込番号:10985231
0点
こんばんわ^^。
USB接続しっ放しと言う、
落ちは無いですよね^^?。
書込番号:10988186
0点
ご返信ありがとうございます。ご指摘通り常にUSBメモリ接続状態です。これが何か問題でしょうか?同じ使い方のユーザーも多いと思います。
書込番号:10988460
0点
≫gigiorcaaさん。
記憶が曖昧で取説にも記載無かった気もしますが、
確かUSBが最優先される様な気がしたので、
それが悪さしとるんですかね^^?。
機器は違いますが明日刺しっぱなしで、
CDテストしてみまーす^^。。。
書込番号:10988622
0点
皆様こんばんわ^^。
ACCオンオフ時での自動再生試して来ました^^。
(時間は数秒しか置いてません)
(エンジン始動時もテスト)
・使用ソース:新品CDとUSB-HDD両方接続。
・HU-P630で電圧:13.8V位(バッ直無し)。
結果ですけども何遣っても普通に、
最後に選択してたソースで、
自動再生してくれてますねー^^;。
(HDD取外取付共に違い無し)
もしかしたらばエンジン始動時の電圧降下で、
HUの電圧食われてるのが原因ですかね^^?。
10V位迄落ちるのも有るらしいですから^^;。
エンジン始動時のACCとIGNのタイミングで、
HUが認識不足になるのかな^^?。。。
書込番号:10992656
0点
エンジン停止から数時間後の再起動でも、HUの操作なしで、停止時のCDの曲(それも曲の途中から)自動的に再生が開始されました。
当方、DEH-P01、HUはバッテリー直結、ポータブルUSB常時接続(別USBで電源接続) です。 HUは13.8v〜14.1vの電圧表示です。
以上試してみましたのでご参考に。
書込番号:10994455
0点
現在RS-D7X&RS-P70X2」か「DEH-P01」を取り付けるか迷っています。
D7X&P70X2は、中古で購入して所有していますが、取り付けていません。
軽自動車なので配線等の取り回しを考えるとP01の方が良いですが
音質的には、どうなのでしょうか?
D7Xの方は、「X処理」をされているみたいです。
スピーカーやアンプは、とりあえず抜きにして
どちらが良いのでしょうか?
P01を取り付けるのは、D7Xセットよりダウングレードに
なるのでしょうか?
また、D7XよりP01に移行した方いますか?
どうか意見等を下さい。
宜しくお願いします。
0点
USB等使用するならP01が良いかと。D7Xは‖ならともかく|は古いので中古品で購入ならOHも考えて下さい。
書込番号:10958952
0点
ご意見有難うございます。
D7Xは、CDメカ部分は、オーバーホールしています。
やはりUSB接続やiPod等を接続しないなら
DEH-P01を取り付ける意味は、無いのですかね?
基本CDなのでやはりD7XのSETの方が音質的に
有利なのかなぁ〜?
ただ、P01の方が新しいので進歩しているかな
と思うこのごろです。
とりあえず、ご意見有難うございます。
書込番号:10961480
0点
プロセッサーが別になっている方が音質は良いかと。私はD7X3のセットなので余り参考にならないかも。CDがメインならよいのでは?後は聞くジャンルですかね。
書込番号:10963655
0点
D7X(CDトランスポート)が「マークU」仕様に化けているのですかね?これによっても差があると思いますが・・・
また、光ケーブルはパイオニア純正品(当時のモノ)ですかね?ここでもかなり違いが出ますし・・・
不明な点が多いですが(推測で)個人的には、現行P01はかなりカロxマークU時代の「クオリティ」に近いか、一部は「抜いて」いる部分も有ると思います。
また、音調がかなり違うと思いますので、P01の試聴をお勧めします。
従来のパイオニアには感じられなかった「音の厚み」やダイナミックな表現など結構違うように思えます(特にマークU時代とは・・・)
書込番号:10968244
0点
貴重なご意見ありがとうございます。
D7X2化しているかは、解りませんが
ノーマルよりは、良いと言っていました。
光ケーブルは、純正じゃなくて「テクニカ」か
何かです。
これも純正より良いと言っていました。
良く聞くのは、「ジャズ、ヒップホップ」です。
変ですけど、大体そんな感じです。
オートバックスとかじゃなくてオーディオショップで
視聴ですかね?
ただ、オーディオショップで凄く嫌な思いをした事が
ありまして、あまり足を運びたくないですね、、、、
車を変えて今は、純正デッキでプアァ〜な音を聞いています。
前は、DEX-P01(CDメカ部分D7X3)&RS-P70X(P70X2化)を使用していました。
その時の印象で、やっぱりカロXかなぁっと思ってるんですけど
新型のP01も気になる、、、そんな感じです。
書込番号:10968818
1点
JazzやHip・Hopなどを良く聴くのなら、現行のP01はお勧めだと思います。
個人的な感想ですが、従来のカロxシリーズは高い透明感やSN感、ステージングが素晴らしい半面、ダイナミックな表現や音の厚み(共に感覚上です)音楽的な楽しさ(聴いていて自然にノル感じ?)は「意外に」普通の様に感じていました(現行P90xプロセッサーやA9xでかなり改善されましたけど、同傾向ではあると思います)
なので、個人的には「格下」のP01マークUシリーズの方が好みの音でした(トータルクオリティは別として・・・)
この点、現行のP01はかなりイケていると思います。先ず、聴いていて楽しいですし、低域側から音が厚く、ダイナミックな表現の様に感じました。
D/Aコンバータが旭化成の新型になっていたり、音のチューニングがパイオニアの「若手スタッフ」の手によるものなどで、従来とはかなり違う傾向の音と感じました。
クオリティの点も、個人的には問題ないレベルでしたし、何より聴いていて「楽しい」のは何ともうれしい限りです。また、付属アンプ(ICアンプ)の出来が良いので、このまま付属アンプを使っても良いかと思います。
ケーブルだけ余裕を持たせておけば、後から大型アンプに「換装」も出来ると思いますし・・・
書込番号:10969293
0点
現行のカロXはフィルタがFIRで、位相変化がないという点で
非常に優れているのですが、旧カロXは私の知る限りIIRフィルタ
で、これはDEH-P01と同じです。DEH-P01はEQも1/3 Octで左右独立
ですから、その点でもDEH-P01と旧カロXとほぼ同等といえます。
旧カロXとDEH-P01の音の優劣は、好みの部分を除けば "ほとんど無い"
といったレベルでしょう。既にカロXをお持ちで、CDしか使わない
のなら、とりあえずはお持ちのカロXをお使いになればよいと
思います。比較視聴ですが、デモボードで判断できるレベルの話
ではなく、完全に同じ環境、すなわちお乗りの車で比較しない限りは
難しいと考えたほうがいいです。
蛇足ですが、P01のUSB接続は非常に便利で、一度使うと元に戻れなく
なります。私も大容量のUSBメモリを使い、高ビットレート
(音質劣化の少ない)のMP3を詰め込んで繋いでいますが、
ライブCDなどを除いて、ほとんどCDを使わなくなりました。
書込番号:10973684
![]()
1点
現在、アルパインのiDA-X001にiPodを接続して音楽を聞いています。
設定で内蔵アンプをオフにし、外部アンプを使用しています。
DEH-P01も同じくデジタル伝送可能なヘッドユニットのようですが、
iPodで音楽を再生し、外部アンプを使用することを前提として、
DEH-P01に替えて音は良くなるでしょうか。
それとも内臓アンプをオフにしている以上、
ヘッドユニットの影響はほとんど無いのでしょうか。
教えてください。
0点
このデッキを使用しているものです。
iPODをデジタル伝送しているといっても、音をデジタルからアナログへ
変換しているのはデッキです。
これまで数々のアンプレスのデッキがあったように、プリアウトの音質の差は
結構あると思いますよ。
あくまで予想です。
書込番号:10927709
![]()
0点
なるほど、デジタルをアナログに変換するときの性能も音質に大きく影響するんですね。
iPodからデジタル伝送できるヘッドユニットは限られるので、
高音質でiPodを聞くのにDEH-P01はかなり良さそうですね。
勉強になりました。
書込番号:10931147
0点
専門誌(オートサウンド)を読むと「マスタークロック搭載」もiPodの音の良さに効いているようです(デジタル接続なら「ジッター低減」は確かに効果が出ますし・・・)
また、プリアンプの違いやD/Aコンバーターの違いも有るので、かなりX001とはかなり違いが出るかと思います。
書込番号:10933081
![]()
0点
みなさんの評判を聞いたり、いろいろ調べてみた限り、
音は結構良くなりそうですね。
というわけで注文していまいました。
取り付けが楽しみです♪
書込番号:10948653
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)










