DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年8月11日 00:18 | |
| 0 | 1 | 2009年8月7日 08:22 | |
| 8 | 15 | 2010年1月24日 14:02 | |
| 7 | 11 | 2009年9月10日 05:42 | |
| 1 | 1 | 2009年7月7日 00:13 | |
| 0 | 2 | 2009年6月29日 19:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
WAVファイルの「.WAV」を表示したくなくて、「表示が32文字(全角)だから、ファイル名を32文字以上にすれば、空白のスクロールが長いけど、表示されないのでは?」というのをどこかで見たのですが、情報元を探して見ましたがみつかりませんでした(カロの他の機種だったかも)。
実際にDEH-P01でやってみたのですが、最後の4文字にはしっかり「.WAV」が表示されてました。空白ではなく、実際に32文字以上の曲名も途中が削られて「.WAV」が入ってました。
どなたか、いい方法を知っているかたいらっしゃいませんか?(mp3なら可能ですが、音質を落としたくないので)
0点
こんばんは。
答えにはなっていないとは思うのですが、音質と操作性の両立はiPodで可能です。
私はiPodにApple Losslessで入れており、アーティスト名・アルバム名・曲名表示は問題なく可能です。
iPodを近くに置くとアートワークまで表示できるので完璧です。
音質も可逆圧縮なのでWAVと同程度と思います。
ただしiPodは高いですから・・・参考までに。
書込番号:9979760
0点
4348さんこんばんは。
たしかにmp3形式だとアーティスト名・アルバム名・曲名表示が表示されていいですよね。iPodには疎いんですが、便利かつ音質もいいんですね。前に320kbpsのmp3とwavファイルを聞き比べたら、高域、低域が出てなくて、やせた音になったので、HDDであれば、mp3はなしだと思ってました。
書込番号:9980785
0点
MP3はエンコードするソフトにより結構音質が変わるようです。
LAMEなどで一度試してみてはいかがでしょうか?
でもDEH−P01にMP3は気分的に良くないですね〜。
せっかくの高音質ユニットですから。
私も初めはWAVをUSBメモリに入れる予定だったのですが、表示の関係やiTunesでの
管理のしやすさなどからiPodに変更しました。
iPodのつないだ写真を載せときますね。暗かったので写りはいまいちです。
書込番号:9981323
0点
はじめまして。
おとといからDEH-P01へ仲間入りしました。DEH-P01先輩の皆様、よろしくお願いします(まだまだセッティングができてなくて、P01を生かしきってません)。
さて、本題ですが、そのHDDはバスパワー対応ですか?もし、バスパワー対応であれば、他のスレにもありますが、延長しているケーブルが原因で電源供給が足りてないのだと思います。本体添付の延長ケーブルはUSBメモリを想定して添付していると思いますので、HDD的には使えるしろものではありません。しかも延長なのでこれをオスに変換する端子またはケーブルをさらに足す必要で、電源はさらに厳しくなります。
自分の場合、(HDDを)最初はひじ置きのBOXの中に設置し、今はグローブBOXを加工してその中にいれてます。なので、何本かUSBケーブルを試しましたが、見かけ倒しのもの(太くて、ロスが少なそうなもの)もありますね。なので、長めのUSBケーブルや添付のケーブルを使用している場合には、品質のよいケーブルに変えてみてください。
もし、バスパワー対応でないのであれば、補助電源を追加することにより安定すると思いますので、その場合にはカー用品店でUSB端子つきのシガレットソケット等を購入して、補助電源をつけてみてください。
書込番号:9964331
0点
(少々長文でご相談お許し下さい)
BP前期レガシィアウトバックの純正プレミアムオーディオに耐え切れず、この1ヵ月で以下の順番で手を加えて来ました。
1.フロントのドアおよび内張をデッドニング
2.フロントSPをアルパイン DDL-R17Sに交換(バッフルはカロ UD-K515)
3.リア ドアのデッドニングおよびSPをアルパイン DDL-R17Cに交換(バッフルはAODEA2352)
結果、大改善しました。(低音のビビリ解消、女性ボーカルのカスレ感解消、楽器や余韻の増加感)
4.バッ直引き込みもしました。(純正デッキの電源接続は今週の予定)
自分の考える予算の中で、効果が高いと思った順番でやって来た次第ですが、
「DEH-P01を導入すれば更に一気に快適音楽空間を楽しめるのでは」と、
欲が出て来てしまいました。
純正デッキに比べて、「質感・なめらかさ・力強さ」の向上度合いを知りたいです。
(デッドニングやSP交換のような劇的変化はあるか)
P01の評判と皆さんの構築状況を拝見しており、アドバイスをいただけば幸いです。
<追伸>BPレガシィ純正特有ですが、リアSPからは高音は殆どでません。
リアの少しの高音が気になるので、約400hz以上を6db減衰狙いで、1.5mHコイルを+に直列接続すべく手配中です。
現在は、BASS -1、MID -2、TREBLE -4、RIGHT +1、FRONT +1 のデッキ調整で聞いています。
(SPエージング中状態と思います)
尚、もしもDEH-P01導入決心した時は、フロントTW、フロントMID&BASS、リア低めのBASS の3WAYネットワーク接続を考えています。
毎日往復3時間の通勤で、jazzやseiko matsudaを主に聞きます。
デッキ交換効果は○○○○ですよ、的なアドバイスを是非よろしくお願い致します。
0点
マッハタリさん こんにちは
同じBP5でP01を使ってますのでご参考までに
私は以下の順番で純正から手を入れて行きました。
@SP交換(FOCAL)+デッドニング(デッキは純正のまま)
AP930に交換+SPケーブル交換+電源構築(フロント 2WAY)
BP930→P01
P01/P930(940)へのデッキ交換は、
純正の音にくらべて、別格に音が良くなったと私は感じました。
音を言葉で表現するのは難しいですが、
雑味がないとてもクリアで力強い音になります。
(P01/P930ともに音の方向性はほぼ同じ)
また、設定とSP取り付けがうまくいけば、
ダッシュボード上に音が浮き上がり、
目の前で演奏や歌っているように聴こえます。
(私は不器用なので全てプロショップです。)
P930(P940)でも純正とは比べるまでもなく、
P01ならさらに細部にわたり良くなる感じですね。
音はその人の好みや、車内環境による部分が大きいので、
私主観のご参考情報程度となりますが。
書込番号:9938107
![]()
1点
kero5さん 大変参考になりました。今、気持ちはDEH-P01購入に傾いています。
良いと言われる後期純正デッキを入れました。デッキでの差を実感しました。(ただ、気持ち良く聴けているかというと微妙な感じです。)
以下、私の環境(SPはアルパイン)での感想です。
後期が良い点(フロントSPのみを使用) − ・女性ボーカルに伸びや色気が出た。 ・フロントSPで出ていなかった低域の低めが出た。 ・音量上げた時の歪感が少ない。
前期が良い点(リアSPも1.5mHコイル経由で使用) − ・メリハリ感やゾクッとする快感は後期よりある。 ・リアSPで高域が出ないので中高域の前方定位あり。 ・リアSPの低域に迫力あり。(少しボンつく帯域はあるが)フロントSPとでトータルで低域の音場間を楽しめる。
(後期デッキは格安入手でしたので前期デッキに戻す手もあるハズなのですが、取り外し・取り付けの時にCDチェンジャー部分を壊してしまって叶わない羽目に陥っています。)
kero5さん>
>雑味がないとてもクリアで力強い音になります。
>(P01/P930ともに音の方向性はほぼ同じ)
>
>また、設定とSP取り付けがうまくいけば、
>ダッシュボード上に音が浮き上がり、
>目の前で演奏や歌っているように聴こえます。
>(私は不器用なので全てプロショップです。)
>
>P930(P940)でも純正とは比べるまでもなく、
>P01ならさらに細部にわたり良くなる感じですね。
"クリアで力強く目の前で演奏や歌っているように聴こえる" DEH-P01を真剣に考えています。
ご投稿を有難う御座いました。また色々お教えいただければ幸いです。
書込番号:9940254
0点
DEH-P01をネット発注し納期待ちです。その時に備えて、CDを250GBポータブルHDDにせっせとwavデータ保管してます。BPレガシィ後期デッキも上手く調整できて快適な毎日ですが、P01での更なる飛躍が楽しみであります。 経過報告まで。 P01装着したら又感想入れたいと思います。
書込番号:10018971
0点
9月5日,DEH-P01取り付けました。流石の性能だと実感しました。音質調整の奥は深いです。思い切って購入して本当に良かったと思います。
土曜・日曜・そして本日と、デジタルネットワークをハンドで設定後ネットワークカスタムでオートTA・EQさせる操作を何回か行なって、更にハンドで調整した結果、ボーカルが前方センターに定位しました。
カプラーのスピーカー端子へアンプから配線しただけの状態です。(ドアスピーカーケーブル引き込みやパッシブNW外しは後日に予定します) MIDにフロント2WAY(アルパインDDL-R17S標準パッシブあり)を充てて、LOWにリアのコアキシャルDDL-R17Cを充てました。LOWは80Hz以下を受け持たせました。
マイク測定し自動計算した結果のオートEQはOFFにしました。ONにするとエコーが掛かっていて聴けません。又、自動計算されたオートTAよりもP01が初期値で持っているTAの方が前方への定位が良いです。
細かい調整で更に更に良くなるでしょうし、本当の3WAY NW接続にしたら調整方法も異なる事と自覚しています。
素人の私でもオートEQやTAで色々試せて追い込めますし、何よりも何よりも純正デッキとは桁違いの音質です。耳に付く音がなくなりました。ピアノがピアノらしく聞こえます。再生帯域とSN感も全然違います。ヴォーカルは、息継ぎの感じまで伝わって来ます。(自分も思わず腹筋でリズムを取ります。)
本当にいい製品を手にする事が出来ました。音楽を楽しみながら、又ボツボツ手を加えて行きます。僭越ながら、以上 劇的向上の実体験ご報告まで。^( )^
書込番号:10117118
0点
今朝の通勤ドライブで、タイムアライメントはoffにしました。定位よりもスッキリ感を優先させました。
カスタムのネットワークは、Low 63hz以上を12dbカーブで減衰、Mid 100hz以下を12dbカーブで減衰、Mid 16khz以上を6dbカーブで減衰 の設定です。 EQはフラット。 座席フロント右でオートTA・EQした結果でMidスピーカーは少しボリューム減の状態です。
取り急ぎ昨夜の発信からの変更・追記まで。 しばらくは今の設定にしておくつもりです。それにしても素晴らしいです。
書込番号:10119218
1点
>マッハタリさん
そのクロスでは、 80Hz辺りが中抜けしてると思います。
基本的に、クロス周波数では、既に-3dB減衰してるようですので、
各クロスの周波数は合わせるのが基本のようです。
両方63Hz、又は80Hzで、スロープは-18dB/octで試してみては如何でしょうか?
-12dB/octですと、どちらか片側を逆相にするのが基本になります。
後、上を-6dBで減衰させてるのはどうしてでしょうか?
高域の伸びが全く無くなってしまうと思いますが・・・ フラットが良いと思います。
書込番号:10119458
![]()
1点
karkunさん、アドバイス有り難う御座います。
耳で聴きながら 試してみます。
高音は、EQ調整なしで、刺激的な音を避ける狙いです。これももっと試してみます。
有り難う御座います。
書込番号:10120108
0点
>マッハタリさん
刺激的な高音って、SPにも依りますが、大体2kHz〜8kHz辺りの音です。
丁度、2wayでの、MID〜TWの帯域がこれに当たります。
TWの音が耳についてる、思ってたら、実際はMIDの音だったなんて事が良くあります。
それより上の帯域は、音像、伸びに大きく影響し、 耳につんざく音ではありません。
超高域を殺すと、CDがFMラジオのようになってしまいます。。
まずは、パッシブを外して、フロント2wayのみで、
クロスオーバ、TA、各ユニットのレベル だけで詰めてみて下さい。
後部座席に、人を乗せない時は、 リヤは鳴らさない方が良いでしょう。
その後、SWを乗せ、 EQを微調整する感じで良いと思います。
EQで無理矢理まとめようとすると、最後までつじつまが合いません。
同様に、オートも使わない方が近道です。
書込番号:10120228
![]()
2点
karkunさん>
詳しい設定方法のご伝授ありがとうございます。昨夜、LOW MIDとも63Hzクロス-18db/oct、20Hzと20KHzはPASSにしました。大変良くなりました。おっしゃる通りそれまでの設定は、低音に中抜けあり、高域は伸び無し、でした。
karkunさん推奨設定で、演奏・歌い方のノリ・録音が比較的良いjazz(R&B)を大きい音量で聴いたら、それは新次元の快感でした。(刺激的と感じていた高域は、大音量ではなぜか気になりませんでした)
1:ネットワーククロス、2:SPのレベル、3:タイムアライメント、4:微調整でEQ、の順で、調整する様にします。次の休日には、フロント2WAYをネットワーク接続化する為に、SPケーブル引き回しにチャレンジしたいと思います。
今後もご助言いただけると嬉しいです。有難う御座いました。
書込番号:10123935
0点
次の5連休に、フロントSP 、TWとMID用に別々にSPケーブルを引きたいと思います。「マルチで使わないと勿体ない?」のスレッドをたくさん参考にしています。そこの皆さんを含めて、P01調整方法の情報が有難いです。自分が全然素人だとわかりました。(^^) 頑張って NW接続と調整に挑戦してみます。
書込番号:10150859
0点
まずお礼を言わせてください。
kero5さんへ>>
同じレガシィBP5での体験談を返信いただきました。実はその日の夜ネット発注しました。正直、自分にとっては贅沢過ぎる機種であり迷いもあったのですが、純正デッキとは全く次元が異なる音楽空間を得られました。kero5さんの返信なければ買っていなかったと思います。本当に有難うございました。
karkunさんへ>>
やっとDDL-R17Sをネットワーク接続しました。ショップに頼むと21,000円かかるとの事で頑張って自分で工事しました。ドアヒンジ部パイプにカナレ4S6Gを2本通すのだけで左右で約1.5日かかりました。(2kg痩せました) クロス設定、TA、SPレベルを自分なりに試行錯誤し設定しました。的確なるアドバイスが助かりました。有難うございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034108/#10136325 「マルチで使わないと勿体無い?」のスレッドの皆さんへ>>
大いに参考にさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70301010696/#10153493 「ハイパスフィルターを取り外して、HU側から帯域調整したい」のスレッドの皆さんへ>>
参考になりました。
TW、MIDを別々に接続して初めて、TA・クロス・SPレベル設定を生かす事ができ、音響(=音楽)の空間を調整できると体感しました。(フロントSPがパッシブ接続だと、TAしても滲んでエコーがかかった様なだけでした。SPユニット1本1本分けて設定してこそTAですね。)
TW、MIDで調整した後、リアのDDL-R17CをSWとして設定しました。SW音域をリアに任せる事で、フロントMIDのSPに余裕が出る感じもしますし、ベース音量を増減できます。TAを実際より遠いcmに設定すると、不思議とSW音域が前方から聞こえます。
seiko matsuda及び女性jazzボーカルでMIDとTWのクロスを、クラシックの交響曲で全域の音量を、jazzのベース音でSWのクロスとTAを、って感じで調整しました。
■クロス設定
MID-TW間 8kHz -12db/oct (DDL-R17Sの説明書推奨値と奇しくも一致です)
SW-MID間 63 Hz -12dB/oct
■SPレベル
TW 左 -4dB 右 -4dB
MID 左 0dB 右 -1dB
SW 左 +2dB 右 +2dB
■TA
TW 左 117cm 右 70cm
MID 左 139cm 右 103cm
SW 左 108cm 右 108cm
SWのTAは、jazzベースのタイミングで調整しました。cmを大きくすると、ベースタイミングが早まります(早まりすぎると不自然です)。また、左右のcmが違うとベースの弦が滲んで聞こえたので、cmを合わせました。
TWとMIDのTAは、オートTAの結果は運転席ヘッドと各SP距離の実測とほぼ同じでした。TWとMIDの左右TA及び音量調整は、今後karkunさんの方法で、更に詰めて行きたいと思っています。
5連休最終日の本日午後、jazzで調整していたつもりが、30分ほど寝入ってしまってました。大き目の音量でしたがついつい陶酔したようで。
劇的向上するでしょうか、今思えば恥ずかしい質問をしたものだと思います。買って良かったです。また、価格comのクチコミ掲示板の皆さんに多謝です。
書込番号:10200686
0点
>マッハタリさん
まずは、旨く行ったようで何よりです。
SPケーブルの通し方は、 先にアドバイスして置くべきでした。。。
レガシィに通した経験は無いですが、 今まで10台程施工しています。
大抵の車種は、 ドアが交換出来る様に、ドア付け根の、キックパネル辺りで、
配線が車両側とドア側と、カプラー等で切り離せるようになっています。
ここで切り離し、蛇腹ごとドア内へ全て引き出し、SPホールから引き出してやると、
蛇腹部が真っ直ぐ外へ出せる様になるため、 いとも簡単に中を通せます。
内装の分解入れて、片側30分でしょうか。
言い忘れてたばっかりに、手間を取らせてしまい、申し訳ありませんでした。
TAの設定は、正解です。
MID〜TW間の距離の設定でも、若干音像を上に上げたり、下に下げたりの微調が効きますので、是非チャレンジしてみて下さい。
MIDの数値を多めにすると、 若干上に行くかと思います。
クロス周波数の方も、 スロープを-18dB/octにキツくして、
6.3kHzに下げて、音像を持ち上げる方法もあります。TWが歪まなければ、
やってみる価値があると思います。
これで、泥沼への仲間入りですね^^
多分、次はスピードのあるSWが欲しくなると思います。
頭までどっぷり浸かって下さい(笑
書込番号:10202026
1点
>karkunさん
いつもありがとうございます。
9/24(木)にやってみた事
MID〜TW間のクロス設定についてあれこれやってみました。
6.3K 12dB/oct → 中高域の色気不足
5 K 12dB/oct → 中高域の色気不足
6.3K 18dB/oct → 分離感あり
5 K 18dB/oct → 分離感あり
で、結局
8 K 12dB/oct に戻しました。
9/26(土)今日やってみた事
低音をしっかりさせると高音も良くなる経験から
SWの下を試行した結果
25Hz以下を18dB/octで減衰 → 低音のにじみ感解消。力強さが加わる。
(以前はPASS設定でした)
SW〜MID間のクロス設定を試行した結果
63Hz 30dB/oct → MIDにハツラツさ出る。低音はスピード感up。
(以前は12dB/octでした)
SWのレベル見直し
+-0dB へ。クロス見直しで出すぎ感あったので。
(以前は+2dBしてました)
以上の結果、高音も変化しましたので、MID〜TW間を調整。
MID〜TW間のクロス設定を試行した結果
5K 30dB/oct → 5K 以上がTWの色気部分と思いました。4Kだと線が細い。
18dB/oct、24dB/oct も試しましたが、30dB/octで自然 な感じ。
(以前は8K 12dB/octでした)
TWのレベル見直し
-5dB へ。クロス見直しで出すぎ感あったので。
(以前は-4dBでした)
Jazz(R&B系で男女ボーカル)、seiko matsuda、竹内まりや、交響曲でチェックしました。
karkunさんが過去に価格comクチコミ掲示されてた内容をいくつか参考にさせてもらいました。減衰dB/octを思い切って上げてみる方法を知りました。
TAについては、MIDを上げると確かにボーカルが上に上がりますね。以前より少し上げる調整をしました。(SWも少しだけ上げてベースリズムを調整)
SPケーブルの通し方について、カプラー外しという画期的な方法があったんですね。karkunさんは優しいお心の持ち主ですね。事前に教えていただいてなくてもOKでしたよ、ダイエットできました。
>これで、泥沼への仲間入りですね^^
お誘いありがとうございます。気持ちいい散財しましたので、軍資金不足ですし、当面は大人しくします。(・・・次はSW、ですか?・・・・)
本当にいつもアドバイス有難う御座います。感謝しています。
書込番号:10215557
1点
今日、TAを見直しました。
昨日は、左フロントドアのみ(midとtw)状態でTA上下調整、同じく右のみ状態で上下調整、そしてTA左右調整、最後にリアドアswを足して、ステージ感が出たのですが、今日の通勤ドライブで眠いのです。
ふと、以前 リアswを含めてauto taした時、オートの結果のsw位置が200cm以上になっていて、やたらベースタイミングが早くて心臓に悪かったのを思い出しました。(その後、実測近くで左右同じの値にしています)
今日は眠くなって仕方ないんで、sw位置を思い切って上げてみました。
結果、リアドアのsw(左右)の位置設定を、運転席から遠いフロントmidと同じ値まで上げました。
P01を導入した当初(ta不使用)の時の 楽しい音がよみがえりました(^^)。低域の出音タイミングを3本分合わせた方が、断然好みです。眠くなりません。(4本合わせちゃうと、運転席側midの中高音タイミング、ステージ感が壊れます)
楽しい音が一番と感じた調整でした。以上、私見、発見まで(^^)
書込番号:10264535
0点
以降も時々、調整してます。 友人達に聴いてもらうと、「高音が強目」の意見ありまして、周波数別正弦波が入ったcdを取得し、4khz辺りを大幅に下げました。 クロスオーバー設定を含め、楽しく、時々調整してます。
書込番号:10832036
1点
ここの書き込みをいつも参考にさせて頂いき、勉強させていただいております。
今回、素人の質問で大変恐れ入りますが、皆様のアドバイスを頂きたく思い、質問させて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします。
標記の件ですが、当方はP01に接続のSPとして、TS-C07Aを接続しております。
もう少し上位のSPがP01には相応かと思いますが、予算の関係で今は従来のシステムをそのまま引き継いでおります。
接続は、P01のネットワーク接続機能を使い、HIGH(TS-C07A)・MID&LOW(TS-C07A)・SW(XS-L1230)の3WAY構成となっております。
前置きが長くなりましたが、本題です。
P01の取説に「トゥイーターとスーパートゥイーターを接続した場合のご注意・・・必ずスーパートゥイーター付属のクロスオーバーネットワークをご使用ください。」との、注意書きがあります。
当方のツイーターは先の記述の通り、一般的なツイーターに該当すると思いますが、SPに付属のパッシブクロスオーバーネットワークが必要なのかが分かりません。
P01のネットワーク機能(3or4WAY)を使い、性能をフルに発揮させるのであればない方が良いとは思いますが、ツイーターを破損させるかも知れないと思い、現状では安全側を取ってパッシブクロスオーバーネットワークを間に接続しております。
ご回答、よろしくお願いいたします。
※参考
取り付け車両: インプレッサSTI(GDB-C型)
デッキ: DEH-P01
アンプ: ■DEH-P01付属(TW&MID・LOW用)
■PRS-D7100(SW用)
スピーカー(TW・MID&LOW): TS-C07A
サブウーファー: XS-L1230(SONY)
SP接続: 3-WAYネットワーク
SP取り付け位置: ■ツイーター・・・ダッシュボード上
■ウーファー・・・フロントドア(インナーバッフルボードマウント)
■サブウーファー・・・トランク
IPバス接続: ■CD-BTB10
■CD-RB10
その他: ■フロントドア アウター&インナーデッドニング&内張りデッドニング
■デッキ&アンプ バッ直配線引き込み接続
0点
追記です。
例のパッシブクロスオーバーネットワークは、TWへのみ使用し、MID出力用は使用していません。
ちなみに、助手席のエアバッグを取り外し、その中へ@.DEH-P01付属アンプ、A.CD-BTB10、B.CD-RB10、C.TS-C07A付属NW、D.4連シガーソケットACC電源をインストールしています。
書込番号:9877130
0点
こんにちわ^^。
マルチで接続するなら付属ネットワークは要りませんよね^^。
仰る様に安全装置に結果なってしまいますし、
寧ろ余計な部品付いてるので邪魔物ですよね^^w。
確か旧C系のTWは70kHz迄はOKでしたよね^^?♪。
スーパーTWをC07AのTWに被せる場合は、
C07AのTWは付属ネットワークがないと壊れますよね^^;。
んーでスーパーTW側は付属ネットワークは外すと^^。
またスーパーTWを個別で接続する場合も、
付属ネットワークは当然要りませんよね^^。
(現状の3WAYなら、これが可能ですよね)
おっ・・・
写真の右隅に見えるのは、Defiですか〜^^?♪。。。
書込番号:9877169
![]()
1点
天使な悪魔さん
ご返信ありがとうございます。
結論からすると、SP付属のクロスオーバーネットワーク(以下NW)は必要ないということですね。
私は今まで、ツイーター(以下TW)に関して言えば、低域側の信号が入り込むことにより、TWの耐入力値を上回ってしまい、壊れてしまう可能性があると考えておりましたが、高域側の上限値性能も気にする必要があるということでしょうか?
度々申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
PS
そうです!写真右端に写っているメーターは、DIFFの油温計です。
その隣には、油圧計、ブースト計がインストールされております(所謂、三連メーター)。
走りと、エンターテイメントのバランスを目指して車を弄っていますが、この車(GDB型インプレッサSTI)で音質を追求するのはかなり難しいですね。
内装のバラシ易いところは良いんですが、ロードノイズ等、騒音対策にはかなり苦労してます。
書込番号:9877586
0点
>低域側の信号が入り込むことにより、TWの耐入力値を上回ってしまい、壊れてしまう可能性があると考えておりましたが、高域側の上限値性能も気にする必要があるということでしょうか?
≫これをHPFやLPFでクロス設定してあげて、
制御して遣るんですわね^^♪。
そりゃ付属ネットワーク無しの場合、
C07AのTWもHPFとLPFを設定しないと壊れる可能性有りますよね〜^^;。
C07AのTWの再生可能周波数は、
2kHz〜70KHzですからTWをフルに使うなら、
LPFは70kHzでHPFは2kHzってなりますよね^^♪。
ただP01の付属アンプとか一般のアンプはMAX20kHz迄が多いですから、
LPFは入れなくても壊れない鴨知れませんね^^。
(安全の為に入れた方が良いと思いますが^^;)
Defiメータ良いですね〜^^♪。
σ(・_・)わっちはZ32乗ってるのですが、
\が無いので安いからAUTO GAGE使ってますよ^^;ww。。。
書込番号:9877797
![]()
1点
自分はオーディオに最近興味を持ち始め、今回思い切ってP01を購入し、昨日やっと納品され本日取り付け作業を行いました。
そこでDEH-P01プラスC07Aという組み合わせが、自分と同じだったものでご教授頂きたいことがあり書き込ませて頂きました。
現在のシステムはSWもないC07Aのみのフロント2WAYなんですが、ツイーターはアンプからのハイレンジ出力へ接続、ウーハーはミッドレンジ出力への接続でいいのでしょうか?
超初心者な質問で申し訳ないのですが、ご教授頂けますでしょうか。
書込番号:9878909
0点
皆様おはようございます^^。
≫lexusgucciさん。
下記改正^^;。
>LPFは70kHzでHPFは2kHzってなりますよね^^♪。
≫LPFは20kHz(もしくはオフ)でHPFは2kHzってなりますよね^^♪。
この機種はクロス設定幅が可也広くなってるので、
何でも可能ですよねー^^♪。
≫Rotary-insideさん。
こないだ鰤です、羨ましい限りです^^w。
WFはMid・Low出力の何れかに接続出来ますよね〜^^。
クロスレンジも殆ど同じですし、表みてみて下さいませ〜^^♪。
解りやすくMid配線が良いんじゃ無いですかー^^?。。。
書込番号:9880753
![]()
2点
天使な悪魔さん
度々のご返信ありがとうございます。
C07AのTWとDEH-P01付属AMPの組み合わせの場合、HPFの設定は必須ですが、LPFはオフでも問題なさそうということですね。
これからカーショップに行って、C07AツイーターをP01アンプに直結させる為の、小型の平型圧着端子を探しに行って来ます♪
色々とアドバイスありがとうございました。
Rotary-insideさん
はじめまして。
奇遇にも同じHUとSPの組み合わせなんですね。
天使な悪魔さんの仰るとおり、MID・LOW出力は同等の調整機能をもっております。
ただし、MIDは「常時オン」なので、AutoTA&EQ実行時には必ずMIDへWFを接続しておく必要があると思われます(接続SP設定で、エラーが出てしまうと思われる)。
よって2-WAYの場合、TWはHIGHレンジへ、WFはMIDレンジ接続するのがベストと考えられます。
因みに当方で、TW→HIGHレンジ、WF→MIDレンジ、SW→Subwoofer接続の3-WAYにて、AutoTA&EQの実行が出来ることを確認しております。
Rotary-insideさんのような、2-WAY接続の場合でAutoTA&EQが実行出来るかはわかりませんが・・・。
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:9881211
0点
≫lexusgucciさん。
>ただし、MIDは「常時オン」なので、AutoTA&EQ実行時には必ずMIDへWFを接続しておく必要があると思われます(接続SP設定で、エラーが出てしまうと思われる)。
≫成る程〜色々規正が有るのですね^^;。
σ(・_・)わっちは今月購入予定だったのですが、
Z32のリアハブBrgがガタツキ初めて、
そっちへ\が廻るので購入出来ませんから、
ユーザさんのコメはとても参考になります〜^^♪。
----------
フロント2WAYのみなら多分オートTA&EQは、
出来るんじゃ無いでしょうかねー^^?。
そこにパッシブで+@等付けると出来ないとは、
HPに書いて有りますが^^;。
σ(・_・)わっちも似た様なC06AとWX11A使ってるので、
早く皆さんと同じ様にマルチ接続にしてP01欲しいですよ〜^^;。。。
書込番号:9881258
1点
≫天使な悪魔さん。
長初心者な質問にもご丁寧な返答ありがとうございます。
C07AのウーハーはMIDへの接続でとりあえずの取り付けを完了いたしました。
まずはすべて付属品での設置で楽しみ、後々色々と変更していきたいと思います。
≫lexusgucciさん。
自分もさらに上のスピーカーを狙いたいものの、予算の関係で既存システムの使用を継続しました^^
お二人にご教授頂いたとおりにWFはMIDへ接続致しました。
フロント2WAYでもAutoTA&EQはOKです。しっかりといい音を奏でてくれました。
これまではDEH-P530を使用していたのですが、C07Aでもここまで鳴るんだと感心させられました。
これから、少しずつシステムアップや調整を楽しみながらやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9887724
1点
すいません、ここで質問していいのかわからないのですが、質問させて下さい。
現在、DEH-P01を使用しています。
とてもいい音を鳴らしてくれてますが、このスピーカーでも工夫すればもっといい音が鳴るのではと思っています。
現在スピーカーはこんな感じです。
フロントスピーカー アルパインDLC-179X ※デッドニング済
リアスピーカー 純正スピーカー
サブウーハー(運転席下) 確かJBLのもの
購入先へ接続はおまかせだったので、現在どのように接続されているかはっきりとはわからないんですけど、フロントとリアはMIDかLOWに繋がっていてHIGHには何も接続されていないようです。サブウーハーは普通にサブウーハーとして繋がっているようです。
個人的にはDLC-179Xのツイーター配線は直接HIGHへつないだ方がいい音がするのでは?と思っています。
また、リアスピーカーは鳴らさないようにするか、もしくは純正から変えたほうがいいのか?
これからあと1万円以内ぐらいで音をさらに良くするなら、何をするのがいいのか迷っているのですが、何かアドバイスを頂けると助かります・・・・。
書込番号:10109796
0点
おはよう御座います^^≫ばつおさん。
亀レス失礼^^;。
ここでは多分埋もれると重いますから、
新レス上げた方が良いんじゃ無いでしょうかねー^^;。
内容の件HUで設定見れば一目瞭然でしょうが、
パッシブ接続されてるのでしょうねー^^;。
仰る通りP01使ってては勿体無い使い方鴨知れませんよね^^;。
ただマルチなら良い音奏でてくれるかと言ったら、
こればっかりは設置と設定なので、
下手すっとマルチのが最悪〜何て事もぉ〜^^ww。
P.S・・・
続きっつーか新スレでお待ちしとります^^♪。。。
書込番号:10128811
1点
はじめまして。表記の車を所有しています。スピーカーはノーマルのままです。今回初めてセパレートアンプの本商品を購入しようと思っています。メーカーの取付説明書をダウンロードしてみたのですが、いまひとつ理解ができませんでしたのでこちらに質問させていただくことにしました。どうぞよろしくお願いいたします。
1.ポロのスピーカーは、ノーマルでフロントリア共、高音用と中低音のスピーカーがドアについており、計8個ついています。通常のアンプ付CDプレイヤーでしたら、フロント2ch、リア2chの+−のケーブル計8本のケーブルをそれぞれに接続すれば良いのですが、この機種のマニュアルにはリアの記述がありませんがどのようになるのでしょうか?また、フロント、リアの音量バランスの調節はできるのでしょうか?
2.マニュアルには、付属のアンプと組み合わせるスピーカーは、最大入力50W以上のハイパワー用で、インピーダンスが4オームから8オームのものを使用してください。とありますが、この基準はノーマルのスピーカーでも、規格内なのでしょうか?
カーオーディオについては、初心者の為、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
こんばんわ^^。
本機は8chですが内蔵アンプは6ch分しか有りませんので、
8個の内2個のSPは外部アンプ接続になりますね^^。
んーで本機はマルチもパッシブも自由自在に、
組合せ接続出来るのが売りですよね^^。
(パッシブ接続の場合は別途ネットワーク付けないとですが)
接続例でしたらば、カロHPの↓ここ参照して見て下さい^^。
(中程にSPシステム構築例が出てますよ^^)
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p01/02.html
余談ですがSPも変えて上げた方が、寄り幸せになれるとは思いますが^^♪。。。
書込番号:9815634
1点
本機の購入を計画しておりますが、取付説明書に「エンジンスイッチにACCがない車では使用できません。必ずエンジンスイッチにACCがある車でご使用下さい。」と記載されております。
ACCというものもよく分からない素人です。
ゴルフ4(ゴルフワゴンH17年式)への取付設置は可能なのでしょうか。教えて下さい。
取付可能であれば、ネットで購入後(取付キット含む)、専門店へ取付依頼する予定です。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは!
ACCとはアクセサリ電源のことで、キーを回したときにエンジンが始動する一つ手前のところでオーディオなどの電源が入るようになっていると思うのですが、その時にONになる電源をアクセサリ電源といいます。もちろんエンジンが始動後もONになっています。
一方で、時計やメモリ、セキュリティシステムなどに常に電源が流れている電源を常時電源とかバックアップ電源とか呼びます。そのほかエンジンを切った後に一定時間だけ流れるような電源がある場合もあります。普通の車はオーディオのところには、アクセサリと常時電源の両者が来ているのですが、ゴルフIIの頃には常時電源しかなく、エンジンのオンオフに関わらずオーディオには電気が流れていたためエンジンオフでもラジオが聴ける反面で、点けっ放し→バッテリー上がりの危険性もありました。
アルパインのホームページの車種別取り付け情報というHPによりますと、ゴルフ4にはアクセサリ電源がちゃんとあるようです。
書込番号:9776580
0点
Chimera2009さんへ情報ありがとうございます!
早速、わかりやすいアドバイス&HP情報ありがとうございました!
アルパインHPも拝見させていただきました!取り付けできると理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:9777047
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)











