DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(1899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討していますが

2012/07/23 22:26(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

マルチ接続を前提に購入を検討しております。

現在、HUがI-K900で、アンプがAudison LRX2.150、これにFocal 136Kを付属ネットワークを介して接続しています。
(サブウーファはアリアンテ10siを使用しています)

もしマルチで接続するとなると、LRX2は2chなので使えませんので付属アンプを使う事になりますが、
付属アンプでも十分いい音が出せるのかどうか気になっております。
やはり4CHのアンプも購入するか、LRX2をもう一台調達したほうがいいのでしょうか?
その場合は予算的に厳しいので、HUをDEH-970に落ち着こうかなとも考えていますが、それだと後々後悔しちゃいますかね?(^^;

書込番号:14847796

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/07/23 23:17(1年以上前)

>もしマルチで接続するとなると、LRX2は2chなので使えませんので付属アンプを使う事になりますが、付属アンプでも十分いい音が出せるのかどうか気になっております。

・・・付属アンプ、基本的な音のクオリティはかなり高いですし、パッシブレスになるので136k独特の「癖っぽさ」も低減すると思うので大丈夫ではないかと思います。ただ(粘つかず)さらっとした「鳴り方」になりそうなので、この点が好みに合うかどうか? の方が問題かも・・・?

どうしても気になるなら「アンプ増設」ですが、LRX2を追加ならL/R各々で一台づつ使い「チャンネル・セパレーション」をあげる方法が良いと思います。

書込番号:14848105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


1392さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2012/07/24 19:10(1年以上前)

(新)おやじB〜さんの仰るとおり、P01の付属アンプは小型ながらも6Chの入出力があり、良い音が出るとの評判です。聞いた話では5万円クラスのデジアンプと同等の音らしいです。

とは言え、やはり別アンプを組み込んだ方が音も楽しめると思いますが、予算的に厳しいのであればまずは付属アンプでP01の能力や調整を楽しみつつ、予算確保し、別アンプを取り付けするのも手だと思います。
DEH-P970はフロント2WAY+サブWFの3WAYが組め、3万円台のHUとは思えないコスパの高い機種ですが、やはり調整能力や音質を考えるとP01を最初に導入した方が後々システムアップする場合は後悔しないのかもしれません。

書込番号:14851473

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/07/25 22:10(1年以上前)

(新)おやじB〜さん、1392さん、アドバイスありがとうございます。

なるほど、5万円級のアンプの音ですか。電源やスピーカーケーブルの端子が一般的なアンプと違うのが気に入らない感じですが、それでも良い音色を奏でてくれるんですね!
パッシブを通さない事による効果もなんとなく想像できました。まずは内蔵アンプで試してみようと思います。
あ、その前に購入予算の確保か。(笑

書込番号:14856644

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

オーディオと車側の接続配線

2012/07/13 22:09(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 gomakitiさん
クチコミ投稿数:7件

パレットXのデッキレスに付ける場合、接続配線は何が必要ですか?
自分で取り付けようと思うので、詳しく教えてもらえないでしょうか?

書込番号:14803061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2012/07/14 07:22(1年以上前)

このHUこれからをいれるのでしたら、せっかくオーディオレス仕様のようなので今のうちにスピーカーケーブルも引き直しておいた方がいいかと。面倒かもしれませんが、やる価値は十分にありますので!

書込番号:14804414

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/07/14 10:54(1年以上前)

>今のうちにスピーカーケーブルも引き直しておいた方がいいかと。面倒かもしれませんが、やる価値は十分にありますので!

・・・P01普通のデッキではない(ピュア・オーディオ商品)ので、その性能を生かす意味でもこれはおススメです。

確かに作業は大変ですが「大変ついで?」に、電源も純正ハーネス経由はやめて、バッテリーから直に確保した方が良いかと思います(いわゆるバッ直ですね)

http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=370

値段と品質で上記がおススメです。バッテリーから直に供給出来ますし、リレー付きなので電源の安定化、クリーン化共にP01には必須かと思います(常時電源(+B)は2か所取れますから、デッキと付属アンプ用にそれぞれに使えます)

書込番号:14805057

ナイスクチコミ!0


スレ主 gomakitiさん
クチコミ投稿数:7件

2012/07/15 01:40(1年以上前)

みなさん、とても詳しくありがとうございます。これだけ情報があれば問題なく付けれると思います。本当にありがとうございました。

書込番号:14808696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gomakitiさん
クチコミ投稿数:7件

2012/07/15 05:21(1年以上前)

>おやじBーさん
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=370

でする場合、ハーネスは必要ですか?

書込番号:14808946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/07/15 09:54(1年以上前)

>でする場合、ハーネスは必要ですか?

・・・「クルマ側」の20Pカプラーから、ACC(アクセサリ)電源が取り出せれば必要は有りません(テスターなどでACC配線を探し、リレーのACCと接続出来ればOKです)

また、ハーネスには「前後スピーカー配線」も有りますから、使わない前提=純正スピーカー配線は使えません。P01付属アンプからスピーカーまでの間の「スピーカー線」は引き直しが必要です(クルマ側カプラから、前後スピーカー配線を「引き出す」事は可能ですが、手間がかかるので「引き直し」か市販カプラー使用した方が良いかと思います)

書込番号:14809531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/07/15 10:30(1年以上前)

忘れていました・・・

ハーネスの件、パレットのラジオ用(ブースター用)に配線が必要になります。デッキのアンテナリモートと車両側の配線(カプラ)の接続も必要ですね・・・

http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/kitlist

車両カプラの配線加工や、デッキと純正パネルの「隙間埋め」の点からも市販のパネルキット使った方が良いかも?しれませんね。一応適合品載せておきます・・・KK-S22FP(K) \3150

書込番号:14809655

ナイスクチコミ!0


スレ主 gomakitiさん
クチコミ投稿数:7件

2012/07/22 00:19(1年以上前)

更に詳しくありがとうございます!これでなんの不安なく付けれそうです。

書込番号:14839199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の強化について

2011/08/17 12:42(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:77件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

前スレでオーディオテクニカのキットを使用しての強化方法がのっていたので同様のことをやろうと思っています。
そのキットではバッ直から黄色(常時)とそこにリレー介して赤色(ACC)が出ていて二つの機器に電源供給可能になっています。
この一つのキットから例えばP01とナビなど二つの機器に接続するとノイズとかで良くないのでしょうか。
また、アンプのリモートコントロール線もリレー介した方が良いとありましたがこのキットから分岐させるのと、アンプへのバッ直からリレー介して取るのはどちらが良いでしょうか。
せっかくのP01の性能をフルにいかしてあげたいと思っています。
知識のある方のアドバイスをお願いします。

書込番号:13384542

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2011/08/17 20:59(1年以上前)

>この一つのキットから例えばP01とナビなど二つの機器に接続するとノイズとかで良くないのでしょうか。

・・・バッ直KITの「推奨容量」以内で使う分には「一般的には」特に問題無いと思います(コンテスト用やマニアで拘り有る場合は、各々の機器に専用のライン(電源)引く事も有ります)

あと、厳密に言えば、バッ直KITを使ってもノイズが軽減出来るのは車輌からの「ACCラインのみ」です。バッテリーから直に供給される電源(+12Vの黄色ライン)に「ノイズ」がのっている場合は効果有りません(当然ですが)
バッテリーが弱っていると、バッテリー自体の平滑効果(リップル除去)も薄れます。特に、最近のクルマは「充電制御」などでバッテリーに厳しく、電装品の性能=バッテリーの性能そのものに「依存」する率が非常に高いので・・・心配なら(バッテリー)点検受ける事をオススメします。

>アンプのリモートコントロール線もリレー介した方が良いとありましたがこのキットから分岐させるのと、アンプへのバッ直からリレー介して取るのはどちらが良いでしょうか。

・・・これは、アンプ設置場所や配線の「取り回し」の問題でも変わりますが、アンプ側の配線(バッテリー線)からで良いと思います。

ヘッドの電源にしろ、アンプ側にしろ、「アース」関係の方も気を使って下さい。むしろP01クラスのヘッドならアース関係の方が重要かもしれません。どんなに高価な電源ラインを使っても、ヘッドとアンプ間で「電位差」が出てしまうような設置では(ノイズが乗り易く)投資した意味が無くなりますので・・・

電位差が有る場合、RCAケーブルなどが「高性能なほど」ノイズが「目立ち易い」というジレンマに陥りますから・・・

書込番号:13386136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2011/08/17 22:38(1年以上前)

新おやじBさん、今回もありがとうございます。
P01、アンプ共にアースもバッ直にすると電位差がなくなって良いのでしょうか。
電位差をなくすという点では、車内まで2とか4ゲージの配線で+、-共に引き込んでそこから音響関係の機器への配線をまとめてだしてあげると良さそうな気がしますがいかがでしょうか。
オーディオいじりはじめたばかりで初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願いします。

書込番号:13386664

ナイスクチコミ!1


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2011/08/17 23:31(1年以上前)

バッテリーから車内まで2とか4ゲージの配線で+、-共に引き込んで分岐ブロックを使用して8ゲージ3本に分岐してそれぞれを機器に接続したらいいかと。
ヒューズ取付も忘れずに
ただ4ゲージでもコスパイズムさんが考えている以上に太く取り回し、室内に引き込むのも大変だと思いますよ。
かなりの大掛かりな作業だと考えておいた方がいいです。

書込番号:13386934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2011/08/18 02:55(1年以上前)

>電位差をなくすという点では、車内まで2とか4ゲージの配線で+、-共に引き込んでそこから音響関係の機器への配線をまとめてだしてあげると良さそうな気がしますがいかがでしょうか。

・・・この件は、正直ケース・バイ・ケースだと思います。一般的には、クルマのボディ(シャーシ)を使った方が(導通が良く)ノイズが乗りにくいと思います。

特殊な例として、バッテリーをエンジンルーム内ではなく、トランクや後部座席下など「リア」に積むクルマ(一部BMWやロードスターなど)や、最近多いボディが「高張力鋼板」を多用している場合などは、「溶接個所」や「鉄板そのものの」が抵抗値が大きく、「ここで」ボトルネックになっているという場合が多い様です。
また、過去のホンダ車の様に、極端に電装系が貧弱でバッテリーサイズも小さい場合などは、(上記の例と共に)+−共にバッテリーから「ダイレクト」にラインを引いた方が(結果が)良い場合も多いです。

また、電位差を無くす為に「一点アース」が推奨されていますが、ヘッドユニットと外部アンプの様に、極端に距離が「離れた」場合など、物理的に一点アースが困難な場合が多く(無理にアース線を延長すると)逆に「接触抵抗」が増えて一点にした意味が無くなる場合も有ります。

一般的には、ボディアースの場合なら、そもそも導通が良く(低抵抗値)機器それぞれ適所ででアースをとれば、無理に「一点アース」にしなくても、最初から電位差が低く抑えられる(ノイズ少ない)場合が多いので・・・


書込番号:13387431

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2011/08/18 08:25(1年以上前)

ぶる2さん、新おやじBさん、ありがとうございます。
KAC-X4D二つに4ゲージが二本引き込んであるので(説明書にそうしろとかかれていたので+、-共にやりました)-もバッ直にしてそこからうまく分岐させてみます。
ごちゃごちゃしているので車内までは2ゲージ一本にしてそこから分岐させてすっきりさせようかななんて思います。
ちなみにKAC-X4Dがついている状態でオーディオ専門店にスピーカー追加(ミッド)の相談にいったら付属アンプがついていると思われて、あんまり性能差がないようです。
もともとKACを使っていたのでそのまま使用継続した形ですがP01は小型なのに高性能で素晴らしいですね。
皆さんのアドバイスを参考に性能を引き出せるように頑張ります!

書込番号:13387742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2012/07/11 20:42(1年以上前)

二通り試してみました。
マイナスもバッ直よりアースの方が電圧変動が少なく良い結果になりました(+-0.5→+-0.1V程度)
コードも節約できるしアースはボディにした方がよいですね。
有難うございました。

書込番号:14794288

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

すみません、教えてください・・・

2012/06/26 23:58(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 whitebikeさん
クチコミ投稿数:9件

連投失礼します。ど素人なものですから、とんちんかんな質問です。

パイオニアカロッツェリア DEH-P01を使用しています。

とても良いCDプレイヤーですが、USBメモリーを使いWAVファイルが再生できるとのことですが・・・

私は詳しくないのですが、手持ちのCDからWAVファイルに変換し、さらに手持ちのSDカード、またはUSBメモリに落とすには
どのような作業を行えばよろしいでしょうか?

i tuneを見ても何をどうすれば良いのかわかりません。

クルマの中はCDでいっぱいです。MP3(ipod)は音が悪く聞こえますので、WAVファイルにて聞いて見たいと思いました。色々と試しましたが、私の頭では理解できません。
つまり、ipodに非圧縮で入れれば良いのでしょうか?また、250GBのハードディスクも使用可能と雑誌でみたことがあるのですが、それを使いこなすことは可能でしょうか?

よろしくご教示お願い申しあげます。

書込番号:14730089

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度4

2012/06/27 12:25(1年以上前)

こんにちは。

私も最近、01を購入した者なので、よきアドバイスとなるか解りませんが・・・

まず、itunesを使っているのでしたら、itunesにデータを取り込む際にWAVにて取り込むように設定します。
パソコンに01に使用するUSBを接続して、ホルダーを作成します。たとえば、私の場合、ビートルズというホルダーを作成し、さらにそのホルダー内にアルバムのタイトルのホルダーを作成。

あとは、作成したホルダーに、itunesから、アルバムの楽曲を選択して、コピー・ペーストすれば完了です。

wavにすれば、ほとんどCDと変わりません。なので、私は車から、CDを全て降ろしました。

書込番号:14731597

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9631件Goodアンサー獲得:599件

2012/06/27 12:33(1年以上前)

>MP3(ipod)は音が悪く聞こえますので、

静かなところでヘッドホンとかでリスニングするならともかく、車内用なら高音質(192kbps)設定で読み込むだけでもかなりの音質向上になると思うよ。

書込番号:14731630

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2012/06/27 21:47(1年以上前)

最低ラインで192でしょ。
P01使うなら最低でも320。

圧縮音源使うなら各ビットレートごとにMP3作って聞き比べてから使うのが一番。

書込番号:14733552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2012/07/01 12:24(1年以上前)

P01のユーザーです。

私は 今FRONTIERのデスクトップでインストールされていたPower2Goというソフトでリッピングしています。
dbpowerampというソフトもインストールしてありますが 好きなソフトでリッピングしたらOKだと思います。
そうして取り込んだファイルをUSBメモリーにドラッグ&ドロップしています。

フォルダーはTX-8050のクチコミに書き込みしたので 良ければ ご参照ください。

私は 250GBのポータブルHDDを使用しています。
皆さんの書き込みを参考にさせていただき P01に付属のUSB延長ケーブルはバスパワー駆動のポータブルHDDの電源の電圧不足になるとの理由で使用していません。

P01本体から出ているType-Aの端子に ポータブルHDDから直接 といってもType-B---Type-Aのケーブルは使用します 接続しています。

そしてHDD本体をグローブボックスに置いています。

250GBのHDDでしたら WAVで取り込んだCDが300枚以上収録出来ると思うので 粗方片付くと思います。

書込番号:14748382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 whitebikeさん
クチコミ投稿数:9件

2012/07/02 20:45(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。

回答ありがとうございました。

色々と参考にさせていただきます。

AS-Pさんもありがとうございました。

書込番号:14754456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

HDDとの接続で音飛びがあります。

2010/08/08 21:18(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:4件

念願のDEH-P01を遂に導入しました。こちらの過去ログを読ませていただき、250GBのHDDなら動作する可能性があるかなと思い、BuffaroのHD-PE250U2-BK(「つやスリム」)を購入、100GBほど使用しつないでみました。すると一発で正常に動作し、感動!そのまま使用しています。
現在、1週間ほど経過しましたが、時折発生する音飛びや次の曲に飛んでしまうという現象が気になっています。
音が飛ぶこと自体はいいのですが、これって電力がギリギリということでしょうか?
その場合、DEH-P01本体に負担がかかりすぎて、故障の原因となったりするのでしょうか?

どなたか、ご教示お願いいたします。

書込番号:11736315

ナイスクチコミ!0


返信する
OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/08/08 23:50(1年以上前)

>これって電力がギリギリということでしょうか?
ヘッドユニットから HDD までのケーブルの長さや太さが不明ですが(電力不足が疑われる場合、必ずこれを書いた方が良いです)、おそらくその可能性が高いと思います。

>その場合、DEH-P01本体に負担がかかりすぎて、故障の原因となったりするのでしょうか?
USB 電源ラインのレギュレータを除き、ヘッドユニット側への負担はそれほどないと思いますが、HDD のヘッドクラッシュなどの原因にはなりやすいかも…。

なお、HDD 容量については 250GB オーバーでも OK で、ファーストパーティションを 250GB 以下で確保すれば認識します。

書込番号:11737170

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2010/08/09 07:20(1年以上前)

P01とHDD導入おめでとうございます。

最近、トランセンドのstorejet320gbに代えました。(250gbにフォーマット)

以前はバッファロー(250gb耐衝撃機。今は生産中止機)を使ってましたが、トランセンドの方がP01との相性がいいです。補助電源なしでも認識しますし(安心のために補助してますが)、起動時のフォルダ読み取りも早いです。音飛びありません。

参考にされてください。では。

書込番号:11737902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/09 22:38(1年以上前)

>OhYeah!さん
ありがとうございました!ヘッドユニットへの負担はそれほどないと伺って、とりあえず安心いたしました。ケーブルについては、付属の長いものに、30pの太めのケーブルをつないでいます。長いですね…。ショップに完全にお任せでセッティングしてもらったので、納車時には、あの長いケーブルがダッシュボードに通してあったので、そのまま使っています。短くした方が良いのかな…?

>rakkokunさん
ありがとうございます!
そうですか、トランセンドですね。試してみます!!

書込番号:11740872

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2010/08/10 00:04(1年以上前)

音飛びや次の曲に飛んでしまうという現象はHDD自体が耐衝撃性でない場合は、車からの振動などで生じたりはしてはいないのでしょうか。
または車からの振動などでHDDが痛んでいるかもしれません。

電力不足ですが、ケーブルについてはケーブルによりますが、メーカー品のものであれば1メートル位まではあまり影響はないように思います。
不具合が生じるのは、BuffaroのHD-PE250U2とDEF-P01と相性が悪いのでしょうか。

電力不足が心配のようでしたら、、USB Yケーブルを使ってみてはどうでしょうか。
追加電源の供給が必要な場合、もう一つのUSB端子を使用するので電力不足が解消されると思います。(この場合別途USB電源が必要ですが、デジタルオーディオプレーヤーの車のシガレット用の充電アダプターを使うと良いと思います。)

USB Yケーブルについては

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00837/

http://alatest.jp/reviews/computer-cables-adapters/planex-usb-y-usb-a-usb-a-usb-a-pl-usb-y01/po3-75221730,44/

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/952663.html

書込番号:11741362

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/08/10 00:34(1年以上前)

>ケーブルについては、付属の長いものに、30pの太めのケーブルをつないでいます。
付属の延長ケーブルは 1.5m なので、かなり長いですね。最近の 2.5" HDD は、5400rpm でも起動時に 5W(1A)、シーク時でも 2W(0.4A) 以上喰うものがあるので、付属ケーブルだと厳しいかもしれません。というか、普通は音飛びの前に起動時の認識に難があるはずですが、起動時には特に問題はないのでしょうか?

>短くした方が良いのかな…?
HDD を使うなら、必要最低限の長さのケーブルに交換した方が良いでしょうね。HDD をどこに置いているのかにもよりますが、ヘッドユニットのすぐ近くなら、ヘッドユニットから出ている 20cm のケーブルに直接 30cm のケーブルをつなぐだけで間に合うと思います。
DEH-P01 の USB バスパワーは普及機よりも余裕がありそうな感じですが、それでも HDD 設置場所の都合でケーブル総延長が 1m を超える場合は、補助電源を用意した方が無難だと思います。

なお、USB HDD ユニットの消費電力は、使用されているドライブによってほぼ決まります(SATA-USB ブリッジの消費電力がわずかに加わりますが)。USB HDD ユニットのメーカーは関係ありません。
読み込み速度等については、HDD の性能が同じなら、使用されている SATA-USB ブリッジチップによってほぼ決まります。これも、USB HDD ユニットのメーカーは関係ありません。
ついでにいうと、同じメーカーの同じ型番の USB HDD ユニットであっても、ロットによって使用されているドライブが異なることは多く、場合によっては SATA-USB ブリッジすら異なることがあります。

ということで、HDD を選択するなら、USB HDD ユニット(あるいはケース)のメーカーや型番ではなく、PC に接続したときに表示されるドライブの型番を確認するようにした方が良いですよ。で、その型番の HDD を購入して、ケースはそのまま使って中の HDD だけ交換した方が確実です。
また、同じ型番の HDD の場合、スペックシート上は容量が違っても同じ数値になっていることが多いですが、実際にはプラッタ数で消費電力は異なります。現状では、HGST CinemaStar Z5K320 が一番低消費電力かなあ…。入手しやすい中でなるべく消費電力が小さいものだと、HGST Travelstar 5K500.B の1プラッタモデル(250GB 以下のモデル)だと思います。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/cinemastar/Z5K320/
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/travelstar/5K500.B/

書込番号:11741508

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/08/10 00:50(1年以上前)

ああ、そうか。高反発Boyさんもruhiさんも、HD-PEU2 シリーズですね。これは、普及機でも安定動作が難しいという話題が出てた USB HDD ユニットです。

HD-PEU2 シリーズの eco マネージャによる省電力は、頻繁に HDD アクセスがあるヘッドユニットでは何の意味もありません。搭載されている HDD の消費電力の方が重要です。
また、もし eco マネージャによって HDD の回転が止まってしまうと、スピンアップに 4.5〜5W(0.9〜1A)喰ってしまいますし、スピンアップの時間データが読めないので音飛びが発生することになります。勝手に HDD を止めてしまうような HDD は、ヘッドユニットには全く向きません。

書込番号:11741561

ナイスクチコミ!1


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2010/08/10 01:01(1年以上前)

私の使っているHDDは、logitecのLHD-PBF500U2BK(500GB)のほうで、何のトラブルも無く使っています。

書込番号:11741597

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/08/10 01:02(1年以上前)

すみません。HGST CinemaStar Z5K320 は 7mm 厚ですね。ケースによっては使えないか、2.5mm 厚のシリコンゴムを挟んでやるなどの対策が必要になるかもしれません。

書込番号:11741602

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/08/10 01:07(1年以上前)

>私の使っているHDDは、logitecのLHD-PBF500U2BK(500GB)のほうで、何のトラブルも無く使っています。
あ、そうでしたか。失礼しました。

書込番号:11741616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/10 10:35(1年以上前)

>ruhiさん
ありがとうございます!
路面からの振動で、音飛びが生じるのかな?と思うときもあれば、そういう状況(悪路とか)ではないときにも起きます。複数の要因があるのかもしれません。
Yケーブルについてもありがとうございます。なるほど、これならいけるかな?検討してみます!

>OhYear!さん
重ね重ねありがとうございます!
そうか…HDD自体の特性が合わない可能性もあるんですね。
他のHDDを試すか…
いずれにしても、HUに悪影響さえでなければ、いろいろ考えるのも楽しいものですね。
ありがとうございました!

書込番号:11742551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/10 10:47(1年以上前)

>OhYeah!さん

もう一つ、忘れていました。
現状、起動時の認識で不具合が生じたことは一度もありません。認識する時間は多少かかりますが、必ず認識はされています。

ということは、やはり省電力モードがひっかかっているのかもしれませんね!

さあ、どうしようかな?ありがとうございました!

書込番号:11742577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/07/02 08:29(1年以上前)

電源容量の不足によるものだと思います。私もP01を取り付け、HDDを接続しましたが、うまく動作しませんでした。(ただしPC内蔵用HDDとHDDケースの組み合わせの場合)また、P01の電源OFF時、ドライブとの遅延通信が発生するようですので、キーOFF後の低電圧状態でも動作に影響が少なくなるようなるべく消費電力の少ないUSBメモリーなどを接続するほうが無難ではないかと思います。(壊すと高くつきそうですし(-_-;))
ちなみに私は現在、SSDとHDDケースの組み合わせで使用しています。また、最近はUSBメモリーが大容量で価格も以前と比べるとこなれてきてますし、手軽で場所もとらないので、今ならそちらのほうがおすすめです。

書込番号:14752409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

配線について

2012/06/13 23:22(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 tsubameccoさん
クチコミ投稿数:11件

9年乗ったレガシィBH5からレガシィDIT(オーディオレス)に乗り換えにあたって、オーディオを一新しようと思っています。

今のところメインにDEH-P01をスピーカーはTS-V171A(その他はまだ未定)を考えています。
この口コミを拝見していると、P01付属のケーブルはあんまり良く無いと書いてある書き込みが結構あるので、スピーカーコード込みで全部替えようかと思っています。

しかし、色々見てみると、種類が沢山ありどれを選んだらよいのか分かりません。
で、先輩方に教えを頂きたいのですが、RCA、スピーカーコード、その他交換した方がよい配線をどのくらいの物に替えたらよいか、推奨のメーカー品番等教えて頂けないでしょうか。

P01が十分活かせるくらい(最高級でなくてもよいです)の商品を教えて頂けるとありがたいです。

あと、パイオニアの車種別取付情報を見てると、レガシィはこの機種を下段に取りつけると、「電動スライドダウン機構が開閉時にパネルに当たるため取付不可」と書いてあります。

上段に、インダッシュのナビ、下段にP01を取り付けたいのですが、もし何か取り付けられる良い方法があれば教えて頂けないでしょうか。

取付は、自分でやる予定です。

すいませんが宜しくお願い致します。



書込番号:14677890

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/06/14 21:27(1年以上前)

>RCA、スピーカーコード、その他交換した方がよい配線をどのくらいの物に替えたらよいか、推奨のメーカー品番等教えて頂けないでしょうか。

特に使いたいケーブルが無い場合、例えばRCA PINケーブルでも「アンプ設置場所」までの距離に因って、必要な長さが違いますから、銘柄優先よりも「予算」最優先で選んだ方が良いと思います。

スピーカーケーブルも同様です。個人的なオススメなら、近くのホームセンターで買える電源用の「平行ビニール線」辺りでも十分です。単価は、メーター/数十円単位なので、10m近く必要でも1000〜2000円位でお釣りがきます。音質は、意外に「癖が無く」素直な音質で使い易いです。

ワタシは良く使います。P01なら、EQ使って音色もコントロール出来ますし、あまり解像度に拘らなければ本当にオススメです。クルマ標準装備のケーブルと比べても、低域の出方、癖のなさなど費用対効果も高いです。音に慣れてきたら、もう少し単価の高いオーディオ用のケーブルにすると良いかと思います。

書込番号:14681153

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tsubameccoさん
クチコミ投稿数:11件

2012/06/21 22:13(1年以上前)

新おやじB〜さん

お返事遅くなってすいません。
回答頂きありがとうございます。
車来るまでもう少し時間あるので、新おやじB〜さんのお答を参考に選んでみたいと思います。

書込番号:14709041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2012/06/22 09:24(1年以上前)

(新)おやじB〜様
興味深いレスでしたので質問させてください。以前、知人からその手のケーブルはノイズを拾いやすいからやめた方がいいと言われた事があります。そのあたりまったく問題ありませんでしょうか??ちなみにわかりにくいですがこんな線ですよね??
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/015003000006/brandname/

書込番号:14710482

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/06/23 10:45(1年以上前)

たかしくんですさん どうもです。

ご質問の件、まさに「この様な」ケーブルです。ホームセンターで「ロール巻き」の状態で廉価で売られている一般的なモノです。

ノイズに関しては個人的に体験した事は有りません。この手のケーブル使ってノイズが乗る様な車輌なら、何か他に原因が有ると思いますし純正ハーネス(純正スピーカーケーブル)にもノイズが乗ってる状態だったと思うのですが・・・

まあ〜価格なりで7Nや8Nクラスの詳細な解像度は備えていませんから、聴感上のSNが良くないと言うのは分かります(笑

書込番号:14714630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2012/06/23 11:48(1年以上前)

(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます!かなり参考になりました!ありがとうございます。今度嫁の車で試してみようかな♪

書込番号:14714841

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <256

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング