DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年6月29日 19:44 | |
| 2 | 9 | 2009年6月28日 13:41 | |
| 9 | 45 | 2009年6月26日 19:58 | |
| 9 | 8 | 2009年6月25日 20:48 | |
| 11 | 14 | 2009年6月23日 20:54 | |
| 4 | 13 | 2009年6月3日 11:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本機の購入を計画しておりますが、取付説明書に「エンジンスイッチにACCがない車では使用できません。必ずエンジンスイッチにACCがある車でご使用下さい。」と記載されております。
ACCというものもよく分からない素人です。
ゴルフ4(ゴルフワゴンH17年式)への取付設置は可能なのでしょうか。教えて下さい。
取付可能であれば、ネットで購入後(取付キット含む)、専門店へ取付依頼する予定です。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは!
ACCとはアクセサリ電源のことで、キーを回したときにエンジンが始動する一つ手前のところでオーディオなどの電源が入るようになっていると思うのですが、その時にONになる電源をアクセサリ電源といいます。もちろんエンジンが始動後もONになっています。
一方で、時計やメモリ、セキュリティシステムなどに常に電源が流れている電源を常時電源とかバックアップ電源とか呼びます。そのほかエンジンを切った後に一定時間だけ流れるような電源がある場合もあります。普通の車はオーディオのところには、アクセサリと常時電源の両者が来ているのですが、ゴルフIIの頃には常時電源しかなく、エンジンのオンオフに関わらずオーディオには電気が流れていたためエンジンオフでもラジオが聴ける反面で、点けっ放し→バッテリー上がりの危険性もありました。
アルパインのホームページの車種別取り付け情報というHPによりますと、ゴルフ4にはアクセサリ電源がちゃんとあるようです。
書込番号:9776580
0点
Chimera2009さんへ情報ありがとうございます!
早速、わかりやすいアドバイス&HP情報ありがとうございました!
アルパインHPも拝見させていただきました!取り付けできると理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:9777047
0点
以前DEH-P01、WAV再生のスレで同じ質問したのですが、新しくスレ立てたほうがよいとのご指摘いただきましたので改めてお願いします。
こんにちは。DEH-P01購入し、入荷待ちしているものです。USBでの音楽再生に関して御教示下さい。
1.WAVのリッピング
@iTunes使用(WAVエンコード+設定自動+エラー補正あり)
AUSBメモリにコピー
とありますがiTunesで取り込んだ楽曲をどうやってUSBメモリに入れるんでしょうか?
今までiTunesで取り込んだものはiPodに転送したことしかないのです。
2.上記での場合、曲のギャップレス再生は可能でしょうか?
当方USBメモリでCDチェンジャー的な使用を考えております。
以上ご存知の方いらっしゃったら御願い致します。
1点
スルー申し訳ありませんでした。
itunesで取り込んだ楽曲をUSBメモリに入れる方法ですが、
itunesで取り込んだフォルダをUSBメモリにコピーすれば大丈夫ですよ。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=DEH-P01
に取扱説明書がありますので109ページをご覧ください。
また、itunesの取り込み先ですが、標準では
マイドキュメント→マイミュージック→itunes→iTunes Music
にあります。
itunesで取り込み先フォルダを確認する場合は
編集→設定でitunesの設定画面を開き、『詳細』タブを選択する
ことによって確認できます。
2.上記での場合、曲のギャップレス再生は可能でしょうか?
につきましては、私の使用範囲ではわかりません。
申し訳ありません。
書込番号:9766529
0点
teru7788様
分かりやすい返信頂きありがとうございます。あのスレは別件で加熱しているようでスルーされてもしかたないかなと思います。さっそくUSBに転送してみます。DEH−P01かなり入荷が遅れるようで実際に聞くのは大分先ですが。
書込番号:9766721
0点
どうもです。
あのスレでは私も話が脱線しご迷惑をおかけしました。
深く反省しております。
このP01は価格以上の音を奏でてくれますし、USBをうまく使えば
非常に利便性の高いユニットです。
また、システムアップなどの拡張性/発展性を考慮する上でも
素性がいいので様々な組み合わせで多様な音色が楽しめるのでは
と思っておりますので期待していいと思います。
導入の際は、是非音楽と音を楽しんでください。
また、有益な情報があれば是非ご紹介していただけると参考になります。
書込番号:9766863
0点
こんばんわ皆様^^。
≫Zボバンさん。
御免なさいね〜^^;。
あっちでは『カー用品新着クチコミ』に出ないし、
埋もれてしまうと思ったのでレスしてみた次第です〜^^;。
こちらなら皆さん見てくれる筈ですから、
詳しい方がレスし易いと思いましてね〜^^;。。。
書込番号:9767218
1点
>2.上記での場合、曲のギャップレス再生は可能でしょうか?
MP3 は、ギャップレス再生に対応していません。というか、元データより余分にギャップが追加されてしまうファイル構造になっています。
iTunes7 以降では、MP3 のタグ領域に実際のデータサイズを書き込み、そこまでしか再生しないことにより MP3 のギャップレス再生に対応しています(LAME タグと同じ手法)。第5世代以降の iPod も、この情報を利用してギャップレス再生しています。
ということで、MP3 のギャップレス再生は各エンコーダの独自方式なので、DEH-P01 がこれを利用可能かというと、望みはほとんどないでしょう。たとえ利用できたとしても、MP3 のファイル構造的に余分に追加されたギャップがなくなる程度で、曲間の再生ギャップは残ると思っていた方が良いと思います。
ギャップレス再生が可能なら、謳い文句に入っているはずですから。
書込番号:9768772
0点
ohyeah様
詳しい返信ありがとうございます。MP3のギャップレス再生は無理とのことですね。
USBメモリでのWAVに関しても同じと考えてよろしいでしょうか?
書込番号:9769543
0点
>USBメモリでのWAVに関しても同じと考えてよろしいでしょうか?
DEH-P01 についてはまだ報告が上がっていませんが、期待はしない方が良いと思います。
WAV や WMA は、MP3 と違ってギャップレス再生が可能なファイル構造になっていますが、ギャップレス再生のためには再生デバイス側の対応が必要です。実際には PC ソフトでもギャップレス再生が可能なものは少なく、オーディオヘッドでギャップレス再生が可能なものは皆無です(U929 は Music Editor を使えば WAV のギャップレス再生は可能なようですが)。
ギャップレス再生可能なら他機種に対して大きなアドバンテージとなるので、カタログやウェブサイトで謳っているのではないかと…。
書込番号:9769986
0点
書き忘れてましたが、USB で iPod を接続した場合、各社ともヘッドユニットが対応していない Apple Lossless なども再生可能なので、iPod 側でデコードした PCM データがヘッドユニットに流れるようです。ということで、iPod を接続した場合は、MP3 でもギャップレス再生が可能ではないかと思います。
DEH-P01 で同じファイルを USB メモリと iPod で再生した場合、音質が同じかどうかは不明ですが。
書込番号:9770056
0点
OhYeah様
度重なる返信ありがとうございます。とりあえずUSBメモリでのWAV再生については現物で確かめるしかないようですね。ありがとうございました。
書込番号:9770501
0点
こんばんは。
このDEH−P01とMM-1のWAVファイルの再生能力は比べてどうでしょう?
私は現在、ヘッドはナビ兼用のAVIC-VH099でアンプA-900(パッシブ)とSPはMBクオートRクラス。
CDにて楽しんでいます。
アンプを入れてからCDの音質でないと満足できなくなり、車内が氾濫中です。
ずっとMM-1&プロセッサー(WAV再生&マルチ)を夢見て、今年くらいは何とか買えそう・・・、と目論んでいたところDEH-P01の発売を知り、皆様の意見を伺いたく書き込みました。
この値段でMM−1に比べ遜色ない(あつかましいですか?)のであれば、経済的にかなり嬉しいので・・・。
どうぞよろしくお願いします。
1点
さっちょんちょんさん
今更何を?って感じなのですが、スレ主さんの希望はWAV音源をデジタルのままプロセッサーを経由してDACまで行く機種を検討しているのだと思うのですが?
そこで最初に白羽の矢が立ったのがMM-1+bitone
DEH-P01発表前にはプロセッサー経由のDACまでWAV音源がデジタル転送出来るのは一応MM-1しか選択肢が無かった為であり、(一応と言うのは全く無いわけではないので)今回DEH-P01が発表されWAV音源がDACまでデジタル転送出来るようになった事による悩みからの質問だと思うのだが?
今スレ主さんが持っているVH099はナビ+DVD再生装置として割り切っての事だと思います。
ですから
>音質的にOKであるならばiPodのデータをデジタル伝送できるヘッドをつけてiPodにWAVやロスレスを入れればよいのではないでしょうか
はちょっと方向がずれていますね。
上記の方法であればケンウッドから出てます。
しかし私が思うにナビにRCAで入力するWAV再生機は除外でしょう。
※スレ主さん違ってたら補足及び修正お願いします。
いくらWAVがデジタルのままDACでアナログに変換出来ても、もう一度プロセッサーを通す事になればA/D変換してD/A変換すると言うすごくロスが出てくるので結局難の為にWAV対応を購入したのかわからなくなると思うけど。
だから
>iPodヘッド+プロセッサ+アンプ追加
は意味無し。
それにbitoneを考えてたのは調整能力も今より高い物を望んでるんじゃないか。
そういう話の中なんで
2. デジタルケーブルの音質差を聞き分けることは不可能
3. RCA、スピーカーケーブルの音質差もほとんど無い
こんな話を持ち出してくるのか?ただの嫌がらせとしか思えんのだが。
ケーブルの音質の云々なら別にスレ立てりゃいいのに、2LDK駅まで5分さは何を言い出すかと思えば。
仮にP01もMM-1もデジタルであれば音が変わらないとするならば、DEX-P01からD7XVに変えても音は変わらないという結論に至るのだが、実際に聞いてそんな事言ってる奴はひとりもいなかったぞ。
hiderin09さん
ありがとうございます。参考になりました。
しかし5割も当たるか?
1曲を何回もならそうだろうけど、条件の違う曲が混じっての場合は違ってくると思うが。
書込番号:9669561
0点
AZ-2さん
今更何を?ですか。 すいません。
>スレ主さんの希望はWAV音源をデジタルのままプロセッサーを経由して
>DACまで行く機種を検討しているのだと思うのですが?
との事ですが、今読み返してみてもさっぱり分かりませんでした。
どうも私の読解力は人並み以下みたいですね^^;
スレ主さんの意図を汲めなくて変な提案してしまってすいません。
ということで
>>音質的にOKであるならばiPodのデータをデジタル伝送できるヘッドをつけて
>>iPodにWAVやロスレスを入れればよいのではないでしょうか
>はちょっと方向がずれていますね。
というのも何が方向がずれたのかもよくわかりません。すいません。
iPodのデータをディジタルで直接取れるヘッドから
光でプロセッサに送りDAするという方法はAZ-2さん的には
駄目なようで。。。
プロセッサに送るためには一度DAかけないと駄目なのですか。
知らなかったです。
それにしてもDAしたデータを再度ADする行為だけですごいロスなんですね。
WAV対応が何のためにか分からなくなるくらいなんですね。驚きました。
>>iPodヘッド+プロセッサ+アンプ追加
>は意味無し。
>それにbitoneを考えてたのは調整能力も今より高い物を望んでるんじゃないか。
意味が無いとまでばっさり切られちゃいました。てっきり
>ずっとMM-1&プロセッサー(WAV再生&マルチ)を夢見て、
と、お陽さまさんが言われていたので マルチにするための
パッシブの代わりがメインのプロセッサだと思っていました。
思い込みですいません。
顔が怒ってるアイコンなので、よっぽどAZ-2さんのお考えの意見と
合わなかったのがお気に召さなかったみたいですね。
いきなり、「スレ主さんの希望を読めない人」呼ばわりされちゃいました
私には関係ないですが
>ここで出てくる8割とゆ〜のは、何か根拠か統計上の数値で決まってるのか?
聴覚という主観のブラインドテストを高々数十回行った結果から
χ二乗の検定で有意差を決定するのはかなり違和感が残りますが、
8割という数値に拘ったAZ-2さんは納得されている様なので私も納得しときます。
>しかし5割も当たるか?
>1曲を何回もならそうだろうけど、条件の違う曲が混じっての場合は違ってくると思うが。
なんて頓珍漢な事言ってますが気にしない。
もしかしたら私の確率論の解釈が間違っているだけかもしれませんもんね。
確率論の別スレ立てろなんて言われかねませんし。
ただ私の解釈だとAZ-2さんは実機を聞きながらのテストをする方が
何も聞かずに適当に答えるよりも難しいらしいです。不思議だな。
他の方が決め付けた別ID疑惑をそのまま鵜呑みにしちゃうのもどうかと思いますけどね。
ふぅ。 慇懃無礼で済みましたか?(笑) すっきり
書込番号:9670099
0点
>さっちょんちょんさん
面白い方ですね。
さて話がずれてもいけないので、一つお伺いしたい事があります。
>iPodのデータをディジタルで直接取れるヘッドから
>光でプロセッサに送りDAするという方法
是非上記のようなカーオーディオを教えていただけますでしょうか?
私はそのような製品を知らないんです。
そもそもipodを持ってないのでipod対応とかには疎いので。
未だにCDをメインで使っている古い人間の為よろしくお願いします。
書込番号:9670415
0点
音の違いはそれなりのシステムを組まないとわからないが現実ではないでしょうか。
純正ポン付けではケーブルの違いなんて聴き分けるなんて無理でしょう。
そもそも音場と音質は別物です。回路を通した音は「良い音=音場」であって、音質が良いわけではありません。
この手の質問で毎回思うのですが、あなたの好みの音で判断しろ!の一言です。
私がタイとヒラメはどっちが美味しいですかってきかれても答えられないでしょう。
好みの問題ですから・・・
書込番号:9670675
0点
皆様、たくさんの返信をありがとうございます。
様々頂いた返信の中で、AZ-2さんが私の意図を汲んでいただいています。
希望として、WAV音源をデジタルのままプロセッサーを経由してDACまで行く機種を検討しています。(現在聴いているCDと同等以上の音質を、WAVで求めています。)
それとマルチ化と調整能力UPです。
WAVで再生できるヘッドはAZ-2さんも仰る通り、ケンウッドにあったのを知っていますが、
ただWAV再生できれば良い!というものではなく、上記の通り”私の現在のシステムのCD音質よりも向上できること”が条件です。ケンウッドでは音質DOWNと認識しています。
P930のWAV再生も、ケーブルがアナログのようで却下。
ナビにRCAで入力するWAV再生機は除外です。
(他にもあるように思いますが、今まではMM-1&プロセッサー以外では無理かと・・)
さらにAZ-2さんの
>今回DEH-P01が発表されWAV音源がDACまでデジタル転送出来るようになった事による悩みからの質問だと思うのだが?
と、まさにそうです!!!
やっとまとも!?な機種が、WAVを私の求めるレベルで再生してくれるのか?という質問でした。
そうこうしていると、もうじきDEH-P01が出てきそうですね!
北大阪民.さん。
私の質問は「鯛とひらめでは、皆さんはどちらがどのように美味しいと思いますか?」って感じです。
当然、私の好みの音は自分で判断します!
品物を購入する際、皆さんに意見を求めてはいけないでしょうか?
書込番号:9672530
0点
北大阪民.さん
>純正ポン付けではケーブルの違いなんて聴き分けるなんて無理でしょう。
それは盲点でした。確かにその通りです。
ここに書き込むので皆さんそれなりのシステムもしくはシステムを知っている方ばかりと勝手に解釈してました。
純正システムであれば2LDK駅まで5分さんの言う事もまんざら嘘ではないですね。
ただ自分の純正システムで変わらないから=全て変わらないとするのは行き過ぎです。
ただ純正システムだとデジタルケーブルとか関係無い筈なんですが。
>回路を通した音は「良い音=音場」であって、音質が良いわけではありません。
もしそうであれば「音質が良い」はどのように解釈したらよいか教えてください。
CDを聞く限り回路は必ず通る物で、回路の質によって音質が変わるものと私は解釈しています。
お陽さまさん
ご迷惑おかけしています。
過去の経緯から何名か変に粘着している人がいました、スレ主さんの板が変な方向に向かってしまいました。
新規IDとか過去PCへの書き込みしかないのに何故か急にとか。
タイとひらめどっちが良いか。
別に聞いても良いと思いますよ。
だって世間でよく調査とかしてるじゃないですか。どっちが良いですか?みたいな。
結局食べてみなければ判らないんですよね。
なので私はMM-1を使ってないので偏った意見になるかもしれません。
今まで何故私がMM-1を導入しなかったかですが、メインのシステムの方(F#1)だとアナログ入力しか出来ない事がネックでした。
セカンドカーのH701に入れることも考えましたが、H701には価格的にも性能的にも勿体無いと思い買っていません。
書込番号:9672891
0点
>iPodのデータをディジタルで直接取れるヘッドから
>光でプロセッサに送りDAするという方法はAZ-2さん的には
>駄目なようで。。。
ああ、ダメだね。ありもしない商品で物を語られたら。
せめて現存する商品のレパートリーを考えて話さないと何のための会話だか?
だからALPINEマニアさんの質問には何時まで経っても回答は来ないだろうね。
回答来ないのは一生懸命さがしてるからだろうよ。それとも逃げたか?
>それにしてもDAしたデータを再度ADする行為だけですごいロスなんですね。
>WAV対応が何のためにか分からなくなるくらいなんですね。驚きました。
これをマジで書いてるなら勿体無いシステム組んでるよな。
01UにCM6000にフォーカルBe
金さえあれば知識やスキルは無くても付けれるって言うショップのカモの典型的なユーザーでしかない。
再度ADする行為「だけ」と思ってるのならおめでたい。
そろそろスレ主さんの質問にも答えないとな。
MM-1+Bitoneが約30万、DEH-P01が約10万
価格は3倍の差。
MM-1が英文字表示のみ{文字数制限あり}に対してP01は日本語表示あり。
じゃあ音は3倍良いかと言われれば「それはありえない」と答えると思う。
※P01を聞いてないので記事やカタログからの予想でしかないが。
将来的にAZ-1やAZ-2を考えているのであればMM-1だろうが、そうで無ければP01を購入してMM-1+Bitoneとの価格差20万を他の所に使った方がトータル的には音が良いと思う。
単なる自分の予想だけど、時期XはUSBデジタル転送が可能になるんじゃないかと思う。
但しプロセッサー直付けとかで外部に引っ張り出せない仕様にしそう。
あと北大阪民.さんの
>回路を通した音は「良い音=音場」であって、音質が良いわけではありません
これも疑問。
CDから音を出すには回路を通さなければいけないので、上の言葉を解釈するとオートサウンド誌の「音質が良くなった」と言う表現は間違いと言う事になるよね。
編集部に訂正の手紙でも出したら?
カロXなんかは代々音質が良くなってるというふれ込みだけど、必ずプロセッサーの回路とDAC,LPF,OPAMP(途中からアナログ回路)と通るわけで、じゃ音場が良くなったのであって音質が良くなったのではないという事かな?
書込番号:9674744
0点
良い音質とは?
私は原音を忠実に再現する事だと思っています。
余計な回路を通れば、少なからず音質は劣化します。
加工・補正した音は聴きやすく、原音に近い音になるかも知れませんが、それは「加工」した音です。
良い音に補正したとしても、それは音場の向上ではないでしょうか?
>カロXなんかは代々音質が良くなってるというふれ込みだけど、必ずプロセッサーの回路とDAC,LPF,OPAMP(途中からアナログ回路)と通るわけで、じゃ音場が良くなったのであって音質が良くなったのではないという事かな?
回路を通る事によって音質が向上すのではなく、音質の劣化を少なくしたのではないのですか?
書込番号:9675535
0点
北大阪民.さん
>音質が向上すのではなく、音質の劣化を少なくしたのではないのですか
もっともな理論です。確かに言いたい事はわかります。
私も原音再生に一時期こだわった事があります。
でも良く考えると 原音再生 ってなに?
原音
ライブ版だとかだったら理解できるのですが、スタジオで作るCDの場合原音って何になるんでしょう?
良くアーティストが何処何処のスタジオが良いからCD製作はアメリカで。
なんて事を聞きます。
スタジオが違うと音が違ってくるんですよね?(このあたりよく解らないのですが。)
ではスタジオで既に製作者の意図で加工されてる物を原音と言ってよいのか?
製作者は自分の思うように聞いて欲しいから納得するスタジオで作るんですよね。
もしそうであるならば、原音を知らないと原音再生に向かってはいけないと思います。
そうなるのスタジオもしくは製作者の意図を知ってるのか?と言う所まで行き着きます。
知った上で原音再生ならば立派です。でも私にはそんな機会も無ければそれを理解するスキルも無いです。
なので私は車の中で自分が楽しめる音作りをしています。
>余計な回路を通れば劣化する。
これも事実でしょうか?
何処までが余計でなくて、何処からが余計なんでしょう?
シンプルな機器の方が音がいいとは限りませんよね。カーオーディオにかかわらず。
余計な回路が無けれと言う観点で言えば市販のカーオーディオならMCSのDACが最強になるのではないでしょうか?
それが一番ですか?余計な回路が付いた方が音が良いと評価される事は無いですか?
劣化するから音が悪くなるとは限らないのではないでしょうか?
劣化の度合いにもよるでしょうが、今時の回路でそんなにひどいのは無いように思うのですが。
プロセッサー=音を悪くする要因と言われる人たちがいます。
その為システムはストレートを望み、自然とアナログシステムになる事が多いですね。
アナログシステムでCDの回路の余計な物を外したら劣化は無いですか?
劣化ってヘッドだけでなく、アンプやスピーカー、車内環境、取り付け方法でも起こりますよね。
HUで劣化が無くても、アンプやスピーカーで劣化がある場合と
HUがプロセッサーつきでアンプやスピーカーで劣化がごく少ない場合
音の評価は?
結局音の評価ってのはトータルシステムではないのですか?
HUに余計な回路が付いて音が劣化してるから良い音ではない。
って極論すぎません?
HUだけで音は聞けないのですから。
書込番号:9677940
0点
またまた失礼します。
>>iPodのデータをディジタルで直接取れるヘッドから
>>光でプロセッサに送りDAするという方法
>是非上記のようなカーオーディオを教えていただけますでしょうか?
>私はそのような製品を知らないんです。
>>iPodのデータをディジタルで直接取れるヘッドから
>>光でプロセッサに送りDAするという方法はAZ-2さん的には
>>駄目なようで。。。
>ああ、ダメだね。ありもしない商品で物を語られたら。
このDEH-P01が該当機種ではないのでしょうか?
付属の別体アンプを通さず、DEQ-P01Uと組み合わせれば、
iPod→(USB接続)→DEH-P01→(光デジタル接続)→DEQ-P1U
という流れで、iPodやUSBのデータのDA変換がプロセッサで行われると思ってました。
書込番号:9689039
0点
あ〜すいません。
DEH-P01にデジタル出力なんて無いんですね。
失礼しました。
書込番号:9689128
0点
こういう匿名の掲示板は便利だよね。
嫌がらせの為にいい加減な事書いて突っ込まれても逃げればいいだけだから。
しかしまともな知識も無く、いい加減な事書いて、人をおちょくって、謝罪も訂正も無しって社会人として最低だよな。
xYvYxさんを見習った方がいいよ。さっちょんちょんと2LDK駅まで5分。
ID変えたときは注意しようね。
書込番号:9694183
0点
入荷したとの事で早速聞いてきました。
ただP01+付属アンプ+RSU3Way(BOX入りパッシブ)のシステムのみ。
重要なCDとUSBとの比較ですが、「判らない」が感想です。
粗探しをするような聞き方をすれば、幾分CDが躍動感にあふれアタック強め。
USBがおとなしめで中低域に重心がある。
と言うイメージを持ちました。
ただ個人的な感想ですし、先入観と言う物も否定できないのでその点を踏まえてください。
P01UやMM-1との比較が出来れば一番良いのでしょうが、そういう機会には出合えそうに無いです。
ちなみに先日突っ込まれたWAVとMP3の聞き比べですが、
320kとWAVの比較になると普通にあてずっぽうで答えても確立は半分ですので50%になります。
ただそんな比べ方では何の為の機器比べか判らなくなるので、どちらがWAVと言う回答方法ではなく、聞き分けが出来るかどうかに焦点を置いています。
聞き比べてみてわからない場合は×、わかる場合は○です。
もちろんその聞き比べで○にした物はほぼ100%でWAVの方を当てています。
オーディオやっているともちろん当たらぬも八卦当たるも八卦みたいな事に陥らないように評価する方法を考えてするものです。
書込番号:9696986
0点
皆様、返信ありがとうございます。
AZ-2さん。
価格差がでかいところが悩ましいところです。
価格差三倍と音の差が三倍とのことは、比較の対象では無い様に思いますが・・・。
(自分がどの段階で満足できるか・・・でしょう)
でも、気づかせていただいたのは、その価格差を他のところへ使う!ですね。
まさにその通り。
そのように傾きました。良きアドバイスをありがとうございます。
ALPINEマニアさん。
早速のレポ、ありがとうございます。
「判らない」ですか・・・。
ショップの方も視聴され、そのように・・・。
でも、流石に違いは感じられたわけですよね^^;
私の中では、現段階でWAV再生もかなりのところまで来ている!と予想してます。
しかしやはりMM-1のレベルではないかも・・・てとこでしょうか。
価格差を見れば当然?かな。
大手がMM-1を5万円位で作れるなら、とっくにやってるでしょう。あんなに売れてるんだから。
320KとWAVの判別についてのお考えは、私もALPINEマニアさんに賛同します。
書込番号:9701514
0点
先日行われたダイヤトーンの説明会での資料ですが、WAV音源からS/PDIFに変換する方式も何種類もあり、それによっても音が変わるそうです。
ただどの製品もWAV→S/PDIFについては何の説明も無く、中を見ないと判らないようですね。
その点ダイヤトーンは採用している方式及びそのメリットについての説明もあったようです。
仮にP01とMM-1の方式が違うとすれば音が違うのは当たり前ですし、方式が同じであれば大差無いという考えも出来ます。
書込番号:9717664
1点
ALPINEマニアさん、突き詰めたところまでありがとうございます。
WAV音源からS/PDIFに変換ですか?
そこにそれぞれ違いがあって、さらにどれにも説明が無いのですね。
CDのスペックにはS/Nとか結構記載があるのに・・・ですねえ。
(あくまでSPEC上の違いとは認識しています)
ダイヤトーンには説明があったとのことですが、ダイヤトーンの再生聴機器は何でしょうか?
皆様の感想をお聞きするとMM−1ほどのWAV再生能力は微妙ですね。
(プロセッサーも考慮しますが・・・)
あまりの価格差が悩ましいです。
書込番号:9732710
0点
私は実際ぼったくり?のMM-1の方を使っていまして、今はAXM-P01へのデジタル入力としているので何とも言えませんけど、前にスマートインターフェースでDA変換してた時もとりあえず解像度はそれなりに高かったです。根本的に下から上まで特に色づけせず芯を伴ってそのまま出てくる感じです。ただし、スマートインターフェースでDA変換してるとS/Nや外部ノイズ混入について不利なのがだんだん分かってくるので、やはりデジタルトランスポートとして使うのが前提かなぁと思います。
今は同軸デジタル出力として使ってますが、情報量と正確さを感じます。DINスペースを使わずにメモリー再生できる車載用デジタルトラポとして考えると総合的にかなりのものかと。
とりあえずMM-1は組み合わせるプロセッサーまで含めて考えるシロモノだと思いますよ。BEWITHのプロセッサーにすれば理想的でしょうが、自分で気軽にいじれないのもどうなのかなぁと思います。bitoneも似たような理由でやめました。噂はもとより、結局パソコンがないとじっくり調整できないので、毎日コツコツと調整を積み重ねるのに向いてないかなと。
P01は気楽にこれ一個でシステム完結できるのがいいところじゃないでしょうか。まだマルチ駆動の音場を自分の車で体感されて無いようなので、その点で行くと費用対効果はかなり良さそうですね。
書込番号:9752515
0点
タイタクパートラムさん。
ありがとうございます。
P01の費用対効果はかなりですよね。すごく解かります。
自分としては納得のいかない、車中のCD氾濫をこらえてP01か、コストを省みずMM-1か。
MM-1ならプロセッサー込み(デジタル)ですね。
ちなみにタイタクパートラムさんは何をお使いでしょうか?
それと、BitOne以外でのおすすめプロセッサーはありますか?
(AZ−2までいかない価格で・・)
マルチの効果がどのくらいか、見当がつきません。
だいぶ変わるんだろうなあって感じです。
それと仮にP01を購入した場合、この内臓アンプでツイータを鳴らし、A−900でミッドとSW(ブリッジ)を鳴らそうと考えていますが、別のやり方としてA-900でツイータとミッドをそれぞれ鳴らし、SW(一本)には追加で1チャンネルアンプのR-107Sあたりを購入して鳴らす方法とでは、違いをいかに考えられますか?
よろしくお願いします。
書込番号:9753552
0点
今のプロセッサーはAXM-P01+DEQ-P01Uになっています。一応この組み合わせで定価20万ぐらいでしょうか。これ以外でお勧めのプロセッサーといっても機種があんまりないんですよね。
さすがにDEQ-P01Uの設計年次は気になりましたが、AXM-P01を使えばMM-1の同軸デジタルを生かせるのと、後でプロセッサーだけカロXにグレードアップもできるのでこの組み合わせにしました。ちなみに、ついこの前まではサイバーナビでフロントとリアの出力を使ったエセマルチでした。今はAXM-P01にサイバーナビのRCAアウトとMM-1の同軸デジタルを入力し、ソース切り替えをしています。5.1chをしたい人にこのやり方が出来るかは何ともいえないです。ナビ音声は使っていないリアのスピーカーから出しているので問題ないです。
お陽さまさんの場合、フロントの2wayはさすがにA900の4chで鳴らすべきでは。基音と倍音で音色が出るので、特に中高域で違うアンプにするというのは明確なコンセプトがない限り意味があるのか疑問です。たまにスピーカーで異種混合を見かけますが、つながりをまとめるにはそれなりの経験と勘が必要ではないでしょうか。
SWは必要に応じて別アンプ一発で良いとおもいます。ちなみに私はメタルも聴いてますが、キックドラムぐらいまでは取り付けを追い込めばMIDのユニットでもビシバシ目の前に出せるのが分かったので、SWはほんとに下の方の雰囲気作り程度だと思ってます。自分はSWをあえて使わずフロント2wayです。
マルチ駆動のいいところは音場感です。調整は大変ですが、特にTAが合ってきた時の空間表現が楽しいですよ。ダッシュ上にステージが広がって・・・。ただしある程度スピーカーの取り付けを追い込んでおく必要もあるかと思います。
書込番号:9757431
0点
タイタクパートラムさん、返信ありがとうございます。
AXM-P01+DEQ-P01Uですか。いいですねー!
MM−1と合わせてさらにアンプ他もお持ちでしょうから、けっこう・・・;。
中高音のアンプは統一するほうが無難のようですね。
私は違うアンプでもカロ同士だし、今をときめくP01のだからいいかなと安易に考えてました。
モノアンプ一台を検討します。
SWは下の方の雰囲気作りですね。私もそのように考えます。
SWとエンクロ作成費用を考えると、フロントのみを追いこむほうに費用を使う手もあったなーと思います。(カーオーディオはよーく検討しないとですね!)
マルチのいいとこは音場感ですか。
現在の私のシステムでもTAは結構いいなと思って聴いているんですけど、もっと感動しそうですね。(当然でしょうが・・)
さて、悩みながら(楽し)も方向が決まって…。
CDでいくかなー・・・。
書込番号:9761354
0点
こんばんわ^^。
AUX入力となりますから出きる筈ですね^^♪。
ですがAUX入力でナビ側を鳴らしてると、
本機はその間無駄になるので超意味無い接続だと思いますよー^^。
カーオーディオでナビの音声を割込ましたいなら、
下記↓を参照して下さいませ〜^^♪。
(音声自動切換えと手動タイプが有りますです)
http://www.beatsonic.co.jp/serch/product_serch2.php?B_CATEGORY_ID=8
因みにσ(・_・)ならですが(将来的に必ずします)、
本機はフロントマルチで鳴らしてナビはリアSPを専用に充てます^^♪。。。
書込番号:9752845
2点
天使な悪魔さん。ありがとう。
10日前にレガシィの新古車に乗り換えたばかりで、純正ストラーダをつけてもらいました。
7年前から使っているパナソニックのCQVX5500(約10万円)がとても気に入ったので、
移し替えて、ストラーダからそれのAUXに入れて両立?しているつもりでした。
しかし、17pのスピーカー(インナーバッフル&デッドニング込み)にしたはずなのに、
中高音はすばらしく伸びがあるのですが、低音は弱いことに気づきました。
そこで思い切って本気・・・ではなく、本機にしようと考えたわけです。
カー用品店の人に見せたら、天使な悪魔さんと同じように無駄だと(柔らかく)言っていました。
でもつなげることは知らず、盛んにサイバーナビをすすめました。
自分は素人ながら音質にこだわっています。かつてはマッキントッシュの時もあり、
それに迫りたいと思っています。
教えていただいたHP、今から勉強します。
でも、(車代とあわせて)出費が・・・・
書込番号:9753274
0点
WFには中高音と低音の高い所を任せて、
SWで低音の低い所任せたら、
もっとWFが(Midとして)生きると思いますよ〜^^♪。
σ(・_・)のP630でさえC06AとWX11Aで、
(BOSEエンクロに設置)
USB接続にてHDDでWAVで聞いてますが、
すんばらしく良い音奏でてくりてます^^w。
(C06AでもWX11Aでも侮れません・・・笑)
お互いカーオーディオならではを楽しみたいですね〜^^♪。。。
書込番号:9753496
2点
>ストラーダHX1000DのAV出力から、RCA・バスインターコネクターを介して、本気のIPバスに接続し、ストラーダの音声を再生できるか教えてください。
接続は可能です。ただし、出力されるのはAV関連の音声のみとなりますので、案内音声が出力できません。また、AV出力にはボリュームコントロールが掛けられないので、SLAで補正できないほどの大きな音になる可能性もあります(そもそも、パナソニックのナビとパイオニアのAUXは相性が悪い)。
案内音声を出力させるためにはHi/Lowコンバータを介してフロントSPからRCA出力を取り出すより他はありません。ただし、この方法で接続したとしても、DEH−P01で音楽を再生しているときは案内音声は出力されません。
どうしても、DEH−P01を使いたいのであれば、純正ストラーダと組み合わせるのがイチバンです。
書込番号:9753589
4点
毎度こんばんわっすぅ^^≫number0014KOさん。
いつも流石ですね〜勉強になります〜^^。
一筋縄では逝かないのですねー^^;。
σ(・_・)も確定出来ない事は誤報になるので、
そんな時は自重する様にしますね〜^^;。。。
書込番号:9753664
1点
深夜のアドバイス、ありがとうございます。
>どうしても、DEH−P01を使いたいのであれば、純正ストラーダと組み合わせるのがイチバンです。
「組み合わせる」とはどういうことなのでしょうか。教えてください。
書込番号:9754209
0点
こんにちは。
CN-HX1000DとDEH-P01で使用しています。
私の場合は、DVDを見るためAV系再生はP01へ接続し
ナビの音声案内は別途スピーカーをダッシュボードの中へ埋め込んでます。
なので可能かどうかということであれば可能です。
接続方法については確認していませんのでショップに
聞かないとわかりませんが^^;;
書込番号:9754213
0点
みなさん、いろいろありがとうございました。
カー用品店の人と相談して、気長(大切だと思います)に解決したいと思います。
書込番号:9756752
0点
はじめまして。恥ずかしながら初投稿させてくださいm(__)m
今まで閲覧利用で参考にさせて頂いておりました。
マナー良く、博識の方が多数いらっしゃるようで勉強させて頂いております。
さて、本機種を取付・検討されていらっしゃる方は音質に拘りを持つ方々との前提でお話しさせて下さい。
本題ですが、
メモリーオーディオ全盛の時代で、本機もUSB端子及び数種フォーマットを備えていることを魅力と考えるひとりですが…
■音質最優先ではWAVが非圧縮でオリジナルCDのリニアPCMに近いと思うのですが…
そうでもない曲をメモリーに入れて置きたい場合で、次に音質重視で録音するにはAACで高ビットレート圧縮で良いものでしょうか?
■より多くのWAVファイルを入れるには、安価な媒体としてIOデータ製(バスパワーが付いている為)ポータブルHDDが思い浮かぶのですが、PCに詳しそうな店員によると本機USB500mAでは駆動しない可能性もあるが使用できる可能性もあるとのことでどうなのでしょう?
最悪は値は張りますが、ipodクラシック80Gか160G辺りが無難な選択肢かもしれません。
ちなみにカスタマーサポートではフラッシュメモリーとipodは本機の動作確認は取れているとの回答でしたがポータブルHDDは明確な回答はさけられてしまいました。
■他に、安価でお薦めの記憶媒体はありますか?
私の間違った認識、主観も入ってしまったかと思いますが、ご指摘いただけると幸いです。
現システムは…
メインデッキ;本機
FSP;DLX−Z17PRO
FAMP;本機()
SW;アリアンテ10si シールド18L排圧・防振処理
AWamp;LRx2.250
特記事項…
・現状試しに付属アンプを用いパッシブでバイアンプ接続。
・ケーブルはモンスターケーブルを長年愛用 SP用NMC RCA;401XLN
・車両は国産ミドルセダン
・Fドア、デッドニング、FSPリングバッフルスラント取付
・他、電源強化
・作業は全てDIYです
以上
0点
私も良くMP3よりAACの方が音が良いと聞きます。
ただX100で聞き比べた時320kbpsであればどちらが良いと言えるほどの差は感じられませんでした。
低いレートの時にはAACの方が良いと言うのも聞きますが、試した事は無いので何ともいえません。
高ビットレートであればご自分の好きな圧縮方法で良いんじゃないでしょうか。
安価でお勧めとなるとやっぱりUSBメモリーじゃないでしょうか?
BEWITHの考えからすると回転系の無いメディアが良いとされます。
その点からもUSBメモリーがよろしいかと。
ポータブルHDDの場合仮に使えるとしてもその分電力を使う事になります。
私が気になってるのは、HDDドライブに電気を使う分他が電力不足になって音質が落ちないのだろうか?と言う点です。
私は今回P01を購入に当たってUSBメモリーの8Gを5個購入しました。
全てWAVで入れるつもりでの購入です。
X100で使っていた4G 2個はmp3で元々録音の良くない(余り聴かない)のを入れておく予定です。
書込番号:9728698
0点
こんにちわ^^。
σ(・_・)も本機絶対買う予定で居ますが(軍資金が〜^^;w)、
その節はSSDをHDDケースに入れて接続する予定です^^。
(本機買った場合は、やっぱり回転させたく無いので)
現在はP630でIDE-120G-HDDケースを使ってますが、
太く短く接続してるので補助電源無しで動いております^^♪。
補助電源付けて動かないってのは、知ってる限りでは聞いた事が無いですねー^^;。。。
(勿論全曲WAVです)
書込番号:9729423
1点
こんにちわ^^。
追伸・・・
USB500mAの件ですが、
これは規格なので全てのHUやPCは、
全て500mA出力なんですよね^^。
只過去スレに寄ると630とか迄だったら、
若干の余力が有ったらしいのですが、
640以降はコストダウンのせいか、
ギリギリらしいので同じ接続でも、
接続エラーが出た何て書き込みも有りましたね〜^^。
因みにHDDとケース(インターフェイス)に寄っては、
消費電力に色々差があるらしいので、
同じ接続でも接続エラーなども出るみたいですよー^^。
その場合は迷わず補助電源君の出番で解決してますねー^^。
σ(・_・)は同じHDDを2種類のケースで試してみましたが、
この2種類は片方OKで片方NGでしたからー^^;。。。
書込番号:9734877
1点
ご両人様コメントありがとうございます。
ALPINEマニア さん
やはりAAC音質有利説は私が聞いた以外にもあるんですね…vistaを使っているのでMP3変換は容易なのですが、余程AACが優れているような情報があれば頑張ってみようかと思いまして…
WAVファイル保存優先⇒安価で大容量記録媒体はHDDと考えてしまいまして、回転部があるHDDのデメリットを見落としておりました。考えてみれば、カロもディスプレイオフによるノイズ低減、電力消費減など細部に拘っているのにUSBから電力をとることは良くないことかも知れないですね…
そこで第一に思い浮かぶUSBフラッシュメモリーですが、先日カスタマーサポートのホリベさま回答では「USB接続時にはディスプレイにアルバムタイトルは表示するが、アーティスト名は非表示です。」情報から利便性を考え残る選択肢はipod(調べたらクラシックはHDDでした)のみ。
しかしipodは高いのでダメ元でUSBメモリーを購入して試した結果…
本機ディスプレイに、フォルダ別に作ったアーティスト名が並び、フォルダを開くとアルバム名、曲選択。
再生状態になると、ディスプレイ選択で曲名、アルバムタイトル、アーティストの順で表示され、一般的なナビのミュージック同様非常に使い勝手が良く気に入りました♪
トピックを立てながら自己完結な感じになってしまってすみません、お騒がせいたしましたm(__)m
追伸;
天使な悪魔さん
P630?のオンライン取り説には、USB認識最大HDDは250GBと表示が確認取れました。
手元のP01の取り説には最小256MBとは表記ありますが、最大値は載ってませんでした。
アクセサリー電源かシガー電源経由でもUSB電源は用意できるので、その気になればHDDも使えますね♪
書込番号:9735242
3点
再度こんにちわ^^。
3行表示出来たのですかー^^?。
ホリベさん言う所のアーチスト名は出ないってのは、
カタログだと正解なんですよねー^^;。
つーかカタログだとタイトル最大表示行数2、
ってなってるんですよー^^;。
取説持ってらっしゃるって事は、
本機購入設置済みなのですね〜^^?、
羨ましい〜限りです〜^^♪。
今後も色々な情報お聞かせ願います〜^^♪。。。
書込番号:9735389
1点
天使な悪魔さん
こんにちは☆コメントありがとうございます。
カスタマーの方の名前出すのもどうかと思いましたが、メーカー窓口の公の人ということで…
間違った情報で多少の怒りもありましたが、結果オーライです(笑)
しかしカタログでは2行なんですか?!
実機ではディスプレイ表示切替で3行(曲名、アルバム名、アーティスト名)漢字表示できてます(^^)v
公式出荷日は6月20日とメーカーから聞きましたが、僅かなコネがあり早期に入手することができました。
DEH-P910〜DRZ-9255と使ってきましたが、不満な所はありません。
長く使える機種に出会えたと思っております。
書込番号:9735469
1点
表示ですが、私の所有USBでは2桁表示しかしないものと、3桁表示する物とがあります。
何が原因でそうなっているのか?
SSD私も気になってますが、まだまだ高価な為手を出しずらいです。
またキャッシュ有りとキャッシュ無し、SLCとMLC。
音に違いは無いのか?と思うとなかなか難しいです。
書込番号:9735986
1点
皆様、再々度こんばんわ^^。
ここら辺は、OhYeah! さん が詳しいんですけど、
登場してくれないかなー^^;w。。。
書込番号:9736362
1点
こんばんは〜(^o^)
「SSD」天使な悪魔さんのコメントから調べて初めて知りました☆勉強になります。
ALPINEマニアさんへ
店頭最安16GのUSBを使ってますが、今改めて見てみましたがいれたもの全て3行表示できました…
ウインドウズメディアプレイヤー経由で入れましたが、USBメモリによりけりなんでしょうか…買い足したものが表示しなかったら私も困ります(>_<)
後述されていたのは勉強不足でさっぱりわかりませんでした(;_:)
なるべく音質に有利なものを使いたいものです。
そこは有識者の方のコメントを期待しますm(__)m
書込番号:9736467
0点
>質重視で録音するにはAACで高ビットレート圧縮で良いものでしょうか?
MP3(EACのLAME3.98.2にてVO≒256kpbs可変ビットレート)と
AAC(iTunesにて256kpbs VBR)の比較しました。
ヘッドはケンウッドのナビ。
@USB16GでヘッドでDA変換
MP3の方が音に広がりがある。AACはガサガサしてこじんまりしている。
AiPod classic 80GでiPodでDA変換後にヘッドへ
AACの方が音が大きく高S/N。MP3は音も小さいしスカスカ。
iPod使わなければ、LAMEなど評判の良いMP3が良さそうです。
逆にiPodならMP3は忘れた方がいいです。
短絡的すぎか?・・・あくまで参考で。
書込番号:9736810
1点
> 私が気になってるのは、HDDドライブに電気を使う分他が電力不足になって音質が落ちないのだろうか
CDドライブにて使用するさいには、どうなのでしょうか?HDDより消費電力は、すくないのかなー?
書込番号:9737506
0点
皆様こんにちわ^^。
本機の表示行数は、ちょっと置いといてですが、
因みにUSBの接続は圧縮音源の場合3行で、WAVの場合2行なんですよね〜^^。
(極当たり前の事柄なのでスルーで結構です^^;)
書込番号:9740608
1点
>そうでもない曲をメモリーに入れて置きたい場合で、次に音質重視で録音するにはAACで高ビットレート圧縮で良いものでしょうか?
iTunes の MP3 エンコーダはイマイチな評価が多いので、iTunes でエンコードするなら AAC が良いと思います。が、iTunes 320kbps AAC より lame 320kbps MP3 の方が一般的に評価が高くないですか? QMP とか foobar2000 のように lame が使えるソフトでエンコードするなら、MP3 の方が良いかもしれません。
これは、ご自分で聞き比べて決定するしかないと思います。
>安価な媒体としてIOデータ製(バスパワーが付いている為)ポータブルHDDが思い浮かぶのですが、PCに詳しそうな店員によると本機USB500mAでは駆動しない可能性もあるが使用できる可能性もあるとのことでどうなのでしょう?
最近の 2.5" HDD は、起動時に 0.7〜1A の電流を必要とするものがほとんどです(スペック上は各社各機種横並びで Max 1A という表記になっています)。これに対して、USB のバスパワーは規格上 0.5A しかとれません。最近の PC (特にノート)は、HDD の動向にあわせて USB でも 1A 近く許容するものが多いですが、オーディオヘッドは 0.5A 以上取れないものが多くなっている感じです(今年出た Pioneer と Kenwood の普及機は軒並み補助電源なしで HDD が使えないという報告が多いです)。
2.5" USB HDD では、全ての機種がバスパワー駆動可能です。が、オーディオヘッドにつなぐことを考えると、セルフパワーにも対応した HDD の方が無難です。IO の HDD はセルフパワー非対応なので、市販品を購入するなら セルフパワー用 USB 電源ケーブルが標準添付されている Buffalo や Logitech の製品の方が良いと思います。これなら、電源不足になっても、モバイルクルーザードライブなどで簡単に補助電源を供給できます。
>最悪は値は張りますが、ipodクラシック80Gか160G辺りが無難な選択肢かもしれません。
iPod を接続した場合、DEH-P01 でもおそらく iPod 側でデコードされた PCM データがヘッドに流れることになります。DEH-P01 ではどうかわかりませんが、MP3 などでは同じファイルをデジタル接続の iPod と USB メモリで再生して比べると、USB メモリの方が音質が良いって話が各社の普及機では多いかもしれません。P630 の板に、WAV の iPod と USB メモリの比較もあったかも…。
書込番号:9743114
![]()
0点
皆様コメントありがとうございます。m(__)m
頂いたコメントを参考に使用するメモリーと圧縮方法を決めることができました。
xYvYxさん
わざわざ比較検証ありがとうございます、参考にさせて頂きたいと思います。
天使な悪魔さん
表示行数の件、うっかりしてました(>_<)3行表示はMP3音源の時の場合でした。掲示板をご覧になっている方には、不十分な情報を掲載してしまいご迷惑をおかけしましたm(__)m
WAV専用にメモリー買い足し前でWAV再生は未確認でした。
OhYeah!さん
頂いたコメントを参考にUSBフラッシュメモリーを選択したいと思いました。
>iPod と USB メモリで再生して比べると、USB メモリの方が音質が良いって…
先ほど立ち読みしたP01を取り上げた記事(オートサウンドvol.70)にドンピシャな内容が載ってました(゜o゜)
雑誌の記事もまるまる鵜呑みにはできない部分もありますが、P01U、Xなどとの違いなどなかなか面白い内容でした。
書込番号:9746796
0点
DEH-P01を購入し、来週には入荷!今月の下旬に取り付けなんですが、今使っているDEX-P01U&DEQ-P01Uコンビより音が悪いなんて事がないのか不安です・・・
システムは↓
SP・Boston Acoustics Pro50SE
AMP・Rockford Fosgate T600-4
SW・Rockford Fosgate T110D2
SW用AMP・Rockford Fosgate T600-2
ヘッド&プロセッサー・DEX-P01U&DEQ-P01U
DEX-P01U&DEQ-P01Uは設計が結構古いですが、評判が良いので今回手放すのは失敗でしょうか?
取り付け完了後には、DEX-P01U&DEQ-P01Uコンビ&ケーブルはヤフオクに出品します
0点
こんばんわ^^。
P01Uコンビから乗り換える人も居るのですね〜^^♪。
ネットに出始めた情報に寄るとP01Uコンビを、
DEH-P01(内蔵アンプ使用)は凌駕したと言ってますねー^^。
んーで万が一DEH-P01が音悪いと感じるなら、
それは耳が悪いか設定が出来ない人だって、
バレバレらしいですよ〜^^ww。
そんだけ良い音奏でてくれるらしいです^^♪。
あくまでもHPに掲載してるショップのプロの話なので、
そのプロが耳が良いならの話しですけどねぇ〜^^ww。。。
(プロより良い耳持ってる素人も沢山居るでしょうしね・・・笑)
書込番号:9637556
1点
不安であれば、クチコミや雑誌等で評判を確認してからでもよいのではないでしょうか。キャンセルできるのかわかりませんが。
私は評判を確認し、製造品質の落ち着いたころに購入しようと思っています。冬のボーナスで予定しています。
書込番号:9637601
0点
天使な悪魔さん
こんばんわ
>HPに掲載してるショップのプロの話なので、
そのプロが耳が良いならの話しですけどねぇ〜^^ww。。。
その情報源のショップは様々な賞を取っている北陸にあるショップで中部、阪神地区からもお客がくるぐらいの有名な所らしいので確かな耳を持っていると思いますので情報は確かかと思いますよ
早く視聴したいですね。
書込番号:9638942
1点
皆様おはよう御座います^^。
毎度っすぅ^^≫ぶる2さん。
ほんまですか〜^^♪。
じゃ〜絶対買いですね〜^^♪。
もっともσ(・_・)は聞かないで買うつもりですけど^^;(笑)。
書込番号:9639230
1点
天使な悪魔さん、おはようございます
いろいろネットを徘徊していると、P01Uコンビよりも良さそうなので今回の乗り換えとなりました♪
取り付けが終わるまでは何とも言えませんが、取り付けたらまたここに書きたいと思います
書込番号:9639257
0点
131PRSさん、おはようございます
一応ネットで徘徊して調べる限りは、P01Uを上回っているようなので購入となりました
冬に買われるんですね!
書込番号:9639258
0点
視聴会があった時にパイオニアの開発の人に直接聞いてみました
ぶっちゃけ旧P01と新P01ではどちらが音がいいですかと
DEQ-P01Uとセットの場合は旧の方がいいみたいです
DEX−P01U単体の場合で比べたらそりゃDEH−P01
の方がいいみたいです、さすがに単独でプロセッサ(DEQ−P01)
の方が有利みたいですね、1DINではきついかな?でも違いはわずかみたいですし
新P01の方が設計は新しく旭化成の24ビットDACや
USB・IPODのデジタル伝送やX以上のクロス細かい調整機能
が魅力なので新規購入者ならば新P01でよいかと思います、
旧P01はXのプロセッサーとも繋がりますが新P01はRCA出力なので
Xには繋がりません、迷いますね〜
書込番号:9639867
![]()
1点
アルフォーソンさん、こんにちは!
P01Uコンビの方が優れているんですか・・・
まぁ、新型は設計は新しく旭化成の24ビットDACやUSB・IPODのデジタル伝送やX以上のクロス細かい調整機能らしいので期待したいと思います
書込番号:9640815
0点
昨日発売のカーオーディオマガジンに特集が載っていますよ。P01‖コンビはHIFIな音。新型はフレッシュな音とコメントされていました。しかし最大の特徴はデジタルメディアの音声が良い事だと思います。確かにTAの調整幅は0、77と細かくなりましたが次のシステムアップの時にはまた費用が現かかると思います。現在コンビを使用中でしたら、プロセッサーを90Xにしてはいかがでしょうか?新型はRCAも5M×4いりますので結構な金額になります。廃盤になったREXATの7726で1本5万円です。最近のメモリーやUSB等を使うのでしたらありだと思いますが。長文失礼しました。
書込番号:9641774
![]()
0点
僕もカーオーディオマガジンを読みました。
どちらが優れているかということでは、メカ部・プロセッサー別体(アンプレス)とメカ部・プロセッサー一体(別体とはいえアンプ付属)ですので、こればかりは一概には言えないと思います。
(期待と不安があるのは確かですが)
また、出音の傾向が違うのでしたら好みの問題も関わってくるのではと思います。
話はそれますが、僕の感覚ではP01Uコンビは躍動感のある音で、Xはひんやりとした冷淡な音(S/Nは半端じゃない)と感じます。
書込番号:9642631
![]()
0点
そうですね。私はP01コンビから今のXに変わりましたが、P01コンビは躍動感があったと思います。今度のDEH‐P01は更にエネルギッシュな感じかなと推測します。特にJPOPにはあうのではと。これからオーディオをされる方には最適なユニットだと思います。P01‖コンビを付けられている方には是非ともXのプロセッサーをお勧めします。
書込番号:9642710
0点
私も同意見ですね〜。
どうしても、USBメディアや圧縮音源を楽に使用したい! で無ければ・・・
P90xを考える方が遙かに良いですね。
たまに、中古も出てますので、 旨く行けば、そこそこ安く手に入ると思います。
実物を実際に聞いてる訳では無いですが・・・ 私もP01-2コンビの方が音質面では
上だとは聞いてます。 後は将来の拡張性ですね。
DEH-P01ですと、RCAだけですので、 そこで止まってしまいます。
DEXですと、 P90xに交換、 その後、D7xへ・・という手段も残されますね。
私は、以前はP70xを使用した、旧のピュアデジタルシステムでしたが、
現在のA9xに変更した際、 解像力やSN比の良さには感動しました。
書込番号:9644305
0点
CD−7さん、こんにちは
やっぱりDEH−P01じゃなくて、RS−P90Xを導入した方が良かったみたいですね・・・
高い失敗だなぁ・・・orz
書込番号:9644693
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)










