DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2011年7月11日 21:04 | |
| 6 | 6 | 2011年7月3日 14:09 | |
| 0 | 0 | 2011年6月21日 12:16 | |
| 3 | 6 | 2011年5月28日 00:36 | |
| 0 | 0 | 2011年5月21日 22:02 | |
| 1 | 4 | 2011年5月20日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、DEH-P01いいですよ。
イコライザーについては5パターンを記録できます。しかしタイムアライメントは最新の設定だけしか記録できません。同様にクロス設定も最新だけです。
デジカメで撮影しておいて、どんどんいろいろ設定してみる事をオススメします。
ではです。
書込番号:13242598
![]()
0点
現在VIE-X08Sというカーナビを使用しているのですが、音の調整機能に満足できません。
新しくDEH-P01かAudisonのBit oneというデジタルプロッセッサーを追加しようとしているのですが、どちらのがいいのでしょうか?
3点
文面の内容だけでは、情報が少なくて的確なアドバイスが・・・一応、推測の範囲内で。
P01の場合
@X08Sから(P01への)入力は、RCAピンケーブル経由の「アナログ」オンリーですが、「CDヘッド」なので高品位でCD再生が可能。また、USB&i-Podが「デジタル」入力可能になる。
Aまた、同梱(付属)アンプでそのまま鳴らせます。
Bit oneの場合
@ナビからの入力は、P01と同様。「単体プロセッサー」ですから当然、自前で「ソース機能」が無いのでアダプター経由(テクニカのAT-DL3iなど)でi-Podなどの「再生ソース」の追加が必要です。
A同様に、単体プロセッサーなので、スピーカーを鳴らす「増幅段」も無いですから、何か外部アンプの追加が必要です。
簡単に考えても、費用的な面では「P01」がオススメかと思います。更に、オーディソンからは新製品(Bit ten&Bit tenD)が発売予定です。新型は聴いていませんが「デジタルモノ」の常で「安くて良くなっている」場合が多いので、悩みどころかと思います(デジタル入力可能な新型「tenD」は、68250円予定)
書込番号:13182223
![]()
1点
返信ありがとうございます!すいません、もう少し詳しく書きますね。
ナビ:VIE-X08S
フロントSP:Focal 165V30 + TS-ST910
リアSP:なし
ウーハー:TS-WX77A
アンプ:Audison LRX4.5
(新)おやじB〜さんが言うようにDEH-P01は費用的にはいいのですが、設置場所に悩むんです…。
現在新型プリウスに乗っているので、X08Sで2din使用してしまうとP01のスペース
がありません。やはり加工が必要になってしまうのでしょうか。
Bit ten Dは設置場所にはそこまで困らないのですが、音質的にどうなのでしょうか?やはりP01のがいいのですか?
書込番号:13188284
1点
>P01のスペースがありません。やはり加工が必要になってしまうのでしょうか。
・・・パネル加工など、クルマ側の加工がダメなようならば、P01の「本体」と「ディスプレイ・パネル」を分離(配線は要加工の上で延長)本体は「シート下」やスペースの有る場所に移設。ディスプレイは見やすい場所に設置・・・などの手も考えられます。
P01本体がシート下などの場合「CD交換」は大変になりますが、USB(ポータブルHDD)やiPodは「延長ケーブル」が有るので問題ないと思います。
>Bit ten Dは設置場所にはそこまで困らないのですが、音質的にどうなのでしょうか?やはりP01のがいいのですか?
・・・新型は聴いていませんがbit oneより「劣る」とは思えませんので、これも問題ないかと思います。むしろ165V30をパッシブのまま鳴らすのか、外すのか・・・この辺も悩みところかと思いますが・・・
書込番号:13198362
![]()
1点
>パネル加工など、クルマ側の加工がダメなようならば、P01の「本体」
>と「ディスプレイ・パネル」を分離(配線は要加工の上で延長)本体は
>「シート下」やスペースの有る場所に移設。ディスプレイは見やすい場所に
>設置・・・などの手も考えられます。
それいいですね!設置はそれでいきたいと思います!
そこでもう一つ質問なのですが、X08SとP01を接続する場合、
カロッツェリアのRCA・バスインターコネクターCD-RB10を使用するのでしょうか?
もしこれを使用する場合、X08Sのフロント出力から繋げばいけますか?
書込番号:13200080
0点
>カロッツェリアのRCA・バスインターコネクターCD-RB10を使用するのでしょうか?
・・・お書きの通りです。RB10で変換し入力になります。この際、ナビの出力が2か所(フロント・リア)で、どちらに接続するか?が問題になるかと思います(ナビ音声を車輌から出すかどうか?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034108/SortID=13026201/
ナビは違いますが、結線方法は同じなので・・・
「masaalさん」お書きの方法が参考になるかと思います。ナビ音声用に「小型BOXスピーカー」が用意出来ればベストかと・・・
書込番号:13202092
![]()
0点
ありがとうございます。大変勉強になりました!
とりあえずセンタースピーカーなどからナビ音声を出す方向で行こうと思います。
フェイスパネルの延長が自分でできるか不安ですが、がんばってみます。
書込番号:13209235
0点
P940を購入してその音に感動したのもつかのま、USB接続の魅力に負けて
すぐにP01を購入してしまいました。
一日かけて組み上げて、感動の音出しのはずでしたが・・出てきた音は
ミュートされたような明らかに異常な音でした。
アンプやアースやらケーブルやらの接続を見直してもそれらは正常で
いよいよ不良品かと暗い気持ちでいたところ、オーディオの設定かも?
と思いつきいじってみたら・・ドンピシャでした。
ミッドのクロスオーバーがほとんど音の出ない帯域に初期設定されて
いたのが原因でしたが・・・皆さんからも同様の質問が無いことが
不思議です。かなり戸惑いました・・・。
また、設定がこれほど大事かと最初から思い知らされました。
で、今現在でもまだ設定は完了しておりませんが普通に良い音は出ています。
よくP940との差が小さいとのレポートを見ましたが、私には音の厚みが
段違に感じました。
P940はイコライザーをいじらなければ好みの音になりませんが、こちらは
フラットでもなかなか良い感じです。以前使用していたアゼスト9255を彷彿
とさせるような感じです。
前置きが長くなりましたが、当初USBメモリを接続しようと思いましたが
原理的にはIpodを接続してもデータでのやり取りなので、USBメモリと
同様の音が出せるのではと考えました。
以前、Ipodは使用していましたが、ソニーのA857の音に魅力を感じて買い換えて
しまいました。そんな訳で、当初Ipodの使用は考えていませんでしたが、操作
系でかなり有利との意見を拝見して心が動いております。
実際、ご使用されている方のご感想をお聞かせいただければ幸いです。
0点
はじめまして。 最近TS-V171aのほうでこちらのDEH p01について171aと付属アンプの相性などいろいろと質問をさせていただき当初は01の付属アンプだけ購入するつもりでしたが本体まで購入してしまいました。そこで取り付けの際にいくつか疑問に思い質問させていただきます。
まず現在の仕様ですが
ヘッド HRZ009 フロントTS V171a リア TS C1710a SW TS WX11a
で、P01と009の併用を考えています。配線はいずれも純正です。
そして質問のほうですが
1つ目・・・HRZ009とp01を併用して使用するつもりですが009は外部接続がないのでハイローコンバーター(2ch)を使用しそれを01のAUX端子に接続し付属アンプに接続、そこからフロントマルチ+残りの2chでリアのc1710aに接続することを考えています。この際コンバーターの配線は4本しかなくコンバーターにつなぐべき純正配線はフロント左右+−、リア左右+−の8本ありますがどのように接続すればよいのでしょうか?
2つ目・・・IP-BUS接続(HRZの取説に書いてあるのですが)とコンバーターによる接続では何か違うのですか? IP-BUSの場合HRZに接続するのでHRZで操作できることが増えるのですか?
3つ目・・・p01の取説(接続3)に「注、スピーカーを5ch以上接続する場合RD-221を使用してください」とありますが使用しないと何か問題があるのですか?特に必要でないなら使用しなくてもよいのかなと思ったのですが。。。
以上となります。よろしくお願いします。
1点
・・・スピーカー板でも回答したのですが、一つ目は・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=7020/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#13026201
masaalさんが書き込まれた方法が良いかと思います。
ナビ音声専用のスピーカーを用意しても良いですし、車輌スピーカーを流用してもOKです。
二つ目、IP-BUS接続は、ヘッドユニットと「ペア・ユニット」の間でのみ接続出来ます(コントロールする側とコントロール「される側」の関係です)楽ナビもP01も、どちらも「ヘッドユニット」に当たるので、IP-BUS接続は出来ません。
この場合の接続に関しては、ナビ側に「外部出力」が必要なのですが、楽ナビには「それが」無い為、コンバーターでナビの「スピーカー出力」を「PIN出力」に変換してP01に入力します。
三つめ・・・RD221ですが、電源の安定化やノイズ予防の為にメーカーが「推奨」していると思います。
個人的にも、P01クラスのデッキには配線KITは必要だと思います。その際、電源ケーブルと共に「リレー」の装着をオススメします(電源ノイズ軽減の為)
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/trk10_30.html
個人的には、上記のモノがセットで安く、量販店などで手に入れやすく良いと思います。
書込番号:13051246
2点
(新)おやじB〜さん、お答えいただきありがとうございます。
おかげさまで、いろいろとお話しを聞いているうちにアンプだけではなく本体ごとほしくなり購入してきました。あとは配線の勉強をしてから確実に取り付けたいと思います。
質問についての答えですが2,3つ目についてはよく理解できました。1つ目の質問ですが、
masaalさんの答えに書いてあるp01のAUX2とはどこのことをいっているのですか?取説は読んだのですがいまいちわかりません。。。それとこの方法だとナビフロント出力をリアスピーカーにつなぐのでリアのc1710aからはナビ音声しか聞こえなくなるということですよね?
それと。。。質問ばかりで申し訳ないのですが、他の方のコメントなどをいろいろ読んでいて思ったのですがp01のRCAはそんなにも質が悪いのですか?もしそうならおすすめのRCAありますか?実際に作業する前に一通りそろえておきたいので。。。
よろしくお願いします。
書込番号:13051904
0点
>p01のAUX2とはどこのことをいっているのですか?取説は読んだのですがいまいちわかりません
・・・取説のP90「外部機器を使う」を見てもらえば分かるかと思います。
>ナビフロント出力をリアスピーカーにつなぐのでリアのc1710aからはナビ音声しか聞こえなくなるということですよね
・・・お書きの通りです。音声案内用(専用)に、何かBOX付きの小型スピーカーが用意出来れば、音声はココから出せます。これが一番簡単かと思います。
>p01のRCAはそんなにも質が悪いのですか?もしそうならおすすめのRCAありますか?実際に作業する前に一通りそろえておきたいので。。。
・・・付属のRCA−PINケーブルの事でしょうか?確かに、高級ケーブルと比べれば当然「質」はそれなり(付属品レベル)ですが・・・
ただ、当初はこのケーブルで聴いて、自分なりの「基準」を明確にしてから(不満点や改善したい点を整理して)ケーブル交換などを行う方が良いと思いますが・・・?
製品付属と「比べて」などの基準が出来ると、好みのケーブルも見つけ易くなると思います。
書込番号:13055002
0点
返信ありがとうございます。
AUX2はipBUS接続のようですね。AUX1はナビからの配線をつなぐさい使うようですがAUX2は使わない、というか楽ナビでは使えないですね。
自分としてはひとまずリアのc1710aも鳴らして様子をみたいと思っているので音声案内が必要になったら小型の箱型買ったほうがよさそうです。
ふと思った、というか確認したいのですがコンバーター2chにナビのフロント配線をつなごうがリアの配線をつなごうが取り付ければ
電流は流れp01からフロント、リア、SWのスピーカーへと流れ問題なく音がでるってことですよね?
それで余ったほうを小型につなぐ、ってことで問題ないですよね?
そしてケーブルの件ですが、まずは純正でためそうと思います。
書込番号:13059248
0点
>AUX2はipBUS接続のようですね。AUX1はナビからの配線をつなぐさい使うようですがAUX2は使わない、というか楽ナビでは使えないですね。
・・・再度、P01の取説(P90)熟読して頂ければ分かりますが、AUX2に「CD-RB10」を使い接続です。AUX-1は、「デジタル・ポータブル・プレーヤー」や「携帯電話」などの「外部出力」をケーブルでつないで「音楽再生」する目的で使うのが一般的です(だから端子がミニピンジャックになっている)
AUX−2の外部入力を使う場合(BUS変換は)当然の事と思って、書きませんでしたが・・・
>電流は流れp01からフロント、リア、SWのスピーカーへと流れ問題なく音がでるってことですよね?
それで余ったほうを小型につなぐ、ってことで問題ないですよね?
・・・お書きの通り、フロントでもリアでも音はでます。また、P01からフロント・リア・SWそれぞれも出ます(P01の内部で分割しています)
ただ、ナビのフロントに繋ぐと、P01でAUXを選択しない限り「音声案内」は聞けなくなります。使い勝手でいえば、コンバーターはナビの「リア」に繋いで、フロントは「専用スピーカー」で「案内音声」だけ聞くのが一番良い方法だと思いますよ。
書込番号:13059688
![]()
0点
返信ありがとうございます。
まずは。。p90を熟読しました。と、ここでやっとはっきりとわかりました。無知でお恥ずかしい話しで。。。HRZ009をRCAに変換したのはこのCDRB10を利用してp01の裏に接続するためだったんですね。
なんとなくどこかにつけるんだろうなくらいしか思っていませんでしたが、理解できました。
確かにリアからコンバーターに接続したほうがよさそうですね。てごろで小さい箱型を探してきたほうがよさそうです。
書込番号:13059872
0点
1、どの機種にも言える事なんですが、自分はこの機種を入れていますので質問です。
この機種を取り付けてもらったのですが、、その取り付けしてもらった人から45以上のボリュームでずっと聞くと壊れますよと言われたのですが本当なんでしょうか?
2、DVDからDVD Dec・・何とかのソフト使って音声をwavで抽出してUSBに入れて聞くのとCDからwavで抽出してUSBに入れて聞くのとボリューム差5つぐらいの差があるのですがこれはp01に限ったことではないのでしょうか?それともこの機種だけなんでしょうか?
0点
現在AVIC-ZH9990を使用していますが、4wayに魅力を感じDEH-P01を取り付けたいと考えています。
ZH9990とP01にはIP-BUS入力があるようなのですがこのナビとオーディオデッキはIP-BUS接続のようなことができるのでしょうか?
また、もしナビとオーディオ接続されている方がおられましたら、どのように接続しているのか教えていください。(ZH9990以外のナビでもいいです。)
その接続で、ナビが案内中に自動的にオーディオの音を下げてくれることができるのかも知りたいです。
理想としては、ナビに入れている音源をP01のオーディオ再生できたらいいなと思っています。
もしIP-BUSで繋ぐことができないのであれば、ナビとオーディオを併用している方はどのようにスピーカーまで配線しているんでしょうか?
0点
<ナビとオーディオを併用している方はどのようにスピーカーまで配線しているんでしょうか?
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/sk-20.php
併用する場合このようなアダプターがあります。
書込番号:13026343
1点
>このナビとオーディオデッキはIP-BUS接続のようなことができるのでしょうか?
できません。
>ナビが案内中に自動的にオーディオの音を下げてくれることができるのかも知りたいです。
できません。
>ナビに入れている音源をP01のオーディオ再生できたらいいなと思っています。
CD-RB10を使用して、ZH9990のフロント出力と接続すればOKです。
ただし、この接続ではZH9990での5.1chやDSPサラウンド機能などは使えなくなります。
また、DEH-P01のソースでAUX(ZH9990)を選択しているときにしかナビの案内音声が出なくなります。
>ナビとオーディオを併用している方はどのようにスピーカーまで配線しているんでしょうか?
DEH-P01に車両側のすべてのスピーカを接続し、ZH9990の右フロントスピーカ出力に小型スピーカ(センタースピーカなど)を接続している方が多いようです。ZH9990のミュージックサーバーや地デジ、DVDなどの音声は前述のCD-RB10を通してDEH-P01で再生します。
書込番号:13026357
![]()
0点
ご質問の内容、number0014KOさんが「ベスト」な回答されているので、ワタシは別の面から・・・
ZHの「5.1chサラウンド再生」をどうするか?ですかね。ZHの「フロントチャンネル」以外の配線(センター、リア・フィル出力)が結線出来れば、サラウンド再生も可能です。ただ、ひとつ問題なのは「ステレオhifi用」と「サラウンド用」で一つの「サブ・ウーファー」を共用するかどうか?ですが・・・
ご質問の内容では、サラウンドは必要無いかな・・・?
書込番号:13027533
0点
こんにちは、
私は、P01をフロント2WAY+サブウーハー、ナビはVH009を使ってます。
ナビの出力のうち、リア側の出力をP01のAUX2に入力してます。
ナビの音声案内はフロント側に出力されてるので、私の場合、使っていない純正リアスピーカーに繋いでます。
ナビのフロント出力を0にしてもナビの音声案内は別途調整できるのでリアスピーカーからは音声案内のみ出力されてます。
後ろから声が聞こえるので最初は違和感があるけど、オプションのガイド音声スピーカーよりは聞きやすいんじゃないかと思います。
書込番号:13030080
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







