DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2010年4月29日 08:20 | |
| 0 | 4 | 2010年4月24日 22:38 | |
| 4 | 8 | 2010年4月17日 19:21 | |
| 6 | 22 | 2010年4月11日 12:27 | |
| 7 | 8 | 2010年4月6日 20:53 | |
| 1 | 7 | 2010年4月2日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
今納期待ちで取説をダウンロードしたりして眺めていたのですが、
本体と同梱アンプの常時電源は一緒に接続しても問題ないのでしょうか?
アンプ側の常時電源にメスギボシがついているみたいなので、
これに本体の常時電源を接続するのかなと思いまして・・・
くだらない質問だと思いますが、よろしくお願いします。
2点
>アンプ側の常時電源にメスギボシがついているみたいなので、
取付説明書の接続3の配線図を見る限り、常時電源は「オスのギボシ端子」と「メスの平型端子」になっていますよ。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=DEH-P01&chr=&page=4
書込番号:11294554
![]()
0点
DEH-P01を導入して、早5ヶ月になりました。
前回質問させていただいたときには、皆さんのご親切なご回答ありがとうございました!!
今回は、他のユニットとの接続に関してですが・・・。
DEH-P01の導入前には、同じくカロッツェリアのAVH-P900DVAをヘッドユニットとして使用しておりました。
DEH-P01は音質もすばらしく、またUSBデジタルダイレクト転送もできるので、かなり気に入って愛用しておりますが、最近またAVH-P900DVAも復活させようと目論んでおります。
メインユニットをDEH-P01に、ソースユニットとしてAVH-P900DVAを使いたいと思っているのですが、カロッツェリア的にはどちらもメインユニットとして使用する事を前提に作られているのか、P900側にIPバス出力がありません。
ので、RCA−IPバス変換ケーブルを使って接続しようとおもうのですが、ケーブルの注意事項に「1V以上の出力電圧には使用できません」と書いてあります。
P01はアナログ回路も充実した作りになっているので、ぜひこのユニットを通して音を出したいのですが、RCAの入力電圧が高い(5V)と不具合の原因になったりするのでしょうか?
ご助言頂けると幸いです。
0点
私はDVDが見たい時などの為、全く同じ事を考え、同じことが気になったクチですが、
実際に
AVH-P900DVA→DEH-P01(CD-RB10使用、P01のAUX2に割り当てしております。)の2台
を使用しておりますが、今のところ別に問題はないですが、
結果、故障しても自己責任になります。
個人差があると思いますが、決して音は良くないと思います。
付属のリモコンでボリューム上げると両方音量あがりますし、
あまり意味ないみたい。
私自身、DVDが見れればいいって感じですか。
ご参考までに。
書込番号:11259209
0点
>auristさん
ご回答ありがとうございます。
自己責任で、一度試してみようと思います。
書込番号:11259483
0点
>RCAの入力電圧が高い(5V)と不具合の原因になったりするのでしょうか?
音割れします。
もし、音割れするようであればAVH側のボリュームを下げれば出力電圧が下がりますのでOKです。
現在のシステム構成が書かれていませんので確かなことは言えませんが、以下のようなセレクタを介せば2つのメインユニットを併用することも可能です。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/os-20a.php
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/sk-20.php
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/sk-60.php
書込番号:11276363
![]()
0点
>number0014KOさん
ご回答ありがとうございます。
音割れがでる可能性があるんですね。。。
現在はP01に外部アンプでフロント2way+サブウーハーのシステムです。
以前P900DVAの時はアルトモービルのプロセッサーをかましていましたので、セレクターで2台まとめて通してプロセッサーかましてアンプへという経路もいいかもですね。
書込番号:11276883
0点
こういちと言います。 これまで好きで15年間乗った車をついに買い替え、週末にオーディオを少しづつインストールしています。
ユニットは他にライバル無しのP01で、アンプはAUDISON LRX4.300です。スピーカーはまだ、何をどう付けるか悩み中で、とりあえず純正のスピーカーに繋ぎました。
2カ月も前に買っておいたP01を、車の構造や配線、脱着方法の確認などじっくり調べながら、ようやく取り付け、今日、初めて音出ししたのですが、いくつかわからないことがあり、本機を使用しておられる方、ご存じの方がおられたましたら教えていただけますと幸いです。
1.アンプの入力感度の設定のしかた
歪みを感じない範囲で最大、ってことで良かったでしたっけ。
純正スピーカの音がひどくて歪み以前の問題なので、レベルを最大にしていますが、
みなさん方の環境だとこのP01の場合、本体のボリュームレベルの値は通常どの
程度まで使いますか?
今の、私の状態だと30ぐらいでかなり耳の痛いレベルになっています。
2.CD出力が小さい気がします。
チューナー音量を基準にレベル調整できますが、CDの音量を+3から4にして、
同レベルになるように感じます。 みなさんはいかがでしょうか。
3.CD操作で、単に停める(STOP)ってないのでしょうか。ポーズ(一旦停止)
ならありますね。
USB入力も手持ちのSDカードをカードリーダに挿して繋いだらあっさり再生でき
ました。CDをWAV化していますが、いまいちダイナミックレンジがCDに劣る様な
気がします。これもスピーカーがぼろいので、ゆっくり聞き込んでいませんが。
これから、セッティングとスピーカ交換の第二フェーズに入っていきますので、質問や相談で色々とお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。
0点
初めまして。車買い換えとp01導入おめでとうございます。
私は付属アンプで鳴らしてますのであまり参考にならないかもしれませんが、ボリュームは40前後で楽しんでおります。クラシックの場合は50まで上げる事があります。(spはアルパインDDL-R17Sです)
スピーカー能率とアンプゲインが、こういち200さんとは異なるでしょうから
あくまでご参考に。
ほぼusbハードディスクだけ聴きますので、ソース間の音量差はよくわかりません。この掲示板でアドバイスいただき、wavでも感動の音楽を楽しんでおります。
これからセッティングやスピーカー導入との事、うまく楽しまれますよう。それでは(^^)
書込番号:11220819
0点
P01導入おめでとうございます。。
1.アンプの入力感度の設定のしかたですが、逆だと思います。
ヘッドユニット側の出力を大きめで、AMPの入力感度は落とす方向が一般的かと。
その方が音がいい事が多いですし。
CDによってそれぞれ録音レベル(音の大きさ)が違うので、ボリュームいくつが良いとは
言えないですが、40〜50ぐらいがいい所じゃないでしょうか?
書込番号:11225611
0点
こんにちは。
ショップにて取り付け・設定いただいてますが・・・。
1.40位で耳痛い(痛いというより音圧できつい)です。
30〜35で聴いています。
2.ちょっとわかりません。
3.ポーズ操作が面倒なので、左のボタン押しでソース切り替えして音消ししてます。
へえ、SDも使えるんですねえ。ありがとさんです。
WAVはCDより劣ります。
(当方P01・A900・MBクオートQシリーズSPアウター)
これが最初は嫌でしたが、今では普段CDで、CD交換面倒なときにUSB便利です!
いろいろ入れておけるし・・・。
ま、妥協ですね。
自作の楽しみでいいですね〜。
納得の音まで、がんばってください!
書込番号:11227102
0点
こういちです。みなさん色々と情報、アドバイスありがとうございました。
昨日は雨だったので、色々と触りたくてうずうずしましたが、駐車場がマンションの
端っこのため、じっとがまん。今日は速攻で会社から帰って来てテストしました。
まず、フィルターの設定から。えらく酷い音だと思ったのはデフォルト設定が、環境に
合っていないからでした。フロントは純正2way、リアはフルレンジなのに、出力に
MIDとLOWのフィルターが掛かっていたので、全てpassにしてタイムアライメント
もメジャーで測定してざっくりと入れてみました。
その結果、2.のCD出力はさほど低くないと感じ、+1に落としました。
USBのWAVファイルは曲によってレベル差があり、+2に。 うーん、アルバム
毎にRECレベルは違うのでしょうが、数曲づつベスト版を作るときなんか、曲ごとに
レベル調整って難しいような気がするなー。
1.のアンプの感度も高すぎるようです。20で耳痛いし。もう少し下げてみます。
あと、発見したのですが、HIGHはHPFをPASSにはできないのですね。保護の
為に許容してないのでしょうか。今は必要ないのでOFFにしましたが。
1時間以上も駐車場の車に閉じ篭もってフィルターやアライメントの調整してると、
気持ち悪くなってくるわ、ガソリンは減るわで今日は切り上げました。
ほんとに、この機器は楽しいですね。 10年以上前に購入した機器とは隔世の感が
あります。買って良かったとつくづく思いました。
書込番号:11229557
0点
>あと、発見したのですが、HIGHはHPFをPASSにはできないのですね。
LPFの間違いですかね…
私もソニーCDX-C90から買い換えたばかりです。
今現在、こういち200さんと同様のスピーカー構成で、4ch外部アンプ(APA-4300HX)にて鳴らしております。
そのうち、2chアンプを買い足して、それはリアに、
既存アンプはフロント2way用にしようかな…なんて企んでおります。
会社の行き来を利用し、音を煮詰めながら移動しているのですが、その工程がまた楽しかったりするんですよね…
私も購入して良かったと感じております。
書込番号:11230349
1点
>あと、発見したのですが、HIGHはHPFをPASSにはできないのですね。
HPFのカットオフをPASS出来ないという意味だったんですね。
失礼致しました。
書込番号:11230529
1点
既に他の方々がコメントなさっていますが、P01の場合、
外部アンプの感度はボリューム40ぐらいで十分に大きな
音量が得られるように調整すればよいと思います。
WAVの音量差ですが、古めのCDは平均録音レベルが低く、
ピークを極力つぶさないような音作りがなされています。
反面、最近のCDはコンプレッサーをつかってピークをつぶし、
平均音量をできる限り上げる方向です。
たとえばマドンナやイーグルスの古いCDなどは平均録音レベル
が低く、最近の曲と音量のバランスがとれません。
私はデメリットを承知した上で、WAVファイルの平均音量レベル
を上げて、ピークを圧縮する下記のツールを使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se253430.html
このソフトウェアは音圧レベルを数式で変換するだけの簡単な
ものですが、きわめて自然な調整を行うのでお勧めです。
音質の劣化を心配されると思いますが、音量2倍(+100%)
ぐらいまでなら、ほとんど違和感はありません。
私は一時期、自作のC言語ソフトで音圧を変換していましたが、
このソフトウェアを知ってからはもっぱらこちらを使用するように
なりました。ちなみに、この手の音圧を平均化するソフトウェアは
ほかにもあるようですので、ご参考までに。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se445024.html
なお、USB使用時の音質ですが、WAVへのリッピング時にC2エラー
がほとんど出ない環境なら問題ありません。理論的にはもとの
CDと同等の音質が得られます。むしろ、回転系による電圧変動が
ないだけWAVの方がbetterだと言えるかもしれません。
ちなみに、10年前ならいざ知らず、現在のドライブとソフトウェア
の組み合わせならば、リッピング時のC2エラーやCUエラーは、
ほとんど気にしなくてもよいと思います。
<参考>http://domefactory.cool.ne.jp/~lp_to_cd/cdr.htm
(完全に訂正可能なC1エラーだけが観測されています)
書込番号:11238595
2点
こういちです。 みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
今週は帰宅後も雨が降ったり、遅くなることが多く頂いた情報を元にテストする時間
が全く取れませんでした。御礼も報告も遅くなり本当にごめんなさい。
で、ようやく今日色々と設定を変えたりCDをいくつか変えながらテストしました。
わかったことは、CDによって再生レベルがかなり違うこと。つまり録音レベルが小さ
いのですね。特に古いアナログ時代のCD化されたものに多いと感じました。
レベルだけでなくダイナミックレンジも若干、今どきのCDより狭い気がしました。
考えてみれば、10年以上前の録音技術より良くなっているでしょうから当たり前
ですね。
なので、最近のCDをベースにアンプの入力感度も少しずつ落とし、録音レベルの
低いCDでも本体側ボリュームで30ぐらいで限界になるようにしてみました。
これだと今どきCDが24から26ぐらいで同等レベルです。前回より音のフォル
テシモが伸びるし、濁りが少なく感じます。間違いなくこちらの方が良いです。
WAVのレベル調整ソフトは今日、PCで実行し、明日CDとWAVと同一の曲で
じっくり比較(視聴)テストしてみます。また、インプレをご報告します。
書込番号:11245404
0点
CDの方が低音から高音まで粒立ちと一音づつの力を感じます。
DEH-P01でUSB WAVファイルとの比較で判りますし、自宅オーディオでCDプレーヤーとソニーPS3でWAVファイル鳴らした比較でも、同様の差があります。(WAVファイルはマイカー用と自宅用は同じです。バナソニックLF-P567C 外付けUSB光学ドライブからEACでリッピングしたファイルのコピーです)
ノートPCで外付けUSB光学ドライブで上手に(CDと遜色なく)WAVファイルを作成出来ている方へ>> オススメの光学ドライブを教えていただけませんか?
DEH-P01を(31バンドの周波数別正弦波CDを手に入れて)購入後約5ヶ月で本気でイコライザー調整も始めましたが、WAVの音の粒立ち改善は、まずリッピングからと感じている次第です。
DEH-P01をお使いの諸先輩に、何か候補機種を教えていただきたく宜しくお願いします。
0点
リッピングのソフトウェアが何であれ、CDドライブが何であれ、
CDから作成されたWAVファイルに何ら違いはありません。
まったく同じバイナリファイルが生成されるだけです。
従って異なるUSB外付ドライブにてリッピングを行ったとしても、
WAVファイルの再生において、音質差は生じません。
> CDの方が低音から高音まで粒立ちと一音づつの力を感じます。
そう感じるのであればWAVに拘らず、CDで再生すればよいと思います。
この掲示板では、DEH-P01において、USB(WAV)よりオリジナルのCDの
ほうが音質が良いと感じてらっしゃる方が多いようですが、概して
それらの音質には差がないという意見が一般的であり、多くの方々が
HDDやUSBメモリを使って、音楽を楽しんでらっしゃいます。
この種の議論は荒れるもとなので、これ以上の意見は書きませんが、
リッピングの問題は別として、ご自分が「音がよい」と感じられる
再生環境を選択すればよいのではないでしょうか。
書込番号:11051506
1点
2LDK駅まで5分さんへ>>
返信は有難うです。私もHDDでDEH-P01を楽しんでいます。
今回は"場違い"かも知れないと承知の上で、光学ドライブのオススメをお訊ねしています。
自宅オーディオでもwavが音の粒立ちに不満あるからです。
「wavでもこれなら粒立ちがいいよ」という光学ドライブを、カーオーディオや自宅オーディオにこだわりを持つ先輩に紹介していただきたく・・・。その様な先輩方、宜しくお願いします。
追伸:ニックネームを最近変えました。以前に"マッハタリ"として投稿した通り、wav作成ソフトは、EACがiTunesに比べて遥かに音が良いです。
書込番号:11052359
0点
私はパイオニアのドライブを使用しています。
PureReadの機能を使うことによりエラーの無いデータでWAV化が出来ます。
これとEACの組み合わせが現時点では一番ではないでしょうか。
ただ傷が多いCDでは読み取り不可となる事もあります。
それだけ通常の読み取りではエラーが多いと言うことですね。
ここは聞いても無いことを勝手に論する人が多いので困りますね〜。
書込番号:11054941
![]()
1点
皆様こんばんわー^^。
スレタイには答えられませんが違うのだけは明らかかと^^;w、
(色々試して無いしw、未だにP01買えなしドライブも普通の奴w・・・泣)
リッピングソフトやドライブでも違いが結構出るらしいですねー^^♪。
デジタルのリッピングソフトでも分解能の違いが有るらしく、
業務用何かスゲー高いらしいですからねー^^;。
ドライブにしてもレンズとサーボの性能が桁違いでしょうから、
デジタルデータと言えどもどんだけ細かい所迄、
データを取れるからしいですけどねー^^w。
『iTunes』はWAVにするには駄目駄目ソフトだってのが、
ネットでは一般的に通ってますよー^^w。
『EAC』は価格コムでは余り聞かないソフトですけどw、
有名ですしカロ川越の方からも進められましたが、
σ(・_・)が使ってるのは価格コムではお勧めの、
『CD2WAV32』ですがCDと聞き比べしても、
(製作者の方は音響開発の方です)
P630とバスレフエンクロのC06AとWX11Aでは、
全くと言って良い程耳だけでは違いは解りません^^;。
『エルン冴』使っただけでも、
めっちゃ音質変わるらしいですよ〜^^♪、
(これもカロ川越の方お勧め)
これがレベル色々有ってトップの奴は高いんだわ〜^^w。
何か知らんけどレンズ効果とかの表面処理なんでしょうね〜^^♪。。。
書込番号:11055252
0点
ALPINEマニアさんへ>>
パイオニアのドライブ、特徴や評判をGoogleしてみたいと思います。ご紹介ありがとうです。
出来たらご使用の品番を教えていただきたく。
パイオニアに決めた時には、"EAC"でのオフセット値などについて相談したいなぁと思います。
天使な悪魔さんへ>>
そろそろ、P01を決心し導入してはいかがですか? (^^) いいと思いますよ。
引き続き、先輩方にオススメの光学ドライブを紹介いただきたいです。
書込番号:11057213
1点
去年?あたりから発売されているパイオニアのドライブならどれもPureReadに対応したものだと思います。
私はDVDドライブでなくブルーレイドライブ(バッファロー BR-PI816FBS-BK)です。中身はパイオニアですけどね。
良くCD-Rに書き込みで良い物としてプレクスターのPremiumの名が上がりますが、私が比べた所(過去プレクスター PremiumU2所有)読み込みだけならパイオニアの方が優れていると感じました。
CD-Rに書き込まなくなった今、プレクスターは必要ないのでヤフオクで処分しました。
書込番号:11058002
1点
ALPINEマニアさんへ>>
お使いの機種情報ありがとうございます。バッファローのHPを見てみました。ブルーレイドライブを持っていないので大変興味を持ちましたが、あいにくデスクトップPC用ですよね。我が家はノートPCなので導入不可です。
パイオニアのPureReadの存在も参考に機種探しを続けたいと思います。
ちなみにリッピングソフトについてはEACのままで行くつもりです。
ALPINEマニアさんはEACでオフセットはいくつに設定してお使いですか?
(私はEACのサンプルCDの1枚がありましたので、それでのバナソニック機のオフセット結果数値(3000以上)に少し疑問を持ちつつ、その設定にしています。)
追伸:ノートPC用としてのプレクスターのU2は気になっています。そのクチコミ掲示板で評判良さそうでしたし。
また、手持ちお蔵入りしてるSCSIポータブルCD-R機(古いパナソニック機)が、古い故とSCSIで、ひょっとしたら良いのかもと思っています。お蔵から探さねば。
ノートPC用に良い機種をご存じの先輩見えませんでしょうか。
書込番号:11066932
0点
紹介いただいたパイオニアでそのUSBタイプのDVR-XD09Jと、プレクスターのPremium2U/JSBの、評判を掲示板で見ています。
高いですがプレクスターが良さそうに、私は感じています。
ポータブルUSBの中でなら、この2機種が読み取り音質面で候補でしょうか。
他にご紹介ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:11072530
0点
ALPINEマニアさんへ>>
バッファローBR-PI816FBS-BKがやはり気になりまして調べて見ました。(まだ途中です)
SATAの光学ドライブをノートPCで使えるようにするPCMCIAカードが世の中にはあるみたいです。そのどのカードが使いものになるかもう少し調べてみます。
PureReadパイオニアソフトのCD読み取り性能と、持っているJazzブルーレイディスクのバックアップとで、BR-PI816FBS-BKを導入可能かもう少し調べます。(ぼちぼちで)
BR-PI816FBS-BKの紹介有難う御座いました。
世の中の先輩方へ>>
他にも良い光学ドライブありましたら、ぜひご紹介をお願いします。
書込番号:11097746
0点
私も、PLEXTORか、PIONEERの2択だと思いますね〜。
今までPLEXTORばから、10台以上買ってきて・・・ 最近はPIONEER買っています。
WAVへのリッピングでは無く、コピーに使用してます。
天使な悪魔さんが仰ってる、 「エルン冴」ですが、 これは良いです。
私は一番安い物を使用してますが、 普通のCDがSHM-CDやブルースペックCDに
変わったような衝撃があります。
これを、吸い出すCD、焼きメディア共に塗ってやると、なかなか良い結果です。
書込番号:11098031
![]()
1点
karkunさん>> (昨秋はDEH-P01のクロス・EQ設定やSPケーブル交換方法のノウハウで大変お世話になりました)
プレクスターかパイオニアの2択、karkunさんの実体験とても参考になります。
USB接続機で見るとPremium2U/JPBかDVR-XD09Jだと思います。
内蔵型機(SATA接続)をPCMCIAカードから接続するには投資が必要ですので、今回はパイオニアのDVR-XD09Jにしようかと思っています。(今回はブルーレイドライブは諦めてCD読み込みWAV作成の音質向上に特化しコストパフォーマンス重視で検討します)
どなたか、パイオニアUSBポータブルDVD-R機"DVR-XD09J"導入へ、背中を押していただければと思います。(私の決心のため)
天使な悪魔さん>>
karkunさん>>
「エルン冴」全く知りませんでした。調べて購入して試してみたいと思います。
書込番号:11102644
0点
XD09Jって、外付けは外付けでも、ポータブル(スリムドライブ)タイプですよね。
これを買うのでしたら、 置き場所等問題無い限り、DVR-X162Jの方を
オススメします。
これ、中身はDVR-S16Jですので、 内蔵型をPCカード経由で接続するのと、
同じだと思います。
やはり、ドライブって大きい方が良いのと、電源がこちらの方が強いです。
比較した事はありませんが、断然こちらが上だと思います。
ヘタすると、ポータブルタイプですと、 ノートPCの内蔵と変わりません(笑
エルン冴ですが、 安い物だと、3千円程度ですので、お手軽です。
実は、私も完全な理論派で、 こういう商品は全く信用してなかったのですが・・
お店で試しに使ってみて! と試したら、帰りには握ってました(笑
書込番号:11102954
![]()
1点
DVR-X162Jを購入方向にしたいと思います。
karkunさん、教えていただきありがとうございます。
先輩方へ>>
USBで外付けタイプを含め、他のオススメありましたら、今のうちに教えていただければ助かります。
書込番号:11103140
0点
ドライブのお勧めじゃないですが、エルン牙まで話に出てきたので、これも如何でしょうか?
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rd3/rd3_01.html
ワタシ個人は、アコリバの旧型(RD−2)を使っていますが、値段の割に効果も高くお勧めだと思います。スレ主さんは、リッピングメインで焼き(コピー)はされないかと思いますが、リッピングの直前に使うと効果的だと思います。本当は、コピーで焼き(生ディスク)にかけると最高なのですが・・・
また、レンタルモノや中古CDなど「使用期間」が長かったものほど効果が出ますし、本来の使い方とは別に、RCAピンコードや電源ケーブルなどのケーブル類、12cmディスクならDVDやSACD含め「光ディスク」全てに使えて効果が出るのも良い点です。
また、この手のアクセサリーのデメリット(副作用)がほとんどない事、一度「消磁」をしても、使用しているうちに「帯磁」して「元に戻る」事もあり、「使っていない場合」に戻せるので、逆に安心して使える点も良いと思います。
書込番号:11105558
0点
karkunさんへ>>
先ほど、DVR-X162J を発注しました。(買い物は普段はもっと日数をかけて商品選択するのですが・・・・) 自分では気づけない機種をオススメいただき有難うございました。早く使ってみたいです。
(新)おやじB〜さんへ>>
磁気を消す機械ですね。LPレコードカートリッジの消磁を、はるか昔にやったような記憶があり懐かしいです。デジタル品用にあるのですね。びっくりしました。でも高価なので次の次の次のステップに検討の視野に入るか、な。
先輩方へ>>
DEH-P01を原本CDで聞く音は”ホントに良い”ですね。WAVファイル再生でも限りなく”良く”したいです。毎日2時間半、週末に3時間、帰省片道に10時間聞きますので、高性能CDチェンジャー代わりに必須のUSB-HDDです。クロス・タイムアライメント・EQの順で自分なりに調整してみて、自分なりに進化を感じると、次の次元への欲求が頭をよぎります。
演奏の全体バランスがとれた中で、1音1音の楽器のアタック音と余韻を快感と感じる自分がいます。
「こんなことするといいよ〜。」アドバイスいただきましたら精進・勉強・挑戦してみたいです。
書込番号:11106812
0点
DVR-X162JでWAV作成しました。(PureReadさせリッピングはEAC)
断然変わりました。ベースの弦、バスドラのアタック、ボーカルのクリア感、ハイハットのきらめき、・・・ 楽器たちの奏でる音に土台ができて音が立っています。特に低音部の音の塊りを楽しめます。
これまでの30倍ぐらい音質が改善した感覚です。ワクワクです。
(自宅で聞き比べ直しても、旧ドライブでのWAVはボヤケテにじんでいます。)
(自宅のCDプレーヤにくらべると、WAVは少しタイトな音で、楽器の周りの空気感はCDプレーヤーが良いでした)
これこらこれまで以上に楽しくリスニングドライブを楽しめます。大変良い機種をご紹介いただき本当に有難うございました。
書込番号:11146891
0点
おお〜、良かったですか。
薦めた機種が、悪く無くて良かったです。
私は、DVR-S17Jを取り付けてながら、まだ殆ど使ってなかったので・・・
さて、私は明日の
http://caraudionavievent.blogspot.com/2010/03/mixi.html
に行ってきます。 当日はカメラ2台下げてると思いますので、
もし来られる方が居れば、声かけて下さい〜。
書込番号:11146981
0点
今、P01で聴いていますが、本当にいいです。(^^) (^^)
お誘いありがとうございます。これからスキーしに行きますので、またの機会にです。
またいろいろお教えください。m(__)m
書込番号:11146998
0点
DVR-X162JでPureReadで(EACでエラー訂正ありで)、wav作成しましたら、弾力性も出て音量も大きく感じます。奥行きもあります。
こうなりますと、エルン冴のレベル12が気になってきました。お使いの方へ、どこで購入してらっしゃいますか?
書込番号:11158196
0点
購入を考えているものです。
実際。自分の車につけるとするならUSB再生がメインになりそうなのでUSB再生での音質や使い勝手など使っている方教えて下さい。お願いします。
あと
今日SHOPにて実物を触ってきたんですがUSBの端子が見当たらなかったんですがどこについているんですかね?
裏からコードで引いてきて接続ですか?
0点
>裏からコードで引いてきて接続ですか?
その通りです。
書込番号:11174279
![]()
2点
音楽再生の8〜9割はCDですので、参考にはならないかも知れませんが音質や使い勝手は、特に不満を感じません。
とても素晴らしいユニットですよ。
書込番号:11175241
1点
アルテッツァさん
啓示蛮さん
アリオンさん
ありがとうございます。
やはりコードで引っ張ってくるんですね。
CDが8〜9割というとやっぱり音質はCD使用の方が良いのですか?
USB再生で極端に音質が落ちるようなら他の安い機種も考えようかと思っています。
書込番号:11177794
0点
単に、自分がCDで音楽を聞くのが好きというだけですので、心配することはありません。(カロッツェリアは、CD再生に特化しているという入れ込みもありますが)
CDとUSBを聞き比べたらCDに軍配が上がりますが、何の比較もなしに聞けばUSBでも特に不満は感じないと思います。
書込番号:11179496
![]()
1点
今日USB再生での試聴できました。すばらしい音で自分の耳ではCDとそんなに変わらなく聞こえました。こんど工事費込みの見積もりを取ってこようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11183197
0点
はじめまして。
(USBでジュークボックス的に使用しても音がいいのを信じてP01を昨年9月にGETしました)
音楽データの作成方法によって、音が全然違いますので参考にしてください。
以下、音が悪い順(私がやって来た順でもある)です。wavファイルです。
1.Itunesでwav作成 (USBポータブル光学ドライブ使用)
2.EACでwav作成 (USBポータブル光学ドライブ使用)
3.EACでwav作成 (USB外付け光学ドライブ PureRead使用)
DEH-P01で各種設定(ネットワーク設定・タイムアライメント・EQ)を煮詰めて行くほど、音源の差にも気づくようになるのだと思います。
DEH-P01は最初からいい音を感じる事できると思いますが、凝れば凝るほど楽しみが増加すると思いますので、参考にしてください。
書込番号:11183594
![]()
1点
オートバックスさんで3WAYシステム(フロント2WAY+SW)で取り付けしていただいたのですが、Auto TA&EQをしてみようと思い測定を始めたところ何度やってもMIDでエラーが起きました。
測定時になぜかLOWも測定できたことやアンプの配線が接続されているところを見ると、どうもHIGHとMIDではなく、HIGHとLOWに接続されているようです。
立ち会って取り付けしたわけではないのですが、取り付け説明時にAuto TA&EQの話をしていたのでこれが出来ないのは店側のミスですよね?
3WAYでお願いしたのですが、HIGHとLOWとSWという組み合わせはあるのですか?知識足りなくてすいません。
説明書には3WAYの配線方法は載っていませんし、MID接続をしないとAuto TA&EQは使用できないみたいなので…
自分でHIGHとMIDにする場合、どのように配線を接続し直せばいいのか教えていただけないでしょうか?
やはり店に持って行った方がいいのでしょうか?
0点
神戸みなとさん
カロのTS-V171A セパレート2WAYスピーカーです。
ちなみにSWはTS-WX77Aです。
書込番号:11175960
0点
それってただの2.1chじゃないんですか?
3WAY???
書込番号:11176031
1点
まーくえっくす130さん
公式で3WAYと書かれているのですが…
どこか違います?
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p01/ss02.html
書込番号:11176161
0点
この機種を使用しているわけではないので詳しい事はわかりませんが
V171のミッドバスをLOWに接続する事は手動で調整できる人にとっては
その接続でよいと思います、ただこの機種の売りでもあるAUTO TA&EQを
使用しようとするとV171のミッドバスをLOWからMIDへ繋ぎかえればよいのでは
ないでしょうか?
(取説を見る限りMIDにつながっていないとAUTOは使えないみたいです)
HUのLOW出力からから付属アンプLOW入力へのラインケーブルをHUのMID出力から
付属アンプのMID入力へ変更して、付属アンプからのLOWスピーカー出力線を
MIDにつなぎかえればよいと思います。
ただ、冒頭で書いたように使っているわけではないので想像での話になりますので
その点は理解願います
書込番号:11176324
![]()
0点
P01は説明ときちんと読まないと意外な所に落とし穴があるんですよね。
Autoを使いたいならHU裏のRCA配線でLOWにつながっている物をMIDにつなぎ変えてもらいましょう。
後は何も変更はいらないはずです。
自分でしてないのならお店に持っていってやり直してもらうのが一番でしょうね。
店の配線ミスと言うことになりますから。
ただAB程度ではAuto設定する場合MIDにつながないと出来ないなんて事は知らなかったのだと思います。
書込番号:11176583
![]()
0点
>ガ・ガンモさん
>ALPINEさん
ありがとうございます。
繋ぎかえるだけで大丈夫のようですね。
明日にでも店に持って行ってみます。
私も使用するまでMIDを使わないとAUTO設定出来ないなんて知りませんでした。
現状の音質等に不満があるわけではないのですが、せっかくこの機種を買ったので、出来ることはしたいですよね。
書込番号:11176786
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)











