DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 30 | 2009年12月19日 10:58 | |
| 0 | 2 | 2009年12月16日 22:03 | |
| 1 | 9 | 2009年12月14日 20:54 | |
| 1 | 4 | 2009年12月14日 08:51 | |
| 0 | 1 | 2009年12月2日 21:39 | |
| 1 | 8 | 2009年11月29日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
そろそろボーナスも入りそうなので、念願のP01の購入ができそうなのですが、皆さんはミュージックサーバーとして使う場合、HDDとipod classicのどちらを使われていますか?
金額や容量で考えると、HDD。
操作性やワークアートで考えるとipod・・・
真剣に悩んでます^^;
皆さんの考えを是非、教えてくださいm(_ _)m
0点
こんばんは。
iPodは車から外して持ち歩けるという点がありますが、単純にP01でミュージックサーバーとして使うならあまりに高価かと…(^_^;)
ただiPhoneやTotchなんかはビジュアル的には魅力ですね。
iPod等を選ぶならどのように使いたいかに重点を置いてお考えになってはいかがでしょうか。
HDDやUSBメモリ、SSDは250GBまで使えますから、容量・価格的には有利でしょうか。
ちなみに自分はHDDを使用してまして、160GBを買って適当なケースを購入して使用しています。耐衝撃の物もありましたが、購入した物はいたって普通のアルミ製ケースです。
USBケーブルは15cmぐらいのケース付属のケーブルで、P01付属延長ケーブルは不使用です。
あまり長いと電流(?)不足の問題が出てくるので、HDDご購入の際はご注意くださいね。
また仮に電流(?)不足になっても、USBの電源をシガープラグから取れるものもあります。
書込番号:10599544
1点
>>ステろうさん
色々ありがとうございます。
HDDは置き場所が近くに無いことから、補助電源が必須なのですが、シガー⇒USBのアダプタを偶然持ってたんで大丈夫です。
アーティスト毎にフォルダを作って、その中にアルバム毎のフォルダを作ろうと考えているのですが,HDDでの選曲の際の表示・再生中の表示はどんな感じでしょうか?
選曲中はフォルダ内のファイル一覧(どのくらいの行数表示かにもよる)、再生中はアーティスト・アルバム・曲名が表示されればベストなんですが^^;
書込番号:10599730
1点
皆様こんばんわ^^。
≫Mr.オレさん。
σ(・_・)わっちは未だにP01買いたくても、
買えてない奴ですが^^;(爆)。
σ(・_・)わっちも車専用(持ち歩きしない)なら、
HDD(願わくばSSD)が良いと思いますよー^^♪。
(現在はP630でWAV音源を120G-2.5HDDで30G使ってます)
車でも徒歩でも聞くならクラシックのが良い鴨ですねー^^♪。
またおそらく絶対に音源はWAVだと思うのですけど、
WAVだとHDD等は残念ながらアルバム名・曲名しか、
表示出来ません^^;。
(裏技でアルバム名にアーチスト名入れれば良いだけですけどw)
圧縮音源なら上記でも全て表示可能です^^♪。
書込番号:10600186
0点
>>天使な悪魔さん
こんばんわ^^
>>またおそらく絶対に音源はWAVだと思うのですけど、
WAVだとHDD等は残念ながらアルバム名・曲名しか、
表示出来ません^^;
上記は再生中の表示のことでしょうか?
前述したように、アーティスト毎にフォルダを作って、その中にアルバム毎のフォルダを作ろうと考えているのですが、例として、
トップにフォルダ名"A"の中に更にアルバムフォルダを複数作り、同じようにトップにB、C、Dと作った場合、選曲の最初にA〜Dの中から選ぶことは可能でしょうか?
分かりづらくてすみませんorz
書込番号:10600573
0点
i-pod以外のUSBストレージでWAVの話ですが、
リスト部には完璧に表示されますが、
再生中画面には無理みたいです^^;。
(これはWAVの仕様らしいです・・・ID3対応して無いらしい)
書込番号:10600734
1点
>上記は再生中の表示のことでしょうか?
再生中のタグ情報表示のことです。WAV はタグ情報表示ができないので、フォルダー名・ファイル名が表示されます。アルバム名でフォルダーを作成し、その下に曲名をファイル名とするファイルを入れておけば、アルバム名・曲名で表示されるってことですね。
>トップにフォルダ名"A"の中に更にアルバムフォルダを複数作り、同じようにトップにB、C、Dと作った場合、選曲の最初にA〜Dの中から選ぶことは可能でしょうか?
フォルダーを選択して、その中のファイルを選択するという方法であれば、フォルダーを6階層まで作成しても可能です(システムルートと最後のファイルを含めて8階層まで認識可能)。曲飛ばしや同一階層内でのフォルダー飛ばしは簡単ですが、運転中に異なる階層のフォルダーに移動するような操作は大変危険なのでやめましょう。
iPod のユーザインターフェースは、運転中に操作することを考慮されてないので、操作性で iPod を選択するメリットはほとんどないと思います。iPod の利点は、アートワーク表示と無圧縮・ロスレス圧縮でのタグ情報表示くらいでしょう。ただし、エンコードを iPod 側で行うようで、音質的には?です。iPod つなぐのなら、この機種を選ぶ必然性はないのではないかと…。
書込番号:10600874
3点
≫OhYeah!さん。
鰤っすぅ^^。
待ってましたよー^^w、
上記のスレでOhYeah!さんが詳しいんで、
って書こうと思ったのですが、
名前出すのもどーかと思い躊躇してました^^ww。。。
書込番号:10600916
0点
>>OhYeah!さん
システムルートと最後のファイルを含めて8階層まで認識可能
これ見て安心しました^^
これでipod買う理由がなくなった気がします!
購入日が決定したら、HDDに片っ端からwaveを放り込む日々が続きそうです^^;
ありがとうございます♪
書込番号:10601342
0点
ただし、あまり階層が深いと、起動が遅くなります。また、1行で表示できる文字数は 32 文字までで、これを超えるとスクロールしても途中で表示が切れてしまいます。ルートからのフォルダー名が長くなると、肝心の最後のフォルダー名が見えなくなることもあるので、ご注意を。
書込番号:10601971
1点
>>OhYeah!さん
>>ルートからのフォルダー名が長くなると、肝心の最後のフォルダー名が見えなくなることもあるので、ご注意を。
これってもしかして、
\the beatles\help!\Another Girl
の場合、
\help!\Another Girl
って感じで一行表示って意味でしょうか^^;?
書込番号:10602873
0点
wav ファイルの場合は、フォルダー名で1行、ファイル名で1行、それぞれ最大表示可能文字数が 32 文字です。
\the beatles\help!\Another Girl.wav
なら
\the beatles\help!
Another Girl.wav
となり、全然問題ありません。
P630 までは、半角 64 文字、全角 32 文字まででしたが、P640 以降の機種では全角/半角に関係なく 32 文字だったと思います。私の記憶が間違っていればいいんですが、P01 がこの仕様を引き継いでいると、「\ジャンル\アーティスト\アルバム」ってなフォルダー構成で、
\Heavy Metal\DrgonForce\Valley Of The Damned\Invocation Of Apocalyptic Evil.wav
なんてのがあると、もう厳しいです。
この場合、フォルダー名はスクロールしても
\Heavy Metal\DrgonForce\Valley O
までしか表示されないはずです。階層が深くなると、アルバム名は全く表示されない可能性があります。
ファイル名も、P640 等と同じなら、
Invocation Of Apocalyptic Ev.wav
と表示されるんじゃないかと思います。
半角なら 64 文字まで OK ってことなら、フォルダー名はともかく、ファイル名が途中で切れてしまうことはまずないでしょう。この辺は実機ユーザにお教えいただくしかないです。
書込番号:10604533
1点
>>OhYeah!さん
とても詳しいところまで教えていただき、ありがとうございます^^
めっちゃ勉強になりました!!
間違いなくHDDに決まりました♪
あとはHDDの置き場所に悩むだけです^^;
すでにサイバーで2DIN使っているので、サイバーのHDDを外して、そこにP01を装着すると、全く場所がないw
書込番号:10606682
0点
チョット見に来なかった間に先輩方の素晴らしい助言で解決への筋道ができたようで良かったです。
OhYeah!さんはいつも詳しくわかりやすく説明して下さるので助かります(^_^;)
HDDの置き場所ですが、2DINが埋まっているとなると助手席側のグローブボックスや他に小物を置くスペースがあれば充分置けると思います。
USB電源も確保されているようですので、例えばセンターコンソール内等まで伸ばすことも可能ですよね。
HDDの振動対策はフェルトや滑り止め等で一応された方がいいと思いますが、僕が4ヶ月ほど使っていて多少の振動で音が飛んだりしたことはありませんでした。
お互い楽しいP01ライフを送りましょう♪
書込番号:10607941
0点
皆様こんばんわー^^。
≫Mr.オレさん。
σ(・_・)わっちはフロアシートと、
センターコンソールの間(スキマ)に縦起きで、
挟んで立てて1年以上使ってます^^w。
(マジックテープ付ければ完璧鴨)
無論音飛びも無く外れる事も無く、
HUから最短最小長さで接続してます^^w。
因みに200km/hからフルブレーキング、
した時は流石に飛びましたが(爆)、
通常走行では一切の問題も無いです^^w。。。
書込番号:10609225
0点
>>ステろうさん
>>天使な悪魔さん
素敵なアイデアをありがとうございます。
自分もセンターコンソロールしか残すとこはないと思ってました^^;
今は、DVDとかサイバーのHDのケースとかがウジャウジャ入っているので、ちょっと片付けた後に想像してみようと思います♪
固定の為にマジックテープも買ってこようかな・・・
書込番号:10621984
0点
皆様こんばんわ^^。
≫Mr.オレさん。
因みにHDDケースは冬でも夏でも結構な温度で、
熱くなりMAX約50℃位だったかなー^^;。
(SSDならこんなに熱くはならないでしょうけどね)
ですからセンタコンソールBOXよりは、
オープンエアの場所のが不安が無い鴨です^^。
自分も当初BOX内に入れてたのですが、
熱さが凄いし空気対流しないので辞めました^^;
上記レスでフロアシートって書きましたが、
ちとミス記入でフロアマットとの間に縦て、
挟んでるの誤りでした^^;。。。
書込番号:10622548
0点
>>天使な悪魔さん
こんばんわ^^
自分の車の場合、センターコンソロールにフタがないので、おそらく大丈夫かと思われます!
書込番号:10626092
0点
>>天使な悪魔さん
こんばんわ^^
再び疑問が沸いたのですが、HDDの場合、エンジンかける・切るの時に手動でHDDの電源もon・offにしてますか?
書込番号:10638454
0点
おはようございます^^。
σ(・_・)わっちのP630の場合は挿しっぱです^^w。
(これで1年3ヶ月問題無いです)
但しUSBストレージは自動認識しちゃうでしょ^^?。
(意外とウザイんですよね^^;)
今使ってるHDDケースのインタフェイスの場合、
ケースの方がHUより認識が早いので、
たまたま自動認識しないので助かってます^^w。
(以前使ってたのは自動認識してました)
因みに車降りる時だけは、
HUをオフにしてからエンジン切ります^^。
これ遣らないでエンジン切ると、
ACCオンで現在も自動認識しちゃいます^^;。。。
書込番号:10638577
1点
P01本体から付属アンプまでのRCAケーブルですが、
助手席下に配置したときだいたい何Mくらい必要でしょうか?
車種はホンダのフリードです。
それと、とりあえずハイレンジにはスピーカーをつなげないでいくのですが、
後々交換しやすくするのに、P01からアンプまでをつなげておくというのは出来ますでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
0点
助手席下までなら2メートルもあれば、足りないってことは無いでしょう。
ただ、RCAはノイズに弱いので、「極力短く」がセオリーです。
(長いのを買って、余った分は巻き巻きして結束なんて論外です。)
現車合わせがベスト。
DIY作業を大型のカーグッズショップの駐車場でやるのをオススメ。
バラして、寸法を実測したあと、脇のショップで買うのです。そしてその場で作業続行。
途中で結束バンドや作業工具が必要になった際、その都度調達出来るのも利点です。
駐車場を利用することについての是非ですが…
大抵のお店は好意的です。歓迎すらされます。
モノを買ってくれるし、同じような目的の人間が集って広大な駐車場が賑わえば、
ある意味客寄せにもなります。(ファミレスと同じ)
ただ、個人経営の店ではその限りではありません。あと、イベント開催などで
駐車場が混雑する場合は控えるべきでしょうね。この辺は事前に確認しましょう。
直接店員に「この場所で作業してもいいですか?」と聞いて断られるのは気まずいので、
匿名で電話確認すれば何の問題も起こらないと思います。
あとは倫理的・社会的常識に則って行動すればいいのですが、盲点と言える注意点を一つ。
作業に夢中になるあまり、閉店時間になっても実走可能な状態まで復旧出来ていなかった…
これはお店にとって大迷惑なので、時間の観念には気をつけましょう。
閉店時間にならずとも、日が沈むまでには終わらせるべきです。ゴミとかの問題がありますから。
ところで…ケーブルの準備工事ですが、やっちゃって問題ないです。
スピーカーを繋げなければ、アンプに負荷はかかりません。
自宅のコンセントと一緒で、その先に何も繋がなければ、電力が無駄になることはないですから。
書込番号:10641536
0点
前回に引き続き返信ありがとうございますm(._.)m
そうですねo(^-^)o
確かにショップの駐車場で施行すれば足らなかったらすぐ補給ができますね♪
なるほど!!
やっぱり現車合わせが1番ですよね。
実はまだ納車待ちだったので大体の長さを知りたかったもので(^^ゞ
今はイメトレ中です(笑)
おー
ハイレンジに繋げぱなしでも大丈夫なんですね(・∀・)☆
では最初の施行で繋げておこうと思います♪
ありがとうございますm(._.)m
書込番号:10641693
0点
初歩的な質問ですが、ご教示願います。
車内でカーナビ(ディーラーオプションNX-708相当品)で圧縮音源(MP3)の音楽を聞いております。フロントスピーカーを純正から社外品(DDL-17C)に交換しフロントのみ使用しています。カーナビに本機を併設し場合、音質はかなり変化するでしょうか?スピーカーとのバランスでは、どちらがいいのでしょうか?あるいは本機よりもP-640の方がバランスがいいでしょうか?それともスピーカーのグレードアップを計らなければ宝の持ち腐れになってしまうでしょうか?
0点
高価なデッキを検討されているのに怒られそうですが。
スピーカーは交換しただけで違いがわかりましたが、アンプはそうではなかった。私の耳が良くないのかもしれません。
MMカートリッジ(レコードプレーヤーの針が付いている部分)は違いがわかるものとそうではないものとがあったので一概には言えなかった。
安いほうが私の耳にはいいように聞こえたものもありました。
現在はフロントに17センチのスピーカーなのでドアマウントでしょうか。
フロントのダッシュボード左右に中高音用のツィーターを加えてみてはどうでしょう。
バランスで右がよく出るように調節していたのがセンターで聞けるようになります。
せっかく2WAYスピーカを付けているのにと思われるでしょうが、中高音はかなり敏感に聞き分けられます。指向性の違いです、角度によって音の大きさが違うのです。
たとえばオーケストラの場合楽器の位置がよくわかるようになります。
ボーカルでもトリオ・ロス・パンチョスの4人の立つ位置がはっきりとわかるようになったといえばいいでしょうか。
書込番号:10581156
0点
こんばんは!
私なら・・・ですが・・・。
今の環境から10万くらいの予算での音質UPでなら、
@今のスピーカのしっかりの取り付け(デッドニング等)で五万くらい。済んでいましたらすみません。 PROショップにお願いします。知らないうちは「SPの取り付けに¥そんなに!!!」って驚きますが、後で音を聴くと納得します。
スピーカはその物の能力もありますが、カーの場合には、そのSPを生かすも殺すも取り付け次第です。
A外部AMPの増設(とりあえずPRS-D8400あたり・好みで) 五万くらいですね。
この状態にUPされたら、CDと圧縮音源で聞き分けが少しできるかもですね。
MP3のDATAは多くてもCDの三分の一くらいですから・・。
B予算がもっとあるなら、スピーカ交換と同時に@取り付けですね。
ヘッドはその後でやります!
当面のシステムでのヘッド交換でも効果はあるかと思います。
CDも圧縮音源も再生能力はかなりUPですので・・・。
でもP01は細かな調整ができる分(調整をできなければSHOPにお願いしなければなりません)
大変かと。
調整できないと、すっごく”宝”の持ち腐れです!
ヘッド・スピーカ・アンプのバランスが大切で、だんだんにカーオーディオを勉強されながらSTEP-UPした方が満足度も高い気がします。
失敗も少ないし・・・。
書込番号:10584825
![]()
0点
こんばんは ficolinmbpさん
P-640よりDEH−P01のほうが良い音にはなると思いますが、
私も絶対的に音の向上があるデッドニングをお勧めします。
デッドニングしていない高級スピーカーよりデッドニングしてある普及クラスのスピーカーの方が良い音がしますよ。
書込番号:10585521
0点
神戸みなと さん
お陽さま さん
ソニックデザイン さん
みなさん、アドバイス有り難うございます。
デッドニングですが、現在簡易デッドニング(パイオニアの高音質バッフルちうのでしたか?)しています。本格的なデッドニングとは、相当音質が異なるのでしょうか?
ツィーターは、ドアミラーのところに純正をつけています。フロントスピーカーを交換したときに高音が気にならなかったのでそのままにしています。
神戸みなとさんが言われる中高音用ツィーターですが、具体的に製品名を教えていただけないでしょうか?オーケストラやボーカルの位置が判ると言われていますので。ダッシュボードに設置すると、ドアミラー(ガゼット)よりも臨場感がでるでしょうか?
書込番号:10595116
0点
ficolinmbpさん 今晩は。
私のデッキやスピーカーはチープなものだけです。
車は古いスバルの軽4ヴィヴィオです。
子供たちの車だったのですが9月から私が乗ることになりました。
USBメモリーで聴けるようにデッキをケンウッドの一番安いU333に交換。
スピーカーは車に標準装備のメーカー不詳の10センチシングルコーンがダッシュ上部左右についています。。
どうも高音が出ない、ボーカルももう一つ。
どうするか? 用品店に行くとパイオニアとケンウッドの2WAYスピーカーが売っていますが価格が高い。
ツイーターだけ足してやるかということで物色、ここで見つけたのがプロトーンのツイーターVSP−03Tです。再生周波数も2000Hzからで、なんと価格1980円。
既設のスピーカーの後ろに両面テープで固定。
先日のチラシでは特価980円なのでサンバー用にも買っちゃいました。
問題はこのツイーターは能率が85dBと低いのです。
取り付けてみると違和感はないのですがもう一つ効果がわかりません。
次にデッキでの調整に入ります、中音と高音を持ち上げます。
だんだん良くなってきます、低音もほんの少し持ち上げてこれで決定。
安価なデッキでも高中低と音質が別々に調節できる優れものです。
ニニロッソや福山彰さんのトランペット曲を聴いています。
http://www.youtube.com/watch?v=Mfnpj2Te1KE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=d1Co_tDHLtI&feature=related
私の場合既設のスピーカーが貧弱だったので効果が出たのか知れません。
また音源がほぼ同じ場所から出ているのが良かったのでしょうか。
クロスオーバー周波数を低めにしてやるとツイーターから出てくる音が豊かになります。
女性のソプラノでも3000Hz以下だと聞いています。
書込番号:10595725
0点
こんばんは。
簡易のデッドニングがどの程度のものか分かりませんが、一度プロショップとか詳しい方がいれば、見てもらうといいですね。(利用する・しないは関係なく、それくらいは見てくれますよ)
一目瞭然でしょうし、良きアドバイスがいただけるかと・・・。
ショップにて同等クラスのSPの、充実した取り付けのものを視聴されるといいかもしれません。
きっとドアの処理を予算内でも依頼したくなると思います!
ご自身のSPが本領発揮できていない(かも!?)不幸を、申し訳なく・今まで何してたんだ!と残念な気持ちになられるかと・・・^^;。
私は、スピーカはたくさん付ければいいものでは無い様に思います。
私の純正リアスピーカは殺しています。
フロントのみ、左右のツイータとミッド、リアにサブウーハーの構成で、後はP01での調整にて音の調整をします。
タイムアライメントで右のスピーカの音を遅らせ、ちょうど目の前でボーカルや楽器が響くようにしています。自分の車には一人でしか乗らないもので・・・。
私の場合、余計な(多くの)スピーカが鳴るとまとまりが無く、音圧は必要ないので、これで十分なのですが。
車で映画などを楽しむのであれば、5.1chなんかで臨場感を体感できたほうが楽しいでしょう。
BEWITHのツイータはかなり高域から中域までカバーできるので有名です。
(ちょっと予算がかかりすぎますでしょうか)
書込番号:10596189
0点
神戸みなと さん
お陽さま さん
再度のアドバイス、有り難うございます。
現在、純正のツィーターを装着しています。イコライザーで調整しないと駄目ですね。
簡易デッドニングですが、パイオニア製です。サービスホールを塞いだので装着前後でだいぶ変化しました。しかし本格的なデッドニングと比較して、どうなのかわかりません。プロショップ、結構、敷居が高い感じがします。無着クチャお金をかけるつもりはないので。近隣にプロショップがあるか否かを調べてからです。
書込番号:10599359
1点
デッドニングの基本ですが…
とりあえずカーグッズショップに行って、オーディオコーナー覗いて、
「エーモン社」の「無料冊子」を一冊頂戴しましょう。
要は、
@ドアの内側の鉄板を補強し、スピーカーの振動を抑え、パワーを逃がさないようにする。
Aドアの内側の穴を塞ぎ、ドア内部に密閉空間にすることで、スピーカーボックスとして機能させる。
…ってトコです。冊子読んだ方が早いですねw
ここで活躍するのがデッドニングシートです。
T:アルミシートとブチルゴムシールの二層シート
U:アスファルトシートをシールにしたもの
この辺が有名どころですね。使う材料は、プロもアマもそう変わりはしません。
しか〜し!
DIYでやる場合、やり直しが効かないのが問題です。
特にブチルゴムは一旦貼り付けると、キレイには剥がれません。
そして汚れた面に新しいシートを貼り付け直しても、すぐに剥がれてしまいます。
(表面に残ったゴミや油脂が、粘着力を著しく落としてしまうからです。)
デッドニングのやりすぎは音が死ぬ要因となるんですが…
試行錯誤が出来ない。ハッキリ言って一発勝負なんです。
(プロの凄いトコは、それを一発でキメることです。それがノウハウであり、技術なんです。)
そしてDIYで失敗した場合、プロにやり直してもらうのも難しい。
プロはその辺の事情を良く知ってますので、DIYの尻拭いは嫌がるでしょう。
ブチルのクリーニングだけで、結構な値段をふっかけるでしょうし、
店によってはお断りされるかもしれません。
(それだけブチルの除去は大変なんです。やってみりゃ分かる!!)
困ったときだけプロ頼み。パーツは激安店で買って作業だけプロ頼み。
良心的な店なら快諾してくれるかもしれませんが、
そんなことやってたら、営業や誠意が実る前に、店が潰れますw
そこでオススメ。積水の「レアルシルト」。これはブチルゴムを使ってないので、
やり直しが簡単です。DIY初挑戦なら特にオススメです。
(正直な話、上記のシートに比べると、性能は今一歩なんですがw)
まぁ、年月が経つと剥がれなくなっちゃうのは同様なんですが、
レアルは張りたてなら簡単に剥がれますので、そうプレッシャーはかかりません。
値段は高めですが、法外と言うほどでもないので、使ってみて損は無いと思いますよ?
書込番号:10630862
0点
万年塗装皿 さん
アドバイス、有り難うございます。
プロショップ、少し敷居が高くて躊躇してしまいます。
書込番号:10631325
0点
この度新車を購入(フリード)しまして、
オーディオレスでしたのでどうせならと
P01購入にふみきったこ〜きともうします。
で、まだ車&P01が届いてないのですが、
皆さんアンプの設置場所はドコにしているのでしょう?
自分はP01の下の1DINスペースにどうにか固定しようかと考えていたのですが、
熱や振動などで壊れてしまうのかも?と不安になっております。。。
どこかいい場所がありましたら教えて下さい。
それと、取り付ける際スピーカーが純正品(後々交換予定)のため、
フロントに左右ドアについているだけ(ツイーターはなし)なのですが、
この場合本体からはミッドレンジ出力のみつなぐという考えでいいのでしょうか?
もしよろしければご教授お願いします。
0点
DIYでやるなら、助手席の下がいいですね。
後々上級アンプに換装する際、作業がしやすいです。
出来れば最初からラインケーブルを上級のものにしておくのを薦めます。
バッ直もね。(その理由、きっと後になって分かりますよ♪)
トランクは薦めません。配線が長くなるのでケーブル代がかさみますし、
ラインにノイズが乗りやすくなるし、何しろキレイに配線するのが面倒です。
純正のコアキシャルスピーカーに繋ぐなら、アンプ側はHiでもmidでもいいです。
ハイパス・ローパスフィルターをoffにするなら、hiでもmidでも信号は同じだからです。
(純正スピーカーでパスフィルターかけても何の意味もありません。
情報量が削れるだけで、いいことないです。
ただし、純正スピーカーのネットワークが、スピーカー本体と離れている場合は
見落とし注意。ネットワークを介さずにハイパスoffの信号を流したら最期。
スピーカーによっては死にます。)
ところで… 理想を言うならデッキよりスピーカーの交換が先ですよ。
純正スピーカーにDEH-P01を繋げても、「音の歯切れが若干良くなった」
程度の実感しか得られないはずです。それならP540クラスで十分です。
DEH-P01の『真価』を堪能したいなら、最低でも「社外スピーカー換装+デッドニング」位の
作業は必要です。
書込番号:10610951
1点
返信ありがとうございます。
助手席下ですか♪
たしかに後でアンプ換装するのに作業がやりやすそうですね。
ありがとうございます。
スピーカーはとりあえずMIDにつなぐとして・・・
実は早いうちにスピーカーも変える気でいます♪
が、自分&カーオーディオに詳しくないが走り系の弄りは得意な友人
と作業をやろうとおもっていたので、
とりあえずP01を交換しようかと思いまして(^^ゞ
スピーカー&デッドニングはショップにお任せしようかなぁと思っています。
本当は昔の車に着いていたZ171PRSを着けようかと思っていたのですが、
どうもフリードは取り付けが厳しそうだったもので(^^ゞ
V171なら交換した実績が某みんカラに載っていたのでつけようかと思っています♪
余裕ができたらスーパーツイーターを追加して3WAY・・・
などと妄想もしています(笑)
ラインケーブルですね♪
いずれ・・・と考えていましたが先にやった方がいいですか〜。
となるとそれも購入して( ..)φメモメモ
ありがとうございます♪
書込番号:10611381
0点
ケーブルのランクアップは、ユニットの情報量が増えて、アンプの出力が増す程に効果が倍増します。RCAも電力も。
ですが、ケーブルの交換自体はどのタイミングでも出来るんで、最初にやっちまうと後々が楽になるんですよね。
DIYで一番重要かつ大変なのはスピーカーのインストールとデッドニングなんですが、これは辛い以上に楽しい作業です。
しかし配線回しはただ「かったりい」だけなんで、あとで何回もカーペット剥いだり配線引きなおしたりする労力(無駄)を考えたら、一回(最初)の工事で終わらせた方が正解なんじゃないかな?
まぁ、最初に良い物から始めてしまうと、その良さが分からずに終わってしまうというのはありますが… 遠回りするよりはいいかな?と。
自分なんかは、TAやEQで音や定位を固めるより、スピーカーやデッキの音色・個性・味付けを素直に楽しみたい方なんで、DSPは極力使わず、スピーカー付属のネットワークに生のままの信号をぶち込むだけですね。2ch+サブウーハーのアナログシステムで完結ですので、ラインの敷設は楽でしょうね。いや、楽でした♪
(それならDENONやNAKAMICHIの中古デッキでいいんじゃね?と言われそうですがw)
とにかく目標を明確に定めて頑張ってください。では!
書込番号:10622281
0点
どもですo(^-^)o
なるほど。
ケーブル交換だけでも十分な効果が得られるのですね。
となるとやはりケーブル交換は必須かなと。
デッドニング&スピーカー交換は初心者でもできますかね〜(^^ゞ
ドアパネルも開けたことのない素人なんですが(¨;)
ちなみにスピーカーケーブル関係は金銭的に後々かなーと思っています(>_<)
最初にドンズバにしてしまうとそのうち飽きそうで怖くて1コずついこうかと思ってましたo(^-^)o
返信ありがとうございます。
書込番号:10628748
0点
初めまして!この度DEH-P01を購入予定です。いくつかわからないことがあり、みなさんの意見を聞きたく投稿しました。車はB4に乗ってます。今まで加のAVIC−H99を使っていたのですが、壊れてしまいましたm(__)m
すべて加ですがFスピーカーはTS−V171A、RスピーカーはTS-J16A、後部座席にTS-WX210A、デッドニングもしてます。DEH-P01のアンプにはハイ、ミッド、ロー、SWとあるみたいですが、私のシステムの場合、何をどこにつないであげれば1番いいと思いますか??
あとデッキはバッテリーから直接、線をつないだ方がいいんですか?長くなりましたがよろしくお願いします。
0点
自分もP01使用していますが、調子良いです♪
アンプの方は、HI/MID/LOと別れていますが、試してみたところすべてフルレンジで
特に区別なく使用して問題ないと思います。
因みにアンプにはSWは無いですよ。
HI・MIDでTS−V171Aを、LOでTS-J16Aを鳴らすのが良いんじゃないでしょうか?
より明確で質感高いステージングを作るなら、リアのJ16Aは殺す方がいいかなと思います。
あとオートTA&EQもきちんとできますしね。
書込番号:10568384
0点
みなさん、初めまして
ここの書き込みを見て、現在、DRZ9255+自作パッシブのアナログ仕様からメモリーデジタルオーディオの世界へ入りたくなりました
P01+同社画面付きDVD+ボストンPRO SE +アンプ未定 に組み替え予定です
メモリーオーディオは1から勉強のやり直しです〜
ipodとUSBメモリーではどちらがおすすめですか?
初心者なのでよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
初めまして。 (先輩方からなかなかレスがつきませんね)
車に乗る時間がどれぐらいか、でどれを使えば良いか変わると思います。
自分は1日3時間弱乗りますし、年に数回片道1000km実家行きがあります。それで、手持ちのCD代わりに160GBのポータブルUSB-HDD(USB補助電源接続あり)に、WAVで入れてます。約250アルバム入ります。
アルバムジャケット等視覚的楽しみも求めるならipodでしょうし、手軽に少量を持ち歩きデータは時々入れ換えるのならUSBメモリーでしょう。大量ならUSB-HDDですね。
どれをとっても、DEH-P01の性能からして、無圧縮データ(WAV等)利用にするべきと思いますよ。
書込番号:10498982
![]()
0点
HDDにしたら回転系が無いと言うメリットがなくなるので私はUSBメモリーのみの使用です。
16GであればWAVでもアルバム18枚ほどは入りますので非常に便利です。
書込番号:10500193
0点
マッハタリさん
自分も同じくらい運転します(^-^)
容量ではHDDにはかなわないですよね
CDが100枚くらいあるので迷います
ALPINEマニアさん
お久しぶりです(^-^)
今回はそんなにこだわったオーディオを組まないのですが、どうしても音質の良い方を選びそうです
PCのCDデッキや、ソフトも評判の良いものがわかってしまうと購入しちゃいそうです(^^;)
書込番号:10503577
0点
皆様こんにちわ^^。
≫JBL スパイクさん。
亀レスですm(__)mペコリ。
確かハブは使えなかった気が〜^^;。。。
書込番号:10546263
0点
お久しぶりです。
DRZ9255はもったいないですね。残念です。
私もマッハタリさんと同じく無圧縮データのWAVではないでしょうか。
ただ、JBLスパイクさんが納得できるかどうか。
アナログ仕様独特の音の出だしや余韻はね・・・
書込番号:10547024
0点
天使な悪魔さん
そうですか・・・ハブが使えたら超便利ですよね〜 64GB OR 32GBのUSBメモリーを購入予定です まだまだ高価ですね・・・
北大阪民さん
お久しぶりです〜
スパイクからもぎ取られ使わなくなったDRZ9255 アリアンテ JBLアンプ RT−602Cが部屋で転がってます(笑)
NEW CARが今週納車なので来週にはP01の音を体感できると思います
今回はソコソコの音でいいかな〜と思っているのですが、どうなるやらわかりません(汗)
書込番号:10554498
1点
こんばんわ〜皆様^^。
≫JBL スパイクさん。
DRZ9255これが今メモリーオーディオに、
対応してくれてたらP01と同等か上何ででしょうね〜^^♪。
σ(・_・)わっちは因みに、
USB接続では120G-HDDを使ってます^^♪。
(もっともHUは未だP01買えないのでP630ですがw)
(HDD安いですからねー)
WAVを勿論使ってますが、
σ(・_・)が使ってるCD2WAV32では、
(ここでは有名なリッピングソフト)
聞き比べしてもCDとの違いは解りませんよ〜^^♪。
もっともCDのがどーせ読み込むなら良いでしょうし、
次いで廻る物より廻らないSSDとかSDのが良い鴨ですが、
廻っても廻らなくても所詮銅盤経由しとるのですから、
それ以外の所に\掛けた方が良いですよね〜^^♪。
あーP01か時期オーディオのSACD(DSD)HUが欲しいです〜^^ww。。。
書込番号:10554647
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)










