DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2014年1月10日 21:34 | |
| 3 | 0 | 2013年4月20日 00:03 | |
| 10 | 6 | 2013年3月31日 16:06 | |
| 3 | 2 | 2012年10月11日 13:01 | |
| 6 | 2 | 2010年12月21日 23:38 | |
| 0 | 0 | 2010年9月25日 17:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前が見えないほど霜が降りた冷え込んだ日・・・。
イチゴ白書をもう一度を再生すると ばんばひろふみが弾いているであろうギターがステアリングポストあたりから聴こえる・・・。
おかしいと思いつつ10数分。 暖まった後もう一度再生してみる・・・。
P01の右下あたりから聴こえる・・・。
後日 もう一度・・・。 やはりP01の右下あたりから聴こえる。
サウンドチューニングマスターでチェックすると2Khz前後がステアリングポストのあたりから聴こえる。
静かなところに移動して ネットワークはそのままにオートイコライザーとオートタイムアライメントを調整し直す。
結果
ドッジボールのように膨らんでいたのが テニスボールくらいに収縮した。
当然 ギターはダッシュボード中央に。
P01のオートイコライザーは出来が悪いと仰せになる方もいらっしゃいますが
左右独立31バンドグラフィックイコライザーを調整できない
絶対音感の無い糞耳の私には オートイコライザーはありがたい機能です。
3点
【DEH-970と比較】
DEH-970で、不満を抱えている人は、迷わずDEH-P01にする事をすすめます。
DEH-970を使用していた時感じた中抜け感はDEH-970事態が、その音域が弱いんだと思います。
DEH-P01では、同じSPのKFC-VS17でも中抜け感が全く無く、個性が生かされる調整が出来ました。
【I-K700と比較】
KENWOOD同士の相性はよく、三万以下ならこの機種又は、U585BTと不足分の低音を補うために、SW導入をすすめます。
DEH-P01は、KENWOOD製SPの特徴でもある、『高音の透明感』『奥行き感』『SW要らずの低音』が、増幅されていました。
auto TAとクロスオーバーは、やはり駄目です。
そのかわり、auto EQは精度が高く、実測値で合わせたTAとクロスオーバーで鳴らすと、たいていの人は、満足できます
書込番号:16036074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
P640とそののちに付けたスピーカーシステム、防振、外部アンプそれから我慢出来ずにHUを交換して1年が経ちスピーカーのエージングもやっと落ち着いてきたのでレビューしようかな〜と思います。
取付た時に劇的な変化があって感動もしましたが、その感動もその後衰えることなく高音域のきめ細かさや低音域の厚みそして2chの構成とは思えない臨場感だと思います尚且つ大ボリュームで長く聴いていても疲れづらいし恐らく初めて聴いた人間でもス〜と違和感?と言うかイヤミが無い音質に仕上がったと思います。
[これは全くそういう事に興味がない上、久々にあった友人がポロッと言った言葉です]が
なんか心地がイイ感じの音だね〜と突然言われ…
いきなりだったので自分もビックリして、ま〜色々変えてるからね〜としか言えませんでした突然の事だったので…
まぁ〜だからと言って全ての人間がそういうとは思いませんが少なからず全く音に興味が無い人間が初めて聴いてもスーと嫌みのない音に仕上がってるんだと思いました。この手の世界は自己満の世界ですので他人に褒められるとなんか嬉しくなっちゃいますよね!!
なんか変えた?って聞かれる事はよくあるんですが音質的な事は言われた事は無かったので。
書込番号:15583622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちの両親もまったく音に興味がありませんが、私の車にのると「音響がいいね!」と言ってくれます。車の音響にかけてる金額をいったらひっくり返るかもしれないので、そこらへんは適当に誤魔化しますがwそれにしても、興味がない人からそのように言われると喜びもひとしおですよね!すべての始まりは自己満足からですが、それが第三者から言われることはなんだか認められた気になります。
書込番号:15587479
4点
たかしくんです初めまして
ホントそうですよね、人それぞれ好みも違いますし大袈裟に言えば100人いれば100通りの音がある訳ですから他人に誉めてもらうとなんか心の中でヨシッ!!て感じになってニヤケちゃいますよね。
書込番号:15587534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして、私もオーディオ組んでます。
以前は内臓アンプの無いP01でしたがスペース的な理由から今はUSBユニットとRSシリーズとフォーカルのユートピアになりました。
P01はセッティングにもよりますが長距離乗って聴いても疲れませんでした。コンテストに出るなら上位機種でしょうけど普段聴くならコチラなんですよね。
P01はポテンシャルが高いので上を見る気にさせる危険性を孕んでます。外部アンプをどうしよう、スピーカーは…みたいな。
で…上を見てXに換装しパイオニアで入賞しましたが、コンテスト用のエンジンをかけずに停車状態で吟味して試聴というあり得ない好条件なんです。音は聴くというより聴かされてる感が強いです。普段ドライブで聴くなら…ってP01風の音作りをしてます。
良い音も良いけど疲れない音のが重要ですよね。
私は来月、車を乗り換えるのでオーディオをどうするかちょっと迷ってたところです。パイオニアに1DINナビがあったらな〜
あとP 01はプリをXにすることもできますね。
書込番号:15851297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めましてまぁっち♪さんコンクールで賞を取った経歴があるんですね凄いですね!!
でも自分は元々そういう音が好みで目指した訳ではなくshopさんと色々話しながらSPを2set試聴しampはシート下に入ってコンパクトでパワフルなampを吟味して貰った結果そういう音になった感じなんですよ実は…端から聴けば面白味のない音にも捉えられる可能性もあります。どちらかと言えば寒色、硬質系な音だと思います。
まだまだ色んな音を聴いて変化を楽しみたいので数年後はampを変えてみながら変化を楽しみたいなぁ〜なんて事を考えています。
なんて事にもP01は幅広く調整が可能なのでとても優秀なHUでかなり満足度が高いと思います。
書込番号:15853281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音の感想に「つまらない音」とありますが、それがパイオニアの音です。
もともとパイオニアはスピーカーメインのメーカーで一番音を決定する要因にもなるのがスピーカーです。
パイオニアのスピーカーと言えばTADでTADのカー用とも言えるのがRSになりますが、双方ともに特徴が無いんです。音は形が無いので表現が難しいけど敢えて表現するなら他のスピーカーが画家の描いた写生だとしたらパイオニアは写真のような音です。
デモカーを聴いても驚くような音ではなく「なんだ、普通の音だ」と感じますが降りてからとんでもないことに気づかされます。
「驚くような音って何?」
普通にコンサート行って音に驚くか?良いと思っても驚きませんよね?自然界の音を聞いて驚かないのも同じです。驚いちゃいけないというか・・・
たぶんそれがパイオニアの目指す音です。楽器が楽器のように鳴り肉声が現実の肉声のように鳴る、当たり前のことが高次元でまとまってるのがパイオニアなので好みも分かれるけど味を求める人には向かなそうですね。
なので私はヘッドやアンプはカロッツェリアかXでまとめてスピーカーで味を楽しんでます。
たぶん最終的にはパイオニアに戻るんだろうな〜と思いながらも。
今のフォーカルのユートピアというスピーカーはRSに比べて明るく華やいだ音で女性の声であれば実年齢(パイオニアの音)より若く聴かせてくれます。
ダイヤトーンやディナウディオであれば暗く大人っぽい音・・・ジャズや退廃的なムードの曲にぴったり、などホームオーディオさながらの選び方もできますね。
なのでパイオニアの作る音が「面白くないけど心地よい音」と感じるのは凄く大切ですし素晴らしい感性だな〜、なんて思ってスレッドを拝見させていただいた次第です。
私も新しい車が来る前は音無しというか寂しい思いをしますが完成後が楽しみです。
書込番号:15870619
2点
暫く音無しは辛いですね…俺なら耐えられません!
でも、もうそろそろなんですかね?楽しみがあれば我慢出来ますかね(^o^;
パイオニアってそういう音造りなんですか…(^o^;
自分はあまりそこまで考えて聴いた事ないんで良く分かんないですがP01の前にP640を使っていたんですがその時は周りが言われてる方が多かったと思うんですが、いわゆるドンシャリ系だと自分も感じたんですがP01にしたらそれがもっと出るのかなと思いきや全然音質も音色も変わった感じに聴きとれたんですよ!!(どちらも共にHU以外はシステムは一緒で音源はiPod WAV)本当、音造りというか…奥が深いというか難しくもありますが楽しくて仕方がないです現在!!
書込番号:15961482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種を使い出して一年程になります。
主にUSBメモリーのWAVで聴いているのですが、最近ナノテックシステムから出てる接点復活剤なるものをUSBメモリーの金属部分に塗ってみたところ、大袈裟ですが音が元気になり生き返ったようになりました。音の広がりも大きくなり、自分的には大満足しております。
ペンタイプのもので千円強ですのでコスパ的には良いかと。
カーショップではなくオーディオショップに置いてあると思います。
もちろんiPodにも効果あると思いますので興味あるかたはお試し下さい!
もちろんRCAにも効果ありますがUSBメモリーが一番効くような気がします。
3点
ここの板だと、この手の話題は(オカルト商品として)スルーされちゃいますね・・・(悲
P01をお使いなら、電源カプラー部の端子や配線のギボシ端子など「すべて」の端子部に塗ると良いと思います。ただし、量は「極小」で・・・塗りすぎは逆効果になりやすいです。
また「塗り物」にもエージングというか、音が「落ち着く」までの時間が必要ですから、その後に再調整が必要なら行って下さい・・・
書込番号:15176580
0点
了解しました!
どうしてもしっかり塗ってしまいがちですが、塗りすぎないように気をつけます。
ホームオーディオのように簡単にケーブル交換できないのがつらいとこですね〜
書込番号:15189652
0点
車のダンパー(ショックアブソーバ)がへたったので、サスペンションやアッパーマウントを含めて交換しました。
全くの予想外で、音が良くなりました。しっかり感、細かい音の出方、全域でです。
良かったのでご参考に投稿します\(^_^)(^_^)/
2点
それは元々音が良かったのが、経たったダンパーによる異音で掻き消されてただけじゃ?
効果も何も・・・
書込番号:12401385
2点
ですね。
今回、乗り心地の悪化を感じて足回り交換したのですが、乗り心地回復と共に音も良くなってたので、驚いてしまいました。
知らず知らずに、ダンパー劣化で音も濁っていたわけですね。
書込番号:12401470
2点
先日、CD-7Xにバッファローのつやスリム(HD-PET320U2)を取付
認識できない等の不具合でご指示いただいた者です。
その後、いろいろと試みまして正常に認識できるようになりました。
HDDに付属のフォーマットソフトで行うと認識しないのですが、
トキワ個別教育研究所のFAT32フォーマットソフトでフォーマットした
結果、正常に認識するようになりました。
電源ランプが不安定なのもなぜか解消しました。
その際いろいろご教授いただいた皆様有り難うございました。
取り急ぎご報告まで
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






