DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年5月24日 21:30 | |
| 73 | 52 | 2009年5月20日 15:13 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
既に予約済、必要なケーブル類も既にショップにて
揃えてしまいました^^;;
価格に対する音についてはとても気になってるのですが、
筐体など全体をみるとP930などの印象と比較し
コストダウン箇所がディスプレイやボディのパーツなどに
も見られ音に関してはかなりこだわっているのではないか
と勝手にいい方向へ想像してます。
ネットで下記のレビューを見付けちょっと期待しています♪
http://carnaviaudioreview.blogspot.com/2009/05/deh-p01.html
現在のところ6/10くらいに現品が入荷予定であと20日あまり
ですが、取り付けに対する期待が高まってます。
※念のためP01IIコンビも新品在庫特価品おさえてますけど^^;;
早く取り付けたい!
0点
こんばんわ^^。
≫teru7788さん。
業界人向けの発表会での情報では、
音質は可也良いって話ですよね〜^^♪。
P01Uコンビよりコストダウン品ですが、
A900設計者がアンプ担当してるし、
P01Uコンビを凌駕してるらしいですね^^♪。
σ(・_・)は音聞かないで買うつもりですが、
予約羨ましい限りです〜^^♪。
是非感想を御待ちしとります〜^^♪。。。
書込番号:9593284
1点
カロッツェリアの人もかなりの自信作と言ってました
ので期待できますね。
確かにP01IIからのコストダウン品ですが、音に直接
関わるパーツ以外に流用などでコストを落としている
部分も見受けられますので値段では一概には決められないと思いますね
アンプは少ししたらARCのKSあたりに変更し、
現在のKS125をウーファー(ロックフォードあたり)へ接続予定です。
音だけでなく調整の幅も増えますので早く導入したいとウズウズしてます^^
書込番号:9593342
0点
仰る通り値段だけで判断するものではありませんし、かと言って口コミだけを鵜呑みにするわけにもいきませんが、これは否応にも期待せざる追えないですよね。
かなりのコストパフォーマンスですし、このデッキのスレではしつこい位に書いてますが、何よりこの調整幅が素敵です。
取り付けた際には、感想宜しくお願いします。
天使な悪魔さん
どこかのスレでC06Aでは限界と言っていた気がするのですが、マルチで組んだ際のC06Aの迫力のある力強い鳴りっぷりにはきっと驚愕することと思います。
音が出た瞬間、思わず笑いがこみ上げてくるほどに(笑
(僕はV7Aを使用していた頃に初めてP930で音を出した時はそうでした)
書込番号:9593826
0点
こんばんわ^^。
≫アリオンターボ使えっ!!さん。
うんうんσ(・_・)も、そー妄想してますよ〜^^♪。
ですから導入時は敢えてパッシブで接続して、
確認の為HUのみ変更で音の違いを確認してから、
エージング終わった後位に現状の機器で、
フロント2WAYマルチ+SWで試す予定です〜^^♪。
で〜この第2段階が終わった暁には例の、
第3段階(最終段階)設置(DIY)の予定です〜^^♪。。。
(第3段階設置時は1週間位車乗れないかな〜笑)
(相変わらず妄想は尽きず楽しい時間を満喫してます〜笑)
(あーステレオSWバスレフエンクロの設計もしなくちゃ〜笑)
書込番号:9593917
1点
こんばんわ 
teru7788さんサイト見させていただきました。大変興味深いレビューでした。スピーカー交換考えていましたが…先にコイツを導入するのも良いように思えてきました。
しかしフロント3way+ザブなんて自分は組む事無いと思ってましたが、コイツを導入したら突っ走ってヤッてしまいそうな気が…ってこれもパイオニアの狙い!?
書込番号:9598109
0点
こんばんわ^^。
新製品ニュース見て体が震えたのは初めてですね^^;。
USBストレージでWAVも聞けるし、
日本語3行表示だし表示以外のイルミは可変式だし、
4WAYでアンプ別置だし(3WAY分)、
こりゃ買わずに居られなくなりますねー^^;w。
このニュース待ってた人には本当に涙物ですよねー^^♪。。。
(頑張って仕事しよー^^ww)
1点
>USBストレージでWAVも聞けるし、日本語3行表示だし
 ここ、手を抜きすぎではないかと…。説明を読む限り、USB コントローラは P630 と同じチップではないかと思われます。ってことは、フォルダー制限や容量制限もそのまま残りそう。WAV で使うことを考えるなら、ハイエンド機では 1000 フォルダー・500GB 以上に対応して欲しいところですし、ギャップレス再生も必須ではないかと(少なくとも WMA はギャップレス再生可能なはず)。
 また、せっかく高音質を謳うなら、Lossless や OggVorbis 500kbps に対応して欲しかったところ。OggVorbis なら非可逆圧縮でも高音質だし、ギャップレス再生は可能だし、ライセンスフリーなので開発費以外のコストはかかりません。Lossless も APE などライセンスフリーなコーデックがたくさんあります。何でハイエンド機なのに、高音質コーデックに対応しないのか…。
 あと、ディスプレイも、ハイエンド機で3行は寂しすぎるでしょう。iDA-X シリーズは5行、U929 は4行、普及機の I-K70 シリーズでも5行の時代です。楽曲選択時に3行は見通しが悪いですし、再生時にアーティスト名・アルバム名・曲名に加えて、曲の総時間と再生経過時間も同時に表示して欲しいです。
 P940 も、何で今更 CD-IU10 なのか疑問です。USB いらない人向けの廉価上級機ってことなんですかね。USB 標準装備じゃなくても良いから、CD-IU10II でもっとまともなアダプタを同時発売して欲しかったです。
書込番号:9513660
3点
毎度こんばんわです^^。
本機種・・・σ(・_・)ずっと待ち望んでたので、
USBでWAV使えて日本語使えるだけで幸せですよ〜^^w。
音さえ良ければ細かい事はこの際気にしません^^ww。
仰る通り940は何故にCD-IU10なのか、
σ(・_・)も疑問ですよ^^;。
640か01にしろって事なんですかねー^^;。
両方の良い所取りで940にして欲しかったですよね^^;。。。
書込番号:9513934
1点
天使な悪魔さん、こんばんは。
私もDEH-P01を見た瞬間「おおおおおっ!」と、震えが来ました。
同じくこのクラスでUSBでWAVが使えるのがありがたい製品です。
オートタイムアライメント機能や別体とは言えアンプが着いてる
ところが「DEH」なんでしょうが、音は「DEX」並でしょうか。
(そうであって欲しいですが)
きっと売れるんでしょうね、と言うか私も欲しいです!
出来ればアンプ無しだと9万円、なんて選択肢があると良かったかも。
ホント、今使ってるDRZ9255の立場が無いなぁ(苦笑)
書込番号:9514404
1点
こんばんわ^^≫ナベヤスさん。 
何かDEH−P930とDEX−P01Uを、
合体させて2で割った感じですよね^^♪。
その分DEH−P940はどっち付かずで、
DEX−P01Uは生産中止に向かうのでしょうね^^;w。
いずれにしてもカロは遣ってくれましたよね^^、
これを買わない手は無いので死んでも買います^^w。。。
書込番号:9514516
1点
これだけの不況時で更にHiFiオーディオが元気が無い時期に投入ですから、先ずはパイオニアの「英断」に拍手だと思います。
ミニバンにべったりで「オーディオ」を捨てたアルパインとは対照的で、大手では「唯一」戸いえる存在ですから頑張って欲しいものです。
元々は自他共に認める「アルパイン派」ですが、パイオニアを応援する意味も込めてP01買っちゃいます。早速オーダーしなくちゃね!
書込番号:9515696
2点
おはよう御座います^^。
ご無沙汰です^^≫(新)おやじB〜さん。
アルパイン製品→大昔はマニアで拘り有るなって気がして、
現在はSP以外どーしちゃったのって感じですかね〜^^;?。
パイオニア製品→大昔は子供騙でチャラチャラしてた気がして、
現在はアルのマニア的な所頂きましたって感じですかね〜^^;?。
そんな感じで大昔は思ってたのですけど、
現在は気が付くと欲しいなーと思える製品が、
見ても聞いても調べてもカロなんですよね〜^^;w。
ってな事で(新)おやじB〜さん も買っちゃうのですね^^?w。
きっとσ(・_・)より購入早いでしょうから、
その節は是非インプレ聞かせて下さいませぇ〜^^♪。。。
書込番号:9515858
1点
今日お店にいろいろお話をして来ましたが、このDEH-P01は既に予約されている方が1人いるようでデモカーにも搭載するとのことでした。
そうなると車内という環境で聞けるわけですよね。
搭載したら間違いなく聞きに行きますね(笑
書込番号:9518017
1点
毎度こんにちわ^^≫アリオンターボ使えっ!!さん。
いーなぁ〜;¬¬・・・(笑)。
絶対σ(・_・)が設置する寄り、
そちらの方が早い筈なので、
是非〜にぃインプレお願い致しまーす^^♪。
因みに現在P01&RS設置妄想で頭の中は満杯です^^(爆)。。。
書込番号:9518037
1点
インプレ…自分のシステムとの違いをうまく表現出来るか分かりませんが。
(果たしてこの耳でしっかりと聞き分けられるでしょうか)
僕もデッキが対応してないのにS1の取り付け位置など妄想することも(笑
書込番号:9518239
1点
アルパイン派ですがこればかりは認めないわけにはいきません。
クラリオンが一番ダメージ大きいかな?
これでケンウッドがもう少しがんばってくれたら面白くなるんだけどね。
>せっかく高音質を謳うなら
高音質であれば普及してない圧縮は必要ないんですよ。
このクラス使う人はWAV音源がプロセッサー部までデジタル転送出来るだけで十分満足のはずです。
だってMM-1買わなくて済むんですから。
文字表示にしてもMM-1と比べれば月とすっぽんです。
書込番号:9519643
4点
おはよう御座います^^。
≫ALPINEマニアさん。
またまた大昔の話になるのですが(爆)、
初めて車買って設置した3ユニットが、
(HU・EQ・後もー1個何か付けてたなー^^;)
オレンジイルミのクラリオンでして、
当時この機種は高嶺の花で新品は変えませんでした^^;。
偶々友達が持っててお金無いから、
売ってくれると言うので7〜8万で買った記憶が^^w。
んーで曖昧な記憶だと当時の主流は、
(CDが無い時代の話です・・・笑)
カーオーディオと言えばクラリオンで、
普通の無難な一般品がパイオニアで、
アルパインはマニアだから素人は無理、
ケンウッドはアルとパイの中間的な感じ、
テンはゴミカスだったのを思い出しました^^w。
その頃は良い音で聞きたいとは思ってましたが、
魔界に入る様な事もせず音に拘りも無かったのですが、
今更ながら20年乗ってるZ32のBOSEエンクロに、
C06A付けてP630・WX11A設置したのが、
ずっと眠ってた音への拘りを覚醒させちゃったみたいです^^w。
長くなって申し訳無いですが、
本機+RS等設置するのが楽しみで楽しみで、
カーオーディオ程楽しみな音響は無いですね〜^^♪。。。
書込番号:9520885
1点
>高音質であれば普及してない圧縮は必要ないんですよ。
 高音質だからこそ、WMA/MP3/AAC だけでなく、Lossless 圧縮や非可逆圧縮ではもっとも高音質といわれている OggVorbis に対応して欲しいという要望です。FLAC/APE や OggVorbis はライセンスフリーなので安い DAP ですら対応しているものがあり、結構普及していますよ。
>このクラス使う人はWAV音源がプロセッサー部までデジタル転送出来るだけで十分満足のはずです。
 まだ取扱説明書がダウンロードできないので詳細は不明ですが、P630 を使っている人からも WAV で使うには 250GB では不十分という話も出ています。USB コントローラが P630/640 と同じなら 250GB の制限は残るわけで、だとすれば Lossless 圧縮に対応してくれれば容量制限がいくらか楽になります。
 それに、WAV の場合タグ情報の表示ができません。FLAC/APE ならタグ情報の表示が可能で、しかも解凍後のデータは WAV と全く同じです。
 5年、10年後に何が普及しているかは分かりません。頻繁には新機種が出ず、ユーザも長く使うハイエンド機だからこそ、DAP が対応しているようなコーデックには対応しておいて欲しいと思いませんか? ファームウェアアップデートで対応可能なら良いですが、USB 周りが P640 と同じならそれも難しそうですし。
書込番号:9523317
5点
遅レスですが・・・。
僕もP01購入します。
この不景気な最中、こんな物を開発していたとか(笑)
開発中、パイオニアもここまで業績が落ちるとは思ってなかったでしょうけど、パイオニアの音に対する拘りが伝わってくる製品だと思います。
心臓部がBBからAKMに変わったことによる音の変化が楽しみですね。
内蔵アンプが別体なのもこの手があったか!という感じですが(900DVAもそうですけど)確かに折角別体なんだから、アンプレスもラインナップにあれば良かったですね〜。
ともあれ、噂通りの物で良かったですね。
後は肝心の音がどうかでしょう!
書込番号:9545644
4点
こんにちわ^^。
≫C.Cさん。
やっぱり欲しくなりますよね〜^^♪。
これを買わずにどーするって製品、
出されちゃいましたよね〜^^w。。。
書込番号:9546201
1点
>せっかく高音質を謳うなら、Lossless や
高音質ユニットを使うハイエンドユーザーの事を全くわかっていない人間の発言だね。そもそも250Gも必要ないし、WAVさえ聴ければ満足なんですよ。
MM-1なんてWAVとmp3だけしかかかりません。
メディアもCFのみ。80Gなんてありえないです。
漢字が出るわけでなく、フォルダ階層式になってるわけでもなく。
それでも買う人がいるのは何故なんでしょうね?
「音」こそ全てなんですよ。
ハイエンド機なんて使ってないんでしょ?
書込番号:9547841
2点
それは音楽を本当に愛していいない人の発言だね。笑
容量は大きい方がいいに決まっている。
32Gにあなたの聞きたい曲がすべて入るなら、もっと聴きたい曲を増やそう。
ところで、MM-1、使い勝手悪いし、音良くないじゃん。
DEX-P01Uの方が、よっぽど全うな音してるよ。
書込番号:9549396
2点
>ハイエンド機なんて使ってないんでしょ?
 もちろん使ってないですよ〜。カーオーディオにそこまでお金をかける余裕がないですから(^_^;)。
 ALPINEマニアさんや AZ-2 さんの話を聞く限り、DEX-P01 の後継機に WAV 再生可能な CD-UB10 の後継機を出した方がもっと喜ばれたんじゃないかって思いますね。やはり、DEH-P01 と DEH-P940 って USB 機能が逆だった方が良かったんじゃないかと…。
 んで、アンプや USB アダプタは複数の中からユーザが必要に応じて選べるようになっていれば、正しくハイエンド機ですね。さらに、フルセットで買いたい人のために、カメラのレンズキットのように、推奨アンプや推奨 USB アダプタをセットにしてディスカウント価格で販売してくれれば完璧です。
 私は、余裕があって、いくら音が良くても、用途には合わなければ食指は動かないので、今のところ次にねらっているのは U929 です。買い換えるまでに U727 → U737 のような機能的にスペックダウンされた新機種にならないことを祈ってます。
 しかし、カロのサイトでは、DEH-P940 もハイエンド機なんですねえ。ってことは、U929 を買えば、私も胸を張ってハイエンド機ユーザだよっていえるのかな?
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/highend_audio.html
書込番号:9549648
2点
ハイエンド機の定義?ていうのは・・・難しいですね。一慨に価格(高いモノ)だけの問題でもない様に思いますし、何だろう??
個人的な解釈なら「琴線に触れた」商品というのが一番近い存在なんだと思います。
琴線=「感動し共鳴する微妙な心情」というそうですから、自分にとっての今回の「P01」はまさにこれに当たると思います。
音質の良さ(推測)はもちろんですが「CDによる再生」にプライオリティをおいている事、新しいD/Aコンバータの採用、新マスタークロック搭載、DSPの調整範囲の拡大と精度アップ(32ビット浮動小数点タイプ採用)付属「ICアンプ」のRCA入力から電源部まで独立L/R化など、非常に手が込んだ造り・・・
肝心の音は聴いていませんが、今まで一連のシリーズ(ピュアコンポ〜カロx)の流れを考えれば期待しないわけがないですし・・・
WAV対応も時代のため勿論ですが、ここまでCD再生=光学ディスク再生にこだわるのも、最後までLDにこだわったパイオニアらしくて自分は好きですね(笑)
メーカーとしての一連の流れやバックボーンが有る事、肝心の音質(推測)や設計思想から、DEH−P940は、たとえ価格が「5万円」でも十分ハイエンド機いえる資質が有ると思いますよ。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/highend_audio.html
ここには、P900DVAが有りますがそれ以外のAV機は記載されていません。また、P940以外の「内蔵アンプ機」も有りません。パイオニアのハイエンド機の定義は「ブレて」いないと思います。
書込番号:9550221
1点
DEH-P01は間違いなくハイエンド機でしょう。
ハイエンド機たる物余計な機能やプログラムにお金を使うのではなく、音の方にお金をかける事は当たり前でしょう。
仮に色々なフォーマットに対応させる代わりにマスタークロックを省いたとしましょう。
P01を買おうと思っているユーザーはどちらを希望するでしょうね?
この製品は普及期を買う人の視点で見てもダメなのです。
それよりもXや旧?P01を使っている人達の視点で作られています。
私の周りではOhYeah!さんが言うような事を言ってる人は一人もいませんよ。
話はそれますがMM-1とDEX-P01U
これをアナログ単体で聞き比べたことは無いですが、どちらもプロセッサー付きで考えるのが普通だと思います。
過去何台もDEX-P01UとMM-1をDEQ-P01Uに入力したのを聞き比べてますが、明らかにMM-1の方が優れていると私は思いましたが?
これがD7X系になるとどちらに軍配が上がるかは判りません。
アルパインマニアの為、私自身MM-1は持ってませんが音の良さは認識しています。
X100ではWAVに対応してないのが辛いんですよね。
今となってはWAVに対応してないのはアルパインだけに。
書込番号:9550590
2点
こんばんわ皆様^^。
容量ですか・・・
確かに少ないよりは多い方が良いですけど、
音に拘ってる人ってアーチストや曲にも拘るので、
やたら滅多ら何でも聞く訳では無いですし、
今の所WAVで20G位50フォルダ位で足りてますねー^^;w。
多分将来的にも120G有れば、
σ(・_・)は超十分鴨ですねー^^;w。
DEH−P01買った暁にはCD・HDD等のディスク系だと、
ディスクからデータ拾う時のロスが嫌なのでSSD繋いで、
聞くと思います^^♪。
σ(・_・)はDEH−P630とTS−C06A、
とTS−WX11Aで魔界入りした初心者ですが^^;(笑)、
ワンランクうえ位のP930系よりはDEX行かないと、
将来不満出るだろーしDEX行きたいけど、
USBでWAV&日本語不可なので新機種を期待してた所、
数ヶ月前にDEXがMCの噂聞いてたので、
出た時はマジで体震える思いでしたからねぇ〜^^w。
(こんなユーザさん多い鴨ですよねー)
DEH−P01で上記のユニット鳴らして違い確認した後は、
アンプはA900でSPはRSUシリーズに行く予定ですが、
とにかくもっと『良い音で聞きたい』・・・ただそれだけですねー^^;♪。
(カーオーディオだから良いので、ホームには興味も有りませんしw)
何か自分毎になってしまって申し訳有りません、
長文失礼致しましたm(_ _)mぺこり。。。
書込番号:9553495
1点
音とトレードオフで機能を強化して欲しいと書いたことは、一度もないんですけどね。
FLAC や APE は、下記のような 9K 円もしないような DAP でも採用されています。何故採用できるというと、オープンソースなのでソフトウェア開発がほとんど不要で、ライセンスフィーもかからないからです。USB の容量の壁がなければ、WAV だけでも良いんですけど(この場合、WAV の LIST チャンクに入れたタグ情報を表示できるようにはしておいて欲しいですけどね)。
http://www.iriver.co.jp/product/iriver/e50/function.php
ギャップレス再生もデータパッディングが入ってしまう MP3 じゃなく、単純にデコードデータをそのまま連続して流せば良い WMA や WAV で実現してくれれば問題ありません。U929 のように、ヘッドユニット本体側でなく、PC 用ソフトウェアで対応している機種もあります。iPod なんかは、MP3 の独自拡張で MP3 でもギャップレス再生が可能になりました。音だけではなく、トラック間がつながっている楽曲がちゃんとつながって聴けるところにもぜひこだわって欲しいところです。
コアなカーオーディオマニアだけでは買い支え切れなかったから、DEX はなくなってしまったのではないのですか? ハイエンド機なんですから、音が良いのは当然なんです。それに加えて、普及機のユーザがどうしても移行したいと思うような新たな機能あれば、数が出るのでコストも下げられるし新機種の開発も可能になります。
書込番号:9557331
3点
個人的には、圧縮対応が「是が非か」というのが問題の様な商品(P01)では無いとは思いますね。
>コアなカーオーディオマニアだけでは買い支え切れなかったから、DEX はなくなってしまったのではないのですか
内容から見ると、ワタシには「激安」と感じるP01ですが、圧縮音源がメインの「ユーザー層」に10万円という価格でも売れるのでしょうか?仮に「対応」だったとして、相当音質にこだわりがないユーザー層以外には、おそらく全く無視される「存在」ではないかと思います。
お書きの様な「9k円のDAP」とは勝手が違うと思いますし、P630あたりでも「高い」と評価されるユーザーが多い様ですから・・・
また、DEXが無くなった理由は、まさに今回のP01が発売になるからで、一連のシリーズの特徴です(初代カロxのODR仕様は1993年発売〜現在まで引き継がれています)
数年ごとのマイナーチェンジ(当のDEXだって、初代のP01は2001年ですしルーツに当たるDEX−P1の発売は確か1998年です)で音質・機能アップと続けてきましたので、これが「分かるユーザー」や販売店以外はメーカーも気にしていないと思います。
ただ、このご時世ですから外野(もちろんシャープね)の「ノイズ」が入ってこない事を切に祈るばかりですが・・・
書込番号:9558142
1点
全国での発表会も終わり各カーオーディオショップのブログで店主の期待感がひしひしと伝わってきます。
しかし何処もプログラムが不満だとかは何処を見ても見当たりません。
そういう人達をターゲットにしている商品で、間違ってもOhYeah!さんのような人をターゲットにしているわけではないのでご心配なく。
パイオニアの考えるターゲット層とOhYeah!さんは違うのですよ。
それを理解してるんでしょうか?
>コアなカーオーディオマニアだけでは買い支え切れなかったから、DEX はなくなってしまったのではないのですか
勝手に思い込むのはどうぞご自由に。
パイオニアのハイエンドでの今までの姿勢を知っていればそんなことは思いません。
そもそも何でここの板に出てきたのか判らない人なんですけど。
書込番号:9558739
2点
皆様こんにちわ^^。
DEX系等に進むか600系以下等で、
それ以上進まない人って(金銭的な物は別で)、
下記の様な事等に拘るか拘らないか解るか解らないかで、
カロッツェリアも機種出し使分けしてますもんね〜^^;w。
欲しい人だけ買う、これに着きますかね^^w。
・圧縮と非圧縮音の違いが解る。
・EQ設定が出来る解る(7バンド位じゃ調整に無理が有る)。
・VSC等々の基本音質変えちゃう様な余計物は使わない。
・非圧縮ソースに入ってる全ての音を可能な限り出したい。
・可能な限り大音量で聞く。
・値段はともかくSPの設置場所が大事。
・デッドニング(エンクロ含む)はHUより大事。
・SPはセパレートで2〜4WAY。
・バスレフや密閉SWは必需。
・・・
書込番号:9558847
1点
>個人的には、圧縮対応が「是が非か」というのが問題の様な商品(P01)では無いとは思いますね。
 そんな話をした覚えはありませんが? コーデックはあくまでも一例です。
 取説がまだダウンローできないので 250GB の壁があるかどうか不明ですが、一番問題なのは USB の容量の壁です。2.5" HDD の場合、メーカーの主力が 250GB 以上になってきているので、後継機がいつになるか分からないハイエンド機でいつまでも 250GB の壁を引きずっている時代ではないと思います。
 それに、容量の壁がなければ、WAV だけでも問題ないとも書いています。250GB 以上に対応するとなると 1000 フォルダーくらいは欲しいですが、起動時の読み込み速度の問題もあるので、250GB 500 フォルダーという制約は同じだけど、複数パーティションに対応してるって方が良いかもしれないですね。
 ただ、アルバムタイトルや曲タイトルも音楽の一部ですから、WAV のみであればタグ情報を埋め込んで表示する仕組みは欲しいです。WAV にもタグ情報を埋め込むことができる場所は存在しますが、どのように埋め込むかの規格が存在しないだけです。独自規格でも良いので、全てのラインナップでそれに対応しておけば、タグ情報を埋め込むソフトは自社開発しなくても各リッピングソフト等が対応してくれることでしょう。
 で、容量の壁が残っていたり、WAV のタグ情報表示に対応していないとすれば、無劣化の可逆圧縮(デコード後のデータは WAV と全く同じ)に対応して欲しかったということです。
>お書きの様な「9k円のDAP」とは勝手が違うと思いますし、
 Apple Lossless なんかはライセンスフィーが必要なので、もろにコストに響きます。が、可逆圧縮でも FLAC/APE はライセンスフィーがかからず、オープンソースなので開発コストも大してかかりません。9K 円以下の DAP にさえ採用可能ということは、他を犠牲にすることなく対応することは十分可能だったのではということで例に出したまでです。
>また、DEXが無くなった理由は、まさに今回のP01が発売になるからで、
 では、なぜ DEX-P02 や DEX-P01III ではなく、DEH-P01 なのでしょう? DEX ユーザだけに売れればよいのならアンプ抱き合わせじゃない方が喜ばれたでしょうし、USB が不便でも我慢する人たちだけが対象なら WAV 対応の CD-UB10 後継機を出してくれれば、DEX-P01II や DEH-P930/730 ユーザにも喜ばれたでしょう。
 DEH-P940 に USB を付けずあの価格に抑え、DEH-P01 もアンプと USB 付きでこの価格に抑えたということは、少なくとも DEH-P9x0/7x0 からのアップグレードパスにするというねらいがあったと私は思います。その点では、CD-UB10 に比べると遥に高機能で、かつ普及機の技術をそのまま使って(いるかどうかは未確定ですが)コストをかけないという戦略は正しいのかもしれません。
>圧縮音源がメインの「ユーザー層」に10万円という価格でも売れるのでしょうか?
 もちろん価格は重要な要素です。だから、DEH-P01 と DEH-P940 はマーケティング戦略が逆ではないかとも書いており、どちらかというと P940 に望むべきことなのだと思います。P940 が USB に関しては P01 に遥に劣るので、どうしても P01 に対して望まざるを得ないんですけどね。
 で、私もそうですが、ほかに選択肢がないのでやむなく非可逆圧縮音源を使用しているユーザー層ってのもかなりいると思います。私の場合、WAV で CD 600 枚くらい収容可能な容量とフォルダーが使えて、かつギャップレス再生が可能なら移行したいですね。さらに、マルチパーティション対応でパーティションごとにレジューム再生が可能、かつ表示機能が最低 U929 レベルの機種が実売 100K 円で他に選択肢がなければ確実に移行するでしょう。
書込番号:9559262
1点
毎度っす^^≫OhYeah!さん。
(悪気有って書いて無いので、その辺勘違いなさら無いでね^^)
この製品類欲しい人達は(私含みます)、
とにかく音・色・艶とかなんですよー^^♪。
¥k何て考えても無いし¥15万でも買いますよ^^w。
フォルダ数とかファイル数とか等も、
どーだって良いんです^^ww♪。
(1個に多く入れなければ良いだけの話ですからね)
USBで繋げて非圧縮使えて、
日本語表示が出来てくれただけで嬉しいのです^^♪。
(時代の流れですね^^w)
それだけで良いのです余計な物は要りません^^、
使い勝手寄り音質が全てなのですよ、
もぉ〜感性の世界で音が全てなのですから〜^^♪。
(ピュアオーディオです)
使い勝手等はケンウッドとか、
アルパインとかのHUに遣って貰いましょうよ〜^^w。。。
書込番号:9559759
1点
OhYeah!さんはどうせ買わないんだから、其処までしてこの製品をネガティブに見せたいのか?
ここまで来ると単なる嫌がらせにしか見えないよ。
皆書いてるけどこのクラスになると期待するのは「出てくる音」であって「多機能」ではないのですよ。
いい加減ネガティブキャンペーンは止めたら?
どうせハイエンドカーオーディオという物を理解してないんでしょ?
書込番号:9559800
2点
あれま? ネギャキャンだと思われてたんですか(^_^;)。それは、失礼しました。最初の「ここ、手を抜きすぎではないかと…。」という表現がまずかったですかね?
音へのこだわりを否定したことは一度もないつもりですし、DEH-P01 には大いに期待しています。なんせ、DEH-P940 の USB が P930 と変わらないってことは、P6x0 ユーザのアップグレードパスはカロだと DEH-P01 しかないんですから。期待してるからこその要望のつもりでした。
プレスリリースを見る限り、Pioneer 自体は決して便利機能を否定しておらず、下記のようなことをウリにしてますから、音へのこだわり派の方々だけに向けた機種ではないと今でも思っています。
だから、音質が良いのは当然で、さらに それほどコストがかからないであろう USB 周りの機能については、HDD 等で使う場合でも P6x0 のユーザが飛びつきたくなるようにブラッシュアップして欲しかったなあと、ただそれだけの話です。
http://pioneer.jp/press/2009/0508-2.html
>圧縮オーディオの音質を改善する「アドバンスド・サウンドレトリバー(CD、USB、iPod、iPhone※2、AUX)」。
>また、iPodやiPhoneの操作を「DEH-P01」本体で実現する「コントロールモード」機能も搭載。さらに、携帯デジタルオーディオプレーヤーやiPod、iPhone※1のバッテリーチャージも可能です。
>デジタルオーディオプレーヤー、iPod、iPhone※1による楽曲数の大容量化に対応し、トラックタイトルなどの情報を日本語で3行表示できるほか、操作と連動した表示画面で聴きたい曲を素早く簡単に検索することが可能です。
書込番号:9561195
2点
ハイエンド機でも、USB接続でもつけないと
売れない時代かも?CD付いてないのも出てきてるし
アイポッド接続にもリキ入れてるし・・
音がいいだけでは、だーーれも・・
多機能がないとなると、まだいいのあるし
売価で7万ちょいでは、まぁ買ってもいいかな?
の価格帯ではないかと
SP純正とするなら・・
10万でとなると、640でSPとデッドニングのほうにちから入れたが
いい音出るかもですね、バランスですが
書込番号:9563352
0点
こんにちわ^^。
≫kazubon0さん
>音がいいだけでは、だーーれも・・
多機能がないとなると、まだいいのあるし
≫そー思う人達は絶対、この機種は買いませんよ^^w。
U929辺りの無難なのにするでしょ〜^^w。
又この機種欲しい人達はU929辺りは、
眼中にも無いと思いますよ^^w。
何回も出てますが皆さん望んでるのは音なんですよ音〜^^♪。
但し非圧縮ソースをUSBで聞けて日本語表示可能ってのは、
600系が馬鹿売れしたのと同じで、
本機の大事な要素なんですよね〜^^♪。
自分的にはCDのみ使用でローマ字表記で良かったら、
P01Uコンビ買う方向に行ってましたけど、
どーしても上記の2点だけを改正して貰いたかったので、
この2点が改善されたから同じく喜んでるのと、
P01Uコンビの約半額で付属アンプ付きですからねー^^♪。
付属アンプは最終的には外すでしょうが、
P01Uコンビをアンプ込みの値段で言ったら、
トータル1/3〜1/4位の値段ですよ〜^^♪。
これは凄い事ですから皆さん喜んでる(ちと心配も)のですよ〜^^♪。
故に多機能うんぬんでは無く(小機能でOK)、
ここら辺が最大の衝撃なので嬉しいのです〜^^♪。。。
書込番号:9563506
1点
こんにちわ^^。
≫OhYeah!さん。
確かにAZ-2さんも仰ってますが、
σ(・_・)もネガっぽく聞こえてました〜^^(笑)。。。
書込番号:9563516
1点
期待するのはいろりろあっての事で・・
べったいアンプとなると
なかなか、業者でないと設置が、3ウェイともなると
好きでないと、なかなか出来ませんね
DSPは、新機能入れてほしかったけど
今の時代、MP3でCDを勝る音質を実現!!となれば
いいのですが、DSPでえーーこれMP3音源なの〜?
と言う機種は、カロに求めるしかないのかも・・
それが、できる機種と思いますがこれは
アンプでSPで、、持っていけると思いますがMP3でも
名機となればいいですね・・数年は、買い替えしないでも
いいかもですので、安いかもですね、今の時代の利用形態では
圧縮音源で、いい音出して欲しいです
(CDで聞く方は、それそれとして・・)
書込番号:9564170
0点
≫kazubon0さん。
>好きでないと、なかなか出来ませんね
≫まさしく・・・
それじゃ無いのでしょうか〜^^♪。
MP3何かの圧縮は一番大事な所を間引いてるので、
色・艶・空気感無くしてますからねー^^;w。
これが解らない感じれない様だと、
話繋がりませんからねぇ〜^^ww。
ボリューム大きくして聞くと余程耳悪い人意外は、
必ず違い解る筈何ですけどねぇ〜^^♪。
ボリューム小さくして聞いてたり、
基本音質誤魔化す設定してたりすると、
何も解らない鴨知れませんがぁ〜^^;ww。
最近のσ(・_・)は全ての音質誤魔化す設定捨てました^^v。
ボリューム・EQ・バランス・SW設定・クロスフィルタだけです^^♪。。。
書込番号:9564238
1点
普及機だからハイエンド機だからということを難しく考えることはなかったのでどうこう言えないのですが、通勤でも私用でも車に乗っているときは楽しく音楽を聞きながら運転したいなと思います。
(もちろん『安全に』が最優先ですが)
僕はまさにCDとラジオが聞ければいいので、USBやiPodなどというものはこれと言って気にしておりません。
個人的にCDを挿入するという行為がこれから音楽を聞くんだという感じがして好きです(笑
ディスプレイ表示もトラックナンバーと再生時間があれば特に不満はありません。
このデッキと言うかカーオーディオの楽しみ方はユーザーそれぞれで甲乙付けるものではないですが、僕も天使な悪魔さんがおっしゃるようにやっぱり高音質な方がいいですね。
(最初は感動でも、慣れるとそれが当たり前になるのがネックですが)
手元にない、発売もされていないのにいろいろとプランを建てるのもまた楽しいんですよね。
書込番号:9564560
1点
まぁ同じアルバムでWAVとMP3は違いわかりますが
CDへの録音技術も進んで、古いのになると
これCDかいな?というのもありますので
CDで聞いてたが間違いはないですが・・このクラスになると
表示と、サイズとHDDの占有・・利便性を考えたら
MP3で最高の音出してほしぃですね
DSPもこれいいや〜てのありますから
別途にインスコできたりする時代が来ればいいのですが
PCにも、DSPで980円のスピーカーでいい音出すのありますので
と・・書くと・・非難GOGO来ると困りますが同じにするなと
HUなんだから、スピーカー問わずいい音だすなんて言うのがロマンありますね
自転車40km,乗ると・・行きと帰りでは車中の音変わりますので
耳が次第ってトコですか、、そういえば友達に飛行機のジェット音
聞き分けれる男がいましたが
書込番号:9565045
1点
皆様こんにちわ^^。
≫アリオンターボ使えっ!!さん。
>僕はまさにCDとラジオが聞ければいいので、USBや・・・
ディスプレイ表示もトラックナンバーと再生時間があれば・・・
≫これだけが個人的にはDEXに行けなかった、
唯一の不満点だったのですよねー^^;。
σ(・_・)も未だにCD信者ですし、
必ず買ってWAVにしてます^^。
(買ってるなら、そのまま聞けって話も・・・笑)
以前の純正BOSEシステムの時も、
10連チェンジャーが付いてたから、
630買った時も付けるつもりで居たのですが、
HDD付けられるなんつーのを知ったのが、
事の始まりでしたねー^^(笑)。
お気に入りアーチストだと50枚位は逝ってしまうので、
50連チェンジャー載せるのもな〜みたいな^^;。
そこへDEH−P01でUSB+WAV可ですもんねー^^♪。
(表示は最悪要りません、USB+WAVが欲しかった・・・笑)
飛びつく訳ですよね〜^^(笑)。。。
書込番号:9569699
1点
≫kazubon0さん。
>これCDかいな?というのもありますので
≫古いデジタルリマスターして無いCDは、
HU側で音質誤魔化す設定しなければ、
意外と聞けますよ〜^^♪。
古いCDは何故だかは知りませんが不思議と弄ってしまうと、
音が歪むのかデジタルで弄れる様に出来て無いのか、
こないだ限りなく素で聞く設定してて発見しました^^ww。
>MP3で最高の音出してほしぃですね
DSPもこれいいや〜てのありますから
≫これを望む人達はDEXやDEH−P01には、
きっと逝かないですよねぇ〜^^;w。
音を誤魔化したいのでは無く、
非圧縮ソースに入ってる音源を、
可能な限り全て出したいって望みですからね〜^^♪。。。
書込番号:9569739
1点
僕もP930を導入する前は、サイバーナビのMSVで楽しんでいました。
ですが、個人的にCDの入れ替えのわずらわしさは感じませんし、コンパクトさより質を優先したということでなんの後悔もしていません。
(今思えばサイバーナビの起動までの時間は随分長かったなと)
これも個人的な考えで、ジャズやホールと言った擬似的な音響機能も面白みがあってそれはそれでいいと思いますが、やはり僕は俗に言う『原音再生』というものに拘りたい(終わりはないので、自分が満足できる程度)ですね。
CDに記憶されているプログラムを余すことなく正確に読み取り、その信号を限りなく事細かに演算処理をし、またさらにその信号をただありのままに増幅し、そしてその増幅された信号を忠実に再生する・・・理屈で言えばあり得ない事ですが、まるで直接その場に自分がいるかのように・・・。
などと思えるほど、音楽を聞いて感動できたら良いなぁなんて思ってます(笑
(偉そうな事言って恐縮ですが)
しかし、こればかりを考えていると音楽を楽しむどころではなくなってしまうので、心地良いと思えたらそれ以上は望みません。
デッキのそれぞれの調整機能(タイムアライメントやイコライザーなど)にしても、車内という苛酷な環境であろうと良質な音楽を聞くためには必要な機能だと思いますし、音を造り込むというよりは整えるという表現の方が、より当てはまるのかもしれませんね。
書込番号:9570247
1点
DSPと書く人はこのモデルは買わないでしょう。
なんだかkazubon0さんとOhYeah!さんの履歴見てると似てますね。
何でかな〜?
書込番号:9570546
2点
こんばんわ^^。
≫AZ-2さん。
σ(・_・)は別にソースの元音主義じゃ無いのですが(笑)、
DSP等で不自然に弄くり捲った音より、
アリオンターボ使えっ!!さん が仰る様に、
EQ位等で整えた音のが色々な音を感じれて好きです^^♪。
(私の初心者向けユニットでも、それなりに出せますからねー^^w)
やっぱぁそー言う意味では、
元音を忠実に再現したい(整えたい)、
奴なの鴨知れません^^♪(笑)。
てな事で入門機で色々聞いたり弄ったり、
勉強させて貰ってた8ヶ月間位は、
無駄じゃ無かったんだなーっと思って、
感謝の極みですよ〜^^♪。。。
書込番号:9570679
1点
みなさん。凄いですね。
良い物ってのは分かります。しかし、みんな理想が多くて色々な意見みたいですね。
だから、決めつけでの意見の良い合いみたいに感じます。
ハイエンド機だとか、違うとか、圧縮は要らないとか、DSPとか言ってる人は買わないでしょうとか
それは人それぞれでしょう?!
昔から十人十色って言われてますし、お金を出して買う人が良いと思えば良いですよね。
パイオニアも良い所ついてると思いますよ。
実際、圧縮で聞いてるけどもう少し音良くしたい人とか
Xまでは考えないけど良いもの欲しいって人まで、多くの人が気になる商品だと思います。
値段も含め。
実際、圧縮音源でも音はCDにはかなわないでしょうが音場の広さとかは、良い機械使えば
良くなるし、そういうレベルの人も大勢いると思いますよ。
なんか、折角の良い物なのに喧嘩腰みたいな掲示板で気になったので書き込まずにいられませんでした。
出しゃばって、申し訳にないです。
書込番号:9570760
2点
こんばんわ^^。
≫すいかハラさん。
基本喧嘩腰で取っては居ないと思いますよー^^。
(多分)
圧縮で聞いてたり音質弄り捲ってては、
この機種は勿体無いと言う事を、
言いたいだけだと思いますよ〜^^♪。
仰る様にカロは音が解る人と、
これから解るだろー人向けに、
微妙な所付いて来たと思いますよね〜^^♪。
また決して出しゃばり何て思いませんから、
色々建設的な会話したいものですね〜^^♪。。。
書込番号:9570841
1点
こんばんは。
>≫すいかハラさん。
>基本喧嘩腰で取っては居ないと思いますよー^^。
>(多分)
喧嘩腰ってのは言葉悪かったですね。ヒートアップしてるって事で
>圧縮で聞いてたり音質弄り捲ってては、
>この機種は勿体無いと言う事を、
>言いたいだけだと思いますよ〜^^♪。
そうですね。それは思います。
しかし、圧縮聞いてる人が、この機種に因ってもっと音楽に嵌る可能性がありますよね。
そういう意味合いで、どんな人にも良い機種と思います。
書込番号:9570975
1点
>DSPと書く人はこのモデルは買わないでしょう。
>なんだかkazubon0さんとOhYeah!さんの履歴見てると似てますね。
>何でかな〜?
DPSでちた、GPS・と書いてないからスルーしてくだし
履歴てなんですか??書き込みの??何でかな??
似てないっしょ違う人ですもん、僕の博士です・・
僕は改行しますが
買おうおもてますよ・・今の車は、デッドニングはぐの大変なので
もう一台のに、見積もりしましたが
SPはカロか、フォーカルか??アンプ・・ナカミチ使えればいいけど
この際A900か・・そのままか・・
ケーブル届くか聞いてきました・・が買う買わないは自由かと??
買ってMP3でいこうかと・・ソースがあるので・・意味ないですかね・・
やっぱやめとこ、そんな車のらないし、DEH−P01はいい機種と思います
DPSは、MP3でそうなればいいな〜のことでした、これ聞けるので 
書き損じはないですか??あーーだるぅ
書込番号:9572359
2点
すいかハラさん
喧嘩腰でないですよ
AZ-2さんという、つっこみ役・・のため発売までのスレ伸ばしです
天使さん、、ハンコハンコ解決しましょ
書込番号:9572465
0点
オーディオですから先ずは音を聴かないとね。
機能とかは付属的な物ですから。
アナログ派の意見でした。
書込番号:9572818
1点
WEBで書込みした時点でデジタル派なんですが・・
音の事ですか・・アナログ派なのは・・とつっこみです
書込番号:9573827
1点
こんにちわ^^。
≫北大阪民.さん。
果たしてDEH−P01は、
オーディオショップに行かないと聞けないのか、
オートショップでも聞けるのか、
ここら辺どっちに並ぶのかが楽しみでも有ります^^w。
≫kazubon0さん。
ハンコ押し方解らん^^ww。
取敢えず締めに致しますか^^。。。
書込番号:9574259
1点
最近、司会者になったことないので
どっか、解決済み!とグッドアンサーのオスとこ
あるんちゃいますか?
特にOKです、ハンコ押しはまだまだ
デモで、聞いてみて、購入はとおもてますが・・
オーディオが先か、車が先か、外部アンプは車買い替えで
悩むので、ベッタイアンプもどの程度か?大きさが
鳥設まだかな〜
書込番号:9574547
0点
≫kazubon0さん。 
ちょいと余談ですが、
質問スレでは無いので、
グッドアンサー機能類は、
出来ないらしいです^^。。。
書込番号:9574596
1点
それは失礼致しました
付いていってないですね
頭がアナログですので・・
もうちわけない
書込番号:9574635
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






