DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2019年4月6日 19:17 | |
| 7 | 1 | 2018年8月22日 00:33 | |
| 0 | 0 | 2016年3月26日 11:41 | |
| 12 | 6 | 2015年9月26日 02:41 | |
| 0 | 4 | 2015年2月17日 00:42 | |
| 3 | 3 | 2014年8月19日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車を売却する際にDEH-P01をはじめ、カーオーディオ製品を元に戻して(それなりに金かけてたのでw)
押し入れに眠らせてるのも勿体ないので、P01だけでも自室で使えるようにしてみました。
アンプとスピーカーは部屋にあったものを流用したので
P01の音声をアンプのLINE入力端子に接続するだけのお手軽版。
いざ再生してみると見た目の高級感に加え、PCとUSB接続で再生するよりも音がいいのでは?
気のせいかも。
4点
使い続けてみてちょっと一つ不満が。
+12VとACCを一緒くたにしていたので
P01本体の電源を入れる際はボリュームボタンを長押ししていたけど、
本体を完全に固定していないので、長押しすると本体が後ろにズレてしまう・・・
余っていたエーモンのスイッチがあったので、このスイッチ経由でアクセサリー線を分岐させた。
これで上の不満は解決!!
超テキトーな配線図とツイッチ追加後の画像も載せています。
書込番号:22047985
3点
DEH-P01をインストールして5年と6か月になります。
昨年の夏ごろから何となくおかしい・・・。
鮮度が落ちる。トーンコントロールの高音を絞ったような・・・。
AUTO TA/EQで調整しようとするとhigh sp エラーと表示され 調整機能が不可になる。
数週間前より症状が酷くなり、ひょっとしたらパワーアンプ?
ツイーターをパワーアンプのハイレンジに接続していたのを、使っていないローレンジに接続。
結果 AUTO TA/EQが作用しました。
復活しました。
似たような症状にお悩みの方は一度お試しを。
0点
ここ2年ぐらい、安めのサブウーファーを装着後、昔、聞いていたCDを少しずつ聞いてます
やはりCDの音では限界なのか? システム的にも十分な環境ではないのでそこそこ楽しんでます
それなりに大きな音で音楽を聴く環境は車の中だけです
そこで以前から気に成っていたBlu-ray Audio が再生出来たら
つまりDEH-P01のCD が Blu-ray Disc player に換装出来ないのかと
再生された音を勝手に妄想して。今の厳しい時代、お金をかけての新たな開発は論外でしょう。
現在の環境ではPLAYERとメディアだけを変えても大きくは変わらないかもしれません
Blu-ray Audioのメディアも少しずつ追加されているようで、ヨーロッパを中心に少しずつ普及していくようです
仮に時代が10年早かったら、この製品は出たのでしょうか? どう思われますか?
つまらない話題ですいません
3点
車で聴くには、嵩張るディスクよりもコンパクトなSDやUSB等の方が適していると思います
その為ナビにBlu-rayプレーヤーを積んでBlu-rayオーディオも聴けますよ的な製品は出るとは思いますが
オーディオ専門機にBlu-rayプレーヤーを積むのは無いと考えます
今の時代は、逆にディスクドライブを廃してハイレゾ等の音楽ファイル専用の製品が出る可能性の方が高いのではと思います。
書込番号:19115265
2点
面白いんで参加しますね
>仮に時代が10年早かったら、この製品は出たのでしょうか?
"この"が素の製品なのか、Blu-rayドライブを搭載した製品なのかが不明ですが、どちらにしてもBlu-rayに関しては出ないと思います。
Blu-rayメディアは車載に向かないんです。
技術的にクリアして(パナソニックのナビや、純正の最上位モデルで市場にはあります)も、円盤メディアである理由が無いんです。
【2014年世界音楽売上トップ20における項目別シェア】
http://www.garbagenews.net/archives/2149390.html
リンク先の2014年メディア別販売数で分かると思いますが、パッケージ販売(= 音楽CD等)の数は日本が突出しています。
(ドイツが意外と多いですね、性格的に共通点があるのかも。 その他は軒並み50%を下回り、DL販売に移行済みです)
もうひとつがハイレゾオーディオの流れです。
サンプリング周波数:96kHz(または48KHz)/ 24bitのFLAC、またはWAV(DL販売はFLACで流通しているケースがほとんどです)
ぼちぼちですが車載用のデコーダー搭載した機器が出始めたところです(これはナビです、他にもFLAC対応は最近増えていますよ)
http://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv_z702w_z702/hires/
元データがいくら良くても車の中ですし、加齢で高い周波数は聞こえなくなっている(笑)し、カーオーディオとして個人的にはあまり有効な手段ではないと思っています。
圧縮オーディオであっても、AACでビットレート256kbps以上(320kbpsなら更によし)あれば、WAV比でさほど波形を壊さないので、容量が大きく安くなったSDHC、対応があればSDXCに詰め合わせるのが、自分のしょっぱい純正オーディオでは落としどころのようです。
ハイレゾ音源は家電量販店のヘッドフォンオーディオコーナーにいけば、デモ音源がたくさんあります。
確かにエッジが効いた解像度が高い音だと思いますが、車の中ではどうなのかな? といったところです。
論争は結構前から起こっていますよ。
http://www.gizmodo.jp/2013/09/post_13181.html
書込番号:19115364
2点
付き合っていただいてありがとうございます
>この"が素の製品なのか、Blu-rayドライブを搭載した製品なのかが不明ですが
そこはどちらでも良いのです・・・
パナソニックにBlu-rayドライブを搭載された製品は有りますが
用途は映像視聴用と思われるので
リニアPCMの再生は出来るが、Blu-rayディスク・オーディオに
対応してないのではと思いますが
違っていたらゴメンなさい
コンパクトディスク=サンプリング周波数44.1kHz
ビット深度16bit リニアPCM
転送速度 (150kB/s最大)収録時間(74分42秒)当初
Blu-rayディスク・オーディオ=サンプリング周波数96〜192kHz
ビット深度24bit リニアPCM
転送速度(6.75MB/s標準?)収録時間(120分?)
Blu-rayディスクからのデータなのでオーディオ用の正しい情報が
有ればお願いします
ハイレゾ配信も始まってますから、それでも良いとは思います
ハイレゾ配信はFLACが多いようです
費用もそれなりにかかるのとハイレゾウォークマン等が必要なのですね
配信は一時期の勢いはないようで世界的に見ると年々落ちてる状況です。
日本ではCDが生き残っているようですが、殆どの国は売り上げは落ちてます
音楽産業のパイは小さくなっているようです
ところがアナログは世界的に少しずつ復活してるようで面白く思います
Blu-rayディスク・オーディオにはアナログが復活する流れと同じような
補完の要素が有るのではと感じた次第です
SACDは失敗しましたが、こちらは最後の砦となるのか?
とは思えません、落ち込んだ状態の音楽産業ですから
普及済みのBlu-rayディスクでの再生、実績の有るリニアPCMの音源
ならとちょこっとだけどうかなと思ったりしてスレにした次第です
歳をとると聴音も衰えてるから、ハイレゾにしてもと言う意見も納得
そして当方のオーディオレベルではどの程度の効果が有るのかも疑問
一度機会が有ればショールームにて、安めのオーディオ装置で聴き比べを
してみようと思います
高い装置で聴くと当然違って聴こえるでしょうから
書込番号:19123898
1点
BDオーディオ用だと規格が違うのかもしれないですね、その辺あまり明るくないもので。
車載ハイレゾ機器だとKENWOODのこの辺り
http://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv_z702w_z702/hires/
から始まっています。
これもナビですが、そのうちヘッドユニットでも出てくるとは思います。
192kHz /24bit ネイティブ再生だと、アンプ部やDSPが対応していないと意味がないと思います。
スピーカーはKENWOOD、DIATONE、パイオニアが持っていますね。
FLAC自体はオープンな規格ですので、国外の純正オーディオで対応は進んでいますよ。
配信もこの形式に落ち着きそうな感じです、欠点はファイルサイズでしょうね。
自分は-6 の設定でFLACを作成しますが、WAVの1/2程度が目安になります。
リニアPCMですとBD-DLやXLの容量で管理できるのは魅力でしょうね。
ただ、改善したとはいえ、保護層の薄さが致命的なので、車載用は向いていないとしかいえないです。
SACDの解釈違いというのがハイレゾオーディオということでいいと思います。
個人的には車載は圧縮オーディオで十分だと思っています、実際一部を除きそうしています。
9/3日から日本語版が正式スタートしたGoogle Play Music
https://play.google.com/music/
http://ascii.jp/elem/000/001/046/1046594/
を、スタート後テスト的に使っていますが、基本的にはこれで十分です。
ダウンロードするファイルは320kbps(実際はもっと低いかも)のMP3なので、音質がどうというレベルではありません。
こういったサービスが成長すると、街のCD屋さんは姿を消すか、業態変換を余儀なくされると思います。
いいか、悪いかは別です、悪いに寄っていますかね。
書込番号:19125053
1点
追記
ブルーレイディスク・オーディオ=サンプリング周波数96〜192kHz
ビット深度24bit リニアPCM
転送速度(6.75MB/s標準?)収録時間(120分?)
@ステレオ2chのバージョンを収録
Aステレオ2ch、サラウンド5.1chとの両バージョンを収録
ステレオ2chに加えて、サラウンド5.1chが標準なのかは不明
映画等映像用のBlu-rayディスクのサウンドは
サラウンド7.1ch、サラウンド6.1ch、サラウンド5.1ch が標準仕様のようです
CD(コンパクトディスク)の再生が可能な機器ならステレオ2chも可能
なので仕様的には非対応ではないと想像?
しかし現状のブルーレイディスクがブルーレイディスク・オーディオに対応してるかは?
上記、間違っていたら訂正をお願いします
現在の扱いのブルーレイディスク・オーディオは輸入版
クラッシック、ジャズ
ロック(クラッシックス)ソウル(オールドスクール)
のアルバムが見つけられる
価格コム内でで見つけた再生が可能なプレイヤー?は
OPPO BDP-105DJPL、BDP-103DJP(ユニバーサルプレイヤー)
フォーマットにBlu-rayディスク・オーディオが表示有り
機が熟してようやく変化し始めた状況なのか?
#Blu-rayDisc・Audio
書込番号:19128310
2点
何度も追記してすいません
ブルーレイディスク・プレイヤーには音声デジタル出力をそなえた機種は多くあります。
しかしながら、コピーガード機構のために、48kHz以上の音声デジタル信号は全て
48kHzにダウンコンバートされて出力されます 現状
と言うことで サンプリング周波数96khz以上の出力には対応とはならないようです
しかしHDMI出力端子が映像用と音声用で2系統、別々に用意されている機種ならば
サンプリング周波数96khz以上で再生可能です
ブルーレイディスク・プレイヤーをカーオーディオ機器として使用する機会はないように思いました
未来はわかりませんが
書込番号:19173996
1点
この度、テクニカからプロショップ向けとしてのハイエンドケーブルハーネス(HCH-01P)が12月に発売されますね!
サウンドナビ用も同時に発売され、おそらく、サンドナビユーザーが導入に多いんやないかと思います。自分は、発売初期に、DEH-P01を購入して早5年。まだまだ、01を愛機として使い続けたいし、さらなる音質向上に期待して購入予定です。01ユーザーのみなさんはどうなんでしょうか?サウンドナビとは違った魅力ある機種だと思うし。調整次第でハイエンドまで行ける機種だと感じています。
0点
先日行きつけのオーディオショップに遊びに行ったら、店長から「良いのが出るよ」と声を掛けられ、この商品を知りました。
付属のハーネスでも非常に良い音を聴かせてくれるのですが、写真を見てその場で予約してしまいました(笑)取り付けがとても楽しみです!!
書込番号:18220691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや〜、本当に楽しみですよね!。どうやら、01用のハーネスのカプラーの端子部は、サウンドナビ用は普通の端子ですけど。01用のは、金メッキらしいです。そこが、テクニカならではの01用への何らかの秘密があるのかもしれませんよ。
書込番号:18223922
0点
P01用だとそんな違いもあるんですね!!知りませんでしたww
ショップの店長いわく、「自作するとなると名の通ったブランドのRCAコネクターだけでも一組2〜3000円くらいするから、このハーネスは激安だよ♫」とのことで、確かになぁ〜とナットクした訳です(笑)
いくらRCAケーブルが良くても出力側がそれなりでは、それなりの音になってしまうので、痒い所に手が届く的な商品の登場ですね(笑)
書込番号:18226541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブルで音が変わるとか、もはや宗教だと思うんですけど、ほんとに変わるから不思議。
最近つけてみましたけど、素人耳にも分かるレベルで変わりました。
ケーブルに2万出せる人なら・・・ですけど。
書込番号:18485744
0点
先日本機種を購入しました。
音質には大変満足していますが、既知の問題(仕様)として、アルバムの曲順に再生したくても
ファイル名ではなくUSBメモリにコピーした順番でしか再生できません。
他のUSBメモリ対応カーオーディオでも同様みたいです。
ファイル名の冒頭に数字を入れたフォルダ単位でコピーすればいいのですが、フォルダ名にまで数字は入れたくありません。
→ディスプレイにも数字が出てしまい不格好になる
これまでは再生順を意識してフォルダをコピーしていましたが、
フォルダの追加やUSBメモリ上で編集したりすると、再生順が変わる事がありかなり面倒です。
イチイチHDDに戻したりして対処していました。
何かいい方法ないかなと思ってたら「keyDESort」なるものを発見しました。有名なソフトみたいです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se488593.html
USBメモリ内でファイル名順に再生できるようフォルダ情報を書き換えてくれる便利なヤツです。
これで上記のような煩わしさから解放されそうです。
1点
DEH-P01、実にいい音しますよね。(^_^)V
USB HDD(約250GBにfat32フォーマット)を3台(Jazz用、クラシック用、ポップス系用)使い分けて楽しんでいます。wavです。
フォルダ名順にならない問題は、dk/w というソフトで並べ替えています。最近windows8.1にしてからソフト起動が機嫌が悪いので keyDEsortも試しましたですが、 dk/wは視覚的に確認しながら並べ替えできるので、やはり dk/wを使っています。
一度試してみてくださいませ。
書込番号:17846286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dk/w使ってみました。
何回かに一度しか立ち上がらなかったのでけっこうイラっとしましたが、立ち上がれば
やりたい事が簡単に出来ました。ありがとうございました。
dk/wを落とさずに起動する回避策が分かりました。
ShiftキーやCtrlキー等何かキーを押しながらdkwアイコンををダブルクリックすると
何故か立ち上がります。
書込番号:17848335
1点
脱落王さん、こんばんは。
>ShiftキーやCtrlキー等何かキーを押しながらdkwアイコンををダブルクリックすると 何故か立ち上がります。
おお〜っ、試してみましたら、おっしゃる通りでした。助かりました。ありがとうございました。
書込番号:17848835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)











