DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2010年12月23日 05:52 | |
| 1 | 3 | 2010年12月12日 22:21 | |
| 1 | 6 | 2010年12月8日 18:05 | |
| 0 | 2 | 2010年12月8日 13:29 | |
| 3 | 2 | 2010年10月27日 21:02 | |
| 1 | 16 | 2010年10月26日 13:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在HUを交換しようと考えています。
このDEH-P01単体か、AXM-P01+DEQ-P01U+CD-7xの組み合わせどちらかでいこうと思います。
聞くソースはUSBでDEH-P01の場合でもアンプは付属以外のものを使用予定です。
この場合どちらも音質的には大差はないのでしょうか?
違いはCDの有り無し、入出力の差、CD-7xのマスタークロックの良さがあるぐらいで調整能力も含め、ほとんど変わらないと考えてよろしいですか?
ちなみに今現在DEH-P930+PRS-A700で、アンプも将来買い替えの検討もしています。
よろしくお願いします。
1点
今でしたらDEH-P01のほうがTAなどの調整が細かくできますから
やはりP01のほうがいいでしょうね。やはり新しいが故の利点は
あります。ただ、調整機能を除いた「素の音質」の優劣は
ほとんどないと思っていいでしょう.
1-DINが空いているなら、1台で済むP01でいいのではないでしょうか。
正直、P01で音質に不満がでることはまずないと思います。
操作性にはちょっと課題もありますけど・・・
書込番号:12406074
![]()
1点
おかげさまでもやもやしていたものが晴れました!
操作のほうも基本、ロータリーコマンダーで操作するのであまり気にならないかと思います。
P01にしたいと思います。
解答ありがとうございました。
書込番号:12406542
1点
今BIT ONEを導入するかP01を導入するかで迷っています。現在はP930を使用しています。
ND-S1+ipod+BIT ONEやDEH-P930+BIT ONEの場合とP01を比較した場合、どちらが良い音を得られるでしょうか? アンプは社外アンプで3WAYマルチ(2WAY+SW)で鳴らします。
よろしくお願いします。
1点
私の考えとしては、その中で選ぶならP01です。
信号を仲介する物が増えれば、ノイズが乗ったり
余計な色が付く要因になると考えているのが理由です。
システムがシンプルな方がトラブルも少ない上に
費用的に大きな差も無い様に感じます。
カタログで見る限りのSPECから想像すると
bitoneも調整能力は高いと思いますが
どうしても外したくないシステム(純正オーーディオ等)
が在り、そのシステを生かして細かい調整(TAやEQ)を
したいときに導入する物だと思っています。
書込番号:12352134
![]()
0点
お使いのアンプが分かりませんが・・・
個人的なお勧めなら、中古になりますがPXA-H900+AT-DL3i+i-pod(出来ればtouch)の組み合わせ?ですかね・・・
これなら、TOSケーブルの接続でも結構イケルと思いますし、H900のコアキを改造すればAT7795も使えますから・・・
書込番号:12352527
0点
皆さん回答ありがとうございます。
アンプはロックフォードT400-4とT400-2です。やはりBIT ONEは使用の目的とズレるところが出てきてしまいそうですねf^_^;
オススメして下さったシステム含め、色々比較検討してみます^^
書込番号:12358350
0点
こんばんわ。無圧縮音源ライフを満喫しております。
本機に付属のUSBケーブルで外付けHDDを接続して使用しています。
バッファロー HD-PXT320U2-RD (320GBモデル)
http://buffalo.jp/product/hdd/portable/hd-pxtu2/
現状でHDDの起動や読み込み等、問題無く動作しているのですが、
より安定するかなと思い過去スレを参考に
補助電源ケーブル付き USB ケーブルとシガーソケット USB 変換アダプタ
を導入しました。
ダブルパワーUSBケーブル
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-m5dp/
シガーソケット USB 変換アダプタ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CAR-CHR53U&cate=1
導入後、正常に動作したかとおもいきや、
エンジンを切ってもオーディオが鳴りっぱなしという状況に
なってしまいました。
Y字ケーブルの赤い方(シガーソケット側)を抜くとオーディオの電源も切れるのですが、
オーディオ側に電流が逆流とかしてるんじゃないかと不安になり、
いちいちケーブルを抜くのが面倒でもあるのでそれ以降使用していません。
Y字ケーブル導入後、同じような状況になっている方は居ないでしょうか?
シガーソケットの変換プラグの説明に
※本製品のUSBポートに機器を接続した状態でエンジンをかけないでください。
とあるけどこれがなにか悪さしてるのかな・・。
Y字ケーブル+シガーソケット変換プラグを使われている方、
お使いの型番を教えていただけないでしょうか?
0点
こんばんわ^^。
外車でつか^^?、
シガープラグがACCオンじゃ無くて、
常時オン電源になっとるんと、
ちゃいますか^^?。。。
書込番号:12330322
0点
とりーんさん初めまして。
うちも同じ症状出てましたよ。
うちの場合は逆流した電気がレギュレーターの電源をonにしてしまい
ずっと電源が切れない状況でした。
対策としてはシガーソケットの配線にダイオードを入れて
逆流防止したら症状は治まりましたよ。
書込番号:12331813
0点
素早いレスありがとうございます!
>天使な悪魔さん
プジョーの1007です。
エンジンオフ時でも変換プラグのLEDが点灯してました。
常時通電していそうですね・・
>モノクロ@さん
やはり同じ症状に悩まされた人も居たんですね〜
配線にダイオードですか・・若干難易度が高そうですが
試してみたい気はしますね。
よければ、どのような感じで配線をしたか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:12335660
0点
>とりーんさん
シガーソケットの配線の途中に車体側が+、ソケット側が−で
半田付けで大丈夫ですがアンペア数は車両のヒューズ容量などで決めてください。
ちなみにうちの場合は大したものは繋げない前提で5Aを入れました。
車両の配線を切断するのであくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:12335968
![]()
0点
皆様深夜ばんわー^^。
≫とりーんさん。
やっぱり外車でしたか〜^^;。
ACC電源をACCリレー経由オンはディーラーで、
頼めば遣ってくれる所も有るみたいですし、
ご自分で回路変更やモノクロ@さんの内容も、
弄るのが面倒臭くなければお勧めですよね〜^^♪。
面倒臭い場合は↓こーんなのも売ってますよ〜^^♪w。。。。
http://www.lauda.co.jp/xl-3300.htm
書込番号:12336191
![]()
0点
モノクロ@さん、天使な悪魔さんありがとうございます!
なるほど、シガーソケットの内部の配線に逆流防止措置を施すのですね〜。
自分でやってみるのも面白そうですが、やはり恐い部分もあります。
現状では問題ないのでY字ケーブルは使わない方向にして、
また気が向いた時にでも、自動on/offシガーソケットを購入しようかと思います。
お二方、本当にありがとうございました!
書込番号:12338455
1点
いつも拝見させております。このスレを参考にしながら、今回DEH-P01を購入しました。同時に、TS-V171A、デットニングを施工しております。なお、SWには、TS-WX210A(トランク)、リアには、DDL-R16Sを利用しています。
現在、とりあえずフルレンジでフロント、リアと接続し、AUTO EQTAをかけた状態ですが、イマイチ中低域の音がパッとしません。そこでネットワークモードに切り替えようと考えているのですが、リアスピーカーを殺したくないので、以下のようなことを考えているのですが、可能でしょうか?取り扱い説明書などを読んだことは読んだのですが、イマイチ確証が持てませんでした・・・。
Highレンジ出力にTS-V171Aのツィーターをダイレクトに接続
Midレンジ出力にTS-V-171Aのウーハーをダイレクトに接続
SW出力にTS-WX210Aを接続
→とりあえず一回Auto EQTAを実行→微調整
Lowレンジにリアスピーカーラインを接続(DDL-R16Sに付属のネットワークを咬ませた上で、セパレート)
LowレンジのLPF、HPFをPassに設定
→リアからも音が出る?→微調整
お聞きしたいのは、こういった接続は可能か、リアを接続した後、カスタムネットワークモードでAuto EQTAは可能かということです。
あまりオススメできる接続例ではないかもしれませんが、後部座席に人が乗る機会が多いので、リアスピーカーをできれば生かしたいのです。
お知恵をお貸し下さいませ。よろしくお願いいたします。
0点
ご希望の方法は不可能ではないかもしれません。ただ、出てくる音はかなり「いびつ」なものになると思います。経験上、パッシブを使った場合のほうがAutoEQは無難な結果を出します。デジタルネットワークを使ってマルチユニットを駆動している場合、AutoEQの調整結果はしっくり来ない場合が多いのです。加えてフルレンジで鳴らすリアユニットが加わるわけですから、正直に申し上げてAutoEQがうまくいくはずがありません。
もともと、DEH-P01はAutoEQの調整結果を表示しない仕様のため、私はAutoEQの機能自体をあまり評価していません(かつてのDEH-P919やP099ではAutoEQの結果を表示させることができました)。調整結果も、納得のゆく音を出したためしがないため、私はAutoEQを使わず、ノートPCとマイクを使用して音場測定を行い、その結果をもとに手動でEQを調整しています。TAも、基本的には実測値(距離)を入力しています。
なお、ご不満な点は「中低音」とのことですから、ネットワークモードに変更したからといってそれが解消されるわけでもありません。中低音はカーオーディオでもっとも調整が難しい音域であり、本来はデッドニングやバッフルの見直しで調整すべきものです。まずは、現状の状態でEQを手動で調整して、中低域の不満が解消されるかどうか、試してみてはいかがでしょう。ネットワークモードへの変更は、そのあとに検討されるべきことと思います。
書込番号:12331778
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
的確なアドバイスでとても参考になりました。2LDK駅まで5分さんのアドバイスをもとに、フルレンジ設定のままある程度自分でEQとリアスピーカーのレベルをいじった結果、かなり納得いく音にすることができました。TAは、まだ素人なのでオートのままですが・・・。
よくよく考えれば、V171のネットワークもそれなりにいい物なので、私のようなある程度の音を求める人からすると、ネットワークモードはまだ早いのかもしれませんね。
音が良くなった結果、ロードノイズが気になりだして、ただいまフロアデットニングに取り組んでいます。なにやらはまり込んでしまいそうな・・・。
本当にアドバイスありがとうございました。
書込番号:12337601
0点
皆さんはじめまして、よろしくお願いします。
質問です。
DEH-P01にサイバーナビAVIC-VH9990を接続しようと思ってるのですが、ナビ側のAUX出力にDEH-P01の入力を接続したら良いとありましたがナビの音声案内などが聞けなくなるとありました。その場合はどのような製品を使えば聞けるようになるのですか?それからTVやDVDなどの音も音質良く聞けるようになるのですか?
オーディオ初心者なので、あまり専門的な事はわかりませんが教えてください。
0点
音声案内は音声案内専用にスピーカーを増設しますので単体スピーカー、
たとえばセンタースピーカー用のTS-CX900と使うか、
音声ガイド用のCD-T36G(端子改造の必要あり)などを使うと良いでしょう。
TVやDVDの音声はVH9990とDEH-P01の接続では
DEH-P01をメインユニットに使うのでしょうから2ch入力となります。
VH9990単体で使用する場合は5.1chやDSP効果が使えますが
2ch接続ではそれらは使えなくなるのでバリエーションとしては悪くなると言えるでしょう。
オーディオ初心者と言うことならハッキリ言いますけど
この組み合わせは全くおススメめできませんので辞めた方が良いです。
DEH-P01をメインユニットにしてサイバーナビを使いたいなら
ナビ単体のH9990、モニターAVX-P90DV、地デジも欲しければGEX-P90DVの
組み合わせで使うのが正解です。
これだと価格が高くなりますから、これからDEH-P01を購入予定なら、
それはやめてVH9990単体のみにして、
余った予算を音質アップの他の部分に回すのが良いと思いますけど。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12123834
![]()
2点
PPFOさんへ
迅速なご回答ありがとうございます。これからは勉強したいと思います。
VH-9990をメインにアンプやプロセッサーなどを組み合わせていこうと思います。
また何かありましたら質問したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12123946
1点
アドバイス頂きたく、書き込みしました。
このヘッドにMBクオートの13センチSP(7、8年前のQシリーズの十二万くらい)とBEWITHのRのSWで、取り付けはアウター、デッドニング済み。
A900を一枚、内蔵アンプ併用でマルチで鳴らしています。
現状、WAV再生では透明感が損なわれて聴こえますので、いつもCDで聴いています。
二、三十万円の予算だと今後の展開をどのように考えられますか?
行き詰まっていますので、よろしくお願いします。
1点
はじめましてお陽さま様。
>WAV再生では透明感が損なわれて聴こえますので、いつもCDで聴いています。
まさに私の今一番関心事ですので、思わず書き込みしちゃいました。
違うジャンルの音源に手を出すってのもおつですよ。倉木麻衣さんや宇多田ヒカル
さんとかテスト音源でしかなかったですが、聞き込むと違う世界開拓!みたいで◎
ハード的にお陽さま様に助言できる身分ではないですが、いろんな角度から音楽を
楽しみたいと思っています。
駄文失礼いたしました。
書込番号:12078113
0点
こんばんは、しのぶと元汰さま。
返信ありがとうございます。
P01導入の際にもUSBのWAV再生について、こちらに書き込みさせていただき、皆様の意見を頂戴し導入しました。
MM-1やDA-PX1も検討しましたが、予算的にもSTEP-UPしながらの満足も購入しようと考えました。
現在はCD-7xもありますが、X導入になりますし・・・。
確かに様々な音楽(録音内容にもよりますが・・・。)で新たな音が聴けると、とても楽しいですよね。
書込番号:12080557
0点
もし自分ならですがR-180は一旦使用せず、カロの132PRSか172PRS、またはビーウィズのアキュレートUをA900でマルチ駆動します。
それで、低域に不満が出るようなら今後R-107Sを追加し、R-180を再度使用でしょうか?
万が一、予算が残ったとしたらオーディオテクニカから出てるUSBケーブルをとなると思います。
書込番号:12081941
0点
現状でもシステムは充実しているようですから、WAVまでの環境を整えるのは如何でしょうか?
過去スレですが、CDドライブやリッピングソフトなどは参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034108/SortID=11039842/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82b%82c%83h%83%89%83C%83u
入れ物(メモリ)も少し拘り
http://www.sqi.jp/exc-music-usb/exc-music-usb.html
出来れば、ケーブルも・・・
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/cable/at7497.html
書込番号:12082097
0点
アリオンターボ使えっ!!さま、(新)おやじB〜さま、参考になります。
R180を使わないのはどうかと考え、おっしゃる通りR-107Sを検討します。1CHでちょうどいいですね。
ショップからはA900をもう一枚と薦められていました。
ビーウィズのアキュレートUは良さそうですね。
フリーエアーでもいいのかな?!エンクロだと費用かかりそう。
オーディオテクニカから出てるUSBケーブルって、そんなに変わるものですか?
過去スレ、参考になります。
EACがiTunesよりいいみたいですね。
さっそく勉強します!
お二人ともUSBケーブルおすすめですね。
ですが、
USBケーブルに1.5万って・・・考えてしまうのは・・・。
CDドライブでも違いが感じられるのですね。
昨日、i7のブルーレイ機(LG)を注文してしまいました。
しまったなあ〜。
書込番号:12083596
0点
メディアに関しては、CDのほうが心地よく聴けるとのことですから、あまり細かなことに拘らず、そのままCDの音を楽しまれるのがよいと思います。
ご予算があるのなら、内蔵アンプ(付属アンプ)は使わずに、すべて外部アンプで鳴らすことにして、さらにスピーカーを買い替えるのが素直なアプローチです。たいていの場合「現状の音がなんとなく不満」というのは、ご自分の耳がスピーカーの音に飽きたことが原因です。その不満をHUやメディア,ケーブルの交換で解消するのは容易ではありません。好みにあうスピーカーユニットなら、5万円のユニットでも感動する音は出せます。
書込番号:12084586
0点
2LDK駅まで5分さま、お世話になります。
もちろん今後もCDメインでと考えていますが、ちょっとしたやり方で、私のシステムでのWAVがCDに近づけたらいいなあと思います。
CD交換が困難な時にメモリには簡単に切り替えできますし。
>ご自分の耳がスピーカーの音に飽きたことが原因です。
そうですね、慣れてきたのかもしれません。
「もっといい音」(人それぞれですが・・。)を求めて、皆様の意見をいただけたらと。
確かに5万でも満足は得られますね!
アリオンターボ使えっ!!さまのおすすめの132PRSだと同じ13センチだから、ボードがそのままいけるかも・・。最新技術の進歩が感じられますでしょうか?
書込番号:12088580
0点
お陽さま様、はじめまして。
自分もDEH-P01でのWAV再生は透明度がなくなってしまい失望しました。
システムは、
デッキ:DEH-P01
アンプ:DEH-P01付属
スピーカー:HERTZ Mille 2Way
ですが、CDとipod classic(データは非圧縮:AIFFを使用)の差は結構大きく、
(特に低音の締りがなくなる)
何とかならないものかと思い、ipodをつなぐまでのケーブルを交換しました。
〜変更前〜
付属USBケーブル 1.5m + USB to Dock変換コネクタ
〜変更後〜
ipod用USB変換ケーブル pioneer CD-IU50 50cm
線長を短くしたのと接触抵抗を減らしただけですが、だいぶ改善され、
利便性と音質のバランスを考えてもipod使えるな〜と思えるくらいになりました。
(それでもCDのほうが音はよいですが)
もし、ipodをお使いでケーブルの長さがある程度必要なのであれば、
オーテクからipod用のケーブルも開発中?との噂もあるみたいですので
もうしばらく待ったほうが良いかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12107402
0点
13cmクラスなら、皆さんオススメの「アキュレートU」や同じカロのM10シリーズでしょうか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_t10rs/
両スピーカーともヘッド(P01)やアンプ(A900)との相性を考えれば、現状のMBより現代風の音調で良いと思います(レンジ感が拡がり、より高解像度かつハイスピードな再生音)
TWのサイズでは「M10」の方がインストールは楽ですが「HU=カロ+SP=カロ」の純正組み合わせよりは、アキュレートUの組み合わせの方が「音創り」の面でも面白そうだと思います(SWもR180ですし・・・)
アキュの場合でも、アンプがA900ですからアウターバッフルでも十分にイケると思います
また、USB用のデジタルケーブル(A・テクニカ製)も、値段以上の効果が有りますからWAVでもかなりの高音質が期待出来ますよ・・・
書込番号:12108230
0点
蔵々さま、、(新)おやじB〜さま、ご意見ありがとうございます。
WAVで同じように感じられて・・・。ケーブルでやはり違いがありそうですね。
USB再生はカロもXでも出すもんで、再生能力をほどほどにしたかな。
ipod、現在は使用していませんが、情報ありがとうございます。
確かにM10シリーズならRS1シリーズを考えてしまいます。
しかし、どうも3WAYは・・・。
返信いただいたなかで、少しアキュレートUに傾いていました。これってアキュレートが出たころは、もっと値段が高かったようですが、リファレンスがなくなってますね。間とって価格も間?
音はアキュレートよりいいのかな?評価はよさそうですが・・・。
数量限定も気になります・・、まだあるのかな??
アウターでもOKですか、ますますいいですね!
ショップに確認だ。(USBデジタルケーブルもA・テクニカ製で!)
もう1つ、質問いいでしょうか?
SW用にアンプ考えるならお勧めいただいた、R-107Sなのか。
あと例えばPRS-D8100のようなものもありますが・・・。
SWには解像度というより、パワーなのでしょうか?
R−180には何がよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12108971
0点
>音はアキュレートよりいいのかな?評価はよさそうですが・・・。
数量限定も気になります・・、まだあるのかな??
登場当初に、ビーウィズのデモカーで聴いた限りですが「旧アキュ」とは別物レベルに違っていましたので、価格の点は心配ないと思います。セールスさんいわく、パイオニアをはじめ大手メーカーが手頃な価格で高性能なユニットを発売している事の対抗策との事です。(確かにコストパフォーマンスは高いと思います)
このデモカーは「あえて」アウターバッフルで鳴らしていたもので、メーカーさんいわく、アキュもエンクロじゃないと「鳴らない」と思われているので、このクルマはわざとアウターで鳴らしているとの事。
205SとMM-1、AZ-2と新旧混合で変則的な組み合わせでしたが、APがAZ-2らしい解像度の高さと、旧アキュに比べ格段にレスポンス(スピード感)が向上していたのが印象的でした。アンプが良くなれば更に良さが引き出されそうな感じも有りましたので新アキュのポテンシャルは高いと思いました。
アウターでも低域のレスポンスや量感に不満は感じず、むしろ詰まった様な低域(設計の悪いエンクロだと低域の伸びがなく「詰まり感」を感じ易い)が無い分「アウター仕様」は個人的には好印象でした。
アンプがA900なら、出力も低域の制動の点も問題無いでしょうから、アウターで全然問題無いと思います。
また、限定品の件。これは「パッシブ・ネットワーク」付きの「限定セット品」の事で、マルチシステムで使う「ユニット単品売り」のモデルは限定品では有りませんので気にしなくても良いと思います。
SW用アンプの件も、ヘッドがP01ですから低域の解像度と言っても限界が有ります。お書きの107Sで十分だと思いますし、より出力や制動力を狙ってデジタルモノアンプという手もありだと思います。もしヘッドがこのままなら、個人的にはデジタルのモノアンプを選ぶと思います。
または予算が有れば、フロント用4ch分を新規にしてA900をSW用にあてがうかも?しれませんが・・・
書込番号:12109540
![]()
0点
(新)おやじB〜さま、生の声での返信でとても参考になります。
>また、限定品の件。これは「パッシブ・ネットワーク」付きの「限定セット品」の事で、マルチシステムで使う「ユニット単品売り」のモデルは限定品では有りませんので気にしなくても良いと思います。
そうなんですね、安心しました。マルチなら単体ですから心配ないですね。TWの取り付けで検討しなければ・・・。
おかげさまで、アウターの件もまったく心配なくなりました。
SWについては(新)おやじB〜さまの見解と同じで、デジタルモノアンプに傾いています。
フロント4CHへ新規AMPを導入されるなら、例えば何を入れられますか?
個人的な見解で結構ですので・・・。(将来的に参考までお願いします)
私は低音はあくまで雰囲気的に加える程度と考えていますが、高音の美しさはとても好きなので、大切にしたいと思っています。
A-50UのTWでの高音ですが、カロXのTS-T1RSIIに比べると当然かもしれませんが、解像度は落ちるのではと思っています。ならば TS-ST910で補うことは可能でしょうか?
解像度では比較になりませんが、高音の鳴りをいい雰囲気でプラスできれば・・。
・・・それとも、アリオンターボ使えっ!!さまのようにツイーター:TS-T1RSU・ミッド:TS-M1RSUとの選択もありでしょうか。
Xは何度か試聴の機会があり、あのシーンとした中の解像度の高さには感動しました。
価格差で当然か、と考えました。
あとコンフィデンスも一度ありますが、そこまでのモノではありませんでした。全体のシステムが違いますので、なんともいえませんが・・・。
P01にXのAMPで使えるのって、過去レスからA70ってありましたが、最近ので使えるのもあるのですか?
ごちゃごちゃとすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12110958
0点
このデモカーが、まだリファレンスのスピーカーを付けていた頃のアウターバッフルで試聴したことがありますが、それが期待を裏切りかなり好印象でした。
自分も、エンクロじゃなければと思っていた1人でしたが、今はそんな固定概念はもはやありません。
なので、アウターでの取り付けに賛成ですし、万が一エンクロで失敗した場合が…。
ただ、アキュレートUは能率がいいのもあってか、初めはかなりツイーターがでしゃばるようで、エージングには相当な時間が掛かるようです。
理想は、R-107Sをスピーカーユニット分となりますが、費用もケーブルの引き直しも大変ですのでR-180用に1台、または自分もA900の追加ですね。
書込番号:12110964
0点
アキュレートUであれば、ST910を追加せずとも十分だと個人的には思います。
1RSUですが、これは3wayを前提として作られているのでT1、M1のみでは中域の厚みや解像度、高域の繊細さは今一つですから、2wayであればなおのことアキュレートUをオススメします。
A70Xの後継として、A99Xが今年の6月に出ました。
最新号のサウンドアッププラスという雑誌に、アキュレートUとA99Xでの音の感想が記載されているので、参考程度に読まれてはいかかでしょう?
書込番号:12111041
![]()
0点
>フロント4CHへ新規AMPを導入されるなら、例えば何を入れられますか?
個人的な見解で結構ですので・・・。(将来的に参考までお願いします)
サイズや価格、アキュUとの相性を考えるとR107Sなんでしょが、正直面白みも無いし・・・722の限定Verが有ればベストなんでしょが、これも限定ですし・・・
価格無視なら、熱い血を入れる意味でロックフォードのT1000-4かな・・・でも現実的にはハーツの5万円(モデル名失念)か・・・全く別に、アルパインのPDX−F4を左右独立使いで2枚買うかな・・・?
いずれも、A900よりSNは落ちそうですが、個人的にはアキュUとの組み合わせで、正確で端正な鳴り方とは違う新たな一面を見せてくれるような組み合わせにしたい思います。
書込番号:12116193
![]()
0点
アリオンターボ使えっ!!さま、(新)おやじB〜さま,再び返信、ありがとうございます。
アウターでも腕しだいってことですね。
>ただ、アキュレートUは能率がいいのもあってか、初めはかなりツイーターがでしゃばるようで、エージングには相当な時間が掛かるようです。
そうですか、私はその期間も楽しみたいので、いいかもしれません。
アキュレートUであれば、ST910を追加せずともいいですか。
あのTWでも高域再生できるって、さすがですねー。
アリオンターボ使えっ!!さまは将来的には3WAYでしょうね。まだ楽しみがありますね。
A99XもP01に繋げるんですね、スーパーハイボルテージ使えないけど、A900とは当然違いが大きそうですね。こっち方面だと将来Xへの欲望が抑えられなくなりそう・・・。
雑誌情報、勉強させていただきます。
(新)おやじB〜さま、T1000-4ですか。
アキュUでもOKですか?
T1000-4ならもっとほかのSPかなと先入観がありました。
パワフルな鳴り方のイメージですが、興味深いです。(A99Xの対抗馬として)
そのほかも、確かにSNで落ちそうですが、鳴りかたの違いが楽しめそうですね。
参考になります。
とりあえずはアキュUと1CHのアンプで決めたいと思います。
続いてA900の変更へUPかな。
楽しみはだんだんに・・・。
書込番号:12117506
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







