DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2010年2月21日 02:34 | |
| 0 | 4 | 2010年2月16日 01:57 | |
| 1 | 7 | 2010年1月27日 17:12 | |
| 1 | 20 | 2010年1月14日 15:50 | |
| 1 | 9 | 2009年12月14日 20:54 | |
| 1 | 8 | 2009年11月29日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在RS-D7X&RS-P70X2」か「DEH-P01」を取り付けるか迷っています。
D7X&P70X2は、中古で購入して所有していますが、取り付けていません。
軽自動車なので配線等の取り回しを考えるとP01の方が良いですが
音質的には、どうなのでしょうか?
D7Xの方は、「X処理」をされているみたいです。
スピーカーやアンプは、とりあえず抜きにして
どちらが良いのでしょうか?
P01を取り付けるのは、D7Xセットよりダウングレードに
なるのでしょうか?
また、D7XよりP01に移行した方いますか?
どうか意見等を下さい。
宜しくお願いします。
0点
USB等使用するならP01が良いかと。D7Xは‖ならともかく|は古いので中古品で購入ならOHも考えて下さい。
書込番号:10958952
0点
ご意見有難うございます。
D7Xは、CDメカ部分は、オーバーホールしています。
やはりUSB接続やiPod等を接続しないなら
DEH-P01を取り付ける意味は、無いのですかね?
基本CDなのでやはりD7XのSETの方が音質的に
有利なのかなぁ〜?
ただ、P01の方が新しいので進歩しているかな
と思うこのごろです。
とりあえず、ご意見有難うございます。
書込番号:10961480
0点
プロセッサーが別になっている方が音質は良いかと。私はD7X3のセットなので余り参考にならないかも。CDがメインならよいのでは?後は聞くジャンルですかね。
書込番号:10963655
0点
D7X(CDトランスポート)が「マークU」仕様に化けているのですかね?これによっても差があると思いますが・・・
また、光ケーブルはパイオニア純正品(当時のモノ)ですかね?ここでもかなり違いが出ますし・・・
不明な点が多いですが(推測で)個人的には、現行P01はかなりカロxマークU時代の「クオリティ」に近いか、一部は「抜いて」いる部分も有ると思います。
また、音調がかなり違うと思いますので、P01の試聴をお勧めします。
従来のパイオニアには感じられなかった「音の厚み」やダイナミックな表現など結構違うように思えます(特にマークU時代とは・・・)
書込番号:10968244
0点
貴重なご意見ありがとうございます。
D7X2化しているかは、解りませんが
ノーマルよりは、良いと言っていました。
光ケーブルは、純正じゃなくて「テクニカ」か
何かです。
これも純正より良いと言っていました。
良く聞くのは、「ジャズ、ヒップホップ」です。
変ですけど、大体そんな感じです。
オートバックスとかじゃなくてオーディオショップで
視聴ですかね?
ただ、オーディオショップで凄く嫌な思いをした事が
ありまして、あまり足を運びたくないですね、、、、
車を変えて今は、純正デッキでプアァ〜な音を聞いています。
前は、DEX-P01(CDメカ部分D7X3)&RS-P70X(P70X2化)を使用していました。
その時の印象で、やっぱりカロXかなぁっと思ってるんですけど
新型のP01も気になる、、、そんな感じです。
書込番号:10968818
1点
JazzやHip・Hopなどを良く聴くのなら、現行のP01はお勧めだと思います。
個人的な感想ですが、従来のカロxシリーズは高い透明感やSN感、ステージングが素晴らしい半面、ダイナミックな表現や音の厚み(共に感覚上です)音楽的な楽しさ(聴いていて自然にノル感じ?)は「意外に」普通の様に感じていました(現行P90xプロセッサーやA9xでかなり改善されましたけど、同傾向ではあると思います)
なので、個人的には「格下」のP01マークUシリーズの方が好みの音でした(トータルクオリティは別として・・・)
この点、現行のP01はかなりイケていると思います。先ず、聴いていて楽しいですし、低域側から音が厚く、ダイナミックな表現の様に感じました。
D/Aコンバータが旭化成の新型になっていたり、音のチューニングがパイオニアの「若手スタッフ」の手によるものなどで、従来とはかなり違う傾向の音と感じました。
クオリティの点も、個人的には問題ないレベルでしたし、何より聴いていて「楽しい」のは何ともうれしい限りです。また、付属アンプ(ICアンプ)の出来が良いので、このまま付属アンプを使っても良いかと思います。
ケーブルだけ余裕を持たせておけば、後から大型アンプに「換装」も出来ると思いますし・・・
書込番号:10969293
0点
現行のカロXはフィルタがFIRで、位相変化がないという点で
非常に優れているのですが、旧カロXは私の知る限りIIRフィルタ
で、これはDEH-P01と同じです。DEH-P01はEQも1/3 Octで左右独立
ですから、その点でもDEH-P01と旧カロXとほぼ同等といえます。
旧カロXとDEH-P01の音の優劣は、好みの部分を除けば "ほとんど無い"
といったレベルでしょう。既にカロXをお持ちで、CDしか使わない
のなら、とりあえずはお持ちのカロXをお使いになればよいと
思います。比較視聴ですが、デモボードで判断できるレベルの話
ではなく、完全に同じ環境、すなわちお乗りの車で比較しない限りは
難しいと考えたほうがいいです。
蛇足ですが、P01のUSB接続は非常に便利で、一度使うと元に戻れなく
なります。私も大容量のUSBメモリを使い、高ビットレート
(音質劣化の少ない)のMP3を詰め込んで繋いでいますが、
ライブCDなどを除いて、ほとんどCDを使わなくなりました。
書込番号:10973684
![]()
1点
現在、アルパインのiDA-X001にiPodを接続して音楽を聞いています。
設定で内蔵アンプをオフにし、外部アンプを使用しています。
DEH-P01も同じくデジタル伝送可能なヘッドユニットのようですが、
iPodで音楽を再生し、外部アンプを使用することを前提として、
DEH-P01に替えて音は良くなるでしょうか。
それとも内臓アンプをオフにしている以上、
ヘッドユニットの影響はほとんど無いのでしょうか。
教えてください。
0点
このデッキを使用しているものです。
iPODをデジタル伝送しているといっても、音をデジタルからアナログへ
変換しているのはデッキです。
これまで数々のアンプレスのデッキがあったように、プリアウトの音質の差は
結構あると思いますよ。
あくまで予想です。
書込番号:10927709
![]()
0点
なるほど、デジタルをアナログに変換するときの性能も音質に大きく影響するんですね。
iPodからデジタル伝送できるヘッドユニットは限られるので、
高音質でiPodを聞くのにDEH-P01はかなり良さそうですね。
勉強になりました。
書込番号:10931147
0点
専門誌(オートサウンド)を読むと「マスタークロック搭載」もiPodの音の良さに効いているようです(デジタル接続なら「ジッター低減」は確かに効果が出ますし・・・)
また、プリアンプの違いやD/Aコンバーターの違いも有るので、かなりX001とはかなり違いが出るかと思います。
書込番号:10933081
![]()
0点
みなさんの評判を聞いたり、いろいろ調べてみた限り、
音は結構良くなりそうですね。
というわけで注文していまいました。
取り付けが楽しみです♪
書込番号:10948653
0点
昨年末に念願のDEH−P01をついに導入しました!!
さっそくUSBメモリーに音楽をWAVで取り込み、つないでみると・・・・・・。
「ERROR−23」の表示が・・・・・・。。。
すぐにパソコンでフォーマットを調べると、ちゃんとFAT32になってるのに、どうして???
ちなみにリッピングソフトはCD2WAV32を使い、読み込んだデータを直でUSBメモリーに入れましたが。。。
尚、使ってるUSBメモリーは32GBです。。。
どなたか分かる方アドバイスをください。。。お願いします。
0点
皆様こんにちわ^^。
≫たまぞう007さん。
ご購入おめでとう御座います〜^^♪。
(恨めしい・・・違った・・・羨ましいw)
USBメモリは全て対応してるかと言ったら、
それは相性の問題で微妙鴨ですねー^^;。
カロのHU板でUSBメモリ32G対応OKの人柱様情報は、
知ってる限り2件位だったかなー^^;。
(実際に試したらもっと多い鴨知れませんが)
(PCで認識しててもカロで認識しない場合も有ります)
因みにUSBメモリをウインドウズ付属の奴でフォーマットしました^^?。
これだと『エラー23』の不具合は何故か結構出てますので、
その場合フリーソフトの『Fat32Formatter』等で遣ったら、
認識したって情報が多いですよー^^。。。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/fat32format.html
書込番号:10822674
![]()
1点
>茶風呂jrさん
USBメモリーは、グリーンハウスのGH−UFD32GDXです。。。
>天使な悪魔さん
そうです、ウインドウズのものでフォーマットしました。。。
そんなソフトがあるんですね!一度試してみます!!
書込番号:10824172
0点
教えていただいたソフトでフォーマットしましたら、うまくいきました!!
ありがとうございます!!!
因みに、HDD等の大容量のものを使うときにも、このソフトでフォーマットしてから取り込んでいったほうがいいんですか?
将来的にはHDDもしくはSSDも導入したいと考えてますので。。。
(実際、32GBのメモリーではすぐに容量がいっぱいになってしまったもので。。。)
書込番号:10834741
0点
皆様こんばんわ〜^^。
≫たまぞう007さん。
やっぱりフォーマットが原因でしたかー^^;。
因みにσ(・_・)わっちは宣伝しとる割には、
Fat32Formatterはパテ割出来ないので、
使って無かったりしま〜^^w。
(何かの時に他のパテ使いたいのでw)
てな事で個人的にはフリーのフォーマッタで、
分割出来る奴も有るので、
それを使うかシェアのパティションマジックを、
個人的には使う予定ですけどねー^^w。
(現在使ってるのは古いパテションマスタ)
32GでWAVで一杯一杯って、
既に500曲位超えてますね〜^^w。
つーことでHDDやSSDをミュージックサーバーオンリーなら、
Fat32Formatterでも十分なんじゃ無いですかね^^?。。。
書込番号:10834868
0点
>天使な悪魔さん
そうですね〜、HDDは音楽データ専用で使おうと思ってます。
音飛びなんかも考えて、耐衝撃のものにしようかと思ってますが。。。
車で使う事を考えると、本当はSSDがいいんですけど、値段が・・・・・・財布の中の諭吉さんが・・・・・・。。。(笑)
書込番号:10846211
0点
こにゃにゃちわ^^。
≫たまぞう007さん。
σ(・_・)わっちもSSD欲しいんですけど、
未だ高くてねー^^;。
安い120G-2.5HDDとハードケース使ってますが、
(足回り固いガチガチZ32でw)
今迄音飛びした事は一度も有りませんね〜^^♪。
(レビューに載せてる機器で)
もしもHDD使うならばですが、
後にSSDにコピーし直すのが大変でしょうから、
eSATAのがデータの遣り取り早いので良い鴨ですよねー^^♪。
(この場合補助電源は必須ですがw)
書込番号:10847641
0点
DEHーP640から
P01に変更しようか悩んでいるんですが、音質はかなりよくなりますか?
前にDEH−P919 から640のUSB対応の魅力に惹かれ買い替えたんですが、すごくがっかりでした
0点
自分はDEH-P099からの買い替えでしたが、音質アップには驚きました。
良い買い物したと思っています。
640からであれば、かなり音質アップを感じられるのではないでしょうか。
取り付けの際は、付属アンプを助手席下とかにして、RCAが短くなる様に取り付けるのがよさそうです。付属RCAはお勧めしません。
書込番号:10679244
0点
解答有難うございます、現状は640にFスピーカーTSーCO17A、RスピーカーCO16AのアンプGMX7400で聞いているんですが、RCAケーブルも交換してましたただ購入から6年ぐらい経つので、劣化を最近感じます
書込番号:10679343
0点
皆様メリークリスマス^^♪。
P640系内臓アンプでも調整次第では、
(σ(・_・)わっちはP630ですけどねw)
中々どーして良い音出せますよ〜、
決して捨てた物じゃ〜無いと思いますけどねー^^♪。
(EQ以外の音質弄る設定使わなくてもね)
ましてP640系を弄り倒して、
調整の壺を抑えられたら、
P01に逝った日にゃ〜、
幸せいっぱいでは無いでしょうかね^^?♪。。。
書込番号:10680529
0点
P01注文しちゃいました( ̄○ ̄;)
前の919から640に変えた瞬間、元に戻そうかなと思った位音が悪かったんです!それまでは、音質てスピーカーで変わると思ってたんですがHUでこんなに変わると思いませんでした。
書込番号:10682960
0点
メリークリスマスですー^^。
ご購入おめでとー御座います^^♪。
(σ(・_・)未だ買えない人w)
HUもエージング必要ですからねー^^;。
σ(・_・)わっちもP630買った時は、
なんだこの曇った音は〜><、
だったのですが、
エージングも進み調整の壺が解ったら、
こんなに安いHUでも良い音するのねー、
ってなりました〜^^♪。
あー早くσ(・_・)もP01欲しいです^^♪。
良い音を満喫して下さいね〜(。・.・)ノ。。。
書込番号:10683758
0点
確かにエージングでかなり音変わりますよね。
取り付けしてから数時間は音が結構変わった気がするので
調整はある程度エージングしてからの方がいいかもしれません。
P01、調整範囲が広くなって色々と難しいですが、とりあえず素上の音がいいので
いじってて楽しいですよ。
書込番号:10685195
0点
≫NANO・UNIVERSE 2さん。
ですよね〜^^♪。
σ(・_・)わっちは未だP630ですがw、
HUもSPも、その都度のエージング状況に応じて、
試行錯誤して色々弄くりましたよ〜^^;。
(敢えて進み具合を実車で楽しみましたw)
設定が落ち着くと又弄りの繰り返しで、
そんな事してる間に色々勉強になり、
(ここでも色々教わりました)
エージングと勉強が進むにつれ、
今まで出せなかった音が、
出せる様になりましたからね〜^^♪。。。
書込番号:10685297
0点
僕はP930からの交換でしたが、質感の良い上品な音になったと感じました。
また、原音再生的なイメージかと思いきや、どちらかと言うと音楽性に富んだユニットと言った印象です。
導入して、まず後悔はしないと思いますよ。
書込番号:10685500
0点
640取り付けてから3ヶ月ぐらい経つのでエージングもだいぶ過ぎたのかなと思うんですが、確かに最初よりは良くなりました、調整もいろいろやりましたEQ、VSC、サウンドレトリバーなどだけど全然駄目
(*´Д`)=з
音質悪いのごまかしてるだけみたいな…長時間聞いているとストレスさえ感じます
P01使用してるみなさんは、やはりスピーカーTSシリーズを使用しているんでしょうか?
書込番号:10685983
0点
皆様メリークリスマス過ぎちゃいました^^;w。
≫サイーラさん。
3ヶ月ですか〜^^;、
σ(・_・)わっちは、その頃の期間は、
全てでエージングと修行が完了せずw、
未だ現在の音に巡り会えず、
魔界を彷徨ってた時期でしたね〜^^♪。
SPはTS-C06A使ってますが、
エージング最低150H以上は掛かりましたし、
設置後一年位は進化してましたよ〜^^♪。
んーで音質誤魔化さない為に辿り付いたのが、
EQのみ好みに微調整で後はボリュームだけです^^♪。。。
(VSCのMUSIC STASIOっぽぃ音もEQだけで出せます)
書込番号:10686005
1点
天使な悪魔さんおはようございます、
やはり一年ぐらいはかかりそうですか
f^_^;
640EQ7バンドしかないので、微調整きかないんですよね
(-_-#)
今日P01取り付けるので、最初から配線取り直します。
疲れそう(>_<)
車の音質て追求したらきりがないですよね…しかも車の車種によって同じシステムでも聞こえ方全然違うし、デッドニングやりすぎると、ヒンジ曲げちゃうし
書込番号:10686062
0点
≫サイーラさん。
今頃3時休憩中ですかねー^^w。
配線引き回しオツでーす^^。
そーなんですよね〜P630系は、
7バンドだから違う周波数も、
引張過ぎちゃいますもんね^^;。
σ(・_・)わっちの場合の1年は、
1日平均視聴0.5H位としての、
値なのでアバウトですけどね〜^^;。
デッドニングは本当に難しいらしいですねー^^;。
σ(・_・)わっちの場合はバスレフエンクロに設置しとるので、
たまたまその穏健を受けてますが、
エンクロ容積が有って無いと吸音材や制振材の量で、
全く異なった音になっちゃうらしいですもんねー^^;。
(容積有ってると量に左右され無いらしい)
頑張って年内にP01聞ける事を祈ってまーす^^♪。
是非に感想も聞かせて下さいね〜^^♪。。。
書込番号:10687785
0点
お昼から、取り付けし8時に終わりました、配線取り直しはしてないのでf^_^;
今までのアンプフルレンジで4chで付けました。たまたまプロのオーディオの方が来て付属のアンプより今の方がいいと言うことなので、感想なんですが全然違います、音の切れ、余韻まるっきり違いますね。
書込番号:10690160
0点
パッシブで取り付けたのですね〜^^?♪。
マルチも良いんでしょうけどパッシブも、
決して悪くは無いですよね〜^^♪。
やっぱ解像度はP640系とは比べ物になら無いですか^^;。
あーσ(・_・)わっちも早く欲しいですよ〜^^;。
この後の変化も是非に参考にさせて頂きたいので、
感想待ってまーす^^♪。
って引き直ししなかったのねー^^;w。。。
書込番号:10690205
0点
全部やったら1日で終わりそうにないのでf^_^;とりあえずって感じです配線見えるの嫌いなので、シート取って内張りはがしてなので。
天使の悪魔さんも630に限界感じたら交換するのも手ですよただスピーカーがHUに負けてるように感じます、やっぱスピーカーもそれなりの物付けないと駄目ですね… それと640で出てたノイズすっかり消えましたよ
書込番号:10690289
0点
導入おめでとうございます。
とても満足のいく結果になったようで良かったですね。
また、配線の引き直しやマルチで鳴らすなどすると、更に音の出方が変わってくるのではと思います。
次はスピーカーの交換に踏み切ることと思いますが、お気に入りのものを見つけて下さい。
書込番号:10690661
0点
やはりマルチでつなげた方が、いいですよね設定もいろいろできそうですし
そうなるとスピーカーがRSシリーズですかね?でも高いんですよね(>_<)
それにスピーカーの配置加工しなきゃならないみたいだし…みなさんはどうしてるんですか?
書込番号:10690746
0点
パッシブがダメというわけではありませんが、せっかくのP01ですからここはマルチでシステムを組むのが宜しいかと思います。
僕はすべてお店に任せていますので、これと言った知識も技術もないので、力になれず申し分ありません。
ただ、スピーカーは特にRSにしなくとも自分の気に入ったユニットが必ず見つかると思いますよ。
値段が高い=自分の好きな音ではないので。
実際に試聴してみるのが1番です。
書込番号:10692141
0点
皆様おはようございますー^^。
そーそー自分の好きなタイプの女の子が、
自分に合ってるとは限らないのと、
一緒ですね〜^^(爆笑)。
≫サイーラさん。
RS確かに欲しいです^^w、
品質違いますもんねー^^;。
だけど来年多分新しいのが、
出るでしょうから個人的には、
待ちですな〜^^w。
最新のV何か如何ですかね^^?、
現行のRSシリーズより新しい技術ですし、
悪く言う人居ませんし、
寧ろVの音色の方が好きだって人、
多いですよー^^♪。
Zシリーズも有りますが、
如何せん基本が古過ぎますからねー^^;。。。
(カロの上位機種でエッジがシングルなのはZだけ)
(もっともVとC以外聞いた事も無いですがw)
(つーか中々聞ける店が無いんだもんw)
(DIYユーザとしてはオーディオシッョプには逝きたくないしw)
書込番号:10692208
0点
もう遅いかもしれませんが・・。
P01でV171+ST910を鳴らしてます。ダッシュ上で綺麗に鳴ってくれますよ。キレもあります。
しかし、Vを買うべし!という訳ではありません。
Zの方が好き。という方も多くいますし。
カロ以外にも色々聴いてみて下さい。それぞれ特徴があって楽しいですよ♪ 気に入った音色が見つかるといいですね。
スピーカー選びは慎重に。
書込番号:10783336
0点
初歩的な質問ですが、ご教示願います。
車内でカーナビ(ディーラーオプションNX-708相当品)で圧縮音源(MP3)の音楽を聞いております。フロントスピーカーを純正から社外品(DDL-17C)に交換しフロントのみ使用しています。カーナビに本機を併設し場合、音質はかなり変化するでしょうか?スピーカーとのバランスでは、どちらがいいのでしょうか?あるいは本機よりもP-640の方がバランスがいいでしょうか?それともスピーカーのグレードアップを計らなければ宝の持ち腐れになってしまうでしょうか?
0点
高価なデッキを検討されているのに怒られそうですが。
スピーカーは交換しただけで違いがわかりましたが、アンプはそうではなかった。私の耳が良くないのかもしれません。
MMカートリッジ(レコードプレーヤーの針が付いている部分)は違いがわかるものとそうではないものとがあったので一概には言えなかった。
安いほうが私の耳にはいいように聞こえたものもありました。
現在はフロントに17センチのスピーカーなのでドアマウントでしょうか。
フロントのダッシュボード左右に中高音用のツィーターを加えてみてはどうでしょう。
バランスで右がよく出るように調節していたのがセンターで聞けるようになります。
せっかく2WAYスピーカを付けているのにと思われるでしょうが、中高音はかなり敏感に聞き分けられます。指向性の違いです、角度によって音の大きさが違うのです。
たとえばオーケストラの場合楽器の位置がよくわかるようになります。
ボーカルでもトリオ・ロス・パンチョスの4人の立つ位置がはっきりとわかるようになったといえばいいでしょうか。
書込番号:10581156
0点
こんばんは!
私なら・・・ですが・・・。
今の環境から10万くらいの予算での音質UPでなら、
@今のスピーカのしっかりの取り付け(デッドニング等)で五万くらい。済んでいましたらすみません。 PROショップにお願いします。知らないうちは「SPの取り付けに¥そんなに!!!」って驚きますが、後で音を聴くと納得します。
スピーカはその物の能力もありますが、カーの場合には、そのSPを生かすも殺すも取り付け次第です。
A外部AMPの増設(とりあえずPRS-D8400あたり・好みで) 五万くらいですね。
この状態にUPされたら、CDと圧縮音源で聞き分けが少しできるかもですね。
MP3のDATAは多くてもCDの三分の一くらいですから・・。
B予算がもっとあるなら、スピーカ交換と同時に@取り付けですね。
ヘッドはその後でやります!
当面のシステムでのヘッド交換でも効果はあるかと思います。
CDも圧縮音源も再生能力はかなりUPですので・・・。
でもP01は細かな調整ができる分(調整をできなければSHOPにお願いしなければなりません)
大変かと。
調整できないと、すっごく”宝”の持ち腐れです!
ヘッド・スピーカ・アンプのバランスが大切で、だんだんにカーオーディオを勉強されながらSTEP-UPした方が満足度も高い気がします。
失敗も少ないし・・・。
書込番号:10584825
![]()
0点
こんばんは ficolinmbpさん
P-640よりDEH−P01のほうが良い音にはなると思いますが、
私も絶対的に音の向上があるデッドニングをお勧めします。
デッドニングしていない高級スピーカーよりデッドニングしてある普及クラスのスピーカーの方が良い音がしますよ。
書込番号:10585521
0点
神戸みなと さん
お陽さま さん
ソニックデザイン さん
みなさん、アドバイス有り難うございます。
デッドニングですが、現在簡易デッドニング(パイオニアの高音質バッフルちうのでしたか?)しています。本格的なデッドニングとは、相当音質が異なるのでしょうか?
ツィーターは、ドアミラーのところに純正をつけています。フロントスピーカーを交換したときに高音が気にならなかったのでそのままにしています。
神戸みなとさんが言われる中高音用ツィーターですが、具体的に製品名を教えていただけないでしょうか?オーケストラやボーカルの位置が判ると言われていますので。ダッシュボードに設置すると、ドアミラー(ガゼット)よりも臨場感がでるでしょうか?
書込番号:10595116
0点
ficolinmbpさん 今晩は。
私のデッキやスピーカーはチープなものだけです。
車は古いスバルの軽4ヴィヴィオです。
子供たちの車だったのですが9月から私が乗ることになりました。
USBメモリーで聴けるようにデッキをケンウッドの一番安いU333に交換。
スピーカーは車に標準装備のメーカー不詳の10センチシングルコーンがダッシュ上部左右についています。。
どうも高音が出ない、ボーカルももう一つ。
どうするか? 用品店に行くとパイオニアとケンウッドの2WAYスピーカーが売っていますが価格が高い。
ツイーターだけ足してやるかということで物色、ここで見つけたのがプロトーンのツイーターVSP−03Tです。再生周波数も2000Hzからで、なんと価格1980円。
既設のスピーカーの後ろに両面テープで固定。
先日のチラシでは特価980円なのでサンバー用にも買っちゃいました。
問題はこのツイーターは能率が85dBと低いのです。
取り付けてみると違和感はないのですがもう一つ効果がわかりません。
次にデッキでの調整に入ります、中音と高音を持ち上げます。
だんだん良くなってきます、低音もほんの少し持ち上げてこれで決定。
安価なデッキでも高中低と音質が別々に調節できる優れものです。
ニニロッソや福山彰さんのトランペット曲を聴いています。
http://www.youtube.com/watch?v=Mfnpj2Te1KE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=d1Co_tDHLtI&feature=related
私の場合既設のスピーカーが貧弱だったので効果が出たのか知れません。
また音源がほぼ同じ場所から出ているのが良かったのでしょうか。
クロスオーバー周波数を低めにしてやるとツイーターから出てくる音が豊かになります。
女性のソプラノでも3000Hz以下だと聞いています。
書込番号:10595725
0点
こんばんは。
簡易のデッドニングがどの程度のものか分かりませんが、一度プロショップとか詳しい方がいれば、見てもらうといいですね。(利用する・しないは関係なく、それくらいは見てくれますよ)
一目瞭然でしょうし、良きアドバイスがいただけるかと・・・。
ショップにて同等クラスのSPの、充実した取り付けのものを視聴されるといいかもしれません。
きっとドアの処理を予算内でも依頼したくなると思います!
ご自身のSPが本領発揮できていない(かも!?)不幸を、申し訳なく・今まで何してたんだ!と残念な気持ちになられるかと・・・^^;。
私は、スピーカはたくさん付ければいいものでは無い様に思います。
私の純正リアスピーカは殺しています。
フロントのみ、左右のツイータとミッド、リアにサブウーハーの構成で、後はP01での調整にて音の調整をします。
タイムアライメントで右のスピーカの音を遅らせ、ちょうど目の前でボーカルや楽器が響くようにしています。自分の車には一人でしか乗らないもので・・・。
私の場合、余計な(多くの)スピーカが鳴るとまとまりが無く、音圧は必要ないので、これで十分なのですが。
車で映画などを楽しむのであれば、5.1chなんかで臨場感を体感できたほうが楽しいでしょう。
BEWITHのツイータはかなり高域から中域までカバーできるので有名です。
(ちょっと予算がかかりすぎますでしょうか)
書込番号:10596189
0点
神戸みなと さん
お陽さま さん
再度のアドバイス、有り難うございます。
現在、純正のツィーターを装着しています。イコライザーで調整しないと駄目ですね。
簡易デッドニングですが、パイオニア製です。サービスホールを塞いだので装着前後でだいぶ変化しました。しかし本格的なデッドニングと比較して、どうなのかわかりません。プロショップ、結構、敷居が高い感じがします。無着クチャお金をかけるつもりはないので。近隣にプロショップがあるか否かを調べてからです。
書込番号:10599359
1点
デッドニングの基本ですが…
とりあえずカーグッズショップに行って、オーディオコーナー覗いて、
「エーモン社」の「無料冊子」を一冊頂戴しましょう。
要は、
@ドアの内側の鉄板を補強し、スピーカーの振動を抑え、パワーを逃がさないようにする。
Aドアの内側の穴を塞ぎ、ドア内部に密閉空間にすることで、スピーカーボックスとして機能させる。
…ってトコです。冊子読んだ方が早いですねw
ここで活躍するのがデッドニングシートです。
T:アルミシートとブチルゴムシールの二層シート
U:アスファルトシートをシールにしたもの
この辺が有名どころですね。使う材料は、プロもアマもそう変わりはしません。
しか〜し!
DIYでやる場合、やり直しが効かないのが問題です。
特にブチルゴムは一旦貼り付けると、キレイには剥がれません。
そして汚れた面に新しいシートを貼り付け直しても、すぐに剥がれてしまいます。
(表面に残ったゴミや油脂が、粘着力を著しく落としてしまうからです。)
デッドニングのやりすぎは音が死ぬ要因となるんですが…
試行錯誤が出来ない。ハッキリ言って一発勝負なんです。
(プロの凄いトコは、それを一発でキメることです。それがノウハウであり、技術なんです。)
そしてDIYで失敗した場合、プロにやり直してもらうのも難しい。
プロはその辺の事情を良く知ってますので、DIYの尻拭いは嫌がるでしょう。
ブチルのクリーニングだけで、結構な値段をふっかけるでしょうし、
店によってはお断りされるかもしれません。
(それだけブチルの除去は大変なんです。やってみりゃ分かる!!)
困ったときだけプロ頼み。パーツは激安店で買って作業だけプロ頼み。
良心的な店なら快諾してくれるかもしれませんが、
そんなことやってたら、営業や誠意が実る前に、店が潰れますw
そこでオススメ。積水の「レアルシルト」。これはブチルゴムを使ってないので、
やり直しが簡単です。DIY初挑戦なら特にオススメです。
(正直な話、上記のシートに比べると、性能は今一歩なんですがw)
まぁ、年月が経つと剥がれなくなっちゃうのは同様なんですが、
レアルは張りたてなら簡単に剥がれますので、そうプレッシャーはかかりません。
値段は高めですが、法外と言うほどでもないので、使ってみて損は無いと思いますよ?
書込番号:10630862
0点
万年塗装皿 さん
アドバイス、有り難うございます。
プロショップ、少し敷居が高くて躊躇してしまいます。
書込番号:10631325
0点
みなさん、初めまして
ここの書き込みを見て、現在、DRZ9255+自作パッシブのアナログ仕様からメモリーデジタルオーディオの世界へ入りたくなりました
P01+同社画面付きDVD+ボストンPRO SE +アンプ未定 に組み替え予定です
メモリーオーディオは1から勉強のやり直しです〜
ipodとUSBメモリーではどちらがおすすめですか?
初心者なのでよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
初めまして。 (先輩方からなかなかレスがつきませんね)
車に乗る時間がどれぐらいか、でどれを使えば良いか変わると思います。
自分は1日3時間弱乗りますし、年に数回片道1000km実家行きがあります。それで、手持ちのCD代わりに160GBのポータブルUSB-HDD(USB補助電源接続あり)に、WAVで入れてます。約250アルバム入ります。
アルバムジャケット等視覚的楽しみも求めるならipodでしょうし、手軽に少量を持ち歩きデータは時々入れ換えるのならUSBメモリーでしょう。大量ならUSB-HDDですね。
どれをとっても、DEH-P01の性能からして、無圧縮データ(WAV等)利用にするべきと思いますよ。
書込番号:10498982
![]()
0点
HDDにしたら回転系が無いと言うメリットがなくなるので私はUSBメモリーのみの使用です。
16GであればWAVでもアルバム18枚ほどは入りますので非常に便利です。
書込番号:10500193
0点
マッハタリさん
自分も同じくらい運転します(^-^)
容量ではHDDにはかなわないですよね
CDが100枚くらいあるので迷います
ALPINEマニアさん
お久しぶりです(^-^)
今回はそんなにこだわったオーディオを組まないのですが、どうしても音質の良い方を選びそうです
PCのCDデッキや、ソフトも評判の良いものがわかってしまうと購入しちゃいそうです(^^;)
書込番号:10503577
0点
皆様こんにちわ^^。
≫JBL スパイクさん。
亀レスですm(__)mペコリ。
確かハブは使えなかった気が〜^^;。。。
書込番号:10546263
0点
お久しぶりです。
DRZ9255はもったいないですね。残念です。
私もマッハタリさんと同じく無圧縮データのWAVではないでしょうか。
ただ、JBLスパイクさんが納得できるかどうか。
アナログ仕様独特の音の出だしや余韻はね・・・
書込番号:10547024
0点
天使な悪魔さん
そうですか・・・ハブが使えたら超便利ですよね〜 64GB OR 32GBのUSBメモリーを購入予定です まだまだ高価ですね・・・
北大阪民さん
お久しぶりです〜
スパイクからもぎ取られ使わなくなったDRZ9255 アリアンテ JBLアンプ RT−602Cが部屋で転がってます(笑)
NEW CARが今週納車なので来週にはP01の音を体感できると思います
今回はソコソコの音でいいかな〜と思っているのですが、どうなるやらわかりません(汗)
書込番号:10554498
1点
こんばんわ〜皆様^^。
≫JBL スパイクさん。
DRZ9255これが今メモリーオーディオに、
対応してくれてたらP01と同等か上何ででしょうね〜^^♪。
σ(・_・)わっちは因みに、
USB接続では120G-HDDを使ってます^^♪。
(もっともHUは未だP01買えないのでP630ですがw)
(HDD安いですからねー)
WAVを勿論使ってますが、
σ(・_・)が使ってるCD2WAV32では、
(ここでは有名なリッピングソフト)
聞き比べしてもCDとの違いは解りませんよ〜^^♪。
もっともCDのがどーせ読み込むなら良いでしょうし、
次いで廻る物より廻らないSSDとかSDのが良い鴨ですが、
廻っても廻らなくても所詮銅盤経由しとるのですから、
それ以外の所に\掛けた方が良いですよね〜^^♪。
あーP01か時期オーディオのSACD(DSD)HUが欲しいです〜^^ww。。。
書込番号:10554647
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







