DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2015年6月22日 06:56 | |
| 8 | 4 | 2015年6月10日 19:55 | |
| 5 | 10 | 2015年6月10日 20:05 | |
| 10 | 4 | 2015年10月7日 21:06 | |
| 13 | 4 | 2015年4月12日 18:06 | |
| 5 | 7 | 2015年3月13日 13:21 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
先日はスピーカーの接続方法を質問し、お陰様で無事に解決しました。ありがとうございました。これでインストールできると思ったのですが、またまた考えすぎて、未だにインストールできずにいます。ご助言お願いいたします。
 後々のパワーアンプ交換にも備えて、4ゲージと8ゲージのパワー、アースケーブル、ヒューズホルダー(ヒューズ60A)、ヒューズブロックが4ゲージ1イン、8ゲージ4アウト(ヒューズ30A×4)、アースブロックが8ゲージ4イン、4ゲージ1アウト、を購入したのですが、バッテリーから車内に設置するヒューズブロックまでは分かるのですが、そのヒューズブロックから8ゲージのパワーケーブルをDEH-P01と、付属アンプ、サブウーハーアンプのケーブルに接続するやり方が分からずにいます。
ヘッドユニットと付属アンプ、サブウーハーアンプにはカプラーから細い純正ケーブルが出ています。
ヘッドユニットからのケーブルにはフィルターと7.5Aのヒューズ、付属アンプのケーブルには15Aのヒューズ、サブウーハーのケーブルには10Aのヒューズがついてますが、今回購入した8ゲージのパワーケーブルをヘッドユニット、付属アンプ、サブウーハーの純正ケーブルに接続する為にはどういう接続方法が一番いいのでしょうか?
(8ゲージではなくてもう少し細いケーブルにすれば良かったのかとも思いましたが、バッテリーから車内アンプ設置までの距離から考えて4ゲージ、8ゲージの方が安心かなと思い購入しました。)
純正ケーブル純正ヒューズは残して、端子部分手前でカットしてからハンダで8ゲージケーブルに接続するのか、カプラー部分から5センチくらい純正ケーブルを残して、後はカットして8ゲージケーブルに接続するのか、どうするのが一番いいのか分かりません。
申し訳ありませんがどなたか、ご教授願います。宜しくお願いいたします。
書込番号:18893361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは〜(^^)
自ら質問して答えも書いてるような気がしますが・・・。
4ゲージ1本を8ゲージ4本にヒューズホルダーで分技されてるとの事ですが、3機器の最大消費電流を足しても32.5Aです。各機器に8ゲージを1本ずつというのは無駄というか、8ゲージの最大許容電流は60-80Aくらいです。
自分ならヒューズブロックの4アウトのうちのひとつしか使いません。
1.25sqか2sqを3本撚って4アウトのうちのひとつに突っ込みます。
(アースブロックも同様)
また4ゲージが機器の近くまで来ていないようなら、ヒューズブロックから8ゲージ1本で機器の近くまで引っ張り、そこから更に3本に分岐しますね。
繋ぎかたはおっしゃる通り機器からの電源線に繋げばOKです。手段はハンダでもギボシでもなんでもOKです。抜けないようにして絶縁処理して下さい。コルゲートチューブなどで
線を保護すれば完璧です。
付属ハーネスは転売なども考慮すると出来るだけ加工したくはないですね。
書込番号:18893737 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
https://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=926
こんなのもありますが電源に使えるものなのかはわかりません。
他にも中継できるものや間にキャパシタを入れるとか方法はいろいろありそうですね。
ヒューズブロックに8ゲージを指す予定のとこにケーブルエンドターミナルでひとまとめにしてもいいですね。
書込番号:18894061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あん肝軍艦さん、ご回答ありがとうございます。
 1.25sqか2sqのケーブルですが、今、手持ちにはなく、出来ればせっかく購入したので、購入済みの8ゲージのケーブルで接続したいのですが…。
例えば、30Aのヒューズブロックから8ゲージケーブルでそれぞれの機器のフィルターやヒューズを残した純正配線に(ギボシ端子はカット)直でハンダで接続しても大丈夫でしょうか?なにか問題になりますか?
8ゲージの太いケーブルから純正の細いケーブルに接続になるので、純正の細いケーブルが異常に熱をもったり、焼けたりするのではないかと心配です。まあ、その為のヒューズだとは思うのですが…。
今まではエーモン工業さんの大容量電源取り出しコードを使用し、ヘッドユニット、サブウーハーにバッテリーからそれぞれに接続していたので、こんな感じで悩んだ事はなかったのですが、今回4ゲージや8ゲージのケーブルを初めて見たので、大丈夫なのかと不安になりました。
お手数ですがまたご回答お願いします。
書込番号:18894068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TWELVE1212さん、ご回答ありがとうございます。
ケーブルエンドターミナルは4ゲージと8ゲージ用のものを今回購入しましたので使えそうですね。
中継ターミナルは6連のうち1連の反対側に8ゲージケーブルを、その反対側にヘッドユニット、アンプ、サブウーハーの電源ケーブルを束ねて接続という形になるのでしょうか?
キャパシタなどは、本当に素人で申し訳ないのですが、今まで使用したことがないので、どう使えばよいのか分かりません…。(ノイズ対策ですか?)
お手数ですがまたご回答お願いします。
書込番号:18894148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
773Gさん
こんばんは。
>例えば、30Aのヒューズブロックから8ゲージケーブルでそれぞれの機器のフィルターやヒューズを残した純正配線に(ギボシ端子はカット)直でハンダで接続しても大丈夫でしょうか?なにか問題になりますか? 
特に問題ないですよ。ハンダ部分は熱収縮チューブで保護して下さい。
なければ絶縁テープでもOKです。
>8ゲージの太いケーブルから純正の細いケーブルに接続になるので、純正の細いケーブルが異常に熱をもったり、焼けたりするのではないかと心配です。まあ、その為のヒューズだとは思うのですが…。
大丈夫です。8ゲージですとたくさんの電流が流れそうですが、そんなことは有りませんのでご安心を。
あと気になったのは、
ヒューズホルダーで60Aと有りましたが、これはバッテリーの直ぐ近くに付けて下さい。これは過電流の際にケーブルを保護します。660Aを選定したのは安全の為かとは思いますが、80Aや100Aでも良いと思います。
因みに自分もバッテリーから4ゲージ引っぱってますが分技などはせずにアンプの電源部に直接入れてます。
バッテリー横のヒューズホルダーには80Aのガラス管ヒューズ入れてます。
書込番号:18894399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
773Gさん
>8ゲージの太いケーブルから純正の細いケーブルに接続になるので、純正の細いケーブルが異常に熱をもったり、焼けたりするのではないかと心配です。まあ、その為のヒューズだとは思うのですが…。 
 もしそれでもご不安ならヒューズブロックの30Aヒューズを機器側についているヒューズと同じアンペアのものに変更して下さい。
機器側についているヒューズは過電流の際に機器を保護する為のものです。これに対しバッテリー横のヒューズやヒューズブロックのヒューズは過電流の際にケーブルを保護する為のものです。
書込番号:18894454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャパシタをつければ電源の安定化が図れるでしょう。
扱いがめんどくさいこともあるし効果も体感できるかはわかりませんのでオススメはしませんが。
一時期やってましたがその時は8ゲージからキャパシタ、キャパシタから2sqでヘッドユニットへ繋いでました。
太いケーブルから細いケーブルへの接続をキャパシタを介することで半田付けしなくても済む例ですのでこんなのもあるよくらいで見てください。
http://www.soundwavemeiwa.com/braims.html
8ゲージに2sqを数本半田付けは前にやったことありますが絶縁処理やヒューズの位置をちゃんとしていれば問題無いと思いますよ。
今回のケースならあん肝軍艦さんの言うように「1.25sqか2sqを3本撚って4アウトのうちのひとつに突っ込みます。」
が一番楽だと思いますよ。
>8ゲージの太いケーブルから純正の細いケーブルに接続になるので、純正の細いケーブルが異常に熱をもったり、焼けたりするのではないかと心配です。
ヒューズより前の部分が容量オーバーするのではないかを気にしてるのではと思いますが、ヒューズブロックに1本ずつ入れれば解消出来ると思います。
自分がやってた時も同じことを気になりましたが半田付けの際に繋ぎ目からヒューズまでを短くしていたので特に問題なかったですよ。
(不安もあったので10Aに2sqにしてました)
今回のケースは
4ゲージ→→ヒューズブロック40A→→2sq×3(各ヒューズ付)→→各純正線
がいいのかなと思います。
書込番号:18896103
3点
あん肝軍艦さん、ご回答ありがとうございます。
心配していた事が解消できて、これでやっと作業に取りかかれます。
本当にありがとうございました。
書込番号:18896233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TWELVE1212さん、今回もご回答ありがとうございます。
キャパシタはもう少し勉強してから、次回のスピーカー交換の際にやってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18896251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授お願いします。
ジムニーを3年前に購入し、ヘッドユニットをALPINEのCDA-117JI、フロントスピーカーをSTE-100S、ツィーターをDDL-R25T、低音を補う為にサブウーハーはSWE-1500にしてましたが、物足りなくなりサテライトスピーカーDLB-200Rを追加しました。
車両にはデッドニング施工済みです。
最近ヘッドユニットの調子が悪い為、DEH-P01を購入しました。
ヘッドユニット、RCA、パワーケーブル、スピーカーケーブル、ヒューズ等の費用でスピーカーを買い替える事がまだできない為、スピーカーは今のままで、ヘッドユニットだけ交換したいと思ってます。
もちろん、スピーカーがヘッドユニットに対して役不足なのは分かっていますし、先ではドアに13センチか、17センチくらいのものをと考えています。
アンプはDEH-P01の付属アンプを使用するとして、スピーカーはツィーターとサテライトスピーカーとサブウーハーだけにしようかなと思っています。(STE-100Sのスピーカーはドアではなく、キックパネルにあり、あまり意味がないかと思うので)
そこで質問ですが、
1、ツィーターケーブルに最初から割り込ませてあるネットワークは外した方がいいのでしょうか?
また、スピーカーケーブルを付け替える場合は元のケーブルと同じ長さや位置にネットワーク(ネットワークが必要な場合)を半田付けして付け替えた方がいいのでしょうか?
2、付属アンプに各スピーカーを現状で接続する場合、ツィーターはHIGH、サテライトスピーカーはMID、サブウーハはSWでいいのでしょうか?
以上、お手数ですがご回答宜しくお願いします。
書込番号:18854558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれこれ考えてゴチャゴチャになってる感じがします。
まず質問への解答から
>1、ツィーターケーブルに最初から割り込ませてあるネットワークは外した方がいいのでしょうか?
P01のクロスオーバーでマルチ化するのでしたら不要
>スピーカーケーブルを付け替える場合は元のケーブルと同じ長さや位置にネットワーク(ネットワークが必要な場合)を半田付けして付け替えた方がいいのでしょうか?
いろいろ試してみると面白そうですがSPケーブルを新たに引くなら基本的にはMIDとTWのケーブル長は一緒でいいと思います。
>2、付属アンプに各スピーカーを現状で接続する場合、ツィーターはHIGH、サテライトスピーカーはMID、サブウーハはSWでいいのでしょうか?
OKです。
STE-100Sってセパレートですよね?
TWは買い替えたってことでしょうか?
サテライトをメインで使うのって前に設置出来るのですか?
自分ならSTE-100SとSWにしますね。
あれこれ使うのは手間が増えるだけですからね。
>ドアではなく、キックパネルにあり、あまり意味がないかと思うので
ドアでもカウルサイドでも一緒だと思います。
まずはシンプルにセオリーでやるのがいいと思いますよ。
書込番号:18856624
![]()
3点
ご回答ありがとうございます。
STE-100Sはセパレートなんですが、DDL-R25Tがチューンナップスピーカーという事でしたので、STE-100Sに付属のツィーターよりも高温の広がりを期待して設置しました。
それから、サテライトスピーカーをメインという感覚ではなかったのですが、当初、チューンナップスピーカーとフロントスピーカーだけではこもったような音で満足できませんでした。リアスピーカーを、とも思ったのですが、運転席、助手席で隠れてしまい、同じようにこもった音になる気がしました。
サテライトスピーカーなら後方からではありますが、天井から吊り下げですし、前方に遮る物はなく、フロントガラスで反射していい感じの音になるのではないかと思い設置しました。結果、ダッシュボード上ら辺で鳴ってるので良しとしました。
以上のような事から、サテライトスピーカーをそのまま使用しようと思いましたが、ご助言通りフロントスピーカーとサブウーハーでやってみようと思います。
それからもう一つ質問お願いします。
他の方の質問の回答でLOWにリアスピーカーを接続して、後ろに人が乗車しない時はOFFにして…というのがありましたが、当方のサテライトスピーカーも同じようにLOW接続でON、OFFは可能でしょうか?
お手数ですがまたご回答宜しくお願いします。
書込番号:18857030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明書を読んでないので詳しいことは今はわかりませんが、方法としては可能だと思います。
必要性については人それぞれだとは思いますが、スピーカーが増えれば調整が難しくなりますしオートで調整出来ないのかなと思います。
オートでやると前方定位になると思うしフロント3way構成になりオフにできなくなります。
音楽再生にリアは不要だと思いますのでそこまでの手間を掛けて鳴らすことはないのかなと思います。
書込番号:18857516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TWELVE1212 さん
重ね重ね、ご回答ありがとうございます。
ご助言通り、次のスピーカーを購入するまでは今のフロントスピーカーとサブウーハーでいこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18858272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんUSBでお聴きの方はWAVの人が多いようですが、私はMacを使っていることもあり
AIFFで音楽を保存しているのですが、P01はAIFF対応でしょうか?音質はWAVと同じということで
大丈夫でしょうか?
0点
仕様にはMP3/WMA/AAC/WAVが再生可能となっています
AIFFは仕様上は再生出来なそうですね。
書込番号:18847688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AIFF再生はUSBでは無理そうですが、
iPod接続で聴いている方はいらっしゃるようです。
iPodをお持ちなら下記ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034108/SortID=12077921/#12107402
書込番号:18848037
0点
早速のお返事ありがとうございます。
IPOD使用予定です。
その場合P01使用でのAIFFとWAVは無圧縮なので同等の音質と考えてよかったでしょうか?
書込番号:18848084
0点
WAVとAIFFは同じ非圧縮なのですがハッキリと違いがわかるらしいです。
自分はまだ試したことは無いのですが調べてみると違いがあると見られます。
書込番号:18848109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TWELVE1212さま
WAVとAIFFは同じ非圧縮なのに違いがあるのでしょうか?
同じ非圧縮なら同じような感じではないのでしょうか?
書込番号:18848115
0点
理論上は同じはずですよね。
ただ違うという意見があるのは気になりますね。
自分もiPodあるので試して見たら報告しますね。
書込番号:18848267 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
どのDSPでデジタル → アナログ変換したかの違いではないでしょうか?
書込番号:18849101
0点
WAV は RIFF コンテナに LPCM データを詰め込んだファイルの名前、AIFF は LPCM データを詰め込むコンテナの名前ってことで、中身は同じ LPCM データです。同じ音源を同じデバイスで読み込んだ場合、データの中身そのものの違いはありません。ちなみに、Apple Lossless のような可逆圧縮でも最終的に得られる LPCM データは WAV や AIFF と同じであることが保障されます。
また、iPod/iPhone をヘッドユニットに USB 接続した場合、USB にアナログデータは流せないので、デジタル → アナログ変換を行うのは、あくまでもヘッドユニットです。DAC の違いも関係ありません。
が、昔から、まったく同じファイルを iPod を USB 接続して再生する場合と、USB メモリから再生する場合では iPod 経由の方が音質が悪いという報告がこのカテゴリーの掲示板でよく見られます。
iPod/iPhone を USB 接続した場合、iPod 側のデジタルエフェクトの影響をなるべくするなくするため、ヘッドユニット側で iPod/iPhone のデジタルエフェクトをキャンセルする仕様になっています。が、それでも USB に流れるのはデジタルエフェクトがかかっていない生データではなく、何もしていない状態でもイヤフォンや小型スピーカーで聞きやすいような必要最低限デジタルエフェクト(チューニング)をかけたデータが流されているのが原因ではないかと思います。
また、USB メモリはヘッドユニット側でファイルをデコードして LPCM データに展開しますが、USB 接続の iPod/iPhone の場合は USB から直接 LPCM データが流れてくることになるので、何らかの処理の違いがあるかもしれません。最悪の場合、ヘッドユニットの最終デジタルエフェクトの前に、iPod/iPhone 側の出力用基本エフェクトとヘッドユニット側の入力用基本エフェクトの2回のデジタル処理を通ってしまっているかもしれないということになります。
この仮説が正しいとすると、同じ WAV ファイルを USB メモリから再生するのと iPod/iPhone 経由で再生するのでは音質が異なり、その WAV ファイルを Apple Lossless に変換したのと元の WAV ファイルを iPod/iPhone 経由で再生すると同じ音質になるということになります。
もっとも、たとえ2回の余分なデジタル処理が行われていたとしても、それが明らかに分かる劣化として現れるかどうかは少々疑問です。iPod の DAC で再生した場合の音質の悪さには定評がありますから、それがバイアスとなって USB 接続でもやっぱり音質が悪いと感じてしまっているだけの可能性も十分にありますけどね。
書込番号:18849652
![]()
2点
Syn Bladeswiftさん
数曲PCとiPodで聴いてみた結果なんですが違いはあるような気がします。
全く一緒かと言われると違うと思いますけど、どっちがいいかと聞かれると返答に困るくらいの違いでした。
何度聴いても違う気がするのですが、思い込みだとも思えてしまいます。
WAVは広がりを感じるのに対しAIFFは豊かさを感じました。
iPodをカーオーディオに繋いで聴くのにどっちがいいかは使い慣れている方でいいと思います。
なんとも言えない曖昧な返答で申し訳ないです(汗)
OhYeah!さん
勉強になります!
>昔から、まったく同じファイルを iPod を USB 接続して再生する場合と、USB メモリから再生する場合では iPod 経由の方が音質が悪いという報告がこのカテゴリーの掲示板でよく見られます
確かに自分もVH9900、90PREMIでiPodつないでいますがWAVでも音がいいと思ったことはないですね。
特にVH9900では違和感が大きいです。HDDのATRACのほうがよく聴こえるくらいです。
ここらへんはヘッドユニット側の仕様や設定が大きいとは思いますが・・。
動画用途では非常に便利なのでそのうちカーオーディオ用iPodが出て欲しいです。
書込番号:18850388
1点
皆さま
仕事が忙しくてお返事遅れてすみません!
諸説あり中々難しいですね。。。
IPODが管理が楽かと思ったのですが、USBメモリでも管理はそこまでしんどくないですか?
どうしてもパソコンも含めてappleばっかり使ってるんでIPODを選びがちになってしましますね(汗
書込番号:18858295
0点
噂によるとDEH-P01の後続モデルは開発自体はずっとやっているみたいですが、、
今年はまだ出ないでしょうか?
サイバーナビなどは毎年5月か6月くらいに新モデルが出てるみたいですが、DEH-P01あたりの機種も後継機が出るとしたら同時期くらいになるのでしょうか?
出るとしたら発売のどのくらい前に発表されるんですかねー?
この春に後継機が出ないようであれば現行のP01の購入に踏み切ろうと思います。
(後継モデルの方が良いとは限らないということは分かっておりますが、もし出るのであれば見ておきたいというのはあります。笑)
書込番号:18674839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今年はまだ出ないでしょうか?
判っているとは思いますが、P01は2009年のモデルです
それ以来モデルチェンジはしていません
ついでに言うとDEH-970も2012年以来そのままです
高級機はマニアにしか売れないので後継機はどうなのでしょうね?
サイバーの新型は5-6月でしょうが、楽ナビは秋に新型が出ています(その他のカーオーディオも秋にしたし)
季節はあまり関係無い気がしますよ
書込番号:18674890
1点
私も新型機の発表待ってます。現在はBewithのMM-1DをHUに使ってますが、対応メディアがCFカードしか使えないのでP01にHUを変更しようかと思ったのですが、モデルチェンジしそうだなーとか思って踏み切れずにいます。
と、いうのもAXM-P01の方がおそらく廃盤になりそうで、ただ、昨今の自動車のオーディオの環境をみるとこの手のハイエンドユニットをつくらないって事はないと思ってますので、単純にモデルチェンジすると自分では見てます。となると、DEH-P01もモデルチェンジする可能性はゼロではないかなと。
ただ、それがいつになるかって事ですけどね。。。さっさとDEH-P01に変えるべきか、次期モデルの発表を待つか。。。難しいところです。
書込番号:18677019
1点
私が去年パイオニアの営業に聞いた限りでは、DEH−P01の後継機は出ません。
ただ前世代の価格帯である20万円前後の商品の企画があるという話は聞きました。
現在販売終了しているRS−D7XIIIの後継機は来年にCDトランスポートを廃したハイレゾ音源やメモリオーディオ対応のものとなるとのことです。
CDトランスポートは別オプションで用意するとか。
書込番号:18691987
3点
廉価モデルは結構出てますが、この価格帯は一番売れないのでしょうね。
それにしても6年以上も更新が無いとは------。(既にいじる所は少なそうですが)
只、BluetoothやFLAC対応が下位モデルでも普通になってきましたし、パーツや技術的にもさすがに進歩は有るでしょうから、
そろそろ後継機を出してもらわないと、新鮮味に欠けますね。
高価なだけに、いつモデルチェンジするかと思うと、この先生産終了迄は益々手が出し辛くなります。
パイオニアもお家事情がかなり厳しそうなので、この秋に出なければ、更に数年は放置だと思います。
その後ハイレゾに対応ですかね。
書込番号:19207585
3点
サウンドナビの90プレミを聴いていて、すごく音に広がりがあり、奥行きがあるなと感じました。
P01もこういう立体感のある音が出ますか?
現在サイバーナビを使っているので、サウンドナビに買い替えよりもP01を導入する方で考えていますが…
書込番号:18653700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは!
私はDEH-P01(2年使用)からサウンドナビ80PREMIに変更しました。
システムはフロント2way+SW(マルチアンプ、フルデジタル制御)、社外の外部アンプ仕様です。
私はデジタル制御を使うのならDEH-P01よりも、サウンドナビをお勧め致します。
P01は外気温や日によって、位相がおかしいと感じる時が多くありました。(耳がフレッシュな状態です)
特に寒い朝一のエンジン始動時に顕著で、違和感を感じる事が多かったです。
前日に調整して翌日に聴くと「???」というのはよくある事ですが、P01の場合は明らかに違和感を感じるレベルで起こりました。
そんな事感じた事がないという方も多いとは思いますが、私の場合はHUを交換してしまう程嫌になりました。
もちろんシステムや調整が原因だったのかもしれませんが、サウンドナビに変えてからはそのような違和感が無くなり、毎日聴き始めから5分で設定をいじり始めるという地獄からは解放されています。
ただ、調整は正直P01の方がやりやすかった気がします。
リモコンで調整できるP01に対し、サウンドナビはタッチパネルとなりますので、運転中の調整はできません。
音質というか音色は結構違います。
P01は細めでクッキリした音、サウンドナビは太目で少しだけもやっとした音です。
言い方を変えると、厚みが無くて解像度の高い音、厚みがあって解像度の低い自然な音と言えるかもしれません。
カロッツェリアのHUはサイバーナビも同じ傾向だと感じます。
あくまで上記は私個人の感想です。
私は評論家でもなんでもありません。
わんたこすさんのお好みで選ぶ所だとは思いますが、より音楽を聴くオーディオらしさという面では、わんたこすさんが良いなと感じたサウンドナビをお勧め致します。
書込番号:18654354
5点
音質については共に聴いていないのでコメントしませんが、1点気になったので
>現在サイバーナビを使っているので、サウンドナビに買い替えよりもP01を導入する方で考えていますが…
サイバーナビを残したままP01を付けると言う事でしょうか?
P01を付けるスペースの問題や音楽とナビの両立が気になりますね(使い難いと思います)。
書込番号:18654921
2点
こんにちは、私はP01を発売当初(2009年)から使ってます。一時、60のサンドナビに入れ替えましたが、1週間で01に戻しましたね。理由は、インダッシュのサイバーナビの地図性能の良すぎで、サウンドナビのメモリーナビにストレスを感じたのと。
2DINモデルになじめなかったのが原因で。確かに、音は涙が出てくるくらい感動もんでした。しかし、見た目の重視と01ならではの調整のしやすさ、スピーカーもアウター仕様にデット二ング、SW(SW-G50)と外部アンプ(ARC4100SE-Trad)の使用と。
本格的なシステム構成だと、01でも過不足なくハイエンドまで行けます。
音質は、先の方がコメントしてるように、01は細くくっきり定位が出しやすく、TAとEQなどプロセッサーで追い込んでいくと、限界まで高音質化しますよ。(もちろん、良質なプロショップでの調整)
対し、サウンドナビはアナログの音色です。
技術的には、01は従来のプロセッサー。
サウンドナビは、32bit DACや64bitのCPUの採用と、EQが調整時はIIRだけど、調整後は音に影響の少ないFIRフィルターに切り替わりますから。01にはない技術です。現時点ではカロのXをも凌駕する高音質プロセッサーですね!
純正スピーカーからのステップからなら、サウンドナビ!(2Wayで仮想3Wayのセッティングが出来ますし)
01では、純正スピーカーは厳しいです。
あとは、性能うんぬんよりも、御自身が聞いてどちらが好みの音色を聞かせてくれるかが大切だと思います。
私の01は主にUSBでの使用ですが、レグザットのUSB延長ケーブルに交換し、BE-727も組み込んでおり、ハーネスも最近発売されてる、オテクニカの01用に交換しています。
これらの効果でしょうか?
自分的には、満足な音に仕上がってます。
でも、たいていの方は、聴き比べると90サンドナビを選択するかな?
確かなプロショップがチューニングした音色は、格別なものがあります。
自分も、行きつけのショップさんがあって、そこの社長のセッティングと取り付けによる車両を何回か聞かせてもらってますが、とても内臓アンプでなってるとは思えなく感動で聞き惚れる音でした。
常連のみなさんは、みんな01からサウンドナビに入れ替えてる方が多いです。
自分くらいですね、01にもどしてるのは(笑)
あっ、サイバーナビはVH09CSインダッシュを01のAUXに接続して使用してます。
確かなことは、どちらも実際にデモカーとかで聞かれて好みの方を選択されてはいかがですか?
書込番号:18670658
4点
みなさんありがとうございました!
ご意見を参考に色々考えてみようと思います!
書込番号:18674808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちわ。
先日6ch 600wDアンプを購入し、 フロントマルチ 75w×4ch + SW 2chブリッジ 200w×1 、4ゲージバッ直 での使用しています。
一週間ほどして気付いたのですが、夜間ライト点灯時にメーターパネルのシフトランプやエコランプが暗くなります。
改善策として、定格wの低いアンプもしくはP-01付属アンプに戻すしかないでしょうか?
今のアンプにパッシブ使用で、SWブリッジを1chに変更し75w×3chなどでも変化は期待出来ますか?
現状、アイストは問題なく動作しておりライトもアクセルを踏んで戻しても一定の輝度を保っています、バッテリーは半年前にカオスM-42に交換、夏季のエアコン使用時を考えるとちょっと心配です。
宜しくお願い致します。
0点
Dアンプなら音量など、消費電力を多く使わないようにすれば改善されると思います。
細かく変更しても総出力が同じならほぼ変らないと思います。
500W→325Wと言うことなので変化はあるとは思います。
それよりも、キャパシターだったり、バッテリーだったりをかました方が色々改善されるんじゃないかなと思います。
かまし方も色々あるとは思います。オーディオ専門業者に相談するのが一番でしょう
参考までに。
書込番号:18567647
0点
テキトーが一番さん 返信ありがとうございます。
やはり総出力がそのままだとあまり効果ないですかね。
マルチ接続のままSW−1chでここしばらくは様子を見ていこうかと思います。
近くに専門店がないんですよねー。。。
書込番号:18569151
1点
>ライト点灯時にメーターパネルのシフトランプやエコランプが暗くなります。
の原因が「バッテリー電圧」と「充電状態のバッテリー電圧」との違いだと思うので、難しいところですね
ちなみに満充電のバッテリーは12.6〜12.8V 充電状態では13.5‐15Vくらいでしょうか
バッテリーを使用してると電圧はもっと下がるでしょう
この差を埋める為に
1.電圧を下がらないように消費電力を少なくする(ライトを消したり、エアコンのファンを止めたり)(エアコン入ってるとアイストしたりしなかったりだと思いますが)
2.電圧が下がらないようにする(バッテリーを強化したり、安定化したり)
3.気にしない
のどれかだと思います。どの対策もパーフェクトは無いでしょう。
発電量以上消費しないなら気にしないのもありかなとは思います。
私の車は200W×4+150W×4(300W×2)ですが音量を上げると発電量が消費電力を超えるのでしょう・・・エンジンかかっていても暗くなりますが、普段小さめで聞いているので気にしていません。
参考までに。
書込番号:18570767
0点
テキトーが一番 さん 再びありがとうございます。
P-01ディスプレイ画面で、(エンジン始動時)14.3v、(走行中)12.5vくらいです。
自分の場合は、音出ししなくてもエンジンかけてライト点灯で暗くなります。
このまま様子を見て夏季にバッテリーが弱く不安定になるようであれば、なんらかの対策を考えようと思います。
次の冬まで使用でき、1年〜1年半毎のバッテリー交換で済むなら1万円しないのでそれでもいいかな、とも思っています。
電源強化も試してみたいです。ただオルタネータとバッテリー規格は大きさそのままなので、負荷を減らす方向ですとアンプ定格減らすしかないかなと感じており、しばらくはテキトーが一番 さん ご提案 【3】の 気にしない で いこうかと思います。
そして【4】ちょっと気にする といった感じでしょうか(^^)
書込番号:18572584
0点
remedy_bcさん。おはようございます
先ず訂正を
発電量が消費電力を超えるのでしょう×
消費電力が発電量を超えるのでしょう○
たぶん充電制御で12.5〜14.3Vを上下してるのではないかと思います。
ミライースで定格12V70Aで840Wほど発電します。なので一時的な電圧降下対策だけで行ける様な気がします。
後は計測してみるしかないかなぁ・・・
参考までに。
書込番号:18573107
![]()
2点
私はフィット3ハイブリッドにカロのPRS-A900(アナログ 定格50WX4)
キッカー 1X1000.1(デジタル1000WX1)
を付けてますが役1年乗っていて夜間ライトをつけて少しメーターが
暗くなっても気になるほどではなくその他の異常も特にありません。
(夏場のエアコン使用時も)
何か異常症状が出たら見直しするようにしています。
書込番号:18573296
![]()
1点
>テキトーが一番 さん ありがとうございます。
そのうちバッテリーチェッカーを購入してみようかと思います。
最初友人にも、”最近のエコカーはわかんないけど多分そこまで気にしなくても大丈夫だと思うよ”とはいわれたのですが、もともと自分が車に疎いことと、春夏はしょっちゅう山の方へ釣りに行くものですから少しでも不安解消にと、こちらで質問してみました。
いろいろコメント助かりました、また何かのときは宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
>ぱそこんしょしんしゃ さん コメントありがとうございます。
前回もありがとうございました。パネル明暗の件はしばらく様子見てみます。
軽自動車とはいえ自分もAアンプやABアンプ繋いでみたいですが、電源強化必須なのでコストの面から6chDアンプにし20cmSWを入れました。どちらもJLオーディオのものをチョイスしましたので、次はフロントをJLの13cmにしようかと思っています。
しばらく休日は早朝山通いになりますので、秋になってからですかね(^^)
ホントいい音しそうなシステムですね、うらやましいです。
また、何かの際は宜しくお願い致します。
書込番号:18573584
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)











