DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2014年12月27日 15:04 | |
| 3 | 5 | 2014年12月9日 23:38 | |
| 3 | 3 | 2014年11月22日 14:28 | |
| 1 | 2 | 2014年10月27日 20:31 | |
| 11 | 10 | 2014年9月9日 15:32 | |
| 6 | 5 | 2014年8月13日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自分で取り付けて音質調整をやってますが、サブウーハーをつけた人はフロントスピーカー
とのつながりを良くするのにどのようなやり方で調整してますか?
クロスポイントの決め方やスロープの選び方などを参考にしたいです。
0点
私も素人のDIY派なので調整は難しいですが雑誌によく出てる
エモーション橋本さんなどの解説などを参考に弄ってます。
参考になるかと思いますので橋本さんの決め方を抜粋して書かさせていただきます。
サブウーハーを搭載するのは後方のラゲッジなどであり、低音を前方から
再生させるためには、出来るだけ低いクロスポイントにしてやらねばならない。
従って、フロントスピーカーがどこまで低い音を出せるか、これがキーポイントとなる。
フロントスピーカーが充分低い音(60Hzとか50Hz)まで再生できるように取り付けて
あり、サブウーハーのエンクロージャーが充分な容積で設計されているならば、
サブウーハーのクロスポイントは低く取ることができる。
箱が小さすぎる場合、低いクロスにすると音が極端に小さくなり詰まったような
音となって低音が気持ち悪く感じる。
箱が小さすぎると思ったら少し高い周波数(80〜125Hz)でクロスさせればよい。
スロープを決めるときは、低音がどこまで伸びるかで決めると良い。
低音が良く録音されたソフトを用いてより低い音まで感じ取れるスロープを選ぶ。
(ピアノなどの低音部が最もリアルに聴こえるスロープ)
詳細なクロスポイントの選び方は低めの周波数にしたそこから一つずつクロスポイント
周波数を上げていき最も良いと思われる周波数を選ぶ。
その選択のポイントは「余韻」の多さ
一般的なプロセッサーなら20Hz 25Hz 31.5Hz 40Hz 50Hz 63Hz 80Hzという具合に
1/3オクターブステップでクロスポイントが選べるはず。
最も良いところが一箇所だけとは限らず少ないながら2箇所ある。
それらはハーモニクス(倍音)の関係になっていて40Hzが良かったら80Hzも良いはずです。
従ってその場合サブウーハーなしのシステムなら40Hz ありなら80Hzを選ぶと良い
以上の文章を参考に読んでみて分からない、良く理解できない場合
いろいろなカーオーディオ雑誌などを沢山読んだりネットで調べたり
理解できるまで頑張るのがいいかと思います。
書込番号:18276545
![]()
3点
定番みたいなのですが、まずはサブを大体80Hzもしくは100Hzの24dB/octくらいを基本として設定しておくと合わせやすいと思います。
クロスポイントの高い場合の弊害
・サブから中低音が出るため、後ろから音が出ているように聞こえやすい。
クロスポイントの低い場合の弊害
・一般的なカー用のドアウーファーは最低共振周波数が60Hz~80Hz前後のものが多く、音としてそれらの周波数が再生できたとしても、高調波歪み(主にコーン紙のストロークのしすぎによる奇数次)もたくさん出ていて音質的に劣る。
ドアウーファーもカー用品店で売ってるクラスなら80〜100あたりまで減衰させておくのが無難と思います。
(サブウーファーについてるサブソニックフィルターはまさしくこの対策のため。)
ドラムの連打みたいな曲であわせるのがしやすいです。
またはサウンドチューニングのCD等によく入っている大太鼓等の残響音で出方で合わせる。
(この場合大太鼓の「ドン」を聞くのではなくて、その後の余韻が後ろから出ていないか確認する。)
私はドラムの連打で大体合わせてから最終的にはワーブルトーンで合わせています。
ちなみにサブは一発装備でもLRで時間軸は多少ずれるのが正解っぽいです。
書込番号:18276859
![]()
1点
お二人様いろいろと参考になりました。
専門用語が出てきたり、お二人の書いていらっしゃることが少し違うようですね?
僕には素人で理解不能なことが多くどちらがいいのかもはっきり分かりません。
やはりもっともっと勉強して使えるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18277215
0点
今つけているサブウーファーと取付位置、取り付けた車種とか教えてくれると具体的な話がいろんな方から出てくるかもしれません。
80Hzや100Hzでクロスを切るのは定番中の定番なので迷われてるようでしたら一度試してみてください^^
書込番号:18278858
2点
utiwaaka-25さんはじまして。
少し遅いかも知れませんが参考程度に見てください。
繋がりを重視するとウーファーとサブウーファーのクロスポイントは
ウーファーの下をどこまで出せるかユニットと取付で変わってきます。
DEH-P01使用が前提ですが、サブをオフにしてウーファーの下側が
どのあたりまで出るか探ります。ここでまずウーファーとツィーターの調整をします。
-12db/octでウーファーが位相は正位相、ツィーターは聴きやすい方です。クロスは8KHzくらいだと思います。
ユニットのf0値(最低共振周波数)でも想像はできますが、80Hzくらいかと思います。
※ここでユニットの力をしっかり出すためにデッドニングや取付が重要となってきます。
80Hzで-12db/octで切り位相は正位相で大丈夫かと思います。(音が締まる方)
ウーファーの仕事量が多いためレベル(アンプゲイン)調整はウーファー優先で行いサブウーファーは後からです。サブウーファーは出し過ぎず補助するくらいがいいかと思います。
ここまでタイムアライメント、イコライザーを使わずに調整で基礎を作ります。
どうしても80Hzで切っても100Hzで切っても出る音に差がない(80Hzまで出ない)場合や
80Hzまで出ても音が気持ち悪い場合は100Hzできることも必要です。
基本はフロントでしっかり下までならしてサブウーファーはさらに下を担当ですが、
ドアへのウーファーのデッドニングや取付などで出せない場合はもう少し上で切ります。
取付およびユニットに基づく調整となりますので、理想はありますが、
現在の状態でいろいろ選んであげたり妥協する必要があります。
タイムアライメント、イコライザーについては割愛させていただきます。
むずかしさが楽しさです。いい音になるといいですね。
書込番号:18309949
0点
先日、P-01に入れ替えました。カオスのM42バッテリーの軽で今はmidに8ゲージバッ直からのPRS-D700、twに付属アンプで接続使用しています。
以前よりアイストはしなくなったものの、問題なく使えていますが最終的にPRS-D700を2台で付属アンプ無し、またはデジタル4chアンプ1台、もしくは付属アンプのみの使用を考えていますが、エコカーゆえバッテリーへの負担が気になっているのですが、どういう形が良いのか教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
0点
オーディオとして音の良さで評判のP01に交換したのでしたら
D700アンプを2台でZ132PRSを2way,もしくはサブウーハーも追加
して3台で3wayマルチにしてみるのが音は更に良いほうになると思います。
D700はデジタルアンプでA級アンプなどに比べて電力消費は少なくなり
コンパクトで発熱も少ないのでバッテリーは気にしなくてもいいと思います。
ちなみに私の車フィットハイブリットですが,カロ PRS-A900(デジタルではない)と
キッカー 1X1000.1を使用してサウンドナビをマルチアンプで聴いています。
もう1台の軽にはDLX-Z17PROをPDX-F4で鳴らしています。
書込番号:18250811
![]()
1点
ぱそこんしょしんしゃ さん
前回に引き続き返信ありがとうございます。
こちら東北なもので最近の冷え込みでエンジンをかけてすぐ乗った時などアイストランプが点灯しないまま目的地到着などあったもので・・・。ぱそこんしょしんしゃさんの添付写真のシステムをみて、まだまだいけるじゃんと思い安心しました。車や電装系は素人なもので・・・勉強します(笑)
軽にアウターバッフルで17cm高級SP、いいですね。
SWも確かに欲しいので、4chを一台付け今のD700をSWに使えばいいですね。
今回もありがとうございました。
書込番号:18251183
1点
ぱそこんしょしんしゃさん
すいません、失礼致しました。前回のに回答頂いたのは”北に住んでいます”さんでした。。。
お二人のコメントをいつも参考に見ているもので、勘違いして間違ってしまいました(汗)。
せっかくの回答頂いてなんか申し訳なかったです。。。
まだまだ分からないことが出てくると思いますので、お二方とも、また何かの時は宜しくお願い致します。
書込番号:18254028
1点
気にしてません。
D700を3台にするとケーブル配線が多くなりますから
D7001台サブウーハー用として1CHで使い(定格出力300Wになる)
4CHアンプ1台を何か検討してフロント2wayスピーカーに使うのは
いいと思います。
書込番号:18254505
0点
この機種にもっと上級のスピーカーを考えてるんですが
フォーカルを検索して見てましたら165KR2, 165KR2 J-Activeなど
番号だけと、そのあとにJ-Activeとつくものがたくさんあります。
海外のスピーカーで良く分からないのですが詳しい方どう違うのでしょう?
1点
日本のカーオーディオは(特にハイエンド)マルチアンプにする人が多いです。
マルチアンプにするとパッシブクロスオーバーは使いません。
大概のメーカーはパッシブ付きで販売してますが、フォーカルはパッシブを
無駄にしないことと必要なスピーカーだけをそのぶん安く提供しようという
戦略で日本限定のJ-Activeをだしてるのでしょう。
書込番号:18193719
![]()
1点
http://www.soundwavemeiwa.com/focal.html
↑
J-Activeはパッシブクロスオーバー(ネットワーク回路)が付いていません。
ぱそこんしょしんしゃさん のおっしゃるように、マルチアンプ前提で販売しているのでしょう。
J-Activeの「J」はきっとJapanを意味しているのですね。
そんなマニアは日本しかいないともとれます。 (><)
書込番号:18193813
![]()
1点
お二方ありがとうございます。
よくわかりました。
良心的な会社ということですね。
書込番号:18194259
0点
DEH-P01ってNR-MZ80Premiと比較されますよね
P01⇒スッキリ系
80P⇒濃密系
って感じでレビューされること多いように思います
なんか80Premiの方が、P01より音質が上と言ってるケースが
目につきますが実際はどうなんでしょうか。
スッキリ系 vs 濃密で単なる好みの違いなんでしょうか。
それともハッキリどちらに軍配が上がるものなのでしょうか?。
(共に、3wayを構築したとして)
個人的には、スッキリ系の音質よりも
厚みのある音が好みです。
なので80Premiを選んだ方がいいのかなとも思いますが・・
スッキリ系 ?と思われるP01を
イコライザー等で音質調整して厚みのある音に
仕立て上げる事で80Premiに対抗できないでしょうか。
(イコライザー効かすと音質は落ちていくのでしょうが・・
イコラーザーってハッキリわかる程、音質落ちますか?)
アドバイスお願い致します。
0点
確かに80評判いいんですが、個人的にはp01の音の方が好きです。
ってな感じで、好みと調整、もちろん回りの構成によって自分好みにいくらでも仕上げることは可能だと思います。
書込番号:18099606
![]()
1点
パワーアンプを接続するために赤白のRCA のケーブルが付属してたりしますが
こういう安っぽいのは使用しないほうがいいでしょうか?
もっと高級なのはどういうところが違うのか教えてください。。
1点
umauma294さん今晩は、付属のケーブル使っても問題ありませんよ。音質にこだわりたいなら高級なものに変えてみてはいかがですか?だだ種類がたくさんあります。物によって音は変わります。高いもので100万以上するものもありますね
高級なものにするとノイズなどが入りにくくなります。
書込番号:17756614
![]()
2点
車の中には音質を低下させるノイズが溢れていますので、高級なものは
耐ノイズ設計になっています。
しかし信号ケーブルはノイズを拾うアンテナになりやすいのでノイズを
拾いにくくしてあっても限界がありますので、配線の仕方で防御する
ように気をつけるのが最善かと思います。
ケーブルを伝わる電気信号は振動によって、流れ方が不規則に変わって
しまい音質を低下させますが、この影響を最小限に抑えるような作り
をしているのが高級品
その他、耐熱や上質な素材を使って少しでも音質低下を防いでいる
のが高級品というところですが、必ずしも誰が聴いても違いが分かるか
というと、分かる人にはわかる(個人差がある)?
全然違いが分からないという人もいます。
スレ主さんが少しでも良い音で聴きたい、音に拘りたいとか思っている
ようでしたら一度は高級ケーブルを使ったシステムを試聴して聴き比べ
をしてみるのがいいでしょう。(試聴できるショップを探して)
書込番号:17756643
![]()
1点
お二人様 ご意見ありがとうございました。
試聴できる店を探して聴いてみようと思います。
書込番号:17756819
0点
付属のケーブルでも細いですが同軸ケーブルで耐ノイズ性はありますよ。
真ん中に芯線が入っていてその周囲を囲うように編線のシールド線がグランド用として入っています。
高級になると芯線が同じ太さでも多数の細い線で構成されていたりシールド線がアルミ箔で強化されていたりします。
耐ノイズ性と信号が流れやすくなっています。
ただ、正直な話をすれば自動車内部はノイズだらけで、信号に混ざるとか以前の話でどうしても外部の音が入って来ますので小さなノイズが乗っても外部の音で聞き取れないというのが実際です。
停車中に聞くのがメインなら高級なケーブルを使用しても良いと思いますが、移動中に聞くのであれば余り関係ないと思います。
書込番号:17756868
2点
解決済みですが、経験談としまして。
付属のRCAケーブルは音響的に全くダメでした。詰まって聞こえます。
私はケーブルにはお金をかけないので、以下を試しました。(どこぞのネット店の影響を受けています)
モガミ 2534 : まあ、普通に聞けます。
カナレ 4E6S : 若干、高音域がおさえられます。
ベルデン 8412 : モガミに比べて、華を感じます。躍動感あり。これにしました。
尚、良く聴くジャンルはジャズ。クラシックも大音量で聴きます。
外部アンプはアルパイン、スピーカーはJBLの30周年モデルでマルチ駆動です。
P01からアンプまでの配線は、素人工事の適当です。(RCAケーブルを交換しやすい)
ご参考になりましたら、です。
書込番号:17757279
2点
私はベルデンの88760とリアン(ノイトリック)のRCAプラグの組み合わせがコスパいいかなあと思います。
自分で作れば安いものですが、ネットでも実店舗(大阪とかで見たかなぁ。)でもこの組み合わせの完成品をこれまた凄い値段で売ってるんですよね。
rakkokunさんの組み合わせも持ってますが、いいものばかりです。
モガミ電線のホームページはRCAケーブルの構造について詳しく書いてますね。
どんな高級素材を使うか?もいいですが、どんな構造で?というのもRCAのようなノイズを受けやすいケーブルは必要かなぁと思います。
高級素材をふんだんに使いました!と理論に基づかない読書感想文みたいな効果だけ書いてるような高いケーブルは怪しいかもしれませんね。
パイコンの上位入賞でもヤマダ電機で売ってるような安物のRCA使ってる車もいると聞きますよ。
書込番号:17764076
1点
ホームセンターなどで売ってるケーブルが癖もなく意外と使えるって話はありますね。
ケーブル類は最後の味付けと思ってますけど、決して侮る事の出来ないパーツですよね。
オーディオテクニカのデモカーで色々ケーブルを変えて視聴させてもらった事がありますけど
ケーブル1本でもずいぶん変わるのがわかりました。
はじめはそれぞれケーブルを手頃な物に変えて、いろいろ視聴して、のちのち満足できるものに
変えるという手もあります。工賃等は重複しますが、数も多ければ好みも別れてくるものなので
慎重に選びたいものです。
高ければその分いい素材を使ってるのでしょうけど、高ければいいというものでもありませんので
出来るなら視聴をする、出来ないならショップさんやイベントなどで実際使ってる方の話を聞く
といった感じで情報を集めてから選定すれば余計な費用を抑える事が出来ると思います。
書込番号:17767982
2点
最近 ベルデン8412から、シャークワイヤーの銀コートケーブルに変更しました。躍動感は減少しましたが、時折あった刺激音がなくなり、高級オーディオっぽくなりました。
変えてみてわかる変化ですね。
書込番号:17917579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あつ、ちなみにシャークワイヤーのケーブルは、アンプを検討しに行ったショップで、私の現状の音を聞いて、ケーブルがネックとオーナーが指摘しました。
そこでRCAケーブルは購入しましたが、アンプは買いませんでした。 (^_^)
ケーブルについて、ネット上の話を鵜呑みにしてはいけない、と言われましたです。
書込番号:17917603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
スレ主様はどうしたのでしょうか。興味もありまして。
書込番号:17917605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記ナビを外部入力でP01のフロント、リアスピーカー、サブウーファーに繋ぎ、ナビの内蔵アンプでセンタースピーカーを鳴らし、DVD再生時に5.1ch機能を活かしていく事は可能でしょうか?
また、ナビを経由させることにより音の劣化・または変化はかなりあるのでしょうか?
それと外部アンプも検討していますが、予算的にはD700くらいに抑えとこうかなと思います。
付属アンプと比較してもこの価格帯だとそれほど音質向上は見込めないでしょうか?
よく聞くのは洋楽ロックなど元気のある曲が多いです。
また分からないことがあれば聴くかもしれませんがよろしくお願いします。
0点
ナビとP01を接続して聴く事は可能ですが、5.1chは無理です
良いとこ取りのシステムをと思われているのでしょうが、そんなに上手くは行きません
P01を使うのならば5.1chは諦めるしか有りません
5.1chを生かしたいならばサイバーに外部アンプ取付はどうですか?(センターには別アンプかアンプ付きスピーカーを使う)。
書込番号:17710875
1点
ナビVH0009CSとDEH-P01はどちらも検討中でしょうか?
それともどちらか片方あるのでしょうか?
上記の機種を接続しての5.1CH再生は出来ないとの回答が
北に住んでますさんからありましたが、DEH-P01はまだ
購入してないようでしたら、audison bit oneなら
センター、フロント、リア、サブウーハーを接続して
外部アンプを付ければサラウンド再生可能です。
メモリーが4個ありますから2chを音質調整を詳細にして
さらに5.1chも詳細に調整してメモリーしボタンを切り替えれば
簡単に使い分けができます。
書込番号:17712590
3点
VH0009CSは購入済みです。
5.1CH聴くのも遠出した時とか、渋滞時くらいなので、やっぱりフロント2chに全力を注いでP01と外部アンプ入れちゃおうかなーと検討しています。
どうせやるならそれなりの価格帯のもので20万くらいを予算にして色々と考えたいと思います。
例えばですが、カロのA900とスピーカーVシリーズを購入してマルチで鳴らす場合、
@パッシブのクロスオーバーは捨てて、A900からスピーカーケーブル直でハイにツイーター、ミッド?ロウ?にミッドを繋ぐので間違いないでしょうか?
Aその際、左右でスピーカーケーブルの長さが変わると思うのですが、左右で長い側に長さを合わせてカットしてから配線を始めたほうがいいですか?タイムアライメント使えばケーブルは短い方がいいですかね?
長々とすみません(;´Д`)
書込番号:17737267
0点
>@パッシブのクロスオーバーは捨てて、A900からスピーカーケーブル直でハイにツイーター、ミッド?ロウ?にミッドを繋ぐので間違いないでしょうか?
スピーカー保護の観点から付属のクロスオーバー経由での接続を強く推奨します。
設定ミス等で低音がツイーターに流れると壊れます。
付属クロスオーバー経由でもバイアンプ接続は可能です。
>Aその際、左右でスピーカーケーブルの長さが変わると思うのですが、左右で長い側に長さを合わせてカットしてから配線を始めたほうがいいですか?タイムアライメント使えばケーブルは短い方がいいですかね?
出来れば長さは等しい方がいいです。ただし、長さを意識しすぎて配線がぐちゃぐちゃになっては意味がありません。
タイムアラインメントはケーブル長を意識する事は出来ません。(超短時間なため)
ケーブル長が10m違っても時間差を感じ取るのはまず無理です。
アンプですが、こちらを検討されてはいかがでしょうか?
ロックフォードT400-4 \78,000(税別)
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817924515
現在、TS-V172Aと一緒に使っています。いい味してます。
コスパも良く、V172Aのネットワークと一緒に座席下に収まります。
書込番号:17763316
1点
P01はまだ購入していないのですが、スピーカーと外部アンプD700を2機購入し取り付けました。5.1chは捨てて、リア出力にツイーターを繋げてマルチアンプ接続?にしてあります。
あとはこのP01を購入して取り付けようと思うのですが、サイバーナビから外部出力でP01へ接続した場合、映画やテレビは2.1chで出力されますよね?
この状態で、P01にiPodを接続しても、iPodの再生も、ナビでの映画等の再生も問題なく出来るのでしょうか?
ナビの外部出力を経由するとiPodの音質が低下すると思い、P01へ直接接続を考えています。
書込番号:17830060
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)









