DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 14 | 2009年7月21日 00:28 | |
| 11 | 14 | 2009年6月23日 20:54 | |
| 4 | 13 | 2009年6月3日 11:28 | |
| 5 | 5 | 2009年5月29日 14:49 | |
| 5 | 4 | 2009年5月29日 01:27 | |
| 1 | 13 | 2009年5月21日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
新車購入のタイミングで、カーオーディオの新調を考えています。
HUはこちらの口コミやHP等を拝見し、DEH-P01にしようかと考えています。
そこでSPなのですが、以前店舗で聴いてイメージの良かったTS-V171AにTS-WX11Aを付けようかと思っています。ただし、このSPは当初考えていたP940とマッチさせようと思っていた組み合わせでした。HUをP01にグレードアップした場合、このSPでは役不足になってしまいますか?
発売前なので聴けないため、悶々もしております(苦笑) P01程度のスペックから妄想した場合の、最適と思われるSPは皆様どうお考えになりますか?
ちなみにソースは60〜70年代のロック(STONESなど)7割、2割がJAZZ(ハードバップ、ピアノトリオ)、1割がソウル/ファンク、J-ROCKをごくたまに。って感じです。
ご教示の程宜しくお願いいたします。
1点
まず予算はどの程度でしょうか?
行くとこまで行ったらRSUの3Wayなんて事にもなりかねません。
それと今後の展開は?
P01付属のアンプで済ますのか、いずれは外部アンプを導入するのか?
まだ出荷もされてないので単なる予想でしか有りませんが、カロの事ですからどんな曲にでもマッチしてくれる物と思います。
後はアンプとSPで好みに作っていく方向でしょうか?
書込番号:9687766
1点
こんにちは。
そのシステムで”スピーカ(その他も)をキッチリ取り付け”で、とっても音を楽しめそうですね!
決して役不足ではないかと・・・。
SP取り付けは、インナー?アウター?エンクロ?
ALPINEマニアさんの言われる通り、今回の取り付け予算(自作ならすみません)と将来の展望は?
DEH-P01はカロの力作のようですので、もう少しこの内臓!?アンプに対応し易い表現力のある別のスピーカでも違う音は見込めそうですね!
書込番号:9688366
1点
将来的に、どこまでのシステムにするのかで変わってくると思いますが、僕もカロはどんなジャンルの音楽でも満足に再生してくれると思います。
上を見たらキリがありませんし、高価なユニットで組んだシステムが必ずしも自分の好きな音とは限りません。
実際に試聴して好印象を持ったV171Aですから、それをそのまま導入でいいのではないでしょうか?
自分でいいと感じるのが何よりです。
それに、カーオーディオですからユニットの性能そのものよりも、取り付け面を重視したほうが結果的にいい方向へ進みますので、WX11Aの予算をV171Aのためのバッフルやドアの制振と背圧処理に回してみてはいかがでしょう?
フロントスピーカーを元気よく鳴らせる環境を与えてあげるのが1番だと思います。
書込番号:9689047
1点
皆様。アドバイスありがとうございます!
>>ALPINEマニア様
>>お陽さま様
予算ですが、当初、DEH-P940をメインに、デッドニング、バッ直工賃込みで20万円+αで考えていました。
取り付けをお願いしようと思っていた方が、パイの視聴会?でP01を聴いて、その場でご自身用に注文してしまったとの事(笑)5万の差以上のものがある!と言われ、迷いまくっています。流され易いですねぇ〜私…(苦笑)
どう頑張っても、あと+10万が限界ですが…
>>いづれ外部アンプ
P-01で単純に5万UPと考えると、P940+PRS-D8400と言う組み合わせってどうなのかなぁ〜と、妄想もしております(苦笑)カーオーディオは全くの初心者で何一つ分かりませんが、このパワーアンプは、ICE POWER搭載って事は、ホーム・オーディオのジェフ・ローランド(もしくは、B&O)のパワー部って事だとすると…と、聞いてもいないのに妄想が膨らみます。
>>SP取り付けは、インナー?アウター?エンクロ?
インナーって事になるのでしょうか?(何分、ぜんぜん分かりません(苦笑)ごめんなさい…)ドアにデッドニング施工を予定しています。
>>アリオンターボ使えっ!!様
>>高価なユニットで組んだシステムが必ずしも自分の好きな音とは限りません。
確かにそうなんですよね…
ホームオーディオの世界でも、高価なやつは、どんどんクラ向けになってしまい、ロックやジャズのダイナミズムは出ないんですよね
>>フロントスピーカーを元気よく鳴らせる環境を与えてあげる
一応、現時点では、フロントのみで後ろの?SPは繋がない予定です。
+SWで、若干低音を補強してあげる事を考えております。
今までは、純正で付いて来た、レガシィのニセマッキンで十分満足していたのですが、新車購入に当たり、カーステが標準で付いていなかったが為に、泥沼に嵌りそうです(涙)
やはり、自分の耳で確かめ、きちんと、取り付け処理を行う(行ってもらう)事で、価格ではなく、機器そのものの性能を出してあげる事に専念しないといけませんね!
皆様、ありがとうございました!
発売まで(&納車まで)もう少し間がありますので、悶々と悩んでみたいと思います!
書込番号:9690410
0点
その予算なら、スピーカーをインナーバッフルボード(SPはドアの内張りの中)でしょうか?
デッドニングはされるので、クリア感を出すならアウターバッフルボード(SPがドアの内張りの外)へのスピーカ取り付けですね。(予算が厳しいかも・・)
まあ、とりあえずキッチリインナーでも取り付け良ければOKですね!
エンクロージャーは家庭用スピーカのように、BOXに付けます。普通はSPの能力をを最高に発揮させるかと。予算はUP↑↑↑です。^^;
アリオンターボ使えっ!!の言われるように予算的に厳しいなら、今回はSWは見送って、
DEH−01とV171AでOKかな。(そのSWなら付けないほうが・・)
音とコストの効率では現在最高のパフォーマンスかも!?
PRS-D8400でフロントを鳴らすのとDEH−01の内臓アンプでどれくらい精度が違うかですね?
ロックを聴くのにやはりSWが必要なら、1チャンネルのアンプに相応のSW+取り付け予算で検討されるといいのではないでしょうか。
書込番号:9691418
1点
>>お陽さま様
ご返信ありがとうございます!
最初から予算20万前後で。って事から入ったので、今、見積を見ると、単に安いインナーバッフルが付いているだけみたいですので、ドア内だと思います…
おもちゃみたいな?SWを辞めて、アウターバッフルボードによる、外に取り付ける(で、表現OKですか?(苦笑))様にするとどうか?って聞いてみます。
こうして行くうちに、どんどん予算が上がって行く…
私は、ホームオーディオは既に泥沼に踏み込んでいるのですが、カーオーディオも…
これからも、分からない事だらけですので、ご教示の程宜しくお願いいたします。
書込番号:9691655
0点
もし僕ならば、最初はデッキとスピーカーの導入で次に外部アンプ、それでも必要と感じるならサブウーファーという感じでしょうか?
なので現状は、サブウーファーの予算を取り付け面やケーブル代に回しますね。
スピーカーは箱に入れて鳴らすのが最もだと思いますが、17pサイズの適正容量をドアに設置はかなり大掛かりな加工になり、設置そのものが困難になり兼ねません。
ホームオーディオをされている方なら箱の重要性は分かっていると思いますが。
(無理に容量の足りない状態で鳴らしても失敗になる可能性も)
個人的にはインナーでも十分ですが、やるならばアウターバッフル化でしょう。
スピーカーを内張り面にまでせり出させて、音のヌケと情報量のアップです。
(デメリットとしては加工が必要なのと費用が掛かるですね)
インナー状態はスピーカー前面に内張りがあり音が遮られてしまい、内張り内部に音が回り込んでしまうということも考えられます。
人がマスクをして話すようなものと言えば分りやすいかも知れませんが、先程も書いたようにインナーでも問題ありません。
あと、音の濁りやバランスが崩れてしまいますので、ステレオ再生ならリアスピーカーは鳴らさないほうがいいです。
書込番号:9692675
![]()
1点
アリオンターボ使えっ!!様。
敬称、失礼しましたm..m
私もこれに惹かれていますが、WAVの音を聴いてから決定します。
(それから注文して、取り付けがいつになるやら・・。)
A-900でSWとMIDを鳴らして、TWを付属のアンプでと。
不満のときはアンプを考えるようにして・・。
考え中が一番楽しいですね!
書込番号:9692837
0点
>>アリオンターボ使えっ!!様
こんなド素人に再度アドバイズ本当にありがとうございます!
確かにサランネットを外したほうが音の抜けが良かったり、積極的に箱鳴りさせるか、密閉で余計な響きを押さえ込むか等、ホームオーディオに共通するものがありますね!
なんか、背中を押して頂いた様な気がします。
P01に、TS-V171AのコンビでまずFIXして、アウターバッフル化した場合どの程度コストがかかるかを軸に検討する事にします。
予算の関係でどうしても、インナーバッフル化と言う結論もありそうですが、その際は、可能な限り、きっちり仕上げてほしい旨を伝える(そんなので良いんですかね?)事にします!
ケーブルも…
確かに伝送系も重要ですね。
悩みはつきません(苦笑)
でも、こう、妄想している間が一番楽しいのも確かです♪
書込番号:9694345
0点
ただ、カーオーディオが好きというだけであって僕も素人です。
資金集めが大変とは思いますが、最初はインナーで鳴らしその後にアウター化という方法もありますので、ここは焦らずゆっくりでいいと思いますよ。
ケーブルについても、P01のアンプの設置場所によって必要な長さが変わってきますし、今後の外部アンプ導入によってもP01のアンプと同じ場所に設置できるか否かなど、将来を見据えて購入したほうが出費も押さえられます。
(P01のアンプはシート下でも、外部アンプはラゲッジにしか置けないとなるとケーブルは買い換えなければいけませんし、それが高価なものなら尚更です)
各ユニットの取り付けをしっかりと行った上で、最後に調整という部分も関わってきますが、専門店での施工ならばキレイにキッチリと仕上げてくれることと思います。
車に乗るのがとても楽しくなりますよ。
お陽さまさん
全然気にしなくて構いません。
モノすらないのに、あれこれ考えてるのは面白いですよね。
書込番号:9695086
1点
>>アリオンターボ使えっ!!様
そうですね、僕は、「カーステは工賃がバカみたいに高い」(自分が手先が不器用でDIYは不可能と言うのもありますが(苦笑))イメージが強く、どうせお願いするなら「一挙に全て完成させる」と言う思いに囚われていた様な気がします(苦笑)
インナーバッフル化にするにしても、ちょいと調べてみましたが、パイから出ているインナーバッフルのハイグレードパッケージ(UK-K715)とかもあるようなので、それに+エーモンかどっかから出ているデッドニングキットとかでドアの処理するなんてのが良いかなぁ…
と漠然と考えています。
その後、アウター化や、SPのグレードアップ、SW追加、外部アンプ化等含めて、ゆっくりグレードアップを考えて行こうと思います!
本当にありがとうございました♪
書込番号:9696491
0点
皆様に色々とご教示頂き、遅まきながら、SPの決定〜取り付けが終了致しました。
HU DEH-P01
結局、SPは、予算をオーバーする結果となってしまいましたが、TS-T10RS、TS-M10RSの2WAYと言う事になりました。
レガシィ純正のニセマッキンから初の社外カーオーディオと言う事になってしまい、泥沼一直線の様な気が致しますが、価格.comでのカーオーディオ関連の活発なスレッドを拝見し、一から勉強して行きたいと思います。
コメントを頂いた諸先輩方に感謝するとともに、今後も宜しくご教示の程をお願いします。
でわわ。
書込番号:9880567
0点
取り付け完了、おめでとうございます。
安心同一メーカーで、いかがなものでしょうか?
予算オーバーも感張りましたねえ・・・。
一気に完結するくらい、やっつけたくなる気持ちもよくわかります。
私も・・・。
次はSPの本領発揮へ外部AMPなど・・・、楽しい沼へどうぞ^^/
でも少しずつUPしていく楽しみ・経験とかもいいものですね。
私も注文中で、あれこれ楽しく考え中です!
後は取り付けとセッティング、決まるといいですよね。
物欲番長を押さえ込まないと・・・;。
書込番号:9883346
0点
>>お陽さまさま
ありがとうございます!
本当に資金捻出頑張りました(涙)
実は、頑張ってくれたのは僕よりもショップかも…(爆)
これから、ながーーーーいお付き合いをして行くので、ずーーーーっとお世話になりますから。なんとか、お願いします。って(笑)
(とはいえ、資金の捻出の一環として、ホームオーディオで一時、電線病にかかった事があり、いらないケーブル類や使わない機器をヤフオクに出品しまくっています(苦笑))
多分、今後は、アウター化、外部アンプ+SW追加、電源周り…と、きっと泥沼一直線なんでしょうねぇ(涙)
現在、車の慣らしで、首都高を毎晩の様に2h位運転していますので、これからはカーオーディオも一緒にエージングです♪
まだ、「新品の(硬い)音」ですので、評価もへったくれも無い状態ですが、フロント2chで、ちゃんとダッシュボードに音が並ぶだけで、今は感動しています。
お陽さまさまも、アリオンターボ使え!さまも、P-01でしたよね!
恐らく、これからまた色々と悩みもたくさん出て来る事と思います。ど素人である事に変わりありませんので、今後とも何卒ご教示の程宜しくお願い致します!
あぁ…物欲を抑えるのは本当に難しいです(涙)
書込番号:9884574
0点
はじめまして。恥ずかしながら初投稿させてくださいm(__)m
今まで閲覧利用で参考にさせて頂いておりました。
マナー良く、博識の方が多数いらっしゃるようで勉強させて頂いております。
さて、本機種を取付・検討されていらっしゃる方は音質に拘りを持つ方々との前提でお話しさせて下さい。
本題ですが、
メモリーオーディオ全盛の時代で、本機もUSB端子及び数種フォーマットを備えていることを魅力と考えるひとりですが…
■音質最優先ではWAVが非圧縮でオリジナルCDのリニアPCMに近いと思うのですが…
そうでもない曲をメモリーに入れて置きたい場合で、次に音質重視で録音するにはAACで高ビットレート圧縮で良いものでしょうか?
■より多くのWAVファイルを入れるには、安価な媒体としてIOデータ製(バスパワーが付いている為)ポータブルHDDが思い浮かぶのですが、PCに詳しそうな店員によると本機USB500mAでは駆動しない可能性もあるが使用できる可能性もあるとのことでどうなのでしょう?
最悪は値は張りますが、ipodクラシック80Gか160G辺りが無難な選択肢かもしれません。
ちなみにカスタマーサポートではフラッシュメモリーとipodは本機の動作確認は取れているとの回答でしたがポータブルHDDは明確な回答はさけられてしまいました。
■他に、安価でお薦めの記憶媒体はありますか?
私の間違った認識、主観も入ってしまったかと思いますが、ご指摘いただけると幸いです。
現システムは…
メインデッキ;本機
FSP;DLX−Z17PRO
FAMP;本機()
SW;アリアンテ10si シールド18L排圧・防振処理
AWamp;LRx2.250
特記事項…
・現状試しに付属アンプを用いパッシブでバイアンプ接続。
・ケーブルはモンスターケーブルを長年愛用 SP用NMC RCA;401XLN
・車両は国産ミドルセダン
・Fドア、デッドニング、FSPリングバッフルスラント取付
・他、電源強化
・作業は全てDIYです
以上
0点
私も良くMP3よりAACの方が音が良いと聞きます。
ただX100で聞き比べた時320kbpsであればどちらが良いと言えるほどの差は感じられませんでした。
低いレートの時にはAACの方が良いと言うのも聞きますが、試した事は無いので何ともいえません。
高ビットレートであればご自分の好きな圧縮方法で良いんじゃないでしょうか。
安価でお勧めとなるとやっぱりUSBメモリーじゃないでしょうか?
BEWITHの考えからすると回転系の無いメディアが良いとされます。
その点からもUSBメモリーがよろしいかと。
ポータブルHDDの場合仮に使えるとしてもその分電力を使う事になります。
私が気になってるのは、HDDドライブに電気を使う分他が電力不足になって音質が落ちないのだろうか?と言う点です。
私は今回P01を購入に当たってUSBメモリーの8Gを5個購入しました。
全てWAVで入れるつもりでの購入です。
X100で使っていた4G 2個はmp3で元々録音の良くない(余り聴かない)のを入れておく予定です。
書込番号:9728698
0点
こんにちわ^^。
σ(・_・)も本機絶対買う予定で居ますが(軍資金が〜^^;w)、
その節はSSDをHDDケースに入れて接続する予定です^^。
(本機買った場合は、やっぱり回転させたく無いので)
現在はP630でIDE-120G-HDDケースを使ってますが、
太く短く接続してるので補助電源無しで動いております^^♪。
補助電源付けて動かないってのは、知ってる限りでは聞いた事が無いですねー^^;。。。
(勿論全曲WAVです)
書込番号:9729423
1点
こんにちわ^^。
追伸・・・
USB500mAの件ですが、
これは規格なので全てのHUやPCは、
全て500mA出力なんですよね^^。
只過去スレに寄ると630とか迄だったら、
若干の余力が有ったらしいのですが、
640以降はコストダウンのせいか、
ギリギリらしいので同じ接続でも、
接続エラーが出た何て書き込みも有りましたね〜^^。
因みにHDDとケース(インターフェイス)に寄っては、
消費電力に色々差があるらしいので、
同じ接続でも接続エラーなども出るみたいですよー^^。
その場合は迷わず補助電源君の出番で解決してますねー^^。
σ(・_・)は同じHDDを2種類のケースで試してみましたが、
この2種類は片方OKで片方NGでしたからー^^;。。。
書込番号:9734877
1点
ご両人様コメントありがとうございます。
ALPINEマニア さん
やはりAAC音質有利説は私が聞いた以外にもあるんですね…vistaを使っているのでMP3変換は容易なのですが、余程AACが優れているような情報があれば頑張ってみようかと思いまして…
WAVファイル保存優先⇒安価で大容量記録媒体はHDDと考えてしまいまして、回転部があるHDDのデメリットを見落としておりました。考えてみれば、カロもディスプレイオフによるノイズ低減、電力消費減など細部に拘っているのにUSBから電力をとることは良くないことかも知れないですね…
そこで第一に思い浮かぶUSBフラッシュメモリーですが、先日カスタマーサポートのホリベさま回答では「USB接続時にはディスプレイにアルバムタイトルは表示するが、アーティスト名は非表示です。」情報から利便性を考え残る選択肢はipod(調べたらクラシックはHDDでした)のみ。
しかしipodは高いのでダメ元でUSBメモリーを購入して試した結果…
本機ディスプレイに、フォルダ別に作ったアーティスト名が並び、フォルダを開くとアルバム名、曲選択。
再生状態になると、ディスプレイ選択で曲名、アルバムタイトル、アーティストの順で表示され、一般的なナビのミュージック同様非常に使い勝手が良く気に入りました♪
トピックを立てながら自己完結な感じになってしまってすみません、お騒がせいたしましたm(__)m
追伸;
天使な悪魔さん
P630?のオンライン取り説には、USB認識最大HDDは250GBと表示が確認取れました。
手元のP01の取り説には最小256MBとは表記ありますが、最大値は載ってませんでした。
アクセサリー電源かシガー電源経由でもUSB電源は用意できるので、その気になればHDDも使えますね♪
書込番号:9735242
3点
再度こんにちわ^^。
3行表示出来たのですかー^^?。
ホリベさん言う所のアーチスト名は出ないってのは、
カタログだと正解なんですよねー^^;。
つーかカタログだとタイトル最大表示行数2、
ってなってるんですよー^^;。
取説持ってらっしゃるって事は、
本機購入設置済みなのですね〜^^?、
羨ましい〜限りです〜^^♪。
今後も色々な情報お聞かせ願います〜^^♪。。。
書込番号:9735389
1点
天使な悪魔さん
こんにちは☆コメントありがとうございます。
カスタマーの方の名前出すのもどうかと思いましたが、メーカー窓口の公の人ということで…
間違った情報で多少の怒りもありましたが、結果オーライです(笑)
しかしカタログでは2行なんですか?!
実機ではディスプレイ表示切替で3行(曲名、アルバム名、アーティスト名)漢字表示できてます(^^)v
公式出荷日は6月20日とメーカーから聞きましたが、僅かなコネがあり早期に入手することができました。
DEH-P910〜DRZ-9255と使ってきましたが、不満な所はありません。
長く使える機種に出会えたと思っております。
書込番号:9735469
1点
表示ですが、私の所有USBでは2桁表示しかしないものと、3桁表示する物とがあります。
何が原因でそうなっているのか?
SSD私も気になってますが、まだまだ高価な為手を出しずらいです。
またキャッシュ有りとキャッシュ無し、SLCとMLC。
音に違いは無いのか?と思うとなかなか難しいです。
書込番号:9735986
1点
皆様、再々度こんばんわ^^。
ここら辺は、OhYeah! さん が詳しいんですけど、
登場してくれないかなー^^;w。。。
書込番号:9736362
1点
こんばんは〜(^o^)
「SSD」天使な悪魔さんのコメントから調べて初めて知りました☆勉強になります。
ALPINEマニアさんへ
店頭最安16GのUSBを使ってますが、今改めて見てみましたがいれたもの全て3行表示できました…
ウインドウズメディアプレイヤー経由で入れましたが、USBメモリによりけりなんでしょうか…買い足したものが表示しなかったら私も困ります(>_<)
後述されていたのは勉強不足でさっぱりわかりませんでした(;_:)
なるべく音質に有利なものを使いたいものです。
そこは有識者の方のコメントを期待しますm(__)m
書込番号:9736467
0点
>質重視で録音するにはAACで高ビットレート圧縮で良いものでしょうか?
MP3(EACのLAME3.98.2にてVO≒256kpbs可変ビットレート)と
AAC(iTunesにて256kpbs VBR)の比較しました。
ヘッドはケンウッドのナビ。
@USB16GでヘッドでDA変換
MP3の方が音に広がりがある。AACはガサガサしてこじんまりしている。
AiPod classic 80GでiPodでDA変換後にヘッドへ
AACの方が音が大きく高S/N。MP3は音も小さいしスカスカ。
iPod使わなければ、LAMEなど評判の良いMP3が良さそうです。
逆にiPodならMP3は忘れた方がいいです。
短絡的すぎか?・・・あくまで参考で。
書込番号:9736810
1点
> 私が気になってるのは、HDDドライブに電気を使う分他が電力不足になって音質が落ちないのだろうか
CDドライブにて使用するさいには、どうなのでしょうか?HDDより消費電力は、すくないのかなー?
書込番号:9737506
0点
皆様こんにちわ^^。
本機の表示行数は、ちょっと置いといてですが、
因みにUSBの接続は圧縮音源の場合3行で、WAVの場合2行なんですよね〜^^。
(極当たり前の事柄なのでスルーで結構です^^;)
書込番号:9740608
1点
>そうでもない曲をメモリーに入れて置きたい場合で、次に音質重視で録音するにはAACで高ビットレート圧縮で良いものでしょうか?
iTunes の MP3 エンコーダはイマイチな評価が多いので、iTunes でエンコードするなら AAC が良いと思います。が、iTunes 320kbps AAC より lame 320kbps MP3 の方が一般的に評価が高くないですか? QMP とか foobar2000 のように lame が使えるソフトでエンコードするなら、MP3 の方が良いかもしれません。
これは、ご自分で聞き比べて決定するしかないと思います。
>安価な媒体としてIOデータ製(バスパワーが付いている為)ポータブルHDDが思い浮かぶのですが、PCに詳しそうな店員によると本機USB500mAでは駆動しない可能性もあるが使用できる可能性もあるとのことでどうなのでしょう?
最近の 2.5" HDD は、起動時に 0.7〜1A の電流を必要とするものがほとんどです(スペック上は各社各機種横並びで Max 1A という表記になっています)。これに対して、USB のバスパワーは規格上 0.5A しかとれません。最近の PC (特にノート)は、HDD の動向にあわせて USB でも 1A 近く許容するものが多いですが、オーディオヘッドは 0.5A 以上取れないものが多くなっている感じです(今年出た Pioneer と Kenwood の普及機は軒並み補助電源なしで HDD が使えないという報告が多いです)。
2.5" USB HDD では、全ての機種がバスパワー駆動可能です。が、オーディオヘッドにつなぐことを考えると、セルフパワーにも対応した HDD の方が無難です。IO の HDD はセルフパワー非対応なので、市販品を購入するなら セルフパワー用 USB 電源ケーブルが標準添付されている Buffalo や Logitech の製品の方が良いと思います。これなら、電源不足になっても、モバイルクルーザードライブなどで簡単に補助電源を供給できます。
>最悪は値は張りますが、ipodクラシック80Gか160G辺りが無難な選択肢かもしれません。
iPod を接続した場合、DEH-P01 でもおそらく iPod 側でデコードされた PCM データがヘッドに流れることになります。DEH-P01 ではどうかわかりませんが、MP3 などでは同じファイルをデジタル接続の iPod と USB メモリで再生して比べると、USB メモリの方が音質が良いって話が各社の普及機では多いかもしれません。P630 の板に、WAV の iPod と USB メモリの比較もあったかも…。
書込番号:9743114
![]()
0点
皆様コメントありがとうございます。m(__)m
頂いたコメントを参考に使用するメモリーと圧縮方法を決めることができました。
xYvYxさん
わざわざ比較検証ありがとうございます、参考にさせて頂きたいと思います。
天使な悪魔さん
表示行数の件、うっかりしてました(>_<)3行表示はMP3音源の時の場合でした。掲示板をご覧になっている方には、不十分な情報を掲載してしまいご迷惑をおかけしましたm(__)m
WAV専用にメモリー買い足し前でWAV再生は未確認でした。
OhYeah!さん
頂いたコメントを参考にUSBフラッシュメモリーを選択したいと思いました。
>iPod と USB メモリで再生して比べると、USB メモリの方が音質が良いって…
先ほど立ち読みしたP01を取り上げた記事(オートサウンドvol.70)にドンピシャな内容が載ってました(゜o゜)
雑誌の記事もまるまる鵜呑みにはできない部分もありますが、P01U、Xなどとの違いなどなかなか面白い内容でした。
書込番号:9746796
0点
DEH-P01を購入し、来週には入荷!今月の下旬に取り付けなんですが、今使っているDEX-P01U&DEQ-P01Uコンビより音が悪いなんて事がないのか不安です・・・
システムは↓
SP・Boston Acoustics Pro50SE
AMP・Rockford Fosgate T600-4
SW・Rockford Fosgate T110D2
SW用AMP・Rockford Fosgate T600-2
ヘッド&プロセッサー・DEX-P01U&DEQ-P01U
DEX-P01U&DEQ-P01Uは設計が結構古いですが、評判が良いので今回手放すのは失敗でしょうか?
取り付け完了後には、DEX-P01U&DEQ-P01Uコンビ&ケーブルはヤフオクに出品します
0点
こんばんわ^^。
P01Uコンビから乗り換える人も居るのですね〜^^♪。
ネットに出始めた情報に寄るとP01Uコンビを、
DEH-P01(内蔵アンプ使用)は凌駕したと言ってますねー^^。
んーで万が一DEH-P01が音悪いと感じるなら、
それは耳が悪いか設定が出来ない人だって、
バレバレらしいですよ〜^^ww。
そんだけ良い音奏でてくれるらしいです^^♪。
あくまでもHPに掲載してるショップのプロの話なので、
そのプロが耳が良いならの話しですけどねぇ〜^^ww。。。
(プロより良い耳持ってる素人も沢山居るでしょうしね・・・笑)
書込番号:9637556
1点
不安であれば、クチコミや雑誌等で評判を確認してからでもよいのではないでしょうか。キャンセルできるのかわかりませんが。
私は評判を確認し、製造品質の落ち着いたころに購入しようと思っています。冬のボーナスで予定しています。
書込番号:9637601
0点
天使な悪魔さん
こんばんわ
>HPに掲載してるショップのプロの話なので、
そのプロが耳が良いならの話しですけどねぇ〜^^ww。。。
その情報源のショップは様々な賞を取っている北陸にあるショップで中部、阪神地区からもお客がくるぐらいの有名な所らしいので確かな耳を持っていると思いますので情報は確かかと思いますよ
早く視聴したいですね。
書込番号:9638942
1点
皆様おはよう御座います^^。
毎度っすぅ^^≫ぶる2さん。
ほんまですか〜^^♪。
じゃ〜絶対買いですね〜^^♪。
もっともσ(・_・)は聞かないで買うつもりですけど^^;(笑)。
書込番号:9639230
1点
天使な悪魔さん、おはようございます
いろいろネットを徘徊していると、P01Uコンビよりも良さそうなので今回の乗り換えとなりました♪
取り付けが終わるまでは何とも言えませんが、取り付けたらまたここに書きたいと思います
書込番号:9639257
0点
131PRSさん、おはようございます
一応ネットで徘徊して調べる限りは、P01Uを上回っているようなので購入となりました
冬に買われるんですね!
書込番号:9639258
0点
視聴会があった時にパイオニアの開発の人に直接聞いてみました
ぶっちゃけ旧P01と新P01ではどちらが音がいいですかと
DEQ-P01Uとセットの場合は旧の方がいいみたいです
DEX−P01U単体の場合で比べたらそりゃDEH−P01
の方がいいみたいです、さすがに単独でプロセッサ(DEQ−P01)
の方が有利みたいですね、1DINではきついかな?でも違いはわずかみたいですし
新P01の方が設計は新しく旭化成の24ビットDACや
USB・IPODのデジタル伝送やX以上のクロス細かい調整機能
が魅力なので新規購入者ならば新P01でよいかと思います、
旧P01はXのプロセッサーとも繋がりますが新P01はRCA出力なので
Xには繋がりません、迷いますね〜
書込番号:9639867
![]()
1点
アルフォーソンさん、こんにちは!
P01Uコンビの方が優れているんですか・・・
まぁ、新型は設計は新しく旭化成の24ビットDACやUSB・IPODのデジタル伝送やX以上のクロス細かい調整機能らしいので期待したいと思います
書込番号:9640815
0点
昨日発売のカーオーディオマガジンに特集が載っていますよ。P01‖コンビはHIFIな音。新型はフレッシュな音とコメントされていました。しかし最大の特徴はデジタルメディアの音声が良い事だと思います。確かにTAの調整幅は0、77と細かくなりましたが次のシステムアップの時にはまた費用が現かかると思います。現在コンビを使用中でしたら、プロセッサーを90Xにしてはいかがでしょうか?新型はRCAも5M×4いりますので結構な金額になります。廃盤になったREXATの7726で1本5万円です。最近のメモリーやUSB等を使うのでしたらありだと思いますが。長文失礼しました。
書込番号:9641774
![]()
0点
僕もカーオーディオマガジンを読みました。
どちらが優れているかということでは、メカ部・プロセッサー別体(アンプレス)とメカ部・プロセッサー一体(別体とはいえアンプ付属)ですので、こればかりは一概には言えないと思います。
(期待と不安があるのは確かですが)
また、出音の傾向が違うのでしたら好みの問題も関わってくるのではと思います。
話はそれますが、僕の感覚ではP01Uコンビは躍動感のある音で、Xはひんやりとした冷淡な音(S/Nは半端じゃない)と感じます。
書込番号:9642631
![]()
0点
そうですね。私はP01コンビから今のXに変わりましたが、P01コンビは躍動感があったと思います。今度のDEH‐P01は更にエネルギッシュな感じかなと推測します。特にJPOPにはあうのではと。これからオーディオをされる方には最適なユニットだと思います。P01‖コンビを付けられている方には是非ともXのプロセッサーをお勧めします。
書込番号:9642710
0点
私も同意見ですね〜。
どうしても、USBメディアや圧縮音源を楽に使用したい! で無ければ・・・
P90xを考える方が遙かに良いですね。
たまに、中古も出てますので、 旨く行けば、そこそこ安く手に入ると思います。
実物を実際に聞いてる訳では無いですが・・・ 私もP01-2コンビの方が音質面では
上だとは聞いてます。 後は将来の拡張性ですね。
DEH-P01ですと、RCAだけですので、 そこで止まってしまいます。
DEXですと、 P90xに交換、 その後、D7xへ・・という手段も残されますね。
私は、以前はP70xを使用した、旧のピュアデジタルシステムでしたが、
現在のA9xに変更した際、 解像力やSN比の良さには感動しました。
書込番号:9644305
0点
CD−7さん、こんにちは
やっぱりDEH−P01じゃなくて、RS−P90Xを導入した方が良かったみたいですね・・・
高い失敗だなぁ・・・orz
書込番号:9644693
0点
こんにちわ。おじゃまします。素人質問で申し訳ありません。
ピュアオーディオとしてのDEH-P01ということは重々承知しております。
DEH-P01の音を聞くには付属アンプ(6ch)でフロントスピーカー(2or3way)+SWを鳴らすことで十分正しいということも理解しているつもりです。
さて、表題のとおりNAVIなり他DVDプレイヤーなりですでに5.1chを構成している場合、DEH-P01をどのようにシステムの中に組み込めばよいのですか?
常連の皆様方はピュアカーオーディオな環境ですでに外部アンプでスピーカーを鳴らされてることと思いますが、その際の付属アンプの位置づけ?セッティング?はどうしたらよいんでしょうか?どうするつもりですか?
0点
こんにちわ^^。
昨日鰤です^^(笑)。
過去スレ参考にしてみてわ^^?。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203510692/SortID=6108855/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203511222/SortID=8368637/
書込番号:9606986
![]()
2点
どうも。天使な悪魔さん連日ありがとうございます。
前スレ参考にさせていただきます。
それにしても結局、HiFi+5.1chの共存はたやすくないですね。
ホームシアター・オーディオにしてもいまだに両立させるためには
なかなか複雑なシステムが必要ですもんね。
ニーズはある気がしますが開発部門が別なんでしょうか?
ニーズはあるが儲けにならない世界なんでしょうか?
単純に音楽の時は2.1ch、映画の時は5.1ch(マルチ)にしたいだけなんですけどね。
むずい。
書込番号:9610071
0点
こんばんわ^^。
σ(・_・)もニーズ有ると思いますよ〜^^♪。
但しホームならですけどね〜^^;。
σ(・_・)はハリウッド映画大好き(邦画は嫌い)なのですが、
車内のちっこい画面で映画見たいと思わない奴だし、
映画なら大画面(出来れば映画館)と思ってますからねー^^;。
(ホームなら100インチ位欲しいです^^w)
只切替え遣ってる方は沢山居るでしょうし、
(面倒臭いでしょうが)
要はスイッチングで切替えすれば良いだけでしょうし、
電気シーケンスの知識有る方は自作でも作れますよねー^^♪。
σ(・_・)は機械屋なので電気は素人ですが、
作ろーとすれば作れますが面倒臭いので遣りません^^(笑)。。。
書込番号:9613813
2点
殆どのHUは、 今あるシステムに追加する事は殆ど考えられて無いですね。
あくまでも、 HUを基本にシステムアップしていくようになってます。
パイオニア製で5.1chを使用してのシステムは、P900DVAベースが最高でしょうか。
友人は、P900DVAのフロント出力を、 フロント用の別HUのAUXに入力して使用してますが、
5.1ch、映像ソース使用時は、手動でAUXに切り替える必要があるので、
お手軽とは言えないですね。
TA等の絡みもあり、 調整は複雑になります。
マルチチャンネルとHifiの両立を目指してるのは、アルパインF#1でしょうかね。
使った事は無いので詳しくは分かりませんが・・・
書込番号:9614869
![]()
1点
そうですよねー。
でもALPINE F1シリーズめちゃ高なんですよねー。
だんだんハイエースだし、それなりでいっかーな気分になってきました。。
書込番号:9620600
0点
はじめまして。私の現在のHUは、一年ほど前から寿命を迎えつつある、長年(11年目)愛用してきたナカミチのHUです。気に入ったHUと出会うこともなく足踏みをしていたところ(ナカミチもなくなってしまいましたので)、今回のDEH-P01に非常に惹かれ、ついに買い替えに踏み切ろうと思ったのですが・・・・・
10年以上ぶりのHU交換ということで色々調べていると、様々な疑問が出てきてしまいましたので、こちらでご質問させていただきたいと思います。よろしくお願いします。
現在の構成は、
HU ナカミチ
フロントSP&AMP FOCAL 165KRX2 & audison LRx2.4
リアSP&AMP FOCAL 165KRC & audison SRx2.1
SW&AMP PHASE EVOLUTION ALIANTE 10 Si & ALPINE MRV(これも古い!)
と、HUのRCA出力(フロント+リア+SW)に合わせて、単に組んだ構成です。
ところが、近所のショップにてカタログを拝見したところ、オーディオ仕様一覧表のRCA出力の欄に、DEH-P01は[HIGH+MID+LOW+SW]とのみ記載されていました。DEH-P940は[フロント+リア+SW]または[HIGH+MID+LOW]と記載されております。
このDEH-P01で、現在のフロント+リア+SWで構成されている私のスピーカーたちを鳴らす方法はどのようなものがあるのでしょうか?それとも構成を変更しなければならないのでしょうか?
かなりの素人質問で失礼ですが、最近のマルチアンプシステムというものをまるで理解しておりませんので、皆様よろしくご教授お願いします。
0点
こんばんわ^^。
MIDチャンネルをフロント接続で、
LOWチャンネルをリア接続で、
SWはSWチャンネルで全て可能みたいですよ^^♪。
但しHI・MID・LOW・SWチャンネルが、
全て合って無いとオートTA&EQは使用出来ない見たく、
またフェーダー調整は出来ないらしいですよ^^。
下記HPページの真中辺、スピーカシステム構築例を参照して見て下さい^^。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p01/02.html
書込番号:9617559
![]()
2点
追伸・・・
要するに内部か外部アンプかは別にして、
マルチじゃ無いとオートTA&EQと、
フェーダー調整は出来ないって事みたいです^^w。。。
(930で言う所のNWモードですよね)
(考えてみれば確かにって感じですが・・・笑)
書込番号:9617626
![]()
2点
はじめまして天使な悪魔さん。ご親切な回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
やっと、何の心配もなく10年ぶりのHUの更新ができます。
ただし、オートTA&EQと、フェーダー調整は出来ないってことを知りつつHUを乗せるということは、そのうちに試したくなる衝動に駆られ、また余分な予算を使ってしまいそうになりますね。
また購入後に、ご質問させていただくことがあるかと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:9617930
0点
こんばんわ^^。
σ(・_・)はド素人ですけど現在の機器から、これに変更予定なので、
現在ネットでバッ直部品とケーブル機器と本機の情報集めてる最中です^^。
σ(・_・)のが買うの遅いかと思いますが、
その節はσ(・_・)の方こそ色々教えて下さいませ^^。
ネットで視聴レビューを2件見つけたので、
ここ↓に貼っといたので宜しかったらどーぞ^^。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9616971&act=input
書込番号:9618888
1点
DEX-P01U側で書き込みをしたものです。
内容が重複してしまい申し訳ありません。
現在、フロント2WAYを目指し下記商品を入手しました。
AMP:PRS-A900
HIGH:TS-T1RSU
LOW:TS-M1RSU
当初、DEX-P01U&DEQ-P01UでHUは決めていたのですが
今回DEH-P01が発売されてどちらにしようか非常に悩んでおります。
音質面の事を考えるとやはり電源供給がCDメカ部とプロセッサーで分かれている
方が有利かと思いますが、そこはやはり3年前の商品と最新機種と比較するのは
分が悪すぎるようにも思います。
DEX側の書き込みでもありましたがRCAケーブルの線長が長くなる事及び
別売外部アンプを使用してのマルチ構築の際にRCAケーブルをHU裏付近まで
仮に3wayを組もうとしたら6本も引き込まないといけませんし、線長が延びることでの
ノイズの心配も懸念の一つです。
まだ発売されていない商品だけにメーカーHPのみで判断するのは難しいと思いますが
DEX-P01Uが販売終了になるだけに発売までにどちらかを選択するかを決めないといけない
辛さがあります。
はじめはD7XV&P90でのシステムも考えましたが予算がとても足りません。
そこで1ランクダウンして検討したのですが上記の心境でなかなか決めれません。
どちらのユニットにしても音質的に白黒分かれてしまうものではないと思いますが
今一度皆さんの考え方をご教授いただければ選定の参考にさせていただきたいと思います、
勝手な質問で大変恐縮なのですがよろしくお願いします
0点
3wayを組もうとのことですが(もちろんS1RSUですよね?)High、Mid、Lowのうちどれかは付属のアンプで鳴らすのか、A900をもう1つ追加して鳴らすのか設置場所やスペースも考慮しないといけないのではと思います。
とは言え、最初はT1RSU、M1RSUの2WayでいくようですからRCAは2セットで済むのではないでしょうか?
仮にA900を2つなら、必然的にトランクへ設置になるのではないかと。
また、RCAほどではありませんがDEQ-P01Uをシート下に設置ならデジタルケーブルは短くて済みます。
それと、テクニカのホームページにAT7726/5.0は生産は完了したとありますので、メーカーに在庫がなくなり次第新品では手に入らなくなってしまうのではないでしょうか?
DEX-P01Uが販売終了するまでにどちらかを決めないと言う心境もお察ししますが、安い買い物ではないのでやはりDEH-P01の手応えを感じてからの方が、後悔も少ないのではないでしょうか?
(DEH-P01が出回った後でもP01Uコンビは入手できると思いますが、先にDEH-P01を購入した後にP01Uコンビに惹かれてしまっても買い替えと言う形しか選択はありません)
僕もこのDEH-P01にすごく興味があり、自分のシステムに導入すれば良い結果に繋がると思いますが決め兼ねない1つの理由として、実物を知らない以上手は出しません。
専門店の中には、これからあるであろう発表会で聞いたりするのではないかと思いますので、そういったところに相談してみるのも宜しいのではないかと。
書込番号:9521854
![]()
0点
アリオンターボ使えっ!!さんありがとうございます。
文面が紛らわしい記載をしてしまい申し訳ありません。
費用の関係もあり最初はフロント2wayからのスタートで後に
A900相当のアンプを追加して3way化しようと考えております。
その際のミッドレンジはご指摘どおりS1RSUを使用します。
やはり、発売後の評価を待った方が結果的によい買い物が
できそうですね、もしその段階でDEX-P01Uが入手できなかった
時はあきらめですね!
書込番号:9523125
0点
万が一、どうしても決められないのであればこの場は何とか我慢(それまでP940か中古でP930)して資金集めに専念し、7XV+P90Xを導入というのもありではないでしょうか?
書込番号:9523503
0点
この商品はコンビより音がいいと行きつけのショップの人が言っていました。15日に発表会があったようです。TAの距離がXと同じ0、77と言っていました。フロント3ウェイ+サブが組めるのでお勧めです。RCAは確かに前からひかなければならないのでその分費用がかかるかも知れません。またREXATの7726は廃盤ですが新しいシリーズが出るそうです。私は現在D7X3とP90Xでシステムを組んでいますが近々売るかも知れません。
書込番号:9572346
1点
P01Uコンビより音が良いとのことで、貴重な情報ありがとうございます。
やはり1番気掛かりなのはそこなんですよね。
また、RCAはビーウィズを使用しているので換えることはありませんが、レグザットも新しいのが出るとのことでそちらにも興味があります。
しかし、7XVとP90Xを売ってしまうなんて余りにも、もったいなさ過ぎではないですか?
書込番号:9573114
0点
確かに悩んではいます。Xコンビを外す事は今の光ケーブル(テクニカの黒7791)とRCA3本REXAT7727LTDを外す事ですから。今年はKUROの500Aを購入したのでオーディオは我慢するかとも思っています。次の予定ではA900を一枚足してDYNAUDIOのエソタ2のツイーターを入れる考えでした。ミッドはエソタを入れています。
書込番号:9573402
0点
そこまでの予定があるなら、故障していないのであればやはりそのまま使い続けるのが宜しいのではないでしょうか?
(CD再生だけにおいては、このユニットの右に出るものはないかと)
僕にとっては夢のユニットですし、急いでシステムを組み立てる必要はないと思いますよ。
現在はP930をしメインとしていて、TS-T1RSU+TS-M1RSUの組み合わせにビーウィズのR-107Sで鳴らしています。
このDEH-P01を導入することで満足のいく結果になることは明らかなのですが、P930には不満と言える程の部分は見当らないので電源強化をしようと思っています。
何よりも土台造りからですね。
書込番号:9574994
0点
土台造りですか。私も行きつけの店の人によく言われます。しかし107Sですか。私も一度聞きましたが良いアンプですね。今年の目玉のアンプになりそうですね。
書込番号:9575386
0点
今でも不満なく十分に楽しんでいますが、もう少しだけスピード感と鮮明さ、静粛感が欲しいかなと思っています。
アンプの能力を最大限に引き出すためにも、音質アップのためにも安定化電源の導入を計画中ですが、アンプと違い1基ですのでここは奮発してA-100Aを予定しています。
R-107Sを見た時は余りの小ささに頼りなさそうに感じ、最初も量感だけはP930より弱かったですが、(音の出方が丁寧とは感じました)今では豊満な鳴りっぷりに満足しており、なんと言うか音に暖かさが生まれました。
でも、さすがにW1を駆動するのは無理があるかな?
ガ・ガンモさん、スレ違い申し訳ありません。
書込番号:9575597
0点
A‐100ですか。確かスペック上では80Aまで対応していました。私のシステムではやはり2台いりますので変わりにブレイムスの200Aを勧められました。(120Aまで 価格21万)まだ他にする事があるので他に回しますが。
書込番号:9575634
0点
いろいろ貴重な情報ありがとうございます。
皆さんをはじめshopさん等の評価をみて随分DEH-P01に
思いが傾いてきました。
最終は実機を確認してからになりますがほぼ決定かもです
DEXペアーで考えていた予算を少しでもS1RSUにまわすか
私も電源強化に踏み込もうかと思っております。
書込番号:9579071
0点
DEH-P01を取り付けた際には、是非とも感想を聞かせて下さい。
僕からは電源強化をオススメします。
新たにユニットを追加するより、(電源強化のユニットは追加ということになりますが)今あるユニットの能力を存分に引き出すというほうが、後々S1RSUを導入した時にもより満足出来るのではと思います。
違うスレでも書きましたが、ミニ四駆に例えても普通の電池と充電式の電池ではスピードがまるで違いますからね。
電気というものが如何に大切なものかと感じます。
(しかし、このデッキを導入すればS1も鳴らせるように鳴るんですよね〜)
書込番号:9579159
0点
導入された場合には是非レポートして下さい。まだまだシステムアップや電源強化等楽しい事が沢山ありますよ。しかしこのユニットは相当売れると思いますよ。頑張って下さい。
書込番号:9579292
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







