DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2013年2月18日 08:26 | |
| 7 | 3 | 2013年2月11日 10:55 | |
| 5 | 7 | 2013年1月26日 13:02 | |
| 0 | 6 | 2012年9月3日 23:55 | |
| 5 | 15 | 2012年8月26日 00:28 | |
| 3 | 3 | 2012年7月25日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今度、中古ではありますが、車を購入いたします。
車種はMPV LY3Pです。
DOP(MOP?)で純正ナビ(GBook)とBose8スピーカーついています。
将来的には、オーディオとナビは別と考えており、オーディオは carrozzeriaのDEH−PO1をと考えています。
1DINサイズのナビ(carrozzeriのAVIC-Z99CS)のモニターだけをインダッシュにとりつけナビ本体をシート下につけるという事は可能なのでしょうか?
(ナビシステムにアンプがついているので)音はDEH−PO1から。
ナビは単体で稼動することは可能でしょうか?
現在、オーディオはカロッツエリアDEH-P919
ナビはアルパイン555S使用しています。
ご回答よろしくお願いいたします。
説明が不足でしたら、ご指摘ください。
よろしくお願いします。
0点
付けるオーディオ以前に純正システムが大問題になると思うが。
書込番号:15775796
2点
MOP(BOSEシステム)ナビは市販品に取替えられないものが多いです。
中古車を購入してナビ、オーディオを付け替えするならオーディオレスのクルマにしましょう。
書込番号:15776159
2点
まずMPVのナビがメーカーオプションなのかどうかです、メーカーオプションだった場合は取換え出来ない可能性が高い為計画自体が不可能な事が予想されます
なので、メーカーオプションかどうかの確認とナビの取換えが可能なのかを確認されるのが先になるでしょう
AVIC-Z99CSのモニター部と本体を接続する付属のケーブルの長さは55cmと書いてありました、なのでシート下に設置するなら別売りのケーブルが必要なのかも?
またナビ本体にアンテナやらのケーブル類が沢山入るので踏んだりしない様にしっかりした配線が必要でしょう
AVIC-Z99CSとDEH-P01を組合す場合ナビの音声はどうする予定なのでしょうか?
DEH-P01の外部入力に入れた場合はナビの音声は聴けますが、その場合は案内中外部入力にしなければならず音楽は聴けません(ナビ側で何か聴くなら本末転倒です)
またDEH-P01の外部入力は前面のパネルなので邪魔になるでしょう
なのでAVIC-Z99CSのナビ案内用に別スピーカーを付けるのが良いと思いますが、そうするとTVやDVDの音も別スピーカーからになります
2台を入れると多少使い難いシステムになります、音を気にするだけなら三菱のNR-MZ60PREMIを入れるのはどうでしょう(AVのAは三菱が格上だけどVとナビはサイバーが格上ですけど…)
ただ、全ては純正ナビの問題が解決してからの話になります。
書込番号:15776222
![]()
1点
LY3P gbook bose乗ってます
boseは専用なのでヘッドユニット変えたらアンプもスピーカーも使えなくなります
アンプもスピーカーも新調し配線をすべてやり直せばできるんでしょうけど
bose付き買うならそのままで使用する方がいいと思います
フロントサイドリアカメラも付いてるし悪くないですよ
社外ナビに変えるのなら最初からgbookなしを選びましょう
書込番号:15776579 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん丁寧なご回答ありがとうございます。
私が欲しいグレード(23T 4WD)自体が全国で検索しても台数自体が少なく、ほとんどに純正ナビがついている状況です。
フロント・サイド・バックカメラに関しては、無くてもいいかなと思っております。
今までも大きな車ばかりでしたので・・・
純正なびの24P配線を変えるだけでいけるかと思っておりましたが、配線やり直し等々いろいろ手間がかかりそうですね。
自分で少しずつクリアしていこうかと思っております。
配線にかんしてはディーラーに配線図をもらって、自ら配線引きなおすつもりでチャレンジしてみます
途中で頓挫するかもしれませんがね(笑)
もう少し、皆さんのお答えを見てみますね。
書込番号:15781483
0点
DEH-P01のAUX入力は2系統ありますか?
ホームページで仕様を調べた所、載っていませんでしたので。
自分が付けたいことは、DEH-P01の外部入力を利用して、
外部入力1.にナビゲーション(トヨタ純正ナビ)
外部入力2.にDVDプレーヤー(DVH-P560)
上記の構成で取り付けたいです。
判る方がおられましたら、大変お手数をお掛けいたしますが書き込み頂けますと
大変参考になります。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
2点
↓の取扱説明書をダウンロードして90頁に記載されています。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=DEH-P01&chr=&page=4
つまり、AUX1はフロント側にステレオミニプラグで接続です。
AUX2は別売りのRCA/IP-BUSインターコネクターが必要です。
書込番号:15748455
![]()
2点
早々の書き込み有り難う御座います。
外部入力が2系統出来ることが確認出来ました。
お世話になりました。
書込番号:15748532
1点
トヨタ純正ナビがメーカーオプションで無いなら三菱のNR-MZ60に取換えした方が使い易いと思います
>自分が付けたいことは、DEH-P01の外部入力を利用して、
>外部入力1.にナビゲーション(トヨタ純正ナビ)
>外部入力2.にDVDプレーヤー(DVH-P560)
問題1 外部入力1でナビを使っている間は他の音楽がDEH-P01では聴けない
問題2 外部入力2でDVDの音声は入るけど映像はどうするのか? 純正ナビにはDVDは付いていないのか? 外部入力はあるのか?
かなり使い難いシステムになると思いますよ。
書込番号:15748551
2点
これより上位のパイオニア以外のCDデッキを探しています。
基本、ブランドが嫌いなのでカロッチェリアX以外の国産(海外特にボーズ、マキントッシュ不可)で有りませんか?
クライオンが良いのですが、アゼストはやめてしまったみたいです。
DIATONEは買えません。高価過ぎます。
2点
すいません
タイトルにカロッツェリアXを除くと記載してましたね
書込番号:15668876
0点
DIATONEのNR-MZ60PREMI以外には対抗可能な物は無いかと思います、ナビも付いていると思えばそんなに高くは・・・・高いか!
昔は高級機が何処のメーカーにも有ったものですが、売れないから普及機のみになったのでしょうね
もしかすると、DIATONEからカーオーディオが出る可能性もあるかも? 。
書込番号:15669389
0点
皆さん、こんばんは。
カロを除くとほとんどないんです。
DENONやアゼストに憧れようやく買えるようになったら全部廃盤になりまして、
後、デッキではないんですが、今でもあれば木の下ダビスのスピーカーが欲しいです
パイオニアはデジタルチックで音がドット抜けするので5万以上のものは買いたくありません
書込番号:15670397
2点
予算もこだわりも無いのであれば大人しくコレを買うのがお勧めです。
理由は簡単です。単純に高級機は高いからです。
コレも定価は10万な訳でコレ以上の高級機(カロX等)と言うことは基本的にこれより高いとなる訳です。
ダイヤトーンのNR-MZ60PREMIで高いと言うのであればあったとしてもとても買えません。
まあ、実際のトコ現在は高級HUは絶滅寸前でカロX位しか無いんですがね。
こだわりも予算もある方であれば古いものをOHと言う手もあるんですが・・・。
ちなみに自分はデノン製の物をOHしつつ使ってます。
書込番号:15670520
![]()
0点
今現在CDではX以外は市場に無いです
高価な物ですとビーウィズからコンパクトフラッシュプレーヤー
それとDACが三種類出ているのでこの辺との併用しか無いですが
中古品でしたらアルパイン、クラリオン、サウンドモニター、デノン、ナカミチソニーがあります
もう1つ案として中古品のメカの使用劣化が気になると思うので、妥協してデジタル出力を持つCD、DVD、NAVそれかUSBから上記の中古品のデジタル入力に繋げるなどです
デジタル入力はないものがあるので気を付けて下さい
書込番号:15672569
0点
DEH-P01をヘッドユニットとして3WAYとして接続したいと思っていますが、スピーカーを
high側: TS-ST910
mid側: TS-C06A ツィーター
low側: TS-C06A ウーファー
でパッシブクロスネットワークを介さず配線したいと思います。各部のHPF、LPFはどれ位の数値に設定すればいいでしょうか?似たようなスーパーツィーターをhighに設定している方いましたら、教えていただければと思います、よろしくお願いします。
0点
high側: TS-ST910 ・・・付属NWを使う。または、10kHz以上で任意で設定
mid側: TS-C06A ツィーター・・・とりあえずMID(LPF)、5K、-12dB/oct辺りで「TWのみ鳴らし」下限を探していきます。大き目の音量のまま、4k、3.15k、2.5k、2kと(周波数)下げていき、TWの「ひずみ」が感じられない範囲(周波数)までが「TWで使える周波数」です。
経験上、3.15kあたりまでは十分に使える(歪感感じない)と思いますが、2.5k以下は厳しいかも?(再生ソフトに因るかも?)カスタムフィットのTWですから、無暗に下げない方が良いかと思います(澄んだ高域以外は、全て「歪み」と思って間違いないです。少しでもキンキン音が感じられたら下げすぎです)
(注、、-12dB/octはあくまで、下限を探るために使っただけなので、音調整の際は任意で-18でも-24でも構いません)
low側: TS-C06A ウーファー・・・TWのLPFとの「兼ね合い」で上限を決められたらと思います。MIDとTWの位置が遠い(離れている)なら「意図的に」オーバーラップを多めに取るのも良いかと思います(中域の「中抜け感」というか音が「薄い」感じがコントロール出来ると思います)
書込番号:14805224
0点
>mid側: TS-C06A ツィーター・・・とりあえずMID(LPF)、5K、-12dB/oct辺りで「TWのみ鳴らし」下限を探していきます。大き目の音量のまま、4k、3.15k、2.5k、2kと(周波数)下げていき、TWの「ひずみ」が感じられない範囲(周波数)までが「TWで使える周波数」です。
・・・一部訂正、MID(LPF)じゃないですね。HPFでした・・・
書込番号:14805415
0点
新おやじB〜様
質問にお答え頂き、ありがとうございます。そうすると
high側: HPF 任意 LPF 10k
mid側: HPF 5kからスタート下げて調整 LPF ?
low側: midに合わせる
ような感じでしょうか?まだ取り付けが完成しておりませんので説明書にイメージで動いてます、取り付けたときまた質問させていただきます、ありがとうございました。
書込番号:14808375
0点
>まだ取り付けが完成しておりませんので説明書にイメージで動いてます、取り付けたときまた質問させていただきます、ありがとうございました。
http://www.geibunsha.co.jp/shoseki/b_00000000143.html
・・・これから装着・調整なら、上記はお持ちになっておいた方が良いと思います。
サウンド・チューニングに関する参考書として、最高の教材ですし付属CD(調整用CD)まで付いて1500円なら超お買い得だと思います。
P01なら、左右独立EQ(調整)にも使えますし絶対におススメです。
書込番号:14810593
0点
新おやじB〜様
返信が遅れてすいません、教えていただいた本は注文させて頂きました。ただ今、後スピーカーとの接続とデッドニングが残っています、今は仮付けしてサブウーハーだけなる状態です(笑)
また音が出るようになったらアドバイスお願いしたと思います、よろしくお願いします。
書込番号:14825565
0点
長い間掛かりましたが無事つける事が出来ました。いい音に満足してます。ありがとうございました。
書込番号:15019262
0点
現在、ipodメインでテクニカのAT-DL3iからビットテンD、パイオニアのアンプD6400のフロント出力でソニックデザインのTBM77Aiをパッシブで鳴らし、リア出力でサブウーファーのユニット130N2発を鳴らしていました。
フロントマルチにするため、PRS-A900あたりを追加しようかと思っていた矢先、ビットテンDに不具合が発生したため、先にヘッド周りを見直す事になりました。
第一候補としては、プロセッサーを新しいアルパインのPKG800などに変更するのが簡単ですが、予算的にはプロセッサー入れ替えで今回は終了、アンプを追加してフロントマルチにするのはまた先になります。
第二候補としては、DENONかサウンドモニターなどの中古デッキを買い、テクニカを同軸デジタルで入力する方法があります。この場合、そうしたデッキをDAC代わりに使い、アンプを追加してバイアンプ駆動を考えています。
第三候補として、以前使っていたDEH-P01を買い直し、付属アンプでフロントマルチ駆動、サブウーファーをD6400でブリッジ接続という方法にします。テクニカは使わず、P01でipodメインで使用する事になります。最近、テクニカから新たしいipod用のUSBケーブル、AT7797iというのが出たので(31000円!)
、それも使ってみたいと思っています。
今のところ1か3が有力です。ただ、2にすると予算的に楽になるのと、システムがシンプルに整理でき、かつ意外に音質も期待できるのでは無いかと考えています。
参考までに、ご意見を聞かせて頂ければと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:14845623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・・・度々ですが、失礼します。
パッシブのままで良ければ、やはり2の選択でしょうか?お書きの様に、シンプルですし予算の点で楽でしょうから・・・
もし、マルチ化なら1にして、P01付属アンプをヤフオクで落札(予算1万円くらい?)して鳴らせばDL3iもそのまま使えますから・・問題は、H800の音質がBit-ten比で向上するか?でしょうか??
噂では、F1並み(H990)の音質と言われていますが、個人的にまだ聴いた事が無いので・・・
2と同じですが、中古でも良ければ程度の良いAP(オーディオ・プロセッサー)を選ぶという方法も有りかと・・・AP単品で使えて、音質良いものなら「PXA-H900」辺りが定番かと・・・
TOS入力有りですしアナログ入力もOK、更に、ナカミチやアゼスト全盛の頃のような良い意味で「アナログヘッド」に通じる様な音質傾向ですからお好みに近いような・・・問題はAP本体の大きさかな〜、とにかく物量搭載のAPですから・・・
中古品なら、付属品(特にリモコン)の有無、OELディスプレイの交換履歴などを注意すれば、本体側は概ね問題になる様な点はないと思います・・・
書込番号:14847992
1点
(新)おやじBさん、いつもありがとうございます。
さきほどの投稿を読ませて頂き、たった今01の付属アンプを落札してしまいました(ほとんど反射的に 笑)
11000円だったので、相場よりは少し高いかもしれません。
このアンプは以前所有しており、その時は他のヘッドで使えるとは全く考えていませんでした。電源はカプラーになっているようですが、今回のようなプロセッサーにつなぐ場合、リモートその他を含めてうまく接続する方法が有りますでしょうか?注意点があれば教えて頂けませんでしょうか?
あとはプロセッサーかヘッドかですが、今までH900は考えたことが有りませんでした。オクで確認すると、大体10万円位が相場でしょうか?
問題は、取付をお願いする電装屋さんに持込みばかりだと申し訳無いという事だけです。
H800が税込111300円と言ってたので、価格の最安値より6000円ほど高いですが、その位は許せるかなと。ただこのプロセッサー、tos入力はありますがコアキシャルがない。どうせなら光でなくて同軸が使えた方が良いかなと思うので、H900も候補になります。とすると、まさかのビットワンも意外に手頃だったりして(テンからの変更意味なし?)
いずれにしても、01アンプを買った以上、アンプはこれをマルチまたはバイアンプ駆動、ウーファー二発をD6400でブリッジで鳴らす事になります。
この前提のもと、今後のシステムを構築したいと思います。また他にも面白い方法が有りますでしょうか?
書込番号:14848464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、現場シート下にプロセッサーとD6400を設置し、そこまでバッ直で8ゲージケーブルを引いています。そこから単純に引っ張るだけで良いのでしょうか?それとも、このアンプには前スレに有ったテクニカのキッドのようなモノの方が合うのでしょうか?
今回小型とはいえアンプは増設になるため、新たに太い電源を追加しても良いかななどと考えてしまいますが…。
書込番号:14849167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうせなら光でなくて同軸が使えた方が良いかなと思うので、H900も候補になります。
・・・残念ですが、H900にはデジタルのコアキシャルINは有りません。正確には「AUX」の入力が無く、CDトランスポーター「CDA-7990J」専用のデジタル同軸端子(コアキ入力)は有りますが、専用でサイズが小さく、汎用ではないので使えません。
某テクニカの市橋さんのように基盤から入力取る手は有りますが、改造になりますしスキルも必要ですから・・・
http://masanobukun.blogspot.jp/
>シート下にプロセッサーとD6400を設置し、そこまでバッ直で8ゲージケーブルを引いています。そこから単純に引っ張るだけで良いのでしょうか?それとも、このアンプには前スレに有ったテクニカのキッドのようなモノの方が合うのでしょうか?
・・・P01付属アンプなら、ただの「ICアンプ」ですから、扱いはデッキの「内臓アンプ」と同じと思って間違いないです。8ゲージなら、プロセッサーと共有でも(容量的に)問題は無いと思います。もし、手間が問題ないなら新たに引いて、プロセッサー用と「分ける」事は何も問題有りません(SN感はこちらの方が有利でしょうから・・・)
気にするなら、プラスB側よりアース側の方が重要で、アースをとるポイント(クルマのボディの場所の問題)や、アースもプロセッサー(のアース)と「同じ場所」でとるのが良いのか(いわゆる、一点アース化)など、気にする部分は多いです。一点アースにしない方が(音が)良かったなどのケースも考えられるので、この辺は試行錯誤の繰り返しかもしれません・・・
+B側なら、巷で言われる「ミニ・キャパシター」は効果が出ると思います。銘柄や容量違いをパラって(並列接続)音色やSN感を調整すると面白いと思います。
アンプリモートは、リレーを介してACC電源で(リレーを)制御すれば、8ゲージ側から供給受けられます。ここに、デッキに使うような小さなトランス式の雑防を咬ませると(SN感上げる意味で)さらに良いかと思います。
この辺まで細部を気にされれば、たとえ製品付属のカプラーを使ったままでも、製品の性能が最大限に発揮できると思います。更に、ワンオフで「高音質カプラー」を作る方もいますが、そこまでは必要ないかと・・・
ただ、P01付属アンプは、上記のような使い方でコロコロと「化ける」アンプですから、いろいろ遊ぶと面白いです・・・
書込番号:14851948
![]()
0点
(新)おやじBさん、
具体的かつ実践的なアドバイスをありがとうございます。インストールの際にはそのままやらせて頂くかもしれません。
H900にはコアキシャル入力は無いのですね。勝手な思い込みでした。
そのあたりはもう少しだけ考えて良い方向へ行くようにしたいです。
書込番号:14852826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
H900は既に修理サポートが終了したので中古を買うのはお勧めしません。
ちなみに7990専用のデジタル入力は普通の同軸に変換は可能です。
PKG800が一番無難です。
書込番号:14864414
0点
THE HOUSE OF WAX さん
ご意見ありがとうございます。
自分で取付けができ電装の知識があれば、リスクを覚悟で遊んでみても良いかもしれませんが、私のようにそれが難しい人間には危ないかもしれません。
総合的に考えるとPKG-H800が無難でしょうか?
最近出たロックフォードの3SIXTY3なんかも検討の余地があるでしょうか…。
考えるのは楽しいですが、いろいろ悩みます
書込番号:14869094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぱぱ様
こちらに失礼します。
H800はSPEC上は、H990と変わりませんね。
しかし、あくまでカタログ上。
そう言っても、ALPINEがようやく、やっと出してきたから・・・。
期待してしまいます。
当方、妻のタントに、このヘッド+付属ANPでMBクオートQのSPとR-180&107Sです。
今はミニバンに自分が乗っていて、IPAD+AT-DL3I+STATE+A99X+アキュレートU+REXAT50周年ケーブルで聴いています。
ずっと自分が軽でしたが(P01+A99Xで後は上記と同じ)、事情でミニバンになり、A99x以外を購入し、大幅な変更となりました。
現在、妻の軽に乗って感じるのは、気楽に楽しめることです。軽い音で、01の調整と付属アンプのいいところ、SWで低音補って・・・。CDでもUSBのWAVも。
(妻には純正と変わらないみたいで、操作が面倒くさいみたいです)
昨年、カロのデモカー(P01+3WAY+SW)のを聴いたときと同じ感じですね。
綺麗に出ている、そつなく、問題ない・・・、感じ。
「訴えてくる」ものは・・・。
ビットテンDってまだ購入されて、間もないんですよね。
修理はできないのですか?
H800へ10万円で交換(+01アンプ)よりも、個人的にはDを改善できるなら、+A900でマルチの方が感動がでかい(訴えてくる)ように思います。バランス・コストも・・・。
(01アンプ落とされたり、高級アンプとそうでないものの変化に疑義ありと感じておられるようですが・・・)
少なくとも私の場合、サイバーの内臓アンプ⇒01付属⇒A900⇒A99Xとカロばかりのアンプですが、交換のたびに満足です。その中で満足度がダントツなのが、A900へ変更したときでした。
アンプ以外では、私もSTATE入れて感じたのですが、プロッセッサーによる調整力はもちろんですが、核心は「本当の音をどれだけ取り出せるか」だと。
きっかけは、BEWITHデモカー(普通のナビヘッド+STATE+5万円SP)シンプル構成で、01比較でビックリしたことです。
01はCD再生はすばらしい(引き出せる)ですが、USBは悪い(なぜデジタルなのに?)、取り出せてない。
テクニカの視聴で、USBケーブルの違い、直挿しとREXATで後者の良さはびっくりしました。
この変化は上級UNITでほど、大きいように感じます。
ですので、まずはUNITを入れて、ケーブル関係は最後でいいように思います。
(前にありました)訴えてくる、心にしみこむ、・・・感動。ひとそれぞれ・・・。
考え中がたのしい!
書込番号:14874089
![]()
1点
お陽さまさん、
ご意見ありがとうございます。とても参考になりました。
実際、ビットテンDはまだ10ヶ月程度しか使用しておらず、調整もクロスオーバー程度しか使っておりません。確かに機能を活かす前に処分というのももったいないですね。
一応保証期間なので販売店を通じて修理に出していますが、治って来ても使い続けるかどうかは微妙です。今度壊れたら保証は無いし、持込みのため脱着の都度工賃を払わなければならないし…。
アンプについては、替える事で大きな変化がある事はわかります。ビットテンDが今後も壊れず使い続けられる保証があれば、治ったら当然戻してアンプを替えると思うのですが…。流石にH800でしたらそれほど壊れないかなと思ってます。また、今のお店で買えばサポートもしてくれるでしょうし。
なので、現状ではまずプロセッサー交換またはヘッドユニットを入れるのが第一の課題です。アンプはその次になります。その時はアドバイス頂いたとおり、A900を中心に検討したいと思います。
また、今クラリオンの811というナビを使っていますが、これが売れればダイヤトーンのサウンドナビにするのも有りかなと…。一台で全て揃い、しかも音が良いとの事。機能としては抜群ですよね。ただ、単品派の私的にはアンプ別体ならば抜群だなと考えたり…。
いずれにしても、こうして悩んでるのも楽しいですよね(笑)
書込番号:14875395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加です。
ところで、お陽さまさんはすごいシステムをお使いですね。私のモノと構成は同じですが中身はまるで別物です。うちの場合妻の賛同が得られませんので無理ですが、以前の私ならばおそらく同じようなシステムにしていると思います。
STATEのコントロールはMM1ですか?予算は厳しいですが、MM1-STATEというのもかなり興味があります。そのシステムなら、何の不安もなく音楽を楽しめそうですね。羨ましいです。
書込番号:14875443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
Dの使用ってまだ十ヶ月ですか?
もったいない!ですねー。
・・・で、次壊れたらって、今どきそんなに不安定なものって・・・。
私的には「初期不良を修理したなら次は当分壊れない」と考えます。
もし次にすぐ壊れるならば、返品(難しい?)を考えます。
(確かに修理後の保障期間がどうでしょうか?)
・・・Dが再々壊れるとお考え、H800は壊れないとは、根拠はあるのかな?
しかしながら、ぱぱ様の気持ちは次へいってらっしゃるようですね。
H800かサウンドナビか・・・。
どちらも新製品で、視聴で確認できると一番いいですね!
サウンドナビ・・、マルチウェイ・タイムアライメントでアンプも節約かあ。
PX1の技術、いいかもですね。
ケーブルいらず、場所要らず。
いいなあ。(決まり??!!)
>以前の私ならばおそらく同じようなシステムにしていると思います。
光栄です。
私も20年でやっと、ここまでです。
ヘッドはIPAD&BIGXです。
(ナビヘッドのハード圧縮192でも結構いけます。STATEの力!)
MM-1はありません。(結局REXATとA-50A追加購入で、MM-1&リンクケーブル買えたんですけど・・・。)
IPAD+AT-DL3I+STATEの評判が良かったのと、IPAD使ってみたかったもので・・・。
現在のところ大満足で、MM1・日の丸SPとか、赤いアンプが欲しいという物欲には駆られていません。
もともとはタントに乗っていて、01からXヘッド+P99X+A99Xのハイボルテージの予定でした。
(ミニバンをサワルつもりはなかったし、01は友人にアゲル約束してた!)
・・が、ミニバンを嫁と交換となって、方向転換せざるを得なくなり、こんなんなりました。
(友人へ平謝り)
我が家は趣味は、お互い干渉しません。
お互い何買ってんだ?って感じです。
書込番号:14877049
0点
お陽さまさん
ビットテンは、持込みで取付けした事でその後のサポートが得られない事への不安から今後の事を考え、交換しようと思った次第です。今行っているお店で購入したとしたらそのまま使っていると思います。もちろんH800も壊れるかもしれませんが、そこで購入する場合にはサポートもしてくれるとの事でしたので、今後も安心して使えるかなと…。
ただ、お陽さまさんのお話を聞いてから、ビットテンが治ってくれば一度戻してみて、もう一度考え直してみても良いかなとも考えています。その場合、一旦01アンプを使い、アンプはもう一度落ち着いて考えようかなと。
同じようなシステムと言ったのは、今のシステムのユニットの質こそ違うものの、構成が同じ感じなのでつい書いてしまいました。
実際、以前はカーオーディオに際限なくお金をかけていました(言えない位)から、その感覚でシステムを組んだらどうなっていたか…。考えたら恐ろしいです。もしかしたら、最近モデルチェンジしたNEW RE2を勢いで買っている可能性すらあります。
今はお陽さまさんのシステムは私からみて一つの理想型で、とても羨ましいです。
今回私に許された予算は15万円、その中で一番楽しめる方法を考えなければなりません。
サウンドナビは大変魅力ですが、今回は予算オーバー、また今ナビを買い換える事に妻の理解は得られないかもしれません。おそらく、3年後に買い替え予定の妻の車には普通の社外ナビと偽って取付けすると思います。
どうしたらいいのか、とても悩みます。
書込番号:14877505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほどですね。
私も調整はお店任せです^^:
せっかく01アンプがあるなら、うまくセット&調整できるといいですね。
構成は同じですね。デジタルで取り出して、Ipod。テクニカのおかげだ。
01が出たころは、10万円でこの能力!と飛びつきましたが、現在は経済的で、選択肢も増えてますよね。
さらにサウンドナビのように、前はナビの音響パーツはたいしたこと無いからって感じがあったのが、2DINで音がいいのを出してきて。
三菱が音でサイバーの上を行って、さあ今後のカロがどう出てくるか・・・。
どこかでMM-1の次のやつがでるとかあったなあ。(ほんとか?)
秋?冬?
急がず、ゆっくりUNIT選びを楽しんでもいいかもですね!
書込番号:14878000
![]()
1点
お陽さまさん、
MM1の新品が出るなら、それを待つのも有りですね。
アンプのところでも書きましたが、私も以前、P01を使っていました。今の車ではワンディンのインダッシュモニターの取付けが難しいため、またAT-DL3iがどうしても使いたかったので売却してしまい、今に至っています。まさか買い直そうと考えるとは思いもしませんでした。機能、音質ともに良くで来たバランスのデッキだと思います。
しばらく悩みながら、ビットテンDの帰りを待ってみます。
(新)おやじBさんのご意見と合わせ、とても参考になるお話を聞かせて頂きました。
ありがとうございます。結果はまたあらためて報告致しますね。
書込番号:14878146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、今回の変更ではダイヤトーンサウンドナビ(PREMI)を購入する事になりました。
思い切って妻に相談したところ、「外したナビを私の車に付け替えてくれるなら良いよ。」という事で、許しが出ました。
システムの組み方もいろいろ検討しましたが、とりあえず今使っているパイオニアD6400を使用し、フロントとサブウーファーを鳴らし、リアを内臓で鳴らす事に。フロントマルチも考えましたが、リアが使えなくなるため子供のために断念しました。まあ、パッシブでもタイムアライメントが使えるとの事で、マルチにする必要性も少なくはなりますが…。
今のお店で導入したため試聴させてもらい、一発でやられました。これならプロセッサーを使って複雑なシステムにするより、数段シンプルで良いシステムになりそうです。
ipodは付属ケーブルで鳴らすのと同時に、AT-DAC3を導入してAT-DL3をナビにアナログ接続して併用して行こうと思います。光接続は同軸に変更です。
ゆくゆくはフロント用に2chアンプを買い替え、D6400をブリッジでサブウーファーを鳴らす予定です。
来週頃には取付けできると思いますので、また報告しますね。
書込番号:14981258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マルチ接続を前提に購入を検討しております。
現在、HUがI-K900で、アンプがAudison LRX2.150、これにFocal 136Kを付属ネットワークを介して接続しています。
(サブウーファはアリアンテ10siを使用しています)
もしマルチで接続するとなると、LRX2は2chなので使えませんので付属アンプを使う事になりますが、
付属アンプでも十分いい音が出せるのかどうか気になっております。
やはり4CHのアンプも購入するか、LRX2をもう一台調達したほうがいいのでしょうか?
その場合は予算的に厳しいので、HUをDEH-970に落ち着こうかなとも考えていますが、それだと後々後悔しちゃいますかね?(^^;
0点
>もしマルチで接続するとなると、LRX2は2chなので使えませんので付属アンプを使う事になりますが、付属アンプでも十分いい音が出せるのかどうか気になっております。
・・・付属アンプ、基本的な音のクオリティはかなり高いですし、パッシブレスになるので136k独特の「癖っぽさ」も低減すると思うので大丈夫ではないかと思います。ただ(粘つかず)さらっとした「鳴り方」になりそうなので、この点が好みに合うかどうか? の方が問題かも・・・?
どうしても気になるなら「アンプ増設」ですが、LRX2を追加ならL/R各々で一台づつ使い「チャンネル・セパレーション」をあげる方法が良いと思います。
書込番号:14848105
![]()
1点
(新)おやじB〜さんの仰るとおり、P01の付属アンプは小型ながらも6Chの入出力があり、良い音が出るとの評判です。聞いた話では5万円クラスのデジアンプと同等の音らしいです。
とは言え、やはり別アンプを組み込んだ方が音も楽しめると思いますが、予算的に厳しいのであればまずは付属アンプでP01の能力や調整を楽しみつつ、予算確保し、別アンプを取り付けするのも手だと思います。
DEH-P970はフロント2WAY+サブWFの3WAYが組め、3万円台のHUとは思えないコスパの高い機種ですが、やはり調整能力や音質を考えるとP01を最初に導入した方が後々システムアップする場合は後悔しないのかもしれません。
書込番号:14851473
![]()
1点
(新)おやじB〜さん、1392さん、アドバイスありがとうございます。
なるほど、5万円級のアンプの音ですか。電源やスピーカーケーブルの端子が一般的なアンプと違うのが気に入らない感じですが、それでも良い音色を奏でてくれるんですね!
パッシブを通さない事による効果もなんとなく想像できました。まずは内蔵アンプで試してみようと思います。
あ、その前に購入予算の確保か。(笑
書込番号:14856644
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







