DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(620件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
89

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ディスプレイについて

2010/02/11 04:53(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 13B7777さん
クチコミ投稿数:1件

現在、RX7に使っているのですが、
ディスプレイが白く点滅(30秒くらいに一回)します。

運転中にとても気になるので元の黒だけの(点滅しない)画面に戻したいのですが、直し方がわかりません。

どなたか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:10921057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/02/11 06:20(1年以上前)

おはよう御座います^^。

DEH-P940スレですが↓下記参照して見て下さい^^。
(初期設定メニューからの変更の仕方です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10866484/

取説ではP14の『画面反転機能について』です^^。

初期設定メニュー以外の変更方も有り、
HUが待機状態の時にBボタン押すと、
解除出来ますよ、再度押すとオンです^^。
(これで立ち上げればOKの筈でつ)

書込番号:10921154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/11 10:03(1年以上前)

液晶の焼き付き(?)防止の為に、反転あり がデフォルトになっているらしく、なるほどと思って 最近 反転ありに戻しました。 ご参考までに・・。

書込番号:10921709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度4

2010/02/11 22:11(1年以上前)

階調反転は焼き付き防止の為ですが… さて、焼き付くとどうなるのでしょう?
各発光部(画素)に経年劣化が生じ、その劣化速度は表示頻度に依存するので、
画素ごとにその頻度に差が生じる為、この差が『色ムラ』となってしまうわけです。
(発光する頻度の高い画素から劣化し、暗くなっていきます。
あまり発光しない画素は劣化が遅く、前者より明るく発光する為、この差が
違和感に繋がるワケっす)

階調反転は、画素ごとの劣化(老化)を均一化することで色ムラを抑えるのが目的で、
劣化そのものを防止する機能じゃありません。(均一に劣化すれば、劣化が視覚上表面化しない)



ディスプレイ表示を『無意味な動画』に設定すると、画面全体で一つの絵を表示するため、
結構色ムラが目立ちます。

しかし、インフォメーションだけを表示するような『シンプルな画面構成』にした場合、
画面狭しとグリグリ絵が動くワケじゃないので、そんなに色ムラは目立ちません。


当方、DEH-P919というかなり古い機種を7年近く使用していました。
こういった機能は使わなかったですけれども、末期まで大して違和感無かったです。
かなり世代の古いEL液晶でそれですから、最近の機種はもっと良くなっているでしょう。
(コストダウン諸々の理由で、新型の方が耐久性で劣る…という可能性も無くは無いと思いますがw)


階調反転機能は結構鬱陶しいので、気になるのでしたらOFFにした方がいいと思います。
数年先の描画性能の維持に気を使うより、今満足した方が、精神衛生上、正解です。

書込番号:10925494

ナイスクチコミ!1


13b77777さん
クチコミ投稿数:1件

2010/02/13 18:06(1年以上前)

みなさまのアドバイス道理、操作したところちゃんと元のとうりに戻せました。 
ありがとうございました。

なぜ、反転機能があるかも教えていただきありがとうございました。

ニックネームが違いますが、質問主です。 

書込番号:10934869

ナイスクチコミ!0


kazubon0さん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/16 16:30(1年以上前)

こないだ

おもいっっきり、バッテリーあがりまして

キーをひねっても、セルの音もせず

充電しなおしたら、この画面点滅が始りました

購入時から、さわってなかった初期設定は

説明書とのにらめっこで解決しました

ここを読んでれば、にらめっこなしでしたが

1月末のことでした。

書込番号:10950638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ナビと両立。

2010/02/08 20:28(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 銭金さん
クチコミ投稿数:13件

HDDナビとは別にDEH-P01で音楽を聴きたいんですが、できますか?

よろしくおねがいします。

書込番号:10908001

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/12 21:13(1年以上前)

ナビにAUX出力があれば可能です。
P01にナビを入力します。
僕は、今その状態ですよ。

その代わり、ナビの案内音声は出ませんが。
必要あれば、別途対応製品があったと思います。

書込番号:10929962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

音が出ない?

2010/01/08 17:30(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:54件

今日フルレンジからマルチに変えようとチャレンジしたんですが、P01付属アンプで途中、スピーカーケーブルが足りなく、とりあえずミッドとロウをつなげてハイを付けないで音を鳴らしましたが、ミッドの音しか鳴らないですハイスピーカーケーブルも付けないとロウレンジの音って鳴らないんでしょうか?
アンプまでは、RCAケーブル全部つないでます
デッキ初期設定で出力全部出るようにしました。分かる方お知えて下さい

書込番号:10751987

ナイスクチコミ!1


返信する
shimabuさん
クチコミ投稿数:23件

2010/01/12 20:15(1年以上前)

いまひとつ状況がわかりませんが、SPは何ですか?多分アンプからはフルレンジの音が出ていると思うのですがこの場合、どの端子にSPを繋げても同じ音(フルレンジ)が出ていると思います。1、2ch(フロント?)3,4ch(リヤ?)5、6ch(ウーハー?)とした場合、1、2chはハイパス(高音)3,4ch(中音)5,6ch(低音)として5,6chにウーハーを繋げないと低音は出ないと思います。この製品の知識がないためこの位のアドバイスしか出来ません。以前はフルレンジをコアキシャルで鳴らしていたと思いますので当然低音も出ているはずですが、ヘッド側にクロスオーバー設定があるはずですので各chに担当の音(高、中、低音)を割りあてていないんじゃないですか?もしフルレンジの状態でTWを繋げたら確実に飛びますので注意してください。

書込番号:10774225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/01/12 21:52(1年以上前)

Simbuさん有難うございます、音出ました、自分で配線引き直ししたので内張り付ける際、RCAケーブル1本抜けちゃったみたいで、すごく恥ずかしい初歩的なミスをしてしまいました、今まで外付けのアンプで4cHパッシブで聴いていたんですが、マルチで聴いてみたくなりP01付属アンプに変え3Wayにしたんですが、音質は悪くなっちゃいました
f^_^;
マルチの調整難しすぎ(-_-#)

書込番号:10774857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2010/01/12 22:06(1年以上前)

こういう同感の人いませんか?ちなみに車はステップRF3で、フロントデッドニングしてるので、フロントロウレンジ、リアミッドレンジにしてあります、フロントにだけツィイーターでハイレンジにしてるんですが、音場が広く調整が難しいですそれと、前の外部アンプの方が音質的に透き通っていて良かったです。誰かいい方法教えて下さい

書込番号:10774997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/12 22:42(1年以上前)

いくらP01の付属アンプが良いといってもそれは内臓アンプというジャンルで考えればの事であって、外部アンプと比べるのは無理があると思います。

書込番号:10775246

ナイスクチコミ!0


shimabuさん
クチコミ投稿数:23件

2010/01/13 00:44(1年以上前)

すみません。知識のある方でしたね。3wayの場合、TW,MIDの設置場所、角度が非常に重要だと聞いております。フォーカルのある3WAYは小さなエンクロージャーが付属しておりTW,MIDが取り付けられ、設置場所も視界は悪くなりますがピラーに取り付けられ角度や距離等決めやすくクロスポイントとゲインが決まれば素晴らしい音が鳴ります。可能な限りTW,MIDは同じ場所が良い様に思います。よくピラーにTW、ドアにMID、ウーハーを取り付けられている方を見ますがDSP、クロスポイント、ゲインの調整が非常に難しいと聞いております。この辺でググれば色んな意見があるかと思います。参考にならない意見ですみません。

書込番号:10776152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/01/15 18:37(1年以上前)

今日リアだけフルレンジのパッシブに戻しました、リアTWをちょっと高い位置につけたらかなり良く鳴りましたね…多分、高音域が弱かったのでしょうか
今までの曇り音がちょっと解消されました。

書込番号:10788785

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

RCAケーブルについて。

2009/12/16 20:47(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 ko-ki1189さん
クチコミ投稿数:15件

P01本体から付属アンプまでのRCAケーブルですが、
助手席下に配置したときだいたい何Mくらい必要でしょうか?
車種はホンダのフリードです。

それと、とりあえずハイレンジにはスピーカーをつなげないでいくのですが、
後々交換しやすくするのに、P01からアンプまでをつなげておくというのは出来ますでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

書込番号:10641284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度4

2009/12/16 21:39(1年以上前)

助手席下までなら2メートルもあれば、足りないってことは無いでしょう。
ただ、RCAはノイズに弱いので、「極力短く」がセオリーです。
(長いのを買って、余った分は巻き巻きして結束なんて論外です。)

現車合わせがベスト。
DIY作業を大型のカーグッズショップの駐車場でやるのをオススメ。
バラして、寸法を実測したあと、脇のショップで買うのです。そしてその場で作業続行。
途中で結束バンドや作業工具が必要になった際、その都度調達出来るのも利点です。

駐車場を利用することについての是非ですが…
大抵のお店は好意的です。歓迎すらされます。
モノを買ってくれるし、同じような目的の人間が集って広大な駐車場が賑わえば、
ある意味客寄せにもなります。(ファミレスと同じ)

ただ、個人経営の店ではその限りではありません。あと、イベント開催などで
駐車場が混雑する場合は控えるべきでしょうね。この辺は事前に確認しましょう。
直接店員に「この場所で作業してもいいですか?」と聞いて断られるのは気まずいので、
匿名で電話確認すれば何の問題も起こらないと思います。

あとは倫理的・社会的常識に則って行動すればいいのですが、盲点と言える注意点を一つ。
作業に夢中になるあまり、閉店時間になっても実走可能な状態まで復旧出来ていなかった…
これはお店にとって大迷惑なので、時間の観念には気をつけましょう。
閉店時間にならずとも、日が沈むまでには終わらせるべきです。ゴミとかの問題がありますから。


ところで…ケーブルの準備工事ですが、やっちゃって問題ないです。
スピーカーを繋げなければ、アンプに負荷はかかりません。
自宅のコンセントと一緒で、その先に何も繋がなければ、電力が無駄になることはないですから。

書込番号:10641536

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-ki1189さん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/16 22:03(1年以上前)

前回に引き続き返信ありがとうございますm(._.)m

そうですねo(^-^)o
確かにショップの駐車場で施行すれば足らなかったらすぐ補給ができますね♪
なるほど!!
やっぱり現車合わせが1番ですよね。
実はまだ納車待ちだったので大体の長さを知りたかったもので(^^ゞ
今はイメトレ中です(笑)

おー
ハイレンジに繋げぱなしでも大丈夫なんですね(・∀・)☆
では最初の施行で繋げておこうと思います♪


ありがとうございますm(._.)m

書込番号:10641693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

はじめまして。

2009/12/10 12:31(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 ko-ki1189さん
クチコミ投稿数:15件

この度新車を購入(フリード)しまして、
オーディオレスでしたのでどうせならと
P01購入にふみきったこ〜きともうします。

で、まだ車&P01が届いてないのですが、
皆さんアンプの設置場所はドコにしているのでしょう?
自分はP01の下の1DINスペースにどうにか固定しようかと考えていたのですが、
熱や振動などで壊れてしまうのかも?と不安になっております。。。
どこかいい場所がありましたら教えて下さい。

それと、取り付ける際スピーカーが純正品(後々交換予定)のため、
フロントに左右ドアについているだけ(ツイーターはなし)なのですが、
この場合本体からはミッドレンジ出力のみつなぐという考えでいいのでしょうか?

もしよろしければご教授お願いします。

書込番号:10608145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度4

2009/12/10 23:11(1年以上前)

DIYでやるなら、助手席の下がいいですね。
後々上級アンプに換装する際、作業がしやすいです。
出来れば最初からラインケーブルを上級のものにしておくのを薦めます。
バッ直もね。(その理由、きっと後になって分かりますよ♪)

トランクは薦めません。配線が長くなるのでケーブル代がかさみますし、
ラインにノイズが乗りやすくなるし、何しろキレイに配線するのが面倒です。


純正のコアキシャルスピーカーに繋ぐなら、アンプ側はHiでもmidでもいいです。
ハイパス・ローパスフィルターをoffにするなら、hiでもmidでも信号は同じだからです。
(純正スピーカーでパスフィルターかけても何の意味もありません。
情報量が削れるだけで、いいことないです。
ただし、純正スピーカーのネットワークが、スピーカー本体と離れている場合は
見落とし注意。ネットワークを介さずにハイパスoffの信号を流したら最期。
スピーカーによっては死にます。)


ところで… 理想を言うならデッキよりスピーカーの交換が先ですよ。
純正スピーカーにDEH-P01を繋げても、「音の歯切れが若干良くなった」
程度の実感しか得られないはずです。それならP540クラスで十分です。
DEH-P01の『真価』を堪能したいなら、最低でも「社外スピーカー換装+デッドニング」位の
作業は必要です。

書込番号:10610951

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-ki1189さん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/11 00:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。

助手席下ですか♪
たしかに後でアンプ換装するのに作業がやりやすそうですね。
ありがとうございます。


スピーカーはとりあえずMIDにつなぐとして・・・

実は早いうちにスピーカーも変える気でいます♪
が、自分&カーオーディオに詳しくないが走り系の弄りは得意な友人
と作業をやろうとおもっていたので、
とりあえずP01を交換しようかと思いまして(^^ゞ
スピーカー&デッドニングはショップにお任せしようかなぁと思っています。

本当は昔の車に着いていたZ171PRSを着けようかと思っていたのですが、
どうもフリードは取り付けが厳しそうだったもので(^^ゞ
V171なら交換した実績が某みんカラに載っていたのでつけようかと思っています♪
余裕ができたらスーパーツイーターを追加して3WAY・・・
などと妄想もしています(笑)


ラインケーブルですね♪
いずれ・・・と考えていましたが先にやった方がいいですか〜。
となるとそれも購入して( ..)φメモメモ


ありがとうございます♪

書込番号:10611381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度4

2009/12/13 02:25(1年以上前)

ケーブルのランクアップは、ユニットの情報量が増えて、アンプの出力が増す程に効果が倍増します。RCAも電力も。
ですが、ケーブルの交換自体はどのタイミングでも出来るんで、最初にやっちまうと後々が楽になるんですよね。

DIYで一番重要かつ大変なのはスピーカーのインストールとデッドニングなんですが、これは辛い以上に楽しい作業です。
しかし配線回しはただ「かったりい」だけなんで、あとで何回もカーペット剥いだり配線引きなおしたりする労力(無駄)を考えたら、一回(最初)の工事で終わらせた方が正解なんじゃないかな?
まぁ、最初に良い物から始めてしまうと、その良さが分からずに終わってしまうというのはありますが… 遠回りするよりはいいかな?と。

自分なんかは、TAやEQで音や定位を固めるより、スピーカーやデッキの音色・個性・味付けを素直に楽しみたい方なんで、DSPは極力使わず、スピーカー付属のネットワークに生のままの信号をぶち込むだけですね。2ch+サブウーハーのアナログシステムで完結ですので、ラインの敷設は楽でしょうね。いや、楽でした♪
(それならDENONやNAKAMICHIの中古デッキでいいんじゃね?と言われそうですがw)

とにかく目標を明確に定めて頑張ってください。では!

書込番号:10622281

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-ki1189さん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/14 08:51(1年以上前)

どもですo(^-^)o

なるほど。
ケーブル交換だけでも十分な効果が得られるのですね。
となるとやはりケーブル交換は必須かなと。

デッドニング&スピーカー交換は初心者でもできますかね〜(^^ゞ
ドアパネルも開けたことのない素人なんですが(¨;)
ちなみにスピーカーケーブル関係は金銭的に後々かなーと思っています(>_<)

最初にドンズバにしてしまうとそのうち飽きそうで怖くて1コずついこうかと思ってましたo(^-^)o

返信ありがとうございます。

書込番号:10628748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信30

お気に入りに追加

標準

HDD or ipod

2009/12/08 17:37(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 Mr.オレさん
クチコミ投稿数:18件

そろそろボーナスも入りそうなので、念願のP01の購入ができそうなのですが、皆さんはミュージックサーバーとして使う場合、HDDとipod classicのどちらを使われていますか?
金額や容量で考えると、HDD。
操作性やワークアートで考えるとipod・・・

真剣に悩んでます^^;
皆さんの考えを是非、教えてくださいm(_ _)m

書込番号:10599128

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


スレ主 Mr.オレさん
クチコミ投稿数:18件

2009/12/09 10:00(1年以上前)

>>OhYeah!さん
>>ルートからのフォルダー名が長くなると、肝心の最後のフォルダー名が見えなくなることもあるので、ご注意を。

これってもしかして、
\the beatles\help!\Another Girl
の場合、
\help!\Another Girl
って感じで一行表示って意味でしょうか^^;?

書込番号:10602873

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/12/09 19:14(1年以上前)

wav ファイルの場合は、フォルダー名で1行、ファイル名で1行、それぞれ最大表示可能文字数が 32 文字です。
\the beatles\help!\Another Girl.wav
なら
\the beatles\help!
Another Girl.wav
となり、全然問題ありません。

P630 までは、半角 64 文字、全角 32 文字まででしたが、P640 以降の機種では全角/半角に関係なく 32 文字だったと思います。私の記憶が間違っていればいいんですが、P01 がこの仕様を引き継いでいると、「\ジャンル\アーティスト\アルバム」ってなフォルダー構成で、
\Heavy Metal\DrgonForce\Valley Of The Damned\Invocation Of Apocalyptic Evil.wav
なんてのがあると、もう厳しいです。
この場合、フォルダー名はスクロールしても
\Heavy Metal\DrgonForce\Valley O
までしか表示されないはずです。階層が深くなると、アルバム名は全く表示されない可能性があります。
ファイル名も、P640 等と同じなら、
Invocation Of Apocalyptic Ev.wav
と表示されるんじゃないかと思います。

半角なら 64 文字まで OK ってことなら、フォルダー名はともかく、ファイル名が途中で切れてしまうことはまずないでしょう。この辺は実機ユーザにお教えいただくしかないです。

書込番号:10604533

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.オレさん
クチコミ投稿数:18件

2009/12/10 00:49(1年以上前)

>>OhYeah!さん

とても詳しいところまで教えていただき、ありがとうございます^^
めっちゃ勉強になりました!!
間違いなくHDDに決まりました♪

あとはHDDの置き場所に悩むだけです^^;
すでにサイバーで2DIN使っているので、サイバーのHDDを外して、そこにP01を装着すると、全く場所がないw

書込番号:10606682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/10 11:25(1年以上前)

チョット見に来なかった間に先輩方の素晴らしい助言で解決への筋道ができたようで良かったです。
OhYeah!さんはいつも詳しくわかりやすく説明して下さるので助かります(^_^;)

HDDの置き場所ですが、2DINが埋まっているとなると助手席側のグローブボックスや他に小物を置くスペースがあれば充分置けると思います。
USB電源も確保されているようですので、例えばセンターコンソール内等まで伸ばすことも可能ですよね。
HDDの振動対策はフェルトや滑り止め等で一応された方がいいと思いますが、僕が4ヶ月ほど使っていて多少の振動で音が飛んだりしたことはありませんでした。
お互い楽しいP01ライフを送りましょう♪

書込番号:10607941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/12/10 18:00(1年以上前)

皆様こんばんわー^^。

≫Mr.オレさん。
σ(・_・)わっちはフロアシートと、
センターコンソールの間(スキマ)に縦起きで、
挟んで立てて1年以上使ってます^^w。
(マジックテープ付ければ完璧鴨)

無論音飛びも無く外れる事も無く、
HUから最短最小長さで接続してます^^w。

因みに200km/hからフルブレーキング、
した時は流石に飛びましたが(爆)、
通常走行では一切の問題も無いです^^w。。。

書込番号:10609225

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.オレさん
クチコミ投稿数:18件

2009/12/13 01:09(1年以上前)

>>ステろうさん 
>>天使な悪魔さん

素敵なアイデアをありがとうございます。
自分もセンターコンソロールしか残すとこはないと思ってました^^;
今は、DVDとかサイバーのHDのケースとかがウジャウジャ入っているので、ちょっと片付けた後に想像してみようと思います♪
固定の為にマジックテープも買ってこようかな・・・

書込番号:10621984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/12/13 05:11(1年以上前)

皆様こんばんわ^^。

≫Mr.オレさん。

因みにHDDケースは冬でも夏でも結構な温度で、
熱くなりMAX約50℃位だったかなー^^;。
(SSDならこんなに熱くはならないでしょうけどね)

ですからセンタコンソールBOXよりは、
オープンエアの場所のが不安が無い鴨です^^。
自分も当初BOX内に入れてたのですが、
熱さが凄いし空気対流しないので辞めました^^;

上記レスでフロアシートって書きましたが、
ちとミス記入でフロアマットとの間に縦て、
挟んでるの誤りでした^^;。。。

書込番号:10622548

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.オレさん
クチコミ投稿数:18件

2009/12/13 20:14(1年以上前)

>>天使な悪魔さん

こんばんわ^^
自分の車の場合、センターコンソロールにフタがないので、おそらく大丈夫かと思われます!

書込番号:10626092

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.オレさん
クチコミ投稿数:18件

2009/12/16 04:03(1年以上前)

>>天使な悪魔さん
こんばんわ^^
再び疑問が沸いたのですが、HDDの場合、エンジンかける・切るの時に手動でHDDの電源もon・offにしてますか?

書込番号:10638454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/12/16 06:47(1年以上前)

おはようございます^^。

σ(・_・)わっちのP630の場合は挿しっぱです^^w。
(これで1年3ヶ月問題無いです)

但しUSBストレージは自動認識しちゃうでしょ^^?。
(意外とウザイんですよね^^;)

今使ってるHDDケースのインタフェイスの場合、
ケースの方がHUより認識が早いので、
たまたま自動認識しないので助かってます^^w。
(以前使ってたのは自動認識してました)

因みに車降りる時だけは、
HUをオフにしてからエンジン切ります^^。
これ遣らないでエンジン切ると、
ACCオンで現在も自動認識しちゃいます^^;。。。

書込番号:10638577

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/12/16 21:19(1年以上前)

>再び疑問が沸いたのですが、HDDの場合、エンジンかける・切るの時に手動でHDDの電源もon・offにしてますか?
普通の USB HDD には電源スイッチがないので、HDD だけの電源 ON/OFF はできないっす。でも、現在の HDD は電源供給が切れるとヘッドがオートリトラクトするので、いきなりエンジンを切ってもそれでヘッドクラッシュすることはないはずです。
書き込み途中で電源が落ちるとデータだけでなくファイルシステム自体が壊れてしまう可能性がありますが、ヘッドユニットが HDD に書き込むことはないので、こちらの心配も不要です。
でも、なるべくなら読込中(アクセスランプ点灯時)を避けてエンジンカットした方が間違いはないでしょうね。といいつつ、私は気にすることなく使ってましたけど(今は SSD なんでもっと気にしてない^^;)。

書込番号:10641438

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.オレさん
クチコミ投稿数:18件

2009/12/16 21:41(1年以上前)

>>天使な悪魔さん

>>但しUSBストレージは自動認識しちゃうでしょ^^;。
(意外とウザイんですよね^^;)
自動認識ってのは、HUが認識するってことでしょうか?
いまいちつかめません・・・

>>OhYeah!さん
USB HDDってon・offないんですね^^;
外付けHDDを使ったことなかったんで、付いていると勘違いしてました。
SSDうらやましいです。自分も欲しいんですけど、大容量となると金額が追いつかないですね・・・

書込番号:10641550

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/12/16 22:06(1年以上前)

>自動認識ってのは、HUが認識するってことでしょうか?
USB デバイス再生中にエンジンカットし、USB デバイスが接続されたままエンジンスタートすると、まず USB デバイスを調べに行きます。HDD に多数のファイルが入っていると、エンジンスタートから再生までに若干時間がかかります。
私の使っている P620 だと、USB デバイスが接続されていても、直前にエンジンカットした時のソースが自動選択されます。が、どうも最近の機種は、エンジンカット時のソースではなく、常に USB デバイスから再生するようになっているものがあるようです。P01 がどちらのタイプかは?

書込番号:10641712

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.オレさん
クチコミ投稿数:18件

2009/12/16 22:42(1年以上前)

>>OhYeah!さん
なるほど〜^^
最後のソースから再生の方が確実に自分には便利ですね。
即効でUSBの読み込みに行っちゃうとなると、ちょっと不便な気がします・・・
P01が前者であることを願いますw
もしよかったら、OhYeah!さんのファイル容量・エンジン始動から再生までの時間をざっとでいいので教えていただけませんか?

書込番号:10641970

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/12/16 22:57(1年以上前)

P620 は P630 以降の機種に比べて USB デバイスの認識が遅いので、あまり参考にならないかも(^_^;)。

認識速度は、ファイル容量ではなく、フォルダーの深さと総フォルダー数、それに総ファイル数に大きく影響されると思います。私の場合、80GB HDD (確か 3600rpm)で、350 フォルダー 3200 ファイルでちょうど 30 秒程度でした。SSD はフォルダーとファイルがわずかに増えていますが、ほぼ 20 秒です。

書込番号:10642067

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/12/16 23:08(1年以上前)

書き忘れ。

>即効でUSBの読み込みに行っちゃうとなると、ちょっと不便な気がします・・・
P620 では、USB を認識している最中でも、ソースを切り替えれば瞬時に切り替わります。切り替えたソースの再生中に、USB の認識も同時に行っているので、次に USB にソースを切り替えると瞬時に USB の再生が始まります。
おそらく、まず USB から認識しようとする機種でも、こういう動作になっているのではないかと…。だとすれば、それほど不便は感じないと思います。

書込番号:10642158

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.オレさん
クチコミ投稿数:18件

2009/12/16 23:43(1年以上前)

30秒程度なら全然我慢できる範囲ですね。
おそらく私のほうがファイル数も少なそうですし。
USBからの認識だった場合は、慣れの問題もありそうです。
早くP01が欲しくてたまんないです!!

書込番号:10642404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/12/17 01:25(1年以上前)

皆様深夜ばんわ^^。

≫Mr.オレさん。
σ(・_・)わっちのP630では、
2.5-HDD120G-5400rpm-SATAで、
全てWAVで使ってますが、
約70フォルダ位(階層2だけw)、
(洋楽・邦楽・洋邦+アーチスト名)、
約1000ファイル位でHUをオンにしてから、
1〜2秒位で反応かな〜^^w。


≫OhYeah!さん。
やっぱSSD使い勝手良いですか^^?。

書込番号:10642978

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.オレさん
クチコミ投稿数:18件

2009/12/18 22:36(1年以上前)

>>天使な悪魔さん

こんばんわ
1〜2秒だったら、待つという気持ちにはならなくても大丈夫です♪
しかし1,000ファイルとは結構ありますね^^

書込番号:10651043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/12/19 10:58(1年以上前)

こにゃにゃちわ^^。

≫Mr.オレさん。
上記レス一部間違ってました^^;。

フォルダは下記の3階層です^^。
ジャンル(洋楽・邦楽・洋邦)+アーチスト名+アルバム名。

現在約25G位使ってますが、
この位なら呼出速度は完璧ですねー^^♪。

何でもかんでも入れ無いで、
好きで聞く物だけ入れてれば、
1000ファイル位で30G位有れば、
十分事足りてますよ〜^^。


それからもしもアーチストのアルバムを、
何枚も揃えてるならばですが、
後で発売順序並びを直すの大変ですから、
最初に順序毎にフォルダ作っといた方が、
(そこにファイル入れなくても)
後々入れ替えしなくて済みますよー^^。。。

書込番号:10653043

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング