DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(620件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
89

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:39件

皆様、初めましてm(__)m


P−01にあうスピーカーとケーブルを探しています。

友人のすすめは
ボストンPRO60SE

RCAケーブルは
BELDEN 88760
スピーカーケーブルもBELDENでと言ってるのですが、調べてみたらホームオーディオのケーブルでした。

ホームオーディオのケーブルをカーオーディオに使用しても大丈夫でしょうか?
また、できるだけコストをさげたいので
安くても良いケーブルを探してます。

私の聞く音楽は
レゲエ全般
J-POP(女性6:男性4)
たまにR&Bです。

まずはP−01のアンプで鳴らすつもりです。

少し先になりますが オススメのアンプも教えていただけると嬉しいです。

先輩方、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:10281431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/10/09 11:36(1年以上前)

以下にあるレビューも参考にしてみて下さい。

http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/parts/category.aspx?bi=3

既にご覧済みでしたら、ご容赦下さい。

書込番号:10281497

ナイスクチコミ!0


EOSMK2さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/09 23:35(1年以上前)

安くて良いケーブルはありませんね
それなりに金額はかかります 手間暇かけてがんばりましょう!
AETかワイヤーワールドのケーブルがおすすめですね

書込番号:10284206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/10/09 23:45(1年以上前)

バックナムさん、返信遅くなりすいません。

こんなサイトあるんですね、参考になります。

EOSMK2さん、たしかにそうかもしれません。

ただ、良い音するわりには安いよみたいなケーブルがあればいいなぁと思いまして(^_^)

書込番号:10284261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/10 09:05(1年以上前)

<ご参考>アンプを2DIN下部の隙間に設置した写真

RCAケーブルは短いほど良いようです。(微弱電流が流れるので長さ影響が大きい)

私は30cmケーブルにしました。安い部類のモガミ2534ですが、付属のおまけケーブル(3m)に比べ、圧倒的に力強くクリアで、音像がしっかりしました。

書込番号:10285585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件

2009/10/11 00:09(1年以上前)

こんばんはちゃーぽさん
私もかつてスピーカーケーブルはホーム用の物を使いましたが、錆が発生すると良いケーブルでも本領を発揮できません
しかしオーディオテクニカに話を聞いてもカー用のスピーカーケーブルといえど上位モデルのレグザット以外のものは特に防錆処理をしていないとの事でした。
ですからケーブルにも拘るのであれば安くて良いケーブルを錆が進む前に定期的に交換するか防錆処理のされたスピーカーケーブルを使うかを決めた方がいいと思います。
スピーカーの方は、伝統あるボストンプロは素晴らしいのですがこのスピーカーは付属のアンプよりパワフルな外国製アンプにつないでこそ本領を発揮できるスピーカーかと思います。
昔ロックフォードやアドコムのアンプと組み合わせ定番の高級スピーカーでした。

書込番号:10289415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2009/10/11 00:50(1年以上前)

マッハタリさん
ソニックデザインさん
こんばんわ。


マッハタリさん、
ケーブルはできるだけ短くしたいのですが今後アンプを追加するにあたってスペース的にトランクになると思うので悩むところです
^_^;


ソニックデザインさん、
一応、友人から頂戴したXtantの4chアンプを持ってるので(ちゃんと鳴るかわかりませんが)試してみます。
ボストンのSPZとPROとでは、そんなに音が違うのでしょうか?

書込番号:10289608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

標準

マルチで使わないと勿体無い?

2009/09/11 19:50(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 ばつおさん
クチコミ投稿数:5件

違うスレで書き込みしたのですが、新しいスレッドを建てた方がいいとアドバイスを頂きましたので、失礼致します・・・。

現在、DEH-P01を使用しています。
とてもいい音を鳴らしてくれてますが、このスピーカーでも工夫すればもっといい音が鳴るのではと思っています。


現在スピーカーはこんな感じです。

フロントスピーカー アルパインDLC-179X ※デッドニング済
リアスピーカー 純正スピーカー
サブウーハー(運転席下) 確かJBLのもの

購入先へ接続はおまかせだったので、現在どのように接続されているかはっきりとはわからないんですけど、フロントとリアはMIDかLOWに繋がっていてHIGHには何も接続されていないようです。サブウーハーは普通にサブウーハーとして繋がっているようです。

個人的にはDLC-179Xのツイーター配線は直接HIGHへつないだ方がいい音がするのでは?と思っています。
また、リアスピーカーは鳴らさないようにするか、もしくは純正から変えたほうがいいのか?


ちなみに、音調整はAuto TA&EQのみです。正直、自分で音を調整するのはこの機種難しすぎて出来ません・・・。
これからあと1万円ぐらいの予算で音をさらに良くするなら、何をするのがいいのか迷っているのですが、何かアドバイスを頂けると助かります・・・・。



≫天使な悪魔さん

違うスレでのアドバイス有難う御座います。

やっぱり、初心者はマルチに手を出さない方がいいですか?
ちなみに、以前はDEH-P919という機種を使っていて、スタンダードモード(パッシブ接続?)で使用していたのですが、せっかくのDEH-P01なんで今の接続の仕方は勿体無いのかもと欲がでてしまいまして・・・(笑)

書込番号:10136325

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/09/11 20:41(1年以上前)

≫ばつおさん。

こっちでもどーもですm(_ _)mぺこり。
多分こちらなら目立つと思われますので、
マルチの諸先輩方がアドバイスくれると思いますよー^^♪。

因みにσ(・_・)わっちもド素人ですよー^^w。
マルチなら各々SPの調整が各々出来るので、
調整幅ぐ〜んと広がりますよね^^。

逆もしかりで調整出来ないとド壺の幅も、
ぐ〜んと広がる訳ですがー^^;w。

パッシブで調整見切れてるっぽぃなら、
是非にマルチの道へチャレンジ良いんじゃ、
無いでしょうかねー^^♪。

σ(・_・)わっちは630で当然パッシブですが、
(これがやっとの思いで良い音してるんだ〜w)
P01導入したら現在のSPでパッシブ後、
マルチの世界にSPも取替えたいと思って、
妄想中です〜^^♪。。。

書込番号:10136568

ナイスクチコミ!1


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/11 21:34(1年以上前)

ネットワークの設定を間違うと、TWを壊す可能性があるのと、
調整箇所が増える分、調整は難しくなりますが、
マルチでやる方が良い音を狙えると思います。

1から説明すると、途方も無い量になってしまいますので、
過去ログや、他の掲示板等の情報を元に、勉強してから挑戦してみて下さい。

しかし・・・ Auto任せで、自分では調整が出来ないと言うのでは、
ちょっとハードルが高すぎるかもしれません。

書込番号:10136877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/11 21:57(1年以上前)

配線の引き直し次第でマルチ駆動も出来るのかもしれませんが、クルマのオーディオでマルチにする大目標は、プロセッサの機能でユニットごとにTAやレベル調整をかけてリスニングポイントがおかしい問題をカバーすることにあります。

キッチリ調整されていると狙った場所にボーカルが定位して、楽器の位置情報も分かります。逆にマルチ駆動にしても調整がまともじゃないと、未調整のパッシブ鳴らしと似たような価値しかなかったりします。


とりあえずマルチにするなら調整は切っても切れませんが、自分の感覚だけでTAやクロスまで全部調整するのは非常に難しいです(物凄く疲れます 笑)。

調整をプロに頼む場合、測定器を使ってやってくれるところも増えてきていますので、そういうところにお願いする手もあります。EQも左右独立でみてくれるでしょう。

書込番号:10137027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/09/11 22:25(1年以上前)

p-01において
リヤスピーカー接続時に AUTO TA&EQは、できなかったかと・・

できたとしてもリアスピカー接続では、まともな設定にはならないのでは?

AUTO TA&EQするのであれば フロントマルチで。

書込番号:10137230

ナイスクチコミ!3


seruさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/11 23:19(1年以上前)

> これからあと1万円ぐらいの予算で音をさらに良くするなら
タイタクパートラムさんと同意見です。
ということで、1万円かけてショップで調整してもらうのが一番だと思います。
カーオーディオでは、調整は避けては通れないし一番変化が大きいところです。
無論、スピーカーも変化は大きいですが金がかかるし、せっかくこの機種を買ったのであれば
調整が醍醐味だと思います。できないのであれば、できる人にやってもらいましょう。
その際には、リアスピーカーは鳴らさない、マルチにするのは必須です。
ステレオ再生なら2chより多くスピーカーが存在するのは、定位、音像を悪くします。

書込番号:10137621

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばつおさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/11 23:28(1年以上前)

皆様、暖かい回答ありがとうございます。
大変、勉強になります!
自分で調整できるようにならないといけないですね(汗)
説明書読んで挫折したんですけど、少しずつ頑張ります。


>リヤスピーカー接続時に AUTO TA&EQは、できなかったかと・・
>できたとしてもリアスピカー接続では、まともな設定にはならないのでは?

や、やっぱり?
リアスピーカーから音は鳴ってますが、AUTO TA&EQは何故か出来ました。
でも、それは何かが可笑しいのかもしれないですね・・・。

リアスピーカーは使わない方向で行こうかなと思います。
本当は後部座席に人が乗ったときはリアスピーカーからも音を出したいんですけど難しそうですね(笑)


とりあえず、自分なりに・・・

3WAY(フロント2WAY+SW)システムにして、AUTO TA&EQで調整。
※あとは少しずつ、自分で調整にチャレンジしてみる・・・。

というのが、この機種で自分のような初心者がいい音を聞こうと思ったら一番良い選択のような気がしてきました・・・。

それなら、工賃的にはツイーターの配線やり変えで済みそうですし・・・。
本当はちゃんとしたショップに頼むのが一番だと思うんですけど、ど田舎なので近くに全然無いんです(涙)

書込番号:10137682

ナイスクチコミ!1


ANESHOUSEさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/11 23:29(1年以上前)

はじめまして。自分は基本的に自作派なので詳しいことはアドバイスできませんが、現在お使いのスピーカー特性が分からないのでしたら先ずはツイーター保護の為ツイーターのみパッシブ経由でHIへ接続しMID、LOWでミッドレンジ、サブウーファーのクロスをP01で調整したらいかがでしょうか?リアスピーカーへの接続は好みなので何とも言えませんが自分は一切繋げてませんし、リアスピーカー自体付けてないですね。
マルチで使うなら、クロスオーバーはカタログデーターなどを参考にして基本にした方がいいと思いますし、タイムアライメントもパイオニアは実測値を入力すればいいと思いますので、先ずはそこから始めてはいかがでしょうか?
自分はフロント3WAY+サブウーファー・ステレオをH700でマルチで接続していますが、かなり泥沼にハマってますね。基本がない段階で調整するとわけが分からなくなると思いますので、基本になる音を聴いてからの方が良いのではないでしょうか。
もし1万円があったらという事でしたら、デッキの電源強化はいかがでしょうか?ノイズ防止になりますのでお勧めします。

書込番号:10137691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/12 16:10(1年以上前)

MID結線は必須なのでミッドウーファーにフロント2way、
リアスピーカーにはLOWが充てられていると推察します。

MID2chでパッシブを介してTWとミッドウーファー4つを鳴らしている現状から、
Hiの2chをTWに割り当てればスピーカー1つに対しアンプの動力1ch分が使われるので音質アップへの一番の近道だと思います。
このマルチアンプドライブの副産物としてユニットごとに独立制御でるようにもなります。
この場合、リアスピーカーはLOWに接続し、リアへ乗車しない時は電源オフ状態からのデッキ側の設定でLOWをカットできますので問題ありません。

懸念されている調整ミスによるTW破損ですが、デッキ側でHiに接続しているスピーカーを壊さないために設定上カットオフ周波数も限られHPFのスロープを‐6dB以下にできないようになってます。
最近の製品で音場を上げるためにクロス値を高めに設計されているものは注意が必要です。
※ほとんどの2wayスピーカーの説明書には付属パッシブのクロス値とスロープ値の記載がありますので初めはこの数値を設定することをお勧めします。

オートTA EQはユニットのインストール状態に大きく左右される物なので過大に依存するとデタラメな設定値になりかねないので注意が必要です。

懐の深い機種なので是非頑張って使い倒してください。

書込番号:10141110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2009/09/13 07:15(1年以上前)

ばつおさん、はじめまして。

このスレッドを拝見させていただき、すごく参考になりました。
ばつおさんと当方の考えている方向性に、近いところがあると思いましたので、書き込みさせて下さい。

@.現在の状態について
 《Hifi潜伏10年の道程さん》の仰るとおり、現状でAutoTA&EQが実行できているということは、既にマルチ接続になっている可能性が高いと思います。
 当方で実際の確認をした訳ではありませんが、P01のサイトに(DEH-P919などのスタンダードモード状態での)AutoTA&EQはできないイメージ図が載っていましたので・・・。
 推測ですが、リアSPがMIDかLOW出力に割り当てられているのではないかと。


A.マルチ化について
 フロントをマルチ(2WAY)にして、Hi-Fiステレオを楽しみたいけれど、後部座席の人が犠牲になってしまう・・・。こんな葛藤が当方にはありました。
 ばつおさんにおかれましても、先のレスを拝見させて頂く中で、後部座席のことを考えておられるようでしたので、同じような思いがあるのではないでしょうか?
 
 そこで、《Hifi潜伏10年の道程さん》の仰る、「リアスピーカーはLOWに接続し、リアへ乗車しない時は電源オフ状態からのデッキ側の設定でLOWをカット」の方法で、マルチとスタンダードの両立できそうです。
 接続は、フロントTW→HIGH出力へ、フロントWF→MID出力へ、リアWF→LOW出力へ、サブWF→SW出力へ・・・となる訳です。
 P01は、フロントパネルからの操作で、LOW出力(今回の場合はリア出力)のON・OFFの切り替えれる所がミソですね(P099の頃は、デッキ側面にNW⇔STの切り替えスイッチがあり、都度の切り替えは非現実的でした)。
 実は当方でも同じことを考えておりましたが、P01本体からのLOWのライン出力を通し忘れたため、未だに実証確認ができておりません。今後、当方も試してみたいと思います。
 《Hifi潜伏10年の道程さん》の情報提供に感謝いたします。

 予算1万円を掛ける前に、以上のような接続&設定の見直しを試されては如何でしょうか?(業者さんに頼まれるのであれば、工賃で1万円くらいかかってしまうかも?ですが・・・)


 蛇足ですが当方、この機種の導入直前まで、DEH-P099をスタンダードモード接続にて、フロント2WAY(パッシブ)+リア2WAY(パッシブ)+SWで稼動させておりました。
 当方の車(インプレッサGDB)で、後部座席の人にも音楽を聞いてもらう前提でフロントをマルチ化(3WAYネットワークモード)すると、どうしてもリアが犠牲にならざるを得ない状況になるため、当時はマルチ化をあきらめていた経緯があります。

書込番号:10144832

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばつおさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/13 22:19(1年以上前)

いやぁ、皆様本当にありがとう御座います!
いろんな疑問が解決できました!

リアを使うときはこういう接続ということですね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p01/ss06.html
おかげさまで、ホームページにあるスピーカー構築例がなんとなく理解できた気がします。
う〜ん、リアを繋げるかどうかとても悩みますねぇ。Auto TA&EQを捨てるかどうするか・・・。


あの、厚かましくもうひとつお聞きしたいのですが、自分的にはネットワークの設定は頑張ればできそうな気がしてきています。もうひとつ気になるのはEQです。オートEQではないと自分で設定できる自信は全くないです(汗)
EQって皆さんどうされているのでしょうか?
L/R独立「31バンドデジタルイコライザー」って敷居高すぎます!!!(笑)

書込番号:10148884

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばつおさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/13 23:54(1年以上前)

すいません!連続レスです。
よく考えたら、フロント2WAY+リア+SWシステムにしても、初期設定でLOWスピーカーをoffにすれば、Auto TA&EQは使えるはずですね。
3WAY(フロント2WAY+SW)システムということでAuto TA&EQをした後、必要ならLOW(リアスピーカー)をONにして、LOWの音レベルは小さめに設定しておけばよいはず!?


と、ここまで書いて気付きました。
じゃあ、今のスピーカー設定にも基本的に同じことが出来るはず?

さっそく試してみました(笑)
皆様の言うとおり、初期設定でLOWスピーカーをoffにするとリアスピーカーは鳴らなくなったので、LOWにリアが接続されていました。
そして、MIDとサブウーハーのみON(HIGHとLOWをoff)にした状態でAuto TA&EQをやってみました。
すると、案の定、音がより一層良くなりましたっ!!これならかなり満足!!
やっぱりリアが接続している状態でAuto TA&EQをするとうまくいかないということですね!
その後、LOW(リア)もONにしてもAuto TA&EQの結果(ネットワーク設定含む)は維持されてましたので、LOW(リア)は必要に応じて設定したいと思います。
↓このネットワーク曲線のLOWを参考にする予定。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p01/ss06.html

ちなみに、サブウーハーが付いて無い純正スピーカーなどの場合も初期設定でサブウーハーとHIGHとLOWをoffにすればMID(フロントスピーカー)のみでAuto TA&EQは正常に使えるんじゃないかと思います。


でも、せっかくなのでフロント2WAYには挑戦しますよ!
Auto TA&EQも大丈夫そうだし、フロント2WAY+リア+SWシステムにしたいと思います!

書込番号:10149698

ナイスクチコミ!2


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/14 09:49(1年以上前)

私は、RS-D7X+RS-A9X+RS-A7Xをベースにした、フロント4Way(3Way+SW)のシステムでやってます。
調整箇所は、DEH-P01と同じですので、少しは参考になるかと思います。

クロスオーバーは、私の場合、基本的には-18dB/octスロープを基本として、隣り合うユニットのみ鳴らし、
普段聞く音楽(全体のレベルが均一で音質の良い物が良い)を鳴らし、一番歪みが無く、
違和感が無い所を選択。TW等は下げすぎて歪ませないように気を付けます。
2Way+SWの場合は、TWを何処まで下げられるかが肝になるでしょう。

TAも同様です。 一度に鳴らしても訳が分からなくなると思います。
2Way+SWでしたら、 まずはMIDだけで、TWだけで調整。 その後、MID、TWの左だけ、右だけで縦方向の位相を調整。
そして、MIDとTW全てを鳴らし全体のバランス取り。
その後、MIDとSWだけで同様に調整。 最後に合わせて全体のバランスを調整と言う感じです。
基本は、EQを使わず、どこまで良い音にまとめられるかが基本になります。

クロスオーバと各ユニットのレベル、TAは複雑に絡み合うので、 順番は特にありません。
あっちをやればこっちが立たず・・ で一番重要な所です。

車種にも寄りますが、 大体、運転席目の前よりも、若干中央寄りで定位する車が多いです。

その後の、EQに関しては、調整用の、 各周波数帯のワーブルトーンが入ったCDを鳴らし、
左、右のレベルを合わせて定位を調整。 後で全体のバランスを合わせると言った形です。

基本は耳です。 SA等の機器で調整出来ないことも無いですが、
やはり、耳で合わせた結果とは全然違う値になります(この辺りが、AutoTA,EQが使えない理由です)
マイクとレベルメータだけでは、 ユニットから出てる音なのか、内装がビビってる音なのか、
それとも反射音なのか判断が付きません。 この辺りがAutoの限界でしょうか。

一つ、カーオーディオをいじるにあたって、参考になる図書を紹介しておきます。
http://www.bk1.jp/product/03060947
この、「カーオーディオ パーフェクトセオリーブック」は、基本的な事が押さえられてて、
良い参考になると思います。
持ってて損は無いと思います。

書込番号:10151026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/09/14 10:01(1年以上前)

おはよう御座います^^。

≫ばつおさん。
少し見えて来て良かったですねー、
オートを基本にし手動再調整して煮詰めて下さいな〜^^♪w。。。

書込番号:10151062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/14 10:47(1年以上前)

karkunさん
さすが完璧ですね☆100%賛同します。

パッシブがあっては本来のディレイも位相管理もないので、スレ主さんは先ず外す所からですね…
予算の1万円はケーブルに充てることが適当かと思います。

書込番号:10151188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2009/09/14 11:36(1年以上前)

ばつおさん

>LOW(リア)もONにしてもAuto TA&EQの結果(ネットワーク設定含む)は維持されてましたので・・・


私にとって、この事実は朗報です。

当方のP01にて、3WAYネットワーク接続(HIGH出力=ダッシュボードTW、MID出力=フロントドアWF、SW出力=後部座席SW)でAutoTA&EQが実行できることを確認しておりますので・・・

@.純粋にHi-Fiステレオをフロント席で楽しむ ⇒3WAY設定with AutoTA&EQ
A.後部座席の人も含め、みんなで音楽を愉しむ ⇒3WAY設定with AutoTA&EQ+(LOW出力=リアドアWF)

・・・という設定を、LOW出力のON・OFFで楽々切り替える使い方が出来そうですね!
もちろん、基本は@.で設定を煮詰めるのは言うまでもありませんが・・・。

※ここで言うLOW出力は、中高音域レンジの信号になります


当方の耳では、マニュアルでTA・EQ・クロスオーバーfq・カットオフS等々を調整する自信はありませんので、まずはAutoTA&EQの設定を基準にして、色々試していきたいと思います(P01は自分には勿体無いほど高機能な機種だったのかも・・・)。
※参考までに、当方のシステム構成は、スレッドNO.[9877068]に載っております。

ばつおさんも、色々思案されていることがあろうかと思いますので、楽しみながら良いカーオーディオライフを送って下さいね!


karkunさん

はじめまして。
そして、情報提供ありがとうございます。

すごく勉強になります。
ご紹介の図書で勉強してみたくなりました。
お値段もそれほど高くはないようですし・・・。

大いに参考にさせていただきます。

書込番号:10151359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

DEH-P01導入に向けて

2009/09/06 01:43(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:39件

現在ヘッドがDEH−P099とかなり古く、P01にめちゃくちゃ魅力を感じています。

今はMRV−F545というアルパインの4chアンプでフロントDLX−F177(自作ボックス化、パッシブ)とブリッジさせてアリアンテ12Siという構成です。

まだ妄想段階ですけどP01導入するとなるとアンプのch数が足りないなぁと(P01てマルチ前提ですよね!?)、DLX−F177をMRV-F545でならして、アリアンテはどうしようかなぁと思いアンプを探しているところです。

モノラルアンプでMRD−M501(中古)
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/2004_models/items/mrd-m501.html
とかいいのかなと考えているんですが4Ω出力で275W、最大出力990Wとなっており
今使っているMRV−F545のブリッジ4Ω出力で500Wとなっているんですが
M501の方がパワーがないってことでしょうか? 素人な質問ですみません…

あとは2chアンプでブリッジさせてもいいかなと思っているんですがモノラルアンプとどちらがいいのかよくわかりません。違いって出てくるのでしょうか?


また、これも悩み事なのですがビーウィズの安定化電源R−70Aを今はヘッドとMRV−F545に使っているんですが、アリアンテ用にアンプを導入したらヘッドとアンプ2台だとR−70Aの定格出力(A)を超えると思われるため、ヘッドとフロント用のアンプでR-70Aを使い、アリアンテ用のアンプはキャパシタでいいかと思っているんですが、フロントとアリアンテの繋がりが不自然なものにならないか心配です。お分かりの方がおられたら意見を聞きたいです。


とりあえずはアリアンテ用のアンプを導入しDEH−P099でマルチ化したのち、時期を見計らいP01を導入しようと思っています。
よろしくお願いします。


あ、それと私としてはアンプはあるからP01でアンプなしで販売されないかなと思ってるんですけどそれはないですかね…?

書込番号:10107480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/06 08:59(1年以上前)

おはようございます。

P01、めっちゃ☆いいですよ!
私もマルチによりアンプが不足することで、アンプの買い増しを考えました。
フロント4CHにSWを一発でA900が一台でした。
ショップの方と相談し、出費を抑えることもできるので、フロントツイータをP01の内臓アンプで鳴らし、A900の4CHでMIDとSWに割り当てました。
内臓アンプもなかなかいいみたいで、そこらへんのアンプや一世代前のものよりもいい可能性があります。
私の場合はカロのアンプ同士でしたが・・・。

MRV−F545がP01内蔵アンプとどうかはありますが、取り付け手間を惜しまれないならば、一度試されるのもどうでしょう?
どんな聴き方をされるのかも影響があるでしょうが・・・。
音はパワーの数字だけではないですよ!

P01はまだ発売間もなく、ばか売れの状態ですから、当面アンプ無しの販売は無いでしょう。
でもやはり投資できる方は別にアンプを買われるようで、最近はP01の内臓アンプが余ってきているそうです。

書込番号:10108243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/09/06 15:53(1年以上前)

こんにちはー
めっちゃ☆ですか…さらに欲しくなっちゃいますね!!(笑)

A900ってかなり評判がいいですけどそれについていけるってP01の付属アンプもかなりの実力持っていそうですね。
う〜ん、先にP01導入しちゃうのもありですね。その前にDEH−P099の内蔵アンプをツィーターに使ってマルチ化してもいいかも、ですかね?

ただカロとアルパインで音の志向性が違うとよく聞くのでツィーターだけカロアンプってのもバランスがどうなんですかね。中低音は元気あるような感じでなって高音はキラキラしてるようになったりするんですかね。それならいいのかも…


ところでアウターバッフル化はすごい効果ありますよね!!
私はボックスを作る前段階でスピーカー周りの内張りを切断したんですが、それだけで中低音の鳴りっぷりは上がり、クリア感もかなり上がり感動しました。奥さんも違うねって言ってたのでかなりの違いがあったんだと思います。

書込番号:10109781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/06 22:33(1年以上前)

DEH-P099でマルチで使われていなかったんですね。
経済的にまずマルチの精度UPを楽しむ(調整しだい)か、発症した物欲に従いP01導入か?

内臓アンプがA900についていってる!?とは断言できませんが、私は今の構成で満足しています。(同時にアンプを買い増ししなくて良かったです)

最近のカロは昔のようにドンシャリ!?(キラキラ?!)ではありませんよ。
この価格ではかなりの『高い質感』と『情報量』、そう感じます。
さすがに内臓アンプでSWは厳しいようですが。

TWとMIDをアンプを違えて鳴らしても、マルチ調整次第で私は判別できない^^;かと。
志向性で不自然な感じがでる?!ここはなんとも判りません。
確かにショップでは、統一したほうがいいと聞きましたが。

17年前には私もALPINEで統一していました・・・。
(当時のカロは好みでありませんでした。)

そうですね、アウター化で今まで30〜40%のヌケが90%以上は出てくる感じです。
最初からしてりゃあ良かったです。
・・うちは奥様はカーオーディオに関心ありません。(良かったり・不満だったり・・)

書込番号:10111764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/09/07 18:26(1年以上前)

とりあえあずマルチ化ですかね〜
そしてP01導入してツィーターは付属アンプで鳴らしてみて、もし違和感があるようならアリアンテ用のアンプ導入の流れが良さそうですね。
まぁ、どちらにせよ近い将来P01導入ってことで!!(笑)

それにしてもP01ってこれからオーディオいじりたいって人に最適ですね。
ある程度のスピーカーをちゃんと設置できればそれだけでかなりのレベルに持ってけそうだし。

書込番号:10115588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/09/10 00:38(1年以上前)

カスタマーセンターに問い合わせてみたのですが付属アンプなしでの販売は予定していないそうです。

ビーウィズの安定化電源R-70Aを使おうと思ってアンプなどの消費電流を調べているんですがP01の付属アンプなしでデッキだけだと2Aだそうです。アンプはアルパインのを使う予定ですがアルパインは製品使用に消費電流の明記はなく、カスタマーセンターに問い合わせてみましたが、メーカーは消費電流についてのデータがなくわからないという答えでした。
ツィーターとミッド用にMRV-F545(100×4ch)、ウーハー用にMRD−M301(4Ωで175×1ch)を使用予定ですがP01、MRV-F545、MRD−M301の3台をR−70A1台でまかなえるでしょうか?R−70Aの定格出力は46Aです。

書込番号:10128244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

WAVファイルでの表示曲名

2009/08/10 14:16(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 まぁえさん
クチコミ投稿数:141件

こんにちは。

WAVファイルの「.WAV」を表示したくなくて、「表示が32文字(全角)だから、ファイル名を32文字以上にすれば、空白のスクロールが長いけど、表示されないのでは?」というのをどこかで見たのですが、情報元を探して見ましたがみつかりませんでした(カロの他の機種だったかも)。
実際にDEH-P01でやってみたのですが、最後の4文字にはしっかり「.WAV」が表示されてました。空白ではなく、実際に32文字以上の曲名も途中が削られて「.WAV」が入ってました。

どなたか、いい方法を知っているかたいらっしゃいませんか?(mp3なら可能ですが、音質を落としたくないので)

書込番号:9978610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/10 19:59(1年以上前)

こんばんは。

答えにはなっていないとは思うのですが、音質と操作性の両立はiPodで可能です。
私はiPodにApple Losslessで入れており、アーティスト名・アルバム名・曲名表示は問題なく可能です。
iPodを近くに置くとアートワークまで表示できるので完璧です。
音質も可逆圧縮なのでWAVと同程度と思います。

ただしiPodは高いですから・・・参考までに。

書込番号:9979760

ナイスクチコミ!0


スレ主 まぁえさん
クチコミ投稿数:141件

2009/08/10 22:56(1年以上前)

4348さんこんばんは。

たしかにmp3形式だとアーティスト名・アルバム名・曲名表示が表示されていいですよね。iPodには疎いんですが、便利かつ音質もいいんですね。前に320kbpsのmp3とwavファイルを聞き比べたら、高域、低域が出てなくて、やせた音になったので、HDDであれば、mp3はなしだと思ってました。

書込番号:9980785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 00:18(1年以上前)

DEH−P01にiPod接続

MP3はエンコードするソフトにより結構音質が変わるようです。
LAMEなどで一度試してみてはいかがでしょうか?

でもDEH−P01にMP3は気分的に良くないですね〜。
せっかくの高音質ユニットですから。
私も初めはWAVをUSBメモリに入れる予定だったのですが、表示の関係やiTunesでの
管理のしやすさなどからiPodに変更しました。

iPodのつないだ写真を載せときますね。暗かったので写りはいまいちです。



書込番号:9981323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDDを使用してる方どうですか?

2009/08/05 21:34(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 cube8900さん
クチコミ投稿数:2件

HDDで使用してるんですが、音が飛んだり、頭だしができなかったりします。HDDは対衝撃でIOデータの160Gを使用してるんですが、HDDを使用してる方どうですか?

書込番号:9957561

ナイスクチコミ!0


返信する
まぁえさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/07 08:22(1年以上前)

はじめまして。
おとといからDEH-P01へ仲間入りしました。DEH-P01先輩の皆様、よろしくお願いします(まだまだセッティングができてなくて、P01を生かしきってません)。

さて、本題ですが、そのHDDはバスパワー対応ですか?もし、バスパワー対応であれば、他のスレにもありますが、延長しているケーブルが原因で電源供給が足りてないのだと思います。本体添付の延長ケーブルはUSBメモリを想定して添付していると思いますので、HDD的には使えるしろものではありません。しかも延長なのでこれをオスに変換する端子またはケーブルをさらに足す必要で、電源はさらに厳しくなります。

自分の場合、(HDDを)最初はひじ置きのBOXの中に設置し、今はグローブBOXを加工してその中にいれてます。なので、何本かUSBケーブルを試しましたが、見かけ倒しのもの(太くて、ロスが少なそうなもの)もありますね。なので、長めのUSBケーブルや添付のケーブルを使用している場合には、品質のよいケーブルに変えてみてください。

もし、バスパワー対応でないのであれば、補助電源を追加することにより安定すると思いますので、その場合にはカー用品店でUSB端子つきのシガレットソケット等を購入して、補助電源をつけてみてください。

書込番号:9964331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 jiropapaさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。表記の車を所有しています。スピーカーはノーマルのままです。今回初めてセパレートアンプの本商品を購入しようと思っています。メーカーの取付説明書をダウンロードしてみたのですが、いまひとつ理解ができませんでしたのでこちらに質問させていただくことにしました。どうぞよろしくお願いいたします。

1.ポロのスピーカーは、ノーマルでフロントリア共、高音用と中低音のスピーカーがドアについており、計8個ついています。通常のアンプ付CDプレイヤーでしたら、フロント2ch、リア2chの+−のケーブル計8本のケーブルをそれぞれに接続すれば良いのですが、この機種のマニュアルにはリアの記述がありませんがどのようになるのでしょうか?また、フロント、リアの音量バランスの調節はできるのでしょうか?

2.マニュアルには、付属のアンプと組み合わせるスピーカーは、最大入力50W以上のハイパワー用で、インピーダンスが4オームから8オームのものを使用してください。とありますが、この基準はノーマルのスピーカーでも、規格内なのでしょうか?

カーオーディオについては、初心者の為、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:9810154

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/07 00:13(1年以上前)

こんばんわ^^。

本機は8chですが内蔵アンプは6ch分しか有りませんので、
8個の内2個のSPは外部アンプ接続になりますね^^。

んーで本機はマルチもパッシブも自由自在に、
組合せ接続出来るのが売りですよね^^。
(パッシブ接続の場合は別途ネットワーク付けないとですが)

接続例でしたらば、カロHPの↓ここ参照して見て下さい^^。
(中程にSPシステム構築例が出てますよ^^)
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p01/02.html

余談ですがSPも変えて上げた方が、寄り幸せになれるとは思いますが^^♪。。。

書込番号:9815634

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング