DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(620件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
89

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

バッファロー64GB 「NOT COMPATIBLE」

2010/09/20 15:50(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:14件

バッファロー64GBメモリーを接続すると、「NOT COMPATIBLE」のエラーがでて読み込みできません。
同社のフォーマットユーティリティ format510でフォーマットしても同じです。
マイコンピューターの右クリックのフォーマットをしてもダメでした。
PC(XP)では読み書きできます。
何か、足りない操作があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:11939939

ナイスクチコミ!0


返信する
OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/09/20 18:43(1年以上前)

バッファローに 64GB の USB メモリなんてありましたっけ? SATA/USB 対応の SSD なら、64GB がありますけど…。少なくともメモリの型番を書いてくれないと、原因を想定しようがありません。

パスワード保護やハードウェア暗号化などのセキュリティ USB メモリは、使えないと考えておいた方が無難です。特にセキュリティ対策のなされていない USB メモリなら、Fat32Formatter でフォーマットしてみてください。Fat32Formatter でもダメなら、相性の問題とあきらめた方が良いです。16GB 以上では、USB メモリより SSD の方が相性問題が少ないと思います。
http://tokiwa.qee.jp/download/Fat32Formatter/Fat32Formatter.html

>マイコンピューターの右クリックのフォーマットをしてもダメでした。
 WindowsXp 等のエクスプローラで 32GB 以上の USB メモリをフォーマットすると NTFS にしかなりませんから、DEH-P01 では認識できません。

書込番号:11940705

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2010/09/20 18:48(1年以上前)

fat32formatter(フリーソフトです)でフォーマットして、いつも使えています。

※100GB以上のポータブルHDD、および 8GB USBメモリーで、成功してます。

書込番号:11940731

ナイスクチコミ!0


masaalさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/20 20:23(1年以上前)

USBメモリーのRUF2-LV64GSなら使えてますよ、フォーマットはformat510で行いました。
附属されてるターボUSB機能は使ってません、フォルダーごと削除しました。

エラーメッセージが「NOT COMPATIBLE」と言うことなので、もしかしてターボUSBを
使ってるのかなと想像したんですが。

書込番号:11941351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/10/06 17:16(1年以上前)

不良品だと思いメーカーに問い合わせ、送られてきた別のメモリーで皆さんの方法で試したのですがダメでした。
SSDにしようと思います。
みなさんありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:12019572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信26

お気に入りに追加

標準

DEH-P01のスピーカーシステムについて

2010/09/12 18:44(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:48件

これからDEH-P01を買おとしている者です。乗用車4ドア(ブルーバードU13)
フロントスピーカー(前ドア取り付け)2ウエイスピーカー
リヤパネルスピーカー2ウエイスピーカーを付けたいのですが何か良い方法 または何か良いスピーカーご存じないですか?
また皆さんのシステムはどの様に構築していますか教えて下さい。なるべく安ければ良いなーと考えています。ご指導宜しくお願い致します。

書込番号:11899612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2010/09/12 18:57(1年以上前)

安いのはBMボッシュマン。知識があれば取り付けも問題無しです。
オートバックスでも見えないところに並べていますので現物を見ることもできます。

前の両ドアにウーファーをダッシュボード上左右にツイーターを、リアのトレーにもウーファーでいい雰囲気が作れます。
リアトレーのスピーカーの+端子からマトリックス配線で2個の安いシングルコーンスピーカをつなぐと擬似サラウンド環境となります。

書込番号:11899670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2010/09/12 19:10(1年以上前)

01にボッシュマンはやめたほうが良いと思います。 はっきり言って01がかわいそうです。 後々後悔すると思うので、フロントスピーカーは3万円以上のものをつけたほうが良いと思います。
後、リアスピーカーをつけると音のバランスが崩れます。できれば音を出さないほうが良いです。

僕はトヨタ ブレイドのフロントにポークオーディオのdb6750を純正位置に取り付けています。定価は3万程ですが、01のパワーを十分に発揮できています。

書込番号:11899746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/09/12 19:15(1年以上前)

神戸みなとさん ありがとうございます。
BMボッシュマン等のスピーカーは DEH−P01だけで成っていますか(別売パワーアンプなど)またいくらぐらいしてますか。ウーハーが16pまでしか入らないためなかなかなくて困っています。

書込番号:11899777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/09/12 19:22(1年以上前)

さいっとさん 有り難うございます。
金額は、スピーカー全部で8万位は出せそうですが フロントドアのスピーカー口径が13p×18pの楕円しかつかないみたいです。
その場合は、リヤを生かした方がよいですか。

書込番号:11899815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2010/09/12 19:48(1年以上前)

興味があればこのボッシュマンのサイトをどうぞ。
http://www.rakuten.co.jp/bm-audio-labs/
いいか悪いかは聴いてみればわかる。
ボッシュマンのスピーカーで家庭用のシステムを組んでいる人もいます。
みてくれが安っぽいのが欠点かな、価格が安いからだめという先入観、高価だからいいものだと思いたい気持ち、いろいろあります。所詮車の中です外部の音が聞こえなきゃ危険極まりない。
安くシステムを構築するにはボッシュマン、高くても気にならないなら有名ブランドのスピーカー。
ツイーターはドアではなく正面から聞こえなきゃ。定位感を決めるのはツイーターが大きなウエイトを持つ。指向性ということです。

書込番号:11899924

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2010/09/12 21:06(1年以上前)

>金額は、スピーカー全部で8万位は出せそうですが・・・

金額的に「通販」で購入される予定の様ですが・・・取り付けは、ご自分で行う予定ですか?
 
失礼だとは思いますが、フロントスピーカーのサイズ間違いや、お書きの文面やご質問の内容からみると、ご自身でDIYで施工されるのはどうかな?と思います。
問題にされている、フロントスピーカーに関しては、バッフル作成を前提にすれば13〜17cmクラスのほとんどのモノは装着可能だと思いますが「木工加工」などの「加工」は大丈夫でしょうか?

ワタシもP01と「釣り合う」最低限のクラスとして「3万円以上」の2wayセパレート型スピーカーがお勧めだと思います。数千円クラスでもちゃんと「音」は出ますが、そこはやはり「それなり」の世界です。
本来なら、P01の性能が生かせる「6万円より上の価格帯」がお勧めですが予算オーバーでしょうし・・・

出来れば取り付け関係の情報が欲しいところですが・・・

書込番号:11900374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/09/12 21:22(1年以上前)

(新)おやじB〜さん 有り難うございます。
取り付けも含めてたぶん自分では無理なので専門家にお願いするつもりです。
DEH−P01の金額は別でスピーカーのみ8万程度です。2ウエイの方が自然体のような気がしています。ただ純正がはまっているのを取ってきょくたんな改造まで行くと取り付け費の馬鹿に成らないので口径(ウーハー)が似たものの方が手っ取り早いのではと思っています。

書込番号:11900477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2010/09/12 23:17(1年以上前)

予算の8万程度と言うのは、ケーブル類も込みでしょうか?

それならば、スピーカーケーブルは必要になりますし、出来ればRCAケーブルは
付属のものではなく、長さによっても値段が変わりますが社外品に交換されることをオススメします。

フクマコさんが言われる極端な改造をするのは、スピーカーのマグネットが大きく奥行きがあってウィンドウと干渉する、ドアにスピーカーがない車でもドアにつけたい、エンクロに入れて鳴らしたい、ドアの内張りに付いているなど、加工してでもそのスピーカーを付けたいという方や音を良くしたいという方と思います。

では、無加工では良い音で聞けないのかと言えば、全く持ってそんなことはありません。

専門店であるなら加工せずとも、予算内で自分の好みにあったスピーカーを探し取り付けてくれると思いますよ。

書込番号:11901319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/13 00:04(1年以上前)

P01をDIYで取り付けして1年ほどになります。
スレ主様のご相談内容を読ませていただきましたが、専門家(プロショップ?)に任せるのでしたら、きちんとそのお店でご相談されたほうがいいと思います。
また、ここのクチコミを沢山読まれたほうがいいと思いますよ。
一応ハイエンドの類に入っているヘッドユニットですので、マルチで組むことを前提に設計されているヘッドユニットなので、アリオンターボ使えっ!!さんが仰る様に、専門家ならニーズに合った機材選びをしてくれると思います。
ただ、失礼ながらどの様な目的でP01を選んだのか、いま一度お考えになってみてはいかがでしょうか…?
もし、ハイエンドだから良い音が聞けると思っておられるなら、結構厳しいと思いますよ。『様々な調整ができる』=『各調整がシビア』と言うことです。
沢山の知識や経験が必要となるヘッドユニットですので、たくさん悩んでから決めても遅くないと思います。
ただ、車内で今よりいい音で音楽を聴きたいということであれば、P940やP650などもありますし、他社製品も視野に入れて選べますよ。
長文、駄文、失礼いたしました。

書込番号:11901626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/09/13 03:08(1年以上前)

皆様深夜ばんわ^^w。

≫フクマコさん。
現在の機器状況が解りませんが、
行き成りマルチの世界に入る気でつかね^^;?。
(弄れる自信が無いならP01は不要かと)

もしもP01でパッシブなら、
穏健はEQ31バンド位しか無いですから、
(そりゃ外部アンプの穏健も有るでしょうが)
P650位でもバカに出来ない音は出せますよ〜^^w。
(SP設置が命なのは言う迄も無いでつけど)

入門機(SPやHU)で色々修行なさってなければ、
限られた少な過ぎる予算では結果宝の持ち腐れに、
なる様な気が〜^^;。。。

書込番号:11902176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/09/13 03:09(1年以上前)

 P01に合うスピーカユニットを指南出来る程、視聴していないので何とも言えませんが、選択する際に大事なポイントがあります。

 スピーカーを前後に取り付ける場合は、ツィターユニットが独立している物より、一体物の方をお勧めします。理由は前後で取り付けた場合、ツィターとミッドレンジ用の取り付け場所によっては、高温と中低音域の位相がずれてしまい、折角のタイムアライメント機能が台無しになってしまいます。特にスネアドラムのアタック音などで確認できると思います。
 但し、フロントスピーカーのみであれば、スピーカーユニットごとに、別々に調整出来るので問題ありません。
 因みに私は後ろよりのバランスが好みだったので、前後にスピーカを設置しています。

書込番号:11902180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/09/13 03:38(1年以上前)

 言い忘れましたが、P01に付属のヘッドユニットとアンプ間の接続ケーブルは使わない方が良いと思います。最低でもシールド加工されたなるべく短いケーブルを使用された方がノイズも抑えられます。スピーカーケーブルも大事ですが、こちらも大事です。

 それから、低音が欲しいのであれば、スーパーウーファーをリアの方に一発追加するのもアリだと思います。フロントの取り付けサイズで欲張って低音を出そうとすると、大事な中低音域のボケた音になりがちです。

 スピーカーは後から自分で取り換えるのは比較的簡単ですが、ケーブルは面倒です。スピーカーは取りあえず安価な物でもケーブルだけはいいものを使った方がいいと思います。因みに私はスピーカーの倍の金額をケーブルに使いましたが、後々余裕が出来たらスピーカーのみアップグレードさせる予定です。

書込番号:11902210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/09/13 05:06(1年以上前)

アリオンターボ使えっ!!さん ・ステろうさん・天使な悪魔さん・有り難うございます。
 ふだん家で聞いているのが マルチ2Wayです。配線だけでも30万以上掛けているので線が大事なのは良く分かっていますが 出も車までてがまわらずできませんでした。
 最近 2年前からソニーのPCM−D50を購入してホール等で96000Hz−24bitで録音する用になり 家ではそのものを聞けるのですが カーオーディオではCDの音源まででできていません。少しでも(標準のステレオしか付いていません前ドア・フロントパネル)綺麗で迫力のある良い音をと思っていますがスピーカーのみ8万と考えています。たぶん付いているスピーカーコードではとも思っています。ただカーステレオマルチは初めてで配線自体分かっていませんがパイオニアのHPで取り付け等をダウンロードして確認してはいます。蛙とするとピンコードを使い返るんですよね。出もその前にスピーカーを決めてその後だと思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:11902277

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2010/09/13 09:24(1年以上前)

早速の返信、有難う御座います。

ホームでは、かなりキャリアが有る様にお見受けしましたので、カーでもP01を使い十分に楽しめる様になるかと思います。
専門店での施工が前提なら、お店のアドバイスが一番参考になると思います。ここで重要なのが「お店選び」ですが・・・

http://pioneer.jp/carrozzeria/carrozzeria_x/contest/14th/index.html

ここのコンテスト入賞店なら「パイオニアお墨付き」と考えて、先ず間違い有りませんので参考にされると良いかと思います。

出来れば、そのお店の「デモカー」などを聴かせてもらい、音に対する「好みの方向性」やシステム構成、チューニング内容などをお店のスタッフの方と一緒に「共有」出来れば、フクマコさんの要求に対してかなり的確なアドバイスがもらえると思います。その後で再度、予算等を検討されたら良いかと思います。

何店舗か同様にしてまわり、ご自身と一番「相性」が良さそうなお店を選ばれれば良いかと思います。ご自身に明確な音のイメージが有る場合、お店とは「長い付き合い」になる可能性も有りますから、本当に「お店選び」が重要だと思います。

書込番号:11902748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/09/13 11:11(1年以上前)

(新)おやじB〜さん  有り難うございます。
高そうですが 色々と調べてみます。もう少し簡単に考えていたのですが かなり良いレシーバーな事が分かりました。もう少しじっくり調べてみます。有り難うございます。

書込番号:11903037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2010/09/13 12:23(1年以上前)

P01は、付属のアンプでも6ch分ありますから、スピーカーユニットさえ揃えば3wayマルチまで組むことが出来ますし、どうしてもリアスピーカーも欲しいということであればフロント2wayマルチ+リアスピーカーという、少し特殊なシステムも可能だったと思います。

ホームオーディオを楽しむ方なら承知と思いますが、スピーカー以上に大切なのがドアの制振やスピーカー裏の背圧処理など、ドアを『スピーカーボックス』に見立てて鳴らすための施行及び、ツイーターの設置場所や向き、角度と言った取り付け面での配慮が最重要になります。

書込番号:11903258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/09/14 10:20(1年以上前)

アリオンターボ使えっ!!さん 有り難うございます。
ツイーターはフロントダッシュボード脇に付けないとダメですよね。
下手に後に付けない方が良いのでしょうか それとも後に付けるのがフルレンジかウーハーを付けるのかまたそれによって音が豊(迫力)になるのでしょうか もしくわ音像がぼけてしまうのでしょうかその辺が難しいですね。

書込番号:11907819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/09/18 04:36(1年以上前)

アリオンターボ使えっ!!さんのフロント2way+リアスピーカーといった手もありますが、P01でオートEQ&TAを行う前にスピーカーの音圧レベルの差分やフロントをメインにする場合はフロントのレベルを上げておく必要があります。要は前後バランス(どこに音像を定位させるか)を事前にとっておく必要があります。

 それからツィターは後付でも、多少の位置の変更はその都度オートEQ&TAを実行すれば殆ど問題ありません。(上下の定位は補正出来ませんので)また組み合わせるものはフルレンジでもウーファーでも構いませんが、最低でもf特で割とフラットな帯域でツィターとオーバーラップしていないと出せない領域を無理して出すことになるので、あまりお勧め出来ません。購入前にf特(カーブ)がつながる様に選ぶ事を忘れずに。なんてことはホームオーディオ上級者のようですから、釈迦に説法ですね。

書込番号:11926928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/09/20 08:25(1年以上前)

ものは試しさん 有り難うございます。
スーパーオートバックス東雲に聞きに行ってきました。有ったのは、TS−V171A・TS−C1710A・TS−C5710Aでした。
同じボリュームでC同士で5710Aの方が少しだけ出がいいのではないかと思われましたがTS−V171Aは別物でした。Cは 低域・中域・高域と同じ一つにまとまって少しつまらなかったしインパクトはなかったです。TS−V171Aはそれぞれの領域がしっかりとなっていて低域・中域は 乾いて厚みのあるまあまあでなっていました。高域は綺麗に艶のあるままの音でしたこの辺でだきょうですかね。他と作りが違いますね。ちなみにアンプがDEH−P940でした。P01だとどう変わるのでしょうかね。もう少し音がはっきりしてくるのでしょうか。
とりあえずスピーカはTS−V171Aフロントだけでいってみようとおもいます。
TS−ST910(スパーツイーター)も聞いてみたかったのですが店員シャカシャカするかも(この人ほんとに聞いているのかな)だそうです。聞く曲がロックを除いた全般です

書込番号:11938081

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2010/09/20 10:10(1年以上前)

フクマコさん

>スーパーオートバックス東雲に聞きに行ってきました。有ったのは、TS−V171A・TS−C1710A・TS−C5710Aでした

この中では、V171が6万円クラス、Cの2モデルは3万円台なので「価格なり」の評価というか結果なのかな?と思います。
出来れば、今年の新作「PRSシリーズ」の試聴が出来れば良かったのですが・・・

http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_z172prs_132prs/

2wayで完結なら、17cm。ワタシの個人的な好みは13cmの方ですが・・・
同シリーズの6cmMIDを追加して3wayなら、かなり「密度感」有ってお勧めです。
調整がキチンと決まっていれば「価格」以上のパフォーマンスと音楽性の高さが楽しめます。

>ちなみにアンプがDEH−P940でした。P01だとどう変わるのでしょうかね。もう少し音がはっきりしてくるのでしょうか

店内よりも、閉鎖された「車内」の方がよりSN感やレンジ感を感じられるかと思いますがトーンはかなり似通っています(俗にカロッツェリアトーンと呼ばれています)P01は、従来型よりも低域の出方(厚み)が特長ある様に個人的には思います。更に音楽を聴いていて「楽しめる音創り」の様な気がします。

アキュレートな音の出方は価格なりに「当然」ですが、聴いていて自然とリズムを取っているような感じで「のれる」音の出方だと思います。ですから、巷で音が悪いと言われる「J−POP」などのCDも「意外に」楽しく聴けるのが「美点」の一つの様に感じます。
後は、このキャラクターが好みかどうか?の問題でしょうか?

東雲というと、都内または近郊にお住まいかと思いますので・・・

http://www.canon-net.com/limited.html#carrozzeria

この組み合わせがお勧めなのですが、一度ご自身のCDやメモリー持参でデモカーを聴かれると良いかと思います。

専門店ですが、量販店に近い「外観」なので割と立ち寄り易いかと思いますし、センスの良いインストレーションやチューニング技術は安心出来るお店の一つかと思います。
見積もり、相談までは、当然無料ですからドライブがてら気軽に聴きに行ったら如何でしょうか?


書込番号:11938485

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

HDDとの接続で音飛びがあります。

2010/08/08 21:18(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:4件

念願のDEH-P01を遂に導入しました。こちらの過去ログを読ませていただき、250GBのHDDなら動作する可能性があるかなと思い、BuffaroのHD-PE250U2-BK(「つやスリム」)を購入、100GBほど使用しつないでみました。すると一発で正常に動作し、感動!そのまま使用しています。
現在、1週間ほど経過しましたが、時折発生する音飛びや次の曲に飛んでしまうという現象が気になっています。
音が飛ぶこと自体はいいのですが、これって電力がギリギリということでしょうか?
その場合、DEH-P01本体に負担がかかりすぎて、故障の原因となったりするのでしょうか?

どなたか、ご教示お願いいたします。

書込番号:11736315

ナイスクチコミ!0


返信する
OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/08/08 23:50(1年以上前)

>これって電力がギリギリということでしょうか?
ヘッドユニットから HDD までのケーブルの長さや太さが不明ですが(電力不足が疑われる場合、必ずこれを書いた方が良いです)、おそらくその可能性が高いと思います。

>その場合、DEH-P01本体に負担がかかりすぎて、故障の原因となったりするのでしょうか?
USB 電源ラインのレギュレータを除き、ヘッドユニット側への負担はそれほどないと思いますが、HDD のヘッドクラッシュなどの原因にはなりやすいかも…。

なお、HDD 容量については 250GB オーバーでも OK で、ファーストパーティションを 250GB 以下で確保すれば認識します。

書込番号:11737170

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2010/08/09 07:20(1年以上前)

P01とHDD導入おめでとうございます。

最近、トランセンドのstorejet320gbに代えました。(250gbにフォーマット)

以前はバッファロー(250gb耐衝撃機。今は生産中止機)を使ってましたが、トランセンドの方がP01との相性がいいです。補助電源なしでも認識しますし(安心のために補助してますが)、起動時のフォルダ読み取りも早いです。音飛びありません。

参考にされてください。では。

書込番号:11737902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/09 22:38(1年以上前)

>OhYeah!さん
ありがとうございました!ヘッドユニットへの負担はそれほどないと伺って、とりあえず安心いたしました。ケーブルについては、付属の長いものに、30pの太めのケーブルをつないでいます。長いですね…。ショップに完全にお任せでセッティングしてもらったので、納車時には、あの長いケーブルがダッシュボードに通してあったので、そのまま使っています。短くした方が良いのかな…?

>rakkokunさん
ありがとうございます!
そうですか、トランセンドですね。試してみます!!

書込番号:11740872

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2010/08/10 00:04(1年以上前)

音飛びや次の曲に飛んでしまうという現象はHDD自体が耐衝撃性でない場合は、車からの振動などで生じたりはしてはいないのでしょうか。
または車からの振動などでHDDが痛んでいるかもしれません。

電力不足ですが、ケーブルについてはケーブルによりますが、メーカー品のものであれば1メートル位まではあまり影響はないように思います。
不具合が生じるのは、BuffaroのHD-PE250U2とDEF-P01と相性が悪いのでしょうか。

電力不足が心配のようでしたら、、USB Yケーブルを使ってみてはどうでしょうか。
追加電源の供給が必要な場合、もう一つのUSB端子を使用するので電力不足が解消されると思います。(この場合別途USB電源が必要ですが、デジタルオーディオプレーヤーの車のシガレット用の充電アダプターを使うと良いと思います。)

USB Yケーブルについては

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00837/

http://alatest.jp/reviews/computer-cables-adapters/planex-usb-y-usb-a-usb-a-usb-a-pl-usb-y01/po3-75221730,44/

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/952663.html

書込番号:11741362

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/08/10 00:34(1年以上前)

>ケーブルについては、付属の長いものに、30pの太めのケーブルをつないでいます。
付属の延長ケーブルは 1.5m なので、かなり長いですね。最近の 2.5" HDD は、5400rpm でも起動時に 5W(1A)、シーク時でも 2W(0.4A) 以上喰うものがあるので、付属ケーブルだと厳しいかもしれません。というか、普通は音飛びの前に起動時の認識に難があるはずですが、起動時には特に問題はないのでしょうか?

>短くした方が良いのかな…?
HDD を使うなら、必要最低限の長さのケーブルに交換した方が良いでしょうね。HDD をどこに置いているのかにもよりますが、ヘッドユニットのすぐ近くなら、ヘッドユニットから出ている 20cm のケーブルに直接 30cm のケーブルをつなぐだけで間に合うと思います。
DEH-P01 の USB バスパワーは普及機よりも余裕がありそうな感じですが、それでも HDD 設置場所の都合でケーブル総延長が 1m を超える場合は、補助電源を用意した方が無難だと思います。

なお、USB HDD ユニットの消費電力は、使用されているドライブによってほぼ決まります(SATA-USB ブリッジの消費電力がわずかに加わりますが)。USB HDD ユニットのメーカーは関係ありません。
読み込み速度等については、HDD の性能が同じなら、使用されている SATA-USB ブリッジチップによってほぼ決まります。これも、USB HDD ユニットのメーカーは関係ありません。
ついでにいうと、同じメーカーの同じ型番の USB HDD ユニットであっても、ロットによって使用されているドライブが異なることは多く、場合によっては SATA-USB ブリッジすら異なることがあります。

ということで、HDD を選択するなら、USB HDD ユニット(あるいはケース)のメーカーや型番ではなく、PC に接続したときに表示されるドライブの型番を確認するようにした方が良いですよ。で、その型番の HDD を購入して、ケースはそのまま使って中の HDD だけ交換した方が確実です。
また、同じ型番の HDD の場合、スペックシート上は容量が違っても同じ数値になっていることが多いですが、実際にはプラッタ数で消費電力は異なります。現状では、HGST CinemaStar Z5K320 が一番低消費電力かなあ…。入手しやすい中でなるべく消費電力が小さいものだと、HGST Travelstar 5K500.B の1プラッタモデル(250GB 以下のモデル)だと思います。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/cinemastar/Z5K320/
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/travelstar/5K500.B/

書込番号:11741508

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/08/10 00:50(1年以上前)

ああ、そうか。高反発Boyさんもruhiさんも、HD-PEU2 シリーズですね。これは、普及機でも安定動作が難しいという話題が出てた USB HDD ユニットです。

HD-PEU2 シリーズの eco マネージャによる省電力は、頻繁に HDD アクセスがあるヘッドユニットでは何の意味もありません。搭載されている HDD の消費電力の方が重要です。
また、もし eco マネージャによって HDD の回転が止まってしまうと、スピンアップに 4.5〜5W(0.9〜1A)喰ってしまいますし、スピンアップの時間データが読めないので音飛びが発生することになります。勝手に HDD を止めてしまうような HDD は、ヘッドユニットには全く向きません。

書込番号:11741561

ナイスクチコミ!1


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2010/08/10 01:01(1年以上前)

私の使っているHDDは、logitecのLHD-PBF500U2BK(500GB)のほうで、何のトラブルも無く使っています。

書込番号:11741597

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/08/10 01:02(1年以上前)

すみません。HGST CinemaStar Z5K320 は 7mm 厚ですね。ケースによっては使えないか、2.5mm 厚のシリコンゴムを挟んでやるなどの対策が必要になるかもしれません。

書込番号:11741602

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/08/10 01:07(1年以上前)

>私の使っているHDDは、logitecのLHD-PBF500U2BK(500GB)のほうで、何のトラブルも無く使っています。
あ、そうでしたか。失礼しました。

書込番号:11741616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/10 10:35(1年以上前)

>ruhiさん
ありがとうございます!
路面からの振動で、音飛びが生じるのかな?と思うときもあれば、そういう状況(悪路とか)ではないときにも起きます。複数の要因があるのかもしれません。
Yケーブルについてもありがとうございます。なるほど、これならいけるかな?検討してみます!

>OhYear!さん
重ね重ねありがとうございます!
そうか…HDD自体の特性が合わない可能性もあるんですね。
他のHDDを試すか…
いずれにしても、HUに悪影響さえでなければ、いろいろ考えるのも楽しいものですね。
ありがとうございました!

書込番号:11742551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/10 10:47(1年以上前)

>OhYeah!さん

もう一つ、忘れていました。
現状、起動時の認識で不具合が生じたことは一度もありません。認識する時間は多少かかりますが、必ず認識はされています。

ということは、やはり省電力モードがひっかかっているのかもしれませんね!

さあ、どうしようかな?ありがとうございました!

書込番号:11742577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/07/02 08:29(1年以上前)

電源容量の不足によるものだと思います。私もP01を取り付け、HDDを接続しましたが、うまく動作しませんでした。(ただしPC内蔵用HDDとHDDケースの組み合わせの場合)また、P01の電源OFF時、ドライブとの遅延通信が発生するようですので、キーOFF後の低電圧状態でも動作に影響が少なくなるようなるべく消費電力の少ないUSBメモリーなどを接続するほうが無難ではないかと思います。(壊すと高くつきそうですし(-_-;))
ちなみに私は現在、SSDとHDDケースの組み合わせで使用しています。また、最近はUSBメモリーが大容量で価格も以前と比べるとこなれてきてますし、手軽で場所もとらないので、今ならそちらのほうがおすすめです。

書込番号:14752409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

5.1chを組むにあたって

2010/07/06 21:54(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 mash7_7さん
クチコミ投稿数:24件

こんばんは。
現在DEX-P01U+DEQ−P01Uを使っています。
(DEX-P01Uが一覧に載っていなかったのでこちらに書かせていただいてます)
フロント2way+SWの構成です。

AVH−P900DVAの導入を考えてるのですが、
基本はP01UのCDの2chがメインで、DVDを見るときに5.1chにしたいと考えています。
今の構成にP900DVAを追加してDVDの音声をフロントスピーカのみP01Uから出力して、
残りはP900DVAから出力という事は可能なのでしょうか?
2chの調整能力・音質はP01Uが上だと思っているのでそこは残したいです。
→心配しているのは
@・SWの入力がP01Uからなので、DVD再生時にP900DVAのSW出力がP01Uに入力出来るのか?
A・P900DVAのフロント出力がP01Uに入力出来るか?
B・@Aが同時に出来るのか?
です。

ご存知の方または類似の構成を考えられた方、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
板違いでしたらスルーしてください。

書込番号:11592821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/07/06 22:04(1年以上前)

こんばんわー^^。

DEX-P01Uは専用スレ有りますよー^^♪。
(あー別に注意では無く参考がてらにレスしただけです(^^ゞポリポリ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203510692/

書込番号:11592885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/07 17:19(1年以上前)

私も現在DEX-P01U&DEQ-P01Uに
AVIC-ZH009Gのサイバーを両立しております。

900DVAの仕様が把握できておりませんので私自身の
構成を参考までに

ZH009GのフロントRCA出力からCD-RB10を用いてIPバス変換します
そしてDEX-P01UのIPバス入力にいれZH009GのDVD再生時にフロントSP
からはDEQ-P01Uで処理された音声が出力されてきます。リアSPは
ZH009Gのリアスピーカー出力に純正SPに入っており若干の遅延はありますが臨場感は
でてきます。
私はSWはないのですが、仮にDEQ-P01Uに接続されたSWも出力されてきますので
900DVAのSW出力は必要なくなるとおもいます。

ただ、5.1chも併用したいとなると私も知識がないのでわかりませんが
900DVAのリア出力にはAMP→SP接続が必要になってくると思います。

私自身の意見ですがフロント2Way+SWで調整ができていれば高額を
出してまで5.1chにこだわらなくてもよいと思います。

書込番号:11595898

ナイスクチコミ!0


スレ主 mash7_7さん
クチコミ投稿数:24件

2010/07/07 19:31(1年以上前)

>天使な悪魔さん
ありがとうございます。探し方が足りませんでした。
以後、気をつけます。

>ガ・ガンモさん
返信ありがとうございます。
900DVAのフロント出力を何もフィルターを通さない状態でP01に入力すればよいわけですね?
このとき900DVAのフロント出力にSWの帯域も含まれているのかが心配になってきます。
5.1chについて勉強しないとだめですね(汗)
CD-RB10を調べてみたんですが、
※最大RCA出力レベルが1V以上の外部機器は、接続しないでください。故障の原因となります。
と書いてあります。900DVAのプリアウトが5Vと表記されてますが心配する事は無いのでしょうか?

私も基本はCDなので5.1chは考えていませんでしたが、
900DVAが安く手に入りそうだったので導入を考えてみた次第です。

書込番号:11596337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/08 12:15(1年以上前)

サイバーもプリ出力は5Vだと思いましたので大丈夫と思います。
現に使用していて問題ありません。

一度、プロショップさんに問い合わせるのも間違いない
選択だと思います。
このような組み合わせは数多くこなしていると思いますので
よい回答が得られると思います。
私自身もDEXとサイバーの共用方法はプロショプさん電話で
教えていただきましたので

DEXとサイバーとの共用でしたら具体的な回答もできましたが
先日も書き込んだように900DVAは無知な為お役に立てません
のでだめもとで電話してみてください。
敷居の高いと思われるプロショップさんも以外に丁寧に教えてくれますよ
何店舗かあたってみてください

書込番号:11599119

ナイスクチコミ!0


スレ主 mash7_7さん
クチコミ投稿数:24件

2010/07/09 20:49(1年以上前)

>ガ・ガンモさん
丁寧な回答ありがとうございます。

購入までにはもう少し時間があるので、
5.1chが本当に必要かどうかも含めてもう一度考えてみたいと思います。
親切な回答をありがとうございました。

書込番号:11604634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:15件

現在、同メーカーの DEQ-P9 5.1DSPに接続したFH-P070MDを使用しています。

音質向上を謀りたくDEH-P01へ換えたいと考えました。

DEH-940などであればセッティングの例があるのでわかりますがこの上位機種には接続できないのでしょうか…

素人質問で申し訳ありませんがおわかりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:11533473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2010/06/23 14:15(1年以上前)

>この上位機種には接続できないのでしょうか…
DEH-P01にはDEQ-P9をコントロールする機能が備えられていないので、直接接続することは不可能です。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deq_p9/04.html

この機種に接続するためにはAXM-P9が別途必要になります。

ただし、
 ・音質・音量に関してAXM-P9付属のリモコンでしか操作できなくなる
 ・音質に関してはDEQ-P9以上のものは期待できない
という制約があります。
音質にこだわるのであれば、AXM-P01+DEQ-P01IIと組む方がまだマシです(アナログ接続しかできませんが)。

書込番号:11533800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/07/09 19:26(1年以上前)

返信が大変遅くなりまして失礼をいたしました。

また質問となりますがDEH-P930や940なら接続可能であることはわかるのですが
5.1ChDSPを組み込むとメインデッキの性能は生かされないのでしょうか?
コンバーターの性能など上位機種に付いた利点的仕様がDSPユニットを通すことで下降性能では悲しすぎます。

書込番号:11604307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

IO DATA製 ポータブルHDDについて

2010/05/23 13:13(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:13件

こういちです。

設置調整時のアドバイスでは大変お世話になりました。

現在、色々なCDを聞き込んでおり、コメントいただいたとおり、CDの録音
品質による差があまりに顕著に出るので驚いています
お気に入りは80年代〜90年前半あたりのCDが多く、10年以上前の録音と、
最近のCDの差が大きすぎて。 特にダイナミックレンジ、S/Nが別物ですね。
家のオーディオ(結構凝ってます)ではそこまで感じなかったのですが。

そうなってくると、みなさんがされているように大容量のポータブルHDD
にWAVファイル化と思ってきまして、IO DATAのHDPS-U500を購入しました。
320GBでも良かったのですが、販売終了となり在庫がありませんでした。

で、先週末に小旅行に出掛ける事もあり、何とか20枚近くのCDをファイル
化し、出発と同時に繋いだ所「NO DEIVCE」表示です。 がーん! 結局旅行中は
数枚の手持ちCDのみとなってしまい悲しい思いをしました。
そういえばいろいろ他の方のクチコミコメントを見ていたにもかかわら
ず、SDメモリがあっさり認識された事もあり、警戒心を失っていました。
何時間も掛けてWAV化(HDD直書き)したのに・・・と、パーティションのリ
サイズやMBRの書替で認識するようにならないかと小細工してみました
がほとんど「ERROR 23」、たまに「NO DEVICE」で駄目でした。

ついにあきらめ、PCのHDDに退避してFAT32formaterでフォーマット(クイ
ックではない)して、接続してみましたが、結果は「NO AUDIO」。

で、教えていただきたいのですが、

1)このIO DATAのHDPS-U500を接続しておられる方はいらっしゃいます
でしょうか。使用できておられれば、フォーマットツール、パーティ
ションサイズ、WAV化ソフトなどご教示ください。

2)「NO AUDIO」の場合、電源容量不足が原因ということもあり得ますで
しょうか。

その他の使用環境は下記の通りです

・ 付属のUSBケーブル30センチのもの
・ WAV化ソフト Exact Audio Copy
・ エンジンON時の電圧表示 12.4〜14V程度

書込番号:11396683

ナイスクチコミ!0


返信する
OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/05/23 22:34(1年以上前)

HDPS-U500 も P01 も使っていませんが…。

P01 は 250GB 縛りが残っているような報告が以前あった記憶があります。ERROR-23 は、ファーストパーティションが 250GB 超の時に出ませんでしたか?
とりあえず、ファーストパーティションをプライマリーパーティション(基本 DOS 区画)で 250GB 以下にしてみてください(fat32formatter で領域確保すると自動的に基本 DOS 区画だったかな?)。
あと、クラスタサイズが小さすぎると、FAT 領域が大きくなりすぎて ERROR-23 が出る可能性もあります。クラスタサイズが変更できるフォーマッタで、4KB/8KB/16KB/32KB で試してみると良いかもしれません(fat32formatter は 4KB 固定だったかも?)。

ただ、NO DEVICE が頻繁に出るようなら、まずは電源補強が必要です。電源不足で ERROR-23 や NO AUDIO が出る可能性は十分にあります。補助電源ケーブル付き USB ケーブルとシガーソケット USB 変換アダプタを用意して、十分な電源を確保してから、HDD フォーマットの確認をした方が良いと思います。

1. 補助電源ケーブル付き USB ケーブル
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-m5dp/
http://www.groovy.ne.jp/products/accessory/usb_cable_sp.html

2. シガーソケット USB 変換アダプタ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CAR-CHR53U&cate=1
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=382

書込番号:11399204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/05/23 23:35(1年以上前)

はじめまして。こういちさん。
ももぐりやと申します。

P01に接続するHDDについて、私の経験が少しでもお役に立てればと投稿します。

まず、今私が使っているHDDの環境からですが、I・O DATAのHDPS-U320を250GBでパーティション分けして使っています。使ったソフトはFat32Formatterです。これで、特に問題もなく使えています。

実はこのHDDを買った後に、もう一台I・O DATAのHDPN-U320Kを買ったのですが、これは同じ使い方をしても不安定で実用に堪えません。うまく認識したときは普通に使えるのですが、電源容量が足りないのか「NO DEVICE」で認識しないことのほうが多いです。

「NO DEVICE」となるときはHDDから「カタ、カタ]と小さな音が連続して聞こえるので、ほぼ間違いなく電源容量不足だと思いますが、こういちさんがお使いのHDDもこのような状態ではありませんか?

電源の容量不足を解消するには、
1.USB接続ケーブルを質の良いもので短くする
2.USB-ACADP3などのACアダプターで補ってやる
という方法があると思います。

私はデッキから生えているUSBケーブルに、HDDについてきた30cmくらいのケーブルをそのまま接続していますので、これ以上ケーブルを短くするわけにはいきませんが、P01に付属しているUSBの延長ケーブルは少し長すぎるような気がしますね。あれ、使ってませんか?

それから「NO AUDIO」の件ですが、エラーメッセージから考えると一見電源容量不足は関係ないように思えますが、この場合あまりメッセージにこだわりすぎないほうがよいと思います。たぶん原因の根本は一緒です。私も不安定なほうのHDDで2度ほど同じ症状になったことがあります。(そのHDDにはもちろん再生可能なデータが入っていました)

最後に私の使用環境をまとめて書いておきます
HDD:I・O DATA HDPS-U320
パーティションサイズ:250GB+残り
フォーマッタ:Fat32Formatter
WAV化ソフト:Exact Audio Copy
音圧均一化ソフト:GauDio
USBケーブル:P01直付けケーブル+HDD付属ケーブル(30cmくらい)

これらの情報が何かのお役に立てればよいのですが。

書込番号:11399607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/05/25 07:56(1年以上前)

こういちです。

素早いアドバイスありがとうございます。 本当に助かります。

まずOhYeah!さんから御指摘の250GB制限ですが、今は500GBを1区画
としており、その状態で 「NO AUDIO」です。 今日メーカーのサポート
に聞いてみようと思います。 回答があるかどうかはわかりませんが、
並行して250GB以下の区画にて再formatしてみます。

電源強化は、デフォルトでやっておくべきかもしれませんね。
やるとしたらP01の裏側でやり、表に見せないように工夫したいと
思います。

ももぐりやさんの環境ではまさに同じモデルの容量違いですね。
HDDを分解したところ富士通(現東芝)のMJA2500BHというHDDでした。
Spec sheetを見ると消費電力(起動、リードライト、アイドル)は、
320GBのものと同一でしたので、区画さえ合わせれば使えそうな気が
してきました。

http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd25/13_MJA2XXXBH.htm

「NO DEVICE」メッセージは、いろいろフォーマットツールを試して
いるときに出ましたが、手持ちしていたHDDからカタカタ音や異常
な振動は感じませんでした。

ちなみにP01付属ケーブルはつかっておりません。HDD付属のミニB
コネクタのケーブルで繋いでいます。

また、経過をご報告いたしますのでよろしくお願いいたします。



書込番号:11405176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/05/25 08:46(1年以上前)

ももぐりやです。

OhYeah!さんから御指摘のあった250GB制限ですが、おそらく間違いないのではと思います。
メーカーのサポートに聞いたわけではないので絶対とは言い切れませんが、私も320GBをなんとか使い切りたいと、ワンパーティションでフォーマットし何度か接続してみました。しかし、デバイスとして認識したのは「NO AUDIO」が一度だけ、データは入っていたにもかかわらず再生はできませんでした。

これは私も常々気になっていたことなので、メーカーからの回答に興味があります。

それから、電源強化についてですが、メーカーから「USBブースターケーブル」のようなものも発売されています。
http://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb-bp/
http://buffalo.jp/products/catalog/item/u/uc-bst/
I・O DATAの製品はメーカー完売のようですが、BUFFALOの製品はまだ入手できそうです。

効果については、いろいろな人のレポートを見ると疑問符が付きますが、もし使えれば便利そうですね。
あ、P01にこれを接続する事については、くれぐれも自己責任でお願いしますね。
もしP01が壊れても、誰も保証してくれませんから。

書込番号:11405288

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/05/25 21:48(1年以上前)

コンデンサに充電するタイプのブースタは、ブースタの充電に時間がかかるので、このような用途では意味がありません。ヘッドユニットはエンジンオンで電源オンになり、すぐに USB デバイスをサーチするので、HDD にブースタから電源が供給されるまでの間にタイムアウトになってしまいます。
ま、充電されてからソースを USB に切り替えて、再サーチさせる手もありますが、不便ですよね。シガーソケットから電源を供給するのが一番確実です。

あとは、可能であれば、なるべく太くて短い USB ケーブルを使うことで、電源補強は必要ないことも多々あります。

書込番号:11407795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/05/29 11:26(1年以上前)

こういちです。

みなさんのおかげでようやく解決いたしました。
色々と教えていただきましてありがとうございました。

パイオニアのサービスからは2日後に回答を聞くことができ
HDDは保証外だが、最小は256MBで最大は250GB程度・・とのこと。
あまり言いたくなさそうでしたが。

さっそく250GB以下ということで256,000MBから 1MB引いて
255,000MBを指定し、FAT32formatterで再フォーマット。
249.02GBのFAT32パーティションを作成しました。
結果、調べるとセクタサイズ 512バイト、クラスタサイズ
32Kバイト、総セクタ数 522,240,000となっているようです。

で、パーティションコピーでバックアップしておいた、WAV
ファイルを1フォルダづつ書き戻し、テストしたところ一発
で認識いたしました。 感動です!!

電源の方なのですが、IO DATAのポータブルHDDに内蔵されて
いた富士通のHDDのスペックシートではリード、ライト時の
消費電力が1.3W〜1.4Wで、起動時が5Wとなっています。
本機のUSB供給電力が500mAですから、5Vとすると最大2.5W
までは問題ないと考えられます。 起動さえしてしまえば、
常用消費電力の倍近くは供給できるはずですので、外部電源
については、使用結果を見て検討しようかと思っています。

※ところで、250GBの壁ってのは何が起因なのでしょうか。

ウィキペディア等で調べるとセクタ数やクラスタ数の管理
に何ビット使えるかにより、総数が決まり使用可能容量が
制限されるようなのですが、250GB近辺になる起因を見い出せ
ませんでした。

500GBの半分しか使えないのは残念ですが、何はともあれ、
無事解決したことでみなさんにはお礼申し上げます。

!! 残りの領域をNTFSなんかでフォーマットしてPC接続時
のみ使えるようにしても問題ないでしょうか?

書込番号:11423194

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/05/29 18:50(1年以上前)

>起動さえしてしまえば、常用消費電力の倍近くは供給できるはずですので、
私もそう思っていましたが、P620 と HD-PS80U2 付属 USB ケーブルの組み合わせだと、再生の途中で NO DEVICE になったりすることがありました。これは、USB ケーブルを太くて短いものに代えるだけで解決しましたが、SATA-USB ブリッジ内蔵電源(5V→3.3V, 5V→5V)の効率やブリッジからヘッドユニットへのデータ転送時の負荷を全く考慮しなくても良いってことではなさそうです。
それと、電源とは直接関係ありませんが、SATA-USB ブリッジチップは結構食わせ物です。P630 の板に冬寒いときに HDD が起動できなくなるという報告がいくつかありますが、異なるブリッジチップを搭載した HDD ケースに代えると問題なく起動できるようになることがあります。

とはいえ、問題なく起動できるなら、
>外部電源については、使用結果を見て検討しようかと思っています。
で良いと思いますけどね。もし何か問題が発生しても、ケーブル交換だけで OK の可能性が高いです。電源補強が必要なのは、NO DEVICE が頻発する場合です。

>※ところで、250GBの壁ってのは何が起因なのでしょうか。
単純にいえば、ヘッドユニットに搭載されている USB コントローラの仕様ってことでしょうね。
P01 の USB 周りは、P630/P640 と全く同じ制限を引きずっていますので、おそらく P630/P640 と同じコントローラが使用されています。P620 から P630 に変わったときに、コールドスタートからの USB 再生までの時間が大幅に短縮されました。これは、FAT 領域やフォルダ情報をキャッシュするようにして短縮されたのではないかと考えています。で、このキャッシュの容量による制限ではないかということです(だから総フォルダー数も 500 と大幅減になったのではないかと)。
たとえば、FAT キャッシュの容量が 32MB だとします。FAT32 だとクラスタ数が 8M までキャッシュできますから、32KB クラスタだと容量は 256GB までってことになります。本来ならキャッシュより大きい FAT だと ERROR-23 を出すべきなんでしょうが、NO AUDIO を表示してしまっているとか…。
ま、この推論が当たりかどうかはメーカの技術者に訊いてみないと分かりませんが(^_^;)。

>!! 残りの領域をNTFSなんかでフォーマットしてPC接続時のみ使えるようにしても問題ないでしょうか?
ヘッドユニットはファーストパーティションしか関知しないので、セカンドパーティション以外は自由に使って大丈夫なはずです。普及機で HDD を使っている方の中には、そのように使われている方がいます。

書込番号:11424830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/05/30 05:39(1年以上前)

詳しい解説ありがとうございます。 なるほどUSBコントローラの
存在に考えが至っていませんでした。 しかし、今どきのチップで
あれば250GB以上なんて問題なく制御できるでしょうに、何故中途
半端な仕様なのだろう・・。

今、せっせとWAV化中で、CDを60枚超えたところです。 手持ちのCDは
全部で300枚は超えてると思うので、気長に行きます。
入れすぎると初期認識も遅くなるとのことですし。

あと、数多くのCDを入れると、やはり本機の表示情報が少ないのが
残念ですね。 字体も汚くて見にくいですし。 別体でコントロール
系が欲しい気もします。 タッチパネルにして。

みなさまありがとうございました。

書込番号:11427043

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/05/31 22:03(1年以上前)

>しかし、今どきのチップであれば250GB以上なんて問題なく制御できるでしょうに、何故中途半端な仕様なのだろう・・。
PC 用の汎用 USB コントローラではなく、マスストレージクラスと iPod 限定の専用 ASIC だからでしょうね。しかも、今時の ASIC ではなく、おそらく P630 発売前に設計した ASIC だからでしょう。
250GB 云々以前に、FAT12 の FD 時代にもなかった 500 フォルダ、15,000 ファイルという制限があることもお忘れ無く(P01 の取説には書かれていませんが、ルートと最下層のファイルを含めて8階層=フォルダは実質6階層までという制限も残っているはず)。これらの制限も、原因はキャッシュ容量くらいしか考えられません。

で、FAT キャッシュが推察通り 32MB しかなかったとして、SDHC や USB メモリの 32GB の仕様と当時の最大容量、HDD の当時の最大容量を考えたらかなり奢っている方だと思います。
問題は、フラッグシップたるべき P01 にも P630 と同じ ASIC を使ってしまった(これも各種制限からの推論ですが)ところでしょう。せめて、P650 と同じ仕様にして欲しかったところです。

書込番号:11434961

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング