DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2012年4月8日 13:39 | |
| 3 | 5 | 2012年3月10日 18:37 | |
| 1 | 2 | 2012年2月2日 22:26 | |
| 0 | 1 | 2012年5月14日 14:27 | |
| 5 | 5 | 2013年4月20日 01:55 | |
| 0 | 11 | 2011年12月25日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DEH-P01を使用して約2年になりますが,下記のトラブルで悩んでいます。
フェイスパネルを開いた状態で,パネルに力を加える,ないしは少し動かす
ようなことをすると,電源が落ちてしまうのです。
ご存知のとおり,この機種はフェイスパネルが脱着式になっており,外すと
電源が切れる構造なのですが,外さないまでも少し力を加えるだけで電源が
落ちてしまうのです。
私の個体では,現状でフェイスパネルを開いた状態でHU側に押し込むように
力を加えると電源が切れます。不思議なのは,ずっと切れたままになるという
わけでなく,数秒で復帰するのです。どこかが接触不良になっているのなら,
そのまま電源が切れたままになると思うのですが,それとはちょっと違う
ようなのです。
そのほか,ここのところ右チャンネルから出るわずかなノイズや,
電源断の際のポップノイズにも悩まされています。単にフェイスパネルの
部分だけでなく,何らかの不具合があるのかもしれません。
何かご存知の方がいらっしゃれば,アドバイスをお願い致します。
1点
やはり接点不良の可能性があるのでは?
コンタクトスプレー(接点復活剤)で改善出来るかもしれませんね。
書込番号:14402836
1点
スーパーアルテッツァ様
ナビの板(Panasonic Gorilla) でもお世話になっております。
無水エタノールでふき上げてみましたが、少し改善したものの
完全には解決しませんでした。
DEH-P640などの他の機種で同様のトラブルが出ているようなので、
フェイスパネルと本体の端子部分における接触不良はcarrozzeriaの持病
かもしれません。フェイスパネルをビスで固定すると改善するようです。
私の車は構造上、本体をダッシュボードから外さないと作業できない
ので少々面倒ですが、まずはビス固定を試そうと思っております。
ありがとうございました。
追伸 もし、お手持ちのP01で同様の現象がでる方がいらっしゃいましたら
ご報告いただければ助かります。引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:14404226
0点
電源断後に復帰するのは、典型的な「接触不良」の症状と思います。
おそらく、P社の持病だと思います。
書込番号:14407725
0点
恐れ入ります。本体側の端子は、押し込んだ状態で端子が顔を出す
ような構造になっていますが、かなり丹念にクリーニングしたところ
状況が改善しました。もしかしたら埃か何かが奥のほうに挟まっていた
のかもしれません。
念のためフロントパネルのビス止めも施し、どうにか復活しました。
しばらくはこの状態で様子をみてみたいと思います。
いろいろとご助言ありがとうございました。
書込番号:14408990
0点
質問させて下さい。
P01を購入予定ですが、スピーカーが決まりません。
13年くらに前にカロのホーン型ツイーターが付いたスピーカーで好みの
音がでず。(具体的に言うと低音が弱く、高音がシャカシャカしか感じでした)
本来アルパインの音が好きなんですが
2PRSシリーズのフロントマルチで買おうかどうか
非常になやんでます。
最近のカロスピーカーの傾向とか
お勧めスピーカーとか
みなさま・・・教えていただけないでしょうか??
0点
>2PRSシリーズのフロントマルチで買おうかどうか
非常になやんでます。
・・・予算的に問題無いのであれば、とりあえずPRSが一番オススメです。
ヘッドとの価格のバランスも良好ですし、何より「パイオニア純正組み合わせ」ですから「音の点」も全く問題有りません。
PRSなら2wayのままでも、現在お使いの「TS-V017A」の不満点が全て解消すると思います。更に062を追加しての3wayシステムなら、ビックリするほどの高音質で鳴ってくれます。しかも、P01付属アンプのままで・・・
他には、ビーウィズのアキュレートU
http://www.bewith.jp/ja/product/speaker/accurate2/index.html
三菱のG50
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/ds-g50/
この辺が、価格バランス、音質、P01とのマッチングの点でもオススメです。
海外製品は、モロに好みの問題が大きいので割愛しますが、個人的に一点だけ・・・過去P01との組み合わせで素晴らしいパフォーマンスをみせた下記だけはオススメします・・・
http://dynaudio.ack-web.net/?page_id=921
書込番号:14259953
2点
(新)おやじB〜さん
御意見と背中を押して頂いて有難う御座います。
ほぼ2PRSでフロントマルチで行く決心がつきました。
ただ・・・どうしてもアルパインが
少し気になるですよね・・・
3月末には決めようと思います。
それまでもう少し悩んでみます。
書込番号:14262276
0点
(新)おやじB〜さん
書き込みを見ていて、気になっていた製品について発言があったので質問させてください。
DYNAUDIOのスピーカーはどのSYSTEMでしょうか?
それと、アンプは付属のものを使っていたのでしょうか?
お答えいただければ、感想も教えて下さい。
書込番号:14267653
0点
>DYNAUDIOのスピーカーはどのSYSTEMでしょうか?
それと、アンプは付属のものを使っていたのでしょうか?
・・・システム242のパッシブレス(P01で帯域分割した2wayマルチ)です。アンプは、付属アンプで鳴らしていました。
高忠実度再生の「お手本」といった鳴り方で、一見(一聴)は地味ですが、高いSN感の元、高域の繊細さ、極めて美しい高音なのに一本芯の通った様な「音の強さ、厚み」を感じ、ボーカルの聴き応えが抜群、次々とディスクを変えたくなる興味が尽きない音・・・
中域の充実度、低域の深み・・・ステージングの自然さや広さなど「空間表現」の巧みさ・・2wayのままでも中域の不足感は感じませんし、これならコストパフォーマンスも抜群かと・・・
全く個人的な嗜好でオススメなら、依り(ディナの)個性が生かせそうな「222」の方かな〜?少しキレの有る低域と、更なるボーカル帯域の充実を狙った選択です(ただ、サブW装着が前提になりますが・・・)
書込番号:14267814
1点
(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
大変に参考になりました。付属アンプで問題ないようですし、スピーカー選びが大きく前進しました。
dynaudio取扱店が遠方ですが、足を運んでみる価値ができました。
書込番号:14268801
0点
表記の通り携帯をデバイスとしてUSB接続にて鳴らしたいと考えているのですが、携帯付属のMicroUSB→USBケーブルではNOT COMPORTABLEの表示が出て再生出来ません。説明書を参照すると、USBマスストレージクラス対応の機器を接続して下さいとあります。これはUSBケーブルに原因があるのか携帯自体に原因があるのか、またはその行為自体がそもそも無理な事なのか判断しかねます。同じ事を試みた方、または打開策を見出だした方はおりますでしょうか。
0点
GALAXY は使ったことがないのでよく分かりませんが、設定メニューに USB の接続モードがありませんか?
SH-12C だと、MTP モードとカードリーダーモードがあって、カードリーダーモードがマスストレージクラスになります。フィーチャーフォンでは、MTP モードと microSD モードというような表記のものもありましたが、表現はいずれにせよ MTP モードじゃない方を選べばマスストレージクラスになるはずです。
私は DEH-P620 ですが、カードリーダーモードで SH-12C に入れてある microSD がごく普通の USB メモリとして使用できるようになります(もっとも、車専用の USB メモリを使用しているので、SH-12C を使うことはありませんが…)。
今や USB2.0 高速タイプの USB メモリでも 1GB 当たり 100 円以下で買えます。64GB なら 6,000 円以下で買え、WAV で保存しても CD 100 枚近く入ります。せっかく DEH-P01 をお使いなんですから、大容量 USB メモリか HDD に WAV 形式で保存して使われることをお勧めします。
書込番号:14099442
1点
丁寧にありがとうございます。あれから携帯側の設定の再確認をしてみました。以前使っていた携帯ではお話の中にも出てきたMTPモードというものもありましたが、GARAXYはUSB設定ではストレージ設定しかありませんでしたが、PCとの同期の際に設定するモードなのでやってみる価値はあると思います。その他ではドック設定というものがありまして、外部スピーカーが接続された際に出力する設定の様です。こちらもやってみようと思っています。P-01にしてから約1年、GARAXYにしてから1ヵ月とどちらもほぼ使いこなせていない状態なので非常に頭を悩ませておりました。アドバイスを頂き何とか打開策を見出だせそうです。ありがとうございました。スマホにしてからミュージックプレイヤー代わりにもなるので車の中に山の様にあるCDを何とかしたくてせっかくUSB接続出来るなら使わない手はないなと思って始めたものの、思った様にいかず質問させて頂いた次第です。後程結果報告させて頂きます。
書込番号:14100559
0点
i pod touchを接続してiPod側で操作する場合付属のリモコンでの操作は受け付けないですか?
本体を隠して設置するため、曲情報をiPod側で確認し、曲送りなどはリモコンで操作したいです。
書込番号:14071123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ipodで操作モードでも音量、曲送り等基本的な操作はリモコンで可能です。
書込番号:14560263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数年前にこの機種を購入しまして、気に入って使っています。
「high」端子から、アルパインのDDLR16Sのチューンナップツィーターに
接続して使っているのですが、エンジンをかけると「ブー」と
車のエンジンと連動した小さな雑音を拾うので、とても気になって仕方ありません。
エンジンを切った状態では静かでいい音そのものなので、
なんの文句のつけようもないのですが…。
ヘッドユニットから純正のアンプまでのRCAを高価なのに変えてみたり、
電源の近くから遠ざけるようにしてみたり、いろいろ工夫して見ているのですが、状況は全然変わらないため、バッテリー交換or直結やスピーカーケーブルを高価なものに変えてみたほうがいいのか、ネットワークの見直しなども考えているのですが、こういう場合何が効果的なのか、
または何かいい対策があれば、教えていただけるとありがたいです。
環境は
ヘッド DEHP01
アンプ 純正
high DDLR16Sのチューンナップツィーター
mid DDLR16S
low 純正のリアスピーカー
です。
どうかよろしくお願いします。
0点
あくまで私の見解になりますので参考までに。
購入当初から鳴っていたのか最近鳴り始めたかのかわかりませんが
そのノイズは多分オルタネータによるノイズではないでしょうか?
アクセルを踏み込むと開度と連動してノイズが変音しませんか?
対策(思いつくままに)
・アースの接地不良
・バッテリーの弱り
・アンプの設置場所に変更
・HU及びアンプの1点アース(同じところで確実にアースにおとす)
・できればバッ直(HUとアンプともに)
多分ですがノイズは初めから出ていたのではないでしょうか?
音楽を比較的大きい音で聴いているときは気づかなかっただけだと
思います。ただ曲間および音楽の無音分などでノイズが乗っていたことに
耳が音に慣れ最近気づかれたのではないでしょうか?
もし、ショップさんに取付を依頼されたならそのショップに相談されるのが
一番だと思います。
自分での施工ならカット&トライでひとつひとつ要因をつぶしていくしか
ないと思います。
上記案を施しても必ず改善するかは実車を見ていないのでわかりませんが
改善の糸口にはなると思いますのでがんばってみてください。
書込番号:14053045
1点
>エンジンをかけると「ブー」と
車のエンジンと連動した小さな雑音を拾うので、とても気になって仕方ありません。
エンジンを切った状態では静かでいい音そのものなので、
なんの文句のつけようもないのですが…。
・・・文面だけで推測すると、おそらく電源系からノイズを「拾っている」状態かと思います。
ワタシも、ガ・ガンモさん同様に「アース」関連から対策を始めれば良いかと思います。一点アースは「基本中の基本」なので、試すのはもちろんですがあまり「一点化」に「執着しない」のもポイントです。
P01付属アンプの設置場所にも依りますが、ヘッドユニットと離れている場合はアース線の「延長」が必要になるかもしれません(むやみな延長は、導通抵抗の点でオススメしませんし・・・)要は、2つのユニットの「電位差」が無くなれば良いので、ケースバイケースで対応します。
また、アースを「落とす」ポイント(ボディ側)の選択も重要です。
本来はテスターが欲しいところですが、聴きながら接地の「ポイント変更」でノイズの増減で判断するのも手です。
後は、電源系(ACC)で、他の電装品の「コンバーター系ノイズ」を拾ってる可能性も有ります。クルマの「シガーライターソケット」から何か電装品(レーダー、FMトランスミッター、携帯用充電器、等々・・・)を使っていないでしょうか?ここもチェックされた方が良いかと・・・
また、社外のHIDキットやアクチュエーター関連(キーレスキットやブーストアップ関連)も一応「頭の隅」に置いておいた方が良いかも?(可能性は低いがゼロではないので・・・)
>ヘッドユニットから純正のアンプまでのRCAを高価なのに変えてみたり、
電源の近くから遠ざけるようにしてみたり、いろいろ工夫して見ているのですが、状況は全然変わらないため、バッテリー交換or直結やスピーカーケーブルを高価なものに変えてみたほうがいいのか、ネットワークの見直しなども考えているのですが、こういう場合何が効果的なのか、
・・・電源(アース)だけで解決しなければ、お書きの様に直結(バッ直)がオススメです。
キットで簡単に揃えたいなら、カー用品店のPB品か、オーディオテクニカ製が安くてオススメかと思います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/trk10_30.html
現在の状況でバッテリーが弱っているなら、後はバッテリー交換かと思いますが・・・パナの「カオス」などの高性能バッテリーなら、交換するだけで解決してしまうかも・・・?
書込番号:14053238
1点
返信ありがとうございます。
HUとアンプのアースを同じところで落とすのが基本だとは全然知りませんでした。素人が無理して取り付けようとすると安易なミスが起こるものですね。
お二人のご助言通りとりあえずHUとアンプのアースを同じポイントに落としてみたところ、完璧とまでは言えませんが、ノイズが大分低減され、改善されました。
本当に二年間も悩み続けて(忙しいのと作業が面倒で、暑いor寒いなどもありますが)きた件だったので、お二人には感謝してもしきれないくらいでございます。ありがとうございます。
オルターネーターのことなど、アクセルに連動する、大音量のシャカシャカだと気づかないなどまさにその通りで、推察能力に驚きました。相談なしでやっていたら、ツィーターのネットワークいじりなど、無意味なことに何十時間もかかっていたに違いありません。ただアースを一緒にすれば…と簡単な気持ちで始めたものの、実際部品が足りない、裏は狭いで…再度HU外したりすごい時間かかったのですが、今後もノイズが自分の耳に聞こえなくなるまで、ご助言の通り、バッテリー交換やバッ直などにトライしていきたく思っております。
アーシングに関してさらに質問なのですが、1点化を今回自分はHUのアースがギボシ端子に変更してあったので、アンプのアース端子もギボシに先端加工しエーモンのY型接続端子を使って、社外オーディオ変換ケーブルの黒いケーブルに戻したのですが、本来のアース線と言えばやはりクワ型にしてボディに落とした方がノイズの低減につながるのでしょうか?
それとHUとアンプの他にETCとオーディオ下のイルミネーションもアースを取らねばならないのですが、それはHU&アンプのアースと一緒にしない方がいいのでしょうか?どなたかご助言いただければ幸いでございます。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:14064775
1点
多少なりとも改善されたのであればよかったと思います。
アースの話ですが、結局アースの原点はひとつに変わりないのですが
オーディオ系とは分離して考えた方がよいと思います。
推測するにヘッドユニット及びアンプの常時電源はセンターパネル内の
純正車両ハーネスから取っているのでしょうか?
作業がそこそこ大変なのでやるやらないはあなた次第ですが、
この機種の性能を十分に発揮する為にもやはりバッ直をやられた
方がよいと思います。
間違いなく作業に対しての音の見返りはあります
(大げさかも知れませんが私は確信しています)
バッ直作業を施される際にはもう一度ヘッドユニット裏の
配線を極力整理されるとよいと思います。
全ての配線を片側に集めヘッドユニットで押し込むような事はされていませんか?
作業スペースは広くはないと思いますが、センターパネル内でRCA及び電源系を
左右に割振り無理のない配線に整理しましょう!!
あと、これは賛否あると思いますが(ちなみに私はやっています)
バッ直作業の際バッテリーのマイナス端子側も配線を用意して
電源側と一緒に車内に引き込みヘッドユニットとアンプのアースを
そこに落としてはどうでしょうか?
1本引き込むのも2本引き込むのも作業的には大差ないと思います。
(車内引き込み口の防水処理はしっかりやっておきましょう!!)
私自身も初めは初心者でなにもわかりませんでしたし、ノイズで
悩まされた経験もありましたが、一つ一つ自分で作業をやり
改善を進めてきたのが現状です。
もちろん所詮DIYには変わりないので、プロショップさんには
知識も情報量もかないませんが、自分でやり始めた以上自己責任が
鉄則と思いカーライフを楽しんでおります。
ぶひRSさんもハイエンド機の性能を十分に使いさらなるよい音を
求めてがんばっていってください。
書込番号:14069809
1点
今更ですが1月の車検のときにディーラーに車内への配線引き込みをしてくれないかとお願いしたところ、4200円でしてくれるとのことだったので、お願いしまして、
バッテリー+端子への接続と内部配線、一点アースは自分で行いました。
ディーラーにお願いしてよかったのは、フェンダー側の自分では考えつかないようなところから車内に引き込んでいたことです。
自分でやったらアイスピックのわけわからないところに穴を開けて車内に引き込んで取り返しのつかないことにしていたかも(笑)
なんというこtでしょう?
オルタネーターノイズが消え、長年悩まされ続けてきたことに終止符が打たれました。
バッ直おそるべし、音もメリハリがついたような気がします。本当にお二人には感謝です。
そこから1〜2ヶ月はドライブが楽しくて、今まで出したことないような大音量で聞くようになりました。最近になってなのか…今まではノイズがあって気にならなかったのか…気づくようになったのですが、足元のMID RANGEの右側のスピーカーに違和感があり、実は鳴っていたり、鳴らなかったり、すごく音が小さかったりするのです。6つのスピーカーがあると気づきづらいのですが、そういえば買った時から、オートTAの際にそこでエラーが出たことが幾度となくあったかなぁという気がしてきました。
ちなみに音量をわっとあげると直ったりします。
古い単品オーディオでもそんなことありますよね。
スピーカーの故障なのかアンプなのか配線なのか…ちなみにアンプからハーネスまでの配線は交換しても効果なしでした。
どなたかご助言お願いします。
書込番号:16036398
1点
度々、申し訳御座いません。
現在、下記のシステムにて動かしております。
HU:DEH-P940
スーパーツィーター:TS-ST910
ウーファ:DLX-FT17S
サブウーファ:TS-WX910A
今回、HUをP940からP01に入れ替えます。
予算の関係でしばらくはこのシステムのまま、P01の付属アンプで鳴らそうと思うのですが、
TS-ST910とDLX-FT17Sの付属のネットワークの使う場合、どのような繋ぎ方がベストでしょうか?
ハイレンジ:TS-ST910
ミッドレンジ:DLX-FT17S
で考えていたのですが、メーカーの方からネットワークを使っても直接、TS-ST910をハイレンジに繋ぐ方法は破損の恐れがゼロではないのでオススメしないと言われました。
代わりに提案されたのが・・
ミッドレンジのみの使用でミッドにTS-ST910を付属のネットワークを介して繋ぎ、DLX-FT17SはTS-ST910から分岐させて繋いでくださいとのこと。。
付属のネットワークを繋がずにツィータ同士をまとめてハイに繋ぎ、DLX-FT17Sのウーファ部をミッドに繋ぐ方法もあるかと思うのですが、初心者なのでイマイチ01側の設定をどうすれば良いのか良く分からないのと、付属のネットワークを繋がないと設定を間違うと破損しそうで・・。
0点
>TS-ST910とDLX-FT17Sの付属のネットワークの使う場合、どのような繋ぎ方がベストでしょうか?
>メーカーの方からネットワークを使っても直接、TS-ST910をハイレンジに繋ぐ方法は破損の恐れがゼロではないのでオススメしないと言われました。
代わりに提案されたのが・・
ミッドレンジのみの使用でミッドにTS-ST910を付属のネットワークを介して繋ぎ、DLX-FT17SはTS-ST910から分岐させて繋いでくださいとのこと・・
・・・正直「破損の恐れが有る」と言う意味が良く分からないのですが・・・???
メーカーからの提案という事は、どちらのメーカー(パイオニア?)の「客相」からのアドバイスでしょうか・・・????
※ TS-ST910専用クロスオーバーネットワークは、アンプの出力端子と既存スピーカーのクロスオーバーネットワーク入力端子の間に必ず設置して下さい(ST910のサイトより転記)
もしかしたら、P01の「ハイ」側の「カットオフスロープ」で「PASS」が選択出来ない事を危惧してのアドバイスかも?しれませんが・・・
如何にチューンアップTWでも(リボンの910でも)付属のNWを入れての接続なら(不必要な低域はカットされ)壊れる事は有りません。DUBダブさんお考えの様にST910をPO1の「ハイ」に接続してもOKですが、前記のスロープ「PASS」が選択出来ない事を考慮して、FT17Sと一緒に「ミッド」または「ロー」の接続が一番「無難」です。
P01をしばらく使い「慣れて」きたら、「NWレス」で直接アンプにつなぐ事も可能ですが、この際は「P01内蔵のデジタルNW」を使い「中低域カット」を行う必要が有ります。
書込番号:13903725
0点
(新)おやじB〜さま
こんにちは!早速のアドバイスを頂き有難うございます。
数ヶ月前まではポン付けのサブを積んだだけで、満足していたのですがそこから『もっとイイ音を聞いてみたい!』と思い、色々と買い足してきましたが、全くの素人でDIYなのでさすがに限界かもしれません(苦笑)
電話したメーカーはカロの客相です。
おやじBさまにもメーカーにも『無難』だと薦められた、すべてミッドに繋ぐ場合、知り合いから今の940より音悪くなるよ。。
と言われてしまい、私のような素人が手を出す機種じゃなかったのかなぁと若干後悔しております(苦笑)
上記の接続をした場合、やはり現状の940よりも質が落ちてしまうものでしょうか?
書込番号:13903945
0点
>おやじBさまにもメーカーにも『無難』だと薦められた、すべてミッドに繋ぐ場合、知り合いから今の940より音悪くなるよ。。
と言われてしまい、私のような素人が手を出す機種じゃなかったのかなぁと若干後悔しております(苦笑)
>上記の接続をした場合、やはり現状の940よりも質が落ちてしまうものでしょうか?
・・・そんな事は無いと思います。MIDに全て「つなぐ」と言っても、実際は既存のスピーカー(DLX-FT17S)に「スーパーツィーター」が追加(パラレル接続)される形ですから、実際の「悪影響」は無視出来るレベルですし、追加によるメリットの方が多いと思います。
ただ、910の「設置場所」は熟考された方が良いかと思います。MIDとライン(音声信号)が共有している事になりますから「時間軸」の影響は大きく有ります。
具体的には、FT17SのTWと同じ場所(または近い場所)に設置して、リスナーに対し「大きな距離差」が生まれないように配慮して下さい(要はタイム・アライメントの問題で「アナログ的に合わせる」という事です)
更にTWに対し「向き」や「高さ」も近くなる様に配慮されると良いかと思います(910は必ず「縦置き」に設置して下さい。横置きにすると超高域の「指向性」の問題で本領が発揮出来ない恐れが有りますので・・・)
P01に関しては、確かに「使いこなし」は難しいですが初心者に「不向き」という事はないと思います。むしろ、調整による音質の変化の「度合い」がハッキリとダイレクトに出る(反応する)ので、その意味では「初心者」にも扱い易い機種です。後は、オーディオの基礎や調整方法の問題なので・・・
初中級レベルで手に入れやすく、安い(調整用CD付き)テキスト代りなら・・・
http://www.geibunsha.co.jp/shoseki/b_00000000143.html
簡単なオーディオの基礎から調整方法の基礎まで、比較的分かり易いと思いますし1500円ならお買い得かと思います。
書込番号:13908360
0点
(新)おやじB〜さま
こんにちは。おかげさまで、少し活路が見出せた感じです(笑)
ご推薦頂きました書籍、探してみます!
現状でツィータの設置位置はかなり調整して(もちろん910は縦置きです)、自車で1番良く聴こえる位置に取り付けましたので、このままの位置でHU換装後も調整してみようと思います♪
接続は悩みます。。
当初の予定通りハイにTS-ST910を持ってきて、ミッドにFT-17SのTWとウーファを繋ぐか。。
もしくは全てミッドに繋ぐべきか・・・
それぞれのメリット、デメリットが分かると良いのですが。
率直にどちらが良いと思われますか?
質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:13908836
0点
>当初の予定通りハイにTS-ST910を持ってきて、ミッドにFT-17SのTWとウーファを繋ぐか。。
もしくは全てミッドに繋ぐべきか・・・
>それぞれのメリット、デメリットが分かると良いのですが。
ハイに910を持ってきた場合のメリットは、910単独のチャンネルなので「調整範囲」が幅広くとれるところかと思います。カットオフの周波数も自由ですし、スロープも同様です。
また時間軸(TA)も単独で調整可能なので、910装着場所の自由度が高くなる事、装着後の微調整が利く事がメリットかと・・・
デメリットに関しては特に無いと思いますが、P01内蔵の「NWのみ」を使う際はキチンと設定しないと、装着した意味が無くなりますし逆効果になるかも?しれません(低域がカットされず入力され続ければ壊れる可能性も有ります)
MID側に全て「つなぐ」場合、メリットとしては安全性の高さ(付属NWを使うので、まず壊れない事。メーカーが想定(意図)した使い方なので、音質面(インピーダンス補正)も含めての安心感があると思います。
個人的に同じ立場だったとしたら、先ずは「全てMIDつなぎ」を選択すると思います。
付属ネットワークを使った「メーカー想定」の使い方をして、910追加の「有・無」を先ずは「再生音」で確認したいからです(スーパーツィーター追加の効果(量)と「質」の変化を確認して、自分の中に「基準」を持ちたい為です)
しばらくそのままで使い続け、慣れてきた頃に910のみ「ハイ」に配線を変更すると思います。
自分の中に「基準」が出来ていますから、手探りで調整にチャレンジしても失敗は少ないかと思います。(また、付属ネットワークレスで鳴らすか、併用で鳴らすかも判断が容易になるかと思いますし・・・)
書込番号:13916902
0点
DEH-P01でケンウッドK-ES01を鳴らしています。
DEH-P01の前はDEH-P620でバイワイヤリングで接続していました。
K-ES01は TWにハイパスフィルターが内蔵されているだけですから ケンウッドにバイワイヤリングしても良いかと質問したところ TWのハイパスさえ外さなければ大丈夫 とのことでした。
破損の心配をされているようですが
ハイにTS-ST910+付属NW
ミッドにFT-17のTW+付属NW
ローにFT-17のUWだけ
で良いと思います。
破損の心配は まず ありません。
せっかくのTAを使わないのはもったいないです。
私も素人ですがインストールは自分でしました。
私はDEH-P01のオートタイムアライメント オートイコライザー 活用しています。
とりあえず オートTAだけ調整して 新おやじBさんお薦めの書籍を参考にNW調整してください。
こんなもんかな と思えばNWだけ手動で 後はオートでp01にイコライジングしてもらって下さい。
たぶん 何か違和感があるでしょう。
もう一回同じ事を繰り返してください。
理想に近づくと思います。
お気に召さなければもう一度。 何度でも。
私のクルマはこんなもんです。
これでも ダッシュボードの上一列に音像が浮かんでいます。
プロからみれば50点でしょうが 私的には そこそこの出来です。
慣れてくれば ハイパスフィルターを外して調整してください。
書込番号:13928599
0点
(新)おやじBさま
コルトに01さま
こんばんは。
お返事が遅くなりまして、大変申し訳御座いません!
01が届きまして、とりあえず接続をしてみたのですが・・
音が物凄く小さい!?
なぜ・・
色々と弄っていると、何とか聴ける音量で鳴るようになりましたが。。
とりあえず、HI:ST-910
LOW:DLX-FT17S
でMIDは使わずに繋いでみました。
正直、今までのDEH-P940の方がなぜか遥かに良い音が出てます(苦笑)
私が無知ゆえに調整が出来ていないのが原因だとは思うのですが、やはりまだ素人にはレベルが高すぎたかもしれません・・
最悪、P940に戻すことも考えております・・。。
書込番号:13936233
0点
P940には お戻しになりませんように。
パイオニアさんは良心的な会社で 接続したスピーカーが破損することの無いように
あらかじめネットワークにハイ ミッド ローそれなりにハイパス ローパスフィルターが掛けられています。
取説を参照しながら ネットワークの画面をだしてDUBダブさまの理想とされる数値に設定してください。
大丈夫とは思いますが 破損することのない数値です。
まずはここから。
私も最初は???でした。
私は2wayですから ハイとミッドに接続しています。
なぜ?
タイムアライメントの調整に必要なんだそうです。
お持ちの3種類のスピーカーを接続してトライしてください。
パッシブフィルターをかましているなら まず 破損の心配はありません。
あなたのDEH-P01です。 遠慮なく弄くって 悩んで 楽しんでください。
皆さんの書き込みの意味がお分かりいただけると思います。
書込番号:13936413
0点
コルトに01さま
何度もご丁寧にありがとう御座います。
結局、オートTAはやらずに色々と触ってみたのですが、ローに繋いだためかFT17Sのツィータがほとんど仕事をしなくなったこともあり、940で鳴らしていた時よりも格段に情報量が落ちてしまいました・・。
とりあえず、940に戻してスピーカーのグレードUPが先かなと思います(苦笑)
残念ですが今回は01を売却して、まずはスピーカー。
いずれまた準備が整ったら、01を再購入しようと思います!
書込番号:13938604
0点
P01の売却は考えてはいけません。
私は51歳。 年が明ければ52歳になります。
こんなオッサンでもロータリーコマンダーを弄くって調整しました。
ロータリーコマンダーは とっつきにくいですが直に慣れます。
おんぼろスピーカーを二束三文で叩き売って1万円?
DUBダブさまの手元には 1万円のおんぼろスピーカーがあると考えて これを練習台にP01の調整にお使いください。
CDを鳴らしながら配線を差し替え等 バカなことをしないかぎり破損しません。
ひょっとしたら940の タイムアライメントなんかも お使いになってないのですか?
そうだとしたら もったいない。
どんなスピーカーを購入されても実力発揮とはならないでしょうね。
オイラは(自が出ました)620からの入れ替えでしたから P01のネットワークをフラットにするだけで透明感
余韻と云えば良いのか トライアングルなんかが『チ−−ン』と聴こえていたのが『チ〜−ン』であったり『チ−〜ン』と聴こえたり
シンバルの音が ペラペラだったのがシッカリ厚みを感じたり
女性ボーカルは艶っぽく ギターは妖しく・・・。
それだけで感動しました。
K-ES01て こんなに鳴るんだと嬉しくなりました。
オイラには絶対音感も無く 好きな音 嫌いな音くらいしか判りませんが セオリーブックやドテラポットさんの書き込みを参考にやってきました。
ソコソコ調整できればDLX-F17だけでイイ音鳴ると思います。
サブウーファーやスーパーツイーター要らないくらいに。
どうしても御自分で調整出来ないなら 940を生け贄にして腕の確かなショップに泣きついてください。
余計なお節介焼くほど
P01は イイ機械です。
書込番号:13940604
0点
コルトに01さま
何度も返信頂いてありがとう御座います。
うっ・・すっごく後ろ髪ひかれますが・・
もう01は買い手と話がついてしまって(苦笑)
P940はオートTA&EQをやってます。
P01は日が暮れてきたこともあって、オートTAはやらずに1時間ほど触っただけで外しちゃいましたので、本領発揮できてないかもしれませんね。
とりあえず、最初はすべてMIDに繋いだのですが、ボリュームをかなり上げても蚊の鳴くような音しか出ず・・
次にHI:ST910
LOW:FT17S
で繋ぐと何とか普通の音量になって(それでもP940よりかなり鳴りが小さかったですが)、そこで色々と調整してみたのですが、FT17SのツィータがLOWに繋いだためかパッシブでかなり省かれて、ほとんど仕事をしなくなっちゃって・・
これはもう素人の手に負えるレベルじゃないなと思い、940に戻した次第です。
自分の知識の少なさ故、01の能力を生かしてあげられそうにないので、01に申し訳ないと思い手放す決断をしたわけです(苦笑)
書込番号:13940818
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







