DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2011年3月6日 03:36 | |
| 7 | 9 | 2011年2月18日 21:20 | |
| 86 | 8 | 2011年1月25日 12:07 | |
| 6 | 5 | 2010年12月25日 17:00 | |
| 0 | 2 | 2010年11月29日 23:35 | |
| 0 | 4 | 2010年11月22日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
こちらの意見を大変参考にさせていただき、P01を購入いたしました。
DEH-P01を購入してから、半年程度たちます。
今まではP01の裏から伸びているUSBメス部にダイレクトにUSBメモリを挿して音楽を聴いており、
音質的に大変満足していたのですが、やはり容量不足とメモリの付け替え等が大変であるなど
不満が出てきて、今回外付けHDD(つやスリム)を購入いたしました。
HDDに付属のUSBをP01の裏から出ているUSBメス部につなげましたが、やはり、以前と比べると
音楽のクリアさや情報量が貧弱になったと感じております。
そこで、質問なのですが、
HDD付属のUSBケーブルの先にオーディオテクニカのAT-7497で延長させてP01と接続するだけで
音質は向上するのでしょうか?距離が長くなることと、元のHDD付属のUSBがあまりいいものでは
ないので、延長ケーブルを入れた所でたいした効果が得られないのではないかとも考えております。実際に使用されている方がおられましたらご意見等いただければ幸いです
2点
> HDDに付属のUSBをP01の裏から出ているUSBメス部につなげましたが、
> やはり、以前と比べると音楽のクリアさや情報量が貧弱になったと
> 感じております。
それは貴方がそのような先入観を持っているからです。
大学や大学院で工学を学び、アナログ信号やデジタル信号
の伝送、さらにデジタル信号の複合化やエラー訂正について
基礎知識がある人なら、デジタルケーブルで情報量が減ったり
音が貧弱になるといったことはあり得ないと答えるでしょう。
(伝送エラーが頻発するような劣悪なケースは除きます)
ただ、心理的に高級なケーブルを使うことで満足感が得られるなら
それはそれでいいのではないでしょうか。高級なウイスキーも
バカラのグラスで飲むとさらに美味しいと感じますから。
音楽もある意味でそれと同じことです。
書込番号:12673171
1点
2LDK駅まで5分様 ご返信ありがとうございます。
また、返事が遅れまして申し訳ありません。
2LDK駅まで5分さんは 専門のかただとおもいますのでいくつかご教授いただきたく。
気のせいだとおっしゃっておりますが、やはり音質の違いが聞き取れます。
質問文に出した「情報量およびクリアさ」といった言葉が誤解を招いたかもしれませんが
主に低音域にて音の出が悪くなっていると感じます。ドンドンといった体に響く感じが
感じられません。(音圧っていうのでしょうか?)
ケーブル内での抵抗やケーブルの折り曲げなどによる物理的な歪曲で多少なりともロスが発 生するものと思っておりました。そのため、抵抗の少ない素材やケーブルの太さなどケーブ ルの値段が変わるという認識でした。
もし全くロスが無いということでしたら極端な話、10CM先のプレイヤーから再生するのと
1km等にあるプレイヤーから再生するのと音質および音圧などは変わらないってことでい いのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:12687085
1点
音質の違いを証明するには、ダブルブラインドテストを行い、
その結果を統計的に検定する必要が有ります。
私の知る限り、デジタルケーブルの音の違いをブラインド
テストで聴き分けたという事例はありません。
正直、デジタル信号に関しての理解が不足してらっしゃると
思いますので、この掲示板でこれ議論するのは難しいです。
(ちなみにデジタル信号の劣化で音量が変わったりはしないのです)
デジタル信号とはどのようなものか、一度ゆっくりとお調べに
なってみてください.
もちろん、いろいろなご意見があるでしょうから、
"音は変わる!"という意見の方からもコメント頂けるといいですね。
書込番号:12687445
0点
こんばんは。
私のシステムではCDの方がクリアに聴こえました。(WAV+付属ケーブルよりも)
自分でそのように感じ、数名の友人にも聴いてもらいましたが、皆一致でした。
皆にはどっちがCD・WAVとは言わずに、いいと思う方を選んでもらいました。
特別にオーディオやってない人にも同じでした。
比較すると、それくらいだめですねえ・・・。ほとんどCDで聴いてます。
AT-7497いいらしいですね。私も変わるとアドバイスいただきました。
直に挿したときとどうでしょうね?
P01ではCD同等は無理の気が・・・。
逆に教えてもらいたいのですが、直の挿したときの音はCDと比べていかがですか?
もうCDと割り切って、A99Xです。
書込番号:12689404
0点
気になったので参加させてください。
2LDK駅まで5分さんの、デジタルの部分に関しては問題無いのですが、アナログに関しては?です。
実際HU内部のUSBコントローラがアクティブになると内部電源回路に多少ノイズが発生します。そのノイズによってDAコンバータの動作及びその後のアナログ回路が音質面で多少影響受けます。おまけにUSBメモリーと違ってHDDだと消費電流も大きく変動も大きいので結構音質面では不利になると思います。
因みに私は延長ケーブル1m(もちろんシールド付き)にUSBメモリで聴いています。
CDとの音質差はUSBにも上記のような不利な面もありますが、CDにはサーボによる電源リップルも多少あるので痛み分けといった処でしょうか。正直、私も判りませんでした。
でもCDを何回も入れ替える事を考えると、容量の大きめのUSBメモリを数本持ち歩くのが実用的で音も良いと思います。
よく”HDDを使う場合はシガーライターから電源供給を・・・”といった内容を見受けますが、HDDの動作は安定しても電源電位の相違(特にGND電位)や電源ノイズの影響を受けやすくなってしまい、通信の安定性や音質面では全くいいことはありません。
書込番号:12747061
2点
組み合わせるスピーカーにも依りますが、P01の方が音質(オーディオ的な性能)は当然、高いです。
特にCD再生(正確には、光学的な「読み取り精度」の高さ)と聴感上の「SN感」の高さ、「レンジ感」の広さや「3次元的」な空間の再現性などはオーディオ専用機の強みかと思います。また調整機能(パラメーター数の豊富さとカバーエリアの広さ)の点も、AVナビとは比べられませんし・・・
ただ、これはVH9990が「悪い」という事ではなく、ピュア・オーディオ専用の「P01」との比較しての事です・・・
VH9990、AVナビの「カテゴリー」では、音質・調整機能の点はトップクラスです。
書込番号:12639325
1点
サイバーナビの音質ですが、オーディオ部分に関しては、
DEH-P760 と、DEH-P940 の間か、少し940寄り位の中身です。
旧製品の、DEH-P730が、サイバーナビと同等と言われています。
ですので、P01とは比較になりません。
書込番号:12640541
2点
返信ありがとうございます。
やはりP01の方が音質が上なんですね。
サイバーナビを買うか、
P01を買うかで迷っていたのですが
P01を購入しようと思います。
アルパインのDDL-RT17SにP01を
組もうと考えているのですが、
今はDVH-P550にこのスピーカーを組んでいます。
あとスピーカーをカロのV171Aに変えようか
考え中ですが、
RT17SからV171Aに変えて
P01で組んだら音質は大きく違ってきますか?
あとメモリナビをRCAでP01に出力して
組み合わせる方法も考えましたが、
こちらはP01の機能が十分に発揮出来ないと
言われたのですが、
実際はどうなのでしょうか?
書込番号:12642119
0点
>あとスピーカーをカロのV171Aに変えようか
>考え中ですが、
>RT17SからV171Aに変えて
>P01で組んだら音質は大きく違ってきますか?
はい、大きく違ってきます(誰が聴いても、違いが分かるレベルだと言えます)
RT17Sを使っているのなら、同社のDLX−F17Sも候補に入れたら如何でしょうか?
音の好みにも依りますが個人的(オーディオ的)には「V171A」よりP01との「相性」が良い様に感じています。
>あとメモリナビをRCAでP01に出力して
>組み合わせる方法も考えましたが、
>こちらはP01の機能が十分に発揮出来ないと
>言われたのですが・・・
P01の「AUX」に入力する?という事で良いのでしょうか?
その際は、P01側の「機能制限」は特に無いと思いますから、問題無いと思いますが・・・
何が問題なのかな???ナビ音声の事?
書込番号:12642312
0点
そうなんですね。
大きく違ってくるということで是非V171Aに変えてみようと思います。
組み合わせなのですが、
アルパインのSW-1500も追加しています。
DLX-F17SはP01との相性がいいんですか。
V171Aよりいい音でなってくれるのでしょうか?
P01の「AUX」に入力するまではわかりませんが、
とにかくP01をメインにするように考えているんですが、
カーナビ自体もメインユニットであり
メインユニットが二つあると電圧などの問題もあり、
P01の能力が発揮されないと言われ、
あまり意味がないと言われました。
ナビの音声などもですが、
P01でCDを再生する場合でも十分に発揮出来ないと言われました。
問題なければメモりナビにP01を組みP01をメインにしたいと考えています。
書込番号:12644228
0点
>カーナビ自体もメインユニットであり
>メインユニットが二つあると電圧などの問題もあり、
>P01の能力が発揮されないと言われ、
>あまり意味がないと言われました。
普通、P01の様な「ピュア・オーディオ専用機」を車両に装着する場合、電源を「純正ハーネス」から供給する事は有りません。純正配線の場合、電圧低下や容量の問題も有りますが、一番怖いのは電源からの「車輌ノイズ」です。
最低限でも、専用の電源ラインからリレーを介して「バッテリー直」で供給するのが普通ですから、メモリーナビが追加された程度なら「容量」や「電圧低下」の問題も発生しません(普通なら、両ユニット分(容量)の電源ケーブルを新規に引くだけです)
余計な事とは思いますが、ここまでのお店の回答を見ていると正直P01クラスを扱うには不安が残る様な気が・・・ここでの「取り付け」は避けられた方が無難かと思います。
書込番号:12646175
1点
私も、同意見です。
お話を聞いてる限り、 P01をマトモに扱えるようなレベルでは無いと思います。
少々、工賃等は余分に掛かってくると思われますが、ちゃんとしたプロショップに行く方が、
コスト面でも良いかと思います。
このレベルの機種になると、 ポン付けで取り付けしても、良い音はまず出ませんので・・・
機器の性能よりも、 取り付けの方が重要になって来ます。
適当にポン付けしたP01よりも、 ちゃんと組んだP760の方が上なんて事はザラにありますので。
書込番号:12646249
2点
(新)おやじB〜 さん
純正配線の場合には電圧低下や容量の問題があるのですか。
一番怖いのは電源からの「車輌ノイズ」とのことですが、
店の方からも「車輌ノイズ」が入ってくると言われました。
>最低限でも、専用の電源ラインからリレーを介して「バッテリー直」で供給するのが普通で>すから、メモリーナビが追加された程度なら「容量」や「電圧低下」の問題も発生しません
なんの問題もなければメモリーナビを追加したいと思います。
>余計な事とは思いますが、ここまでのお店の回答を見ていると正直P01クラスを扱うには>不安が残る様な気が・・・ここでの「取り付け」は避けられた方が無難かと思います。
取り付けの際には別のお店で取り付けをしようと思います。
詳しく教えていただきありがとうございます。
karkun さん
返信ありがとうございます。
ポン付けで取り付けてもいい音はでないんですか。
>ポン付けしたP01よりも、 ちゃんと組んだP760の方が上
このようなことがあるんですね。
P01をまともに扱えるプロショップで取り付けを
したいと思います。
書込番号:12648906
0点
こんばんわ。
最終的に今回はHUをP01にしてナビは取り付けないことにしましたが、
スピーカーをV171にする予定でしたが、
F17Sも候補に入れてこの二つで考えていますが、
音楽はロック、J-POP、レゲェなど聴きます。
お店の方で視聴しましたが、V171は解像度などバランスがいい感じでした。
F17Sは少し高音が強い感じに聞こえましたが、
V171はP01で視聴しましたが、F17Sはアルパインの3万くらいのHUで視聴したのですが、
F17SをP01で組めばまた違った音になるのでしょうか?
今はV171AよりF17Sを購入に傾いていますので、
よろしければ回答お願いします。
書込番号:12674176
0点
DEH-P01を買おうと思うのですが、付属のアンプを使うかすでに持っているGM-D6400を使うか迷っています。
どちらのほうが音が良くなるのでしょうか?
スピーカーは今はTS-J1610Aですが、ゆくゆくはTS-C1710AやTS-Z172PRSを使ってみたいと考えています。
1点
初めまして。
大変失礼とは思いますが、同梱アンプでも手持ちのアンプでも、配線作業は同じだと思います。
なので、いい音かどうかは、両方繋げてみてご自分の耳で判断するのがいいと思いますよ。
ここでどちらがいい音かと聞いても、車種も環境も分からないので、多分誰も正しい回答ができないんじゃないかと思います。
乱暴な意見だとは思いますが、自分はそう思います。
書込番号:12538402
14点
ステろうさんへ。
大変失礼な意見ですね。
ちょっとカチンときましたよ。
日本には1億2千万人もいるんだから誰か一人くらいやったことがあってわかる人がいると思いますよ。
わかる人に答えてもらえればいいです。
カロッツェリアの社員ならわかると思いますし。
どちらも接続するのがめんどくさいから質問してるんです。
しかもショップに頼んでどちらも接続してもらったら料金を倍取られるじゃないですか。
というかもうカロッツェリアに電話して聞いてみました。
GM-D6400のほうがちょっと性能がいいみたいです。
最初から掲示板じゃなくてカロッツェリアに電話して聞いてみればよかったです。
書込番号:12543611
5点
>というかもうカロッツェリアに電話して聞いてみました。
>GM-D6400のほうがちょっと性能がいいみたいです。
>最初から掲示板じゃなくてカロッツェリアに電話して聞いてみればよかったです。
たぶん、メーカーの「客相」へ電話されたと思いますが・・・
この手の「客相」のスタッフ、正社員が少なく大部分が「外部委託」の人間が多いので(音質や音の質問は特に)100%素直に信じない方が良いと、個人的には思っています。
大概、オーディオ的に「少し難しい質問」になると、とたんに担当の人間が変わって「オフレコ」条件で「本当の事が聞ける」というケースが少なく有りません(当方、多数経験済みです)
今回の場合がそのケースかどうか?分かりませんがねぇ・・・
書込番号:12544133
5点
アルチンドさん
どちらが音がよい?とありますがこれは個人差が随分あると思います。
高額のアンプを買ったから音がよいというのは半分自己満足だと思います。
確かにスペックをみればよいにこしたことはないのですが、それは全て(電源etc)
などの環境が整ったときに発揮される事であり、安い、付属品だからおとるなどと
考えるべきではないと思います。
配線も面倒でとありますがとりあえず助手席にでもアンプをおいて結線しアンプを
つなぎかえ自分の満足いく方を本結線に入ればよいのではないでしょうか?
私はDEH-P01は使用してませんが、付属のアンプはやはり開発段階から
同期して製造された物だと思いますのでヘッドとの愛称などはよいと思います。
どちらの、アンプを利用するにしても最重要ポイントは電源の管理だと思いますので
その事をよく理解されてシステムを構築してみてください。
不愉快な文章かと思いますがご理解ください。
書込番号:12545158
9点
解決済みのスレ主さんのスレ
>DEH-P01+付属アンプとDEH-P940+PRS-D8400の組み合わせではどちらのほうが音がいいですか?
>また、DEH-P01付属のアンプとGM-D6400ではどちらのほうが性能がいいですか?
でもレスしようかと思ったのですがDEH-P01+付属アンプの特徴は2way・3wey接続とそのコントロールができると言うことです。
それを考えたら総合的には性能・音が良いと言う事になりますけど、
普通の4chで接続するのであればその利点は無くなります。
将来的にスピーカーをTS-○1RIIシリーズやTS-○10RSで考えているなら
付属アンプがいいと思いますけど
TS-C1710AやTS-Z172PRSという事なら4ch接続でしょうし、
質問のレベルからして
今持ってるGM-D6400にDEH-P940の組み合わせで充分かと思います。
>カロッツェリアの社員ならわかると思いますし。
これは(新)おやじB〜さんのおっしゃるとおりどうかと思いますよ。
カスタマーサポートはマニュアルにしたがって回答をするだけですから
カタログスペックでの比較のみだし、実際の音については何も知りませんから。
>GM-D6400のほうがちょっと性能がいいみたいです。
これもどう接続するのかにより全く変わってきますからね。
わかる人に・・・と言うなら掲示板やカロッツェリアに電話ではなく
実際に取付をしているオーディオプロショップなどに聞いてみるのが一番だと思いますよ。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:12548168
7点
> どちらも接続するのがめんどくさいから質問してるんです。
だったらいっそのことアンプにもスピーカーにも繋げずに、
ただP01を飾って眺めていたらどうですか?
あなたのオーディオに対する興味がせいぜいそのレベルなら、
純正のままか、1,2万円程度のアンプ内蔵デッキで楽しんだ方が
幸せになれるでしょうね。「いい音」は高いお金を出して買う
ものではなく、それなりに苦労し、努力して手に入れるものです。
書込番号:12557524
20点
「良い音」は個人差であり、あなたしかわかりません。
例えば、私の好みは「お寿司」と「焼肉」どっちですかって聞かれても困りますよね。
実際に本人が食べ比べてみないとわかりません。
同じ事です。
個々のパーツ性能よりバランスの方が大事だと思いますので、アルチンドさんに合う組み合わせを模索して下さい。
書込番号:12557602
2点
乱暴な言い方で失礼しました。
が、ちょっと仰ることが気になったので再度意見させてもらいます。
>どちらも接続するのがめんどくさいから質問してるんです。
>しかもショップに頼んでどちらも接続してもらったら料金を倍取られるじゃないですか。
このヘッドユニットは、そういう手間やお金をを惜しまない方をターゲットにしているハイエンドユーザー向けの商品だと思います。
少なからず、そういうことをする気がないのであれば、もう少し下のグレードのヘッドユニットを選んでも、アルチンドさんの求めるいい音が得られるかもしれませんよ。
ボクはこのヘッドユニットは、そのくらい敷居が高いものだと思ってます。
ボクもこれを買う時に相当の覚悟を持って買いました。
値段が高いから『いい音』が出ると思われるのであれば、この掲示板に聞くのではなく、お店で薦められるものを選ぶのがアルチンドさんには最適なんじゃないでしょうか…。
それから、上で他の方も書いてますが、いい音と感じる音は個人差があると思います。
それって音の好みってことですよね?
ボクが「誰も正しい回答ができないんじゃないか」と言ったのは、自分が気持ちいいと感じる音がいい音だと思うので、それを他人がこれが絶対いい音だと言われて組んでみても、アルチンドさんがそう感じるかどうかは分からないですよと言いたかったんです。
その辺を理解して下さい。
長文失礼いたしました。
書込番号:12558687
23点
P01でならすなら内臓アンプ付きサブウーハーだと物足りないと聞いたのですが
では、どのクラスのウーハーになるのでしょうか?
下のクラス、ミドルくらす、ハイエンドクラスでお願いします。
また、何故、内臓アンプ付きサブウーハーだと物足りないのでしょうか?
0点
>また、何故、内臓アンプ付きサブウーハーだと物足りないのでしょうか?
順番が逆になりますが、理由から先に・・・
P01の性能に見合う低域(低音)の再現(再生)は、パワード・ウーファーで賄うのはなかなか難しい事だと思います。特に低域の解像度(低音の音階の明瞭度)やレスポンス(スピード感)などは、パワードタイプでは役不足の様な気がします。
パワード・タイプの多くは、比較的に小型のBOX(筐体)で低域の「量感」を求める事から「バスレス方式」や「バックロード・ホーン方式」などの「量感を出し易い」方式を採用しています。
逆に言えば、スピード感や解像度を求めようとすると不利な方式となる為、「物足りない」とも言えます。同じパイオニアでも、WX-210Aなどの「低域レスポンス」に優れた商品も有りますが、いかんせん筐対が小型過ぎて使っているうちに「量感」などに不満が出るでしょうから・・・
とりあえず、鳴らす分には問題有りませんが、比較的長く使うモノだと思いますので最初に有る程度の「投資」は必要かもしれません・・・
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_w252prs/
あれこれ迷うなら、最初からこのクラスの投資が個人的にはオススメかと思います。
ユニット自体は手頃な金額かと思いますが、ユニットに見合う密閉型のエンクロ(BOX)、駆動用の外部パワーアンプが必要になりますので「それなり」の金額になりますが後悔はしないと思いますよ・・・
書込番号:12391508
1点
> P01でならすなら内臓アンプ付きサブウーハーだと物足りない
もっともらしいご意見ですが、実は何の意味もないコメントです。
P01に合わないスピーカーやウーハーなどありません。
そもそも、重厚な低音が不要なら、サブウーハーは要りません。
デッドニングを適切に行えば、16cm〜17cmなら特に不満もなく
鳴ります。メインのスピーカーのローエンドを補う補助的な
使い方なら、市販のパワードサブウーハーで十分です。
ヒップホップなどの所謂「バス物」を効くなら、口径もさること
ながらアンプもそれなりのものが必要で、リスニングの音量や
好みの低音のブースト量によってユニットやアンプの選択は
変わってきます。
少々長くなりましたが、ウーハーはHUが何かということには
関係なく、好きな音楽のジャンルや再生環境で選ぶものです。
ウーハー関連のスレで、お好みの音楽のジャンルを言って質問
なさったほうが適切な返答が頂けると思います。
書込番号:12392019
1点
う〜んん!!ワタシもカーオーディオは好きだから、少し反論。
>もっともらしいご意見ですが、実は何の意味もないコメントです。
P01に合わないスピーカーやウーハーなどありません。
個人的に、これは少し違うのでは?と思います。P01の性能だからこそ、似合う(釣り合う)ユニットを使った方が良いのではないでしょうか?巷に氾濫する「並み」のヘッドユニットを使うなら、小うるさい事は言わないんですがねぇ・・・
ワタシの過去の稚拙な経験からでも、サブウーファーがメインユニット(フロントスピーカー)に与える「影響度」は、かなり大きなものが有る様に感じています。
サブの解像度が低ければ、フロントにどんな高性能なユニットを持っていっても高音域まで解像度の低下が認められます。また「影響力」という点では、低域のレスポンスも同様です。音楽を聴く上で、スピード感の合わない「遅れた低音」は、気になり出すと音楽に集中出来ず、一気に「興ざめ」の原因にもなります。
基本的に、SWで「基音」に当たる周波数帯の再生になりますから、ここの再生が疎かでは「土台」のしっかりしていない家と一緒で、母屋(上の周波数帯)はグラグラになってしまいます。
SWの種類によって、メインスピーカーの「音色」もコロコロ変わりますし、前記の問題も含め、組み合わせの「妙」というか、相性という問題は確実に存在すると思います。
ものすごく極端に言えば、単に低域再生の量感(ボリューム)という問題では無く、音楽の「本質」が関わってくる(変わってしまう)問題ではないかと?思うのですが・・・拘り過ぎなのかな?・・・
如何にデッドニングを施工されたドアといえど、16〜17cmクラスで、フラットにローエンドまで減衰する特性にはなり得ません。すっぱりローエンドを諦めるというのも一つの手ですが、質問の趣旨とも離れてしまうと思いますしねぇ・・・
書込番号:12393077
1点
nyouaou1さん。
こんにちは。
そして、はじめまして。
ご質問の答えは車内のスペース次第ですので
アンプ内蔵型でなければ置けないなら我慢するしかありません。
(新)おやじB〜さんのご意見と2LDK駅まで5分さんのご意見、相反するようですが、どちらも正しいと思います。
nyouaou1さんが何を求める為にP01の購入を考えておられるのかです。
現在、スピーカーを社外品の物に交換し、デッドニング処理を行っているので有れば、(新)おやじB〜さんが仰るようにP01の特性の活かせるウーハーにするべきだと思います。
つまり現状に不満を感じているのでしょうから。
しかし、2LDK駅まで5分さんが仰るように、デッドニング処理などの環境が整ってなければ、定価10万もするP01だろうが1〜2万ほどのHUでも大差ありません。
全ては車内環境のセッティングありきでの話です。
デッドニング処理とスピーカーの交換だけの音に満足ならウーハーは必要ありません。
しかし、私個人の意見としては低音域は耳で聴くモノではなく、身体で聴く(感じる)モノであると思っていますのでウーハーは必要だと思います。
ですから25センチ30センチクラスの対入力ワットの高いスピーカーと大きめのウーハーボックスに組み込み、外付けアンプがベストだと思います。
しかし、車内空間にはでかいウーハーボックスを何処に置く?
だからシートの下や、助手席とリヤシートの隙間に入れるなどの為にアンプ内蔵型のウーハーが売られているのです。
環境が整ってなければウーハーを付けたところで車内のビビリ音に悩まされることになりますので、P01購入前に、まずはスピーカー交換、デッドニングです。
『そんなのは全てやってるよ』と仰る環境で有れば、私の失礼をお許しください。
リヤシート外してトランクをウーハーボックスにして30センチ以上のスピーカーを埋め込む勇気と財力が有りますか?
書込番号:12393817
1点
2LDKさんの意見に賛同します
どんな曲をメインに聴くのかで大きく変わるから
自分でそこを考えるべきだと思います
私は女性ボーカルの曲をメインに聴くので しょぼいウーハーでもなんら気になりませんね
むしろウーハーよりもスーパーツイーターの方がずっと効果がある気がします
書込番号:12417400
2点
今使用しているデッキはアルパインのCDコンポで結構良い音です。
USBにつないでアイポッドも使用しているのですがアイポッド本体から操作が出来ません。
アイポッド本体から操作できるこの機種に変えようと思っておりますが
アイポッドの動画を見る事が出来ますか?もちろんモニターはアイポッドのみでOKです。
ユーチューブよりたくさんPVを入れてますので車内で視聴したいです。
あと音質は値段もありますしやっぱりそれなりになってしまうでしょうか?
音には多少こだわりがあるのですがDEH-P650(2万円)も視野に入れております。
やっぱりこちらではそれなりな音でしょうか?ちなみに自分はそこまで詳しく音の調整が出来ません。高音・低音くらいの調整しか耳ではわかりません。。
どなたかお願いいたします
0点
ゆったろ☆さん、こんにちは。
こちらのヘッドユニットはスピーカーのマルチ接続を基本とした設計になっていますので、大幅なオーディオ環境の変更なんかも考えることができますが、ゆったろ☆さんが希望しているような使い方であればP650でも良いような気がしますよ〜。
あと、今お使いのアルパインのヘッドユニットの機種名はなんでしょうか?
iPodのモデルにもよるかもしれませんが、確かiPod側から操作できる裏技があったような気がしますが…。
焦ってヘッドユニットの更新を考える前に、お持ちのヘッドユニットの過去レスなどご覧になってiPod側から操作できるのか確認された方が良いかもしれませんよ〜。
書込番号:12293677
0点
>すてろうさん
ご丁寧にありがとうございます。正直そこまで耳が肥えてるわけでもなく
音響設定の技術もあるわけではありません。。。P650で十分な様な気がしてきました。。
アルパインの9887jiという機種です。大変気に入っているので裏ワザがあれば使っていきたいと思っておりますが・・・・・。アルパインはアイポッドから操作できなく不親切です・・・。
書込番号:12297495
0点
現在、DEH-P900を使用しています。
当初、ネットワークモードで使用しておりましたが、スピーカーのエージングが済んでも閉塞感を感じスタンダードモードにしてSFCの利用に変更しました。
今回、DEH-P01でUSBでWAVが使えるとあり、検討を進めておりましたが、SFCを搭載していないことに気がつきました。
そこで教えて頂きたいのですが、DEH-P01でサラウンド的に鳴らす法方はあるのでしょうか?
それともそれらを超越してネットワークモードで満足できるものなのでしょうか?(昔、RS-D7x IIで完璧にされていたのを聞いたことありますが、自分的にはSFCの方が開放感があって良いです。望み薄?)
車はモビリオで薄いドアに合う、フォーカルのスピーカーとデッドニングやクライオケーブル等、昔にショップでしてもらったので、多少なりともポテンシャルはあると思います。
でもDEH-P01を購入の場合、付属のアンプ以外の使用は一切考えておりません。
できれば、「サラウンド的に鳴らす法方」が一番知りたいです。
やっぱし無理でしょうか?
0点
シートのポジションを切って使用すれば お望みの設定になると思いますよ
書込番号:12248374
0点
Schindlerさん
おはようございます。
シートのポジションを切るってどういうことなのでしょうか?
ちなみに好みのDSPはStudioモードです。
書込番号:12249031
0点
んっと、P-01では 聞く位置に合わせてタイムアライメントを調整できるようになっていますが、
あえてこの機能を使用せずにイコライザのみ自分で好みに調整すればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:12257445
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







