DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(620件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
89

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

原因不明なのですがどこが悪いのでしょう

2013/06/13 02:36(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:27件

どなたか心当たりのある方や経験がある方教えてください。

まずスペックから
ヘッドDEH-P01
アンプ:P01純正6CH(内4CH使用)
スピーカー:DLX-F17S
サブウーハー:TS-W3010
サブウーハーアンプ:MRV-T300

ここ最近、朝方に、高音のみこもったような音になることがあります。現象が発生した時P01の電圧表示が12.3V程の事が多く、ソースボタン長押しで電源切った後、エンジンをふかしてから起動すると治る事が多いです。ノイズや結線ではないと思っています。(ここ最近突然なり出した事もあり)

電源が弱っている可能性も考えて、とりあえずパナソニックのCAOSに載せ替えたりもしましたが解決しません...

原因がヘッドユニットなのか、アンプなのかわかりません。なお、サブウーハー用のアンプが時々接触不良のようで音がなりません。叩くと治るのですが、これが高音に影響を与えて居るとも思えず...一応サブウーハーアンプは買い換える予定です。

また、車のギアを下げてエンジンブレーキした瞬間にこもったりもします。

どこをどう直したら現象が出なくなるのかさっぱりです。どなたか気になる箇所等教えていただけませんでしょうか。

書込番号:16246297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/06/13 06:41(1年以上前)

どこか配線が傷んでいるてことは考えられませんか?または結線。

エンジンを吹かしたりし振動を与えたら復活したり、エンブレで断線したりとしてるのでは??

それかアンプなどの機械の中身が傷んでいて、同じように振動等を与えると復活したり断線したりしてるのでは??

書込番号:16246457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/06/13 08:05(1年以上前)

JFE様

情報追記です。該当の現象が発生した際にツィーター以外の出力を下げて確認した際に、一応音は出ているようです。結線や配線であれば完全に聞こえなくなるはずですし、連続で途切れたりしているわけでもなさそうです。(単にツィーターのレベルが小さい)

振動によってと言うのは無いとは言い切れないのですが、CVTのエンブレなので路面の凸凹より振動は少ないです。そのため何と無くですが、一時的にバッテリーに負担がかかったタイミングかな?と思いバッテリーを変えてみましたがダメでした...
サブウーハー用アンプが振動により聞こえなくなる事がありましたが、デッキ側でローパスしていますので影響を受けないと判断しております。

書込番号:16246618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/06/13 09:55(1年以上前)

まさかと思いますが、ノイズが乗ってるのでは?
高音側だけって所が気になりますね。

どちらにしても、ツイーターかヘッド関係、アース関係でしょうね。
ツイーターに関して言えば余っているもので確認できたらいいのですが…
ツイーターとヘッドは保証が残っているなら面倒でもお店やメーカーに相談したほうがいいですね。

たぶんここで質問しても明確な回答は得られないと思います。
案件的に…

書込番号:16246864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/06/13 23:41(1年以上前)

as1985様

ノイズが乗っているのであれば、取り付け当初からなりそうですが、実際には2年以上使用してからなり始めました。ケーブルの痛み等もあるのかもしれませんが、電源再起動で治る理由がわかりません。
実際は高音だけでは無いかもしれません。ただ明らかに音がこもる事は確認しています。高音がわかりやすいと言うだけかもしれません。

私は趣味でエンジンのみかけて停車した状態でいる事が良くあるのですが、翌日が1番その現象に陥りやすい気がしております。そうなると充電制御システムにて満充電までいっていないのか?とも思ったりします。

一度ディーラーと行きつけのショップには相談しましたが、バッテリーの容量不足ではとの事でした。48B24Lから72B24Lまで容量をあげてみたのですがまだなるようですね...ただ、同様の減少に陥った方などがいらっしゃらないかと思って質問させていただきました。

書込番号:16249562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/06/14 02:01(1年以上前)

蓄電量は何ボルトかわかりませんか?
DEH-970やナビだと状態確認で蓄電量が表示されるのですがP01は見れますか?

エンジンかけて無くて11Vを割るとそろそろやばい感じです。
蓄電されていないならオルタなど、様々な要因が関わってくるので元車を見ないとなんとも、です;
普通の店で見てもわからないんじゃ、腕の良い店に行くしかないでしょうね。
自分だといくつもルートが思い浮かぶので、フローチャートでトラブルシューティングできる範囲を超えてます;
もしかすると、ちゃんとダイアグノーシスに履歴が残ってるかもしれないのでタダで見てもらえる店を探すといいかもしれませんね。
ダイアグノーシスはちゃんとしたやつは高いので見るだけでディーラーだと工賃とるらしいですよ。

書込番号:16249927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/06/14 02:15(1年以上前)

as1985様

P01もディスプレイに表示されています。電圧はエンジンをかけていても大分変動があり、低い時は先述の通り12.3V、高い時は14.4Vです。エンジン停止時の確認はまたしてみます。おそらくバッテリーは買い替えたので問題無いと思われますので、電源周りで言ったらオルタネータや充電制御システムの話になってしまいますね(°_°)

キャパシタ等で補える瞬発的な電流不足ならHUやアンプにつけてみても良いのですが、断続的に音が悪くなるとなるとキャパシタで収まる話じゃない気がしますし。。。

まだ初回車検も来て居ないのでオルタネータや車体に故障が無い事前提で言えば、HU、アンプ、配線のどれかだとは思うのですが...後はバッテリーの充電不足?頻度はやはり前日にエンジンかけっぱなしの日が起こりやすく、後の日は全く起きなかったりします。

ダイアグノーシスまで話が至るとは思わなかったですが、今度ディーラーで詳しくみる事が可能か聞いてみます。

書込番号:16249953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2013/06/14 06:45(1年以上前)

単純にspの故障だったとか。ほかのspあればまずは切り分けが出来るんでしょうけどね。

書込番号:16250192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2013/06/14 12:01(1年以上前)

たかしくんです様

一度ツィーターを外して別の物をつけてみましたが、その時は現象が起きていないときです。何しろならない事の方が多いので検証と言い切れません。アンプから直接繋いで試したものですからそのまま試走し続けるわけにもいかず...( ゚д゚)
電源周りの読みですが、電圧の低下で明示的に音質が悪くなるなんてあるのでしょうか?確かに音圧が下がる説明にはなりますが、ふかしながら電源再起動なんかで治る程の起伏があるのかさっぱりです(°_°)

書込番号:16250975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/06/14 13:01(1年以上前)

オルタや制御系がいかれててもなると思いますよ。

スピーカーの不調を知りたいなら、ツイーターをしばらくつけっぱなしにして様子見するしかないでしょうね;

書込番号:16251154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どっちが近い?

2013/06/02 11:00(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 incanatioさん
クチコミ投稿数:46件

みなさんにご質問です。
現在、DEH−P910を使用しておりますが、久し振りに機種入れ替えを考えております。
そこで、みなさんにご質問ですが、この機種(DEH−P01)とDEH−P970と
どちらが機能的に近いのでしょうか?
DEH−P970の方が、P910の廉価版と言ったイメージがあるのですが、
音質的には、同等に近いのでしょうかね?それとも低下?
DEH−P01の方が、音質アップに繋がりますか?
よろしくご教授の程、願います。

書込番号:16206231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/06/02 14:24(1年以上前)

P−01が実質P910の後継です。

970は旧700系(高性能だった4、5年前の)の後継機。

買うならP01ですね。

970はもっと下位機種からの変更なら勧めれるんだけど。

書込番号:16206802

ナイスクチコミ!0


スレ主 incanatioさん
クチコミ投稿数:46件

2013/06/02 17:16(1年以上前)

>P−01が実質P910の後継です。
970は旧700系(高性能だった4、5年前の)の後継機。買うならP01ですね。
970はもっと下位機種からの変更なら勧めれるんだけど。

ご返答ありがとうございます。
DEH−P970は、700系の後継機なのですね。

内部に使われている部品(コンデンサーやD/A等)が、P910から比べれば廉価なのでしょうか?
例えば、910から比べて970で低下されている部品(機能)、良くなっている部品(機能)
があれば、教えて欲しいです。
(910では、銅シャーシが使われていましたが、970では、使われていないですね。)

逆に、P01とP910で、良くなっている部品(機能)、悪くなっている部品(機能)が
あれば教えて欲しいです。

書込番号:16207290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2013/04/25 11:44(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 hatyoさん
クチコミ投稿数:37件

P01購入しました。

みなさんに聞きたいのですが、タイムアライメントのコツとかってありますか。

現在はオートの結果から微調整して設定してます。

書込番号:16057161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/25 18:10(1年以上前)

はじめまして、デジタルシステム(マルチシステム)かと思いますが、せっかくのハイエンドモデルですからオートタイムアライメントなんて頼らないほうが良いと思います。
まずリスニングポジションでご自分の左右の耳から各スピーカーユニットの実測値を割り出した位置が基準値です。ここからはご自分の耳が頼りになります。
というか…ここからが勝負と思ったほうが良いと思います。大変だけど楽しいです。
頑張ってください。

書込番号:16058123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2013/04/25 20:51(1年以上前)

実測値で設定する方が、無難です。
TW&MIDは直線距離でOKですが、SWだけは、設置位置と指向性がないので、
例えば、トランクで真上向きなら、屈折させて自分の耳元までの距離を入れるといいですよ。

書込番号:16058686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hatyoさん
クチコミ投稿数:37件

2013/04/25 21:38(1年以上前)

いまスピーカーの距離を計ってきたらオートとからの微調整とあまり変わらなかったので一安心です。

もう一つ聞きたいのですが、イコライザーもオートで決めてるのですが、イコライザー無しだと聞けた音になりません。スピーカーはフォーカルKRXSです。イコライザー無しが良いと言う人がいますが、考えられないです。パッシブではイコライザー無しでも普通の音です。これはどうなんでしょうか?

書込番号:16058920

ナイスクチコミ!0


gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2013/04/25 22:44(1年以上前)

こんにちは
私もDEH-P01を使用しています。
最初は私もオートEQ無しでは音が悪いような気がしましたが、最適なクロス、スロープ、TAを設定したら
フラットで満足のいく音がしています。RTAでフラットでないところを少しだけ補正している程度です。
原音再生にこだわるか、好みの音で聴きたいかにもよるかもしれませんね。
オーケストラ等聴いてみてください。オートEQありで聴くと、生で聴くにはありえない音の聞こえ方が
するかもしれませんよ。

書込番号:16059302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/25 22:47(1年以上前)

私も同じフォーカル愛用者です。間もなくダイヤトーンに代わりますが・・・ユートピアBeシリーズのアクティブ系はWRC以外全てやりました。
フォーカルはツイーターの指向性が広角のタイプでしょうか?広角だから調整が楽なんて謳い文句でしたがとんでもない話です。調整は死にもの狂いでしたよ。逆に言えばいろいろできます。できるから厄介でした。
KシリーズはユートピアBeシリーズよりツイーターのキャラが強いのでキャラが嫌いなら消しに行く調整が必要になります。フランス語はボソボソして暗いので明るく歯切れよく作られていることに起因しますが・・・器楽曲ではピアノが曲がるような感じの違和感(キャラ)があります。これはボーカル帯域を司るウーハーではなくツイーターの仕業であることを挙げさせていただきます。

付属のパッシブネットワークは良かったのにP01のマルチアンプ駆動にしたらダメでした・・・ということですがネットワークはスピーカーの推奨値で切ってらっしゃいますでしょうか?フォーカルはミッドでも低音がかなり出ますが意外と浅い場所でスパッと諦めてる傾向にあります。そこをイコライザーで調整した記憶があります。出過ぎる低域をカットしていくとボーカルが浮かび上がってくるので結果、他社のスピーカーよりボーカルがステージの前に出てくるのが特徴でしょうか?環境が車によって全く違うので一概には言えませんし感じ方も人によって違うし、実際に起きてる事情が違うので・・・これは戯言だと思ってください。ただ私はそう感じました。

でも最初からイコライザー頼みではなく最初はクロスオーバーネットワークでスピーカーをしっかりコントロールさせることから始めたほうが良いですよ。ネットワークはフォーカルのパッシブの推奨値でもいいし、そこから自分なりに変えてくのも良いですし・・・そもそもフォーカルなんてフランス人が作ったスピーカーなんだから日本人好みに仕上がってるはずがないのです。それを自分好みに料理していくのは楽しいですよ。

あとイコライザーはできるだけ使わない方が良いのはカーでもホームでも鉄則です。
ただ音楽のためのサロンスペースとは違って車内は環境が悪いのでフラット特性にするにはイコライザーが必要なんですけどね。
いろいろ調べていじって良い音を作っていくのは楽しいですよ。

書込番号:16059322

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2013/04/26 21:17(1年以上前)

まあ、皆さんと同じようなアドバイスになりますが、少しでも参考になれば・・・

TAに関してはメジャーを使って測定し「実測値」入力が、先ずは基準になると思います。

EQに関しては、先ず「左右独立」で調整(音像位置決め)し、聴感で31バンドの各周波数帯が「フラット」になる様に調整、その後、実際の音源でニュアンスや質感などの「表情」を調整する「3ステップ」に「分けた調整方法」が、失敗が少なくオススメです。

また、最近スマホなどで気軽にRTA測定出来ますが、あくまで参考程度にして「聴感重視」で調整して下さい。

書込番号:16062830

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ツィーターが雑音を拾うのです。

2012/01/22 01:52(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:7件

数年前にこの機種を購入しまして、気に入って使っています。
「high」端子から、アルパインのDDLR16Sのチューンナップツィーターに
接続して使っているのですが、エンジンをかけると「ブー」と
車のエンジンと連動した小さな雑音を拾うので、とても気になって仕方ありません。

エンジンを切った状態では静かでいい音そのものなので、
なんの文句のつけようもないのですが…。
ヘッドユニットから純正のアンプまでのRCAを高価なのに変えてみたり、
電源の近くから遠ざけるようにしてみたり、いろいろ工夫して見ているのですが、状況は全然変わらないため、バッテリー交換or直結やスピーカーケーブルを高価なものに変えてみたほうがいいのか、ネットワークの見直しなども考えているのですが、こういう場合何が効果的なのか、
または何かいい対策があれば、教えていただけるとありがたいです。


環境は
ヘッド DEHP01
アンプ 純正
high DDLR16Sのチューンナップツィーター
mid DDLR16S
low 純正のリアスピーカー
です。

どうかよろしくお願いします。

書込番号:14052330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/22 10:01(1年以上前)

あくまで私の見解になりますので参考までに。

購入当初から鳴っていたのか最近鳴り始めたかのかわかりませんが
そのノイズは多分オルタネータによるノイズではないでしょうか?
アクセルを踏み込むと開度と連動してノイズが変音しませんか?


対策(思いつくままに)
・アースの接地不良
・バッテリーの弱り
・アンプの設置場所に変更
・HU及びアンプの1点アース(同じところで確実にアースにおとす)
・できればバッ直(HUとアンプともに)

多分ですがノイズは初めから出ていたのではないでしょうか?
音楽を比較的大きい音で聴いているときは気づかなかっただけだと
思います。ただ曲間および音楽の無音分などでノイズが乗っていたことに
耳が音に慣れ最近気づかれたのではないでしょうか?

もし、ショップさんに取付を依頼されたならそのショップに相談されるのが
一番だと思います。
自分での施工ならカット&トライでひとつひとつ要因をつぶしていくしか
ないと思います。
上記案を施しても必ず改善するかは実車を見ていないのでわかりませんが
改善の糸口にはなると思いますのでがんばってみてください。

書込番号:14053045

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/01/22 10:56(1年以上前)

>エンジンをかけると「ブー」と
車のエンジンと連動した小さな雑音を拾うので、とても気になって仕方ありません。

エンジンを切った状態では静かでいい音そのものなので、
なんの文句のつけようもないのですが…。

・・・文面だけで推測すると、おそらく電源系からノイズを「拾っている」状態かと思います。

ワタシも、ガ・ガンモさん同様に「アース」関連から対策を始めれば良いかと思います。一点アースは「基本中の基本」なので、試すのはもちろんですがあまり「一点化」に「執着しない」のもポイントです。

P01付属アンプの設置場所にも依りますが、ヘッドユニットと離れている場合はアース線の「延長」が必要になるかもしれません(むやみな延長は、導通抵抗の点でオススメしませんし・・・)要は、2つのユニットの「電位差」が無くなれば良いので、ケースバイケースで対応します。

また、アースを「落とす」ポイント(ボディ側)の選択も重要です。
本来はテスターが欲しいところですが、聴きながら接地の「ポイント変更」でノイズの増減で判断するのも手です。

後は、電源系(ACC)で、他の電装品の「コンバーター系ノイズ」を拾ってる可能性も有ります。クルマの「シガーライターソケット」から何か電装品(レーダー、FMトランスミッター、携帯用充電器、等々・・・)を使っていないでしょうか?ここもチェックされた方が良いかと・・・

また、社外のHIDキットやアクチュエーター関連(キーレスキットやブーストアップ関連)も一応「頭の隅」に置いておいた方が良いかも?(可能性は低いがゼロではないので・・・)

>ヘッドユニットから純正のアンプまでのRCAを高価なのに変えてみたり、
電源の近くから遠ざけるようにしてみたり、いろいろ工夫して見ているのですが、状況は全然変わらないため、バッテリー交換or直結やスピーカーケーブルを高価なものに変えてみたほうがいいのか、ネットワークの見直しなども考えているのですが、こういう場合何が効果的なのか、

・・・電源(アース)だけで解決しなければ、お書きの様に直結(バッ直)がオススメです。
キットで簡単に揃えたいなら、カー用品店のPB品か、オーディオテクニカ製が安くてオススメかと思います。

http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/trk10_30.html

現在の状況でバッテリーが弱っているなら、後はバッテリー交換かと思いますが・・・パナの「カオス」などの高性能バッテリーなら、交換するだけで解決してしまうかも・・・?

書込番号:14053238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/01/25 00:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。

HUとアンプのアースを同じところで落とすのが基本だとは全然知りませんでした。素人が無理して取り付けようとすると安易なミスが起こるものですね。

お二人のご助言通りとりあえずHUとアンプのアースを同じポイントに落としてみたところ、完璧とまでは言えませんが、ノイズが大分低減され、改善されました。
本当に二年間も悩み続けて(忙しいのと作業が面倒で、暑いor寒いなどもありますが)きた件だったので、お二人には感謝してもしきれないくらいでございます。ありがとうございます。

オルターネーターのことなど、アクセルに連動する、大音量のシャカシャカだと気づかないなどまさにその通りで、推察能力に驚きました。相談なしでやっていたら、ツィーターのネットワークいじりなど、無意味なことに何十時間もかかっていたに違いありません。ただアースを一緒にすれば…と簡単な気持ちで始めたものの、実際部品が足りない、裏は狭いで…再度HU外したりすごい時間かかったのですが、今後もノイズが自分の耳に聞こえなくなるまで、ご助言の通り、バッテリー交換やバッ直などにトライしていきたく思っております。

アーシングに関してさらに質問なのですが、1点化を今回自分はHUのアースがギボシ端子に変更してあったので、アンプのアース端子もギボシに先端加工しエーモンのY型接続端子を使って、社外オーディオ変換ケーブルの黒いケーブルに戻したのですが、本来のアース線と言えばやはりクワ型にしてボディに落とした方がノイズの低減につながるのでしょうか?

それとHUとアンプの他にETCとオーディオ下のイルミネーションもアースを取らねばならないのですが、それはHU&アンプのアースと一緒にしない方がいいのでしょうか?どなたかご助言いただければ幸いでございます。
どうかよろしくお願いします。



書込番号:14064775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/26 10:57(1年以上前)

多少なりとも改善されたのであればよかったと思います。

アースの話ですが、結局アースの原点はひとつに変わりないのですが
オーディオ系とは分離して考えた方がよいと思います。


推測するにヘッドユニット及びアンプの常時電源はセンターパネル内の
純正車両ハーネスから取っているのでしょうか?

作業がそこそこ大変なのでやるやらないはあなた次第ですが、
この機種の性能を十分に発揮する為にもやはりバッ直をやられた
方がよいと思います。
間違いなく作業に対しての音の見返りはあります
(大げさかも知れませんが私は確信しています)

バッ直作業を施される際にはもう一度ヘッドユニット裏の
配線を極力整理されるとよいと思います。
全ての配線を片側に集めヘッドユニットで押し込むような事はされていませんか?
作業スペースは広くはないと思いますが、センターパネル内でRCA及び電源系を
左右に割振り無理のない配線に整理しましょう!!

あと、これは賛否あると思いますが(ちなみに私はやっています)

バッ直作業の際バッテリーのマイナス端子側も配線を用意して
電源側と一緒に車内に引き込みヘッドユニットとアンプのアースを
そこに落としてはどうでしょうか?
1本引き込むのも2本引き込むのも作業的には大差ないと思います。
(車内引き込み口の防水処理はしっかりやっておきましょう!!)

私自身も初めは初心者でなにもわかりませんでしたし、ノイズで
悩まされた経験もありましたが、一つ一つ自分で作業をやり
改善を進めてきたのが現状です。
もちろん所詮DIYには変わりないので、プロショップさんには
知識も情報量もかないませんが、自分でやり始めた以上自己責任が
鉄則と思いカーライフを楽しんでおります。

ぶひRSさんもハイエンド機の性能を十分に使いさらなるよい音を
求めてがんばっていってください。

書込番号:14069809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/04/20 01:55(1年以上前)

今更ですが1月の車検のときにディーラーに車内への配線引き込みをしてくれないかとお願いしたところ、4200円でしてくれるとのことだったので、お願いしまして、
バッテリー+端子への接続と内部配線、一点アースは自分で行いました。

ディーラーにお願いしてよかったのは、フェンダー側の自分では考えつかないようなところから車内に引き込んでいたことです。
自分でやったらアイスピックのわけわからないところに穴を開けて車内に引き込んで取り返しのつかないことにしていたかも(笑)

なんというこtでしょう?
オルタネーターノイズが消え、長年悩まされ続けてきたことに終止符が打たれました。

バッ直おそるべし、音もメリハリがついたような気がします。本当にお二人には感謝です。

そこから1〜2ヶ月はドライブが楽しくて、今まで出したことないような大音量で聞くようになりました。最近になってなのか…今まではノイズがあって気にならなかったのか…気づくようになったのですが、足元のMID RANGEの右側のスピーカーに違和感があり、実は鳴っていたり、鳴らなかったり、すごく音が小さかったりするのです。6つのスピーカーがあると気づきづらいのですが、そういえば買った時から、オートTAの際にそこでエラーが出たことが幾度となくあったかなぁという気がしてきました。

ちなみに音量をわっとあげると直ったりします。
古い単品オーディオでもそんなことありますよね。
スピーカーの故障なのかアンプなのか配線なのか…ちなみにアンプからハーネスまでの配線は交換しても効果なしでした。

どなたかご助言お願いします。

書込番号:16036398

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

次期モデルについて

2012/07/02 19:39(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 maro7さん
クチコミ投稿数:12件

次期モデルについて、情報があれば教えて下さい
よろしく願いします

書込番号:14754171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/05 11:52(1年以上前)

はじめまして、P01はXとは違い一般的に買えるとはいえハイエンド機種です。吟味して造られる分モデルサイクルは比較的長めです。いえ、長すぎとも言えるかな?

USB が付いてることを考えるとXのモデルチェンジの後になるのでは?
それともX の客はもう20万円出費せよ、とのことかも知れませんが。

ハイエンド機種の情報はなかなか漏れないし予測も難しいので、欲しいと思えば買いですね。

実際のところP 01も前のモデルで充分綺麗な音は出せるし進化したのはデザインと内蔵アンプの有無。それとUSBなどの拡張性がメインな気がします。これを内蔵だけで鳴らして満足する方がどれだけいるか疑問ですが…

書込番号:15851398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ナビとの接続について

2012/11/18 09:56(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:12件

DEH-P01の購入を考えています。
現在サイバーナビ(AVIC-ZH99)を使用しているのですが、
DEH-P01を接続する場合に、ナビを使うときは
DEH-P01のAUX入力に接続して使用するのでしょうか?
その場合、DEH-P01でiPodやUSBメモリで
音楽を聞きながらナビを使用するのは可能でしょうか?

また、ダイアトーンナビもいいと思っています。
どちらがおすすめでしょうか?
それぞれの性能や音質など教えてください。

書込番号:15356325

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2012/11/18 11:49(1年以上前)

AUX入力でサイバーZH99と接続する場合は、DEH-P01のソースはAUXなのでナビ側の音声は出ますが
iPodやUSBを使う場合はDEH-P01のソースをiPodやUSBに切替える必要があるのでナビ側の音は出ないです

この場合なら、ナビ案内音声用に別スピーカーの取付を考えられてはいかがでしょうか?

また、ZH99で2DINが埋まっていると思いますが、DEH-P01を取付する1DINスペースはありますか?

スピーカー交換やデッドニング等を行った上での結論なのでしょうか?。

書込番号:15356725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/11/18 13:01(1年以上前)

回答ありがとうございます。
やはりナビと同時に使用することはできないのですね。

DEH-P01を取り付ける場所は小物入れを埋めて使おうと思っていました。
よく雑誌でナビとDEH-P01を両方インストールしている車を見るので、
同時に使えるか疑問に思っていました。

スピーカー交換やデッドニングはまだ行っていません。
とりあえずヘッドユニットを決めてから順にやっていくつもりでした。

やはりナビと同時に使用できないということで、
ダイアトーンナビを購入することに決めました。

書込番号:15356957

ナイスクチコミ!0


8412さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/16 12:42(1年以上前)

サイバーナビは詳しくないのですが

ナビ使用中iPodも再生できるのであれば
iPod→サイバーナビ→ハイローコンバーター→RCA/IPバス変換→DEH-P01(AUX2)で再生出来ます

普段はiPodをP01でナビ使用中はサイバーナビにiPod接続でも良いのでは?

書込番号:15626393

ナイスクチコミ!1


bl5pbkさん
クチコミ投稿数:1件

2013/03/02 21:58(1年以上前)

サイバーナビのナビ音声は必ずフロント出力から出ますので、フェーダーでリアに完全に振ってリア出力をDEH-P01のAUXに入れてあげると上手くいきます。この場合ナビ音声用のスピーカーを別途用意しなければなりませんが、完全に共存出来ますよ〜〜。

書込番号:15840386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング