DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(620件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
89

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:2件

本機の購入を計画しておりますが、取付説明書に「エンジンスイッチにACCがない車では使用できません。必ずエンジンスイッチにACCがある車でご使用下さい。」と記載されております。
 ACCというものもよく分からない素人です。
 ゴルフ4(ゴルフワゴンH17年式)への取付設置は可能なのでしょうか。教えて下さい。
 取付可能であれば、ネットで購入後(取付キット含む)、専門店へ取付依頼する予定です。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:9775772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/06/29 18:01(1年以上前)

こんにちは!
ACCとはアクセサリ電源のことで、キーを回したときにエンジンが始動する一つ手前のところでオーディオなどの電源が入るようになっていると思うのですが、その時にONになる電源をアクセサリ電源といいます。もちろんエンジンが始動後もONになっています。
一方で、時計やメモリ、セキュリティシステムなどに常に電源が流れている電源を常時電源とかバックアップ電源とか呼びます。そのほかエンジンを切った後に一定時間だけ流れるような電源がある場合もあります。普通の車はオーディオのところには、アクセサリと常時電源の両者が来ているのですが、ゴルフIIの頃には常時電源しかなく、エンジンのオンオフに関わらずオーディオには電気が流れていたためエンジンオフでもラジオが聴ける反面で、点けっ放し→バッテリー上がりの危険性もありました。
アルパインのホームページの車種別取り付け情報というHPによりますと、ゴルフ4にはアクセサリ電源がちゃんとあるようです。

書込番号:9776580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/29 19:44(1年以上前)

Chimera2009さんへ情報ありがとうございます!

早速、わかりやすいアドバイス&HP情報ありがとうございました!
アルパインHPも拝見させていただきました!取り付けできると理解しました。
ありがとうございました。
 

 

書込番号:9777047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

DEH-P01 USBメモリでのWAV再生に関して

2009/06/27 19:05(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 Zボバンさん
クチコミ投稿数:9件

以前DEH-P01、WAV再生のスレで同じ質問したのですが、新しくスレ立てたほうがよいとのご指摘いただきましたので改めてお願いします。

こんにちは。DEH-P01購入し、入荷待ちしているものです。USBでの音楽再生に関して御教示下さい。
1.WAVのリッピング
@iTunes使用(WAVエンコード+設定自動+エラー補正あり)
AUSBメモリにコピー
とありますがiTunesで取り込んだ楽曲をどうやってUSBメモリに入れるんでしょうか?
今までiTunesで取り込んだものはiPodに転送したことしかないのです。
2.上記での場合、曲のギャップレス再生は可能でしょうか?
当方USBメモリでCDチェンジャー的な使用を考えております。
以上ご存知の方いらっしゃったら御願い致します。

書込番号:9766441

ナイスクチコミ!1


返信する
teru7788さん
クチコミ投稿数:70件

2009/06/27 19:23(1年以上前)

スルー申し訳ありませんでした。

itunesで取り込んだ楽曲をUSBメモリに入れる方法ですが、

itunesで取り込んだフォルダをUSBメモリにコピーすれば大丈夫ですよ。

http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=DEH-P01

に取扱説明書がありますので109ページをご覧ください。

また、itunesの取り込み先ですが、標準では
マイドキュメント→マイミュージック→itunes→iTunes Music
にあります。
itunesで取り込み先フォルダを確認する場合は
編集→設定でitunesの設定画面を開き、『詳細』タブを選択する
ことによって確認できます。

2.上記での場合、曲のギャップレス再生は可能でしょうか?

につきましては、私の使用範囲ではわかりません。
申し訳ありません。

書込番号:9766529

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zボバンさん
クチコミ投稿数:9件

2009/06/27 20:09(1年以上前)

teru7788様
 分かりやすい返信頂きありがとうございます。あのスレは別件で加熱しているようでスルーされてもしかたないかなと思います。さっそくUSBに転送してみます。DEH−P01かなり入荷が遅れるようで実際に聞くのは大分先ですが。

書込番号:9766721

ナイスクチコミ!0


teru7788さん
クチコミ投稿数:70件

2009/06/27 20:44(1年以上前)

どうもです。
あのスレでは私も話が脱線しご迷惑をおかけしました。
深く反省しております。

このP01は価格以上の音を奏でてくれますし、USBをうまく使えば
非常に利便性の高いユニットです。
また、システムアップなどの拡張性/発展性を考慮する上でも
素性がいいので様々な組み合わせで多様な音色が楽しめるのでは
と思っておりますので期待していいと思います。

導入の際は、是非音楽と音を楽しんでください。
また、有益な情報があれば是非ご紹介していただけると参考になります。

書込番号:9766863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/27 21:48(1年以上前)

こんばんわ皆様^^。

≫Zボバンさん。
御免なさいね〜^^;。
あっちでは『カー用品新着クチコミ』に出ないし、
埋もれてしまうと思ったのでレスしてみた次第です〜^^;。

こちらなら皆さん見てくれる筈ですから、
詳しい方がレスし易いと思いましてね〜^^;。。。

書込番号:9767218

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/06/28 02:42(1年以上前)

>2.上記での場合、曲のギャップレス再生は可能でしょうか?
 MP3 は、ギャップレス再生に対応していません。というか、元データより余分にギャップが追加されてしまうファイル構造になっています。
 iTunes7 以降では、MP3 のタグ領域に実際のデータサイズを書き込み、そこまでしか再生しないことにより MP3 のギャップレス再生に対応しています(LAME タグと同じ手法)。第5世代以降の iPod も、この情報を利用してギャップレス再生しています。

 ということで、MP3 のギャップレス再生は各エンコーダの独自方式なので、DEH-P01 がこれを利用可能かというと、望みはほとんどないでしょう。たとえ利用できたとしても、MP3 のファイル構造的に余分に追加されたギャップがなくなる程度で、曲間の再生ギャップは残ると思っていた方が良いと思います。
 ギャップレス再生が可能なら、謳い文句に入っているはずですから。

書込番号:9768772

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zボバンさん
クチコミ投稿数:9件

2009/06/28 09:42(1年以上前)

ohyeah様
 詳しい返信ありがとうございます。MP3のギャップレス再生は無理とのことですね。
USBメモリでのWAVに関しても同じと考えてよろしいでしょうか?

書込番号:9769543

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/06/28 11:32(1年以上前)

>USBメモリでのWAVに関しても同じと考えてよろしいでしょうか?
 DEH-P01 についてはまだ報告が上がっていませんが、期待はしない方が良いと思います。

 WAV や WMA は、MP3 と違ってギャップレス再生が可能なファイル構造になっていますが、ギャップレス再生のためには再生デバイス側の対応が必要です。実際には PC ソフトでもギャップレス再生が可能なものは少なく、オーディオヘッドでギャップレス再生が可能なものは皆無です(U929 は Music Editor を使えば WAV のギャップレス再生は可能なようですが)。
 ギャップレス再生可能なら他機種に対して大きなアドバンテージとなるので、カタログやウェブサイトで謳っているのではないかと…。

書込番号:9769986

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/06/28 11:46(1年以上前)

書き忘れてましたが、USB で iPod を接続した場合、各社ともヘッドユニットが対応していない Apple Lossless なども再生可能なので、iPod 側でデコードした PCM データがヘッドユニットに流れるようです。ということで、iPod を接続した場合は、MP3 でもギャップレス再生が可能ではないかと思います。
DEH-P01 で同じファイルを USB メモリと iPod で再生した場合、音質が同じかどうかは不明ですが。

書込番号:9770056

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zボバンさん
クチコミ投稿数:9件

2009/06/28 13:41(1年以上前)

OhYeah様
 度重なる返信ありがとうございます。とりあえずUSBメモリでのWAV再生については現物で確かめるしかないようですね。ありがとうございました。

書込番号:9770501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信45

お気に入りに追加

標準

コレとMM−1の音質は?

2009/05/28 19:53(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:100件

こんばんは。
このDEH−P01とMM-1のWAVファイルの再生能力は比べてどうでしょう?
私は現在、ヘッドはナビ兼用のAVIC-VH099でアンプA-900(パッシブ)とSPはMBクオートRクラス。
CDにて楽しんでいます。
アンプを入れてからCDの音質でないと満足できなくなり、車内が氾濫中です。
ずっとMM-1&プロセッサー(WAV再生&マルチ)を夢見て、今年くらいは何とか買えそう・・・、と目論んでいたところDEH-P01の発売を知り、皆様の意見を伺いたく書き込みました。
この値段でMM−1に比べ遜色ない(あつかましいですか?)のであれば、経済的にかなり嬉しいので・・・。
どうぞよろしくお願いします。


書込番号:9617000

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/28 20:29(1年以上前)

MM-1の場合組み合わせるプロセッサーによってずいぶん評価が変わると思いますので単純に比較は出来ないのではないでしょうか?

MM-1+H701だとどう考えてもP01の方がよいでしょうし、MM-1+AZ-1だとP01は敵わないでしょう。
単純にP01とMM-1の比較だとP01に軍配が上がるような気がします。
ただ費用対効果を考えるとP01の方が良い様な気がします。

書込番号:9617160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/05/29 19:38(1年以上前)

こんばんは、ALPINEマニアさん。
MM−1にプロセッサーはオーディソンのBIT−ONEを考えていました。
確かに単純に比較はできないかと思います。
知りたいのは、MM−1のようなCD再生にも勝るとも劣らないWAV再生能力がP01にもあるのだろうか?です。

P01のWAV再生の音が現在のCD再生の音より落ちるなら、現在のままかMM−1へと考えるもので・・・。
よろしくお願いします。

書込番号:9621430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/29 21:12(1年以上前)

bitoneもDEH-P01も聞いた事が無いのでコメント出来ません。
とりあえずP01が出るまで待ちましょうよ。

実際のP01の音を聞いてからでも遅くは無いでしょう。
ところでbitoneは余り良い噂を聞きませんが、その辺りは了解の上ですか?

書込番号:9621868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/05/30 08:57(1年以上前)

ALPINEマニアさん、ありがとうございます。
はい。
素直に発売を待ちます。
あのCDの音質を車内を氾濫させずにスマートに聴けると思うと焦ってしまって・・。
bitoneの噂は聞いています。難しいようですね。
調整はチャレンジしてますが苦手なので、ショップの方と相談しながらです。
プロセッサーも再確認するようにします。

それにしても、先日パイオニアのカーオーディオ部門の経営が厳しいとのニュース。
その中でP01はよくやってくれたものですね。
自動車メーカーも不況なら一層の開発と発想転換!
新車にコレを最初から搭載させ、SPもそれなりのものをきっちり取りつけて売り出せば、
価格だけでなく、今までの新車の概念を覆すと思いますが・・・。
ショップは困るかな^^;

みんなもっとカーオーディオを楽しみましょう!


書込番号:9624163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2009/06/01 06:29(1年以上前)

メーカーの方から直接話を聞けました。
このWAV再生もCDの音より落ちるとのことでした。
残念です。
MM−1についても聞きましたが、かわされ、英語表示ですよ!とか
いまだにCFですよ!とか・・・。(音がよければいいの!!!)
音質についてもメモリオーディオは録音で質が落ちる・・そうです。
・・・では、MM−1の数知れずのCDにも勝るとの評判は・・・???
ともかくP01のWAV再生はCDより落ちることははっきりしました。(残念!)

ついでにP01IIコンビとの違いについて・・・。
設計が9年前、発売が7年前なので、設計の古さがあること。
当時とは部品の価格に差がある。(では安くしたら・・・)
P01は部品代が安くなっている。
絶対的音質はやはりP01IIコンビが上。(P01が勝っている部品もあるが)
しかし価格差ほどの音の差がなくなっているとのことでした。

まあ、発売後の試聴で自分の耳で確かめます。
どこかのショップでMM−1とこれと聴き比べできないかなあ・・・。

書込番号:9634354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/02 11:05(1年以上前)

今回の新P01はCDだろうがUSBだろうがIPODだろうがデジタル転送なので
旭化成の24ビットDACに入ってきます、同じ回路を通ってきますので
WAVファイルを綺麗にならせるかはいかにCDからWAVをうまいこと
取り出すことができるかにかかっていますそれだけです、MM−1も同じでは?
MM−1ってそんなにいいんですか?

書込番号:9639931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2009/06/04 19:41(1年以上前)

アルフォーソンさん、こんにちは!
MM-1・・・いいらしいんです。
http://www.mycar-life.com/special/0603/bewith/inoue-chitake-bewith060309-1.html
ご覧下さい。
DAC以外の部分もいいと、ショップの方も・・・。
もちろんプロセッサーも重要ですが。

後日、ショップにて視聴しますV。
私の耳にどう響くか?!
楽しみです〜^^V

書込番号:9651057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/05 14:53(1年以上前)

実際WAVデジタル転送の過程でどの程度音が違ってくるかはまだ誰も検証した事ないのではないでしょうか?

MM-1と他を比較しようにもMM-1はデジタル出力前程、他は内部でD/A変換と比較のしようが無いです。

以前P01UとMM-1を聞き比べたことがありますが、明らかにMM-1の方が音が静かでがさつさが無かったように感じました。

パイオニアはCDよりWAVは落ちる、BEWITHはCDよりWAVは勝る。
さてどちらが正解かな?
とりあえずDEH-P01を購入して確認してみます。

書込番号:9654825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/06/05 17:10(1年以上前)

ALPINEマニアさん、こんにちは。
DEH-P01を購入して確認されるということは、MM-1もお持ちですか?
ぜひ感想をお聞かせ下さい。

両者の比較について、ALPINEマニアさんの仰ることの意味は解ります。

以前聞かれたのはP01UコンビとMM−1の両方の搭載車にてでしょうか?
私も聴きたい・・・。

今月中旬が楽しみです^^V


書込番号:9655257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/05 19:07(1年以上前)

お陽さまさん

残念ながらMM-1は持っていません。
なのでMM-1とP01の比較と言うよりもWAVとCDどちらが良いか?と言う比較になります。

P01U+MM-1のシステムは何台か聞いています。
過去のBEWITHのデモカーにもありました。
DEXとDEQの間にMM-1の光を割り込ませたシステムですので、プロセッサーの条件は同じです。
私がその時思ったのはCDからデジタルデータを綺麗に取り出して変換するのは大変な事だと言う事です。

友人の車で試しにMM-1の光を海外製DVDプレーヤーにつないでそのプレーヤーでCDを聞いた見ましたが(もちろんプロセッサーはDEQになります)聞けた物では有りませんでした。
その事からもデジタルデータでも音が違うというのがはっきりと解りました。

書込番号:9655666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:9件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度3

2009/06/06 04:41(1年以上前)

以下、知人・友人と過去にブラインドテストを行った結果です。

1. CDとMP3(192kbps以上)の音質差を聞き分けることはほとんど不可能
2. デジタルケーブルの音質差を聞き分けることは不可能
3. RCA、スピーカーケーブルの音質差もほとんど無い

嘘だと思うかもしれませんが、事実です。

P01とMM-1の音質差ですが、デジタル部分についてはほとんど差が無い
とみるべきでしょう。加えてP01においてもCDとWAVの音の差は
まず間違いなく無い(もしくは判別できない)と考えるべきです。

それでも拘る方は拘るでしょうし、○○のほうが音が良い、
と強く主張するでしょう。趣味ですからそういった側面も否定は
しません。ただ、ほとんどの音質評価が、価格や商品の見た目、
ブランドイメージで下されているのは事実です。

私なら...P01にして192kbps以上(もしくは同レベルのVBR)の
MP3をUSBメモリかCD-Rに入れて聴きますね。もう何度もブラインド
で試しましたが、もとのCDとの音質差はまったくわかりませんから。

書込番号:9658033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/06/06 08:29(1年以上前)

ALPINEマニアさん

了解です!
P01のWAVとCDの聴かれた感想を、是非お聞かせください。

P01UコンビとMM-1(光)の同条件にての聴き比べについては、私も聞いています。
仰るとおり、プロセッサーの条件が同じですから、これがすべてですね。

CDを再生するのもヘッドで随分違いますから、CD再生技術もピンからキリまで・・・。
P01か待ち遠しい・・・。


2LDK駅まで5分さん。

どのような環境でブラインドテストをされたのか、教えて下さい。
(ヘッド・アンプ・スピーカ・取り付け等)MP3からヘッドまでデジタルですか?

私は上記の環境でVH099GのCD音質と300kbps以上のHD録音音質と聴き比べて、
HD録音が聴けないくらい音質が違います。
カーオーディオを純正で聞いている友人にも十分違いが解かるくらいです。
これに懲りて・・、やっぱりMM-1(WAV)かなあ、との具合です。

書込番号:9658397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/06 09:54(1年以上前)

お陽さまさん 
P01が手に入るのは今月半ば位かな?
予約は入れていたので初期ロットで手に入るはずですけど。
問題は何時取り付けるかです。
ケーブルの取り回しが面倒です。

今回カロを買ったのでALPINEマニアの名前も返上しないといけませんね〜。


2LDK駅まで5分さん
いや、jimoさんお久しぶりです。
ここでそんな事書くのはjimoさん位ですからわざわざID変えなくても良いですよ。

以前「高音質にすると緊急車両の音が聞こえなくなる」と言われ、まともな説明もされずにそのままですが、やっぱり今のHU(D300+H701)からP01に変えると緊急車両の音が聞こえなくなるのでしょうか?
そんな危険な物をパイオニアが出すんですかね?

ブラインドテストの1〜3とも否定はしません。
そういう人もいるでしょう。
そういう人はそういう楽しみ方をすれば良い訳で、違いが判る人はそれなりの楽しみをするだけです。
自分が違いが判らない=違いが無い
と思うのは「井の中の蛙」と言いいます。

特に1についてはまずご自分が何KHzまで聞こえるかを検証してからにしましょう。
10KHzまでしか聞こえなければCDも192kbpsも違いは判らないでしょう。

書込番号:9658665

ナイスクチコミ!0


xYvYxさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/06 11:40(1年以上前)

横から失礼します。

>私がその時思ったのはCDからデジタルデータを綺麗に取り出して変換するのは大変な事だと言う事です。

まったく同感です。
これを踏まえて、

>P01とMM-1の音質差ですが、デジタル部分についてはほとんど差が無い
>とみるべきでしょう。加えてP01においてもCDとWAVの音の差は
>まず間違いなく無い(もしくは判別できない)と考えるべきです。

データを読み取った後、どういう経路でアナログ変換されてるかでも大きく違います。
・CDで読み取った後からDACまでの経路は?
・USBでWAVを読み込んだ後のDACまでの経路は?
メーカーによっても異なり、またUSBは、あえてCDほど凝ってない場合もあります。

なので、音質差は間違いなく無い、とは簡単には言えません。

>1. CDとMP3(192kbps以上)の音質差を聞き分けることはほとんど不可能

これまた同感です。
でも、読み取った後のDACまでの経路が全然違うから、

>私は上記の環境でVH099GのCD音質と300kbps以上のHD録音音質と聴き比べて、
>HD録音が聴けないくらい音質が違います。

となります。

HDDではなく、CD-RにLAMEなどでMP3の320kpbsで焼いて聞くと、
CDとさほど変わらないと思います。とくに邦楽POPSなど音域のせまいソースなどは。

書込番号:9659061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:9件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度3

2009/06/06 18:48(1年以上前)

> 私は上記の環境でVH099GのCD音質と300kbps以上の
> HD録音音質と聴き比べて、HD録音が聴けないくらい音質が違います。

まずはそこからですね。同じ音源を用意して、ご友人か奥様に
内臓HDDやとCDの音をランダムに何度も切り替えてもらって、
ブラインドテストを行ってみてください。

デタラメに答えても半分は当たりますから、20回〜30回ほど
繰り返して8割ぐらい正答率があれば「音に差がある」、
「音が聞き分けられる」と判断していいでしょう。
自分で切り替えて比較しているうちは絶対に正しい評価は
できません。同様の方法で、圧縮音源やWAVファイルの差が
聞き分けられるかどうかを判断なさるとよいでしょう。

私自身、この掲示板への書き込みは、かつて価格.comが閉鎖され、
復活して以来だったのですが、勝手に別人と決め付けられるなど
非常に不快ですね。その方の書き込みを見ても常識が欠落している
としか思えませんし、電気工学や音響工学の知識もほとんど無い
ようです。こういった方々と議論しても不毛なだけですから、
またしばらく発言は控えようかと思います。

追伸 個人的にBewithのスピーカーは高く評価していますが、
 MM-1は完全に「変化球」適な機器であり、正攻法で攻める
 場合に選ぶユニットではありません。

書込番号:9660647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/06/06 23:56(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。
様々な意見を頂き、勉強になります。
でもやっぱりカーオーディオを楽しむために、ポジティブ発言をお願いしますm..m

ALPINEマニアさん、いよいよALPINE以外のヘッドですね!
私もカーオーディオに入門したときは、ALPINEのアンプレスのテープのヘッドをアルバイト代を叩いて購入した思い出があります。
ずっとこだわりのあるメーカーから変更される心中、お察します。
P01はケーブルの取り回しが・・。うまくやって下さい。

xYvYxさん、経路が重要ですね。
やっぱりUSBでは、あえてCDほど凝っていないことが多いように感じます。
今度、CD-Rに320くらいのレートで聞き比べてみます。
どのような環境でお聴きですか?よろしければ教えて下さい。

2LDK駅まで5分さん、同じ音源でブラインドテストを友人に試し、数回で100%でしたので残念ながら私のHD録音の音はCDより落ちるようですね。
新型はかなり音質UPしてるようですが・・。

久しぶりの書き込みをされたようですが、工学とかお詳しいのであれば、発言を控えるなどと言われずに、良いアドバイスはバンバンして下さい!
こんな感じで私は全く詳しくありません。
周りにもカーオーディオ仲間は一人もいません。
こちらで教えていただけることで、この時代と皆様に感謝!です。

2LDK駅まで5分さんにもカーオーディオの環境を教えていただけると幸いです。
(参考にさせて下さい)
MM-1は正攻法でなく変化球ですか・・。
求める音がそこに行き着くのなら、変化球もありかも・・、しれませんよね^^。
でも経済的なP01に期待です!!!









書込番号:9662212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/07 00:50(1年以上前)

2LDK駅まで5分さん が言っているのは、かつて『CDはデジタルなんだから音は全部一緒だ』という理論と一緒ですね^^;

世の中にこれほどまでにオーディオ機器メーカーがたくさんあるのは、そこに音質の違いがあるから。

ただ、音の違いを感じ取れない方もいます。そういった人からすると気持ち悪い世界でしょうね。

bewithは、MM-1のコンセプトは素晴らしいと思いますが、値段が高すぎるのと、音があまり良くないので、個人的には嫌いです。個性的な音に関じます。



MM-1の方がP01Uより音がいいっていうのも眉唾だし、現に光で出しているP01Uを
まだ電気にして、MM-1の変な回路通ってまた光にされている時点でフェアじゃない笑

一部の人は絶賛していますが、評論家も含め、かなりの色眼鏡に感じてしまいます。。
ちょっと以上ですよね。

MM-1は、大手メーカーが作ったら5万円もしないでできますよ笑

まあ、DEH-P01のWAVとCDの音質さ楽しみですね♪
どっちがいいのやら。

書込番号:9662494

ナイスクチコミ!0


AZ-2さん
クチコミ投稿数:66件

2009/06/07 10:11(1年以上前)

ここにも出てきたか
ケーブルで音は変わらない宗教
この連中が良く崇めるのは「プロ用ケーブルのお店」
もちろん音楽を心や耳で聞くのでなく、脳で聴く人種。
だからケーブルの材質が変わろうが、抵抗数値的には音の伝達等に影響する物ではないのが理論。
そして自分お考えが全て正しいと思っている脳内。
まるで誰かにそっくり。

ケーブルで違いがないとするならば、一度オーディオテクニカ社のデモカーを聞く事を薦める。
特に光と同軸のデジタルケーブルの違いは判りやすい。
それでも音が変わらなく聞こえるときは病院へ直行する事をお勧めする。


それとBEWITHについては「BEWITN憎けりゃユーザーまで憎い」と言う言葉があるように、BEWITHというだけで色眼鏡で評価する人間が意外といる。
誰とは言わないが、BEWITHの商品を其処まで評論できるのだからさず沢山のBEWITH搭載車、ユニット聞いての事と思っていいかな?
デモカーや所有者の車をちょっと聞いただけで評論してるとしたら
あんたは素晴らしい!
と言うしかない。評論家になれるから是非その道へ!

古い人間に多いよね、新しいユニットを邪道と考えるの。
時代を受け入れられないで悶々とする人間。
またこれが自分が全て正しいと思ってるから性質悪い。



書込番号:9663615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/07 18:24(1年以上前)

電気工学や音響工学の知識と耳が良い悪いは全く関係ありません。
中にいるんですよね、知識があるから耳も良いと思い込む人。
オーディオで多いですよね。
元○○大学教授と書いてHPでオーディオを論評している人。(○○の部分忘れてしまいました)
すごく物理的にまた私には判らない方程式で色々と検証されてました。
その人曰く「ケーブルで音は変わらない」んだそうです。

そういう人もいてもいいでしょう。ケーブルに違いがないとするならば個人の自由です。
ただそれを断定するのは浅はかであるとしか言いようが無いです。
私もオーディオテクニカのデモカーを何度か聞いてますが違いを確認しています。
物理的にレグザットがどういう構造をしていてそれがどう音に影響するかは知りませんが、他のケーブルと音が違うのが判ればいいんです、オーディオでは。

圧縮音源とWAV音源のテストなんかは店で何回としてますが、192とWAVはほぼ100%区別が出来ます。256とWAVで7割前後、320とWAVで3割前後ですね、いつも。
やはり音源による所が大きいです。
わかりやすい曲とわかりにくい曲。高音質CDと普通のCD。その時の調子もあるでしょう。
CDと192の区別が判らないとなればよほどシステムが悪いか、もしくは・・・でしょうね。


書込番号:9665429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:9件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度3

2009/06/07 18:56(1年以上前)

> 圧縮音源とWAV音源のテストなんかは店で何回としてますが、
> 192とWAVはほぼ100%区別が出来ます。256とWAVで7割前後、
> 320とWAVで3割前後ですね、いつも。

320kbpsとWAVで3割しかあたらないんですか?
私はいつも50%あたりますよ。私のほうがいい耳ですね。

もちろん、これは冗談です。それがお分かりの方には
この方の発言がいかに常識はずれなのかはお分かりだと
思います。ALPINEファン氏の書き込みは明らかに「ウソ」
だらけですから、信じてはいけませんよ。

あまりにレベルが低すぎて、議論するだけ無駄ですので、
これで失礼します。

書込番号:9665575

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 できるか教えてください

2009/06/24 22:27(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 wanwan777さん
クチコミ投稿数:10件

ストラーダHX1000DのAV出力から、RCA・バスインターコネクターを介して、本気のIPバスに接続し、ストラーダの音声を再生できるか教えてください。

書込番号:9752746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/24 22:40(1年以上前)

こんばんわ^^。

AUX入力となりますから出きる筈ですね^^♪。

ですがAUX入力でナビ側を鳴らしてると、
本機はその間無駄になるので超意味無い接続だと思いますよー^^。

カーオーディオでナビの音声を割込ましたいなら、
下記↓を参照して下さいませ〜^^♪。
(音声自動切換えと手動タイプが有りますです)
http://www.beatsonic.co.jp/serch/product_serch2.php?B_CATEGORY_ID=8

因みにσ(・_・)ならですが(将来的に必ずします)、
本機はフロントマルチで鳴らしてナビはリアSPを専用に充てます^^♪。。。

書込番号:9752845

ナイスクチコミ!2


スレ主 wanwan777さん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/24 23:40(1年以上前)

天使な悪魔さん。ありがとう。
10日前にレガシィの新古車に乗り換えたばかりで、純正ストラーダをつけてもらいました。

7年前から使っているパナソニックのCQVX5500(約10万円)がとても気に入ったので、
移し替えて、ストラーダからそれのAUXに入れて両立?しているつもりでした。
しかし、17pのスピーカー(インナーバッフル&デッドニング込み)にしたはずなのに、
中高音はすばらしく伸びがあるのですが、低音は弱いことに気づきました。

そこで思い切って本気・・・ではなく、本機にしようと考えたわけです。
カー用品店の人に見せたら、天使な悪魔さんと同じように無駄だと(柔らかく)言っていました。
でもつなげることは知らず、盛んにサイバーナビをすすめました。

自分は素人ながら音質にこだわっています。かつてはマッキントッシュの時もあり、
それに迫りたいと思っています。

教えていただいたHP、今から勉強します。
でも、(車代とあわせて)出費が・・・・

書込番号:9753274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/25 00:23(1年以上前)

WFには中高音と低音の高い所を任せて、
SWで低音の低い所任せたら、
もっとWFが(Midとして)生きると思いますよ〜^^♪。

σ(・_・)のP630でさえC06AとWX11Aで、
(BOSEエンクロに設置)
USB接続にてHDDでWAVで聞いてますが、
すんばらしく良い音奏でてくりてます^^w。
(C06AでもWX11Aでも侮れません・・・笑)

お互いカーオーディオならではを楽しみたいですね〜^^♪。。。

書込番号:9753496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2009/06/25 00:38(1年以上前)

>ストラーダHX1000DのAV出力から、RCA・バスインターコネクターを介して、本気のIPバスに接続し、ストラーダの音声を再生できるか教えてください。
接続は可能です。ただし、出力されるのはAV関連の音声のみとなりますので、案内音声が出力できません。また、AV出力にはボリュームコントロールが掛けられないので、SLAで補正できないほどの大きな音になる可能性もあります(そもそも、パナソニックのナビとパイオニアのAUXは相性が悪い)。

案内音声を出力させるためにはHi/Lowコンバータを介してフロントSPからRCA出力を取り出すより他はありません。ただし、この方法で接続したとしても、DEH−P01で音楽を再生しているときは案内音声は出力されません。


どうしても、DEH−P01を使いたいのであれば、純正ストラーダと組み合わせるのがイチバンです。

書込番号:9753589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/25 01:00(1年以上前)

毎度こんばんわっすぅ^^≫number0014KOさん。

いつも流石ですね〜勉強になります〜^^。

一筋縄では逝かないのですねー^^;。

σ(・_・)も確定出来ない事は誤報になるので、
そんな時は自重する様にしますね〜^^;。。。

書込番号:9753664

ナイスクチコミ!1


スレ主 wanwan777さん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/25 06:55(1年以上前)

深夜のアドバイス、ありがとうございます。
>どうしても、DEH−P01を使いたいのであれば、純正ストラーダと組み合わせるのがイチバンです。
「組み合わせる」とはどういうことなのでしょうか。教えてください。

書込番号:9754209

ナイスクチコミ!0


teru7788さん
クチコミ投稿数:70件

2009/06/25 06:59(1年以上前)

こんにちは。

CN-HX1000DとDEH-P01で使用しています。
私の場合は、DVDを見るためAV系再生はP01へ接続し
ナビの音声案内は別途スピーカーをダッシュボードの中へ埋め込んでます。
なので可能かどうかということであれば可能です。
接続方法については確認していませんのでショップに
聞かないとわかりませんが^^;;

書込番号:9754213

ナイスクチコミ!0


スレ主 wanwan777さん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/25 20:48(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございました。
カー用品店の人と相談して、気長(大切だと思います)に解決したいと思います。

書込番号:9756752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

繋ぎ方について教えて下さい。

2009/05/29 12:03(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

みなさん、初めまして。
凄く、こちらの機種に引かれてるのですが

今はスピーカーをアルパインのDDL-R16Sを使用してます。

これを使う場合、ツイーターはネットワークを外してハイに繋いで
ウーファーをミッドに繋いOKですか?

ネットワークは外さないと駄目なんですよね?

また、アンプ内蔵のサブウーファーでは使えないのでしょうか?

オートTAやEQを使用する場合に。

HPを読んだのですが、イマイチ理解出来ませんでした。

書込番号:9620074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/29 12:23(1年以上前)

こんにちわ^^。

σ(・_・)も超惹かれてますので買う予定です^^(笑)。

>ツイーターはネットワークを外してハイに繋いで
ウーファーをミッドに繋いOKですか?
≫OKですよーマルチ接続でフロント2WAYになりますよねー^^。
↑この方が良いですよね〜内蔵クロス使え個別設定出来ますからねー^^。
又この接続+リアをパッシブ接続ってのも兼用出来る見たいですよー^^。
(良いか悪いかは別ですけど^^;)

>ネットワークは外さないと駄目なんですよね?
≫そんな事は無いですよーパッシブ接続も、
(フロント&リア)可能みたいですからー^^。
(この場合仰る様にオートTAやEQとフェダーは使用出来ませんが)

>また、アンプ内蔵のサブウーファーでは使えないのでしょうか?
≫SWライン(付属アンプ無しですから)に挿せますよね^^。。。

書込番号:9620147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2009/05/29 13:15(1年以上前)

天使な悪魔さん

いつも書き込み参考にさせて戴いております。

繋ぎ方は問題ないってことですね。
今まで、2WAYとか3WAYとかしたことなく
ただ、パッシブ?の状態でしか繋いだ事がないので
心配でした。
一つ心配なのは、ネットワークを外した状態で繋いで設定しないで(工場出荷状態で)
音だしした場合にツイーターは壊れないのでしょうか?

また、アンプ内蔵のSWでも大丈夫との事で良かったです。(まだ、SWないですが。。。)

お金をかけないで、使うにはフロント2WAYプラスSWが良いみたいですね。
これなら、オートTA,EQも使えるッてことですよね。

ちなみに、フロント2WAYのみでSW無しの場合はオートTA,EQ使えないんですかね?



良い機種なんですが使いこなせるか分からず、ケンウッドのU929と迷ってます。
U929もWAV使えるし、値段が半分ですからね。
しかし、I-K7やI-K70の口コミを見ると低音が弱いとの事なんで
ケンウッドの傾向として弱いのか気になってます。

ここで言うのもなんですが、U929も良い機種ですよね(^^;)コストパフォーマンス含め

書込番号:9620344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/29 14:17(1年以上前)

あらら・・・いつも恥かしい所見られてましたかー^^;。
ド素人の戯言ですから話半分位に見といて下さいね^^(笑)。

σ(・_・)も未だマルチした事無いんですよー^^(笑)。
これ買ってから遣らないとなんですがね〜^^♪。

つーか本機買う前に前段取りで現在使ってる630を、
裏業でフロント2WAYマルチで試して見るつもりですけどね^^。
(もーハード以外の音質調整は行き詰まったので・・・笑)
(TWのみパッシブ接続になっちゃいますが)

>音だしした場合にツイーターは壊れないのでしょうか?
≫TWの破損は初調整する時にボリューム絞って、
真っ先にクロス調整してから上げれば問題無いですよねー^^♪。
んーじゃ無いと全てのマルチ接続は考えて見ると、
TW皆死んじゃいますからね〜^^(笑)。

>フロント2WAYのみでSW無しの場合はオートTA,EQ使えないんですかね?
≫マルチ接続ならOK何でしょうね^^。
手動の場合でパッシブ接続は、TAはどーなんでしょうね^^?。
940とかだったらSTDモードでも自動が出来るのに、
パッシブとマルチを共存出来る仕様にしてしまったから、
不可能なのですかねー^^?。

>良い機種なんですが使いこなせるか分からず、ケンウッドのU929と迷ってます。
≫確かにσ(・_・)も本機が出ないのなら仕方無い買うかって思いも有りましたが、
音質誤魔化す設定が多くて尚且つEQ設定が3個位でしたっけ出来るのは^^?。
そんなことで調べれば調べる程眼中から消えて逝きました〜^^;(笑)。
んーで純粋に音質誤魔化し設定何て全て要らん^^!って考えから、
DEXの後継機を喉から手が出るほど望んでた次第です^^;。

現在\7万+@で予約始まってるみたいですし、
今後の(恐怖の・・・笑)投資等を考えると、
本機買って置いた方が後々損しないと思いますよね〜^^(笑)。
ましてこの機能で\10万・・・安すぎる〜って思いますよね〜^^♪。
DEX-P01Uコンビだったらアンプも付けたら下手すっと\40万ですからね〜^^;。

是非一緒に魔界入りしましょ〜よ〜^^♪(笑)。。。

書込番号:9620525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/05/29 14:29(1年以上前)

P930ですが、初期段階ではクロスは8kと高く設定されているので、特に心配することもないかと思います。

天使な悪魔さん

お話から察するにP630のフロント出力にパッシブ経由でツイーター、リア出力にフルレンジでミッドということでしょうか?

タイムアライメントはなくとも、これならフェーダーやバランスで調整すれば、なかなかの車内空間になりますね。

書込番号:9620556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/29 14:47(1年以上前)

毎度お世話様っす^^≫アリオンターボ使えっ!!さん。

お陰様で色々勉強になり現状出来るのは、必殺それしか無いかと^^(笑)。
リアSPはT10ナビ専用にしてMXE-M350アンプx2で使い廻します^^w。

ボーズエンクロも吸音や制振は未だ詰められるでしょうし、
また配線類も未だ未だ未ーだ詰められるでしょが(笑)、
現状の機器では面倒臭いし(爆)そこら辺は、
P01とRSとA900設置したら遣ると言う事で〜^^(笑)。

現在のσ(・_・)の頭の中は電源・SP・RCA等の配線機器選定妄想で、
膨らんでおりまする〜^^(仕事しろよってね・・・笑)。。。

書込番号:9620596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2009/05/29 15:13(1年以上前)

天使な悪魔さん 

>≫確かにσ(・_・)も本機が出ないのなら仕方無い買うかって思いも有りましたが、
>音質誤魔化す設定が多くて尚且つEQ設定が3個位でしたっけ出来るのは^^?。

そうなんですか?そこまで詳しく調べてませんでした。

後々を考えたら、これを購入した方が安パイですかね(^^)


アリオンターボ使えっ!!さん 
こちらも、巨匠のアドバイス有り難うございます。

ツイーターの破損は特に気にしなくても大丈夫みたいですね。
一安心です。

>お話から察するにP630のフロント出力にパッシブ経由でツイーター、リア出力にフルレンジ>でミッドということでしょうか?
>タイムアライメントはなくとも、これならフェーダーやバランスで調整すれば、なかなかの>車内空間になりますね。
との事ですが、もしかしてP710なら以外と良い音出せたりしますかね?
宝の持ち腐れ状態なっちゃってるのかな(T_T)

書込番号:9620666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/29 18:36(1年以上前)

あはは^^宝の持ち腐れ迄には、
なって無いんじゃ無いですかー^^?。

710が630寄り優れてる所ってば、
DACが偉いのと13EQとTA位でしょうかね?、
(630が全然負けてるのが本当・・・笑)
調整が出来てて出す所がちゃんと出せれば、
630は音質で敵いませんよね〜^^;。

余談ですが(このレス自体余談鴨ですが・・・笑)、
σ(・_・)の環境でも良い音奏でてくれてますよ〜^^♪。
(ひとえに皆さんの助言とBOSEバスレフエンクロのお陰です・・・笑)

結果行き着く所はSPの設置で、
それが略完璧なら次はマルチ接続かアンプか、
それともSPとHU交換しちゃうかーですかねー^^(笑)。

因みに630で必殺フロント2WAYマルチ遣っても、
良い結果が出るかどーかは解りませんよー^^;。

良いと思うのは各々のSPが個別アンプになるから、
専用で余力が出るので音質アップ等の、
良い可能性を求めての話ですよー^^。

悪いと思うのは各々のSPのスロープやゲイン等の、
クロス調整出来ないのでバランス扱けてしまう、
可能性も有りますからねー^^;。

てなことでσ(・_・)の場合は現状のパッシブで、
取敢えず大きな遣れる事は遣った?んじゃ次試してみる?、
って感じですー^^(笑)。。。

書込番号:9621222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/05/29 19:43(1年以上前)

巨匠なんてとんでもないです(笑

回りにカーオーディオに詳しい知り合いもいなくて、今もここの掲示板で勉強中ですし雑誌もページが取れるほど読み返したりもしましたが…。

どうにも納得出来ず、専門店にお願いした次第でこれと言った技術も知識も持ち合わせていません。
(僕の苦労はプロから見れば、何もしてないに等しかったです)

P710は個人的にはこの価格帯であれば、このデッキ以外選択肢はありません。
(もちろんこのDEH-P01はその非ではないでしょう)

タイムアライメントはカーオーディオで良質なステレオ再生という点では必要不可欠ではないでしょうか?

書込番号:9621444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2009/05/29 20:06(1年以上前)

携帯からで失礼します。
お二方共、何度もありがとうございます。

凄い勉強なります。
やはり、P710は良い機種ですよね。値段の割には調整も色々出来るし、音も良いし。

まずは、スピーカーの取り付けをキチンとして疑似マルチ接続も試してみると良いかもしれないですね。


疑似マルチ接続の場合は、オートTAやEQは使えないですよね。TAはメジャーで耳からの距離を測って入力で良いんですかね?
基本的には距離に応じて音の到達スピードを変えるって事なんで、繋ぐのはツイーターが前か後かなんて関係ないですよね?

ツイーターのネットワークは、外せませんね。カット出来ないから壊れちゃいますもんね(οдО;)

他に、気をつける事は有りますでしょうか?


携帯からで見にくいかも知れなく申し訳ないです。



天使な悪魔さんの、関係ないってレスも勉強になりますので、たくさん下さい(^O^)

書込番号:9621526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/29 20:54(1年以上前)

>TAはメジャーで耳からの距離を測って入力で良いんですかね?
≫730の場合の話ですよね^^?。
可能ならそーなるんでしょうね^^。
オートはTAもEQも設定が甘いから手動のが良いって聞きますね^^。
(ソフトが甘いのか車内環境の違いなのか無機質だから色艶出ないって言いますね)

>繋ぐのはツイーターが前か後かなんて関係ないですよね?
≫RCAフロントとリアの事ですね^^?。
関係無いですけど実機の前後に合わせた方が解りやすいですよね^^。

>他に、気をつける事は有りますでしょうか?
≫パッシブにしてもマルチにしても、
とにかくSP能力を100%近く生かすのと、
HUの調整を全て出し切るって事ですかね^^?。

σ(・_・)は辿り着いた所がボリューム・EQ・HPF・LPF、
以外の不自然な設定は全く使ってません^^(笑)。
因みにUSBストレージでWAVで聞いてますが、
ボリュームレベルは48〜58位で略限界位迄上げて聞いてます^^;(爆)。。。
(音量上げてEQが滑らか近辺だと色々な音が出てたんだなって解ります^^♪)

書込番号:9621766

ナイスクチコミ!2


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/05/30 02:47(1年以上前)

P710やP730の疑似マルチ接続の時オートでTAやEQ計れるってどこかのサイトで見たような気が・・・
オートのTA、EQは話にならないぐらいの音ですが参考程度にはなるかと

ツイーターの付属ネットワークは外したら壊れるので使って下さい。
出来ればフロント出力にツイーターをつけてリア出力にミッドを付けた方がフェーダー(この場合ツイーターとミッドの音量のバランスに変わりますね)やバランスの調整・TAの調整も設定時に分かり易いです。

TA、EQはパソコン使って調整できるといいんですが出来ない場合はメジャーで耳からの各スピーカーの距離を測ってその数値を入力して後聞いて微調整したらいいです。
それと一番近いスピーカー(多分運転席側のツイーターかミッド)の数字をすべてのスピーカーに対して引いたら入力の手間が省けますね。
例えば右ツイーター100cm右ミッド120cm左ツイーター140cm左ミッド145cmだったとしたら
右ツイーター0cm右ミッド20cm左ツイーター40cm左ミッド45cmとする

TAはピッタリ合うとステレオ感?と言うのでしょうかすごいですね。
車でのTA設定は効果絶大です。

それにしてもDEH-P01自分も欲しい
でも最近違う物買ったのでマネーが・・・DEH-P099(古い)不都合ないしまだまだ現役続行〜〜
壊れたら迷わずDEH-P01ですね。

書込番号:9623626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/05/30 04:08(1年以上前)

接続についてはフロント・リアにツイーター・ミッドと(ツイーターにはパッシブを使用すると言うのを忘れなければ)、別にどちらに繋いでも構わないと思いますが、リスニングポジションを設定するとリア出力は小さくなるので、ぶる2さんが仰っている接続のほうが宜しいかと思います。
(これがナビなら、どちらにどう接続しようが音声案内などがおかしくなるので考え物ですが)

正解と言うものはありませんが、左右のツイーターの向きは、向いているその前方の直線状のラインが運転席と助手席のヘッドレストの中心でクロスする辺りが無難かと思います。

角度は無理に上に向けず、運転席に座った時の自分の口元から耳の高さに合わせるといいでしょう。


僕がもし同じ立場で調整するなら(ドアの制振・背圧処理は施工済みが前提で)

○リスニングポジションを運転席にしてTA数値は0、EQはフラットにします。
○フェーダーでミッドだけが鳴る状態にして、バランスで左右のミッドの音量を合わせます。
 (バランスが0の位置で問題ないと感じるなら無理にずらす必要はありませんが、位置を覚えておいて下さい)
○バランスで運転席だけが鳴る状態にして、フェーダーでツイーターとミッドの音量を合わせます。
 (フェーダーも位置を覚えておいて下さい)
○フェーダー、バランス共に各ユニットの音量を合わせた位置に持ってきて(普段聞いているボリュームにしてから)、ミッドのハイパスを調整します。
 (サブウーファーがないからと言って欲張って下まで再生せず、無理な帯域は潔くカットした方が、生き生きとしたメリハリのある音楽が楽しめると思います。50Hz〜80Hzの間になるかとは思いますが)
○EQですが、これは好みもありますので何とも言えませんが、家で聞くのと同じ感じになるように調整してみてはいかがでしょう?
 (TAとEQは聞きなれた曲で合わせると、分かりやすくていいかもしれません)
○ここでTAですが、再びフェーダーで最初に合わせたミッドだけが、同じ音量で鳴る状態にしてしっくりと感じたところの数値をそれぞれ入力します。
○今度はバランスで、運転席のツイーターとミッドだけが、同じ音量で鳴る状態にしてこちらもしっくりと感じたところの数値をそれぞれ入力します。
○そしてフェーダーもバランスも、最初に覚えておいた位置に持ってきて再度TAの微調整です。
 (覚えておいた位置に持ってきた段階で、特に違和感を感じなければ無理にTAをずらす必要はありません)
○最後に再度EQの調整です。
 (これも特に違和感を感じなければ無理にEQを弄る必要はありません)

こんな感じでしょうか?

あくまでも僕がやるならと言うことで、素人ですので何かと行き届かない部分もあるかと思いますがご了承下さい。

DEH-P01なら僕は絶対うまく出来ない自信があります(笑

天使な悪魔さんが見つけたレビューを見ましたが、付属のアンプはP930と同じものとの事で、P930の内臓アンプの質は僕が保証します(笑

書込番号:9623694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/05/31 00:55(1年以上前)

読み返して見ると抜けた箇所が…。

TAの調整で運転席だけのツイーターとミッドを鳴らして合わせたあとは、今度は助手席だけのツイーターとミッドが鳴る状態にして(もちろん運転席から)合わせて下さい。

その後に、フェーダーとバランスを最初に覚えた位置に持ってきて全体の調整でした。

失礼致しました。

書込番号:9628317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2009/05/31 21:27(1年以上前)

天使な悪魔さん
ぶる2さん
アリオンターボ使えっ!!さん

アドバイス有り難うございます。
え〜週末に弄ろうと思ったのですが、なかなか時間が取れずに何も出来ませんでした(T_T)

>P710やP730の疑似マルチ接続の時オートでTAやEQ計れるってどこかのサイトで見たような気が・・・

これが気になりますね!こちらの掲示板では見てないような。。。
一応、730の方も含め見直しのですが。
探し方が悪いのかな

ひとまずは、皆さんの方法を参考に頑張ってみます。
まだまだ、P01は遠いので出来る限りの事を試すのも良いですね。

また、何か有りましたら質問するかもしれないです。
宜しくお願いします。

書込番号:9632460

ナイスクチコミ!0


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/06/01 02:17(1年以上前)

>P710やP730の疑似マルチ接続の時オートでTAやEQ計れるってどこかのサイトで見たような気が・・・

は昔メルマガで見たかも??それとも記憶違いかも??知れません。
でも接続的には出来てもおかしくないですよね。
もしこの接続をしてオートをやってみたら結果教えて下さい。
知り合いもP730使っているので参考にしたいです。

書込番号:9634130

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング