DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2012年7月2日 08:29 | |
| 1 | 7 | 2012年5月28日 22:01 | |
| 0 | 1 | 2012年5月14日 14:27 | |
| 1 | 2 | 2012年4月21日 14:14 | |
| 2 | 4 | 2012年4月8日 13:39 | |
| 3 | 5 | 2012年3月10日 18:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
念願のDEH-P01を遂に導入しました。こちらの過去ログを読ませていただき、250GBのHDDなら動作する可能性があるかなと思い、BuffaroのHD-PE250U2-BK(「つやスリム」)を購入、100GBほど使用しつないでみました。すると一発で正常に動作し、感動!そのまま使用しています。
現在、1週間ほど経過しましたが、時折発生する音飛びや次の曲に飛んでしまうという現象が気になっています。
音が飛ぶこと自体はいいのですが、これって電力がギリギリということでしょうか?
その場合、DEH-P01本体に負担がかかりすぎて、故障の原因となったりするのでしょうか?
どなたか、ご教示お願いいたします。
0点
>これって電力がギリギリということでしょうか?
ヘッドユニットから HDD までのケーブルの長さや太さが不明ですが(電力不足が疑われる場合、必ずこれを書いた方が良いです)、おそらくその可能性が高いと思います。
>その場合、DEH-P01本体に負担がかかりすぎて、故障の原因となったりするのでしょうか?
USB 電源ラインのレギュレータを除き、ヘッドユニット側への負担はそれほどないと思いますが、HDD のヘッドクラッシュなどの原因にはなりやすいかも…。
なお、HDD 容量については 250GB オーバーでも OK で、ファーストパーティションを 250GB 以下で確保すれば認識します。
書込番号:11737170
0点
P01とHDD導入おめでとうございます。
最近、トランセンドのstorejet320gbに代えました。(250gbにフォーマット)
以前はバッファロー(250gb耐衝撃機。今は生産中止機)を使ってましたが、トランセンドの方がP01との相性がいいです。補助電源なしでも認識しますし(安心のために補助してますが)、起動時のフォルダ読み取りも早いです。音飛びありません。
参考にされてください。では。
書込番号:11737902
0点
>OhYeah!さん
ありがとうございました!ヘッドユニットへの負担はそれほどないと伺って、とりあえず安心いたしました。ケーブルについては、付属の長いものに、30pの太めのケーブルをつないでいます。長いですね…。ショップに完全にお任せでセッティングしてもらったので、納車時には、あの長いケーブルがダッシュボードに通してあったので、そのまま使っています。短くした方が良いのかな…?
>rakkokunさん
ありがとうございます!
そうですか、トランセンドですね。試してみます!!
書込番号:11740872
0点
音飛びや次の曲に飛んでしまうという現象はHDD自体が耐衝撃性でない場合は、車からの振動などで生じたりはしてはいないのでしょうか。
または車からの振動などでHDDが痛んでいるかもしれません。
電力不足ですが、ケーブルについてはケーブルによりますが、メーカー品のものであれば1メートル位まではあまり影響はないように思います。
不具合が生じるのは、BuffaroのHD-PE250U2とDEF-P01と相性が悪いのでしょうか。
電力不足が心配のようでしたら、、USB Yケーブルを使ってみてはどうでしょうか。
追加電源の供給が必要な場合、もう一つのUSB端子を使用するので電力不足が解消されると思います。(この場合別途USB電源が必要ですが、デジタルオーディオプレーヤーの車のシガレット用の充電アダプターを使うと良いと思います。)
USB Yケーブルについては
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00837/
http://alatest.jp/reviews/computer-cables-adapters/planex-usb-y-usb-a-usb-a-usb-a-pl-usb-y01/po3-75221730,44/
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/952663.html
書込番号:11741362
1点
>ケーブルについては、付属の長いものに、30pの太めのケーブルをつないでいます。
付属の延長ケーブルは 1.5m なので、かなり長いですね。最近の 2.5" HDD は、5400rpm でも起動時に 5W(1A)、シーク時でも 2W(0.4A) 以上喰うものがあるので、付属ケーブルだと厳しいかもしれません。というか、普通は音飛びの前に起動時の認識に難があるはずですが、起動時には特に問題はないのでしょうか?
>短くした方が良いのかな…?
HDD を使うなら、必要最低限の長さのケーブルに交換した方が良いでしょうね。HDD をどこに置いているのかにもよりますが、ヘッドユニットのすぐ近くなら、ヘッドユニットから出ている 20cm のケーブルに直接 30cm のケーブルをつなぐだけで間に合うと思います。
DEH-P01 の USB バスパワーは普及機よりも余裕がありそうな感じですが、それでも HDD 設置場所の都合でケーブル総延長が 1m を超える場合は、補助電源を用意した方が無難だと思います。
なお、USB HDD ユニットの消費電力は、使用されているドライブによってほぼ決まります(SATA-USB ブリッジの消費電力がわずかに加わりますが)。USB HDD ユニットのメーカーは関係ありません。
読み込み速度等については、HDD の性能が同じなら、使用されている SATA-USB ブリッジチップによってほぼ決まります。これも、USB HDD ユニットのメーカーは関係ありません。
ついでにいうと、同じメーカーの同じ型番の USB HDD ユニットであっても、ロットによって使用されているドライブが異なることは多く、場合によっては SATA-USB ブリッジすら異なることがあります。
ということで、HDD を選択するなら、USB HDD ユニット(あるいはケース)のメーカーや型番ではなく、PC に接続したときに表示されるドライブの型番を確認するようにした方が良いですよ。で、その型番の HDD を購入して、ケースはそのまま使って中の HDD だけ交換した方が確実です。
また、同じ型番の HDD の場合、スペックシート上は容量が違っても同じ数値になっていることが多いですが、実際にはプラッタ数で消費電力は異なります。現状では、HGST CinemaStar Z5K320 が一番低消費電力かなあ…。入手しやすい中でなるべく消費電力が小さいものだと、HGST Travelstar 5K500.B の1プラッタモデル(250GB 以下のモデル)だと思います。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/cinemastar/Z5K320/
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/travelstar/5K500.B/
書込番号:11741508
1点
ああ、そうか。高反発Boyさんもruhiさんも、HD-PEU2 シリーズですね。これは、普及機でも安定動作が難しいという話題が出てた USB HDD ユニットです。
HD-PEU2 シリーズの eco マネージャによる省電力は、頻繁に HDD アクセスがあるヘッドユニットでは何の意味もありません。搭載されている HDD の消費電力の方が重要です。
また、もし eco マネージャによって HDD の回転が止まってしまうと、スピンアップに 4.5〜5W(0.9〜1A)喰ってしまいますし、スピンアップの時間データが読めないので音飛びが発生することになります。勝手に HDD を止めてしまうような HDD は、ヘッドユニットには全く向きません。
書込番号:11741561
1点
私の使っているHDDは、logitecのLHD-PBF500U2BK(500GB)のほうで、何のトラブルも無く使っています。
書込番号:11741597
0点
すみません。HGST CinemaStar Z5K320 は 7mm 厚ですね。ケースによっては使えないか、2.5mm 厚のシリコンゴムを挟んでやるなどの対策が必要になるかもしれません。
書込番号:11741602
0点
>私の使っているHDDは、logitecのLHD-PBF500U2BK(500GB)のほうで、何のトラブルも無く使っています。
あ、そうでしたか。失礼しました。
書込番号:11741616
0点
>ruhiさん
ありがとうございます!
路面からの振動で、音飛びが生じるのかな?と思うときもあれば、そういう状況(悪路とか)ではないときにも起きます。複数の要因があるのかもしれません。
Yケーブルについてもありがとうございます。なるほど、これならいけるかな?検討してみます!
>OhYear!さん
重ね重ねありがとうございます!
そうか…HDD自体の特性が合わない可能性もあるんですね。
他のHDDを試すか…
いずれにしても、HUに悪影響さえでなければ、いろいろ考えるのも楽しいものですね。
ありがとうございました!
書込番号:11742551
0点
>OhYeah!さん
もう一つ、忘れていました。
現状、起動時の認識で不具合が生じたことは一度もありません。認識する時間は多少かかりますが、必ず認識はされています。
ということは、やはり省電力モードがひっかかっているのかもしれませんね!
さあ、どうしようかな?ありがとうございました!
書込番号:11742577
0点
電源容量の不足によるものだと思います。私もP01を取り付け、HDDを接続しましたが、うまく動作しませんでした。(ただしPC内蔵用HDDとHDDケースの組み合わせの場合)また、P01の電源OFF時、ドライブとの遅延通信が発生するようですので、キーOFF後の低電圧状態でも動作に影響が少なくなるようなるべく消費電力の少ないUSBメモリーなどを接続するほうが無難ではないかと思います。(壊すと高くつきそうですし(-_-;))
ちなみに私は現在、SSDとHDDケースの組み合わせで使用しています。また、最近はUSBメモリーが大容量で価格も以前と比べるとこなれてきてますし、手軽で場所もとらないので、今ならそちらのほうがおすすめです。
書込番号:14752409
0点
よろしくお願いします。
P01にてシステムを組みましたがWAVを入れたUSBが一曲再生中に何度もディバイスリードと出ます。
USBの相性が悪いのでしょうか
書込番号:14576070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WAVデータのフォーマットが間違っていないなら、
USBメモリーの読み込み速度が遅い可能性もあります。
どんなメモリーを使っているでしょうか?
書込番号:14576198
0点
mp3を入れても出るのか確認してみてはいかがでしょうか?
mp3でもエラーが出るのなら相性等も考えられるので別のUSBメモリーを使って見る
MP3でエラーが出ないのならWAVを作り直してみる(出きるならソフトを変更して作成する)
何がどうしたらダメなのかの問題の切り分けが大事です。
書込番号:14577086
0点
Go1dRushさん
フォーマットはWindowsの物を使用しています。このサイトで紹介されているフリーのソフトはインストール時にエラーが出て使えません。
使用USBはバッファローのMB-RUF2-4GBです。
北に住んでいますさん
施工したショップにコピーして頂いたUSBはMP3も入っています。
書込番号:14578956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DEH-P01のオーナーです。
WAV mp3 両方とも使用しています。
使用機器
FRONTIERのデスクトップPC DELLのノートPC
BUFFALOのUSBフラッシュメモリー I・O DATAのフラッシュメモリーとポータブルHDD
SONYのCD-R MITSUBISHIのCD-R
DEH-P01では 上記 全ての組み合わせで全く問題無く使用できています。
でも 家にあるSONYのCDラジカセ(圧縮したデーターCDは再生不可)は
DELLのノートで焼いたCD-Rは再生できますが
FRONTIERのデスクトップで焼いたCD-Rは なぜか再生出来ません。
手を変え 3枚焼きましたが どれもダメでした。
SONYのラジカセで再生できないCD-Rを 人様にプレゼントすると全員 再生出来ました。
相性 在るとしか考えられません。
ご参考まで・・・。
書込番号:14581453
0点
追記
DELLのノートで焼くと SONY MITSUBISHI 共に再生できます。
FRONTIERのデスクトップで焼くと
MITSUBISHIのCD-Rが再生出来ません。
SONYのCD-Rは再生できます。
SONYのCDラジカセですが・・・。
ご参考まで・・・。
書込番号:14581504
0点
これまでいくつかUSBメモリを試してきましたが、
・速度が遅いタイプだとエラーになる
・消費電力が大きいタイプ(大きそうなタイプ?)だとエラーになる
・USBメモリが古くなると認識しづらくなる。
という傾向がありました。
USBメモリで消費電力?と思われるかもしれませんが、エンジン始動時
のみ認識しなかったりするので(一回抜き差しすれば問題なし)、
P01は若干ながらバスパワーが不足しているのだと思います。
ハードディスクを使う場合のように、12V → 5V のレギュレータで
外からパワーを供給するなどの方法もあるかもしれません。
いま現在、私はやや消極的な方法ですが、microSDを小型のUSBアダプター
に差し込んで使う方法で快調に使用できています。microSD+アダプターは
消費電力が小さいようなので(あくまで予想ですが)エラーが起きにくいの
かもしれません。USBメモリを買いなおす方法にくらべると、microSDは
SDメモリとしての利用も可能で、デジカメや携帯電話に転用できるので
都合がいいと思います。
あまり参考にならなかったかもしれませんが、ご検討ください。
書込番号:14601805
1点
遅くなりましたがコルトに01さん・2LDK駅まで5分
やはりUSBが原因かと思われます。
USB交換を検討してみます
書込番号:14616411
0点
i pod touchを接続してiPod側で操作する場合付属のリモコンでの操作は受け付けないですか?
本体を隠して設置するため、曲情報をiPod側で確認し、曲送りなどはリモコンで操作したいです。
書込番号:14071123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ipodで操作モードでも音量、曲送り等基本的な操作はリモコンで可能です。
書込番号:14560263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DEH-P01+XDV-P70+モニタという構成を考えています。
DEH-P01とXDV-P70をIPバス接続してXDV-P70内のCDやDVDを再生した場合、音質はどちらの機種に依存するのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
>DEH-P01とXDV-P70をIPバス接続してXDV-P70内のCDやDVDを再生した場合、音質はどちらの機種に依存するのでしょうか。
・・・IPバス経由の時点で、両機器の間は「アナログ接続」になりますから、厳密に言えばどちらの影響も受けます。
ただ、どちらかといえばP70の「アナログ出力」の影響力の方が大きいかと・・・
信号の流れとしてP01側は、P70から受けたアナログ信号→A/Dコンバーター→デジタル信号→P01内でプロセッサー、D/Aコンバーター経由→アナログ信号になります。
如何にP01でも、受け取ったアナログ信号のクオリティが低ければアウトプットも「それなり」になりますから・・・
書込番号:14463866
0点
>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
高音質でCDを聴きたければ、入れ替える手間を惜しまずにDEH-P01で再生すべきという事ですね。
書込番号:14465531
1点
DEH-P01を使用して約2年になりますが,下記のトラブルで悩んでいます。
フェイスパネルを開いた状態で,パネルに力を加える,ないしは少し動かす
ようなことをすると,電源が落ちてしまうのです。
ご存知のとおり,この機種はフェイスパネルが脱着式になっており,外すと
電源が切れる構造なのですが,外さないまでも少し力を加えるだけで電源が
落ちてしまうのです。
私の個体では,現状でフェイスパネルを開いた状態でHU側に押し込むように
力を加えると電源が切れます。不思議なのは,ずっと切れたままになるという
わけでなく,数秒で復帰するのです。どこかが接触不良になっているのなら,
そのまま電源が切れたままになると思うのですが,それとはちょっと違う
ようなのです。
そのほか,ここのところ右チャンネルから出るわずかなノイズや,
電源断の際のポップノイズにも悩まされています。単にフェイスパネルの
部分だけでなく,何らかの不具合があるのかもしれません。
何かご存知の方がいらっしゃれば,アドバイスをお願い致します。
1点
やはり接点不良の可能性があるのでは?
コンタクトスプレー(接点復活剤)で改善出来るかもしれませんね。
書込番号:14402836
1点
スーパーアルテッツァ様
ナビの板(Panasonic Gorilla) でもお世話になっております。
無水エタノールでふき上げてみましたが、少し改善したものの
完全には解決しませんでした。
DEH-P640などの他の機種で同様のトラブルが出ているようなので、
フェイスパネルと本体の端子部分における接触不良はcarrozzeriaの持病
かもしれません。フェイスパネルをビスで固定すると改善するようです。
私の車は構造上、本体をダッシュボードから外さないと作業できない
ので少々面倒ですが、まずはビス固定を試そうと思っております。
ありがとうございました。
追伸 もし、お手持ちのP01で同様の現象がでる方がいらっしゃいましたら
ご報告いただければ助かります。引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:14404226
0点
電源断後に復帰するのは、典型的な「接触不良」の症状と思います。
おそらく、P社の持病だと思います。
書込番号:14407725
0点
恐れ入ります。本体側の端子は、押し込んだ状態で端子が顔を出す
ような構造になっていますが、かなり丹念にクリーニングしたところ
状況が改善しました。もしかしたら埃か何かが奥のほうに挟まっていた
のかもしれません。
念のためフロントパネルのビス止めも施し、どうにか復活しました。
しばらくはこの状態で様子をみてみたいと思います。
いろいろとご助言ありがとうございました。
書込番号:14408990
0点
質問させて下さい。
P01を購入予定ですが、スピーカーが決まりません。
13年くらに前にカロのホーン型ツイーターが付いたスピーカーで好みの
音がでず。(具体的に言うと低音が弱く、高音がシャカシャカしか感じでした)
本来アルパインの音が好きなんですが
2PRSシリーズのフロントマルチで買おうかどうか
非常になやんでます。
最近のカロスピーカーの傾向とか
お勧めスピーカーとか
みなさま・・・教えていただけないでしょうか??
0点
>2PRSシリーズのフロントマルチで買おうかどうか
非常になやんでます。
・・・予算的に問題無いのであれば、とりあえずPRSが一番オススメです。
ヘッドとの価格のバランスも良好ですし、何より「パイオニア純正組み合わせ」ですから「音の点」も全く問題有りません。
PRSなら2wayのままでも、現在お使いの「TS-V017A」の不満点が全て解消すると思います。更に062を追加しての3wayシステムなら、ビックリするほどの高音質で鳴ってくれます。しかも、P01付属アンプのままで・・・
他には、ビーウィズのアキュレートU
http://www.bewith.jp/ja/product/speaker/accurate2/index.html
三菱のG50
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/ds-g50/
この辺が、価格バランス、音質、P01とのマッチングの点でもオススメです。
海外製品は、モロに好みの問題が大きいので割愛しますが、個人的に一点だけ・・・過去P01との組み合わせで素晴らしいパフォーマンスをみせた下記だけはオススメします・・・
http://dynaudio.ack-web.net/?page_id=921
書込番号:14259953
2点
(新)おやじB〜さん
御意見と背中を押して頂いて有難う御座います。
ほぼ2PRSでフロントマルチで行く決心がつきました。
ただ・・・どうしてもアルパインが
少し気になるですよね・・・
3月末には決めようと思います。
それまでもう少し悩んでみます。
書込番号:14262276
0点
(新)おやじB〜さん
書き込みを見ていて、気になっていた製品について発言があったので質問させてください。
DYNAUDIOのスピーカーはどのSYSTEMでしょうか?
それと、アンプは付属のものを使っていたのでしょうか?
お答えいただければ、感想も教えて下さい。
書込番号:14267653
0点
>DYNAUDIOのスピーカーはどのSYSTEMでしょうか?
それと、アンプは付属のものを使っていたのでしょうか?
・・・システム242のパッシブレス(P01で帯域分割した2wayマルチ)です。アンプは、付属アンプで鳴らしていました。
高忠実度再生の「お手本」といった鳴り方で、一見(一聴)は地味ですが、高いSN感の元、高域の繊細さ、極めて美しい高音なのに一本芯の通った様な「音の強さ、厚み」を感じ、ボーカルの聴き応えが抜群、次々とディスクを変えたくなる興味が尽きない音・・・
中域の充実度、低域の深み・・・ステージングの自然さや広さなど「空間表現」の巧みさ・・2wayのままでも中域の不足感は感じませんし、これならコストパフォーマンスも抜群かと・・・
全く個人的な嗜好でオススメなら、依り(ディナの)個性が生かせそうな「222」の方かな〜?少しキレの有る低域と、更なるボーカル帯域の充実を狙った選択です(ただ、サブW装着が前提になりますが・・・)
書込番号:14267814
1点
(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
大変に参考になりました。付属アンプで問題ないようですし、スピーカー選びが大きく前進しました。
dynaudio取扱店が遠方ですが、足を運んでみる価値ができました。
書込番号:14268801
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







