DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(620件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
89

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 GALAXY SU LTEの音楽をUSB接続で鳴らす方法

2012/02/01 21:55(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:10件

表記の通り携帯をデバイスとしてUSB接続にて鳴らしたいと考えているのですが、携帯付属のMicroUSB→USBケーブルではNOT COMPORTABLEの表示が出て再生出来ません。説明書を参照すると、USBマスストレージクラス対応の機器を接続して下さいとあります。これはUSBケーブルに原因があるのか携帯自体に原因があるのか、またはその行為自体がそもそも無理な事なのか判断しかねます。同じ事を試みた方、または打開策を見出だした方はおりますでしょうか。

書込番号:14096494

ナイスクチコミ!0


返信する
OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2012/02/02 17:42(1年以上前)

GALAXY は使ったことがないのでよく分かりませんが、設定メニューに USB の接続モードがありませんか?
SH-12C だと、MTP モードとカードリーダーモードがあって、カードリーダーモードがマスストレージクラスになります。フィーチャーフォンでは、MTP モードと microSD モードというような表記のものもありましたが、表現はいずれにせよ MTP モードじゃない方を選べばマスストレージクラスになるはずです。
私は DEH-P620 ですが、カードリーダーモードで SH-12C に入れてある microSD がごく普通の USB メモリとして使用できるようになります(もっとも、車専用の USB メモリを使用しているので、SH-12C を使うことはありませんが…)。

今や USB2.0 高速タイプの USB メモリでも 1GB 当たり 100 円以下で買えます。64GB なら 6,000 円以下で買え、WAV で保存しても CD 100 枚近く入ります。せっかく DEH-P01 をお使いなんですから、大容量 USB メモリか HDD に WAV 形式で保存して使われることをお勧めします。

書込番号:14099442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/02/02 22:26(1年以上前)

丁寧にありがとうございます。あれから携帯側の設定の再確認をしてみました。以前使っていた携帯ではお話の中にも出てきたMTPモードというものもありましたが、GARAXYはUSB設定ではストレージ設定しかありませんでしたが、PCとの同期の際に設定するモードなのでやってみる価値はあると思います。その他ではドック設定というものがありまして、外部スピーカーが接続された際に出力する設定の様です。こちらもやってみようと思っています。P-01にしてから約1年、GARAXYにしてから1ヵ月とどちらもほぼ使いこなせていない状態なので非常に頭を悩ませておりました。アドバイスを頂き何とか打開策を見出だせそうです。ありがとうございました。スマホにしてからミュージックプレイヤー代わりにもなるので車の中に山の様にあるCDを何とかしたくてせっかくUSB接続出来るなら使わない手はないなと思って始めたものの、思った様にいかず質問させて頂いた次第です。後程結果報告させて頂きます。

書込番号:14100559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

接続についてなのですが

2011/12/16 13:15(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 DUBダブさん
クチコミ投稿数:21件

度々、申し訳御座いません。

現在、下記のシステムにて動かしております。
HU:DEH-P940
スーパーツィーター:TS-ST910
ウーファ:DLX-FT17S
サブウーファ:TS-WX910A



今回、HUをP940からP01に入れ替えます。
予算の関係でしばらくはこのシステムのまま、P01の付属アンプで鳴らそうと思うのですが、
TS-ST910とDLX-FT17Sの付属のネットワークの使う場合、どのような繋ぎ方がベストでしょうか?

ハイレンジ:TS-ST910
ミッドレンジ:DLX-FT17S
で考えていたのですが、メーカーの方からネットワークを使っても直接、TS-ST910をハイレンジに繋ぐ方法は破損の恐れがゼロではないのでオススメしないと言われました。
代わりに提案されたのが・・
ミッドレンジのみの使用でミッドにTS-ST910を付属のネットワークを介して繋ぎ、DLX-FT17SはTS-ST910から分岐させて繋いでくださいとのこと。。




付属のネットワークを繋がずにツィータ同士をまとめてハイに繋ぎ、DLX-FT17Sのウーファ部をミッドに繋ぐ方法もあるかと思うのですが、初心者なのでイマイチ01側の設定をどうすれば良いのか良く分からないのと、付属のネットワークを繋がないと設定を間違うと破損しそうで・・。


書込番号:13899716

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2011/12/17 11:31(1年以上前)

>TS-ST910とDLX-FT17Sの付属のネットワークの使う場合、どのような繋ぎ方がベストでしょうか?

>メーカーの方からネットワークを使っても直接、TS-ST910をハイレンジに繋ぐ方法は破損の恐れがゼロではないのでオススメしないと言われました。
代わりに提案されたのが・・
ミッドレンジのみの使用でミッドにTS-ST910を付属のネットワークを介して繋ぎ、DLX-FT17SはTS-ST910から分岐させて繋いでくださいとのこと・・

・・・正直「破損の恐れが有る」と言う意味が良く分からないのですが・・・???
メーカーからの提案という事は、どちらのメーカー(パイオニア?)の「客相」からのアドバイスでしょうか・・・????

※ TS-ST910専用クロスオーバーネットワークは、アンプの出力端子と既存スピーカーのクロスオーバーネットワーク入力端子の間に必ず設置して下さい(ST910のサイトより転記)

もしかしたら、P01の「ハイ」側の「カットオフスロープ」で「PASS」が選択出来ない事を危惧してのアドバイスかも?しれませんが・・・

如何にチューンアップTWでも(リボンの910でも)付属のNWを入れての接続なら(不必要な低域はカットされ)壊れる事は有りません。DUBダブさんお考えの様にST910をPO1の「ハイ」に接続してもOKですが、前記のスロープ「PASS」が選択出来ない事を考慮して、FT17Sと一緒に「ミッド」または「ロー」の接続が一番「無難」です。

P01をしばらく使い「慣れて」きたら、「NWレス」で直接アンプにつなぐ事も可能ですが、この際は「P01内蔵のデジタルNW」を使い「中低域カット」を行う必要が有ります。

書込番号:13903725

ナイスクチコミ!0


スレ主 DUBダブさん
クチコミ投稿数:21件

2011/12/17 12:21(1年以上前)

(新)おやじB〜さま

こんにちは!早速のアドバイスを頂き有難うございます。
数ヶ月前まではポン付けのサブを積んだだけで、満足していたのですがそこから『もっとイイ音を聞いてみたい!』と思い、色々と買い足してきましたが、全くの素人でDIYなのでさすがに限界かもしれません(苦笑)

電話したメーカーはカロの客相です。

おやじBさまにもメーカーにも『無難』だと薦められた、すべてミッドに繋ぐ場合、知り合いから今の940より音悪くなるよ。。
と言われてしまい、私のような素人が手を出す機種じゃなかったのかなぁと若干後悔しております(苦笑)

上記の接続をした場合、やはり現状の940よりも質が落ちてしまうものでしょうか?

書込番号:13903945

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2011/12/18 10:33(1年以上前)

>おやじBさまにもメーカーにも『無難』だと薦められた、すべてミッドに繋ぐ場合、知り合いから今の940より音悪くなるよ。。
と言われてしまい、私のような素人が手を出す機種じゃなかったのかなぁと若干後悔しております(苦笑)

>上記の接続をした場合、やはり現状の940よりも質が落ちてしまうものでしょうか?

・・・そんな事は無いと思います。MIDに全て「つなぐ」と言っても、実際は既存のスピーカー(DLX-FT17S)に「スーパーツィーター」が追加(パラレル接続)される形ですから、実際の「悪影響」は無視出来るレベルですし、追加によるメリットの方が多いと思います。

ただ、910の「設置場所」は熟考された方が良いかと思います。MIDとライン(音声信号)が共有している事になりますから「時間軸」の影響は大きく有ります。
具体的には、FT17SのTWと同じ場所(または近い場所)に設置して、リスナーに対し「大きな距離差」が生まれないように配慮して下さい(要はタイム・アライメントの問題で「アナログ的に合わせる」という事です)

更にTWに対し「向き」や「高さ」も近くなる様に配慮されると良いかと思います(910は必ず「縦置き」に設置して下さい。横置きにすると超高域の「指向性」の問題で本領が発揮出来ない恐れが有りますので・・・)

P01に関しては、確かに「使いこなし」は難しいですが初心者に「不向き」という事はないと思います。むしろ、調整による音質の変化の「度合い」がハッキリとダイレクトに出る(反応する)ので、その意味では「初心者」にも扱い易い機種です。後は、オーディオの基礎や調整方法の問題なので・・・

初中級レベルで手に入れやすく、安い(調整用CD付き)テキスト代りなら・・・

http://www.geibunsha.co.jp/shoseki/b_00000000143.html

簡単なオーディオの基礎から調整方法の基礎まで、比較的分かり易いと思いますし1500円ならお買い得かと思います。

書込番号:13908360

ナイスクチコミ!0


スレ主 DUBダブさん
クチコミ投稿数:21件

2011/12/18 12:31(1年以上前)

(新)おやじB〜さま

こんにちは。おかげさまで、少し活路が見出せた感じです(笑)
ご推薦頂きました書籍、探してみます!
現状でツィータの設置位置はかなり調整して(もちろん910は縦置きです)、自車で1番良く聴こえる位置に取り付けましたので、このままの位置でHU換装後も調整してみようと思います♪

接続は悩みます。。
当初の予定通りハイにTS-ST910を持ってきて、ミッドにFT-17SのTWとウーファを繋ぐか。。
もしくは全てミッドに繋ぐべきか・・・

それぞれのメリット、デメリットが分かると良いのですが。

率直にどちらが良いと思われますか?
質問ばかりで申し訳ございません。

書込番号:13908836

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2011/12/20 00:50(1年以上前)

>当初の予定通りハイにTS-ST910を持ってきて、ミッドにFT-17SのTWとウーファを繋ぐか。。
もしくは全てミッドに繋ぐべきか・・・

>それぞれのメリット、デメリットが分かると良いのですが。

ハイに910を持ってきた場合のメリットは、910単独のチャンネルなので「調整範囲」が幅広くとれるところかと思います。カットオフの周波数も自由ですし、スロープも同様です。
また時間軸(TA)も単独で調整可能なので、910装着場所の自由度が高くなる事、装着後の微調整が利く事がメリットかと・・・

デメリットに関しては特に無いと思いますが、P01内蔵の「NWのみ」を使う際はキチンと設定しないと、装着した意味が無くなりますし逆効果になるかも?しれません(低域がカットされず入力され続ければ壊れる可能性も有ります)

MID側に全て「つなぐ」場合、メリットとしては安全性の高さ(付属NWを使うので、まず壊れない事。メーカーが想定(意図)した使い方なので、音質面(インピーダンス補正)も含めての安心感があると思います。

個人的に同じ立場だったとしたら、先ずは「全てMIDつなぎ」を選択すると思います。

付属ネットワークを使った「メーカー想定」の使い方をして、910追加の「有・無」を先ずは「再生音」で確認したいからです(スーパーツィーター追加の効果(量)と「質」の変化を確認して、自分の中に「基準」を持ちたい為です)

しばらくそのままで使い続け、慣れてきた頃に910のみ「ハイ」に配線を変更すると思います。

自分の中に「基準」が出来ていますから、手探りで調整にチャレンジしても失敗は少ないかと思います。(また、付属ネットワークレスで鳴らすか、併用で鳴らすかも判断が容易になるかと思いますし・・・)

書込番号:13916902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2011/12/22 23:24(1年以上前)

DEH-P01でケンウッドK-ES01を鳴らしています。

DEH-P01の前はDEH-P620でバイワイヤリングで接続していました。

K-ES01は TWにハイパスフィルターが内蔵されているだけですから ケンウッドにバイワイヤリングしても良いかと質問したところ TWのハイパスさえ外さなければ大丈夫 とのことでした。

破損の心配をされているようですが  
ハイにTS-ST910+付属NW
ミッドにFT-17のTW+付属NW
ローにFT-17のUWだけ
で良いと思います。
破損の心配は まず ありません。

せっかくのTAを使わないのはもったいないです。

私も素人ですがインストールは自分でしました。

私はDEH-P01のオートタイムアライメント オートイコライザー 活用しています。

とりあえず オートTAだけ調整して 新おやじBさんお薦めの書籍を参考にNW調整してください。
こんなもんかな と思えばNWだけ手動で 後はオートでp01にイコライジングしてもらって下さい。

たぶん 何か違和感があるでしょう。

もう一回同じ事を繰り返してください。

理想に近づくと思います。

お気に召さなければもう一度。 何度でも。

私のクルマはこんなもんです。
これでも ダッシュボードの上一列に音像が浮かんでいます。

プロからみれば50点でしょうが 私的には そこそこの出来です。

慣れてくれば ハイパスフィルターを外して調整してください。

書込番号:13928599

ナイスクチコミ!0


スレ主 DUBダブさん
クチコミ投稿数:21件

2011/12/24 19:48(1年以上前)

(新)おやじBさま
コルトに01さま

こんばんは。
お返事が遅くなりまして、大変申し訳御座いません!

01が届きまして、とりあえず接続をしてみたのですが・・
音が物凄く小さい!?
なぜ・・
色々と弄っていると、何とか聴ける音量で鳴るようになりましたが。。

とりあえず、HI:ST-910
LOW:DLX-FT17S

でMIDは使わずに繋いでみました。

正直、今までのDEH-P940の方がなぜか遥かに良い音が出てます(苦笑)
私が無知ゆえに調整が出来ていないのが原因だとは思うのですが、やはりまだ素人にはレベルが高すぎたかもしれません・・

最悪、P940に戻すことも考えております・・。。

書込番号:13936233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2011/12/24 20:42(1年以上前)

P940には お戻しになりませんように。

パイオニアさんは良心的な会社で 接続したスピーカーが破損することの無いように 
あらかじめネットワークにハイ ミッド ローそれなりにハイパス ローパスフィルターが掛けられています。

取説を参照しながら ネットワークの画面をだしてDUBダブさまの理想とされる数値に設定してください。

大丈夫とは思いますが 破損することのない数値です。

まずはここから。

私も最初は???でした。

私は2wayですから ハイとミッドに接続しています。
なぜ?

タイムアライメントの調整に必要なんだそうです。

お持ちの3種類のスピーカーを接続してトライしてください。

パッシブフィルターをかましているなら まず 破損の心配はありません。

あなたのDEH-P01です。 遠慮なく弄くって 悩んで 楽しんでください。

皆さんの書き込みの意味がお分かりいただけると思います。

書込番号:13936413

ナイスクチコミ!0


スレ主 DUBダブさん
クチコミ投稿数:21件

2011/12/25 10:24(1年以上前)

コルトに01さま

何度もご丁寧にありがとう御座います。

結局、オートTAはやらずに色々と触ってみたのですが、ローに繋いだためかFT17Sのツィータがほとんど仕事をしなくなったこともあり、940で鳴らしていた時よりも格段に情報量が落ちてしまいました・・。

とりあえず、940に戻してスピーカーのグレードUPが先かなと思います(苦笑)
残念ですが今回は01を売却して、まずはスピーカー。
いずれまた準備が整ったら、01を再購入しようと思います!

書込番号:13938604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2011/12/25 19:35(1年以上前)

P01の売却は考えてはいけません。

私は51歳。 年が明ければ52歳になります。
こんなオッサンでもロータリーコマンダーを弄くって調整しました。

ロータリーコマンダーは とっつきにくいですが直に慣れます。

おんぼろスピーカーを二束三文で叩き売って1万円?
DUBダブさまの手元には 1万円のおんぼろスピーカーがあると考えて これを練習台にP01の調整にお使いください。

CDを鳴らしながら配線を差し替え等 バカなことをしないかぎり破損しません。

ひょっとしたら940の タイムアライメントなんかも お使いになってないのですか?

そうだとしたら もったいない。

どんなスピーカーを購入されても実力発揮とはならないでしょうね。

オイラは(自が出ました)620からの入れ替えでしたから P01のネットワークをフラットにするだけで透明感 
余韻と云えば良いのか トライアングルなんかが『チ−−ン』と聴こえていたのが『チ〜−ン』であったり『チ−〜ン』と聴こえたり
シンバルの音が ペラペラだったのがシッカリ厚みを感じたり
女性ボーカルは艶っぽく ギターは妖しく・・・。

それだけで感動しました。

K-ES01て こんなに鳴るんだと嬉しくなりました。

オイラには絶対音感も無く 好きな音 嫌いな音くらいしか判りませんが セオリーブックやドテラポットさんの書き込みを参考にやってきました。

ソコソコ調整できればDLX-F17だけでイイ音鳴ると思います。

サブウーファーやスーパーツイーター要らないくらいに。

どうしても御自分で調整出来ないなら 940を生け贄にして腕の確かなショップに泣きついてください。

余計なお節介焼くほど 

P01は イイ機械です。

書込番号:13940604

ナイスクチコミ!0


スレ主 DUBダブさん
クチコミ投稿数:21件

2011/12/25 20:28(1年以上前)

コルトに01さま

何度も返信頂いてありがとう御座います。

うっ・・すっごく後ろ髪ひかれますが・・
もう01は買い手と話がついてしまって(苦笑)

P940はオートTA&EQをやってます。
P01は日が暮れてきたこともあって、オートTAはやらずに1時間ほど触っただけで外しちゃいましたので、本領発揮できてないかもしれませんね。

とりあえず、最初はすべてMIDに繋いだのですが、ボリュームをかなり上げても蚊の鳴くような音しか出ず・・
次にHI:ST910
LOW:FT17S
で繋ぐと何とか普通の音量になって(それでもP940よりかなり鳴りが小さかったですが)、そこで色々と調整してみたのですが、FT17SのツィータがLOWに繋いだためかパッシブでかなり省かれて、ほとんど仕事をしなくなっちゃって・・


これはもう素人の手に負えるレベルじゃないなと思い、940に戻した次第です。

自分の知識の少なさ故、01の能力を生かしてあげられそうにないので、01に申し訳ないと思い手放す決断をしたわけです(苦笑)

書込番号:13940818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 yoshizzaさん
クチコミ投稿数:18件

現在 DEH-P01 に iPod classic をつないでいます。

形式はWAVまたはロスレスです。

最近ソニーのウォークマンZシリーズとAシリーズのクチコミで

イヤホンで聞くとipodよりZシリーズやAシリーズのほうが音質がいいというスレ見ました。

ZシリーズとAシリーズはウォークマン史上最高音質とカタログにも書いてあります。


ipodとZシリーズやAシリーズの聞き比べされた方とかはいらっしゃいますか?

書込番号:13899133

ナイスクチコミ!0


返信する
enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2011/12/16 12:01(1年以上前)

はじめまして

現在iPodclassicを二台 一台はロスレスでもう一台は高音質側のビットレートで聴いています。
ウォークマンはSシリーズを2台所有 いずれも64kbpsという下から2番目の低いレートですが、
各種音の補正が絶妙で細部までじっくり聴いても不満のない音質です。

巷でよく言われるウォークマンはiPodより音が良いというのは確かに本当ですが、これは単体で
聴いた場合のことで これを車内で聴けるようにしてもウォークマン本来の音の良さは発揮出来ないと思います。

DEH-P01の場合 iPod音源はデジタル処理されるわけですし、ロスレスやWAVで聴くなら操作系も
考えてipodのほうが良いと思いますよ。

書込番号:13899420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/16 22:40(1年以上前)

ウォークマンのA867ユーザーです。
確かにヘッドホン出力では音は良いですよ。ちょっとメリハリが強い気はしますが情報量とクリアさはipodより上です(まぁいわゆるデジタルアンプの音なのかも)。操作性はともかく音質だけで言えばかなり気に入ってます。持ち歩きの普段使いは完全にウォークマンになりました。この前のモデルのAシリーズも持ってましたが、ノイズフロアが高いので多少S/Nが悪く聴こえました。

あとウォークマンはカーオーディオでデジタル接続する術が無いので、車ではipodのデジタル接続で決まりでしょうね。

書込番号:13901768

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshizzaさん
クチコミ投稿数:18件

2011/12/17 10:15(1年以上前)

enskiさん、タイタクパートラムさん 

ありがとうございます。

もう1台iPod classic購入を検討していたところに

ウォークマン史上最高音質っところが気になってしまいまして・・・

音質にあまり差がないようなら容量の大きいiPod classicかな・・・

書込番号:13903456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ボーカルの音質に艶がほしいのですが。

2011/12/13 08:27(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

新規にナビを購入したのですが、どうしても
以前のナビに比べると音質に満足できず、
DEH-P01
TS-V171A(サウンドエンジニア使用)
に取り変えてもらいました。
これから調整していくことになるのですが、
気になるのは声質です。
確かにリアルには聞こえるのですが、
どうも中高域に艶がないように思います。
特に音量をしぼったときに感じます。
これはアンプの調整で変化するものですか。
あるいはスピーカを変えるべきなのか
迷っています。

書込番号:13885981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2011/12/13 20:04(1年以上前)

アンプの調整でも良いし
HUのイコライザ調整でも良いし。

弄れるだけ弄って気にくわないときに交換を考えましょう。

書込番号:13888108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/12/13 23:02(1年以上前)

AS-Pさん
返信ありがとうございます。
自分好みになるか説明書と
格闘してみます。

書込番号:13889109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/12/14 04:07(1年以上前)

お騒がせしました。
ここの過去ログを参考に
クロスオーバの設定などを
変えると、音質が劇的に変化
しました。

書込番号:13889950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ナビとの併用

2011/10/29 23:44(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 grmts426さん
クチコミ投稿数:14件

現在ステップワゴンスパーダRG1に乗っているのですが、音質を上げたいと思い、この商品が気になりました。
しかしナビは装着したいので、ナビを埋め込み式のままで、この商品を装着することは可能なのでしょうか?

素人なのでよろしくお願いいたします。

書込番号:13696266

ナイスクチコミ!0


返信する
enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2011/12/06 12:17(1年以上前)

はじめまして

ナビのルート誘導を受けながらこのオーディオの音を聴きたいということですね。


このような音声信号切り替えアダプターがあります。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/sk-20.php

一つのスピーカーで2機種のアンプ内蔵ヘッドユニットを使い分けるためのアダプターです。
組み合わせは純正ナビを純正デッキにしてこのオーディオを新デッキにします。
なお新デッキで音楽を聴きながらルート誘導を受ける場合はナビの音声は聞けません。
音声案内も聞きたい時は新デッキはOFFにする仕組みのようです。

書込番号:13856882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

久しぶりの書き込みです。
こちらも、販売から時間経ち落ち着いてるみたいですね。

私の現状が

ヘッド:ケンウッド U929
外部アンプ:ナカミチ PA302
スピーカー:ゼストオーディオ Z6205B
アンプ内蔵サブウーファー
デッドニング、ヘッドバッ直、スピーカー線引き直し

となってます。
この状態で、音場も上がり低音もサブで良くなって聞きつかれない自分では悪くない音なのですが
ここに、臨場感と言いますか、中音域の強さを入れたいのです。

ボーカルの歌ってる時の声の伸ばしとかが感じれるような。

この場合に、ヘッドをP01に変更しただけで今より良くなると思いますか?
以前に、カロのヘッドをP710含め色々と聞いてきましたがカロは中音の出が強い気がしました。

P01なら、調整幅も大きいし良いのかなと素人ながらに思いました。

みなさんのご意見ください。
高い物なので、私の小遣いではポンと購入出来るもので無くて...

ここを変えてみても良いんじゃない?ってのでも結構です。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:13823794

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2011/11/28 22:06(1年以上前)

>P01なら、調整幅も大きいし良いのかなと素人ながらに思いました。

・・・パッシブ外して、P01内蔵ネットワーク+付属ICアンプで十分に現状より良くなると思います。ただ、全ては「調整次第」という事が前提ですので、心配ならプロの手が必要かも・・・?

後、PA302って入力ゲインの不具合も有ったはず(過去スレ)ですし、発売時期から考えてもそろそろコンデンサー関係が怪しい(液漏れや膨らみ)はずなので、使い続けるならO/Hが必要かと思いますよ・・・

書込番号:13825005

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング