DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2013年7月7日 20:28 | |
| 2 | 2 | 2013年6月30日 21:08 | |
| 1 | 9 | 2013年6月14日 13:01 | |
| 0 | 2 | 2013年6月2日 17:16 | |
| 7 | 11 | 2013年6月14日 18:34 | |
| 2 | 2 | 2013年5月28日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、片側のスピーカーから音が出なくなり、暫くすると普通に音が出る症状になっています。
音が出ない時に、スピーカーに耳を近づけてみると、小さく鳴っていました。
又、その症状の時に反対のスピーカーも普段よりは音量が小さくなります。
その状態で音量を上げていくと、小さく鳴っている方のスピーカーがビビリ音になり
反対側はなんとも有りません。
中古車両の購入時より付いていたので、何年位経っているのかはわかりません。
上記症状にて、この辺が怪しいよ等解る方が居りましたらアドバイスお願いします。
1点
症状的にスピーカーが壊れていると思います。
ためしにオーディオ裏の左右のスピーカー線を逆につなげてみてください。
症状が変わらなければスピーカーでしょう。
接触が甘かったりすると、音が出るか出ないかのどちらかになります。
書込番号:16339338
1点
デッキがP01なら本体は「アンプレス」なので、デッキ本体の他に「付属品のアンプ」または別の「外部アンプ」が有るはずですから、配線の「入れ替え」で症状の確認をするならアンプ以降(カプラ部のギボシの抜き差し)で行って下さい。
もし、症状が変わらなければ「デッキ本体」やRCAケーブルの可能性も有りますから、アンプの「RCA入力」の差し替えで再度確認された方が良いと思います。
症状だけで推測すると、単に接触不良が怪しい?ですが、配線の噛み込みや一部接触などで「軽いショート状態」の可能性や、スピーカー側の問題も有りそうなので注意はしておいた方が良いと思います。
いずれにしろ、症状出ている際はボリュームを極力下げて早めに原因を探し、分からなければ専門店に相談された方が良いと思います(デッキがデッキなので、量販店などでの相談は避けた方が賢明です・・・)
書込番号:16339519
1点
素人の想像ですが。
フルレンジならDEH-P01のコンデンサー類が終息気味とか?
フルレンジでないならネットワークのコンデンサーとかも?
一応の回復となりそれなりに使用しておいての
OFFして直ぐのONだと該問題が出ないなら特に。
書込番号:16340106
1点
皆さん、色々返答を頂きありがとうございます。
本日1日中ドライブをしてましたが、症状が出ず、両スピーカー共普通に音がでていました。
スピーカーの異常では無いと思われます。接触不良が一番怪しいのかな?
早急に電装屋にて見て貰うようにします。
書込番号:16341670
0点
いつも楽しく拝見させてもらっています。
早速の質問ですが、P01付属のアンプでaudisonのvoceスピーカーを満足に動かすことは出来ますか?
もしされている方がいましたら、どんな感じになるでしょうか?
訳ありで今手元にあるカーオーディオをいくつか手放さなければいけなくなったものですから。
書込番号:16309400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>P01付属のアンプでaudisonのvoceスピーカーを満足に動かすことは出来ますか?
・・・自分ではvoce使ってませんが、同じ「組み合わせ」は何台か聴いた事が有ります。満足の「度合い」が分かりませんが、先ず普通の使い方なら問題有りません。
「voceっぽく」使うなら(鳴らすなら)、P01付属アンプの「電源供給」の仕方は「工夫」して下さい。バッ直はモチロンですが、アンプリモートやキャパの「使い方」で「激変」するアンプでも有ります(ICアンプなので、電源の「良し悪し」が直接音質を左右しますし、その影響力は普通のアンプより大きいです)
書込番号:16311175
2点
(新) おやじB〜様 ご返信ありがとうございます。
現在F4を使用中ですが、訳ありで今持っていますF4×2とM6 及びファスのアリアンテ等を売らなければならず、最悪bit oneまで手放し、DLX-F17Sに逆戻りの可能性が・・・
海外スピーカーは定格出力が高いので内蔵アンプでもミッドウーハーを止められるのか心配でした。なるべくお金はかけたくなかったので、こんな質問をしました。電源回りがF4とは違うので、取り替えるとしましたらまた色々いじらないと駄目なんですね。
書込番号:16313547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どなたか心当たりのある方や経験がある方教えてください。
まずスペックから
ヘッドDEH-P01
アンプ:P01純正6CH(内4CH使用)
スピーカー:DLX-F17S
サブウーハー:TS-W3010
サブウーハーアンプ:MRV-T300
ここ最近、朝方に、高音のみこもったような音になることがあります。現象が発生した時P01の電圧表示が12.3V程の事が多く、ソースボタン長押しで電源切った後、エンジンをふかしてから起動すると治る事が多いです。ノイズや結線ではないと思っています。(ここ最近突然なり出した事もあり)
電源が弱っている可能性も考えて、とりあえずパナソニックのCAOSに載せ替えたりもしましたが解決しません...
原因がヘッドユニットなのか、アンプなのかわかりません。なお、サブウーハー用のアンプが時々接触不良のようで音がなりません。叩くと治るのですが、これが高音に影響を与えて居るとも思えず...一応サブウーハーアンプは買い換える予定です。
また、車のギアを下げてエンジンブレーキした瞬間にこもったりもします。
どこをどう直したら現象が出なくなるのかさっぱりです。どなたか気になる箇所等教えていただけませんでしょうか。
書込番号:16246297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこか配線が傷んでいるてことは考えられませんか?または結線。
エンジンを吹かしたりし振動を与えたら復活したり、エンブレで断線したりとしてるのでは??
それかアンプなどの機械の中身が傷んでいて、同じように振動等を与えると復活したり断線したりしてるのでは??
書込番号:16246457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JFE様
情報追記です。該当の現象が発生した際にツィーター以外の出力を下げて確認した際に、一応音は出ているようです。結線や配線であれば完全に聞こえなくなるはずですし、連続で途切れたりしているわけでもなさそうです。(単にツィーターのレベルが小さい)
振動によってと言うのは無いとは言い切れないのですが、CVTのエンブレなので路面の凸凹より振動は少ないです。そのため何と無くですが、一時的にバッテリーに負担がかかったタイミングかな?と思いバッテリーを変えてみましたがダメでした...
サブウーハー用アンプが振動により聞こえなくなる事がありましたが、デッキ側でローパスしていますので影響を受けないと判断しております。
書込番号:16246618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさかと思いますが、ノイズが乗ってるのでは?
高音側だけって所が気になりますね。
どちらにしても、ツイーターかヘッド関係、アース関係でしょうね。
ツイーターに関して言えば余っているもので確認できたらいいのですが…
ツイーターとヘッドは保証が残っているなら面倒でもお店やメーカーに相談したほうがいいですね。
たぶんここで質問しても明確な回答は得られないと思います。
案件的に…
書込番号:16246864
0点
as1985様
ノイズが乗っているのであれば、取り付け当初からなりそうですが、実際には2年以上使用してからなり始めました。ケーブルの痛み等もあるのかもしれませんが、電源再起動で治る理由がわかりません。
実際は高音だけでは無いかもしれません。ただ明らかに音がこもる事は確認しています。高音がわかりやすいと言うだけかもしれません。
私は趣味でエンジンのみかけて停車した状態でいる事が良くあるのですが、翌日が1番その現象に陥りやすい気がしております。そうなると充電制御システムにて満充電までいっていないのか?とも思ったりします。
一度ディーラーと行きつけのショップには相談しましたが、バッテリーの容量不足ではとの事でした。48B24Lから72B24Lまで容量をあげてみたのですがまだなるようですね...ただ、同様の減少に陥った方などがいらっしゃらないかと思って質問させていただきました。
書込番号:16249562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
蓄電量は何ボルトかわかりませんか?
DEH-970やナビだと状態確認で蓄電量が表示されるのですがP01は見れますか?
エンジンかけて無くて11Vを割るとそろそろやばい感じです。
蓄電されていないならオルタなど、様々な要因が関わってくるので元車を見ないとなんとも、です;
普通の店で見てもわからないんじゃ、腕の良い店に行くしかないでしょうね。
自分だといくつもルートが思い浮かぶので、フローチャートでトラブルシューティングできる範囲を超えてます;
もしかすると、ちゃんとダイアグノーシスに履歴が残ってるかもしれないのでタダで見てもらえる店を探すといいかもしれませんね。
ダイアグノーシスはちゃんとしたやつは高いので見るだけでディーラーだと工賃とるらしいですよ。
書込番号:16249927
0点
as1985様
P01もディスプレイに表示されています。電圧はエンジンをかけていても大分変動があり、低い時は先述の通り12.3V、高い時は14.4Vです。エンジン停止時の確認はまたしてみます。おそらくバッテリーは買い替えたので問題無いと思われますので、電源周りで言ったらオルタネータや充電制御システムの話になってしまいますね(°_°)
キャパシタ等で補える瞬発的な電流不足ならHUやアンプにつけてみても良いのですが、断続的に音が悪くなるとなるとキャパシタで収まる話じゃない気がしますし。。。
まだ初回車検も来て居ないのでオルタネータや車体に故障が無い事前提で言えば、HU、アンプ、配線のどれかだとは思うのですが...後はバッテリーの充電不足?頻度はやはり前日にエンジンかけっぱなしの日が起こりやすく、後の日は全く起きなかったりします。
ダイアグノーシスまで話が至るとは思わなかったですが、今度ディーラーで詳しくみる事が可能か聞いてみます。
書込番号:16249953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純にspの故障だったとか。ほかのspあればまずは切り分けが出来るんでしょうけどね。
書込番号:16250192
1点
たかしくんです様
一度ツィーターを外して別の物をつけてみましたが、その時は現象が起きていないときです。何しろならない事の方が多いので検証と言い切れません。アンプから直接繋いで試したものですからそのまま試走し続けるわけにもいかず...( ゚д゚)
電源周りの読みですが、電圧の低下で明示的に音質が悪くなるなんてあるのでしょうか?確かに音圧が下がる説明にはなりますが、ふかしながら電源再起動なんかで治る程の起伏があるのかさっぱりです(°_°)
書込番号:16250975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オルタや制御系がいかれててもなると思いますよ。
スピーカーの不調を知りたいなら、ツイーターをしばらくつけっぱなしにして様子見するしかないでしょうね;
書込番号:16251154
0点
みなさんにご質問です。
現在、DEH−P910を使用しておりますが、久し振りに機種入れ替えを考えております。
そこで、みなさんにご質問ですが、この機種(DEH−P01)とDEH−P970と
どちらが機能的に近いのでしょうか?
DEH−P970の方が、P910の廉価版と言ったイメージがあるのですが、
音質的には、同等に近いのでしょうかね?それとも低下?
DEH−P01の方が、音質アップに繋がりますか?
よろしくご教授の程、願います。
0点
P−01が実質P910の後継です。
970は旧700系(高性能だった4、5年前の)の後継機。
買うならP01ですね。
970はもっと下位機種からの変更なら勧めれるんだけど。
書込番号:16206802
0点
>P−01が実質P910の後継です。
970は旧700系(高性能だった4、5年前の)の後継機。買うならP01ですね。
970はもっと下位機種からの変更なら勧めれるんだけど。
ご返答ありがとうございます。
DEH−P970は、700系の後継機なのですね。
内部に使われている部品(コンデンサーやD/A等)が、P910から比べれば廉価なのでしょうか?
例えば、910から比べて970で低下されている部品(機能)、良くなっている部品(機能)
があれば、教えて欲しいです。
(910では、銅シャーシが使われていましたが、970では、使われていないですね。)
逆に、P01とP910で、良くなっている部品(機能)、悪くなっている部品(機能)が
あれば教えて欲しいです。
書込番号:16207290
0点
先日、アルパインのDLX-F177を取り付け、
もうDEH-P01の購入を検討しているのですが...^^;
アルパインの音じゃなくて、カロッツェリアの
音になるんじゃないか心配です...
カーオーディオは全くの初心者に、教えて下さい!
0点
カーオーディオに限りませんが、音色のほとんどはスピーカーに左右されます。
十分DLX-F177の音になりますから心配ご無用!。
書込番号:16185539
2点
現在のHUがどんなのか判りませんが、音色はスピーカーで9割程度決まりますので心配する必要は無いと思います
音色を含めた音質ではHU等の割合が高くなります。
書込番号:16186073
2点
相性は悪くないと思いますよ。
音の良し悪しの大部分がアンプだとすると、音色はスピーカーに依存すると思います。
なおアルパインは鳴らす元のスペックに依存する傾向なのでハイスペックなヘッドを選んで間違いないと思いますb
能率の問題なのか、ハイエンドには届かないヘッドにDLX-Z17PROを知人の車にインストール、鳴らしたところ思った以上の鳴り方が得られずアンプも増設した覚えがあります。
書込番号:16187170
0点
そうですね。車でもホームオーディオの組み方と一緒です。
ヘッドは良ければ良いほど良いです。ただ進化が早くソースなど規格が変わると高いものを買って残念な思いをするのもヘッドです。
アンプはヘッドに負けたとしてもスピーカーに負けてはいけません。鳴らしきれないスピーカーほど惨めなものはありません。
ヘッドは良くても上限は低いです。P01なんてアルパ派でも欲しがるハイエンド入門機ですから、あまりに良すぎてアンプやスピーカーが役不足に感じるかも知れませんよ。
私は…それで…やられました(笑)
書込番号:16187931
1点
皆さん返信ありがとうございます。
ヘッドはカロッツェリアのFH-P530を使ってipodを中心に聞いています。
ipodで聞いているというのもあるのですが、なにかもの足りなくて
購入を検討していましたが、皆さんの御意見で購入への気持ちが前進しました!
ありがとうございます!
書込番号:16188583
0点
かなり遅いですが補足を...
私はP01とDLX-F17Sで聞いてますが、カロ寄りの音にはならないですね。アンプも純正の6CHアンプですが、アルパインのスピード感あるなり方をしてくれてます。と言うか純正アンプがカロらしく無く、若干ドンシャリ気味の傾向がある気がします。。
もし聞いてみてそれでも違和感があるのであれば、アンプを変えてみるのも良いかもしれませんね!
書込番号:16246262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジモノファンさん
質問ですが、純正って付属アンプの事ですか?
書込番号:16246803
0点
as1985様
そうです。付属のアンプです。ドンシャリ気味は言い過ぎですが、一般に別売りされてる原音重視よりかいい意味で元気に鳴ってくれる印象です。あくまで店頭視聴での話ですがσ(^_^;)
書込番号:16251245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正って何のことだろうと思ったので質問してしまいました。
すいません;
DM-G6400/7400で聴いてみる機会があるとまた違った印象持ちますよb
付属アンプではレベル高い方ですね。
私も店頭での試聴で、セレクター接続の両方聴いた覚えがあります。
書込番号:16251297
0点
as1985様
こちらこそ紛らわしい書き込みすいません。
ミスチル好き様
薄型機ですが能率も同じF17Sでも付属アンプで十分鳴らしきれてると感じています。1CH辺り50Wで足りない様ならパッシブのブリッジでもありかと思います。付属アンプがブリッジ対応かはわからないのですが(°_°)オススメできるデッキですよ!
書込番号:16251571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。アンプは本来ならオーディオの華になる中核の部分なので吟味して選びたいところですね。
できるだけ立ち上がりが良く…なんて言っても音質にもならなければ音色にもならない増幅機ですからイメージしにくいと思います。デジタルなので最低4チャンネル欲しいですが…中古なら程度の良いA700あたりが欲しいですね。
立ち上がりが良いと音垂れが無くなります。いわゆるスピーカーを鳴らしきる、とか振り回す、といった表現ができます。
鳴らすとこでバンと鳴り止めるとこで余韻を残さずピタッとスピーカーを止めるんです。変なエコーみたいなのはかかりません。音垂れの無さ、という表現になるのかな?
内蔵アンプはいくら高性能でも音垂れは付きまといます。というか外部アンプでもグレードが上がれば少なくなる程度。オーディオは良いモノほどこうした欠点を潰していく作業になります。最終的な理想は何のくせもないつまらない音になるのですが、どこで味付けするか、どの段階で止めるか、どこまで煮詰めるかは予算との兼ね合いもあるでしょうから…
一応、国産アンプなら既出ので良いと思います。
将来グレードアップしたいならサブに回すのもありですからね。
実は…サブをPRSアンプでパイコンのステレオ部門で入賞したことがあります。某ライバルショップからXでサブの調整を煮詰めてたらあと2つか3つ順位上がってたよ、と言われましたが(お金無いし…(笑))
でも、それくらいサブのアンプの質は音質に影響しにくいものです。
質の良いアンプは長く使えますから…そんなアンプ選びができると良いですね。
書込番号:16251989
0点
家族持ちで3列シートのファミリーカーに乗っています。
後部座席の子供の為にリアスピーカーが必須なのですが、
一人で運転する時は定位の整った音を聴きたいなぁと思う事もあります。
こんな方、結構多いのではないでしょうか。
で、今日初めてDEH-P01の仕様を知ったのですが、
このような使い方は出来ないでしょうか?
まず付属のアンプの6chを下記のように接続します。
フロント:TW
フロント:MD
リア :フルレンジ(orパッシブ2way)
そして上記を全て使用したチューニングと、
フロント2WAYのみ(リアへの出力をゼロ)のチューニングの
2パターンを保存します。
複数人で乗る場合は全て使用したチューニングで、
一人で乗る時はフロント2WAYのみのチューニングで
と切り替えて聴きます。
如何でしょうか?
0点
>2パターンを保存
これが、出来ないと思います。
私はリアのコアキシャルフルレンジを、ウーファーとしてDEH-P01につないで、低音から高音まで鳴らします。リアの人に聞かせたい時だけですけど。
普段はそのウーファーを”なし”に設定して、フロントオンリーです。
書込番号:16183300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
rakkokunさん
返信ありがとうございます。
なるほど複数の設定は保存出来ないのですね。
わたしもrakkokunさんと同じ形で行きたいと思います。
書込番号:16186654
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






