DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(1899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討していますが

2012/07/23 22:26(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

マルチ接続を前提に購入を検討しております。

現在、HUがI-K900で、アンプがAudison LRX2.150、これにFocal 136Kを付属ネットワークを介して接続しています。
(サブウーファはアリアンテ10siを使用しています)

もしマルチで接続するとなると、LRX2は2chなので使えませんので付属アンプを使う事になりますが、
付属アンプでも十分いい音が出せるのかどうか気になっております。
やはり4CHのアンプも購入するか、LRX2をもう一台調達したほうがいいのでしょうか?
その場合は予算的に厳しいので、HUをDEH-970に落ち着こうかなとも考えていますが、それだと後々後悔しちゃいますかね?(^^;

書込番号:14847796

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/07/23 23:17(1年以上前)

>もしマルチで接続するとなると、LRX2は2chなので使えませんので付属アンプを使う事になりますが、付属アンプでも十分いい音が出せるのかどうか気になっております。

・・・付属アンプ、基本的な音のクオリティはかなり高いですし、パッシブレスになるので136k独特の「癖っぽさ」も低減すると思うので大丈夫ではないかと思います。ただ(粘つかず)さらっとした「鳴り方」になりそうなので、この点が好みに合うかどうか? の方が問題かも・・・?

どうしても気になるなら「アンプ増設」ですが、LRX2を追加ならL/R各々で一台づつ使い「チャンネル・セパレーション」をあげる方法が良いと思います。

書込番号:14848105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


1392さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2012/07/24 19:10(1年以上前)

(新)おやじB〜さんの仰るとおり、P01の付属アンプは小型ながらも6Chの入出力があり、良い音が出るとの評判です。聞いた話では5万円クラスのデジアンプと同等の音らしいです。

とは言え、やはり別アンプを組み込んだ方が音も楽しめると思いますが、予算的に厳しいのであればまずは付属アンプでP01の能力や調整を楽しみつつ、予算確保し、別アンプを取り付けするのも手だと思います。
DEH-P970はフロント2WAY+サブWFの3WAYが組め、3万円台のHUとは思えないコスパの高い機種ですが、やはり調整能力や音質を考えるとP01を最初に導入した方が後々システムアップする場合は後悔しないのかもしれません。

書込番号:14851473

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/07/25 22:10(1年以上前)

(新)おやじB〜さん、1392さん、アドバイスありがとうございます。

なるほど、5万円級のアンプの音ですか。電源やスピーカーケーブルの端子が一般的なアンプと違うのが気に入らない感じですが、それでも良い音色を奏でてくれるんですね!
パッシブを通さない事による効果もなんとなく想像できました。まずは内蔵アンプで試してみようと思います。
あ、その前に購入予算の確保か。(笑

書込番号:14856644

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ipod接続時の音質について

2012/07/23 14:33(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:209件

現在、ipodメインでテクニカのAT-DL3iからビットテンD、パイオニアのアンプD6400のフロント出力でソニックデザインのTBM77Aiをパッシブで鳴らし、リア出力でサブウーファーのユニット130N2発を鳴らしていました。
フロントマルチにするため、PRS-A900あたりを追加しようかと思っていた矢先、ビットテンDに不具合が発生したため、先にヘッド周りを見直す事になりました。

第一候補としては、プロセッサーを新しいアルパインのPKG800などに変更するのが簡単ですが、予算的にはプロセッサー入れ替えで今回は終了、アンプを追加してフロントマルチにするのはまた先になります。

第二候補としては、DENONかサウンドモニターなどの中古デッキを買い、テクニカを同軸デジタルで入力する方法があります。この場合、そうしたデッキをDAC代わりに使い、アンプを追加してバイアンプ駆動を考えています。

第三候補として、以前使っていたDEH-P01を買い直し、付属アンプでフロントマルチ駆動、サブウーファーをD6400でブリッジ接続という方法にします。テクニカは使わず、P01でipodメインで使用する事になります。最近、テクニカから新たしいipod用のUSBケーブル、AT7797iというのが出たので(31000円!)
、それも使ってみたいと思っています。

今のところ1か3が有力です。ただ、2にすると予算的に楽になるのと、システムがシンプルに整理でき、かつ意外に音質も期待できるのでは無いかと考えています。

参考までに、ご意見を聞かせて頂ければと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:14845623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/07/23 22:57(1年以上前)

・・・度々ですが、失礼します。

パッシブのままで良ければ、やはり2の選択でしょうか?お書きの様に、シンプルですし予算の点で楽でしょうから・・・

もし、マルチ化なら1にして、P01付属アンプをヤフオクで落札(予算1万円くらい?)して鳴らせばDL3iもそのまま使えますから・・問題は、H800の音質がBit-ten比で向上するか?でしょうか??

噂では、F1並み(H990)の音質と言われていますが、個人的にまだ聴いた事が無いので・・・

2と同じですが、中古でも良ければ程度の良いAP(オーディオ・プロセッサー)を選ぶという方法も有りかと・・・AP単品で使えて、音質良いものなら「PXA-H900」辺りが定番かと・・・

TOS入力有りですしアナログ入力もOK、更に、ナカミチやアゼスト全盛の頃のような良い意味で「アナログヘッド」に通じる様な音質傾向ですからお好みに近いような・・・問題はAP本体の大きさかな〜、とにかく物量搭載のAPですから・・・

中古品なら、付属品(特にリモコン)の有無、OELディスプレイの交換履歴などを注意すれば、本体側は概ね問題になる様な点はないと思います・・・

書込番号:14847992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件

2012/07/24 00:16(1年以上前)

(新)おやじBさん、いつもありがとうございます。
さきほどの投稿を読ませて頂き、たった今01の付属アンプを落札してしまいました(ほとんど反射的に 笑)
11000円だったので、相場よりは少し高いかもしれません。
このアンプは以前所有しており、その時は他のヘッドで使えるとは全く考えていませんでした。電源はカプラーになっているようですが、今回のようなプロセッサーにつなぐ場合、リモートその他を含めてうまく接続する方法が有りますでしょうか?注意点があれば教えて頂けませんでしょうか?

あとはプロセッサーかヘッドかですが、今までH900は考えたことが有りませんでした。オクで確認すると、大体10万円位が相場でしょうか?
問題は、取付をお願いする電装屋さんに持込みばかりだと申し訳無いという事だけです。
H800が税込111300円と言ってたので、価格の最安値より6000円ほど高いですが、その位は許せるかなと。ただこのプロセッサー、tos入力はありますがコアキシャルがない。どうせなら光でなくて同軸が使えた方が良いかなと思うので、H900も候補になります。とすると、まさかのビットワンも意外に手頃だったりして(テンからの変更意味なし?)

いずれにしても、01アンプを買った以上、アンプはこれをマルチまたはバイアンプ駆動、ウーファー二発をD6400でブリッジで鳴らす事になります。

この前提のもと、今後のシステムを構築したいと思います。また他にも面白い方法が有りますでしょうか?

書込番号:14848464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件

2012/07/24 07:17(1年以上前)

ちなみに、現場シート下にプロセッサーとD6400を設置し、そこまでバッ直で8ゲージケーブルを引いています。そこから単純に引っ張るだけで良いのでしょうか?それとも、このアンプには前スレに有ったテクニカのキッドのようなモノの方が合うのでしょうか?
今回小型とはいえアンプは増設になるため、新たに太い電源を追加しても良いかななどと考えてしまいますが…。

書込番号:14849167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/07/24 21:12(1年以上前)

>どうせなら光でなくて同軸が使えた方が良いかなと思うので、H900も候補になります。

・・・残念ですが、H900にはデジタルのコアキシャルINは有りません。正確には「AUX」の入力が無く、CDトランスポーター「CDA-7990J」専用のデジタル同軸端子(コアキ入力)は有りますが、専用でサイズが小さく、汎用ではないので使えません。
某テクニカの市橋さんのように基盤から入力取る手は有りますが、改造になりますしスキルも必要ですから・・・

http://masanobukun.blogspot.jp/

>シート下にプロセッサーとD6400を設置し、そこまでバッ直で8ゲージケーブルを引いています。そこから単純に引っ張るだけで良いのでしょうか?それとも、このアンプには前スレに有ったテクニカのキッドのようなモノの方が合うのでしょうか?

・・・P01付属アンプなら、ただの「ICアンプ」ですから、扱いはデッキの「内臓アンプ」と同じと思って間違いないです。8ゲージなら、プロセッサーと共有でも(容量的に)問題は無いと思います。もし、手間が問題ないなら新たに引いて、プロセッサー用と「分ける」事は何も問題有りません(SN感はこちらの方が有利でしょうから・・・)

気にするなら、プラスB側よりアース側の方が重要で、アースをとるポイント(クルマのボディの場所の問題)や、アースもプロセッサー(のアース)と「同じ場所」でとるのが良いのか(いわゆる、一点アース化)など、気にする部分は多いです。一点アースにしない方が(音が)良かったなどのケースも考えられるので、この辺は試行錯誤の繰り返しかもしれません・・・

+B側なら、巷で言われる「ミニ・キャパシター」は効果が出ると思います。銘柄や容量違いをパラって(並列接続)音色やSN感を調整すると面白いと思います。
アンプリモートは、リレーを介してACC電源で(リレーを)制御すれば、8ゲージ側から供給受けられます。ここに、デッキに使うような小さなトランス式の雑防を咬ませると(SN感上げる意味で)さらに良いかと思います。

この辺まで細部を気にされれば、たとえ製品付属のカプラーを使ったままでも、製品の性能が最大限に発揮できると思います。更に、ワンオフで「高音質カプラー」を作る方もいますが、そこまでは必要ないかと・・・

ただ、P01付属アンプは、上記のような使い方でコロコロと「化ける」アンプですから、いろいろ遊ぶと面白いです・・・

書込番号:14851948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件

2012/07/24 23:45(1年以上前)

(新)おやじBさん、

具体的かつ実践的なアドバイスをありがとうございます。インストールの際にはそのままやらせて頂くかもしれません。

H900にはコアキシャル入力は無いのですね。勝手な思い込みでした。
そのあたりはもう少しだけ考えて良い方向へ行くようにしたいです。


書込番号:14852826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/27 21:06(1年以上前)

H900は既に修理サポートが終了したので中古を買うのはお勧めしません。
ちなみに7990専用のデジタル入力は普通の同軸に変換は可能です。

PKG800が一番無難です。

書込番号:14864414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件

2012/07/28 22:48(1年以上前)

THE HOUSE OF WAX さん
ご意見ありがとうございます。
自分で取付けができ電装の知識があれば、リスクを覚悟で遊んでみても良いかもしれませんが、私のようにそれが難しい人間には危ないかもしれません。
総合的に考えるとPKG-H800が無難でしょうか?
最近出たロックフォードの3SIXTY3なんかも検討の余地があるでしょうか…。
考えるのは楽しいですが、いろいろ悩みます


書込番号:14869094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/30 05:48(1年以上前)

ぱぱ様

こちらに失礼します。

H800はSPEC上は、H990と変わりませんね。
しかし、あくまでカタログ上。
そう言っても、ALPINEがようやく、やっと出してきたから・・・。
期待してしまいます。

当方、妻のタントに、このヘッド+付属ANPでMBクオートQのSPとR-180&107Sです。
今はミニバンに自分が乗っていて、IPAD+AT-DL3I+STATE+A99X+アキュレートU+REXAT50周年ケーブルで聴いています。
ずっと自分が軽でしたが(P01+A99Xで後は上記と同じ)、事情でミニバンになり、A99x以外を購入し、大幅な変更となりました。

現在、妻の軽に乗って感じるのは、気楽に楽しめることです。軽い音で、01の調整と付属アンプのいいところ、SWで低音補って・・・。CDでもUSBのWAVも。
(妻には純正と変わらないみたいで、操作が面倒くさいみたいです)

昨年、カロのデモカー(P01+3WAY+SW)のを聴いたときと同じ感じですね。
綺麗に出ている、そつなく、問題ない・・・、感じ。
「訴えてくる」ものは・・・。

ビットテンDってまだ購入されて、間もないんですよね。
修理はできないのですか?
H800へ10万円で交換(+01アンプ)よりも、個人的にはDを改善できるなら、+A900でマルチの方が感動がでかい(訴えてくる)ように思います。バランス・コストも・・・。
(01アンプ落とされたり、高級アンプとそうでないものの変化に疑義ありと感じておられるようですが・・・)
少なくとも私の場合、サイバーの内臓アンプ⇒01付属⇒A900⇒A99Xとカロばかりのアンプですが、交換のたびに満足です。その中で満足度がダントツなのが、A900へ変更したときでした。

アンプ以外では、私もSTATE入れて感じたのですが、プロッセッサーによる調整力はもちろんですが、核心は「本当の音をどれだけ取り出せるか」だと。
きっかけは、BEWITHデモカー(普通のナビヘッド+STATE+5万円SP)シンプル構成で、01比較でビックリしたことです。
01はCD再生はすばらしい(引き出せる)ですが、USBは悪い(なぜデジタルなのに?)、取り出せてない。
テクニカの視聴で、USBケーブルの違い、直挿しとREXATで後者の良さはびっくりしました。
この変化は上級UNITでほど、大きいように感じます。
ですので、まずはUNITを入れて、ケーブル関係は最後でいいように思います。


(前にありました)訴えてくる、心にしみこむ、・・・感動。ひとそれぞれ・・・。
考え中がたのしい!

書込番号:14874089

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件

2012/07/30 15:13(1年以上前)

お陽さまさん、
ご意見ありがとうございます。とても参考になりました。
実際、ビットテンDはまだ10ヶ月程度しか使用しておらず、調整もクロスオーバー程度しか使っておりません。確かに機能を活かす前に処分というのももったいないですね。
一応保証期間なので販売店を通じて修理に出していますが、治って来ても使い続けるかどうかは微妙です。今度壊れたら保証は無いし、持込みのため脱着の都度工賃を払わなければならないし…。
アンプについては、替える事で大きな変化がある事はわかります。ビットテンDが今後も壊れず使い続けられる保証があれば、治ったら当然戻してアンプを替えると思うのですが…。流石にH800でしたらそれほど壊れないかなと思ってます。また、今のお店で買えばサポートもしてくれるでしょうし。
なので、現状ではまずプロセッサー交換またはヘッドユニットを入れるのが第一の課題です。アンプはその次になります。その時はアドバイス頂いたとおり、A900を中心に検討したいと思います。
また、今クラリオンの811というナビを使っていますが、これが売れればダイヤトーンのサウンドナビにするのも有りかなと…。一台で全て揃い、しかも音が良いとの事。機能としては抜群ですよね。ただ、単品派の私的にはアンプ別体ならば抜群だなと考えたり…。
いずれにしても、こうして悩んでるのも楽しいですよね(笑)

書込番号:14875395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件

2012/07/30 15:25(1年以上前)

追加です。
ところで、お陽さまさんはすごいシステムをお使いですね。私のモノと構成は同じですが中身はまるで別物です。うちの場合妻の賛同が得られませんので無理ですが、以前の私ならばおそらく同じようなシステムにしていると思います。
STATEのコントロールはMM1ですか?予算は厳しいですが、MM1-STATEというのもかなり興味があります。そのシステムなら、何の不安もなく音楽を楽しめそうですね。羨ましいです。

書込番号:14875443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/30 22:46(1年以上前)

こんばんは。

Dの使用ってまだ十ヶ月ですか?
もったいない!ですねー。
・・・で、次壊れたらって、今どきそんなに不安定なものって・・・。
私的には「初期不良を修理したなら次は当分壊れない」と考えます。
もし次にすぐ壊れるならば、返品(難しい?)を考えます。
(確かに修理後の保障期間がどうでしょうか?)

・・・Dが再々壊れるとお考え、H800は壊れないとは、根拠はあるのかな?

しかしながら、ぱぱ様の気持ちは次へいってらっしゃるようですね。

H800かサウンドナビか・・・。
どちらも新製品で、視聴で確認できると一番いいですね!
サウンドナビ・・、マルチウェイ・タイムアライメントでアンプも節約かあ。
PX1の技術、いいかもですね。
ケーブルいらず、場所要らず。
いいなあ。(決まり??!!)


>以前の私ならばおそらく同じようなシステムにしていると思います。
光栄です。
私も20年でやっと、ここまでです。
ヘッドはIPAD&BIGXです。
(ナビヘッドのハード圧縮192でも結構いけます。STATEの力!)

MM-1はありません。(結局REXATとA-50A追加購入で、MM-1&リンクケーブル買えたんですけど・・・。)
IPAD+AT-DL3I+STATEの評判が良かったのと、IPAD使ってみたかったもので・・・。
現在のところ大満足で、MM1・日の丸SPとか、赤いアンプが欲しいという物欲には駆られていません。

もともとはタントに乗っていて、01からXヘッド+P99X+A99Xのハイボルテージの予定でした。
(ミニバンをサワルつもりはなかったし、01は友人にアゲル約束してた!)
・・が、ミニバンを嫁と交換となって、方向転換せざるを得なくなり、こんなんなりました。
(友人へ平謝り)

我が家は趣味は、お互い干渉しません。
お互い何買ってんだ?って感じです。






書込番号:14877049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件

2012/07/31 00:23(1年以上前)

お陽さまさん
ビットテンは、持込みで取付けした事でその後のサポートが得られない事への不安から今後の事を考え、交換しようと思った次第です。今行っているお店で購入したとしたらそのまま使っていると思います。もちろんH800も壊れるかもしれませんが、そこで購入する場合にはサポートもしてくれるとの事でしたので、今後も安心して使えるかなと…。

ただ、お陽さまさんのお話を聞いてから、ビットテンが治ってくれば一度戻してみて、もう一度考え直してみても良いかなとも考えています。その場合、一旦01アンプを使い、アンプはもう一度落ち着いて考えようかなと。

同じようなシステムと言ったのは、今のシステムのユニットの質こそ違うものの、構成が同じ感じなのでつい書いてしまいました。
実際、以前はカーオーディオに際限なくお金をかけていました(言えない位)から、その感覚でシステムを組んだらどうなっていたか…。考えたら恐ろしいです。もしかしたら、最近モデルチェンジしたNEW RE2を勢いで買っている可能性すらあります。
今はお陽さまさんのシステムは私からみて一つの理想型で、とても羨ましいです。

今回私に許された予算は15万円、その中で一番楽しめる方法を考えなければなりません。
サウンドナビは大変魅力ですが、今回は予算オーバー、また今ナビを買い換える事に妻の理解は得られないかもしれません。おそらく、3年後に買い替え予定の妻の車には普通の社外ナビと偽って取付けすると思います。

どうしたらいいのか、とても悩みます。

書込番号:14877505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/31 06:50(1年以上前)

なるほどですね。
私も調整はお店任せです^^:

せっかく01アンプがあるなら、うまくセット&調整できるといいですね。

構成は同じですね。デジタルで取り出して、Ipod。テクニカのおかげだ。

01が出たころは、10万円でこの能力!と飛びつきましたが、現在は経済的で、選択肢も増えてますよね。

さらにサウンドナビのように、前はナビの音響パーツはたいしたこと無いからって感じがあったのが、2DINで音がいいのを出してきて。
三菱が音でサイバーの上を行って、さあ今後のカロがどう出てくるか・・・。

どこかでMM-1の次のやつがでるとかあったなあ。(ほんとか?)
秋?冬?
急がず、ゆっくりUNIT選びを楽しんでもいいかもですね!

書込番号:14878000

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件

2012/07/31 08:04(1年以上前)

お陽さまさん、
MM1の新品が出るなら、それを待つのも有りですね。
アンプのところでも書きましたが、私も以前、P01を使っていました。今の車ではワンディンのインダッシュモニターの取付けが難しいため、またAT-DL3iがどうしても使いたかったので売却してしまい、今に至っています。まさか買い直そうと考えるとは思いもしませんでした。機能、音質ともに良くで来たバランスのデッキだと思います。

しばらく悩みながら、ビットテンDの帰りを待ってみます。
(新)おやじBさんのご意見と合わせ、とても参考になるお話を聞かせて頂きました。

ありがとうございます。結果はまたあらためて報告致しますね。

書込番号:14878146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件

2012/08/26 00:28(1年以上前)

結局、今回の変更ではダイヤトーンサウンドナビ(PREMI)を購入する事になりました。
思い切って妻に相談したところ、「外したナビを私の車に付け替えてくれるなら良いよ。」という事で、許しが出ました。
システムの組み方もいろいろ検討しましたが、とりあえず今使っているパイオニアD6400を使用し、フロントとサブウーファーを鳴らし、リアを内臓で鳴らす事に。フロントマルチも考えましたが、リアが使えなくなるため子供のために断念しました。まあ、パッシブでもタイムアライメントが使えるとの事で、マルチにする必要性も少なくはなりますが…。
今のお店で導入したため試聴させてもらい、一発でやられました。これならプロセッサーを使って複雑なシステムにするより、数段シンプルで良いシステムになりそうです。
ipodは付属ケーブルで鳴らすのと同時に、AT-DAC3を導入してAT-DL3をナビにアナログ接続して併用して行こうと思います。光接続は同軸に変更です。
ゆくゆくはフロント用に2chアンプを買い替え、D6400をブリッジでサブウーファーを鳴らす予定です。
来週頃には取付けできると思いますので、また報告しますね。

書込番号:14981258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

オーディオと車側の接続配線

2012/07/13 22:09(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 gomakitiさん
クチコミ投稿数:7件

パレットXのデッキレスに付ける場合、接続配線は何が必要ですか?
自分で取り付けようと思うので、詳しく教えてもらえないでしょうか?

書込番号:14803061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2012/07/14 07:22(1年以上前)

このHUこれからをいれるのでしたら、せっかくオーディオレス仕様のようなので今のうちにスピーカーケーブルも引き直しておいた方がいいかと。面倒かもしれませんが、やる価値は十分にありますので!

書込番号:14804414

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/07/14 10:54(1年以上前)

>今のうちにスピーカーケーブルも引き直しておいた方がいいかと。面倒かもしれませんが、やる価値は十分にありますので!

・・・P01普通のデッキではない(ピュア・オーディオ商品)ので、その性能を生かす意味でもこれはおススメです。

確かに作業は大変ですが「大変ついで?」に、電源も純正ハーネス経由はやめて、バッテリーから直に確保した方が良いかと思います(いわゆるバッ直ですね)

http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=370

値段と品質で上記がおススメです。バッテリーから直に供給出来ますし、リレー付きなので電源の安定化、クリーン化共にP01には必須かと思います(常時電源(+B)は2か所取れますから、デッキと付属アンプ用にそれぞれに使えます)

書込番号:14805057

ナイスクチコミ!0


スレ主 gomakitiさん
クチコミ投稿数:7件

2012/07/15 01:40(1年以上前)

みなさん、とても詳しくありがとうございます。これだけ情報があれば問題なく付けれると思います。本当にありがとうございました。

書込番号:14808696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gomakitiさん
クチコミ投稿数:7件

2012/07/15 05:21(1年以上前)

>おやじBーさん
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=370

でする場合、ハーネスは必要ですか?

書込番号:14808946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/07/15 09:54(1年以上前)

>でする場合、ハーネスは必要ですか?

・・・「クルマ側」の20Pカプラーから、ACC(アクセサリ)電源が取り出せれば必要は有りません(テスターなどでACC配線を探し、リレーのACCと接続出来ればOKです)

また、ハーネスには「前後スピーカー配線」も有りますから、使わない前提=純正スピーカー配線は使えません。P01付属アンプからスピーカーまでの間の「スピーカー線」は引き直しが必要です(クルマ側カプラから、前後スピーカー配線を「引き出す」事は可能ですが、手間がかかるので「引き直し」か市販カプラー使用した方が良いかと思います)

書込番号:14809531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/07/15 10:30(1年以上前)

忘れていました・・・

ハーネスの件、パレットのラジオ用(ブースター用)に配線が必要になります。デッキのアンテナリモートと車両側の配線(カプラ)の接続も必要ですね・・・

http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/kitlist

車両カプラの配線加工や、デッキと純正パネルの「隙間埋め」の点からも市販のパネルキット使った方が良いかも?しれませんね。一応適合品載せておきます・・・KK-S22FP(K) \3150

書込番号:14809655

ナイスクチコミ!0


スレ主 gomakitiさん
クチコミ投稿数:7件

2012/07/22 00:19(1年以上前)

更に詳しくありがとうございます!これでなんの不安なく付けれそうです。

書込番号:14839199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設定値はどうすればいいでしょうか?

2012/07/13 00:24(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:35件

DEH-P01をヘッドユニットとして3WAYとして接続したいと思っていますが、スピーカーを
high側: TS-ST910
mid側:  TS-C06A ツィーター
low側:  TS-C06A ウーファー

でパッシブクロスネットワークを介さず配線したいと思います。各部のHPF、LPFはどれ位の数値に設定すればいいでしょうか?似たようなスーパーツィーターをhighに設定している方いましたら、教えていただければと思います、よろしくお願いします。

書込番号:14799727

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/07/14 11:33(1年以上前)

high側: TS-ST910 ・・・付属NWを使う。または、10kHz以上で任意で設定

mid側:  TS-C06A ツィーター・・・とりあえずMID(LPF)、5K、-12dB/oct辺りで「TWのみ鳴らし」下限を探していきます。大き目の音量のまま、4k、3.15k、2.5k、2kと(周波数)下げていき、TWの「ひずみ」が感じられない範囲(周波数)までが「TWで使える周波数」です。

経験上、3.15kあたりまでは十分に使える(歪感感じない)と思いますが、2.5k以下は厳しいかも?(再生ソフトに因るかも?)カスタムフィットのTWですから、無暗に下げない方が良いかと思います(澄んだ高域以外は、全て「歪み」と思って間違いないです。少しでもキンキン音が感じられたら下げすぎです)

(注、、-12dB/octはあくまで、下限を探るために使っただけなので、音調整の際は任意で-18でも-24でも構いません)

low側:  TS-C06A ウーファー・・・TWのLPFとの「兼ね合い」で上限を決められたらと思います。MIDとTWの位置が遠い(離れている)なら「意図的に」オーバーラップを多めに取るのも良いかと思います(中域の「中抜け感」というか音が「薄い」感じがコントロール出来ると思います)

書込番号:14805224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/07/14 12:26(1年以上前)

>mid側:  TS-C06A ツィーター・・・とりあえずMID(LPF)、5K、-12dB/oct辺りで「TWのみ鳴らし」下限を探していきます。大き目の音量のまま、4k、3.15k、2.5k、2kと(周波数)下げていき、TWの「ひずみ」が感じられない範囲(周波数)までが「TWで使える周波数」です。

・・・一部訂正、MID(LPF)じゃないですね。HPFでした・・・

書込番号:14805415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2012/07/15 00:08(1年以上前)

新おやじB〜様

 質問にお答え頂き、ありがとうございます。そうすると
high側: HPF 任意 LPF 10k
mid側:  HPF 5kからスタート下げて調整 LPF ?
low側: midに合わせる

ような感じでしょうか?まだ取り付けが完成しておりませんので説明書にイメージで動いてます、取り付けたときまた質問させていただきます、ありがとうございました。

書込番号:14808375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/07/15 14:56(1年以上前)

>まだ取り付けが完成しておりませんので説明書にイメージで動いてます、取り付けたときまた質問させていただきます、ありがとうございました。

http://www.geibunsha.co.jp/shoseki/b_00000000143.html

・・・これから装着・調整なら、上記はお持ちになっておいた方が良いと思います。
サウンド・チューニングに関する参考書として、最高の教材ですし付属CD(調整用CD)まで付いて1500円なら超お買い得だと思います。

P01なら、左右独立EQ(調整)にも使えますし絶対におススメです。

書込番号:14810593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2012/07/18 22:51(1年以上前)

新おやじB〜様

 返信が遅れてすいません、教えていただいた本は注文させて頂きました。ただ今、後スピーカーとの接続とデッドニングが残っています、今は仮付けしてサブウーハーだけなる状態です(笑)
 また音が出るようになったらアドバイスお願いしたと思います、よろしくお願いします。

書込番号:14825565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2012/09/03 23:55(1年以上前)

 長い間掛かりましたが無事つける事が出来ました。いい音に満足してます。ありがとうございました。

書込番号:15019262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

次期モデルについて

2012/07/02 19:39(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 maro7さん
クチコミ投稿数:12件

次期モデルについて、情報があれば教えて下さい
よろしく願いします

書込番号:14754171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/05 11:52(1年以上前)

はじめまして、P01はXとは違い一般的に買えるとはいえハイエンド機種です。吟味して造られる分モデルサイクルは比較的長めです。いえ、長すぎとも言えるかな?

USB が付いてることを考えるとXのモデルチェンジの後になるのでは?
それともX の客はもう20万円出費せよ、とのことかも知れませんが。

ハイエンド機種の情報はなかなか漏れないし予測も難しいので、欲しいと思えば買いですね。

実際のところP 01も前のモデルで充分綺麗な音は出せるし進化したのはデザインと内蔵アンプの有無。それとUSBなどの拡張性がメインな気がします。これを内蔵だけで鳴らして満足する方がどれだけいるか疑問ですが…

書込番号:15851398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

すみません、教えてください・・・

2012/06/26 23:58(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 whitebikeさん
クチコミ投稿数:9件

連投失礼します。ど素人なものですから、とんちんかんな質問です。

パイオニアカロッツェリア DEH-P01を使用しています。

とても良いCDプレイヤーですが、USBメモリーを使いWAVファイルが再生できるとのことですが・・・

私は詳しくないのですが、手持ちのCDからWAVファイルに変換し、さらに手持ちのSDカード、またはUSBメモリに落とすには
どのような作業を行えばよろしいでしょうか?

i tuneを見ても何をどうすれば良いのかわかりません。

クルマの中はCDでいっぱいです。MP3(ipod)は音が悪く聞こえますので、WAVファイルにて聞いて見たいと思いました。色々と試しましたが、私の頭では理解できません。
つまり、ipodに非圧縮で入れれば良いのでしょうか?また、250GBのハードディスクも使用可能と雑誌でみたことがあるのですが、それを使いこなすことは可能でしょうか?

よろしくご教示お願い申しあげます。

書込番号:14730089

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度4

2012/06/27 12:25(1年以上前)

こんにちは。

私も最近、01を購入した者なので、よきアドバイスとなるか解りませんが・・・

まず、itunesを使っているのでしたら、itunesにデータを取り込む際にWAVにて取り込むように設定します。
パソコンに01に使用するUSBを接続して、ホルダーを作成します。たとえば、私の場合、ビートルズというホルダーを作成し、さらにそのホルダー内にアルバムのタイトルのホルダーを作成。

あとは、作成したホルダーに、itunesから、アルバムの楽曲を選択して、コピー・ペーストすれば完了です。

wavにすれば、ほとんどCDと変わりません。なので、私は車から、CDを全て降ろしました。

書込番号:14731597

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9631件Goodアンサー獲得:599件

2012/06/27 12:33(1年以上前)

>MP3(ipod)は音が悪く聞こえますので、

静かなところでヘッドホンとかでリスニングするならともかく、車内用なら高音質(192kbps)設定で読み込むだけでもかなりの音質向上になると思うよ。

書込番号:14731630

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2012/06/27 21:47(1年以上前)

最低ラインで192でしょ。
P01使うなら最低でも320。

圧縮音源使うなら各ビットレートごとにMP3作って聞き比べてから使うのが一番。

書込番号:14733552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2012/07/01 12:24(1年以上前)

P01のユーザーです。

私は 今FRONTIERのデスクトップでインストールされていたPower2Goというソフトでリッピングしています。
dbpowerampというソフトもインストールしてありますが 好きなソフトでリッピングしたらOKだと思います。
そうして取り込んだファイルをUSBメモリーにドラッグ&ドロップしています。

フォルダーはTX-8050のクチコミに書き込みしたので 良ければ ご参照ください。

私は 250GBのポータブルHDDを使用しています。
皆さんの書き込みを参考にさせていただき P01に付属のUSB延長ケーブルはバスパワー駆動のポータブルHDDの電源の電圧不足になるとの理由で使用していません。

P01本体から出ているType-Aの端子に ポータブルHDDから直接 といってもType-B---Type-Aのケーブルは使用します 接続しています。

そしてHDD本体をグローブボックスに置いています。

250GBのHDDでしたら WAVで取り込んだCDが300枚以上収録出来ると思うので 粗方片付くと思います。

書込番号:14748382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 whitebikeさん
クチコミ投稿数:9件

2012/07/02 20:45(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。

回答ありがとうございました。

色々と参考にさせていただきます。

AS-Pさんもありがとうございました。

書込番号:14754456

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <256

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング