DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2012年1月9日 22:09 | |
| 24 | 14 | 2012年6月10日 14:11 | |
| 3 | 10 | 2011年12月30日 21:44 | |
| 9 | 8 | 2011年12月24日 18:10 | |
| 0 | 11 | 2011年12月25日 20:28 | |
| 0 | 3 | 2011年12月17日 10:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DEH-P01のTA&EQが終了しませ ん。
オートTA&EQは終了できるの ですが、カスタムTA&EQにす ると終了しません。
途中で止まっているようで、T A&EQ終了の表示までいかなくなりま した 。
リセットボタンを押してから、 再度やってみたのですが同様 でした。
取説を見ても解らないのです が、何か設定があるのでしょう か?
書込番号:14002730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1年ほど前から01を使っています。
ハイエンドカーオーディオ初心者でしたが皆さんのアドバイスのお陰でこの機種を堪能しています。
最近になって、カーの方がホームを越してきてしまい?、嫁にももう次はホームを良くしてほしいと言われるようになってしまいました。
カーは01にコンフィデンス(アウターバッフル)サブウーハー付きで、ホームオーディオはオンキョーのインテック205です。
カーをやっているうちに自由錐だのジグソーがのといろいろ木工工具も揃ってきたのでホームのスピーカーも自作しようと思っています。
そこで質問なのですが、ホームでも01のようにデジタルでクロス、スロープ、レベル、位相、イコライザー何かがいじれてパッシブ使わないでマルチ化できて、しかも01のようにコスパ抜群でまずは買って損がない機種といったらどのあたりになるのでしょうか(欲張りすぎ?)。
この機種を買って良かったといつも思うだけにホームもそのような機種を買いたいと思っています。
また皆さんのアドバイスを宜しくお願いします。
1点
コスパイズムさん、はじめまして。
個人的にカーユースのDSPは独自の道を歩いている印象があります。
AVシアター系のDSPはユニットをマルチ・バンドで鳴らし分けるタイプではなくてサラウンド環境ですね。
オーディオ・ファン、おそらく多くの方がアナログ指向を基本にされているではないかと思います。
マルチ・アンプ、マルチ・スピーカーの場合でもデバイダーで帯域やクロスオーバーを調整されるのが主流です。
コンポーネントの組み合わせの妙なども楽しみ方のひとつなのでオール・イン・ワンも敬遠されがちですね。
>コスパ抜群でまずは買って損がない機種といったらどのあたりになるのでしょうか
DSPチップ1個に与える役割がまるで違うのでご希望を叶える製品はたぶんありません。
前述の通りでマルチは基本がアナログですから結果的にコストも高くなっていきます。
何せ自分の好みの音調の製品でなければ周囲がいくら高い評価を与えていても満足できないのがオーディオですから、
まずは使ってみたい鳴らしてみたいと思えるスピーカーと出会えるかどうかがポイントのひとつですね。
自作SPという方法ももちろんありますが処女作でメーカー製品を超えるクオリティを引き出すのはとても難しいです。
機種なにがしよりも先に国内外のオーディオ製品をある程度揃えていて試聴環境の整ったお店をのぞいてみて下さい。
カーオーディオとはまた別の独特な世界があるので色々とリサーチするというのも大切な気がします。
書込番号:13991229
![]()
6点
>ホームでも01のようにデジタルでクロス、スロープ、レベル、位相、イコライザー何かがいじれてパッシブ使わないでマルチ化できて、しかも01のようにコスパ抜群でまずは買って損がない機種といったらどのあたりになるのでしょうか(欲張りすぎ?)。
・・・ホームでは、再生環境が良いので、この手の機器はあまり需要が有りません(部屋が大きく定在波の影響が主に「低域」のみでルーム・アコースティク(調整)が割に簡単な事。リスニング・ポジションが自由に設定出来るのでカーの様な「広大」な調整幅が必要無い事が理由の様です)代りに、高級な部材でシンプルな配線(システム)を組み、音質的には解像度や鮮度といった点に重点がおかれるようです。
ホームでも、マルチ用のデジタルチャンネル・ディバイダーは有りますが主にマニア向け(アキュフェーズ社)なので「手頃な値段」かどうかは買う方次第ですしねぇ(テクニクス時代のパナには手頃な価格のモノが有った記憶が有りますが、現在は・・・?)
P01で満足が得られるなら、家庭用として部屋で使っても良いと思います。電源はDC12v〜が必要ですが、コンバーター+蓄電池(雑防用)で賄えますしモノも豊富に選べます。予算が豊富なら「フル・カロx」で組めば、下手なホーム用より音は良いのでこちらもオススメかと・・・(笑
書込番号:13991260
1点
redfoderaさん、新おやじBさん、ありがとうございます。
ホームはミニコンなのでもう少しいいやつをと思っているところでした。
ネットワークとアッテネーターを使わない方がよさそうなのでデバイダー?つかってイコライザーで調節して、なんて思っていたのですがホームはまた感じが違うようですね。
さっそくお店にいってリサーチしてこようと思います。
ところで01使われている皆さんのホームはどのようなものでしょうか。
良かったら参考までに教えて下さい!
書込番号:13991655
1点
>ところで01使われている皆さんのホームはどのようなものでしょうか。
良かったら参考までに教えて下さい!
・・・昔はラックスのアンプにB&W(メイン)KEF(サブ)のスピーカーで鳴らしていましたが、家を購入した際すべて処分してしまいました(下の子がスピーカー倒した事が有ったので尚更持っていけず・・・泣)
現在、家ではほとんどヘッドホン(STAX)オンリーで聴いています。音源はDENONの「CD-P」か「ノートPC+USB DAC」の組み合わせですかね。今のところ不満は有りませんし、下手なスピーカーよりは断然、情報量が違います。自分一人でしか聴かないしねぇ・・・スピーカーからの「大音量」再生が欲しい時は、もっぱらクルマです・・・(笑
書込番号:13994254
1点
ホームオーディオは
ピュアオーディオ派(原音に忠実な音楽再生)と
AVサラウンド派(映画等の疑似音再生)に区別されます。
アンプも双方があり、一般的に両立は難しいとされています。
当方、ホームシアター環境、サラウンド(9.2ch)再生です。
ピュア音源も2ch(原音に忠実な再生を求めて)で楽しみますが、
スピーカーは、JBL60周年記念モデル(LS80)を中心に組んでます。
専門店で色々試聴すると深みに入りそうですね・・・
納車予定の新車には、DEH-P01一式を取り付ける予定ですが
ホームオーディオには届かないものと割り切っています。
(現在はDEH-P940使用)
書込番号:14002399
![]()
2点
新おやじBさん、かがわさんありがとうございます。
カーは割り切って01となると、ホームは相当いけそうですね。
個人的にはPCやメモリーメインでデータ保管しようと思っているので新おやじBさんの方法は気になるところです。01もほとんど便利なUSBメインになってしまいました。
サラウンドではなく音楽重視なのでまず手頃な?2chからいってみようと思います。
さすがに何個も部屋にスピーカーをおくのには踏み切れないですし、ルームアコースティックもやったことがないのでホームも少しずつ楽しみながら勉強していこうと思います。
ちょっとホームのクチコミも覗いたりしてみましたがこちらも非常に奥が深そうです(汗)
書込番号:14004845
1点
>PCやメモリーメインでデータ保管
最近は便利になってきましたね・・・
ご承知の通り、
カーオーディオではデッドニングやケーブル類など
拘るところが色々ありますが、
音源を選ぶことで、より高音質を得ることが出来ます。
個人的には、自宅もクルマも圧縮オーディオは避けて
原音に忠実な再生を心がけています。
書込番号:14005290
2点
コスパイズムさん
現在はDynaudioのプレミアム・サウンド・システムが純正の車両です。
ハードはALPINEのOEMですがパワー・アンプも別体で専用電源ですし、
車両の開発段階からDynaudioがセット・アップをチューニングしてます。
ヘッドユニットの3連CDチェンジャーの読み取りが極端に悪くなったので、
残念ながらPIONEERではなくKENWOODのI-K900をメディアセンター&プリアンプにしました。
オーディオ・マニアなためホーム・ユースとカーオーディオは別物と思ってます。
純正の時点で規格水準が高めなものを選んだつもりですが、
カーオーディオに対しては以前ほどの拘りはなくなりましたので、
セルフ・インストールで費用を充てず飛ばしたツィーターをVifaへ換え、
ケーブルをCANAREの4S6Gに引き直したことぐらいでしょうか。
I-K900換装で好みでない方向にバランスが崩れた部分を戻すべく、
弄ることを楽しみながらコツコツ調整しています。
あえてホーム・ユースと比較をすることもありません。
性質も楽しみ方も違うジャンル、そういう捉え方をしています。
書込番号:14006101
3点
かがわさん、おっしゃる通りで矛盾を指摘されてしまった感じです。言い訳すると…最近は地震の影響で道路が凸凹でCDの入れ換えの時にアクリルパネルに触れてしまいそうで便利さにはかなわずUSBメインになってしまいました。最近のメモリーは大容量なので無圧縮でうつしておけるといいなぁとつくづく思います。ホームではそのようにできる方法がないか調べているところです。
redfoderaさん、達観されている感じで勉強になります。
僕は今はまっている真っ最中なので大分入れ込んでいるかもしれません。
01をHUで、アキュU(コンフィデンスの安い中古があったのでそっちにしてしまいましたが)をエンクロはDIY厳しいのでアウターにして代わりにサブウーハー導入、でだいぶいい感じの選択に辿り着けたかな、なんて思っているこの頃です。
ちょっとスピーカーは割高感が否めませんが車の制限もあり、他にライバルがいなかったのでしょうがなく(?)
なかなか自分なりのいいバランスに辿り着くのが大変です。
ホームはカーの先入観をなしにして入っていこうと思います。
皆さんのアドバイスで感じが少しわかって大変参考になりました。
書込番号:14006410
1点
スレ主さんこんにちわ〜
自分も昨年01導入し、オーディオ沼に入ってしまい、ホームもいい音で聴きたいと思い、オーディオショップに行って聴いてみたら、そこには恐るべきオーディオ沼というか、オーディオ海が待っておりました(^_^;)
01の音がどうのというよりも、試聴環境が全く違います。スピーカーの取り付けもやはり車じゃ理想とは違うと思います。
車では爆音で聴けるから、ロック系なんかは車で聴ける方がいいやとも思ってましたが、ホームで夜中のまわりが静かな環境だったりすると、小中音量でもホームの方がいいです。
ホームもピンキリありますが、スピーカー、アンプ、プレーヤーで十万出せば車で聴くよりいい音が聴けるとは思ってます。
一度オーディオショップに行ってみればわかると思います。
量販店では車より環境悪いのであまりわからないと思いますが(^_^;)
もちろん01は車ではとても気にいってます!
書込番号:14165416
1点
りょうたいこさん、遅くなりましてすみません。
自分と同じですね!(カーが入り口)
もしできたらどんなホームなのか教えて下さい。
あと、十分なシステム作りにはスピーカーとかそれぞれが十万円でしょうか?
毎週末車に乗るたびにカーオーディオいいな、って改めて思います。
ここに書き込んでいる方々はみんな同じ感じですね。
P01最高です(*^^*)
書込番号:14176579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんこんにちわ〜
自分は車は仕事用にフィットシャトルに01にスピーカーはパイのZ132入れてます。専門店で入れてもらいまして、デドニング含めて25万くらいでした。
家用はデリカにバナのナビにスピーカーはケンウッドの3万くらいのスピーカー入れてデドニングは自分でやりましたが、全く01コンビには及びません(^_^;)
で、家では音楽はデスクトップのオンキヨーの一万しないアクティブスピーカーでたまに聴くくらいでした。
で、家でもいい音で聴いてみようと思い量販店やオーディオショップで聴いてみました。
予算は最初十万くらいで組み合わせで聴いてみたら車とおんなじくらいいい音したのでちょいびっくりしたのですが、いっしょぐらいであれば車の方が大音量で聴けるので、それなら買う必要ないってことで、予算を25万くらいで探し出したあたりから沼にはまってしまいました(^_^;)
書込番号:14179267
1点
先ほどの続きです。
それでスピーカー、アンプ、プレーヤー全て込みでで20万から30万くらいのを色んな組み合わせで聴いていると、耳が肥えていってしまい、いつの間にか総額五十万超えたもので納得できたので購入しました。
スピーカー
エラック247SE
アンプ
ソウルノートsa3.0
プレーヤー
マランツ SA8004
ってな組み合わせです。その後ケーブルやボードなどで十万くらい使いました(^_^;)
で、自宅にセッティングしてみて聴いたところ、まず一番違うのは環境ですね。
やはり車中はエンジン音、ロードノイズなどがありますが、自宅の夜中は田舎なので、静かです。
車も夜静かなとこに車をとめて、エンジン切って聴けばかなりよくなりますけどね(^_^;)
ホームで小から中音量で聴く方が、車で大音量で聴くよりノリも定位もいいかんじで聴けます。
てな具合で車はやはりBGM的な使い方でいいと思いました。
01のアンプもグレードアップしようかと思ってたこともありましたが、今は投資するならホームにします。
例えばホームでペア五万くらいのスピーカーと五万くらいのアンプ買って、プレーヤーはとりあえずPS3とかレコーダーで代用すればびっくりするくらいいい音で聴けると思います。
01がいいとか劣っているという問題ではなく環境の問題です。コストパフォーマンスの面でもピュアオーディオの普及品の方が高いです。大きさや耐久性のこともありますし。
もしスレ主さんが音楽が好きなのであればホームの方も是非ともこだわって下さいね!
今以上の感動が待っていると思います。
色んなメーカー、種類もあるので楽しいですよ!
ではまた〜
何かあれば気軽に聴いて下さいね〜
まあ自分も初心者なんで、鵜呑みにしないで下さい(^_^;)
車もホームも上を見たらきりがないですね(^_^;)
書込番号:14180577
2点
りょうたいこさん、だいぶお久しぶりです。
時間ができてきたので妻と二人でオーディオ海にやっと出航しました。
音楽メインで、映画を観るときにもサラウンド組むまでは行かなくてもそれなりに迫力のある重低音が出るようなトールボーイで探していたらJBLの580CHを妻が気に入って、590CHあたりとか、それに会うアンプ(PMA-SA11など)なんかを探している今日このごろです。
やはり低音とか量感は車と違いますね。
ただホームだとスピーカーの見た目がだいぶきになりますね。見た目を考えるとB&Wとかエラックとかダリの高いのがほしくなってきてしまいました。完全に予算オーバーです(汗)
CDは使わずにオンキョーかTEACのD/AコンバーターでPCとUSB経由接続なんかを考えています。
あまりにもいろいろありすぎて溺れそうです。
書込番号:14664163
0点
ど素人ですが。教えてください。
現在Pー01でCD、ipodをメインに音楽を聴いています。2wayスピーカー、アンプ(1ch・2、2ch・1)、パワードサブウーファーといったシステムです。
そこで質問ですが、今後DVDデッキ、モニターを導入し、音楽PVを再生しながら聴きたいのですが、音声はPー01から、映像はDVDデッキからモニターに映すといったことはできますか??
また、ipodに入っているPVもモニターで再生しながら上記のように聴くことは可能でしょうか?
すみませんが詳しい方教えてください。
0点
DVDデッキの出力をPー01に外部入力として入れれば
モニタに映像、音楽はP-01から再生できますよ。
ipodのPVも同じように接続すれば可能です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13949980
![]()
1点
PPFOさんご回答ありがとうございました。
ちなみに、音声をP-01から出力し、DVD側は映像出力だけであれば、映像側のDVDプレイヤーはカロッツェリアのXDV-P70のような高価なプレイヤーでなくても、同メイカーの2万円程度のDVDプレイヤーでも問題ないのでしょうか?
また、おすすめのDVDプレイヤー等があれば教えていただけたら嬉しいです。
無知な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:13955088
0点
こんばんわ!
同メーカーだとリモコンコードが一緒なので同時に作動してしまうためリモコンが使えません。
ですので他メーカーのDVH-P560と同レベルの物にした方がおすすめです。
ご参考に!
書込番号:13956213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音声再生はP01のアンプを利用するのですから
DVDデッキはアンプ機能を持つ必要はない・・・
となると該当する機種はケンウッドVDP−09あたりかと思います。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13957103
1点
MondialUさん、PPFOさん返信ありがとうございました。
DVH-P560と同等のものが良いとのことでしたが、Ipodの音楽PVも再生できる製品ではオススメの製品があれば教えて下さい。
あと、ケンウッドのVDP-09はipodの音楽PVは再生できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:13957332
0点
う〜〜ん・・・もう一度整理しましょう。
DVDのPVとiPodのPV再生は別物です。
あくまでメインデッキはP-01を前提、各PVは外部入力で接続とした話ですから
VDP-09でのipod音楽PV再生は別の話です。
希望のすべてをワンデッキで行いたいなら
P-01は捨てて最初からDVD&iPod対応のDVH-P560に換装がよろしいかと・・・・
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13957470
0点
無知な質問に丁寧に答えていただきありがとうございます。
こちらとしては、音質を重視したいとの考えから、P-01をメインデッキに使用して音声はP-01からというのが希望です。
しかしipodにも音楽PVも入っており、DVDの音楽PVと同様に音声はP-01から、ipodのPV映像をモニターに映すということもできればと思っておりました。
このような希望はP-01をメインで使用する場合はできないのでしょうか?
申し訳ありませんが、返信頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:13957534
0点
その質問にはすでに回答してますよ。
>DVDデッキの出力をPー01に外部入力として入れれば
>モニタに映像、音楽はP-01から再生できますよ。
>
>ipodのPVも同じように接続すれば可能です。
ただiPodの選曲操作はiPod側になるので
デッキ側でコントロールしたいならDVHじゃなきゃダメだと書いただけです。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13958707
0点
話がごちゃごちゃになってますが・・・
スレ主さんの条件(P01がメイン、DVD再生、i-PodのPV再生、売価が2万円程度でも大丈夫か?=音質問題)などを考えると、最初PPFOさん書かれた様に、P01の「外部入力」にDVH-P560をつなげば良いかと・・・リモコン問題は有りますが、使わなければ済みますしねえ・・・割り切りは必要かと。
XDV-P70をはじめ、各社「DVD再生機」の廃番が続いていますしi-Pod対応なら尚更です。入手のし易さや価格、新品で手に入るメリットでやはりDVH-P560がオススメです。
書込番号:13958791
![]()
0点
PPFOさん返信ありがとうございました。自分が勘違いしていいたようです。やっと意味が理解できました。丁寧にご説明いただきありがとうございました。
(新)おやじBさん返信ありがとうございました。
PPFOさん、(新)おやじBさんのご意見を参考にしてもう少し考えて決めたいと思います。
またわからないことがあれば、スレするかもしれないので、その時はまた教えていただけたらと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:13960534
0点
新車購入に伴い、DEH-P01の購入を検討しています。
ただカーオーディオに関しては殆ど初心者な私には、皆さんの口コミからかなり高級だと分かるこの機種は
レベルが高過ぎるんじゃないか、と迷ってます。
また殆どiPod(classic 5G)での使用を予定してますので、DEH-P01の機能を持て余す事になるかもしれない、
という不安もあります。
車もオーディオも10年〜15年使う事になると思います。
「購入して損はない」や「もう少しレベルを下げた機種を」など、色々なアドバイスを頂けませんでしょうか。
1点
スピーカーはどの様にする予定ですか?
純正なら940+スピーカーの方が金額も同じぐらいで幸せになるかと思います。
後々変えていく予定があるのなら先行投資という意味でこの機種を選択するのもありかと思います。
書込番号:13923939
1点
iPodを使用予定でしたね。
940では使いづらいですね。
書込番号:13923952
1点
・・・個人的な意見ですが、少しでもこの機種に興味が有るようならば買って損は有りません。
音質に対しては、直接のライバルが不在の状態(選びたくても選べない)ですし、価格もこなれてきて実勢で「7万円代」なら最高のコスパ機かと・・・(内容と音質を考えれば、大バーゲンプライスだと思います)
確かに、内蔵ネットワークを使った「4wayマルチシステム」など初心者の方には「敷居が高い」部分はありますが、通常のデッキの様な使い方(フロント+リア+サブウーファー)も出来ますし、調整の練習をするのにも最適な一台だと思います。
何年も使える機能、音質、メディア対応(HDDやUSBメモリ、i-Podのwav再生がOKな点)アンプをグレードアップすれば、ますますの高音質が期待できる等々・・・
また、万が一「手放す」様な事態になっても中古市場で高い人気が有りますし・・・(某オークションをご覧ください)
ここは騙されたと思い、一気に思いきっても良いので・・・(笑い
書込番号:13923976
![]()
2点
ぶる2さん
早速の返信ありがとうございます。
スピーカーも替える予定です。
当初はカーナビ購入を予定しており、少しでもいい音にしたいと思って
おりましたので、兎に角スピーカーだけは替えようと思ってました。
勉強不足で、まだ機種も決まってませんが。
(新)おやじB〜さん
早速の返信ありがとうございます。
実のところ「買って損はない」のアドバイスを期待しておりました(笑)
取り付けてから勉強していってもいいか、という気楽な考えがあります。
前述しましたが、カーナビ購入資金として20万円前後の準備がありますが、
「カーナビをいい音に代えられるなら」と考え始めてます。
(新)おやじB〜さん のアドバイスでDEH-P01購入が俄然前向きになって
きました。
書込番号:13924152
0点
スピーカーを取り替え予定のiPod使用で音質重視の様ならこの機種を選択しておいた方がいいですね。
書込番号:13924313
1点
ぶる2さん ありがとうございます。
了解しました。
前に乗ってた車では、オーディオに詳しいディーラーの営業マンが
商品を揃えてくれたので、音には満足してました。
ただ現在のミニバンでは、あまり音にもこだわりがなくなってて
カーナビだけを漠然と選んでしまった結果、室内が広いとう事もあり、
その音の悪さに凹んでます。
今度は音の良いものを、と思って今回の検討に入ってます。
書込番号:13925647
0点
>取り付けてから勉強していってもいいか、という気楽な考えがあります。
前述しましたが、カーナビ購入資金として20万円前後の準備がありますが、
「カーナビをいい音に代えられるなら」と考え始めてます。
・・・最初は誰でも初心者ですし、使いながら(音を聴きながら)勉強するのが一番だと思います。P01での「調整方法」が現在では主流ですし、これで勉強出来れば、他の高級システムにも他社のシステムでも使う事(調整)が可能になりますし・・・
また、安易に「AVカーナビ」にせず、オーディオ専用機の選択をされた事も良いと思います。決して現在の主流ナビ(2DINのAVナビ)を否定するつもりは有りませんが、積極的に音楽を楽しみたいのならrincoro2gさんの選択が正解かと思います。
書込番号:13930449
3点
(新)おやじB〜さん コメントありがとうございます。
解決済後もコメントできるのですね。
昨日、DEH-P01を当サイトで購入しました。
それと(新)おやじB〜さん が他の方に薦めてらしたセオリーブックも1と2を買いました(笑)
これを機会に少しカーオーディオを勉強して、積極的に音楽を楽しんでみます。
また何かありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:13935886
0点
度々、申し訳御座いません。
現在、下記のシステムにて動かしております。
HU:DEH-P940
スーパーツィーター:TS-ST910
ウーファ:DLX-FT17S
サブウーファ:TS-WX910A
今回、HUをP940からP01に入れ替えます。
予算の関係でしばらくはこのシステムのまま、P01の付属アンプで鳴らそうと思うのですが、
TS-ST910とDLX-FT17Sの付属のネットワークの使う場合、どのような繋ぎ方がベストでしょうか?
ハイレンジ:TS-ST910
ミッドレンジ:DLX-FT17S
で考えていたのですが、メーカーの方からネットワークを使っても直接、TS-ST910をハイレンジに繋ぐ方法は破損の恐れがゼロではないのでオススメしないと言われました。
代わりに提案されたのが・・
ミッドレンジのみの使用でミッドにTS-ST910を付属のネットワークを介して繋ぎ、DLX-FT17SはTS-ST910から分岐させて繋いでくださいとのこと。。
付属のネットワークを繋がずにツィータ同士をまとめてハイに繋ぎ、DLX-FT17Sのウーファ部をミッドに繋ぐ方法もあるかと思うのですが、初心者なのでイマイチ01側の設定をどうすれば良いのか良く分からないのと、付属のネットワークを繋がないと設定を間違うと破損しそうで・・。
0点
>TS-ST910とDLX-FT17Sの付属のネットワークの使う場合、どのような繋ぎ方がベストでしょうか?
>メーカーの方からネットワークを使っても直接、TS-ST910をハイレンジに繋ぐ方法は破損の恐れがゼロではないのでオススメしないと言われました。
代わりに提案されたのが・・
ミッドレンジのみの使用でミッドにTS-ST910を付属のネットワークを介して繋ぎ、DLX-FT17SはTS-ST910から分岐させて繋いでくださいとのこと・・
・・・正直「破損の恐れが有る」と言う意味が良く分からないのですが・・・???
メーカーからの提案という事は、どちらのメーカー(パイオニア?)の「客相」からのアドバイスでしょうか・・・????
※ TS-ST910専用クロスオーバーネットワークは、アンプの出力端子と既存スピーカーのクロスオーバーネットワーク入力端子の間に必ず設置して下さい(ST910のサイトより転記)
もしかしたら、P01の「ハイ」側の「カットオフスロープ」で「PASS」が選択出来ない事を危惧してのアドバイスかも?しれませんが・・・
如何にチューンアップTWでも(リボンの910でも)付属のNWを入れての接続なら(不必要な低域はカットされ)壊れる事は有りません。DUBダブさんお考えの様にST910をPO1の「ハイ」に接続してもOKですが、前記のスロープ「PASS」が選択出来ない事を考慮して、FT17Sと一緒に「ミッド」または「ロー」の接続が一番「無難」です。
P01をしばらく使い「慣れて」きたら、「NWレス」で直接アンプにつなぐ事も可能ですが、この際は「P01内蔵のデジタルNW」を使い「中低域カット」を行う必要が有ります。
書込番号:13903725
0点
(新)おやじB〜さま
こんにちは!早速のアドバイスを頂き有難うございます。
数ヶ月前まではポン付けのサブを積んだだけで、満足していたのですがそこから『もっとイイ音を聞いてみたい!』と思い、色々と買い足してきましたが、全くの素人でDIYなのでさすがに限界かもしれません(苦笑)
電話したメーカーはカロの客相です。
おやじBさまにもメーカーにも『無難』だと薦められた、すべてミッドに繋ぐ場合、知り合いから今の940より音悪くなるよ。。
と言われてしまい、私のような素人が手を出す機種じゃなかったのかなぁと若干後悔しております(苦笑)
上記の接続をした場合、やはり現状の940よりも質が落ちてしまうものでしょうか?
書込番号:13903945
0点
>おやじBさまにもメーカーにも『無難』だと薦められた、すべてミッドに繋ぐ場合、知り合いから今の940より音悪くなるよ。。
と言われてしまい、私のような素人が手を出す機種じゃなかったのかなぁと若干後悔しております(苦笑)
>上記の接続をした場合、やはり現状の940よりも質が落ちてしまうものでしょうか?
・・・そんな事は無いと思います。MIDに全て「つなぐ」と言っても、実際は既存のスピーカー(DLX-FT17S)に「スーパーツィーター」が追加(パラレル接続)される形ですから、実際の「悪影響」は無視出来るレベルですし、追加によるメリットの方が多いと思います。
ただ、910の「設置場所」は熟考された方が良いかと思います。MIDとライン(音声信号)が共有している事になりますから「時間軸」の影響は大きく有ります。
具体的には、FT17SのTWと同じ場所(または近い場所)に設置して、リスナーに対し「大きな距離差」が生まれないように配慮して下さい(要はタイム・アライメントの問題で「アナログ的に合わせる」という事です)
更にTWに対し「向き」や「高さ」も近くなる様に配慮されると良いかと思います(910は必ず「縦置き」に設置して下さい。横置きにすると超高域の「指向性」の問題で本領が発揮出来ない恐れが有りますので・・・)
P01に関しては、確かに「使いこなし」は難しいですが初心者に「不向き」という事はないと思います。むしろ、調整による音質の変化の「度合い」がハッキリとダイレクトに出る(反応する)ので、その意味では「初心者」にも扱い易い機種です。後は、オーディオの基礎や調整方法の問題なので・・・
初中級レベルで手に入れやすく、安い(調整用CD付き)テキスト代りなら・・・
http://www.geibunsha.co.jp/shoseki/b_00000000143.html
簡単なオーディオの基礎から調整方法の基礎まで、比較的分かり易いと思いますし1500円ならお買い得かと思います。
書込番号:13908360
0点
(新)おやじB〜さま
こんにちは。おかげさまで、少し活路が見出せた感じです(笑)
ご推薦頂きました書籍、探してみます!
現状でツィータの設置位置はかなり調整して(もちろん910は縦置きです)、自車で1番良く聴こえる位置に取り付けましたので、このままの位置でHU換装後も調整してみようと思います♪
接続は悩みます。。
当初の予定通りハイにTS-ST910を持ってきて、ミッドにFT-17SのTWとウーファを繋ぐか。。
もしくは全てミッドに繋ぐべきか・・・
それぞれのメリット、デメリットが分かると良いのですが。
率直にどちらが良いと思われますか?
質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:13908836
0点
>当初の予定通りハイにTS-ST910を持ってきて、ミッドにFT-17SのTWとウーファを繋ぐか。。
もしくは全てミッドに繋ぐべきか・・・
>それぞれのメリット、デメリットが分かると良いのですが。
ハイに910を持ってきた場合のメリットは、910単独のチャンネルなので「調整範囲」が幅広くとれるところかと思います。カットオフの周波数も自由ですし、スロープも同様です。
また時間軸(TA)も単独で調整可能なので、910装着場所の自由度が高くなる事、装着後の微調整が利く事がメリットかと・・・
デメリットに関しては特に無いと思いますが、P01内蔵の「NWのみ」を使う際はキチンと設定しないと、装着した意味が無くなりますし逆効果になるかも?しれません(低域がカットされず入力され続ければ壊れる可能性も有ります)
MID側に全て「つなぐ」場合、メリットとしては安全性の高さ(付属NWを使うので、まず壊れない事。メーカーが想定(意図)した使い方なので、音質面(インピーダンス補正)も含めての安心感があると思います。
個人的に同じ立場だったとしたら、先ずは「全てMIDつなぎ」を選択すると思います。
付属ネットワークを使った「メーカー想定」の使い方をして、910追加の「有・無」を先ずは「再生音」で確認したいからです(スーパーツィーター追加の効果(量)と「質」の変化を確認して、自分の中に「基準」を持ちたい為です)
しばらくそのままで使い続け、慣れてきた頃に910のみ「ハイ」に配線を変更すると思います。
自分の中に「基準」が出来ていますから、手探りで調整にチャレンジしても失敗は少ないかと思います。(また、付属ネットワークレスで鳴らすか、併用で鳴らすかも判断が容易になるかと思いますし・・・)
書込番号:13916902
0点
DEH-P01でケンウッドK-ES01を鳴らしています。
DEH-P01の前はDEH-P620でバイワイヤリングで接続していました。
K-ES01は TWにハイパスフィルターが内蔵されているだけですから ケンウッドにバイワイヤリングしても良いかと質問したところ TWのハイパスさえ外さなければ大丈夫 とのことでした。
破損の心配をされているようですが
ハイにTS-ST910+付属NW
ミッドにFT-17のTW+付属NW
ローにFT-17のUWだけ
で良いと思います。
破損の心配は まず ありません。
せっかくのTAを使わないのはもったいないです。
私も素人ですがインストールは自分でしました。
私はDEH-P01のオートタイムアライメント オートイコライザー 活用しています。
とりあえず オートTAだけ調整して 新おやじBさんお薦めの書籍を参考にNW調整してください。
こんなもんかな と思えばNWだけ手動で 後はオートでp01にイコライジングしてもらって下さい。
たぶん 何か違和感があるでしょう。
もう一回同じ事を繰り返してください。
理想に近づくと思います。
お気に召さなければもう一度。 何度でも。
私のクルマはこんなもんです。
これでも ダッシュボードの上一列に音像が浮かんでいます。
プロからみれば50点でしょうが 私的には そこそこの出来です。
慣れてくれば ハイパスフィルターを外して調整してください。
書込番号:13928599
0点
(新)おやじBさま
コルトに01さま
こんばんは。
お返事が遅くなりまして、大変申し訳御座いません!
01が届きまして、とりあえず接続をしてみたのですが・・
音が物凄く小さい!?
なぜ・・
色々と弄っていると、何とか聴ける音量で鳴るようになりましたが。。
とりあえず、HI:ST-910
LOW:DLX-FT17S
でMIDは使わずに繋いでみました。
正直、今までのDEH-P940の方がなぜか遥かに良い音が出てます(苦笑)
私が無知ゆえに調整が出来ていないのが原因だとは思うのですが、やはりまだ素人にはレベルが高すぎたかもしれません・・
最悪、P940に戻すことも考えております・・。。
書込番号:13936233
0点
P940には お戻しになりませんように。
パイオニアさんは良心的な会社で 接続したスピーカーが破損することの無いように
あらかじめネットワークにハイ ミッド ローそれなりにハイパス ローパスフィルターが掛けられています。
取説を参照しながら ネットワークの画面をだしてDUBダブさまの理想とされる数値に設定してください。
大丈夫とは思いますが 破損することのない数値です。
まずはここから。
私も最初は???でした。
私は2wayですから ハイとミッドに接続しています。
なぜ?
タイムアライメントの調整に必要なんだそうです。
お持ちの3種類のスピーカーを接続してトライしてください。
パッシブフィルターをかましているなら まず 破損の心配はありません。
あなたのDEH-P01です。 遠慮なく弄くって 悩んで 楽しんでください。
皆さんの書き込みの意味がお分かりいただけると思います。
書込番号:13936413
0点
コルトに01さま
何度もご丁寧にありがとう御座います。
結局、オートTAはやらずに色々と触ってみたのですが、ローに繋いだためかFT17Sのツィータがほとんど仕事をしなくなったこともあり、940で鳴らしていた時よりも格段に情報量が落ちてしまいました・・。
とりあえず、940に戻してスピーカーのグレードUPが先かなと思います(苦笑)
残念ですが今回は01を売却して、まずはスピーカー。
いずれまた準備が整ったら、01を再購入しようと思います!
書込番号:13938604
0点
P01の売却は考えてはいけません。
私は51歳。 年が明ければ52歳になります。
こんなオッサンでもロータリーコマンダーを弄くって調整しました。
ロータリーコマンダーは とっつきにくいですが直に慣れます。
おんぼろスピーカーを二束三文で叩き売って1万円?
DUBダブさまの手元には 1万円のおんぼろスピーカーがあると考えて これを練習台にP01の調整にお使いください。
CDを鳴らしながら配線を差し替え等 バカなことをしないかぎり破損しません。
ひょっとしたら940の タイムアライメントなんかも お使いになってないのですか?
そうだとしたら もったいない。
どんなスピーカーを購入されても実力発揮とはならないでしょうね。
オイラは(自が出ました)620からの入れ替えでしたから P01のネットワークをフラットにするだけで透明感
余韻と云えば良いのか トライアングルなんかが『チ−−ン』と聴こえていたのが『チ〜−ン』であったり『チ−〜ン』と聴こえたり
シンバルの音が ペラペラだったのがシッカリ厚みを感じたり
女性ボーカルは艶っぽく ギターは妖しく・・・。
それだけで感動しました。
K-ES01て こんなに鳴るんだと嬉しくなりました。
オイラには絶対音感も無く 好きな音 嫌いな音くらいしか判りませんが セオリーブックやドテラポットさんの書き込みを参考にやってきました。
ソコソコ調整できればDLX-F17だけでイイ音鳴ると思います。
サブウーファーやスーパーツイーター要らないくらいに。
どうしても御自分で調整出来ないなら 940を生け贄にして腕の確かなショップに泣きついてください。
余計なお節介焼くほど
P01は イイ機械です。
書込番号:13940604
0点
コルトに01さま
何度も返信頂いてありがとう御座います。
うっ・・すっごく後ろ髪ひかれますが・・
もう01は買い手と話がついてしまって(苦笑)
P940はオートTA&EQをやってます。
P01は日が暮れてきたこともあって、オートTAはやらずに1時間ほど触っただけで外しちゃいましたので、本領発揮できてないかもしれませんね。
とりあえず、最初はすべてMIDに繋いだのですが、ボリュームをかなり上げても蚊の鳴くような音しか出ず・・
次にHI:ST910
LOW:FT17S
で繋ぐと何とか普通の音量になって(それでもP940よりかなり鳴りが小さかったですが)、そこで色々と調整してみたのですが、FT17SのツィータがLOWに繋いだためかパッシブでかなり省かれて、ほとんど仕事をしなくなっちゃって・・
これはもう素人の手に負えるレベルじゃないなと思い、940に戻した次第です。
自分の知識の少なさ故、01の能力を生かしてあげられそうにないので、01に申し訳ないと思い手放す決断をしたわけです(苦笑)
書込番号:13940818
0点
現在 DEH-P01 に iPod classic をつないでいます。
形式はWAVまたはロスレスです。
最近ソニーのウォークマンZシリーズとAシリーズのクチコミで
イヤホンで聞くとipodよりZシリーズやAシリーズのほうが音質がいいというスレ見ました。
ZシリーズとAシリーズはウォークマン史上最高音質とカタログにも書いてあります。
ipodとZシリーズやAシリーズの聞き比べされた方とかはいらっしゃいますか?
0点
はじめまして
現在iPodclassicを二台 一台はロスレスでもう一台は高音質側のビットレートで聴いています。
ウォークマンはSシリーズを2台所有 いずれも64kbpsという下から2番目の低いレートですが、
各種音の補正が絶妙で細部までじっくり聴いても不満のない音質です。
巷でよく言われるウォークマンはiPodより音が良いというのは確かに本当ですが、これは単体で
聴いた場合のことで これを車内で聴けるようにしてもウォークマン本来の音の良さは発揮出来ないと思います。
DEH-P01の場合 iPod音源はデジタル処理されるわけですし、ロスレスやWAVで聴くなら操作系も
考えてipodのほうが良いと思いますよ。
書込番号:13899420
0点
ウォークマンのA867ユーザーです。
確かにヘッドホン出力では音は良いですよ。ちょっとメリハリが強い気はしますが情報量とクリアさはipodより上です(まぁいわゆるデジタルアンプの音なのかも)。操作性はともかく音質だけで言えばかなり気に入ってます。持ち歩きの普段使いは完全にウォークマンになりました。この前のモデルのAシリーズも持ってましたが、ノイズフロアが高いので多少S/Nが悪く聴こえました。
あとウォークマンはカーオーディオでデジタル接続する術が無いので、車ではipodのデジタル接続で決まりでしょうね。
書込番号:13901768
0点
enskiさん、タイタクパートラムさん
ありがとうございます。
もう1台iPod classic購入を検討していたところに
ウォークマン史上最高音質っところが気になってしまいまして・・・
音質にあまり差がないようなら容量の大きいiPod classicかな・・・
書込番号:13903456
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






