DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(1899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:15件

現在、同メーカーの DEQ-P9 5.1DSPに接続したFH-P070MDを使用しています。

音質向上を謀りたくDEH-P01へ換えたいと考えました。

DEH-940などであればセッティングの例があるのでわかりますがこの上位機種には接続できないのでしょうか…

素人質問で申し訳ありませんがおわかりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:11533473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2010/06/23 14:15(1年以上前)

>この上位機種には接続できないのでしょうか…
DEH-P01にはDEQ-P9をコントロールする機能が備えられていないので、直接接続することは不可能です。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deq_p9/04.html

この機種に接続するためにはAXM-P9が別途必要になります。

ただし、
 ・音質・音量に関してAXM-P9付属のリモコンでしか操作できなくなる
 ・音質に関してはDEQ-P9以上のものは期待できない
という制約があります。
音質にこだわるのであれば、AXM-P01+DEQ-P01IIと組む方がまだマシです(アナログ接続しかできませんが)。

書込番号:11533800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/07/09 19:26(1年以上前)

返信が大変遅くなりまして失礼をいたしました。

また質問となりますがDEH-P930や940なら接続可能であることはわかるのですが
5.1ChDSPを組み込むとメインデッキの性能は生かされないのでしょうか?
コンバーターの性能など上位機種に付いた利点的仕様がDSPユニットを通すことで下降性能では悲しすぎます。

書込番号:11604307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え検討中です…。

2010/06/03 22:56(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 軍曹殿さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
現在
HU DEH-P930
FSP JBL P660C
AMP ロックフォード 551X
のフロント2WAYマルチにて鳴らしています。

バッ直、デッドニング施工済みです。

アンプレス機への憧れから設置も価格も比較的安価なDEH-P01を検討中です。
このHUへ交換した場合、価格並の恩恵、音質アップは期待できますか?

また、他でオススメなHUあればお願いします。
良く聴く音楽は静かめの女性ボーカル系や洋楽POPSを好んで聴きます。

ご回答よろしくお願いします。

書込番号:11448098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2010/06/04 08:24(1年以上前)

個人的な感想ですが、まさにP930からの変更で値段以上の音質アップを感じました。

P01は上品で質感もよく解像度も高いですが、何より音楽性に優れたユニットだと思います。

書込番号:11449336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:9件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度3

2010/06/04 12:20(1年以上前)

予算があるのでしたら、買い替えて後悔しない機種ですが、
DEH-P099,DEH-P940,DEH-P01と使ってきて、P940とP01の差は
少ないという印象でした。このあたりの評価は個人差、という
よりは、値段や評判からくる印象も評価に影響すると思います。

CD-R(CD-RW)を中心に楽しむのであればP930のままでもよいと
思いますが、USBメモリ(HDD)やiPod、さらには31Bandの左右独立
EQなどの調整機能を積極的に使いたいのであれば、この機種を
購入する価値は十二分にあると思います。

自分のことを言えば、P940の頃のほうがオーディオに対して積極的
でした。かつては一枚一枚、魂をこめてCD-RWを作っていましたし、
音質調整にも気合いを入れていました。しかしながら、P01と
大容量USBメモリを使うようになってから、リスニングも含めた
カーオーディオに対する姿勢が、若干アバウトになりました。

以上、ご参考までに

書込番号:11449965

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 軍曹殿さん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/05 09:59(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ございません。
アリオンターボ使えっ!!さん
なるほど、P930から買い替えの方の意見はとても参考になります。
解像度が上がる、WAVデジタル転送ができるのが買い替え動機でもあります。
P01Uコンビと比べた再生能力はいかがなものでしょうか?

2LDK駅まで5分さん
P940は本当にハイコストパフォーマンスですよね。
僕は以前はP710を使用してましたが9シリーズは本当別物でした。
その時くらいの変化があれば嬉しいのですが(笑)
基本はCD-RにWAVで焼いて聞いてますが、それでも原盤との違いは感じますね…。
外部アンプを組んで余計感じるようになってきました。
もしかしてP01を導入したら余計ことこの差が出たりしますか?
ご教授の程よろしくお願いします。

書込番号:11454056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2010/06/05 12:08(1年以上前)

聞き比べたことはありませんが、そこはやはりP01Uコンビに軍配が上がるのではと思います。

しかし、価格や取り付け性の観点から見ると、コストパフォーマンスに優れているのはDEH-P01になるでしょう。

ちなみに、僕はUSBはほとんど使用していません(笑

あと、ソフトの録音の質の差はさらに躊躇に現れるかと。

書込番号:11454517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 軍曹殿さん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/05 12:23(1年以上前)

アリオンターボ使えっ!!さん
早速の返信ありがとうございます。
なるほど、まあ値段や設置のし易さからみればやはりDEH-P01ですよね。

USB使われないんですか?
僕は楽で音質も変わらないなら使ってみたいです(笑)

やはり原盤のみの使用ですか?

実際MP3やWMAはもう聴けたものではないですか??

書込番号:11454570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:9件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度3

2010/06/05 13:42(1年以上前)

>基本はCD-RにWAVで焼いて聞いてますが、それでも原盤との違いは感じますね…。

私には元CDとCD-R(コピー)の音の違いはわかりません。
WAV(USB)と原盤との違いもわかりません。

そのあたりの音質差にこだわってらっしゃるかたも
この掲示板にはいらっしゃるようですので、
レスを頂けるとよいですね。

書込番号:11454843

ナイスクチコミ!0


スレ主 軍曹殿さん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/06 17:59(1年以上前)

2LDK駅まで5分さん
返信遅くなり申し訳ございません。
今日、久々にCD-RにWAVで焼いたので曲を聴いてもみたのですが違いがわかりませんでした(汗)
たぶん原盤の方がイイという心理的要素があったのかもしれません。
高音質のMSVが手軽に作れるのはかなりポイント高いですね。
でも実際HDDだと認識しない場合等あるとここの掲示板で読ませてもらったのですがそこまで大量に入れない場合なら16GBのUSBでも問題無いでしょうか?

書込番号:11460429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/07/12 01:26(1年以上前)

SMたーからこれにしましたが自分は後悔です。
お気に入りのジャズのCD音が前のような音が出せません。
iPodの音が良く聞こえるのはCD再生能力が低いからかな?

書込番号:11615475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

IO DATA製 ポータブルHDDについて

2010/05/23 13:13(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:13件

こういちです。

設置調整時のアドバイスでは大変お世話になりました。

現在、色々なCDを聞き込んでおり、コメントいただいたとおり、CDの録音
品質による差があまりに顕著に出るので驚いています
お気に入りは80年代〜90年前半あたりのCDが多く、10年以上前の録音と、
最近のCDの差が大きすぎて。 特にダイナミックレンジ、S/Nが別物ですね。
家のオーディオ(結構凝ってます)ではそこまで感じなかったのですが。

そうなってくると、みなさんがされているように大容量のポータブルHDD
にWAVファイル化と思ってきまして、IO DATAのHDPS-U500を購入しました。
320GBでも良かったのですが、販売終了となり在庫がありませんでした。

で、先週末に小旅行に出掛ける事もあり、何とか20枚近くのCDをファイル
化し、出発と同時に繋いだ所「NO DEIVCE」表示です。 がーん! 結局旅行中は
数枚の手持ちCDのみとなってしまい悲しい思いをしました。
そういえばいろいろ他の方のクチコミコメントを見ていたにもかかわら
ず、SDメモリがあっさり認識された事もあり、警戒心を失っていました。
何時間も掛けてWAV化(HDD直書き)したのに・・・と、パーティションのリ
サイズやMBRの書替で認識するようにならないかと小細工してみました
がほとんど「ERROR 23」、たまに「NO DEVICE」で駄目でした。

ついにあきらめ、PCのHDDに退避してFAT32formaterでフォーマット(クイ
ックではない)して、接続してみましたが、結果は「NO AUDIO」。

で、教えていただきたいのですが、

1)このIO DATAのHDPS-U500を接続しておられる方はいらっしゃいます
でしょうか。使用できておられれば、フォーマットツール、パーティ
ションサイズ、WAV化ソフトなどご教示ください。

2)「NO AUDIO」の場合、電源容量不足が原因ということもあり得ますで
しょうか。

その他の使用環境は下記の通りです

・ 付属のUSBケーブル30センチのもの
・ WAV化ソフト Exact Audio Copy
・ エンジンON時の電圧表示 12.4〜14V程度

書込番号:11396683

ナイスクチコミ!0


返信する
OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/05/23 22:34(1年以上前)

HDPS-U500 も P01 も使っていませんが…。

P01 は 250GB 縛りが残っているような報告が以前あった記憶があります。ERROR-23 は、ファーストパーティションが 250GB 超の時に出ませんでしたか?
とりあえず、ファーストパーティションをプライマリーパーティション(基本 DOS 区画)で 250GB 以下にしてみてください(fat32formatter で領域確保すると自動的に基本 DOS 区画だったかな?)。
あと、クラスタサイズが小さすぎると、FAT 領域が大きくなりすぎて ERROR-23 が出る可能性もあります。クラスタサイズが変更できるフォーマッタで、4KB/8KB/16KB/32KB で試してみると良いかもしれません(fat32formatter は 4KB 固定だったかも?)。

ただ、NO DEVICE が頻繁に出るようなら、まずは電源補強が必要です。電源不足で ERROR-23 や NO AUDIO が出る可能性は十分にあります。補助電源ケーブル付き USB ケーブルとシガーソケット USB 変換アダプタを用意して、十分な電源を確保してから、HDD フォーマットの確認をした方が良いと思います。

1. 補助電源ケーブル付き USB ケーブル
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-m5dp/
http://www.groovy.ne.jp/products/accessory/usb_cable_sp.html

2. シガーソケット USB 変換アダプタ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CAR-CHR53U&cate=1
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=382

書込番号:11399204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/05/23 23:35(1年以上前)

はじめまして。こういちさん。
ももぐりやと申します。

P01に接続するHDDについて、私の経験が少しでもお役に立てればと投稿します。

まず、今私が使っているHDDの環境からですが、I・O DATAのHDPS-U320を250GBでパーティション分けして使っています。使ったソフトはFat32Formatterです。これで、特に問題もなく使えています。

実はこのHDDを買った後に、もう一台I・O DATAのHDPN-U320Kを買ったのですが、これは同じ使い方をしても不安定で実用に堪えません。うまく認識したときは普通に使えるのですが、電源容量が足りないのか「NO DEVICE」で認識しないことのほうが多いです。

「NO DEVICE」となるときはHDDから「カタ、カタ]と小さな音が連続して聞こえるので、ほぼ間違いなく電源容量不足だと思いますが、こういちさんがお使いのHDDもこのような状態ではありませんか?

電源の容量不足を解消するには、
1.USB接続ケーブルを質の良いもので短くする
2.USB-ACADP3などのACアダプターで補ってやる
という方法があると思います。

私はデッキから生えているUSBケーブルに、HDDについてきた30cmくらいのケーブルをそのまま接続していますので、これ以上ケーブルを短くするわけにはいきませんが、P01に付属しているUSBの延長ケーブルは少し長すぎるような気がしますね。あれ、使ってませんか?

それから「NO AUDIO」の件ですが、エラーメッセージから考えると一見電源容量不足は関係ないように思えますが、この場合あまりメッセージにこだわりすぎないほうがよいと思います。たぶん原因の根本は一緒です。私も不安定なほうのHDDで2度ほど同じ症状になったことがあります。(そのHDDにはもちろん再生可能なデータが入っていました)

最後に私の使用環境をまとめて書いておきます
HDD:I・O DATA HDPS-U320
パーティションサイズ:250GB+残り
フォーマッタ:Fat32Formatter
WAV化ソフト:Exact Audio Copy
音圧均一化ソフト:GauDio
USBケーブル:P01直付けケーブル+HDD付属ケーブル(30cmくらい)

これらの情報が何かのお役に立てればよいのですが。

書込番号:11399607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/05/25 07:56(1年以上前)

こういちです。

素早いアドバイスありがとうございます。 本当に助かります。

まずOhYeah!さんから御指摘の250GB制限ですが、今は500GBを1区画
としており、その状態で 「NO AUDIO」です。 今日メーカーのサポート
に聞いてみようと思います。 回答があるかどうかはわかりませんが、
並行して250GB以下の区画にて再formatしてみます。

電源強化は、デフォルトでやっておくべきかもしれませんね。
やるとしたらP01の裏側でやり、表に見せないように工夫したいと
思います。

ももぐりやさんの環境ではまさに同じモデルの容量違いですね。
HDDを分解したところ富士通(現東芝)のMJA2500BHというHDDでした。
Spec sheetを見ると消費電力(起動、リードライト、アイドル)は、
320GBのものと同一でしたので、区画さえ合わせれば使えそうな気が
してきました。

http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd25/13_MJA2XXXBH.htm

「NO DEVICE」メッセージは、いろいろフォーマットツールを試して
いるときに出ましたが、手持ちしていたHDDからカタカタ音や異常
な振動は感じませんでした。

ちなみにP01付属ケーブルはつかっておりません。HDD付属のミニB
コネクタのケーブルで繋いでいます。

また、経過をご報告いたしますのでよろしくお願いいたします。



書込番号:11405176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/05/25 08:46(1年以上前)

ももぐりやです。

OhYeah!さんから御指摘のあった250GB制限ですが、おそらく間違いないのではと思います。
メーカーのサポートに聞いたわけではないので絶対とは言い切れませんが、私も320GBをなんとか使い切りたいと、ワンパーティションでフォーマットし何度か接続してみました。しかし、デバイスとして認識したのは「NO AUDIO」が一度だけ、データは入っていたにもかかわらず再生はできませんでした。

これは私も常々気になっていたことなので、メーカーからの回答に興味があります。

それから、電源強化についてですが、メーカーから「USBブースターケーブル」のようなものも発売されています。
http://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb-bp/
http://buffalo.jp/products/catalog/item/u/uc-bst/
I・O DATAの製品はメーカー完売のようですが、BUFFALOの製品はまだ入手できそうです。

効果については、いろいろな人のレポートを見ると疑問符が付きますが、もし使えれば便利そうですね。
あ、P01にこれを接続する事については、くれぐれも自己責任でお願いしますね。
もしP01が壊れても、誰も保証してくれませんから。

書込番号:11405288

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/05/25 21:48(1年以上前)

コンデンサに充電するタイプのブースタは、ブースタの充電に時間がかかるので、このような用途では意味がありません。ヘッドユニットはエンジンオンで電源オンになり、すぐに USB デバイスをサーチするので、HDD にブースタから電源が供給されるまでの間にタイムアウトになってしまいます。
ま、充電されてからソースを USB に切り替えて、再サーチさせる手もありますが、不便ですよね。シガーソケットから電源を供給するのが一番確実です。

あとは、可能であれば、なるべく太くて短い USB ケーブルを使うことで、電源補強は必要ないことも多々あります。

書込番号:11407795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/05/29 11:26(1年以上前)

こういちです。

みなさんのおかげでようやく解決いたしました。
色々と教えていただきましてありがとうございました。

パイオニアのサービスからは2日後に回答を聞くことができ
HDDは保証外だが、最小は256MBで最大は250GB程度・・とのこと。
あまり言いたくなさそうでしたが。

さっそく250GB以下ということで256,000MBから 1MB引いて
255,000MBを指定し、FAT32formatterで再フォーマット。
249.02GBのFAT32パーティションを作成しました。
結果、調べるとセクタサイズ 512バイト、クラスタサイズ
32Kバイト、総セクタ数 522,240,000となっているようです。

で、パーティションコピーでバックアップしておいた、WAV
ファイルを1フォルダづつ書き戻し、テストしたところ一発
で認識いたしました。 感動です!!

電源の方なのですが、IO DATAのポータブルHDDに内蔵されて
いた富士通のHDDのスペックシートではリード、ライト時の
消費電力が1.3W〜1.4Wで、起動時が5Wとなっています。
本機のUSB供給電力が500mAですから、5Vとすると最大2.5W
までは問題ないと考えられます。 起動さえしてしまえば、
常用消費電力の倍近くは供給できるはずですので、外部電源
については、使用結果を見て検討しようかと思っています。

※ところで、250GBの壁ってのは何が起因なのでしょうか。

ウィキペディア等で調べるとセクタ数やクラスタ数の管理
に何ビット使えるかにより、総数が決まり使用可能容量が
制限されるようなのですが、250GB近辺になる起因を見い出せ
ませんでした。

500GBの半分しか使えないのは残念ですが、何はともあれ、
無事解決したことでみなさんにはお礼申し上げます。

!! 残りの領域をNTFSなんかでフォーマットしてPC接続時
のみ使えるようにしても問題ないでしょうか?

書込番号:11423194

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/05/29 18:50(1年以上前)

>起動さえしてしまえば、常用消費電力の倍近くは供給できるはずですので、
私もそう思っていましたが、P620 と HD-PS80U2 付属 USB ケーブルの組み合わせだと、再生の途中で NO DEVICE になったりすることがありました。これは、USB ケーブルを太くて短いものに代えるだけで解決しましたが、SATA-USB ブリッジ内蔵電源(5V→3.3V, 5V→5V)の効率やブリッジからヘッドユニットへのデータ転送時の負荷を全く考慮しなくても良いってことではなさそうです。
それと、電源とは直接関係ありませんが、SATA-USB ブリッジチップは結構食わせ物です。P630 の板に冬寒いときに HDD が起動できなくなるという報告がいくつかありますが、異なるブリッジチップを搭載した HDD ケースに代えると問題なく起動できるようになることがあります。

とはいえ、問題なく起動できるなら、
>外部電源については、使用結果を見て検討しようかと思っています。
で良いと思いますけどね。もし何か問題が発生しても、ケーブル交換だけで OK の可能性が高いです。電源補強が必要なのは、NO DEVICE が頻発する場合です。

>※ところで、250GBの壁ってのは何が起因なのでしょうか。
単純にいえば、ヘッドユニットに搭載されている USB コントローラの仕様ってことでしょうね。
P01 の USB 周りは、P630/P640 と全く同じ制限を引きずっていますので、おそらく P630/P640 と同じコントローラが使用されています。P620 から P630 に変わったときに、コールドスタートからの USB 再生までの時間が大幅に短縮されました。これは、FAT 領域やフォルダ情報をキャッシュするようにして短縮されたのではないかと考えています。で、このキャッシュの容量による制限ではないかということです(だから総フォルダー数も 500 と大幅減になったのではないかと)。
たとえば、FAT キャッシュの容量が 32MB だとします。FAT32 だとクラスタ数が 8M までキャッシュできますから、32KB クラスタだと容量は 256GB までってことになります。本来ならキャッシュより大きい FAT だと ERROR-23 を出すべきなんでしょうが、NO AUDIO を表示してしまっているとか…。
ま、この推論が当たりかどうかはメーカの技術者に訊いてみないと分かりませんが(^_^;)。

>!! 残りの領域をNTFSなんかでフォーマットしてPC接続時のみ使えるようにしても問題ないでしょうか?
ヘッドユニットはファーストパーティションしか関知しないので、セカンドパーティション以外は自由に使って大丈夫なはずです。普及機で HDD を使っている方の中には、そのように使われている方がいます。

書込番号:11424830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/05/30 05:39(1年以上前)

詳しい解説ありがとうございます。 なるほどUSBコントローラの
存在に考えが至っていませんでした。 しかし、今どきのチップで
あれば250GB以上なんて問題なく制御できるでしょうに、何故中途
半端な仕様なのだろう・・。

今、せっせとWAV化中で、CDを60枚超えたところです。 手持ちのCDは
全部で300枚は超えてると思うので、気長に行きます。
入れすぎると初期認識も遅くなるとのことですし。

あと、数多くのCDを入れると、やはり本機の表示情報が少ないのが
残念ですね。 字体も汚くて見にくいですし。 別体でコントロール
系が欲しい気もします。 タッチパネルにして。

みなさまありがとうございました。

書込番号:11427043

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/05/31 22:03(1年以上前)

>しかし、今どきのチップであれば250GB以上なんて問題なく制御できるでしょうに、何故中途半端な仕様なのだろう・・。
PC 用の汎用 USB コントローラではなく、マスストレージクラスと iPod 限定の専用 ASIC だからでしょうね。しかも、今時の ASIC ではなく、おそらく P630 発売前に設計した ASIC だからでしょう。
250GB 云々以前に、FAT12 の FD 時代にもなかった 500 フォルダ、15,000 ファイルという制限があることもお忘れ無く(P01 の取説には書かれていませんが、ルートと最下層のファイルを含めて8階層=フォルダは実質6階層までという制限も残っているはず)。これらの制限も、原因はキャッシュ容量くらいしか考えられません。

で、FAT キャッシュが推察通り 32MB しかなかったとして、SDHC や USB メモリの 32GB の仕様と当時の最大容量、HDD の当時の最大容量を考えたらかなり奢っている方だと思います。
問題は、フラッグシップたるべき P01 にも P630 と同じ ASIC を使ってしまった(これも各種制限からの推論ですが)ところでしょう。せめて、P650 と同じ仕様にして欲しかったところです。

書込番号:11434961

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

DEH-P01 USBメモリでの音楽再生に関して

2010/05/22 09:12(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 Zボバンさん
クチコミ投稿数:9件

おはようございます。ぜひ諸先輩方のお知恵を拝借できればと思います。当方今までCDをitune、エラー訂正ありでパソコンにWAV取り込みしiPodに移してそれをDEH-P01で聴いていました。しかし時々音が飛ぶ、雑音入るなどの不具合(そもそもiPod再生でこんなこと起こりうるのでしょうか)あり今後はUSBメモリで音楽聴こうと考えています。
 こちらの口コミでリッピングソフトはEACというものがよいとあり検討中です。EACでCDをWAV取り込みし、それをUSBメモリに移すということは簡単にできることなのでしょうか?他にもソフトが必要だったりしますか?
 上記の方法でシュトラウスのアルプス交響曲のような曲をトラック間を継ぎ目なく再生することはできますでしょうか?
 またEACをダウンロードしようとするとこのサイトは危険なサイトですなんて警告でますが大丈夫でしょうか?
 現在はCDをwindows media playerでWAV取り込みしUSBメモリに移して聴いています。特に不具合はなさそうなのですがもう少しいい方法がありそうなので質問させて頂きました。
 ご多忙中恐れ入りますがお願い致します。

書込番号:11391237

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:32件

2010/05/22 10:00(1年以上前)

音飛び・雑音が入ったということですが、FMトランスイッターでカーSPに音を飛ばしていたのではないですか?

私はアイフォーンで同様のことがあり、無線接続の上記法から有線接続である「AUX」接続にすることで解決出来ました。
(電気店談によれば無線接続のために上記のような不具合はあるとのことでした)
お持ちの機種がAUX接続に対応しているのであればTRYしてみたら・・・

USBメモリによる方法は有線接続なのでクラシック楽曲でも継ぎ目なく聞けると思います。
ただし、USBメモリと使用機器の間には相性があるようで使用不可のケースがあるかも知れません。

書込番号:11391381

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zボバンさん
クチコミ投稿数:9件

2010/05/22 10:35(1年以上前)

しゅんりょうさん
 こんにちは。FMトランスミッターではなくiPod nanoを直接USBケーブルでDEH-P01に接続しています。

書込番号:11391495

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/05/22 18:08(1年以上前)

iTunes で HDD に取り込んだ WAV ファイルを PC で再生したときにも、音飛びやノイズがありますか? また、そのファイルを iPod に転送し直して、ヘッドフォンで再生したときはどうでしょう?
元ファイルを PC で再生したときにも音飛びやノイズがあるなら、CD ドライブかメディア(あるいはドライブとメディアの相乗効果)の問題と思われます。リッピングソフトを変更しても意味がありません。ドライブの可能性が高いなら、Windows の場合は Pioneer の PureRead 対応ドライブに交換すると良いかも…。
元ファイルを PC で再生したときは OK で、iPod でヘッドフォン再生はダメなら、iPod のイモ半田等による接触不良の可能性が高いです。iPod を修理に出しましょう。
元ファイルを PC で再生、iPod でヘッドフォン再生とも OK で、P01 経由の時だけダメなら、USB ケーブルか P01 本体の不具合と思われます。まずは、USB ケーブルを代えて確認してみることをお勧めします。

なお、P01 は USB デバイスや CD に入っているファイルのギャップレス再生には対応していません。曲間に必ずギャップが入ってしまいます。ギャップレス再生するには、次の3つの方法しかないと思います。
1. ギャップレス再生対応の iPod 経由で再生する(iTunes も対応してること)
2. ギャップレス再生したい複数トラックを1フィアルとしてリッピングする
3. CD-R に通常のオーディオトラック(CD-DA)としてディスクアットワンスで焼く

書込番号:11392976

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zボバンさん
クチコミ投稿数:9件

2010/05/22 18:37(1年以上前)

オーイエーさん
 こんばんは。iPod音飛びに関してはご指導頂いた方法で検証してみます。
ギャップレス再生に関しては複数トラックを一つのファイルでリッピングというのでやってみようと思います。ありがとうございます。この場合EACでの取り込みはCDイメージでということになりますでしょうか?60分のCDだと取り込みに30-45分ぐらいかかるんですがこんなものでしょうか?

書込番号:11393091

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/05/23 01:07(1年以上前)

>この場合EACでの取り込みはCDイメージでということになりますでしょうか?
CD イメージで取り込んでも WAV ファイルにはならないので、USB メモリに転送できません。EAC は使ったことがないのでよく分かりませんが、WAV でリッピングしたあと、波形エディタで結合かな…。MegaMixer などの WAV ファイル結合ソフトで1フィアルに結合する方が簡単だと思います。

>60分のCDだと取り込みに30-45分ぐらいかかるんですがこんなものでしょうか?
リッピング速度は、ドライブやメディア(CCCD なんかはものすごく時間がかかるドライブがあります)、それにリッピングソフト(及びその設定)に依存しますが、1.5〜2 倍速リッピングってことになりますから、かなりかかってますねえ…。
ちなみに、Pioneer DVR-A16J で MediaMonkey を使って WAV にリッピングした場合は、下記のような速度になりました。

1. Pioneer DriveUthility 設定
アドバンスド静音機能:静音モード(必要に応じて低回転)
読み出し速度の制限:無し
PureRead:マスターモード(リードエラー時複数回リトライ、ダメならデータ補間)

2. MediaMonkey のドライブ設定
フレーム読み込み:27
読み込みタイプ:ジッター補正読み込み
オーバーラップフレーム数:3
フレームのチェック:1

3. リッピング速度(曲数,総時間,リッピング時間,倍速)
(1) CC 無し、傷無し
12曲 66'25" 2'30" x26.5
(2) CC 無し、傷有り
14曲 65'12" 2'29" x26.2
(3) CC 有り(EMI)、傷無し
11曲 56'57" 7'20" X7.7

書込番号:11394872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/24 19:08(1年以上前)

私も最近P01を導入してiPodとUSBで聴いていますが
前期アルパインCDA9857Ji(iPodのみ)と比べて音飛びの回数が多い様に感じます。

純正のケーブルは使用せずバッファローコクヨサプライの1mに変更
リッピングはCD2WAV32でWAVファイル→USB

やはりケーブルの取り回しが接続が原因なんでしょうか?

便乗で申し訳ないです。

書込番号:11402575

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/05/25 00:15(1年以上前)

>中あきらさん

情報量が少なすぎて何とも…。
iPod と USB デバイスともに音飛びするんでしょうか? それとも、どちらか一方だけ?
また、USB デバイスはメモリでしょうか、HDD でしょうか? その型番は?

いずれにしても、トラブルシューティングのためには、Zボバンさんのケースと同様に、まずは原因の切り分けが必要だと思います。

1. リッピング段階で音飛びしていないか?
iPod や USB デバイスに転送する前のファイルが PC にあるなら、それを PC で再生した場合に音飛びするかどうかで確認できます。これが音飛びするなら、リッピングの問題です。

2. USB デバイスが音飛びする場合、USB に転送したファイルは正常か?
USB デバイスを PC に直結して、PC で再生した場合に音飛びするかどうかで確認できます。これが音飛びするなら、USB デバイスの問題です。

3. ケーブルが原因か?
P01 に接続している 1m 延長ケーブルで USB デバイスと PC を接続して、PC で再生した場合に音飛びするかどうかで確認できます。これが音飛びするなら、ケーブルの問題です。

書込番号:11404212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/25 08:41(1年以上前)

>OhYeah!さん アドバイス有難うございます。

説明不足ですいません
USBメモリーを使用してます。
パソコンでWAVファイルを再生してチェックしましたが問題ありませんでした。
ケーブルですが外すのに時間が掛かるので、後日検証してみたいと思います。

書込番号:11405278

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/05/25 22:03(1年以上前)

>USBメモリーを使用してます。
P630/P640 の板などで、USB メモリについては相性問題の報告があります。メーカーの違いはもちろん、同一メーカーでもモデル違い、同一モデルでも容量違いで使えたり使えなかったり。もちろん、どのメモリも PC では問題なく使えます。
ってことで、型番をお聞きしたわけです。相性の場合、音飛びではなく、認識すらしないことが多いようですけど。

>パソコンでWAVファイルを再生してチェックしましたが問題ありませんでした。
1. じゃなくて、2. のチェックということですね?
WAV ファイルを入れているってことは、結構容量が大きい USB メモリでしょうか? 大容量 USB メモリの場合、まれに定格電流が 0.5A 近いものがあります。1m の延長ケーブルを噛ませると、電源が厳しくなるときがあって音飛びする可能性もあります。
あとは、USB メモリのコネクタ周りのイモ半田で、振動によって接触不良が起きているとか…。ケーブルよりは、USB メモリの品質そのものを疑った方が良いかもしれません。どんな USB メモリを接続しても音飛びするようなら、ケーブルが怪しいです。

書込番号:11407892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/30 06:44(1年以上前)

グリーンハウス

ソニー

昨日、新しいUSBメモリーに曲を入れなおして200km程ドライブして来ました。
今までの現象が嘘の様に一回も音飛びが起きませんでした。

因みに使用したUSBメモリーは
グリーンハウス UFDPSA-8G(音飛びあり)
ソニーUSM8GLX RA(音飛びなし)

設置場所はセンターコンソールボックス内(肘掛下の物入れ)
私の使用環境下ではグリーンハウス製は合わないみたいです。

書込番号:11427110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

SSD使用可能です。

2010/05/07 17:43(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 konboiさん
クチコミ投稿数:20件

トランセンドのSSD(TS64GSSD25S-M)と玄人志向の外付けケース(GW2.5AZ-SU2)の組み合わせで問題なく認識いたしました。

一度MARSHALと言うメーカーのケースで試しましたが、ERROR-19表示が出て認識したりしなかったりしました。 
SSDにする方はケース選択に注意してください。

書込番号:11330852

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

ドアミュートの接続について

2010/05/07 14:30(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:228件

先日、念願のDEH-P01を入手したところ、ドアミュートという機能があることを知りました。
オートバックスさんに配線を依頼したところ、室内灯の回路に接続しようとしたが 常時電流が流れており破損の恐れがあるのでメーカーに確認するとの回答がありました。そして、メーカーに確認して帰ってきた回答が、接続しないほうがいいとの事でした。

出先の携帯に連絡がきたこともあり詳しく聞くことができなかったのですが、接続のためのアダプターとかもなく、難しいという内容だったと把握しております。

取付説明書を見ると、「ドアの開閉を感知できる電源回路(室内灯の回路など)に接続してください。」と記載されており、接続の図解には、室内灯のリード線を接続端子的なものではさみこんで、ラジオペンチで強く挟む との記述がありました。素人考えで、これって非接触で電流の強弱を感知するタイプなのかな・・・なんて思った(思いたい)次第です。

DEH-P01のオーナーの皆さん、また、本製品に詳しいみなさん、取付不可な車種もあるんでしょうか? ちなみに私の車は ホンダのインスパイアで型式はUA4です。一人で運転するとき、結構音量が高めの私には とても魅力的な機能なので、是非とも対応させたいのですが、無理なんでしょうか・・・

皆さんのお知恵をお貸し下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:11330259

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:9件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度3

2010/05/07 16:31(1年以上前)

別に怖くもなんともないですよ。
テスターを用意して、ドアをあけて+12〜14Vが流れる線を
探します。バッテリーを外して,そこにワンタッチコネクター
を挟んで、電源を分岐します。そこにドアミュートの線を
繋げばOKです。

もし、DEH-P01のドアミュートの線の消費電力が大きいとすれば
問題が生じる可能性もありますが、P01の場合はスイッチングを
行っているだけですから、一般的にはまったく問題ないです。
ルームランプでもいいですし、ドアのカーテシランプでもよいと
思います。

なお、ワンタッチコネクターでの分岐は素人が施工すると接触不良
になるケースが多いですから、心配ならば思い切って線を切断して、
ギボシで分岐させたほうが安全です。くれぐれもバッテリーを外して
作業なさってください。

以上、ご参考までに。

書込番号:11330618

ナイスクチコミ!0


konboiさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/07 17:36(1年以上前)

当方、トヨタのブレイドに乗っています。 車を買うときにオプションでインテリアイルミネーションと言う、足元の照明をつけました。

ショップでP01を取り付けてもらったときにドアミュート回路を接続してもらいましたが、ドアを閉めてもインテリアイルミが消えなくなってしまいました。

リレーなどをつけてもらい対応してもらいましたが、治らず。

結果、ブレイドのインテリアイルミ装着車はドアミュート非対応になりました。

書込番号:11330838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:9件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度3

2010/05/07 19:20(1年以上前)

すいません、普通、マイナスコントロールですね。
そうすると、開けた時に0Vになります。

逆流を防ぐようにダイオードを入れておけば、デッキ側から
電流が流れてランプが消えないといったことは防げると思いますが・・・
私ももう少し調べてみて、確かな情報が見つかったらまた回答させて頂きます。

書込番号:11331212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:47件

2010/05/07 22:22(1年以上前)

以前の車の多くは、ルームランプのマイナス側にドアスイッチが付いていて、ドアを開けるとスイッチがONになってランプを点灯させる物でした。

しかし最近の車は、ドアのスイッチでランプを点灯させるのではなく、車のコンピューターに信号として取り入れて、コンピューターがランプを制御すると言う形の物が増えて居ます。
そのコンピューターがスイッチの状態を確認する電源電圧も、12Vではなく5Vが一般的です。

それらの事がある為、そのまま取り付ける事は出来ないのでやらないほうが良いと言う話になって居るのだと思います。

書込番号:11332077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2010/05/10 16:36(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました!

やはり一筋縄ではいかない感じなのですね。

オートバックスの方も、室内灯の配線やドアスイッチなど、いくつか調べてみてメーカーさんとやりとりしたみたいです。
繋げてみたけど違和感があったとのことで、ユニット自体を破損したら保証できないので確信がもてない状態での接続は避けたいとの内容でした。

素人考えで、室内灯自体が光っているときは、電圧がかかり電流が流れていると思いますので、その配線に直接つないじゃえばいいんじゃないかな・・・って思ってましたが、それも出来ないような話でした。

いずれにせよ、こちらもユニットを壊された日には眼も当てられないので、無理は言えません。
オートバックスの方も、他になにかいい情報があったら連絡する と言ってくれましたので、とりあえずは保留状態としました。

ということですので、皆さんも もし なにかいいアイディアとかありましたら、何卒伝授くださいません。そのアイディアを引っさげて対応可能かお願いしていますので・・・

数学と一緒、あきらめたら、絶対に解けない!(「サマーウォーズ」より) ですよね。

書込番号:11343553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/10 18:24(1年以上前)

私は自分でHUを取り付けましたが、元々セキュリティーで使用している
ドアセンサライン(オープンで0v)にタップにて分岐させ
HUへ接続しました。
セキュリティーも自分で取り付けたのですが、当時はドアセンサラインが何処だか分からなかった為
セキュリティーのメーカーへ問い合わせたところ場所を教えて頂けました。
(ちなみに私の車はメーター裏に刺さっているコネクターの、とある一本の線でした)

オートバックスもカーセキュリティーの販売、取付をしているので、メーカーに聞けば分かりそうなもんですけどねぇ

書込番号:11343834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2010/05/12 15:42(1年以上前)

naop_femto さま そして皆様

アドバイスありがとうございます。
私も自分でやりたいところなのですが、どうも車のバラシに抵抗があります。
手順を間違えると内装を壊しそうで・・・(汗)

私、どうしても対応させたくて、ディーラーではなく、ホンダに直接問合せしてみました。
そしたら対応が可能そうな返信がきて、関連するサービスマニュアルを郵送してくれるという回答がありました。

どうやらできそうな予感・・・
マニュアルの到着を楽しみにしている 今日この頃です。
結果は追ってご報告します。

書込番号:11351568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2010/05/17 13:41(1年以上前)

おかげさまで、ドアミュートの対応が完了いたしました。
決め手はホンダからの配線図面の連絡でした。

実は、メールでホンダ本体に、本件について接続できないか問合せしていたんです。
サービスの担当の方から、親切にも配線図面を送るとの回答がきて、その図面をオートバックスさんに渡して対応してもらいました。
ディーラーさんはさすがにそこまで対応してくれず、ユニットのメーカーでもそこまでは確認できないですから・・・
結果、あきらめずに取り組んだことで、今回の結果に繋がったと思ってます。
ま、絶対 対応できるはずだ、っていう確信もありましたからね・・・ できないって おかしいでしょ!っていう・・・

今回は運転席の開閉にのみ連動ですけど、それで十分です。基本的に音楽を大音量で聴くときは一人で運転している時で、誰かを乗せてるときは会話の妨げにならないくらいまで音量をかなり落としてますから・・・

昨日配線が完了して、早速その機能が活きています。

みなさん、あきらめたらそこで試合終了ですよね!(笑)

書込番号:11371647

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <256

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング