DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2010年2月12日 21:13 | |
| 0 | 8 | 2010年2月13日 08:06 | |
| 0 | 4 | 2010年2月7日 19:55 | |
| 0 | 1 | 2010年1月30日 10:50 | |
| 1 | 7 | 2010年1月27日 17:12 | |
| 4 | 6 | 2010年1月15日 18:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ナビにAUX出力があれば可能です。
P01にナビを入力します。
僕は、今その状態ですよ。
その代わり、ナビの案内音声は出ませんが。
必要あれば、別途対応製品があったと思います。
書込番号:10929962
0点
みなさん、こんにちは
P01を取り付けて、毎日わくわく気分で車に乗っています^^
せっかくP01を取り付けたので、WAVで音楽を聴こうと思いました
近所のPCショップで、320GのHDDがお手頃価格であったので、購入してきました
本音はSSDがよかったのですが、やはりまだまだ高くて・・・・
ちなみに、購入したHDDはBUFFALOのHD−PV320U2ーBKです
ここの掲示板にも書いてあったので、250G以下でパーテーションで試してみました
ちなみに、USBは付属の延長ケーブルを使って繋ぎました
試しに、600曲ぐらいをWAV形式に変換してHDDに入れてみました
恐る恐る車に行って繋いでみました
繋がるか不安もありながら、P01のソースをUSBにしてみました
ドキドキしながら待っていると(と言っても待つほどの時間ではありませんが)、あっさり音楽が流れてきました
でも、まだ昨日繋いだばかりなので、この先はまだどうなるかわかりませんが^^:
とりあえずは、ちゃんと認識して繋がってよかったです
バズパワーでは無理なのかなと思っていました
そのときは、USB電源を追加するつもりでいました
今のところは、バスパワーで使えているので(まだ昨日一日ですが)このまま使って様子を見たいと思います
これからも、少しずつWAVファイルを増やして車の中での音楽を楽しみたいと思います
たいした情報ではないかもしれませんが、皆様の参考になっていただければなと思って書き込みさせていただきました
これからも、いろいろ勉強していこうと思いますので、よろしくお願いします
0点
書き込み読んでるうちに、私もわくわくしてきました
私も買おうかな!?思いましたが
バズパワーではないです
バスパワーです
食い入るように読みましたが
浴用材の話になったのか?!戸惑いました
打ち間違いとは思いますが
参考になりました
書込番号:10883238
0点
kazubon0さん
バズパワーは、バスパワーの単純な打ち間違えです・・・^^;
ごめんなさい^^
今日の所まで、HDDは問題なく動いています
でも、いつエラーが出るかはわからないなって感じですが(笑)
参考になってもらえて、うれしいです
書込番号:10884600
0点
いえいえどうも
HD−PV320U2ーBK
価格で見たら、6500えんなんですね
2年前は、160Gで7せんえん超えてましたので安くなりオドロキです
1度認識すれば、ホボHDDクラッシュまで、大丈夫思います
カロの630ですが、最初はバックアップとってましたが
HDDが壊れないので、PCのも消しました
630は500フォルダ認識ですので
消しては、増やし、500を超えてはまた消しの2年でした
HDDも7台載せてますが、クラッシュなし
良く使う1台で事足りるようです
バスパワーでOKでたら、付属のは、家で使い
なるだけみぢかい、USBコード、ギリギリ届くくらいのにしとけば
安心です、PC周りには、二股USBケーブルゴロゴロあります
みぢかいの買ってケース付属の7本ですので
MP3でばかり入れてたから、あんまり曲名みないので
WAVでもよかったかも?と後悔しております・・数千曲分
書込番号:10885994
0点
kazubon0さん
HD−PV320U2ーBKは、いつも通っているPCショップで安売りしていて、かなり手頃だったので使えなくてもいいかなって言う気持ちで購入しました
まあ、ちょっと冒険って感じでしたが・・・
でも、無事に接続できてよかったです
今日まで使っていて気がついたことは、エラーは出ないのですが時々音が飛ぶというか一瞬止まることがありました
たぶん、一瞬電圧が足りていないのかな・・・と感じています
でも、気にしなければ大丈夫かなって感じです
神経質な自分でないので(笑)
私も今まではiPodを使っていたので、PCの中の音楽ファイルはAACばかりです(約4000曲)
今は、手元にあるCDを、せっせとWAVファイルに変換しています
HDDのパーティションは240Gで区切ったので、今はまだ26G位しか使っていないので、全然余裕があります
少しずつ増やしていくつもりです
とりあえずは、エラーが出るかクラッシュするまで使ってみようと思います
USBの延長ケーブルですが、P01は自分で取り付けたわけではなくショップでつけてもらいました
ショップの人の話では、付属の延長ケーブルでもぎりぎりだったよと言うことだったので、短くするには違う場所を考えなければいけません
とりあえず、今は使えているのでこのままにしておこうかなって思います
HDDを7台載せていると言うことですが、差し替えて使っているのですか?
一度には繋がりませんよね?(素人なのでわからなくて^^;)
これからも、いろいろ勉強していきたいと思います
書込番号:10888052
0点
(^_^)vえいちゃん(^_^)vさん
お持ちのHDDが差し込みどうなってるか?わかりませんが
HDDとケース別に買ってますので
その方が安かったので、それと認識しないHDD(セットの・・)があるそうで
本体から出てるUSBにはさしたままで
ケースに刺さる、ミニB端子でブスブス差し替えしてます
WAVで入れると、250Gの意味がありますが
500フォルダの制限であとから入れたら500超えてたら聞けないので
聞かないの、ポイポイ捨てて480位にしてます
160Gとかあまりの80GとかでMP3、320Kbpsでエンコしてます
DEH630のトコか620のトコが、イロリロ勉強になります
USB接続の関連では、詳しい方が多かったので似たようなもんです
認識すれば、同じやり方である程度できますが
630壊れたらこれ買おう思ってますが、なかなかUSB音源からか?
壊れそうにないです
書込番号:10893974
0点
kazubon0さん
HDDは、差し替えて使っているんですね
私は、今のところはこのHDDで要領はかなり十分なので一つでいいかなって感じです
本音は、SSDがもっと安くなってくれれば乗り換えたいとは思いますが・・・
勉強するならば、DEH−630やDEH−620の掲示板も参考になるんだね
今度、ゆっくり見てみたいと思います
今回はDEH−P01を購入しましたので、この機種を大事に使っていきたいと思います
これからも、日々勉強していきたいと思います
書込番号:10894123
0点
(^_^)vえいちゃん(^_^)vさん
初めまして。
良かったですね。
びっくりしました。僕もBuffalo製の250GBですが、駄目でした。HD付属ケーブルを換えて、しばらくの期間動作しましたが、また動かなくなりました。
まさかプリウスみたく、パイオニアがひそかに電源部を少し改良してたりして(笑)
書込番号:10930015
0点
V7鯉太郎さん
初めまして
今のところは、認識しないことはないです
たまに、音飛びみたいに一瞬音が止まることはあるのですが・・・^^;
きっと、電源的にギリギリなのかなと感じます
動作しなくならないことを祈って、使っていきたいです
書込番号:10932354
0点
皆さん、初めまして
P910+プロセッサーから、P01に変更しました
自分では設定が難しかったので、お世話になっているショップでセッティングしてもらいました
インストールしてもらってセッティングが上がってきての感想は、かなり音の情報量が増えた感じがしました
今まで、聞こえていなかった音も表現されている感じがします
自分は、耳はいい方ではないですが違いはわかりました
これからは、非圧縮(WAV)を試してみたいと思います
まだまだ、勉強することが多そうですが、とても楽しみです
まずは、WAVの勉強からしたいって思います(笑)
これからも、皆様に質問したりして勉強していきたいと思います
これからも、皆様よろしくお願いします
0点
こんにちは。私はいまだにP910ですがそんなに違いがあるのなら私も買おうかな?ちなみにアンプは内蔵アンプでしたか?
書込番号:10895163
0点
マールボロレッドさん
P910の時は、外部アンプでマクロムのM1A−4150で、プロセッサーをUCSProをいれていました
P01にして、アンプは一緒でプロセッサーは外しました
P01だけで、十分な設定ができるので(と言っても、自分ではできないのでお店任せですが)
音の方は、ヘッドを変えるだけでこんなにも変わるのかなって思いです
決して耳のいい方ではありませんが、違いがわかりました
設定も変わっているので、その違いもあるとは思いますが
P910を買った時+αで、こんなに向上するんだなって感じです
まあ、時間も流れてよりよいものができてきたのだとは思いますが
私も、P910が使えなくなったわけではなかったので我慢していようかなとも思いましたが、今は変更してよかったと思っています
今までiPodの圧縮音源でしたが、今は徐々に非圧縮音源に切り替えています
すべてを切り替えるのはかなり大変なので、iPodもまだ使っていますが(笑)
まずは、どこかで視聴できるところで聞き比べをしてみるといいかもしれません
P910が展示してあるところはないと思うので、930or940とP01を聞き比べて、自分の耳で判断してもらった方がいいかもしれません
自分自身は、ヘッドを変えたという先入観もあるのかもしれませんし(笑)
やっぱり、最終的には自分の耳が頼りだと思います
マールボロレッドさんにとって、いい選択をされることを願います
これからも、皆さんよろしくお願いします
書込番号:10895372
0点
P910購入時はここの口コミだけで購入し満足しましたが、そうですね、試聴してみるのが一番ですね、確かに他メーカーの音も気になりますが、最近は同価格帯ですとP01以外選択肢がないってのも悲しいですね。P01のライバル機種を他メーカーも頑張って発売して欲しいです。さて、えいちゃんさんアドバイス有難うございました、参考にさせてもらいますね。
書込番号:10902347
0点
マールボロレッドさん
自分で視聴した方がいいといいながらも、私も口コミや評判や店の人の意見で決めちゃったんですけれどね(笑)
その後に、試聴できる所を探して試聴しましたが
店の人と話していても、今はカロ以外になかなか選択肢がないと感じました
ナビに力を入れるのもいいのですが、もう少しこちらの方にも力を入れていただきたいって思いますね
私も、昔はアルパインを使っていましたが、P910を購入の時にカロに乗り換えました
と言っても、P910以前は、それほどこだわりもなかったのですが・・・
P01は、私的には買って後悔は全然ありません
と言うか、購入して本当によかったと思っています
これからも、大事にP01を使っていきたいと思います
私なんて、たいしたアドバイスもできていませんが、少しでも参考になっていただけたと思うとうれしいです
これからも、いろいろ勉強していきたいと思います
皆さん、よろしくお願いします
書込番号:10902605
0点
今月とうとうP01を購入しました。
今まで色々と改造にお金を掛けてきましたが
いじりだすと終わりが見えずお先真っ暗のCARLIFEを送って来た者です。
結果、純正で我慢するのが妥当と感じて、新車購入時には純正品を可能な限りオプシ
ョンで固め購入後はいじらないと決めてました。
が、、、!病気再発!!
カッコイイCDと巡り合いついに禁断の聖域へ6年振りに返り咲きました。
車種は
オデッセイ RB1 後期 M 純正HDDナビ付きで助手席のイス下に小型純正アンプ付き車
☆いじった内容は★
ヘッドデッキ DHP-P01:カロッツェ
SP(スピーカー) TS-V171A(フロント):カロッツェ
DDL-R175(リア)アルパイン
TW(ツィーター) V171Aに付いてた物と
TS-ST910(リボン):カロッツェ
SW(サブウーハー) SWE-1500:アルパイン
バッテリー caos(75):パナソニック
SPからアンプまでの配線引き直し
バッ直(バッテリーからの電源をデッキなどに直接とる)
デッドニング済み(フロント・リア)
コンセプト
純正HDDナビを生かしたままでメインデッキをインストして音質の向上!
全てDAYで!
作業時間 14時間(夜間作業)
★結果★
相当変わりました!
音のメリハリと音質がケタ外れに変わりました。設定が細かく出来るのが助かります。
素人でもオートでリスニングポジションなどの設定をしてくれるので大丈夫。
ただ、EQは多少いじらないと物足りないです。EQでPOP・ROCKなどの選択は無いので初心者には「パーフェクトEQ」を検索してソレを例にやってみては?あとは購入先に聞くなど。
USBメモリーをつけられるのでPCに読み込んだ音楽データーが聞けるのは良いですね。
WMAの再生が出来るので音質もCDと変わらずです。
以前DEH−P910を使ったことがありますが6年でこうも変わるとは思いませんでしたよ。音の斬れが違います。純正はただ音楽がノッペリとタレ流されてた気がします。メインディスプレイもボタン一つで外せます(盗難防止の為)。
このスレだけでは書きたい事が山ほどで足りません。
まとまらなくなってしまったのでココラで
0点
病気再発させちゃう、それぐらいこのデッキいいですよね。
自分はDEH-P099からの乗り換えでしたが、DEH-P910からの乗り換えでも
音質向上は大きいんですね。
書込番号:10860321
0点
昨年末に念願のDEH−P01をついに導入しました!!
さっそくUSBメモリーに音楽をWAVで取り込み、つないでみると・・・・・・。
「ERROR−23」の表示が・・・・・・。。。
すぐにパソコンでフォーマットを調べると、ちゃんとFAT32になってるのに、どうして???
ちなみにリッピングソフトはCD2WAV32を使い、読み込んだデータを直でUSBメモリーに入れましたが。。。
尚、使ってるUSBメモリーは32GBです。。。
どなたか分かる方アドバイスをください。。。お願いします。
0点
皆様こんにちわ^^。
≫たまぞう007さん。
ご購入おめでとう御座います〜^^♪。
(恨めしい・・・違った・・・羨ましいw)
USBメモリは全て対応してるかと言ったら、
それは相性の問題で微妙鴨ですねー^^;。
カロのHU板でUSBメモリ32G対応OKの人柱様情報は、
知ってる限り2件位だったかなー^^;。
(実際に試したらもっと多い鴨知れませんが)
(PCで認識しててもカロで認識しない場合も有ります)
因みにUSBメモリをウインドウズ付属の奴でフォーマットしました^^?。
これだと『エラー23』の不具合は何故か結構出てますので、
その場合フリーソフトの『Fat32Formatter』等で遣ったら、
認識したって情報が多いですよー^^。。。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/fat32format.html
書込番号:10822674
![]()
1点
>茶風呂jrさん
USBメモリーは、グリーンハウスのGH−UFD32GDXです。。。
>天使な悪魔さん
そうです、ウインドウズのものでフォーマットしました。。。
そんなソフトがあるんですね!一度試してみます!!
書込番号:10824172
0点
教えていただいたソフトでフォーマットしましたら、うまくいきました!!
ありがとうございます!!!
因みに、HDD等の大容量のものを使うときにも、このソフトでフォーマットしてから取り込んでいったほうがいいんですか?
将来的にはHDDもしくはSSDも導入したいと考えてますので。。。
(実際、32GBのメモリーではすぐに容量がいっぱいになってしまったもので。。。)
書込番号:10834741
0点
皆様こんばんわ〜^^。
≫たまぞう007さん。
やっぱりフォーマットが原因でしたかー^^;。
因みにσ(・_・)わっちは宣伝しとる割には、
Fat32Formatterはパテ割出来ないので、
使って無かったりしま〜^^w。
(何かの時に他のパテ使いたいのでw)
てな事で個人的にはフリーのフォーマッタで、
分割出来る奴も有るので、
それを使うかシェアのパティションマジックを、
個人的には使う予定ですけどねー^^w。
(現在使ってるのは古いパテションマスタ)
32GでWAVで一杯一杯って、
既に500曲位超えてますね〜^^w。
つーことでHDDやSSDをミュージックサーバーオンリーなら、
Fat32Formatterでも十分なんじゃ無いですかね^^?。。。
書込番号:10834868
0点
>天使な悪魔さん
そうですね〜、HDDは音楽データ専用で使おうと思ってます。
音飛びなんかも考えて、耐衝撃のものにしようかと思ってますが。。。
車で使う事を考えると、本当はSSDがいいんですけど、値段が・・・・・・財布の中の諭吉さんが・・・・・・。。。(笑)
書込番号:10846211
0点
こにゃにゃちわ^^。
≫たまぞう007さん。
σ(・_・)わっちもSSD欲しいんですけど、
未だ高くてねー^^;。
安い120G-2.5HDDとハードケース使ってますが、
(足回り固いガチガチZ32でw)
今迄音飛びした事は一度も有りませんね〜^^♪。
(レビューに載せてる機器で)
もしもHDD使うならばですが、
後にSSDにコピーし直すのが大変でしょうから、
eSATAのがデータの遣り取り早いので良い鴨ですよねー^^♪。
(この場合補助電源は必須ですがw)
書込番号:10847641
0点
今日フルレンジからマルチに変えようとチャレンジしたんですが、P01付属アンプで途中、スピーカーケーブルが足りなく、とりあえずミッドとロウをつなげてハイを付けないで音を鳴らしましたが、ミッドの音しか鳴らないですハイスピーカーケーブルも付けないとロウレンジの音って鳴らないんでしょうか?
アンプまでは、RCAケーブル全部つないでます
デッキ初期設定で出力全部出るようにしました。分かる方お知えて下さい
1点
いまひとつ状況がわかりませんが、SPは何ですか?多分アンプからはフルレンジの音が出ていると思うのですがこの場合、どの端子にSPを繋げても同じ音(フルレンジ)が出ていると思います。1、2ch(フロント?)3,4ch(リヤ?)5、6ch(ウーハー?)とした場合、1、2chはハイパス(高音)3,4ch(中音)5,6ch(低音)として5,6chにウーハーを繋げないと低音は出ないと思います。この製品の知識がないためこの位のアドバイスしか出来ません。以前はフルレンジをコアキシャルで鳴らしていたと思いますので当然低音も出ているはずですが、ヘッド側にクロスオーバー設定があるはずですので各chに担当の音(高、中、低音)を割りあてていないんじゃないですか?もしフルレンジの状態でTWを繋げたら確実に飛びますので注意してください。
書込番号:10774225
0点
Simbuさん有難うございます、音出ました、自分で配線引き直ししたので内張り付ける際、RCAケーブル1本抜けちゃったみたいで、すごく恥ずかしい初歩的なミスをしてしまいました、今まで外付けのアンプで4cHパッシブで聴いていたんですが、マルチで聴いてみたくなりP01付属アンプに変え3Wayにしたんですが、音質は悪くなっちゃいました
f^_^;
マルチの調整難しすぎ(-_-#)
書込番号:10774857
2点
こういう同感の人いませんか?ちなみに車はステップRF3で、フロントデッドニングしてるので、フロントロウレンジ、リアミッドレンジにしてあります、フロントにだけツィイーターでハイレンジにしてるんですが、音場が広く調整が難しいですそれと、前の外部アンプの方が音質的に透き通っていて良かったです。誰かいい方法教えて下さい
書込番号:10774997
0点
いくらP01の付属アンプが良いといってもそれは内臓アンプというジャンルで考えればの事であって、外部アンプと比べるのは無理があると思います。
書込番号:10775246
0点
すみません。知識のある方でしたね。3wayの場合、TW,MIDの設置場所、角度が非常に重要だと聞いております。フォーカルのある3WAYは小さなエンクロージャーが付属しておりTW,MIDが取り付けられ、設置場所も視界は悪くなりますがピラーに取り付けられ角度や距離等決めやすくクロスポイントとゲインが決まれば素晴らしい音が鳴ります。可能な限りTW,MIDは同じ場所が良い様に思います。よくピラーにTW、ドアにMID、ウーハーを取り付けられている方を見ますがDSP、クロスポイント、ゲインの調整が非常に難しいと聞いております。この辺でググれば色んな意見があるかと思います。参考にならない意見ですみません。
書込番号:10776152
0点
今日リアだけフルレンジのパッシブに戻しました、リアTWをちょっと高い位置につけたらかなり良く鳴りましたね…多分、高音域が弱かったのでしょうか
今までの曇り音がちょっと解消されました。
書込番号:10788785
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






