DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(1899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

試聴してきました。

2009/07/21 16:30(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:52件

いつも皆さまの書き込みを楽しく、勉強しながら拝見させていただいております。
書き込みを見るたびにP01とハイエンドオーディオの魅力にどんどん嵌ってきております(^^;)
現在8割方買う方向で気持ちは固まりつつあるんですが、残りの2割は財布の状況次第ということでなかなかに厳しい状況です(笑)

さて、先日某カーオーディオショップにP01が置いてあり、試聴できるらしいという情報を得て試聴に行ってまいりました。

デモ機はパッシブネットワークで接続(合ってます?)でTS-Z171PRSを一つのエンクロージャーに入れて鳴らしていました。また、接続方法は聞きませんでしたがTS-ST910も接続されていました。
音源はiPodtouchでJ-POPやロックなど数曲を聴かせて頂きましたが、今まで自分の車では聴こえていないであろう音が鳴っていたのに驚きました。
雑誌やコチラの掲示板でよく目にする「情報量」の多さってこういうコトなのかなぁ〜と、なんとなく認識した感じです。
あと、スピーカーの力というか、ハイエンドスピーカーはやはり違うな〜と再認識しました。
かなりの音量で鳴らしてくれましたが、音の歪みがあまり感じられず、どこまでも鳴らしていけそうな感じがしますね〜。当然エンクロージャーなので、車のドアとは全く条件が違いますけど…。

まぁとにかく、P01の魅力を色々とお話していただき、今後の導入に弾みがつきそうです(^_^;)

ちなみに現在はP620に160GBのHDDを汎用ケースに入れて使用中。
ituneでMP3を320kbpsでエンコードして聴いています。
P630やP620の板でのOhYeah!さんの書き込みを参考にさせていただいてました。
この場を借りてお礼を申し上げます(^_^)

書込番号:9886698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

ここの書き込みをいつも参考にさせて頂いき、勉強させていただいております。
今回、素人の質問で大変恐れ入りますが、皆様のアドバイスを頂きたく思い、質問させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします。

標記の件ですが、当方はP01に接続のSPとして、TS-C07Aを接続しております。
もう少し上位のSPがP01には相応かと思いますが、予算の関係で今は従来のシステムをそのまま引き継いでおります。

接続は、P01のネットワーク接続機能を使い、HIGH(TS-C07A)・MID&LOW(TS-C07A)・SW(XS-L1230)の3WAY構成となっております。

前置きが長くなりましたが、本題です。
P01の取説に「トゥイーターとスーパートゥイーターを接続した場合のご注意・・・必ずスーパートゥイーター付属のクロスオーバーネットワークをご使用ください。」との、注意書きがあります。

当方のツイーターは先の記述の通り、一般的なツイーターに該当すると思いますが、SPに付属のパッシブクロスオーバーネットワークが必要なのかが分かりません。

P01のネットワーク機能(3or4WAY)を使い、性能をフルに発揮させるのであればない方が良いとは思いますが、ツイーターを破損させるかも知れないと思い、現状では安全側を取ってパッシブクロスオーバーネットワークを間に接続しております。

ご回答、よろしくお願いいたします。


※参考
取り付け車両: インプレッサSTI(GDB-C型)
デッキ: DEH-P01
アンプ: ■DEH-P01付属(TW&MID・LOW用)
     ■PRS-D7100(SW用)
スピーカー(TW・MID&LOW): TS-C07A
サブウーファー: XS-L1230(SONY)
SP接続: 3-WAYネットワーク
SP取り付け位置: ■ツイーター・・・ダッシュボード上
         ■ウーファー・・・フロントドア(インナーバッフルボードマウント)
         ■サブウーファー・・・トランク
IPバス接続: ■CD-BTB10
       ■CD-RB10
その他: ■フロントドア アウター&インナーデッドニング&内張りデッドニング
     ■デッキ&アンプ バッ直配線引き込み接続

書込番号:9877068

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2009/07/19 16:26(1年以上前)

助手席ダッシュボード内取り付け

追記です。

例のパッシブクロスオーバーネットワークは、TWへのみ使用し、MID出力用は使用していません。

ちなみに、助手席のエアバッグを取り外し、その中へ@.DEH-P01付属アンプ、A.CD-BTB10、B.CD-RB10、C.TS-C07A付属NW、D.4連シガーソケットACC電源をインストールしています。

書込番号:9877130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/19 16:41(1年以上前)

こんにちわ^^。

マルチで接続するなら付属ネットワークは要りませんよね^^。
仰る様に安全装置に結果なってしまいますし、
寧ろ余計な部品付いてるので邪魔物ですよね^^w。
確か旧C系のTWは70kHz迄はOKでしたよね^^?♪。

スーパーTWをC07AのTWに被せる場合は、
C07AのTWは付属ネットワークがないと壊れますよね^^;。
んーでスーパーTW側は付属ネットワークは外すと^^。

またスーパーTWを個別で接続する場合も、
付属ネットワークは当然要りませんよね^^。
(現状の3WAYなら、これが可能ですよね)


おっ・・・
写真の右隅に見えるのは、Defiですか〜^^?♪。。。

書込番号:9877169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2009/07/19 18:24(1年以上前)

フロントドア デッドニング

DEH-P01 取り付け工事中!

天使な悪魔さん

ご返信ありがとうございます。

結論からすると、SP付属のクロスオーバーネットワーク(以下NW)は必要ないということですね。

私は今まで、ツイーター(以下TW)に関して言えば、低域側の信号が入り込むことにより、TWの耐入力値を上回ってしまい、壊れてしまう可能性があると考えておりましたが、高域側の上限値性能も気にする必要があるということでしょうか?

度々申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。


PS
そうです!写真右端に写っているメーターは、DIFFの油温計です。
その隣には、油圧計、ブースト計がインストールされております(所謂、三連メーター)。

走りと、エンターテイメントのバランスを目指して車を弄っていますが、この車(GDB型インプレッサSTI)で音質を追求するのはかなり難しいですね。
内装のバラシ易いところは良いんですが、ロードノイズ等、騒音対策にはかなり苦労してます。

書込番号:9877586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/19 19:14(1年以上前)

>低域側の信号が入り込むことにより、TWの耐入力値を上回ってしまい、壊れてしまう可能性があると考えておりましたが、高域側の上限値性能も気にする必要があるということでしょうか?

≫これをHPFやLPFでクロス設定してあげて、
制御して遣るんですわね^^♪。
そりゃ付属ネットワーク無しの場合、
C07AのTWもHPFとLPFを設定しないと壊れる可能性有りますよね〜^^;。

C07AのTWの再生可能周波数は、
2kHz〜70KHzですからTWをフルに使うなら、
LPFは70kHzでHPFは2kHzってなりますよね^^♪。
ただP01の付属アンプとか一般のアンプはMAX20kHz迄が多いですから、
LPFは入れなくても壊れない鴨知れませんね^^。
(安全の為に入れた方が良いと思いますが^^;)


Defiメータ良いですね〜^^♪。
σ(・_・)わっちはZ32乗ってるのですが、
\が無いので安いからAUTO GAGE使ってますよ^^;ww。。。

書込番号:9877797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/07/19 22:56(1年以上前)

自分はオーディオに最近興味を持ち始め、今回思い切ってP01を購入し、昨日やっと納品され本日取り付け作業を行いました。

そこでDEH-P01プラスC07Aという組み合わせが、自分と同じだったものでご教授頂きたいことがあり書き込ませて頂きました。

現在のシステムはSWもないC07Aのみのフロント2WAYなんですが、ツイーターはアンプからのハイレンジ出力へ接続、ウーハーはミッドレンジ出力への接続でいいのでしょうか?

超初心者な質問で申し訳ないのですが、ご教授頂けますでしょうか。

書込番号:9878909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/20 11:04(1年以上前)

皆様おはようございます^^。

≫lexusgucciさん。
下記改正^^;。
>LPFは70kHzでHPFは2kHzってなりますよね^^♪。
≫LPFは20kHz(もしくはオフ)でHPFは2kHzってなりますよね^^♪。
この機種はクロス設定幅が可也広くなってるので、
何でも可能ですよねー^^♪。

≫Rotary-insideさん。
こないだ鰤です、羨ましい限りです^^w。
WFはMid・Low出力の何れかに接続出来ますよね〜^^。
クロスレンジも殆ど同じですし、表みてみて下さいませ〜^^♪。
解りやすくMid配線が良いんじゃ無いですかー^^?。。。

書込番号:9880753

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2009/07/20 13:09(1年以上前)

天使な悪魔さん

度々のご返信ありがとうございます。

C07AのTWとDEH-P01付属AMPの組み合わせの場合、HPFの設定は必須ですが、LPFはオフでも問題なさそうということですね。

これからカーショップに行って、C07AツイーターをP01アンプに直結させる為の、小型の平型圧着端子を探しに行って来ます♪

色々とアドバイスありがとうございました。


Rotary-insideさん

はじめまして。
奇遇にも同じHUとSPの組み合わせなんですね。

天使な悪魔さんの仰るとおり、MID・LOW出力は同等の調整機能をもっております。
ただし、MIDは「常時オン」なので、AutoTA&EQ実行時には必ずMIDへWFを接続しておく必要があると思われます(接続SP設定で、エラーが出てしまうと思われる)。

よって2-WAYの場合、TWはHIGHレンジへ、WFはMIDレンジ接続するのがベストと考えられます。

因みに当方で、TW→HIGHレンジ、WF→MIDレンジ、SW→Subwoofer接続の3-WAYにて、AutoTA&EQの実行が出来ることを確認しております。

Rotary-insideさんのような、2-WAY接続の場合でAutoTA&EQが実行出来るかはわかりませんが・・・。


以上、宜しくお願いいたします。

書込番号:9881211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/20 13:21(1年以上前)

≫lexusgucciさん。

>ただし、MIDは「常時オン」なので、AutoTA&EQ実行時には必ずMIDへWFを接続しておく必要があると思われます(接続SP設定で、エラーが出てしまうと思われる)。
≫成る程〜色々規正が有るのですね^^;。
σ(・_・)わっちは今月購入予定だったのですが、
Z32のリアハブBrgがガタツキ初めて、
そっちへ\が廻るので購入出来ませんから、
ユーザさんのコメはとても参考になります〜^^♪。
----------

フロント2WAYのみなら多分オートTA&EQは、
出来るんじゃ無いでしょうかねー^^?。
そこにパッシブで+@等付けると出来ないとは、
HPに書いて有りますが^^;。

σ(・_・)わっちも似た様なC06AとWX11A使ってるので、
早く皆さんと同じ様にマルチ接続にしてP01欲しいですよ〜^^;。。。

書込番号:9881258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/07/21 20:58(1年以上前)

≫天使な悪魔さん。
長初心者な質問にもご丁寧な返答ありがとうございます。
C07AのウーハーはMIDへの接続でとりあえずの取り付けを完了いたしました。
まずはすべて付属品での設置で楽しみ、後々色々と変更していきたいと思います。

≫lexusgucciさん。
自分もさらに上のスピーカーを狙いたいものの、予算の関係で既存システムの使用を継続しました^^
お二人にご教授頂いたとおりにWFはMIDへ接続致しました。
フロント2WAYでもAutoTA&EQはOKです。しっかりといい音を奏でてくれました。
これまではDEH-P530を使用していたのですが、C07Aでもここまで鳴るんだと感心させられました。
これから、少しずつシステムアップや調整を楽しみながらやっていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9887724

ナイスクチコミ!1


ばつおさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/06 15:56(1年以上前)

すいません、ここで質問していいのかわからないのですが、質問させて下さい。

現在、DEH-P01を使用しています。
とてもいい音を鳴らしてくれてますが、このスピーカーでも工夫すればもっといい音が鳴るのではと思っています。


現在スピーカーはこんな感じです。

フロントスピーカー アルパインDLC-179X ※デッドニング済
リアスピーカー 純正スピーカー
サブウーハー(運転席下) 確かJBLのもの

購入先へ接続はおまかせだったので、現在どのように接続されているかはっきりとはわからないんですけど、フロントとリアはMIDかLOWに繋がっていてHIGHには何も接続されていないようです。サブウーハーは普通にサブウーハーとして繋がっているようです。


個人的にはDLC-179Xのツイーター配線は直接HIGHへつないだ方がいい音がするのでは?と思っています。
また、リアスピーカーは鳴らさないようにするか、もしくは純正から変えたほうがいいのか?


これからあと1万円以内ぐらいで音をさらに良くするなら、何をするのがいいのか迷っているのですが、何かアドバイスを頂けると助かります・・・・。

書込番号:10109796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/09/10 05:42(1年以上前)

おはよう御座います^^≫ばつおさん。

亀レス失礼^^;。
ここでは多分埋もれると重いますから、
新レス上げた方が良いんじゃ無いでしょうかねー^^;。

内容の件HUで設定見れば一目瞭然でしょうが、
パッシブ接続されてるのでしょうねー^^;。
仰る通りP01使ってては勿体無い使い方鴨知れませんよね^^;。

ただマルチなら良い音奏でてくれるかと言ったら、
こればっかりは設置と設定なので、
下手すっとマルチのが最悪〜何て事もぉ〜^^ww。

P.S・・・
続きっつーか新スレでお待ちしとります^^♪。。。

書込番号:10128811

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

予約致しましたV

2009/07/12 15:56(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:100件

こんにちは、皆様。
前に色々と相談させていただきました(別スレですみません)が、注文を入れました。

とうとうショップでの視聴はできずにです。
お客様優先でP01を販売・設置されているようで、ショップにデモが今月末くらいとのこと。

ずっとMM-1&プロセッサーと悩みましたが、費用対効果の大きさで、当面はP01で決定。
(KLINEの自転車の方が欲しくなって、買ってしまったのも・・・)

VH099Gのナビヘッドで2DINを占拠していますので、@ナビヘッドのCD挿入部の1DINをシート下にいれ、代わりにP01を納める方法と、Aナビヘッドはそのままで、ハンドルの前の物いれを加工いただいて設置するか。
後者が1.5〜2万円位余計かかりますが、有力です。
当分は車内は氾濫ですが、CDで我慢(CDを楽しむ!)でいきます。

あとパッシブからマルチになりますので、A900の1台ではどこにどう割り当てるか・・・?!
ショップ店長からは当面SWはA900、TWかMIDのどちらか良い方に内臓アンプで様子を見てはとアドバイスいただきました。(いつもお世話になりますm..m)
理想としては音の統一でしょうか、余ってもA900をもう一台購入することのようです。

MM-1での想定の費用が浮いた分、アウター化も検討中です。
(息子が暴れ盛りで怖いんですが・・・^^;)

「その他」でのカキコですが、よきアドバイス・意見等をいただけましたら、よろしくお願いします。

書込番号:9843537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/07/12 21:55(1年以上前)

注文を入れたとの事で、今からとても楽しみですね。

設置はナビのディスクの挿入部がシート下では、DVDなどを見るときには使い勝手が悪くなりますのでP01を加工取り付けで、どちらも手の届く所にあったほうが宜しいかと思います。

僕もCDばかりで音楽を聞いていますが、どんなものかと最近はUSBでも聞いたりしていてみましたが、自分の耳では何の不満もなく楽しめております。
(mp3の320Kbpsですから、CDとの『比較』というのは抜きで)

P01の音は質感がとても良く、なめらかな音調で音楽を聞いて楽しくなる・・・そんなユニットですね。
そして調整能力の細密さと精度の高さは素晴らしいと感じています。

それと、パッシブからマルチとの事でツイーターとミッドを個別に調整できるようにもなりますから車内と言う環境では、とても強力な武器になりますね。
(ただ、パッシブとは音色が違いますからどちらが好みかは)

駆動させるアンプは、A900をもう1台追加するまではミッドはA900でツイーターはP01付属のものがいいのかなと思いますが、僕ならばサブは一旦置いておいてA900の4chはすべてフロントに持っていくかな?と思います。

せっかくですから、音のヌケと情報量アップのためにアウター化してみてはいかかでしょう?

書込番号:9845308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2009/07/13 06:10(1年以上前)

アリオンターボ使えっ!!様。
私に限らず、いつもアドバイスをありがとうございます。

ここのところDVDは観ていなかったもので、シート下に追いやっても何とも思っていませんでしたが、もしDVDを観るときは確かに不便ですね。
やはりP01を別途加工、取り付けします。

私も基本はCDでと割り切りましたが、せっかく購入を決めましたので、USBでも聴きたいですね。アリオンターボ使えっ!!様がmp3の320kbpsにて何の不満なく聴かれているとのことで、ますますUSBでも楽しみたいです。

930からP01への変更をされて、調整能力のUPを感じておられるようですから、私の変化は二倍以上かと。(930はどうされたのですか?私にとってみると、もったいないと・・。)

パッシブからマルチへは、かなり個々のスピーカの精度が高まるのでしょうね。
先日、P01UコンビとカロXのデモカーを同時に聞きましたが、ピタッ精度が合っているのを感じました。
まあ、さすがにXとでは静けさの違い、コンビの粗さも感じ取れて、驚愕でしたが・・・。

アンプの持っていき方については、アリオンターボ使えっ!!様なら過去のカキコからもそう仰るでしょうと思います。そこもしっかり検討します。
悩むのは、私のR-180エンクロも立ち上がり・スピード感があり、今ではかなりの低音サポートとなり、楽しんでいることです。
アンプのついては、今まで不満が無かっただけに不安です。
@A900でフロント、SWをR-107Sでとか、
趣向を変えてAR-107S*4でフロント、SWをA900とか、
それならBアンプ全部をR-107Sへとか(A900どうしよう?)、
CA900をSW用にもう一台とか考えているのですが、、、。

A900よりもR-107S*4の方が格上かと、勝手に考えていますが、いかがでしょうか?
アリオンターボ使えっ!!様の感想をお聞かせ下さい。

アウター化も是非にやりたいです。
現在の暴れ長男に加え、赤ん坊の次男も控えていて^^;、怖さが・・・。
やるなら子供は乗せないのを前提にだなあ。

書込番号:9846918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/07/13 12:47(1年以上前)

何も知らずに聞けば、これがmp3の320Kbpsとは思わないのではと思います。

P01の精度の高さと書きましたが、質の高さにとても安心感を覚えます。
(これに比べると、P930は荒削りでしっかりとを調整してもなんだか落ち着きがないような)

ちなみに、今は部屋の押し入れで任期を終え安らかに眠っております。(笑
少し悪い言い方をしましたが、VH009からこのP930に変更したときが1番の衝撃でした。

今までありがとうP930(涙

やはり、『リアルさ』…こればかりはやはりXに委ねられてしまいますね。

ですが、調整能力がほぼ同等でもP01は違った音調なので好みで選んでもいいのではないかと。

A900とR-107Sでどちらが優れているという見方より、こちらも単純にお陽さまさんが気に入って導入したアンプだと思うのでA900の特性がお好きなら無理に換える必要はないと思いますよ。

私見でこれが初めての外部アンプでもありますが、R-107Sはナチュラルでほんの少しの暖かみを感じさせるアンプだと思いました。

あと、R-180なら問題ないと思いますが、このアンプで同メーカー以外のサブウーファーを駆動させるのはちょっと厳しいかなと。
(憶測ですが、さすがにパワーが…)

書込番号:9847933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/07/13 12:54(1年以上前)

携帯からなので文字数が…失礼致しました。

あと、これは僕の拘りですがサブウーファーも含め、同一モデル・同一メーカーで統一を計りたいと言う意味合いもあります。

このアンプでW1は無理でしょう。
(むしろRSを駆動するならもう少しパワーがあっても)

僕のオーディオの拘りは【サブウーファーが無くても、ワイドレンジな音楽再生】ですから(笑

書込番号:9847964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/07/14 22:02(1年以上前)

返信、携帯から・・、ありがとうございます。

そうですね。
先日、音楽用CD-Rに192Kbpsで録音したのを聴く機会がありましたが、聴けるなあって感じでした。それだけをあまり考えずに聴きましたが・・・。
320Kbpsならまだ良いでしょうね。

P01はP930からもまだ向上しているとのことで、楽しみ倍増です。
アリオンターボ使えっ!!様の930も下取りではないのですね。
私も最初に買ったALPINEのアンプレスTAPEヘッド、7618Jを透明のビニールに入れて飾ってあります。むっちゃ愛着があり、手放せない(捨てられない)感じです。
(もう20年以上前のですが・・)

アンプについてはA900はとても気に入っています。
選択のときにR-407との比較でした。
MBクオートのPREMIUM13cmに合って、私の趣向に合う方は・・・と。
結果ナチュラルな特性よりも、クリアで情報量の多さでしょうか、A900に決めた次第です。
女性ボーカルがとってもいい感じに聴けます。

R-107Sも聴いてみたいですね。パワー感については、ショップの方も方向性が違うように言われました。

本来ならSWで低音をと言うより、フロント完結が理想で、3WAY化でしょうか!
(今の私には難しい)

自転車のヘルメット必要、と股間が痛いのでサポートつきパンツも・・・。
P01と取り付け、アウター化で20強用意しないといけないから、なんか我慢しないと・・。







書込番号:9855068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/07/14 23:05(1年以上前)

中にはmp3で「んっ?」と言うのもありますが、これはオリジナルのCDで聞いてもやはり「…」です(笑
(結局は圧縮だからCDだからと言うより、そのCDの録音状態の善し悪しのほうがずっと致命的で、やり切れないものではないかと)

P930は取り敢えず保管しておいて、その後は大切に使ってくれる方に譲るかオークションに出すかすると思います。

そういうことでしたら、A900を使い続けるのがベストですね。

R-107Sは、モノラルアンプなのでマルチなら使用しているスピーカーユニットの分だけ数が必要になり設置場所の確保や費用、それに伴うケーブルなど規模が大きくなりますが、完全に独立した電源を供給出来ることが出来ると思ったこと、矛盾するような言い方ですがスピーカーユニットの分だけ数が必要と言うことは、反対にアンプのチャンネル数の余りも出ないと思ったからです。
(さすがにA-110Sの資金は)

僕は運転席と助手席のウィンドウがビビるので、ほんとに低い周波数はサブでいいんじゃないかと思わされる時も…。

それほど鳴るミッドと言えば聞こえはいいかもですが、現状として見ればただの不安要素です。
(場所が場所だけに手の施しようもないですし、公道を走れる車じゃなくなる)

書込番号:9855624

ナイスクチコミ!0


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/15 08:49(1年以上前)

>アリオンターボ使えっ!!さん

>僕は運転席と助手席のウィンドウがビビるので、ほんとに低い周波数はサブでいいんじゃないかと思わされる時も…。

これですが、 私の場合は、ドア内装上端の、ガラスを押さえてるゴムの隙間に、
レアルシルトを細く切って貼り込み、通常より強めにガラスを押さえるように
した所、 かなり改善しました。
よく見ると外から見えますので、見た目重視すると×ですが・・・

これが可能な車種でしたら、やってみる価値はあると思います。
内装外して、 ガラス下部を内装側、ドア側とにらめっこすれば、
何か結果は得られると思います。

書込番号:9857188

ナイスクチコミ!0


CD‐7さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/15 09:32(1年以上前)

横から失礼致します。今のシステムでしたら私見ですがA900を入れてミッドをブリッジ接続、後ツイーターとサブを鳴らすのが宜しいかと思います。107Sはモノアンプですのでセパレーションはいいですが、ミッドやサブを鳴らすにはやはりパワーがないかと思います。A900を二枚入れてゆくゆくはフロント3ウェイも構築出来ますし。もしくはサブだけカロッツェリアのDアンプで鳴らすとか。今後無駄にはならないかと。後アウターもいいですが、BOXを組んで鳴らすのも楽しいと思います。

書込番号:9857296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/07/15 22:06(1年以上前)

お陽さまさん、スレ違い失礼致します。


karkunさん、アドバイスありがとうございます。

僕の場合はどうもその対策は難しいようです。

また、レアルシルトではありませんが、似たような原理で隙間テープを詰めたら何とかならないだろうかと考えたことはありましたが、やはりウィンドウ(可動部)ですから初めは良くても、いつか擦れて無くなってしまう可能性があることや、雨・風にさらされてボロボロになって取れてしまうのではと思った次第で結局実行は至りませんでした。


CD‐7さん

スペックだけで見るとパワーは十分かと感じますが、重たいスピーカーユニットを鳴らすには気持ち物足りないのかもしれませんね。

お店の人も、「強いて言うならもうちょっとパワーが欲しいね。」と言っていましたが、それでも個人的には満足しています。
(スピーカーも同メーカーなら、そんなふうには感じないかと)

A-100Aのおかげ?(笑

R-107SはA900『よりは』ゆったりした音調で角が丸く感じます。
(好みや特性の違いで、そう言った部分がパワー感の低さや制動不足に換算されてしまうのですかね?)

例えばXだけで仕上げた解像度、解像度の音作りも良いですが、すぐに飽きてしまいそうなのとメーカー純正システムにはあまりしたくはなかったこと、音楽を聞くのに逆に気を張ってしまいそうというのもありました。

書込番号:9859864

ナイスクチコミ!0


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/15 22:58(1年以上前)

ドア断面の説明です

スレ違い失礼します。

>アリオンターボ使えっ!!さん

私の場合は、ガラス側にヒダが有り、その中にシートを仕込めたのですが、これでダメですと・・・
私が今まで触ってきた車って、殆ど全てがドア内側フレーム(インナーパネル)とガラスの間に、
窓押さえゴム付きの内装が嵌るようになってるのですが、
添付画像(下手ですいません)の、赤色の位置、内装側等に、ゴムシート等を貼り付けて、
ガラスへの押圧を高めてみてはどうでしょうか?

余りやり過ぎると、パワーウインドウのモーターに負担を掛ける事になりますが、程々で押さえてやると、
今までやった中では良い結果が出ています。

書込番号:9860248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/07/16 15:22(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

アリオンターボ使えっ!!様

930はお疲れさまでした。名機の引退で、良い嫁入り先があるといいですね!
R−107Sならケーブル代金がかさみそう・・・こわい。
A−110Sはユニットがその三倍くらいでしょうか。
やばいですね。
A−100AならS/N素晴らしくなりそうですね。
レギュレーターってすべてアンプ入れた(確立した)後の効果UPでしょうか?
私が現状で入れるといかがでしょうか?
是非、詳しく使用感など(導入前後の)をお聞かせ下さい。

karkun様

すごいテクニックですね!
取り付けも半端じゃないですね。
見た目より音!!!
図解まで・・・;
勉強になります。

CD-7様

アドバイス頂き、A−900を二枚でいきたくなりました。
(予算が・・・^^;)
ミッドをブリッジで、ですねえ。
それ、いいですねえ。
Dアンプはちょっと考えられないかもです。

理想も膨らみますが、予算も膨らんで・・・。



書込番号:9862970

ナイスクチコミ!0


CD‐7さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/16 15:51(1年以上前)

A100はいいですね。私は現在R70を二枚入れています。アンプ3枚とプロセッサーをつないでいます。キャパシターは入れていませんが近日中に導入予定です。(BEWITHの安定化電源は構造上1F前後のしかいれれませんが)後電源ケーブルの引き直しも効果が大きいです。クライオの5000円を入れていますが新しいREXATも興味あります。電源系は効果絶大ですが取りあえずはアウター化もしくはBOXをお勧めします。(バスレフで5、5リッタ〜ディナのエソタ2を箱にしています。)金額は張りましたが。まあ資金導入出来る場所からされてはいかがでしょうか?

書込番号:9863083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/07/16 22:45(1年以上前)

お陽さまさん

P930はもしかしたら友人のところへ嫁ぐかも。

A-100Aを導入した直後は何と言っても自分の目の前に出来たステージの空間がこれまでとは比べ物にならないほど広大になったことです。

うまく表現出来ませんが、低域は芯がより太くなり伸びは深く沈んだ感じとなり、高域は粒の細かさが際立ち輝きにはさらに磨きが掛かった感じがして、これが自分の音楽環境だと思うとすごく嬉しくなりました。
(今ではすっかり慣れてしまって、それが当たり前になってしまいました)

ですが、そのおかげでP930の精度と調整能力では音がバタついてしまいキレイにまとめる事も出来なくなったので、2週間後にはP01を導入していました(笑


karkunさん

画像まで添付して教えて頂きありがとうございます。

せっかく丁寧にアドバイスしてくれたのですがkarkunさんの場合とは違い、どうもウィンドウを締め切った際のウィンドウの上部分からビビリ音が聞こえてるようです。
(ドアの窓枠の上部との収まりが甘い?)

僕は禁煙者なのでまずやらないですが、車内でタバコを吸う際に見かける状況で、窓を3cm前後くらい開けて窓枠の上部とウィンドウを完全に離していれば、ビビリ音は一切発生しなくなります。

これは対策が不可能なように思えるのですが・・・。


CD‐7さん

僕も新しいレグザットには興味があります。

今はRCAだけはビーウィズを使用していて、こちらもブランドを合わせるつもりでいましたが、タイミングが悪くちょうど5mは生産完了となっていました。
(かと言って今回のレグザットに換えるかとなると、さすがにそこまでするは考えものです)

書込番号:9864996

ナイスクチコミ!0


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/17 06:53(1年以上前)

>アリオンターボ使えっ!!さん

いえ、私も、ビビリ音がしてたのは、 ウインドウ上端部分です。
わざと、ビビる状態にしたまま、 色々な所を押さえてみますと、
内装上端を窓に押しつけると、ビビリが発生しなくなるって気づいたんです。

ガラスのビビリ自体も、 元々の振動発生源はSPですから、
発生源に近い所を制震してやるだけで、 伝わる経路が少なくなるので、
止まる可能性が高いです。

後、対策として考えられるのは、 ガラスの下部の、
窓を閉めてる状態で内張の中、 ゴムに干渉してない部分に若干でも余裕がありましたら、
そこに制震材を貼り付けて、固有振動数を変えてやる事で改善する場合もあります。
車種にもよりますが、1〜2cmは余裕があるんじゃ無いかと思います。

ビビリ音って、 折角の良い音が台無しになってしまいますので、
なんとか対策したい所ですね。

書込番号:9866264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/07/18 20:56(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

CD-7様
お持ちの装備!?すごいですねー!
ハードだけでなく、クライオなんかも・・・、こだわりが凄くて、変化を聴いてみたい。
電源系よりアウター化・BOX化、なんですね。
CD-7様がBOX化されたのはショップで、ですか?
よろしければBOX化費用を参考までに教えて下さい。(一概に比較はできないと思いますが)

私の方ではアウター化で四万、BOX化で二十万、共に左右のドアで、です。
アウター化なら費用的にも、後でSPを変えても後悔しなくていい金額ですが、BOX化での費用を考えると、今のSPで作成して、次にSP交換するときに又BOXも一から作り直しなんてことになるならと、踏み出せない状況です。
(最終的にはまだ見ぬ、もう一クラス上のSPを考えているもので・・)

アリオンターボ使えっ!!様
930もご友人のところなら安心(複雑?!)ですね。
私も前車は昨年に親戚にあげちゃったところ、細部まで整備され、毎週洗車してもらって、
とてもとても大切にされています(ちょっと複雑です^^;)

A100Aって、やっぱり所詮家庭と違い、車の電源の不安定さを考えさせられますね・・。
導入により、930で音がばたつく??って驚きです!!!
私もじっくりその域まで進みます(楽しみありますねー)。

書込番号:9873482

ナイスクチコミ!0


CD‐7さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 22:13(1年以上前)

BOX化の値段は左右で25万でした。インターからアウターそしてBOXにしましたが費用対比ではBOXが一番でした。車が旧い為防振吸音してもビビりましたのでBOXになりました。アウター化よりスピーカーの位置が10cm後ろになったのでステージングが下がりましたがスーパーツイーターを入れたら解消されました。スピーカーは一番大事な部分ですのでBOXにするなら良いものを導入されたらと思います。聴くジャンルにもよりますがメモリーやJ‐POP中心ならBEWITH。オールマイティーならカロッツェリアRS 私の好みはJAZZや洋楽ですのでディナやモレルを入れています。モレルの10万円の3ウェイは値段のわりによく出来ています。正直J‐POPですとBOX化するとサブはいらないと思います。(低域成分が入っていない為)
ソースユニットやケーブルは後から代えれますがBOXは専用の為、重要だと思います。ちなみに車はアコードクーペ(94年式 CD‐7)です。

書込番号:9873879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

取り付けました。

2009/07/06 21:42(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 cube8900さん
クチコミ投稿数:2件

DRZ9255、CDA7990を使った経験があるんですが、この度はじめてパイオニアを使いました。 評判を聞いて期待してましたが、音が細いと言うか、アルパインとアゼストのほうが濃密な音が鳴ってました。USBが便利ですけど・・・音質の好みの問題でしょうか?

書込番号:9814410

ナイスクチコミ!0


返信する
131PRSさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/06 23:05(1年以上前)

こんばんは。
私もこのユニットを取り付けました。DRZ9255SEからの付け替えです。FSPはカロ131PRS、アンプはロックフォード、SWはイメージダイナミクスです。
P01を聴いて9255と比較した感想は、リアルな感じがし音がハッキリしている。低域が締まっている。高域の耳障りな音が減ったということです。勢いがあり、楽しい音で自分の好みです。cube8900さんには、低域の締まっているところが、細い音に聴こえたのでしょうか。

書込番号:9815092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/07/08 06:06(1年以上前)

個人的にカロは無色透明で無機質な音と感じていますが、しっとりと暖色系の音色を好まれるようでしたら、もしかしたら好みではないのかもしれませんね。
(それでもこのP01は、カロのラインナップの中でも温もりを感じるほうだと思います)

ですが、それならばアンプやスピーカーなど自分の好みに合ったユニットを導入し、音楽を自分色に染めて使い倒してみてはいかがでしょうか?

物の価値としては、素晴らしい存在だと思いますので。

書込番号:9821275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/08 10:35(1年以上前)

こんにちは。

7990を使用していたのならそう感じるのは仕方が無い事だと思いますよ。
そもそもメーカーの求める音が違うので、どちらが良いとかではなくてどちらが好きかと言うことに行き着くと思います。
7990とP01を比較するのもおかしな話ですけどね。

比較するとすればDRZ9255の方でしょうね。
私からしてみれば9255は調整幅も小さいし、音も厚みが有ると言うよりは「緩い」と感じてしまいます。
濃密な音で言えば7990でしょうし、クリアで繊細な音といえばP01になると思います。
なので私の中ではDRZ9255は選択肢に入りません。
結局好みですね。

でも単純に「音」と考えればえこひいきになりますけど、やっぱり7990がこの中では1番と思います。

他の方も書いてますが、組み合わせるアンプやスピーカーで出来るだけ濃密な音になるように考えてはいかがでしょうか?



書込番号:9821933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 14:54(1年以上前)

こんにちは、確かにこちらでも雑誌などでも評判の良い期待機種ですけど、定価10万の壁を考えると妥当な音ではないでしょうか…
XVの純粋なフラットな音色に比べると、この機種には多少特有の味付けを感じます。中域の量感不足と睨んだ私はミッドハイ導入に踏み切りましたが…

細い音=電源管理不足と第一に思ってしまうのですが気のせいでしょうか…

書込番号:9827795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 jiropapaさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。表記の車を所有しています。スピーカーはノーマルのままです。今回初めてセパレートアンプの本商品を購入しようと思っています。メーカーの取付説明書をダウンロードしてみたのですが、いまひとつ理解ができませんでしたのでこちらに質問させていただくことにしました。どうぞよろしくお願いいたします。

1.ポロのスピーカーは、ノーマルでフロントリア共、高音用と中低音のスピーカーがドアについており、計8個ついています。通常のアンプ付CDプレイヤーでしたら、フロント2ch、リア2chの+−のケーブル計8本のケーブルをそれぞれに接続すれば良いのですが、この機種のマニュアルにはリアの記述がありませんがどのようになるのでしょうか?また、フロント、リアの音量バランスの調節はできるのでしょうか?

2.マニュアルには、付属のアンプと組み合わせるスピーカーは、最大入力50W以上のハイパワー用で、インピーダンスが4オームから8オームのものを使用してください。とありますが、この基準はノーマルのスピーカーでも、規格内なのでしょうか?

カーオーディオについては、初心者の為、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:9810154

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/07 00:13(1年以上前)

こんばんわ^^。

本機は8chですが内蔵アンプは6ch分しか有りませんので、
8個の内2個のSPは外部アンプ接続になりますね^^。

んーで本機はマルチもパッシブも自由自在に、
組合せ接続出来るのが売りですよね^^。
(パッシブ接続の場合は別途ネットワーク付けないとですが)

接続例でしたらば、カロHPの↓ここ参照して見て下さい^^。
(中程にSPシステム構築例が出てますよ^^)
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p01/02.html

余談ですがSPも変えて上げた方が、寄り幸せになれるとは思いますが^^♪。。。

書込番号:9815634

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

DEH-P01&ドアーエンクロ製作

2009/07/05 23:01(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

本日千葉のプロショップにてエンクロ製作&DEH-P01取付け調整をお願いしてきました!
一週間後が楽しみです(o^-^)o♪
P930からの変更です。

書込番号:9809905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/07/06 00:10(1年以上前)

導入おめでとうございます。
僕もP930からの変更でしたのでオーディオッチャさんと一緒ですね。

スピーカーは10RSでしたでしょか?
M10をバッフルではなく箱に入れて鳴らすとの事で、こちらについてもとても楽しみですね。

完成しましたら、是非とも感想を聞かせて下さい。

書込番号:9810450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/07/06 12:46(1年以上前)

アリオンターボ使えっ!さん、ありがとうございます(^-^)
スピーカーは10RSシリーズです。
エンクロも楽しみです!
仕上がったらまた感想入れときます(^-^)/~

書込番号:9812140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/08/08 15:17(1年以上前)

遅くなりましたがDEH-P01&ドアーエンクロ取付け完成しました(^-^)
結果は大満足です!
エンクロにした事もありますが車内の空間が激変しました!
ダッシュボード上に音が浮かび上がって、曲にもよりますが目の前で歌ってくれている感じです!
エージングがまだ完全ではないのでこれから楽しみです!

書込番号:9970245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/08/08 23:29(1年以上前)

設置完了おめでとうございます。

箱についても大成功だったようで良かったですね。
エージング後の再調整でさらにいい方向へ進んでくるのではないでしょうか?

これから、車に乗るのがもっと楽しくなってきますよね。

書込番号:9972187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/08/09 02:31(1年以上前)

千葉のプロショップで調整やって貰ってるんですがショップのオーナーもまだ良くなると言っているので再調整が楽しみです(^-^)
高音質CD(Blue Spec CD)マライアキャリーを最近買って聞いていますがいい感じです!
色んな高音質CDが欲しくなりますね(^_^;)

書込番号:9972911

ナイスクチコミ!0


CD‐7さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/10 11:55(1年以上前)

マライヤキャリーのBLUE スペックCDが出たのですか?これは買いにいかなければ。

書込番号:9978165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/08/11 05:57(1年以上前)

アルバムはThe Oneで何年か前の作品ですが充分楽しめると思いますよ!
今月発売のマライアは通常CDだそうです<<o(>_<)o>>

書込番号:9981993

ナイスクチコミ!0


CD‐7さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/11 06:02(1年以上前)

THE ONEですか。300万枚売れたCDですね。通常版を未だに聴いています。エクセレントクライオ処理をしていますのでこちらのブルースペックもまたしてみようと思います。

書込番号:9981996

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング