DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 16 | 2 | 2016年3月27日 00:54 | |
| 3 | 4 | 2016年1月5日 22:49 | |
| 3 | 1 | 2015年12月30日 23:47 | |
| 7 | 2 | 2015年10月1日 08:07 | |
| 12 | 6 | 2015年9月26日 02:41 | |
| 2 | 2 | 2015年9月4日 20:43 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
御願いします。
USB接続でiPhone 6を繋げて、インターネットラジオのアプリなどは聞けますか?
メーカーのHPだとiPhone 5までの対応になっていたので、どなたか分かる方、御願いします。
1点
今時、iPhoneをわざわざ線で繋ぐのか?Bluetoothを使えばUSB接続なんか必要無いぞ(笑)線なんか要らん!
書込番号:19721237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちら6S Plus使用してますが聴けますよ。基本的にiPhoneアプリから出る音は全てUSB接続で出ます。通話時の相手の声は無理だったかな?
ただ調子に乗ってネットラジオばかり聴いてると通信量制限に引っかかるかも知れないので計画的に…。
BluetoothはUSB接続に比べて素人でも分かるくらい音が劣化するのでお勧めしません。まぁこんなデッキ選んでる人には言うまでもねえかw
書込番号:19732045
14点
本体からRCA出力するところのカプラーと端子、付属アンプからスピーカー出力するところのカプラーと端子を探してます。
カプラーと端子のみです。どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:19456239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
配線は不要で「カプラーと端子のみ」が欲しいのですか?
DEH-P01の取付説明書を見ると
「RCA接続コード」と「アンプユニット用電源コード」と書いてあります
配線を含まない「カプラーと端子のみ」は無理かも?
書込番号:19456927
0点
実はカプラーと端子を購入してRCAの配線を作ろうかと思いまして。
書込番号:19456951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RCAの方なら既製品を購入された方が確実なのでは?
オーディオテクニカとかM&Mデザインで高価だけど販売しているみたいですので
ちなみに御存知だとは思いますが、純正のRCA接続コードは補修部品として「CDP1205」(4,650円)入手は可能です
どうしても自身で作成したいのなら純正品を入手して改造するしかないのかも知れませんね。
書込番号:19457042
1点
昔ヤフオクで売ってる人いましたね。一応持ってます。
サウンドナビのカプラーでオーテクと自作カナレの聞き比べしましたが、質はオーテク生命感はカナレでした。
書込番号:19463512
1点
アンプ単体だけの購入を考えています。
それでこのアンプからフロントはそのまま、リアスピーカーを生かしつつサテライトスピーカーを増設する方法を教えてください。
単純にヘッド→アンプ→Fスピーカー、Rスピーカー(リアドアとサテライト分岐増設)じゃ駄目でしょうか?
書込番号:19375642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、このアンプは付属アンプにつき、単品では購入不可のものです。
これを購入としてるなら、オークション等で入手するということでしょうか?
それと、基本的に、この付属アンプはデッキからのRCAケーブルによる入力、high. Mid Low での接続X2(ステレオなので L Rのch)
で6Chアンプということです。
なので、このアンプでのフロント、リアに分けて出力は出来ないと思います。
基本的に、マルチチャンネルの使い方で、P01の内蔵クロスオーバー使用を踏まえてのアンプです。
なぜに、サテライトスピーカーが必要なんでしょうか?
書込番号:19447795
1点
こんにちは!
エスプレッソロマーノさんの仰るウーファーとはドアスピーカーの事で宜しいですか?
SWではないですよね?
付属のアンプはパワー感、制動力、表現力はフルサイズの外部アンプには到底およばないと感じますが、解像度、分解能は普通の内蔵アンプよりも格段に上です。
細めで繊細な音色だと思います。
この付属アンプのメリットは、このサイズで6chある事だと思います。
取り敢えず音がでるだけではなく、十分なポテンシャルを持っていると感じます。
エスプレッソロマーノさんの考える外部アンプがどの程度か分かりかねますので難しい所ですが、付属のアンプと考えなければ十分な性能だと思いますよ。
余談ですがフルサイズの外部アンプでも定格50W位のアンプはありますので、あまり出力に拘らない方が良いかもしれません。
書込番号:19181524 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
※ぱすてるカラー※さん、回答ありがとうございます。カーオーディオの専門店にきいたらヘッドユニットだけも取り寄せられるみたいですがセットで買った方が安いんでおまけだと思ってあまり深く考えないで使います。
書込番号:19189345
3点
ここ2年ぐらい、安めのサブウーファーを装着後、昔、聞いていたCDを少しずつ聞いてます
やはりCDの音では限界なのか? システム的にも十分な環境ではないのでそこそこ楽しんでます
それなりに大きな音で音楽を聴く環境は車の中だけです
そこで以前から気に成っていたBlu-ray Audio が再生出来たら 
つまりDEH-P01のCD が Blu-ray Disc player に換装出来ないのかと
再生された音を勝手に妄想して。今の厳しい時代、お金をかけての新たな開発は論外でしょう。
現在の環境ではPLAYERとメディアだけを変えても大きくは変わらないかもしれません
Blu-ray Audioのメディアも少しずつ追加されているようで、ヨーロッパを中心に少しずつ普及していくようです
仮に時代が10年早かったら、この製品は出たのでしょうか? どう思われますか?
つまらない話題ですいません
3点
車で聴くには、嵩張るディスクよりもコンパクトなSDやUSB等の方が適していると思います
その為ナビにBlu-rayプレーヤーを積んでBlu-rayオーディオも聴けますよ的な製品は出るとは思いますが
オーディオ専門機にBlu-rayプレーヤーを積むのは無いと考えます
今の時代は、逆にディスクドライブを廃してハイレゾ等の音楽ファイル専用の製品が出る可能性の方が高いのではと思います。
書込番号:19115265
2点
面白いんで参加しますね
>仮に時代が10年早かったら、この製品は出たのでしょうか?
"この"が素の製品なのか、Blu-rayドライブを搭載した製品なのかが不明ですが、どちらにしてもBlu-rayに関しては出ないと思います。
Blu-rayメディアは車載に向かないんです。
技術的にクリアして(パナソニックのナビや、純正の最上位モデルで市場にはあります)も、円盤メディアである理由が無いんです。
【2014年世界音楽売上トップ20における項目別シェア】
http://www.garbagenews.net/archives/2149390.html
リンク先の2014年メディア別販売数で分かると思いますが、パッケージ販売(= 音楽CD等)の数は日本が突出しています。
(ドイツが意外と多いですね、性格的に共通点があるのかも。 その他は軒並み50%を下回り、DL販売に移行済みです)
もうひとつがハイレゾオーディオの流れです。
サンプリング周波数:96kHz(または48KHz)/ 24bitのFLAC、またはWAV(DL販売はFLACで流通しているケースがほとんどです)
ぼちぼちですが車載用のデコーダー搭載した機器が出始めたところです(これはナビです、他にもFLAC対応は最近増えていますよ)
http://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv_z702w_z702/hires/
元データがいくら良くても車の中ですし、加齢で高い周波数は聞こえなくなっている(笑)し、カーオーディオとして個人的にはあまり有効な手段ではないと思っています。
圧縮オーディオであっても、AACでビットレート256kbps以上(320kbpsなら更によし)あれば、WAV比でさほど波形を壊さないので、容量が大きく安くなったSDHC、対応があればSDXCに詰め合わせるのが、自分のしょっぱい純正オーディオでは落としどころのようです。
ハイレゾ音源は家電量販店のヘッドフォンオーディオコーナーにいけば、デモ音源がたくさんあります。
確かにエッジが効いた解像度が高い音だと思いますが、車の中ではどうなのかな? といったところです。
論争は結構前から起こっていますよ。
http://www.gizmodo.jp/2013/09/post_13181.html
書込番号:19115364
2点
付き合っていただいてありがとうございます
>この"が素の製品なのか、Blu-rayドライブを搭載した製品なのかが不明ですが
そこはどちらでも良いのです・・・
パナソニックにBlu-rayドライブを搭載された製品は有りますが
用途は映像視聴用と思われるので
リニアPCMの再生は出来るが、Blu-rayディスク・オーディオに
対応してないのではと思いますが
違っていたらゴメンなさい
コンパクトディスク=サンプリング周波数44.1kHz 
ビット深度16bit リニアPCM
転送速度 (150kB/s最大)収録時間(74分42秒)当初
Blu-rayディスク・オーディオ=サンプリング周波数96〜192kHz 
ビット深度24bit リニアPCM
転送速度(6.75MB/s標準?)収録時間(120分?)
Blu-rayディスクからのデータなのでオーディオ用の正しい情報が
有ればお願いします
ハイレゾ配信も始まってますから、それでも良いとは思います
ハイレゾ配信はFLACが多いようです
費用もそれなりにかかるのとハイレゾウォークマン等が必要なのですね
配信は一時期の勢いはないようで世界的に見ると年々落ちてる状況です。
日本ではCDが生き残っているようですが、殆どの国は売り上げは落ちてます
音楽産業のパイは小さくなっているようです
ところがアナログは世界的に少しずつ復活してるようで面白く思います
Blu-rayディスク・オーディオにはアナログが復活する流れと同じような
補完の要素が有るのではと感じた次第です
SACDは失敗しましたが、こちらは最後の砦となるのか?
とは思えません、落ち込んだ状態の音楽産業ですから
普及済みのBlu-rayディスクでの再生、実績の有るリニアPCMの音源
ならとちょこっとだけどうかなと思ったりしてスレにした次第です
歳をとると聴音も衰えてるから、ハイレゾにしてもと言う意見も納得
そして当方のオーディオレベルではどの程度の効果が有るのかも疑問
一度機会が有ればショールームにて、安めのオーディオ装置で聴き比べを
してみようと思います
高い装置で聴くと当然違って聴こえるでしょうから
書込番号:19123898
1点
BDオーディオ用だと規格が違うのかもしれないですね、その辺あまり明るくないもので。
車載ハイレゾ機器だとKENWOODのこの辺り
http://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv_z702w_z702/hires/
から始まっています。
これもナビですが、そのうちヘッドユニットでも出てくるとは思います。
192kHz /24bit ネイティブ再生だと、アンプ部やDSPが対応していないと意味がないと思います。
スピーカーはKENWOOD、DIATONE、パイオニアが持っていますね。
FLAC自体はオープンな規格ですので、国外の純正オーディオで対応は進んでいますよ。
配信もこの形式に落ち着きそうな感じです、欠点はファイルサイズでしょうね。
自分は-6 の設定でFLACを作成しますが、WAVの1/2程度が目安になります。
リニアPCMですとBD-DLやXLの容量で管理できるのは魅力でしょうね。
ただ、改善したとはいえ、保護層の薄さが致命的なので、車載用は向いていないとしかいえないです。
SACDの解釈違いというのがハイレゾオーディオということでいいと思います。
個人的には車載は圧縮オーディオで十分だと思っています、実際一部を除きそうしています。
9/3日から日本語版が正式スタートしたGoogle Play Music
https://play.google.com/music/
http://ascii.jp/elem/000/001/046/1046594/
を、スタート後テスト的に使っていますが、基本的にはこれで十分です。
ダウンロードするファイルは320kbps(実際はもっと低いかも)のMP3なので、音質がどうというレベルではありません。
こういったサービスが成長すると、街のCD屋さんは姿を消すか、業態変換を余儀なくされると思います。
いいか、悪いかは別です、悪いに寄っていますかね。
書込番号:19125053
1点
追記
ブルーレイディスク・オーディオ=サンプリング周波数96〜192kHz 
ビット深度24bit リニアPCM
転送速度(6.75MB/s標準?)収録時間(120分?)
@ステレオ2chのバージョンを収録
Aステレオ2ch、サラウンド5.1chとの両バージョンを収録
ステレオ2chに加えて、サラウンド5.1chが標準なのかは不明
映画等映像用のBlu-rayディスクのサウンドは
サラウンド7.1ch、サラウンド6.1ch、サラウンド5.1ch が標準仕様のようです
CD(コンパクトディスク)の再生が可能な機器ならステレオ2chも可能
なので仕様的には非対応ではないと想像?
しかし現状のブルーレイディスクがブルーレイディスク・オーディオに対応してるかは?
上記、間違っていたら訂正をお願いします
現在の扱いのブルーレイディスク・オーディオは輸入版
クラッシック、ジャズ
ロック(クラッシックス)ソウル(オールドスクール)
のアルバムが見つけられる
価格コム内でで見つけた再生が可能なプレイヤー?は
OPPO BDP-105DJPL、BDP-103DJP(ユニバーサルプレイヤー)
フォーマットにBlu-rayディスク・オーディオが表示有り
機が熟してようやく変化し始めた状況なのか?
#Blu-rayDisc・Audio
書込番号:19128310
2点
何度も追記してすいません
ブルーレイディスク・プレイヤーには音声デジタル出力をそなえた機種は多くあります。
しかしながら、コピーガード機構のために、48kHz以上の音声デジタル信号は全て
48kHzにダウンコンバートされて出力されます 現状
と言うことで サンプリング周波数96khz以上の出力には対応とはならないようです
しかしHDMI出力端子が映像用と音声用で2系統、別々に用意されている機種ならば
サンプリング周波数96khz以上で再生可能です
ブルーレイディスク・プレイヤーをカーオーディオ機器として使用する機会はないように思いました 
未来はわかりませんが
書込番号:19173996
1点
こんにちは、オーディオ沼にはまっている者ですが・・・。教えて下さい。
DEH−P01の各スピーカー設定で教えて下さい。
HI:  T1RS
MID: S1RS
RO:  M1RS
サブ: W1RS
それぞれ D700を(4台) かましています。
何Hzで16とか24とか36とかがイマイチわかりません。
スピーカーとスピーカーで何Hzでカットし出していくかいろいろとためしています。
おすすめの4WAYカット指数を教えて下さい。
0点
あくまで目安でスタート地点です。
まずはHIGH
TS-T1RS 5khz
TS-S1RS  4khz
次にMID(もう1/3OCT上でもいいかも)
TS-S1RS 800hz
TS-M1RS  630hz
次にLOW
TS-M1RS  100hz
TS-W1RS   80hz
これを全て18db/octで繋いでください。
もっとおいしいポイントもあるとは思うのですが、なにぶん取付位置も分からないし、実際に聞けない状態ではこれが精一杯です・・・・・。
YOUTUBE等でピンクノイズ等テスト信号がありますので、それで左右のスピーカーの音量をユニット毎にNW2画面で合わせてください。
DEH-P01やDEH-970の調整方法については、私の縁側にもちらほら書いてますのでよければごらんになってください。
ウルトラセブンとスリラーを使います。
書込番号:19097278
2点
>GTiO1979さん
ありがとうございます。
今まで、36でカットしていたのですが、18にしていい感じになりました。
爆音時の最高の音響はすごいです。
Tスピーカーの高い音がさわるので、T,S,M,Wスピーカーのレベルを調整していこうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:19110790
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






