DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(1899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

音圧が出ない

2015/05/09 18:04(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:1件

約1年使用していますが、
車両電圧が低い時に音圧が出ない症状に
別付け電圧計でエンジン始動後は14.4V
オルタネーターストップ時に12.6V
で、この時に音圧が出ないときがあります。
なぜでしょう??

構成は
DEH-P01(バッ直)
純正アンプ(バッ直)
PRS-D700(バッ直)
 アンプ2台は同系統から電源供給
バッテリー CAOS 95D23
車両 H15年式オデッセイ

書込番号:18760209

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

DCT-A100からの買い替え

2015/04/22 02:22(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 microtakeさん
クチコミ投稿数:27件

もうかれこれ10年近くになるのですが
・DENON DCT-A100
・audison VRx2 150
・FOCAL 165K2
という構成で使っています。

最近プレイヤーのCD排出が調子悪いことがあり、
修理に出すと結構いい金額になるようです。

音に関してはまったく不満はなかったのですが、
スポーツカーでサスも固めなので、CDの音飛びに昔から悩まされていました。

最近の機種だとUSBやらBluetoothやらで、音飛びからは解放されます。
DENONは長年の使用で愛着もあるのですが、
修理に高い金を出すくらいならいっそのこと買い替えてしまおうかと、
探していたらこの機種が気になり始めました。

■1DINで、イルミがアンバーである(変更できる)
ことが条件です。

■この機種は、DCT-A100と比べてどうでしょうか
調整項目が非常に多いとのことなので期待しています。
というか調整次第でなんとでもなる、
むしろA100よりも良くなるのではと勝手に想像しています。

■この機種以外で、A100と同等程度のモノを選ぶとしたら選択肢はありますでしょうか



自分としては、これとA100があまりにもかけ離れたものであるのなら
A100を修理するか、もしくは
AUX入力用のケーブルを買って、CDをやめてiPhoneと繋げて聴くことをメインにする
・・・という運用方法にしようかとも考えています。

この機種も未対応のようですが、
これからはカーオーディオもハイレゾの時代になっていくんでしょうか。
そんな切り替わりの時期の中、このタイミングで高価格機種を買うのもムダになってしまうのかなぁ
というちょっとした不安はあります。

思い切って買い替えるべきか、
AUX作戦で安上がりで今後も繋いでいくか・・・うーむ
アドバイスください

書込番号:18706317

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/04/22 07:07(1年以上前)

DCT-A100もP01も聴いた事がないので、それに対するコメントは出来ません


>最近プレイヤーのCD排出が調子悪いことがあり、修理に出すと結構いい金額になるようです。

12年前の機種なので修理が可能なのかが微妙ですが、修理は可能との話なのでしょうか?

>もしくはAUX入力用のケーブルを買って、CDをやめてiPhoneと繋げて聴くことをメインにする

RCA入力ではiPhoneは接続出来ないです、ヘッドホン端子と接続するような方法ならば可能ですが音質どうこう言うレベルではありませんね
http://store.apple.com/jp/product/MC748AM/A/apple%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88av%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB?fnode=3a
4Sまでの物ならこれを使うのなら問題無いとは思いますが、5以降は無理です


車にもう1DINのスペースがあるのならばですが
DEH-970のプリアウトををAUXに接続して使う方法はどうでしょうか?。

書込番号:18706553

ナイスクチコミ!0


スレ主 microtakeさん
クチコミ投稿数:27件

2015/04/22 19:12(1年以上前)

ありがとうございます。

修理は出来ます、メーカーに問い合わせました。
CDを流し出すためのゴムローラーを交換するのに2万くらいかかるそうで。
なんだかなぁと思った次第でした。

https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=839

普通にこういうもので、iPhoneのヘッドホン端子 - A100のAUX入力端子
を繋ごうと思ってました

書込番号:18708149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/04/22 21:41(1年以上前)

>普通にこういうもので、iPhoneのヘッドホン端子 - A100のAUX入力端子を繋ごうと思ってました

聴けるだけですので音質には期待出来ませんよ
自分で接続出来るのならば費用もそんなに掛からないのでやってみるのも良いでしょう。

書込番号:18708740

ナイスクチコミ!2


スレ主 microtakeさん
クチコミ投稿数:27件

2015/04/23 01:14(1年以上前)

北に住んでいますさん引き続きありがとうございます

ところで、北さんはP01もA100も聴いたことがないとのこと。
ご自身ではどんなシステムを使ってらっしゃるんですか?

「聴けるだけ」と表現されるということは、
普通にCDを入れて聴くよりも「かなり」音質が落ちる、ということと受け取れます。
元々CDをいかに良い音で鳴らすか、信号を送るか、
というところを追求して作られている機械ですから他の方法ではそれより音質が落ちてしまう、ということは素人の私でも理解出来るのですが・・・

どちらも聴いたことがない、という方がなぜそこまで断言できてしまうのか気になります。
それにはどのような根拠があるのでしょうか。
CD再生とiPhoneからのケーブル接続にはそれほどの差があるのでしょうか。

書込番号:18709525

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/04/23 07:00(1年以上前)

ヘッドホン端子からの音が悪いのは、HUが何であれ関係ありませんのでそこを誤解されている様です

iPhoneのヘッドホン端子からの音と言うのは、ヘッドホンで聴く為にiPhoneのパワーアンプ等を通った後の音だからです

だからDCT-A100を使っていてP01に交換して音質が落ちるかも?と考えているスレ主さんには向かないと思ったのです

実際ヘッドホン端子で接続する方は、古い純正ナビ等を使っていてUSB接続が出来ないので仕方なくヘッドホン端子接続で聴いている音質には気を使わない(聴ければ良い)方です

DCT-A100ではUSB接続が出来ませんが、他のHUでUSB接続で聴く場合は使う音楽ファイルにもよりますが、CDを聴くのとはそんなに遜色が無いとは思います。

書込番号:18709752

ナイスクチコミ!0


スレ主 microtakeさん
クチコミ投稿数:27件

2015/04/24 08:50(1年以上前)

なるほどそういうことでしたか。
確かにそうですね、せっかくいいものを使っていたのに今以上に音質がガタ落ちになるのは寂しいです。

とりあえず先日A100を分解してローラー部分をちょいちょいいじってみたところ
CDの出し入れが改善されたので、急ぎで修理or買い換えをする必要はなくなったようです。
ユニットを取り外して背面が見えるせっかくの機会なので、
AUXにケーブルで繋ぐのも試してみようと思います。

ありがとうございました

書込番号:18713358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/31 13:27(1年以上前)

私もDENON DCT-2000/N/Kの音飛びがあり、DEH-P01を考えていますが、修理で2万円の方が良さそうにも思えてきました。DEH-P01、どうされましたか?
オーディオテクニカ デジタルトランスポート for iPod/iPhone AT-DL3i を使って、iPod classicで聞いていますが、車搭載のDACではなく、キクオンのホーム用のDACを使っています。最近は、ポータブルでハイレゾも聞けるようになっていますね。
DCT-2000の内蔵するDACは使えないでしょうか?まだ修理が良いか、ヘッドの買い替えが良いか、決められませんので、伺いました。

書込番号:19448959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機の登場は…??

2015/04/12 18:20(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:102件

噂によるとDEH-P01の後続モデルは開発自体はずっとやっているみたいですが、、
今年はまだ出ないでしょうか?
サイバーナビなどは毎年5月か6月くらいに新モデルが出てるみたいですが、DEH-P01あたりの機種も後継機が出るとしたら同時期くらいになるのでしょうか?
出るとしたら発売のどのくらい前に発表されるんですかねー?
この春に後継機が出ないようであれば現行のP01の購入に踏み切ろうと思います。
(後継モデルの方が良いとは限らないということは分かっておりますが、もし出るのであれば見ておきたいというのはあります。笑)

書込番号:18674839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/04/12 18:36(1年以上前)

>今年はまだ出ないでしょうか?

判っているとは思いますが、P01は2009年のモデルです
それ以来モデルチェンジはしていません
ついでに言うとDEH-970も2012年以来そのままです

高級機はマニアにしか売れないので後継機はどうなのでしょうね?

サイバーの新型は5-6月でしょうが、楽ナビは秋に新型が出ています(その他のカーオーディオも秋にしたし)
季節はあまり関係無い気がしますよ

書込番号:18674890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

2015/04/13 09:38(1年以上前)

私も新型機の発表待ってます。現在はBewithのMM-1DをHUに使ってますが、対応メディアがCFカードしか使えないのでP01にHUを変更しようかと思ったのですが、モデルチェンジしそうだなーとか思って踏み切れずにいます。

と、いうのもAXM-P01の方がおそらく廃盤になりそうで、ただ、昨今の自動車のオーディオの環境をみるとこの手のハイエンドユニットをつくらないって事はないと思ってますので、単純にモデルチェンジすると自分では見てます。となると、DEH-P01もモデルチェンジする可能性はゼロではないかなと。

ただ、それがいつになるかって事ですけどね。。。さっさとDEH-P01に変えるべきか、次期モデルの発表を待つか。。。難しいところです。

書込番号:18677019

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/04/18 00:21(1年以上前)

私が去年パイオニアの営業に聞いた限りでは、DEH−P01の後継機は出ません。
ただ前世代の価格帯である20万円前後の商品の企画があるという話は聞きました。

現在販売終了しているRS−D7XIIIの後継機は来年にCDトランスポートを廃したハイレゾ音源やメモリオーディオ対応のものとなるとのことです。
CDトランスポートは別オプションで用意するとか。

書込番号:18691987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/07 21:06(1年以上前)

廉価モデルは結構出てますが、この価格帯は一番売れないのでしょうね。
それにしても6年以上も更新が無いとは------。(既にいじる所は少なそうですが)

只、BluetoothやFLAC対応が下位モデルでも普通になってきましたし、パーツや技術的にもさすがに進歩は有るでしょうから、
そろそろ後継機を出してもらわないと、新鮮味に欠けますね。
高価なだけに、いつモデルチェンジするかと思うと、この先生産終了迄は益々手が出し辛くなります。

パイオニアもお家事情がかなり厳しそうなので、この秋に出なければ、更に数年は放置だと思います。
その後ハイレゾに対応ですかね。

書込番号:19207585

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

90プレミと比較してどうですか?

2015/04/06 08:11(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:102件

サウンドナビの90プレミを聴いていて、すごく音に広がりがあり、奥行きがあるなと感じました。
P01もこういう立体感のある音が出ますか?

現在サイバーナビを使っているので、サウンドナビに買い替えよりもP01を導入する方で考えていますが…

書込番号:18653700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2015/04/06 13:37(1年以上前)

こんにちは!

私はDEH-P01(2年使用)からサウンドナビ80PREMIに変更しました。

システムはフロント2way+SW(マルチアンプ、フルデジタル制御)、社外の外部アンプ仕様です。

私はデジタル制御を使うのならDEH-P01よりも、サウンドナビをお勧め致します。

P01は外気温や日によって、位相がおかしいと感じる時が多くありました。(耳がフレッシュな状態です)

特に寒い朝一のエンジン始動時に顕著で、違和感を感じる事が多かったです。

前日に調整して翌日に聴くと「???」というのはよくある事ですが、P01の場合は明らかに違和感を感じるレベルで起こりました。

そんな事感じた事がないという方も多いとは思いますが、私の場合はHUを交換してしまう程嫌になりました。

もちろんシステムや調整が原因だったのかもしれませんが、サウンドナビに変えてからはそのような違和感が無くなり、毎日聴き始めから5分で設定をいじり始めるという地獄からは解放されています。

ただ、調整は正直P01の方がやりやすかった気がします。

リモコンで調整できるP01に対し、サウンドナビはタッチパネルとなりますので、運転中の調整はできません。

音質というか音色は結構違います。

P01は細めでクッキリした音、サウンドナビは太目で少しだけもやっとした音です。
言い方を変えると、厚みが無くて解像度の高い音、厚みがあって解像度の低い自然な音と言えるかもしれません。

カロッツェリアのHUはサイバーナビも同じ傾向だと感じます。

あくまで上記は私個人の感想です。
私は評論家でもなんでもありません。

わんたこすさんのお好みで選ぶ所だとは思いますが、より音楽を聴くオーディオらしさという面では、わんたこすさんが良いなと感じたサウンドナビをお勧め致します。

書込番号:18654354

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/04/06 18:33(1年以上前)

音質については共に聴いていないのでコメントしませんが、1点気になったので

>現在サイバーナビを使っているので、サウンドナビに買い替えよりもP01を導入する方で考えていますが…

サイバーナビを残したままP01を付けると言う事でしょうか?
P01を付けるスペースの問題や音楽とナビの両立が気になりますね(使い難いと思います)。

書込番号:18654921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2015/04/11 14:30(1年以上前)

こんにちは、私はP01を発売当初(2009年)から使ってます。一時、60のサンドナビに入れ替えましたが、1週間で01に戻しましたね。理由は、インダッシュのサイバーナビの地図性能の良すぎで、サウンドナビのメモリーナビにストレスを感じたのと。
2DINモデルになじめなかったのが原因で。確かに、音は涙が出てくるくらい感動もんでした。しかし、見た目の重視と01ならではの調整のしやすさ、スピーカーもアウター仕様にデット二ング、SW(SW-G50)と外部アンプ(ARC4100SE-Trad)の使用と。
本格的なシステム構成だと、01でも過不足なくハイエンドまで行けます。
音質は、先の方がコメントしてるように、01は細くくっきり定位が出しやすく、TAとEQなどプロセッサーで追い込んでいくと、限界まで高音質化しますよ。(もちろん、良質なプロショップでの調整)
対し、サウンドナビはアナログの音色です。
技術的には、01は従来のプロセッサー。
サウンドナビは、32bit DACや64bitのCPUの採用と、EQが調整時はIIRだけど、調整後は音に影響の少ないFIRフィルターに切り替わりますから。01にはない技術です。現時点ではカロのXをも凌駕する高音質プロセッサーですね!
純正スピーカーからのステップからなら、サウンドナビ!(2Wayで仮想3Wayのセッティングが出来ますし)
01では、純正スピーカーは厳しいです。
あとは、性能うんぬんよりも、御自身が聞いてどちらが好みの音色を聞かせてくれるかが大切だと思います。
私の01は主にUSBでの使用ですが、レグザットのUSB延長ケーブルに交換し、BE-727も組み込んでおり、ハーネスも最近発売されてる、オテクニカの01用に交換しています。
これらの効果でしょうか?
自分的には、満足な音に仕上がってます。
でも、たいていの方は、聴き比べると90サンドナビを選択するかな?
確かなプロショップがチューニングした音色は、格別なものがあります。
自分も、行きつけのショップさんがあって、そこの社長のセッティングと取り付けによる車両を何回か聞かせてもらってますが、とても内臓アンプでなってるとは思えなく感動で聞き惚れる音でした。
常連のみなさんは、みんな01からサウンドナビに入れ替えてる方が多いです。
自分くらいですね、01にもどしてるのは(笑)
あっ、サイバーナビはVH09CSインダッシュを01のAUXに接続して使用してます。
確かなことは、どちらも実際にデモカーとかで聞かれて好みの方を選択されてはいかがですか?

書込番号:18670658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件

2015/04/12 18:06(1年以上前)

みなさんありがとうございました!
ご意見を参考に色々考えてみようと思います!

書込番号:18674808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 軽アイスト 外部アンプ使用について

2015/03/09 12:20(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 remedy_bcさん
クチコミ投稿数:13件

こんにちわ。

先日6ch 600wDアンプを購入し、 フロントマルチ 75w×4ch + SW 2chブリッジ 200w×1 、4ゲージバッ直 での使用しています。

一週間ほどして気付いたのですが、夜間ライト点灯時にメーターパネルのシフトランプやエコランプが暗くなります。
改善策として、定格wの低いアンプもしくはP-01付属アンプに戻すしかないでしょうか?
今のアンプにパッシブ使用で、SWブリッジを1chに変更し75w×3chなどでも変化は期待出来ますか?

現状、アイストは問題なく動作しておりライトもアクセルを踏んで戻しても一定の輝度を保っています、バッテリーは半年前にカオスM-42に交換、夏季のエアコン使用時を考えるとちょっと心配です。

宜しくお願い致します。






書込番号:18559819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2015/03/11 17:42(1年以上前)

Dアンプなら音量など、消費電力を多く使わないようにすれば改善されると思います。
細かく変更しても総出力が同じならほぼ変らないと思います。
500W→325Wと言うことなので変化はあるとは思います。
それよりも、キャパシターだったり、バッテリーだったりをかました方が色々改善されるんじゃないかなと思います。
かまし方も色々あるとは思います。オーディオ専門業者に相談するのが一番でしょう
参考までに。

書込番号:18567647

ナイスクチコミ!0


スレ主 remedy_bcさん
クチコミ投稿数:13件

2015/03/12 01:18(1年以上前)

テキトーが一番さん 返信ありがとうございます。

やはり総出力がそのままだとあまり効果ないですかね。
マルチ接続のままSW−1chでここしばらくは様子を見ていこうかと思います。

近くに専門店がないんですよねー。。。

書込番号:18569151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2015/03/12 17:24(1年以上前)

>ライト点灯時にメーターパネルのシフトランプやエコランプが暗くなります。

の原因が「バッテリー電圧」と「充電状態のバッテリー電圧」との違いだと思うので、難しいところですね
ちなみに満充電のバッテリーは12.6〜12.8V 充電状態では13.5‐15Vくらいでしょうか
バッテリーを使用してると電圧はもっと下がるでしょう
この差を埋める為に

1.電圧を下がらないように消費電力を少なくする(ライトを消したり、エアコンのファンを止めたり)(エアコン入ってるとアイストしたりしなかったりだと思いますが)
2.電圧が下がらないようにする(バッテリーを強化したり、安定化したり)

3.気にしない

のどれかだと思います。どの対策もパーフェクトは無いでしょう。
発電量以上消費しないなら気にしないのもありかなとは思います。
私の車は200W×4+150W×4(300W×2)ですが音量を上げると発電量が消費電力を超えるのでしょう・・・エンジンかかっていても暗くなりますが、普段小さめで聞いているので気にしていません。

参考までに。

書込番号:18570767

ナイスクチコミ!0


スレ主 remedy_bcさん
クチコミ投稿数:13件

2015/03/13 03:25(1年以上前)

テキトーが一番 さん 再びありがとうございます。

P-01ディスプレイ画面で、(エンジン始動時)14.3v、(走行中)12.5vくらいです。
自分の場合は、音出ししなくてもエンジンかけてライト点灯で暗くなります。

このまま様子を見て夏季にバッテリーが弱く不安定になるようであれば、なんらかの対策を考えようと思います。
次の冬まで使用でき、1年〜1年半毎のバッテリー交換で済むなら1万円しないのでそれでもいいかな、とも思っています。

電源強化も試してみたいです。ただオルタネータとバッテリー規格は大きさそのままなので、負荷を減らす方向ですとアンプ定格減らすしかないかなと感じており、しばらくはテキトーが一番 さん ご提案 【3】の 気にしない で いこうかと思います。

そして【4】ちょっと気にする といった感じでしょうか(^^)



書込番号:18572584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2015/03/13 10:02(1年以上前)

remedy_bcさん。おはようございます

先ず訂正を
発電量が消費電力を超えるのでしょう×
消費電力が発電量を超えるのでしょう○

たぶん充電制御で12.5〜14.3Vを上下してるのではないかと思います。
ミライースで定格12V70Aで840Wほど発電します。なので一時的な電圧降下対策だけで行ける様な気がします。
後は計測してみるしかないかなぁ・・・
参考までに。

書込番号:18573107

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/03/13 11:28(1年以上前)

私はフィット3ハイブリッドにカロのPRS-A900(アナログ 定格50WX4)
キッカー 1X1000.1(デジタル1000WX1)
を付けてますが役1年乗っていて夜間ライトをつけて少しメーターが
暗くなっても気になるほどではなくその他の異常も特にありません。
(夏場のエアコン使用時も)

何か異常症状が出たら見直しするようにしています。

書込番号:18573296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 remedy_bcさん
クチコミ投稿数:13件

2015/03/13 13:21(1年以上前)

>テキトーが一番 さん ありがとうございます。

そのうちバッテリーチェッカーを購入してみようかと思います。

最初友人にも、”最近のエコカーはわかんないけど多分そこまで気にしなくても大丈夫だと思うよ”とはいわれたのですが、もともと自分が車に疎いことと、春夏はしょっちゅう山の方へ釣りに行くものですから少しでも不安解消にと、こちらで質問してみました。

いろいろコメント助かりました、また何かのときは宜しくお願い致します。

ありがとうございました。




>ぱそこんしょしんしゃ さん コメントありがとうございます。


前回もありがとうございました。パネル明暗の件はしばらく様子見てみます。

軽自動車とはいえ自分もAアンプやABアンプ繋いでみたいですが、電源強化必須なのでコストの面から6chDアンプにし20cmSWを入れました。どちらもJLオーディオのものをチョイスしましたので、次はフロントをJLの13cmにしようかと思っています。
しばらく休日は早朝山通いになりますので、秋になってからですかね(^^)

ホントいい音しそうなシステムですね、うらやましいです。

また、何かの際は宜しくお願い致します。

書込番号:18573584

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

購入を検討しています。

DEH-P01には
タイムアライメント・イコライザー・ゲイン等の設定を記録させる、
状況に応じて読み出せる様なプリセット機能はありますか?

具体的には、
1人でクルマに乗る時と、4人で乗る時とで、
それぞれの設定を変えたいと考えています。

例>
1人乗車の時 フロント2way+サブウーファー(強め)
4人乗車の時 フロント2way+リア(ゲイン高め)+サブウーファー(弱め)

のような感じです。

単体DSPではDRCなどでプリセットを読み込むことでそれが実現出来そうなのですが、
P01にはそのような機能があるのか気になりました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18468384

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/02/13 16:52(1年以上前)

DEH-P01にはイコライザー1、2など単一機能は選択できますが
クロスオーバー、タイムアライメントの3機能をそれぞれ調整して
メモリー1,2とかに保存は不可と聞いてます。

私は使ってないのでスーパーオートバックスで聞きました。

bit one プロセッサーは4メモリーに保存して選択可能です。

サウンドナビPREMIも2メモリー可能です。

P01は残念ですがスレ主さんの要望には使えないようです。

書込番号:18471943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/02/14 21:28(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

返答ありがとうございます。
やはり、無いのですね。
残念です。


現在、純正ナビからのシステムアップを計画していまして、
単体DSPを入れるか、HUの増設か、迷っています。
P01は評判が良いので、根本論でいえばHU増設が正解かと思っているのですが、
発売から5年以上経っている事を考えると、すこし躊躇しています部分もあります。

メモリ機能がないとなると、やはりbit ten や 3sixty.3など、単体DSPに頼り方が良いのかもしれませんね。。。。。。

書込番号:18476667

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング