DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2014年2月17日 15:52 | |
| 35 | 19 | 2014年2月6日 20:30 | |
| 1 | 3 | 2014年1月27日 23:15 | |
| 3 | 6 | 2014年1月23日 15:44 | |
| 11 | 6 | 2014年1月20日 21:00 | |
| 3 | 0 | 2014年1月10日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種にTSWX210Aをつけてますが、ラゲッジに置いてあるので離れているからか
サブウーハーが後ろで鳴ってるのがよく分かってフロントスピーカーと一体感がない
まとまりのない音と思えるのですが、どのようにするのが良いでしょうか?
このように感じるのはおかしいですか?
あまりオーディオは詳しくありませんので教えてください。
0点
まったくおかしくありません
カーオーディオは「音のつながり」ということが重要です。
つながりが悪い状態とは、サブウーハーが鳴っているというのが
はっきり分かる状態です。
つながりが良い状態とはスピーカーの存在を感じず、あたかも
一箇所から音が出ているような状態です。
よくありがちなのがサブウーハーの音量がフロントに比べて大きすぎる
ことでバランスが崩れてしまうことです。
走行中は低音がマスキングされて聴こえにくくなるので、少し盛り上げる
くらいならいいですが、極端に大きいのはダメですからゲイン調整で下げて
ください。
位相もつながりを考えるうえで重要です。
フロントとの距離差がだいぶあるときはサブウーハーの置き場所を変えて
なじむポイントを探す、位相を反転させてみましょう。
またタイムアライメント機能を使って距離差をなくす調整をしましょう。
またドアのウーハーハイパスのカットオフスロープを切り替えて見る
とつながりのいいポイントが見つかる場合もあります。
とにかくいろいろ試してみてください。
書込番号:17203226
![]()
2点
ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
サブウーハーの置く場所によっても音が違って聴こえるのですか?
書込番号:17203383
0点
置く場所も前のほう後ろのほう角のほうと違うし、向きも前向き
後ろ向き下向き、上向きなどいろいろ変化が味わえるかと思います。
まずは車に適したスピーカーの取り付け(位置や角度など)をして
どうしても不満なところをDSPの音質調整機能で補足調整する
というふうにしたいですね!
書込番号:17203422
2点
いろいろと参考になります。
ひとつづつやり直して良くしていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17203475
0点
ウーハーから出る音は低音で指向性が無いと良く言われますけど、実際やはりすべてのスピーカーは近くにあった方がいいと思います。
うちの車はエルグランドですが、運転席と助手席のボックスをそっくり作り替えてもらってサブウーハー乗せてます。
以前の車の時はラゲッジスペースに余裕がありそこにインストールしてましたが、つながりという面では今の方が断然いいです。
書込番号:17203753
1点
TS-T1RSのスピーカーに変えてから感動中なんですが。現在システムは…
ヘッド:P940
アンプ:M450[アルパイン]
スピーカー
HIGH:TS-T1RS
MID:V171(17センチ)
LOW:TS-W2510
です。
今でも不快感なく、聞けてはいるのですが・・・
もっと上に行きたいと思いまして次は何を行こうか考え中です。
先日,HIGHのスピーカーをV171⇒T1RS変更後、いろいろ考え中なんですが・・・アンプを変えるか、MIDを変えるか、
最終的にデッキをこれにして、S1RSをかましたいのですが・・・
どーしましょう??
アンプが古いので先にD700位だったら予算的に2台いけるのでそっちか??
なにか良い作戦があればよろしくお願いします。
オーディオって楽しいですね(笑)
2点
こんばんわ^^
@DEH−P01にして、付属の外部アンプを売り、バッテリーをカオスに変える
Aウーファーをこの際W1RSに変える(箱が流用できるかもしれません。)
自分ならアンプはPRS−A900くらいまで待ちます。
もしバッテリーを長らく交換していないのなら、カオスあたりに交換すると音が締まりますよ。
オーディオは入り口の電源と出口のスピーカーは重要です^^
書込番号:17124307
3点
GTiO1979さん
いつもすいません。ご回答ありがとうございます。
ツィーターを取り付けて間がないのですが、なんか楽しくなっちゃいまして(笑)
@付属のアンプって大した事ないのですか??
4wayにするのに、今のアンプだと、CH足りなくなりそうに感じるんですが・・・
付属アンプでハイ、ミッドレンチ、ミッドバスで、今のアンプ(F450)でSWだけ鳴らすというのは、どうでしょうか??
ちなみに車、中古の旧ポルテなんですが、買ったばかりでバッテリー新しいと思うのですが…
カオス良いんですね。バッテリー交換だけしましょうか(笑)
A今のウーファーの箱(これは古い)は、もともとsonyのXplod XをW2510に交換したばかりなのです(泣)
奥行は結構あります。失敗しました(涙)
今のウーファー以外は、以前の車の移植なのですが、sonyのウーファーだけ破れていたので、かえちゃいました(泣)
オークションで売れますかね?
今回はゆっくりじっくり考えていきます。
でも、P01はやっぱりいりますよね。後継機もでなさそうですから・・・
それか・・・TS-M1RS買っちゃうってのは・・・まだあとで良いですかね??
色々すいません。
書込番号:17124545
2点
@P01の外部アンプはPRS−A900を設計した人が設計したこともあり、良質な音が出ます。
ショップでも評判が高いです。
が、オーディオの世界は大きい・重いものほうが性能がいい世界です。
P01の付属アンプがいいかアルパインのアンプがいいかはケースバイケースですね。
アルパインのほうがいいかもしれません。
4WAYを狙うのであれば、置いておくのはアリだと思います。
カオスいいですよ。音が締まります。今使ってるのが普通のバッテリーなら無駄な投資にはならないでしょう。
Aウーファーの箱は適正な容量があるので、それに基づいて作ったほうがいいです。
箱をホームセンターでMDFを買って切ってもらって自分で作るのも楽しいですよ。
ダイノックシートやレザーを貼るのも楽しいです。
14リットルの箱を作れば、W2510でもW1RSでも両方使えます。
また取付寸法も一緒なので一度作れば流用できます。
ちなみに箱の容量が大きければ、音はゆったり、そして低域が下まで出ます。
箱の容量が小さければ、音ははやいですが、低域は比較して出なくなります。
MDFの金額自体は大したことないので検討してみてくださいね^^
TS-M1RS・・・・Vと違い、トレードインスピーカーでないので、取り付けは難しいですよ。そこは大丈夫ですか?
取替えの効果はかなりあると思います。
ちなみにもうひとつの案は、プロショップ(できればパイコン入賞クラス)に行って調整だけお金を払ってきちんとしてもらう。システムが変わったと思うくらい変わります。それだけの価値はありますよ。
書込番号:17124714
2点
悩まれてるようですね。
セオリー通りにいけばP01を入れてアンプを入れて…それからRSウーハーですね。ミッドは当分、不要ですしカオスなどは先の先ですよ。
ユニット構成からして現状のツイーターは実力の半分も出ていません。良質なアンプが無いからですが、クラス的にA級が良いでしょう。
私は当時オーディソンのテーゼスを入れてましたが、はっきりいって高価なアンプは不要です。カロXでなくともカロA900で十分良い音になります。
まずはフロント2ウェイをしっかりまとめることが必要です。
フロント2ウェイをまとめられないヤツはフロント3ウェイに手を出すな…という格言があります。
ここで言う「まとめる」の次元は主様の思ってる次元ではなくパイコンなどに出れるかどうかのレベルで話しております。
はっきりいってフロント2ウェイとフロント3ウェイなんてプロが聞いたところで大差ありません。
ちょっとでもミスればフロント3ウェイはある程度煮詰められたフロント2ウェイに及びません。
ユニット増やしてお金をかけたって音が悪くなるんです。
私も二度、スリーに挑戦しましたが2ウェイのが良かったし結果も出しました。
なので…ひとつずつ良いものをキッチリ入れることをおすすめします。
バッテリーなんて入れたところで大した変わらないと思います。まだまだ他にお金は使った方が効果は高いです。
書込番号:17124902
3点
RSスピーカーはツイーターはともかくウーハーは取り付け環境選びます。要は贅沢なんです。
良いアンプがあるのが条件で…内蔵アンプでは実力の半分も出せないでしょう。アンプは弱ければ音が垂れます。スピーカーを止めきれません。スピーカーは鳴るだけではなく止めきれないと詳細な音は出てても曇って聞こえにくいです。
アウターバッフルでしっかり取り付けをしてデッドニングもキッチリと…かなり手間隙かかります。
…といってもスピーカーより先にヘッド、アンプ…若しくはアンプ、ヘッドになるのかな?
とりあえずハイエンドスピーカーを取り付けできる環境を整えてあげることが先決かと思います。
書込番号:17125125
2点
GTiO1979さん、まぁっち♪さん、毎度ありがとうございます。非常に悩んでいます。
今、P940の設定をあーじゃない、こーじゃないやっておりますが・・・一つ質問です。
ミッドの再生周波数がV171のウーファー部(単品)の場合、取説にも書いていないのですが、考え方としてM1RS同様の再生周波数でよろしんですかね??
またDEH-P01の設定もP940同様な感じなんでしょうか??
ヘッドユニット交換(DEH-P01)だけで、今のアルパイン(F450)アンプ使用の場合F450の能力以上のものが望めるのでしょうか?設定が詳細になるって事なんですかね??
できるだけ勉強して、プロショップに頼まず、自分でするのが面白いので、頑張りたいですが、今は無知のため、設定するのに時間がかかっています。
そして、オーディオ取り付けは、結構自分でできるので、デットニングはもちろん、M1RS導入に関しても付けれると思いますが…。
心配なのが、ポルテは、左側のスピーカー位置がドア部分にないため、バップルかまして奥行が足りなくなると多分パネルの加工が必要になるでしょうね(泣)でもドアパネルの右側も同じですな(笑)左側のスライドドアもやっぱりデットニング必要ですかね??今のところしていません。
書込番号:17127819
1点
>ミッドの再生周波数がV171のウーファー部(単品)の場合、取説にも書いていないのですが、考え方としてM1RS同様の再生周波数でよろしんですかね??
二つとも違いますよ〜。
V171のウーファー部も本当は公表するべきなんです。
違うスピーカーですが、例えば
http://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Dayton/dc160-4.pdf
の右に周波数特性のグラフが書かれてます。
V171のウーファーとM1RSはこのグラフが違います。
カロは公表していませんが。ユニット売りするならこれくらいの仕様は出すべきです。
ちなみに再生周波数帯域の広いスピーカーのほうが優秀かというとそうでもありません。
>F450の能力以上のものが望めるのでしょうか?
パワーアンプの能力を変更するものではないので、F450の能力は変わらないです。
設定が詳細になり、プリやDACは変わるので良い音になるとは思います。
R.yayayaさんの熱意しっかりと伝わりました!
力試しと思ってM1RSを導入するのもいいと思いますよ^^
ただ乗り越える壁は非常に高くなってきます。
アウターバッフルはほぼ必須です。
最低限ジグソーとクランプ、パテ、スプレーのり、レザー・・・・色々必要になってくるかと思います。
できれば、今お使いのT1RSをピラーに埋め込んだり、トゥイーターベースを自作したりと、ノウハウを習得してから挑戦することを望みます。
既存ドアに合わせて設計されたVのウーファーとは違いM1RSは本格的ですよ^^
書込番号:17128214
3点
アンプの件ですがP01の内蔵アンプと外部アンプの差について簡単に書きますね。
内蔵アンプとはいえP01は良質な音が出ます。
ですが良質であって馬力があるわけではありません。
RSスピーカーのウーハーを鳴らすには役不足で振動板を制御するドライブ能力は外部アンプに劣ります。
外部アンプはドライブ能力を付加するために作られてますからP01にドライブ能力で劣ることは考えられません。
内蔵アンプ部門コンテストでは勘違いショップがまだあり、内蔵アンプでパワーに振りすぎ左右バランスを乱してる車を良く見かけます。
そもそものコンセプトが違うので雑誌で書いてることをどの程度信じて実際に扱うかは自分にかかってます。見て扱えば解ることなので、内蔵アンプと外部アンプの優劣を決めるのではなく使用用途にあった使い方をすると良いですよ。
RSスピーカーのウーハーは基本的にアウターバッフルで着けるものです。ドアより高価ですし相応の音がします。
ドアを壊して入れる価値があります。
そうでなければ効果は半減…というか…実力の半分も出ません。
DIYの意気込みは解りますが実際問題、ここは職人の世界です。失敗例は友人のやってるショップに駆け込んでくるお車を数十台は見ております。
意気込みは解るのですがプロに任せるのが最も良い選択というか…その領域のスピーカーであることを認識してください。
ウーハーの剛性は高めで鳴らしにくいタイプです。外部アンプの馬力を要します。調整は何十年もやってるショップでさえ悪戦苦闘、試行錯誤する世界です。
RSの精度の高さはスピーカーの裏側を見ても伝わってくるかと思いますが…綺麗ですよ〜。
今は生産できなくなった和紙職人の手によるスピーカーユニットなのでぜひ手に入れて欲しいですね。
あと、調整は私も勉強しましたがプロの方が数倍良い調整ができます。それでもプロからレクチャー受けながら十年以上。
プロショップとの付き合い方ってそういうものですよ〜。独学では限界があるかと思います。
書込番号:17131516
2点
文面から…不満はないけど最上級を手にいれたい…ということなので紹介します。
一応、私のユニットでもありますしパイコンで入賞させていただいたユニットでもあります。
マスターユニットAXM-P01にCD7xを介しUSBケーブルのRexatがヘッドユニットです。
文字通りカロッツェリアXということになりますが、システムの中心にマスターユニットがあり余剰に光端子があるため将来のハイレゾのデジタル接続や拡張性にも対応でき、純正ナビが外せない車への乗り換え時にもハイエンドで聴くことが可能です。。
内蔵アンプは付いてないので色々と出費は嵩みますが予算があるようでしたらおすすめです。
ナビも欲しければサウンドナビですけどね〜。
書込番号:17131613
1点
???P01のパワーアンプは写真にもあるとおり小型ですが、外部アンプですよ。
書込番号:17133391
2点
この場合外部アンプの部類とは言えないんじゃ…
実力的にも内蔵アンプの部類です。
P01は私も初代の独立型より持っていますが…パワーアンプ部を搭載したとはいえサウンドナビの内蔵アンプレベルかと思います。
外部パワーアンプとは流石に別物でしょう。
書込番号:17133436
3点
性能的には内蔵アンプに近いのはそのとおりなのですが、物理的には外部アンプなので、誤解か誤記かなと思い念のためツッコミを入れてしまいました。申し訳ないです。
知らない人が見るとあたかもP01の内蔵アンプとP01に付属の外部アンプの話をしているように見えたので・・・・・。
書込番号:17133601
2点
今回、ナビは取り付ける予定はありません。
もう一台、嫁の車がワンボックスで遠出の時はこっちを利用します。
こっちはこっちで音重視というよりは、家族みんなで聞くみたいな感じで作っているのでこれ以上もう何も触りません。
システムは・・・。
ヘッド:AVIC-ZH99HUD
アンプ:D700×2
前スピーカー:TS-V171A
後スピーカー:TS-J1710A
ウーファー:TS-WX910A
こっちは新車購入でしたので、オーディオレス購入にして車屋さんに全部お願いしました。
とりあえず、P01購入して、付属アンプで1回チャレンジしてみて、
A900の導入は、ちょっと我慢しますが・・・
A900は4CHアンプで、4wayの場合2台必要であるとして、
3wayの場合は、SWのアンプはD700で良いんですかね?
書込番号:17134761
1点
そうですね〜。失礼しました。
オーディオって良いものにするのにいくつものステップがあります。
ヘッドを変えると純正より良くなるので…感激してカスタムフィット…良くなると不満も出てきて…力強さや低音を求めてアンプ、サブ…と要求も増えていきますよね?
それぞれがステップではありますが、実際のところ、先に施工したものほどステップの段は高く変化を感じられたものかと思います。
ここから先はステップを超えるために車にある程度のダメージを要求されます。乱暴な言い方で…荷室を多少、犠牲にしたりドアを壊したり…です。
ですが、そういう犠牲によって純正スピーカーからカスタムフィットスピーカーにしたときと同等以上のステップを超えることができます。
今回はスピーカー…ローを変更すると出費が嵩むと思うので…既存アンプのチャンネル数やブリッジャブルかなど存じませんがP01ではなくアンプの変更も良いかもしれません。
既存ヘッドが極端に劣る訳ではないし…いずれ交換になりそうですからね。
構想とすればA900を購入しフロントを駆動。既存アンプでサブを駆動。ドライブ能力が飛躍的にアップするかと思います。
後は…予算次第でRSを先に入れることもP01を先に入れることも可能だし…ヘッドもそのうち革命が起きるかも知れないし…
既存ユニットを生かせるので効果は高いかと思いますよ〜。いかがでしょうか?
あと、余剰のチャンネルがあった場合ですが、将来的にT910を入れる手もあるので問題無いかと思います。
書込番号:17135022
1点
失礼しました。ST910の間違いです。
リボン型のスーパーツイーターでRSツイーターの上限以上を補完します。
私はダイヤトーンDS-SA 3のツイーターとマルチで使用してますが、音数が増えて華やいだ音になりました。
人間の耳に捕らえにくいゾーンでクロスオーバーするのでミッドのような困難さはありません。
序列は…最後で十分かと…
私はフォーカルユートピアのミッドとの交換で入れたのでキャパシタよりも後に入れたくらいです。
書込番号:17135136
1点
TS910スーパーツィーター実は結構前から気になっている一つです。
既存アンプは、5チャンネルあって、とても使いやすいアンプの一つで、少し前に、5,1チャンネルの時に使用していたのと、その前は、簡単なオーディオ、サブウーファーの出力がない(前、後の4チャンネル)に使用していて、4チャンネルを5チャンネルで鳴らせる使い勝手良いアンプです。
なかなか愛着があって、もうかれこれ10年以上は使っています(笑)
なのでP01を先にと思っていたのですが・・・ですね考えたらA900が先ですなー。
書込番号:17135192
2点
シアター用のアンプですね。こうしたマルチチャンネルアンプは音質よりも利便性を売りにしてたものが多く、実際に当時は流行ってました。
車内という限られたスペースでシステム構築すると一台で全て完結できますからね。
ただ、ステレオで聴くにはクオリティが足りないかな?
結局、二台使いが主流になって…というかアンプをやる人は利便性よりクオリティ重視だったんですよね。
本機を聴いてないので解りませんが、そうした流れでマルチチャンネルアンプは少なくなってしまったような記憶があります。コンパクトで良いのですが…結局アンプもメカタ勝負なんですよね。
D700をサブに…というご意見ですが、良いと思います。ただ、「良い音に…」という将来の要求が出てしまうかも知れません。
A900は一台入れて…次のアンプも良くしたい、なんてことになった時はA900をもう一台…若しくはXにステップアップ…といった選択肢もあるし、そういった余地を残すのもオーディオの楽しみですよ。
ま、何よりもフロント構築の下準備としてアンプはいずれ必要かと思います。
あと、ポルテのような左右非対称設計の車種は容量自体が左右非対称でプロでも難しい取り付けかも知れません。
取り付け費用なども裂くでしょうから最初にD700は違うかな?と思った次第です。
A900なら後々無駄にはならなくて良いですよ♪
書込番号:17135681
![]()
0点
我慢できずに、買ってしまいました!!
RSスピーカーW、S、Mの3つとP01買いました!
まだ、取り付けていませんが、どんな音になるかが楽しみです。
とりあえず、これで一時落ち着いて・・・。
ちなみに、付属アンプでハイ・ミッド・ミッドと、今のF450アンプでSW鳴らしていこうと思いますが、F450の4チャンネル残るので勿体ないと思うのですが、例えば、付属アンプ経由でF450にハイ・ミッドレンチor(ミッドバス)に繋げてたら影響はいくらかあるのですかね??
取り付け終了しだいレポートいたします
書込番号:17158180
2点
お!おめでとうございます。
さらにオーディオ沼に沈んじゃいましたね^^
RSは一生ものになると思います。
なんか責任を感じちゃいますが、こちらも楽しくなってきてます!!
アンプですが、確かP01からRCA出力が4つ出ていたので、好みに応じて付属アンプとF450と付け替えてみてはどうでしょうか?
付属アンプ経由でF450ということはハイローコンバーターが必要になってくるので、あまりお勧めできないです。
2台目のアンプの置き場所確保に、SとTのアウターバッフル製作、ドア加工にサブウーファーボックス作り直しですか・・・・やることがたくさんありますね^^
日本最強のポルテになることを祈ります^^
書込番号:17159634
![]()
0点
プロショップに行くしか方法は無いと思います
接続方法としてはDEH-P01の外部入力にMOPナビのスピーカー線から「ハイローコンバーター」を使って接続する
DEH-P01のスピーカー出力又は外部アンプからスピーカー線を引き直し 等
DEH-P01の取付スペースも無いですから色々工夫して取付します
量販店レベルでは無理な作業です。
書込番号:17120853
0点
ご自分で取り付けなどできれば安くできるでしょうが
ショップにたのむと高くなるかもですが.......
DVDサラウンドは不満がなく2CHステレオCDなどを聴いた
ときの音質のみ不満で両方聴けるようにしたいということですかね?
そういう場合ですとP01はどこかに取り付け場所をつくり配線も
別でスピーカーもフロント2wayセパレートくらいを純正とは別に
取り付けシアターとハイファイを使い分ける(聴き分ける)方法
サラウンド(シアター)は視聴しないので、とにかく音質を良くして
ステレオ音楽だけを聴くようにしたいのでしたらP01は1DINの場所
が必要になるので、あまり場所のいらない別のプロセッサーbit one
bit ten などを接続したほうがいいかと思います。
どちらもはっきりと差が出る(良い音になる)ようにしたいなら
外部アンプを追加しスピーカーも5万以上位のをいろいろ試聴して
純正スピーカーでは出ない音を見つけて取り付けたほうがいいでしょう。
スピーカーは純正は18あるでしょうから、全部交換など出来ませんし
必要もないと思います。
フロント2wayセパレートでツイーターは純正位置はあまり良い場所では
ないので出来ればAピラーがいいと思います。
良い音に聴こえる高さ、角度、奥行きなどを吟味して付けるようにしてください。
取り付け場所の参考に画像添付しときます。
書込番号:17121212
![]()
1点
ご意見ありがとうございました。
bit one調べてみました。
場所はあまり要らないしいろいろな機能があっていいですね。
書込番号:17121417
0点
初めまして、自分は今この機種を購入しようか迷っています
今使用しているスピーカーはカロのTS-V172Aです
しかし、ヘッドユニットがカロのFH780DVDでかなり悩まされています
そこでヘッドユニットを交換しようと思うのですが
DEH-970かDEH-P01かで悩んでいます
ダイアトーンのサウンドナビも良いと思いますが学生の身分なので
すこし購入には踏み切れません(笑)
970は値段的にもお手頃で良いかな〜と思うけど
絶対的な音質はP01が良いだろうし
970とP01は値段が3倍ほどちがいますがその分だけの違いはありますか?
970は所詮、普及機なのでしょうか?
0点
970もP01も聴いた事が無いので一般的な意見です
970を購入して満足出来れば問題ないですが、満足出来なかった場合はP01にしておけば良かったと後悔すると思います
P01にした場合には満足出来なくてもサウンドナビの予算が無いと諦めもつきます
満足出来ても970でも良かったかな?とは思うかも知れませんが後悔はしません
なのでP01に一票です
ちなみに780DVDでは音質に不満が有るから買い換えしたいのでしょうか?。
書込番号:17085302
1点
はじめまして。
P01は良いユニットですが…ヘッドユニットは過渡期にありますから買い急ぐ時期では無いのが実情かと思えます。
ハイレゾ音源という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、ハイエンドはハイレゾにシフトしていくと思います。ですが…ハイエンドは現在、デジタルシグナルプロセッサーが対応してません。
お若いようですから出費のダメージを考慮するとP01のようなハイエンド機は買いではないかと。
音の良いシステムでデジタル接続可能なのはHDMIを持つサイバー、光デジタルを持つAXM -P01くらいなんですよね。
AXM単独では聴けないので将来性を考えれば待ちですよ。
サイバーを「音の良い」と言うと語弊があるかも知れませんが。
書込番号:17093578
0点
今後もグレードアップをする考えでしたら、思い切ってP01を買うのが一番後悔しないと思います。
・4wayで組めること
・外部アンプへの布石となる
上記2点がポイントです。
早い段階から、いろんな機能が使えるデッキを持っていたほうが、経験や知識を良く積めます。
以外と高値で売ることもできます。
P970は前機種のコストダウンモデルなんですよね・・・・。試聴したこともありますが・・・・。
DEH-P970よりはDEH-P940を勧めます。
カロXを立ち上げた人が無くなって早数年、その間にも大幅なリストラがあったので、すでにパイオニア自体に高級機を開発できる人や体制があるか疑問に思っています。パイオニアの営業さんも暗かったしなぁ・・。
P01の後継機が出るのは、順番からしてもD7XIIIの後継機の後かなぁ、いやもしかしたら出ないかも?と思っています。
早く後継機出して欲しいんですけどね。
個人的にはSIMカード差し込んで家のNASと通信でき、SSDに一時保存してから、DSDとかで、再生できる端末ができると嬉しいのですが。後1DINで出す意味がそんなにないから、後継機は2DINでゆったり作って欲しいです。
書込番号:17093895
2点
970かP01どちらかと聞かれましたらP01のほうがいいと思います。
970は安物買いの銭失いになる可能性が高いかと思います。
780DVDはヘッドとして調整機能とか物足りないのでしょうから
どうせなら以前言っておられたようにフロント3way+サブウーハー
も出来ますし、マルチアンプシステムにも出来ます。
現在アンプはD700 2CH 1個でパッシブネットワークでツイーターとウーハー
鳴らしてるのですか?
書込番号:17094251
0点
皆さんありがとうございます。
返信が遅れました 汗
やはり970よりはp01のほうが後悔しない分良いような気がします
現在はts-v172aをd700でパッシブネットワークに繋げてならしております
中音域をもっと厚みのある音にしたい!なので3wayでシステムを組みたいのでp01を購入してプロショップに取り付けをしてもらうのがいいのかも、
3wayになると難しくなるとよく聞くので、自分で設定できる自信がないので(笑)
先月のバイト代が次の給料日にまとめてはいるので次の給料が約14万ほど入るから思いきってP01にしようかなーと、
でも、安い買い物ではないので悩みまくってます
書込番号:17103266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もどちらか…と言われればP01ですね。
ただ、中音域の厚み…となるとフロントスリーウェイは目的にならないかと思います。中音域を補完するためにミッドを増やす訳ではなくウーハーの負担軽減のためにミッドを入れて得意な音域に集中させるのが目的だからです。人間の耳にとって敏感な帯域でのクロスポイントになるので神経質にならざるを得ません。難しさは半端ないですよ。調整代金も当然高いし工賃も高いですよ。
私もフォーカルのユートピアBeとカロッツェリア先代型RSUでフロントスリーに挑戦しましたが、プロショップでもベストなセッティングを探るのに苦労してました。
理由はある程度、使えると思われるネットワークの組合わせが2ウェイで5通りあるとしたら3ウェイでは130通りくらいに増えるからです。
その中からベストを絞りこまないといけませんから並大抵のことではありません。調整する側も制限時間があります。
長くても30分くらい。それ以上は集中力が持続せず耳がバカになるのであまり意味がありません。
なので、フロントスリーウェイだから良い音になるとは限りません。
私は当時、高いユニットなのだから良い音になるのは当然、と思ってました。ですが、二通りのスピーカーを色んな組合わせで聴いてベストな組合わせが…フロントスリーウェイではなく最も廉価なフォーカル、ユートピアBe.kit.No.5でした。
フロントスリーウェイはビジュアル的にも付けた感があって格好いいと思うかも知れませんが、リスクも多くイベントでも気持ち良く聴けるのはごく一部です。なので、しっかりしたものをツーウェイで入れた方がお薦めですよ。
パイオニアの今後…少し見通しは暗いかも知れませんね。カロッツェリアXの開発者の一新、昨年の創設者の訃報は私も聞き及んでます。
現行RSスピーカーの発表で私もパイオニアに対して疑問がありました。
職人の高齢化で和紙の調達ができなくなったためモデルチェンジになったのは理解はできます。ツイーターの小型化も時代の流れからして納得です。
でも音質を妥協するのはパイオニアの思想とはやや違うかな?と思いました。
ハイエンドをやるだけの企業体力が今のパイオニアに無さそうなので後継機は厳しいかな?(と書くと出してくれたり(笑))
パイオニアにはかつてジュバで席巻したアルパインのようにならないことを祈ります。
書込番号:17104040
0点
この機種には付属アンプがついてますから、そのままでマルチにできます。
もっと高品質の外部アンプを追加して上を目指すのも自由です。
スピーカーはフロント2way,3way,4way(サブウーハー含む)などできます。
どのようにスピーカーを構成するかは主さん次第ですが、私なら手軽(DIYで可能)
な3way(ツイーター、ウーハー、サブウーハー)のマルチでやります。
リアスピーカーはつけても良くなると思わないのでつけませんで、フロントに
集中して音を良くしていくよう努力(取り付けや音質調整)します。
書込番号:17092784
![]()
2点
ご意見ありがとうございました。
やっぱりフロントのみのほうが良い音になりますよね。
何故リアスピーカーを付ける人や、車を作るメーカーも多いと感じますが
分かります?
書込番号:17093260
1点
私は老人ですから何十年もクルマを見てきました。
昔、車内で音楽を聴こうとしたときセダンのリアトレーしかスピーカーを
取り付けるところがなかった。
つまりリアスピーカーから付け始め、年数が過ぎ、後ろからの音だけでは
気持ち悪いということなどからドアにスピーカーを入れるようになった。
すると4つのスピーカーで鳴らすのがトレンドになって定着してしまった。
メーカーからしたらスピーカーが沢山付いているのは豪華に見えていいと
オプションで付けてくれる人が増えて儲かるので段々と多くつけるようになった。
つまり実際の音質などより見映え優先になってきているように思います。
本当に音質とか気にする(音に拘るひとは)はステレオ2chの音をリアからも
出すと、お互いが干渉しあい大切な音響空間を壊してしまうと感じるから
フロント重視の取り付けと設定をするようになったと思います。
書込番号:17093331
![]()
3点
Boseサウンドとかトヨタプレミアムサウンドなど、確かに見栄え良くたくさんスピーカー付けて高く販売してますね。
本当に音質が良いと思って買ってるひといるのでしょうか?
書込番号:17093432
1点
>何故リアスピーカーを付ける人や、車を作るメーカーも多いと感じますが
分かります?
高級カーオーディオは突き止めていくと「運転席専用」になりがちです。
位相だとか時間軸調整を突き止めるのもいいのですが、音楽はみんなで楽しむものでもあり、もてなすものでもあります。
後席のスピーカーはピュアオーディオとしては?ですが、楽しむオーディオとしてはOKだと思います。
書込番号:17093837
3点
前が見えないほど霜が降りた冷え込んだ日・・・。
イチゴ白書をもう一度を再生すると ばんばひろふみが弾いているであろうギターがステアリングポストあたりから聴こえる・・・。
おかしいと思いつつ10数分。 暖まった後もう一度再生してみる・・・。
P01の右下あたりから聴こえる・・・。
後日 もう一度・・・。 やはりP01の右下あたりから聴こえる。
サウンドチューニングマスターでチェックすると2Khz前後がステアリングポストのあたりから聴こえる。
静かなところに移動して ネットワークはそのままにオートイコライザーとオートタイムアライメントを調整し直す。
結果
ドッジボールのように膨らんでいたのが テニスボールくらいに収縮した。
当然 ギターはダッシュボード中央に。
P01のオートイコライザーは出来が悪いと仰せになる方もいらっしゃいますが
左右独立31バンドグラフィックイコライザーを調整できない
絶対音感の無い糞耳の私には オートイコライザーはありがたい機能です。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)










