DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2010年8月10日 14:29 | |
| 4 | 1 | 2010年7月24日 17:01 | |
| 0 | 1 | 2010年7月20日 11:13 | |
| 0 | 2 | 2010年7月14日 13:45 | |
| 1 | 8 | 2010年7月12日 01:26 | |
| 0 | 5 | 2010年7月9日 20:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DEH-P01の事ではないのですが、皆さんの知識をお借りしたく
投稿させていただきました。
先日、メモリーオーディオの利便性に目覚めてユニットを
購入したのですが音楽CDをUSBメモリに転送する手段としまして
下記のソフトを入手しました。
Exact Audio Copy V0.99 prebeta 5
このソフトについて教えていただきたいのですが
このソフトでリッピングしたデーターをエクスプローラ
上からUSBメモリーへドラッグ&コピーで音楽データを
転送するやり方でよいのでしょうか?
CD-Rへはライティングソフトなどがいると思うのですが
USBメモリー及びポータブルHDDなどへの転送方法を教えていただきたいのですが
宜しくお願いします
0点
>このソフトでリッピングしたデーターをエクスプローラ上からUSBメモリーへドラッグ&コピーで音楽データを転送するやり方でよいのでしょうか?
そのソフトは使ったことがありませんが、その方法で大丈夫なはずです。
もっとも、Windowsをお使いであれば、標準装備のWindowsMediaPlayerでも同じことは可能です。
どのソフトを利用しても、WAV形式(非圧縮のCDと同じ音質)で録音するのであれば、理論上は音質にも差はありません。
ただ、大きく差が出るのが取り込んだファイルに名前を付けるために利用するデータベースです。
メジャーなCDはどのデータベースであっても登録されているかと思いますが、利用者の少ないデータベースでは少しマイナーになると登録されていないことも多々あります(かなりマイナーなCDではどこでも無理ですが)。
自分の場合は、Gracenoteのデータベースを利用していて、かつフリーウェアのSonicStage(現在はX-アプリ)を使用しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CDDB
書込番号:11738709
![]()
0点
number0014KOさん
早々にご回答いただき有り難うございます。
メモリーオーディオを使用するのは初めてで利便性は理解しているものの
実際に音楽データを転送となるとよくわからないのが現状でした。
実はもうひとつ教えていただきたいのですが
WMAとWMVについてなのですが、基本的に音楽CDを
メモリーに転送するだけなので、映像用のWMVを利用する事も無く
WMAでよいと勝手に認識しているのですが、WMVのほうがWMAより
音楽データ再生に関してメリット(音質向上等)などはあるのでしょうか?
質問に対しご回答をいただきながら再度質問をして申し訳ありませんが
宜しくお願いします
書込番号:11739237
0点
>映像用のWMVを利用する事も無くWMAでよいと勝手に認識しているのですが、
その通りです。
というより、この機種ではWMV形式のファイルを再生することは出来ません。
>WMVのほうがWMAより音楽データ再生に関してメリット(音質向上等)などはあるのでしょうか?
全くありません。
というより、WMVの音声部分はWMAがそのまま埋めこまれているだけです(WindowsMediaEncoderのストリームエディタを使用することでWMVからWMAを分離することが可能です)。
書込番号:11739712
0点
>Exact Audio Copy V0.99 prebeta 5
このソフトでリッピングしたデーターをエクスプローラ上からUSBメモリーへドラッグ&コピーで音楽データを転送するやり方でよいのでしょうか?
あまり深く考えず使ってみてください。酷く扱いにくいソフトではありませんので。使い方が書かれているサイトを閲覧しながら、使っていくと段々と慣れてきますよ。
やり方ですが、それでOKです。
また、freedbの精度もGracenoteには劣りますが酷くはありません。Gracenoteは正確なのは正確なのですが、(無線LANなどで)インターネットの接続が途中で切断されると、たまに固まった状況(Winampの場合)になります。
>CD-Rへはライティングソフトなどがいると思うのですが
音楽CD(CD-DA)を作成の場合は必要ありません。Exact Audio CopyでCD-Rの書き込みが出来ますので。「使いにくいなあ」と思ったら、ImgBurnなどの別のライティングソフトをご利用ください。
>WMVのほうがWMAより音楽データ再生に関してメリット(音質向上等)などはあるのでしょうか?
number0014KOさんも仰てますがありません。対応する機種を狭めるだけです。
変換ですが、汎用性を考えると、映像はMP4、音声はMP3で変換された方が良いかとは思います。
書込番号:11740232
![]()
1点
number0014KOさん
東芝三菱さん
皆さん本当に親切にご教授くださりありがとう
ございます。
メモリーオーディオを十分に楽しんで行きたいと思います。
書込番号:11743204
0点
付属のアンプで鳴らしてます。
音のメリハリが今一つのような気がします。
スピーカーの性能をひきだせてますか?
P01を使用してアンプを変えてる方、おすすめアンプを
教えて下さい。
0点
付属アンプでもメリハリは出ますし、通常レベルの音量ならパワーも十分です。S/Nも特に問題ありません。外部アンプの導入は、はっきりいってしまえば趣味の領域なので、星の数ほどあるアンプの中でどれが一番よいかといったことは、一概には言えません。
結論から言えば、ご予算に合うアンプを選択なさればそれでよいと思います。異なるメーカーの組み合わせに不安をお感じなるなら、カロッツェリアのラインナップから選ぶとよいでしょう。もちろん、外部アンプを入れればそれなりに音は変わってきます(それが費用対効果の面で適切だと感じるかは個人差があると思いますが・・・)。
はじめに選んだアンプの音が気に入らないなら、その経験を生かして次のアンプを選ぶ(つまり、それもひとつの経験と考える)ぐらいでないと、自分に合ったアンプを選ぶことは難しいです。カーオーディオの限らず、ある一定以上のスキルを持った人たちは、失敗もしていますし、それに伴う投資もしています。
以上、ご参考までに。
書込番号:11671740
![]()
4点
DEH-P01とI-K99のどちらかを購入検討しています。
価格差がかなりあるので、明らかにDEH-P01の方が良いとは思いますが、
聞き比べた方がいましたら感想を教えていただきたく思います。
システム構成はAMPにロックフォードT400-4、フロントSPにJBL 660GTi、リアSPに型番を忘れましたが、かなりまえのJBL16cm2way一体型です。
JBL660GTiの中古を安く手に入れられたのですが、それでも当初予算よりオーバーしてしまったので、全体の予算がきつくなっています。
使用方法はUSBメモリーかHDDでの使用(WAV音源)をメインと考えています。
よろしくお願いします。
0点
ご自身で答えが出ていますね。
>明らかにDEH-P01の方が良いとは思います
K99が悪いというよりも「P01と比べる」と、こういう答えになってしまいますね。
イベントで、K99装着のメーカーデモカーを聴いた事がありますが、かなり昔(音の良かった頃)のケンウッドが戻ってきた様な感じでした。同時期に登場した「外部アンプ」「カスタム・スピーカー」が装着されていましたが、両方ともなかなか良かったです。
メインユニットに関しては、買い替えを繰り返すより「良いモノ」を長期に使う方が良いかと思いますので、予算が苦しい様でもP01の選択の方が後悔しないと思いますよ。
書込番号:11653081
![]()
0点
DEH-P01のところに書き込んでしまい申し訳ありません。
現在、DEX-P01U&DEQ-P01Uを使用しております、本日そのシステム内に
デジタルトランスポートCD-7Xを追加しました。
今までCDのみでの再生しか考えていませんでしたがやはり利便性を
追求し導入に踏み切りました。
取り付けはDIYにて行い動作自体は正常なのですが、なにせいままで
ポータブルデジタルオーディオを使用した事がありません。
8GのUSBメモリーを購入はしてきたのですが音楽CDをどのように
転送すればよいのかが、いろいろ制約がありわかりません。
みなさんに下記のことについて教えていただきたいのですが
1、お勧めのライティングソフト
2、書き込み時に注意する事
3、その他
いきなり不躾な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします
0点
こんにちわ^^。
CD-7Xご購入おめでとう御座います^^。
(これで日本語出せますねw)
8G-USBメモリって事はWAVでアルバム13枚位でしょうかね^^?。
(1アルバム0.6G換算だと)
【1、お勧めのライティングソフト】
ソフトは色々ありますが大体2種類が有名らしいです^^。
@『EAC』(正式にはAVS Audio Converter)←海外製品(カロで教えてもらった)。
http://ringonoki.net/tool/encoder/eac.php
A『CD2WAV32』←国内製品(価格で教えて貰った)。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/audioenc/cd2wav32.html
【2、書き込み時に注意する事】
@リッピング時にPCで余計なソフトは、なるべく立ち上げない。
A他の電気機器のスイッチON-OFFは、なるべく避ける。
BドライブのレンズとCDは綺麗に。
Cフォルダ階層は前もって作って『洋楽』『邦楽』『洋楽邦楽』→
『アーチスト名』→『アルバム名』→『ファイル』等と、
分けて置くと後々便利です^^。
【3、その他】
@贅沢するなら『エルン冴』等使っちゃう^^w。
A使い方はヘルプ見れば大体解ります。
(EACは使って無いので何とも)
B出来きれば良いドライブも使いたい。
σ(・_・)は上記『CD2WAV32』を使用してHDDにWAVでリッピングしとります^^。
自称w耳良い方で可也の大音量で聞いてるのですが、
CDとWAV聞き比べても全く違いは解りません^^w。
(スペアナで調べたら違うのかな?)
σ(・_・)で至らない所は、もっと詳しい方がレスくれると思います^^♪。。。
書込番号:11622118
![]()
0点
天使な悪魔さん
早々にご回答いただきありがとうございます。
両方のソフトをダウンロードしてみて使いやすい方を
利用していきたいと思います。
本当にありがとうございました
書込番号:11626144
0点
はじめまして。
現在
HU DEH-P930
FSP JBL P660C
AMP ロックフォード 551X
のフロント2WAYマルチにて鳴らしています。
バッ直、デッドニング施工済みです。
アンプレス機への憧れから設置も価格も比較的安価なDEH-P01を検討中です。
このHUへ交換した場合、価格並の恩恵、音質アップは期待できますか?
また、他でオススメなHUあればお願いします。
良く聴く音楽は静かめの女性ボーカル系や洋楽POPSを好んで聴きます。
ご回答よろしくお願いします。
0点
個人的な感想ですが、まさにP930からの変更で値段以上の音質アップを感じました。
P01は上品で質感もよく解像度も高いですが、何より音楽性に優れたユニットだと思います。
書込番号:11449336
0点
予算があるのでしたら、買い替えて後悔しない機種ですが、
DEH-P099,DEH-P940,DEH-P01と使ってきて、P940とP01の差は
少ないという印象でした。このあたりの評価は個人差、という
よりは、値段や評判からくる印象も評価に影響すると思います。
CD-R(CD-RW)を中心に楽しむのであればP930のままでもよいと
思いますが、USBメモリ(HDD)やiPod、さらには31Bandの左右独立
EQなどの調整機能を積極的に使いたいのであれば、この機種を
購入する価値は十二分にあると思います。
自分のことを言えば、P940の頃のほうがオーディオに対して積極的
でした。かつては一枚一枚、魂をこめてCD-RWを作っていましたし、
音質調整にも気合いを入れていました。しかしながら、P01と
大容量USBメモリを使うようになってから、リスニングも含めた
カーオーディオに対する姿勢が、若干アバウトになりました。
以上、ご参考までに
書込番号:11449965
![]()
1点
返信遅くなり申し訳ございません。
アリオンターボ使えっ!!さん
なるほど、P930から買い替えの方の意見はとても参考になります。
解像度が上がる、WAVデジタル転送ができるのが買い替え動機でもあります。
P01Uコンビと比べた再生能力はいかがなものでしょうか?
2LDK駅まで5分さん
P940は本当にハイコストパフォーマンスですよね。
僕は以前はP710を使用してましたが9シリーズは本当別物でした。
その時くらいの変化があれば嬉しいのですが(笑)
基本はCD-RにWAVで焼いて聞いてますが、それでも原盤との違いは感じますね…。
外部アンプを組んで余計感じるようになってきました。
もしかしてP01を導入したら余計ことこの差が出たりしますか?
ご教授の程よろしくお願いします。
書込番号:11454056
0点
聞き比べたことはありませんが、そこはやはりP01Uコンビに軍配が上がるのではと思います。
しかし、価格や取り付け性の観点から見ると、コストパフォーマンスに優れているのはDEH-P01になるでしょう。
ちなみに、僕はUSBはほとんど使用していません(笑
あと、ソフトの録音の質の差はさらに躊躇に現れるかと。
書込番号:11454517
![]()
0点
アリオンターボ使えっ!!さん
早速の返信ありがとうございます。
なるほど、まあ値段や設置のし易さからみればやはりDEH-P01ですよね。
USB使われないんですか?
僕は楽で音質も変わらないなら使ってみたいです(笑)
やはり原盤のみの使用ですか?
実際MP3やWMAはもう聴けたものではないですか??
書込番号:11454570
0点
>基本はCD-RにWAVで焼いて聞いてますが、それでも原盤との違いは感じますね…。
私には元CDとCD-R(コピー)の音の違いはわかりません。
WAV(USB)と原盤との違いもわかりません。
そのあたりの音質差にこだわってらっしゃるかたも
この掲示板にはいらっしゃるようですので、
レスを頂けるとよいですね。
書込番号:11454843
0点
2LDK駅まで5分さん
返信遅くなり申し訳ございません。
今日、久々にCD-RにWAVで焼いたので曲を聴いてもみたのですが違いがわかりませんでした(汗)
たぶん原盤の方がイイという心理的要素があったのかもしれません。
高音質のMSVが手軽に作れるのはかなりポイント高いですね。
でも実際HDDだと認識しない場合等あるとここの掲示板で読ませてもらったのですがそこまで大量に入れない場合なら16GBのUSBでも問題無いでしょうか?
書込番号:11460429
0点
SMたーからこれにしましたが自分は後悔です。
お気に入りのジャズのCD音が前のような音が出せません。
iPodの音が良く聞こえるのはCD再生能力が低いからかな?
書込番号:11615475
0点
こんばんは。
現在DEX-P01U+DEQ−P01Uを使っています。
(DEX-P01Uが一覧に載っていなかったのでこちらに書かせていただいてます)
フロント2way+SWの構成です。
AVH−P900DVAの導入を考えてるのですが、
基本はP01UのCDの2chがメインで、DVDを見るときに5.1chにしたいと考えています。
今の構成にP900DVAを追加してDVDの音声をフロントスピーカのみP01Uから出力して、
残りはP900DVAから出力という事は可能なのでしょうか?
2chの調整能力・音質はP01Uが上だと思っているのでそこは残したいです。
→心配しているのは
@・SWの入力がP01Uからなので、DVD再生時にP900DVAのSW出力がP01Uに入力出来るのか?
A・P900DVAのフロント出力がP01Uに入力出来るか?
B・@Aが同時に出来るのか?
です。
ご存知の方または類似の構成を考えられた方、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
板違いでしたらスルーしてください。
0点
こんばんわー^^。
DEX-P01Uは専用スレ有りますよー^^♪。
(あー別に注意では無く参考がてらにレスしただけです(^^ゞポリポリ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203510692/
書込番号:11592885
0点
私も現在DEX-P01U&DEQ-P01Uに
AVIC-ZH009Gのサイバーを両立しております。
900DVAの仕様が把握できておりませんので私自身の
構成を参考までに
ZH009GのフロントRCA出力からCD-RB10を用いてIPバス変換します
そしてDEX-P01UのIPバス入力にいれZH009GのDVD再生時にフロントSP
からはDEQ-P01Uで処理された音声が出力されてきます。リアSPは
ZH009Gのリアスピーカー出力に純正SPに入っており若干の遅延はありますが臨場感は
でてきます。
私はSWはないのですが、仮にDEQ-P01Uに接続されたSWも出力されてきますので
900DVAのSW出力は必要なくなるとおもいます。
ただ、5.1chも併用したいとなると私も知識がないのでわかりませんが
900DVAのリア出力にはAMP→SP接続が必要になってくると思います。
私自身の意見ですがフロント2Way+SWで調整ができていれば高額を
出してまで5.1chにこだわらなくてもよいと思います。
書込番号:11595898
0点
>天使な悪魔さん
ありがとうございます。探し方が足りませんでした。
以後、気をつけます。
>ガ・ガンモさん
返信ありがとうございます。
900DVAのフロント出力を何もフィルターを通さない状態でP01に入力すればよいわけですね?
このとき900DVAのフロント出力にSWの帯域も含まれているのかが心配になってきます。
5.1chについて勉強しないとだめですね(汗)
CD-RB10を調べてみたんですが、
※最大RCA出力レベルが1V以上の外部機器は、接続しないでください。故障の原因となります。
と書いてあります。900DVAのプリアウトが5Vと表記されてますが心配する事は無いのでしょうか?
私も基本はCDなので5.1chは考えていませんでしたが、
900DVAが安く手に入りそうだったので導入を考えてみた次第です。
書込番号:11596337
0点
サイバーもプリ出力は5Vだと思いましたので大丈夫と思います。
現に使用していて問題ありません。
一度、プロショップさんに問い合わせるのも間違いない
選択だと思います。
このような組み合わせは数多くこなしていると思いますので
よい回答が得られると思います。
私自身もDEXとサイバーの共用方法はプロショプさん電話で
教えていただきましたので
DEXとサイバーとの共用でしたら具体的な回答もできましたが
先日も書き込んだように900DVAは無知な為お役に立てません
のでだめもとで電話してみてください。
敷居の高いと思われるプロショップさんも以外に丁寧に教えてくれますよ
何店舗かあたってみてください
書込番号:11599119
0点
>ガ・ガンモさん
丁寧な回答ありがとうございます。
購入までにはもう少し時間があるので、
5.1chが本当に必要かどうかも含めてもう一度考えてみたいと思います。
親切な回答をありがとうございました。
書込番号:11604634
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






