DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(1899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01


みなさん、こんにちは

P01を取り付けて、毎日わくわく気分で車に乗っています^^

せっかくP01を取り付けたので、WAVで音楽を聴こうと思いました

近所のPCショップで、320GのHDDがお手頃価格であったので、購入してきました

本音はSSDがよかったのですが、やはりまだまだ高くて・・・・

ちなみに、購入したHDDはBUFFALOのHD−PV320U2ーBKです

ここの掲示板にも書いてあったので、250G以下でパーテーションで試してみました

ちなみに、USBは付属の延長ケーブルを使って繋ぎました

試しに、600曲ぐらいをWAV形式に変換してHDDに入れてみました

恐る恐る車に行って繋いでみました

繋がるか不安もありながら、P01のソースをUSBにしてみました

ドキドキしながら待っていると(と言っても待つほどの時間ではありませんが)、あっさり音楽が流れてきました

でも、まだ昨日繋いだばかりなので、この先はまだどうなるかわかりませんが^^:

とりあえずは、ちゃんと認識して繋がってよかったです


バズパワーでは無理なのかなと思っていました

そのときは、USB電源を追加するつもりでいました

今のところは、バスパワーで使えているので(まだ昨日一日ですが)このまま使って様子を見たいと思います

これからも、少しずつWAVファイルを増やして車の中での音楽を楽しみたいと思います


たいした情報ではないかもしれませんが、皆様の参考になっていただければなと思って書き込みさせていただきました


これからも、いろいろ勉強していこうと思いますので、よろしくお願いします

書込番号:10865155

ナイスクチコミ!0


返信する
kazubon0さん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/03 22:06(1年以上前)

書き込み読んでるうちに、私もわくわくしてきました

私も買おうかな!?思いましたが


バズパワーではないです

バスパワーです

食い入るように読みましたが

浴用材の話になったのか?!戸惑いました

打ち間違いとは思いますが


参考になりました

書込番号:10883238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2010/02/04 02:29(1年以上前)


kazubon0さん

バズパワーは、バスパワーの単純な打ち間違えです・・・^^;
ごめんなさい^^

今日の所まで、HDDは問題なく動いています
でも、いつエラーが出るかはわからないなって感じですが(笑)

参考になってもらえて、うれしいです

書込番号:10884600

ナイスクチコミ!0


kazubon0さん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/04 14:04(1年以上前)

いえいえどうも

HD−PV320U2ーBK

価格で見たら、6500えんなんですね

2年前は、160Gで7せんえん超えてましたので安くなりオドロキです

1度認識すれば、ホボHDDクラッシュまで、大丈夫思います

カロの630ですが、最初はバックアップとってましたが

HDDが壊れないので、PCのも消しました

630は500フォルダ認識ですので

消しては、増やし、500を超えてはまた消しの2年でした

HDDも7台載せてますが、クラッシュなし

良く使う1台で事足りるようです

バスパワーでOKでたら、付属のは、家で使い

なるだけみぢかい、USBコード、ギリギリ届くくらいのにしとけば

安心です、PC周りには、二股USBケーブルゴロゴロあります

みぢかいの買ってケース付属の7本ですので

MP3でばかり入れてたから、あんまり曲名みないので

WAVでもよかったかも?と後悔しております・・数千曲分

書込番号:10885994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2010/02/04 22:11(1年以上前)


kazubon0さん

HD−PV320U2ーBKは、いつも通っているPCショップで安売りしていて、かなり手頃だったので使えなくてもいいかなって言う気持ちで購入しました
まあ、ちょっと冒険って感じでしたが・・・

でも、無事に接続できてよかったです

今日まで使っていて気がついたことは、エラーは出ないのですが時々音が飛ぶというか一瞬止まることがありました
たぶん、一瞬電圧が足りていないのかな・・・と感じています

でも、気にしなければ大丈夫かなって感じです
神経質な自分でないので(笑)

私も今まではiPodを使っていたので、PCの中の音楽ファイルはAACばかりです(約4000曲)
今は、手元にあるCDを、せっせとWAVファイルに変換しています

HDDのパーティションは240Gで区切ったので、今はまだ26G位しか使っていないので、全然余裕があります

少しずつ増やしていくつもりです

とりあえずは、エラーが出るかクラッシュするまで使ってみようと思います

USBの延長ケーブルですが、P01は自分で取り付けたわけではなくショップでつけてもらいました
ショップの人の話では、付属の延長ケーブルでもぎりぎりだったよと言うことだったので、短くするには違う場所を考えなければいけません

とりあえず、今は使えているのでこのままにしておこうかなって思います

HDDを7台載せていると言うことですが、差し替えて使っているのですか?
一度には繋がりませんよね?(素人なのでわからなくて^^;)


これからも、いろいろ勉強していきたいと思います

書込番号:10888052

ナイスクチコミ!0


kazubon0さん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/06 03:50(1年以上前)

(^_^)vえいちゃん(^_^)vさん 

お持ちのHDDが差し込みどうなってるか?わかりませんが

HDDとケース別に買ってますので

その方が安かったので、それと認識しないHDD(セットの・・)があるそうで

本体から出てるUSBにはさしたままで

ケースに刺さる、ミニB端子でブスブス差し替えしてます

WAVで入れると、250Gの意味がありますが

500フォルダの制限であとから入れたら500超えてたら聞けないので

聞かないの、ポイポイ捨てて480位にしてます

160Gとかあまりの80GとかでMP3、320Kbpsでエンコしてます

DEH630のトコか620のトコが、イロリロ勉強になります

USB接続の関連では、詳しい方が多かったので似たようなもんです

認識すれば、同じやり方である程度できますが

630壊れたらこれ買おう思ってますが、なかなかUSB音源からか?

壊れそうにないです

書込番号:10893974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2010/02/06 07:02(1年以上前)


kazubon0さん

HDDは、差し替えて使っているんですね

私は、今のところはこのHDDで要領はかなり十分なので一つでいいかなって感じです
本音は、SSDがもっと安くなってくれれば乗り換えたいとは思いますが・・・

勉強するならば、DEH−630やDEH−620の掲示板も参考になるんだね
今度、ゆっくり見てみたいと思います

今回はDEH−P01を購入しましたので、この機種を大事に使っていきたいと思います


これからも、日々勉強していきたいと思います

書込番号:10894123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/12 21:22(1年以上前)

(^_^)vえいちゃん(^_^)vさん

初めまして。
良かったですね。
びっくりしました。僕もBuffalo製の250GBですが、駄目でした。HD付属ケーブルを換えて、しばらくの期間動作しましたが、また動かなくなりました。

まさかプリウスみたく、パイオニアがひそかに電源部を少し改良してたりして(笑)

書込番号:10930015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2010/02/13 08:06(1年以上前)


V7鯉太郎さん

初めまして

今のところは、認識しないことはないです
たまに、音飛びみたいに一瞬音が止まることはあるのですが・・・^^;
きっと、電源的にギリギリなのかなと感じます

動作しなくならないことを祈って、使っていきたいです

書込番号:10932354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ナビと両立。

2010/02/08 20:28(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 銭金さん
クチコミ投稿数:13件

HDDナビとは別にDEH-P01で音楽を聴きたいんですが、できますか?

よろしくおねがいします。

書込番号:10908001

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/12 21:13(1年以上前)

ナビにAUX出力があれば可能です。
P01にナビを入力します。
僕は、今その状態ですよ。

その代わり、ナビの案内音声は出ませんが。
必要あれば、別途対応製品があったと思います。

書込番号:10929962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 購入しました

2010/01/29 21:43(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01


皆さん、初めまして

P910+プロセッサーから、P01に変更しました

自分では設定が難しかったので、お世話になっているショップでセッティングしてもらいました

インストールしてもらってセッティングが上がってきての感想は、かなり音の情報量が増えた感じがしました

今まで、聞こえていなかった音も表現されている感じがします

自分は、耳はいい方ではないですが違いはわかりました


これからは、非圧縮(WAV)を試してみたいと思います

まだまだ、勉強することが多そうですが、とても楽しみです

まずは、WAVの勉強からしたいって思います(笑)

これからも、皆様に質問したりして勉強していきたいと思います


これからも、皆様よろしくお願いします

書込番号:10858034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/06 12:30(1年以上前)

こんにちは。私はいまだにP910ですがそんなに違いがあるのなら私も買おうかな?ちなみにアンプは内蔵アンプでしたか?

書込番号:10895163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2010/02/06 13:22(1年以上前)


マールボロレッドさん

P910の時は、外部アンプでマクロムのM1A−4150で、プロセッサーをUCSProをいれていました
P01にして、アンプは一緒でプロセッサーは外しました
P01だけで、十分な設定ができるので(と言っても、自分ではできないのでお店任せですが)

音の方は、ヘッドを変えるだけでこんなにも変わるのかなって思いです
決して耳のいい方ではありませんが、違いがわかりました
設定も変わっているので、その違いもあるとは思いますが

P910を買った時+αで、こんなに向上するんだなって感じです
まあ、時間も流れてよりよいものができてきたのだとは思いますが

私も、P910が使えなくなったわけではなかったので我慢していようかなとも思いましたが、今は変更してよかったと思っています

今までiPodの圧縮音源でしたが、今は徐々に非圧縮音源に切り替えています
すべてを切り替えるのはかなり大変なので、iPodもまだ使っていますが(笑)

まずは、どこかで視聴できるところで聞き比べをしてみるといいかもしれません
P910が展示してあるところはないと思うので、930or940とP01を聞き比べて、自分の耳で判断してもらった方がいいかもしれません
自分自身は、ヘッドを変えたという先入観もあるのかもしれませんし(笑)

やっぱり、最終的には自分の耳が頼りだと思います

マールボロレッドさんにとって、いい選択をされることを願います


これからも、皆さんよろしくお願いします

書込番号:10895372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/07 19:04(1年以上前)

P910購入時はここの口コミだけで購入し満足しましたが、そうですね、試聴してみるのが一番ですね、確かに他メーカーの音も気になりますが、最近は同価格帯ですとP01以外選択肢がないってのも悲しいですね。P01のライバル機種を他メーカーも頑張って発売して欲しいです。さて、えいちゃんさんアドバイス有難うございました、参考にさせてもらいますね。

書込番号:10902347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2010/02/07 19:55(1年以上前)


マールボロレッドさん

自分で視聴した方がいいといいながらも、私も口コミや評判や店の人の意見で決めちゃったんですけれどね(笑)
その後に、試聴できる所を探して試聴しましたが

店の人と話していても、今はカロ以外になかなか選択肢がないと感じました
ナビに力を入れるのもいいのですが、もう少しこちらの方にも力を入れていただきたいって思いますね

私も、昔はアルパインを使っていましたが、P910を購入の時にカロに乗り換えました
と言っても、P910以前は、それほどこだわりもなかったのですが・・・

P01は、私的には買って後悔は全然ありません
と言うか、購入して本当によかったと思っています

これからも、大事にP01を使っていきたいと思います


私なんて、たいしたアドバイスもできていませんが、少しでも参考になっていただけたと思うとうれしいです


これからも、いろいろ勉強していきたいと思います

皆さん、よろしくお願いします

書込番号:10902605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入後の結果レポ♪

2010/01/28 17:02(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:5件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

今月とうとうP01を購入しました。

今まで色々と改造にお金を掛けてきましたが
いじりだすと終わりが見えずお先真っ暗のCARLIFEを送って来た者です。

結果、純正で我慢するのが妥当と感じて、新車購入時には純正品を可能な限りオプシ
ョンで固め購入後はいじらないと決めてました。

が、、、!病気再発!!

カッコイイCDと巡り合いついに禁断の聖域へ6年振りに返り咲きました。

車種は
オデッセイ RB1 後期 M 純正HDDナビ付きで助手席のイス下に小型純正アンプ付き車


☆いじった内容は★

ヘッドデッキ     DHP-P01:カロッツェ

SP(スピーカー) TS-V171A(フロント):カロッツェ
         DDL-R175(リア)アルパイン

TW(ツィーター) V171Aに付いてた物と
     TS-ST910(リボン):カロッツェ

SW(サブウーハー) SWE-1500:アルパイン

バッテリー      caos(75):パナソニック

SPからアンプまでの配線引き直し

バッ直(バッテリーからの電源をデッキなどに直接とる)

デッドニング済み(フロント・リア)

コンセプト
純正HDDナビを生かしたままでメインデッキをインストして音質の向上!
全てDAYで!

作業時間 14時間(夜間作業)

★結果★
相当変わりました!
音のメリハリと音質がケタ外れに変わりました。設定が細かく出来るのが助かります。
素人でもオートでリスニングポジションなどの設定をしてくれるので大丈夫。
ただ、EQは多少いじらないと物足りないです。EQでPOP・ROCKなどの選択は無いので初心者には「パーフェクトEQ」を検索してソレを例にやってみては?あとは購入先に聞くなど。
USBメモリーをつけられるのでPCに読み込んだ音楽データーが聞けるのは良いですね。
WMAの再生が出来るので音質もCDと変わらずです。
以前DEH−P910を使ったことがありますが6年でこうも変わるとは思いませんでしたよ。音の斬れが違います。純正はただ音楽がノッペリとタレ流されてた気がします。メインディスプレイもボタン一つで外せます(盗難防止の為)。
このスレだけでは書きたい事が山ほどで足りません。
まとまらなくなってしまったのでココラで




書込番号:10852433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 DEH-P01の満足度5

2010/01/30 10:50(1年以上前)

病気再発させちゃう、それぐらいこのデッキいいですよね。

自分はDEH-P099からの乗り換えでしたが、DEH-P910からの乗り換えでも
音質向上は大きいんですね。

書込番号:10860321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリーを読み込みません

2010/01/22 16:44(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:13件

昨年末に念願のDEH−P01をついに導入しました!!

さっそくUSBメモリーに音楽をWAVで取り込み、つないでみると・・・・・・。


「ERROR−23」の表示が・・・・・・。。。


すぐにパソコンでフォーマットを調べると、ちゃんとFAT32になってるのに、どうして???


ちなみにリッピングソフトはCD2WAV32を使い、読み込んだデータを直でUSBメモリーに入れましたが。。。
尚、使ってるUSBメモリーは32GBです。。。

どなたか分かる方アドバイスをください。。。お願いします。

書込番号:10822557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9648件Goodアンサー獲得:600件

2010/01/22 16:58(1年以上前)

USBメモリのメーカーと型番は?

書込番号:10822606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/01/22 17:23(1年以上前)

皆様こんにちわ^^。

≫たまぞう007さん。

ご購入おめでとう御座います〜^^♪。
(恨めしい・・・違った・・・羨ましいw)

USBメモリは全て対応してるかと言ったら、
それは相性の問題で微妙鴨ですねー^^;。

カロのHU板でUSBメモリ32G対応OKの人柱様情報は、
知ってる限り2件位だったかなー^^;。
(実際に試したらもっと多い鴨知れませんが)
(PCで認識しててもカロで認識しない場合も有ります)

因みにUSBメモリをウインドウズ付属の奴でフォーマットしました^^?。
これだと『エラー23』の不具合は何故か結構出てますので、
その場合フリーソフトの『Fat32Formatter』等で遣ったら、
認識したって情報が多いですよー^^。。。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/fat32format.html

書込番号:10822674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/01/22 22:37(1年以上前)

>茶風呂jrさん

USBメモリーは、グリーンハウスのGH−UFD32GDXです。。。


>天使な悪魔さん

そうです、ウインドウズのものでフォーマットしました。。。
そんなソフトがあるんですね!一度試してみます!!

書込番号:10824172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/01/24 23:10(1年以上前)

教えていただいたソフトでフォーマットしましたら、うまくいきました!!

ありがとうございます!!!

因みに、HDD等の大容量のものを使うときにも、このソフトでフォーマットしてから取り込んでいったほうがいいんですか?
将来的にはHDDもしくはSSDも導入したいと考えてますので。。。
(実際、32GBのメモリーではすぐに容量がいっぱいになってしまったもので。。。)

書込番号:10834741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/01/24 23:26(1年以上前)

皆様こんばんわ〜^^。

≫たまぞう007さん。
やっぱりフォーマットが原因でしたかー^^;。

因みにσ(・_・)わっちは宣伝しとる割には、
Fat32Formatterはパテ割出来ないので、
使って無かったりしま〜^^w。
(何かの時に他のパテ使いたいのでw)

てな事で個人的にはフリーのフォーマッタで、
分割出来る奴も有るので、
それを使うかシェアのパティションマジックを、
個人的には使う予定ですけどねー^^w。
(現在使ってるのは古いパテションマスタ)


32GでWAVで一杯一杯って、
既に500曲位超えてますね〜^^w。

つーことでHDDやSSDをミュージックサーバーオンリーなら、
Fat32Formatterでも十分なんじゃ無いですかね^^?。。。

書込番号:10834868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/01/27 09:22(1年以上前)

>天使な悪魔さん

そうですね〜、HDDは音楽データ専用で使おうと思ってます。
音飛びなんかも考えて、耐衝撃のものにしようかと思ってますが。。。

車で使う事を考えると、本当はSSDがいいんですけど、値段が・・・・・・財布の中の諭吉さんが・・・・・・。。。(笑)

書込番号:10846211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/01/27 17:12(1年以上前)

こにゃにゃちわ^^。

≫たまぞう007さん。
σ(・_・)わっちもSSD欲しいんですけど、
未だ高くてねー^^;。

安い120G-2.5HDDとハードケース使ってますが、
(足回り固いガチガチZ32でw)
今迄音飛びした事は一度も有りませんね〜^^♪。
(レビューに載せてる機器で)

もしもHDD使うならばですが、
後にSSDにコピーし直すのが大変でしょうから、
eSATAのがデータの遣り取り早いので良い鴨ですよねー^^♪。
(この場合補助電源は必須ですがw)

書込番号:10847641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

DEH-P01導入は劇的向上するでしょうか

2009/07/22 14:21(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:49件

(少々長文でご相談お許し下さい)

BP前期レガシィアウトバックの純正プレミアムオーディオに耐え切れず、この1ヵ月で以下の順番で手を加えて来ました。
1.フロントのドアおよび内張をデッドニング
2.フロントSPをアルパイン DDL-R17Sに交換(バッフルはカロ UD-K515)
3.リア ドアのデッドニングおよびSPをアルパイン DDL-R17Cに交換(バッフルはAODEA2352)
結果、大改善しました。(低音のビビリ解消、女性ボーカルのカスレ感解消、楽器や余韻の増加感)
4.バッ直引き込みもしました。(純正デッキの電源接続は今週の予定)

自分の考える予算の中で、効果が高いと思った順番でやって来た次第ですが、
「DEH-P01を導入すれば更に一気に快適音楽空間を楽しめるのでは」と、
欲が出て来てしまいました。

純正デッキに比べて、「質感・なめらかさ・力強さ」の向上度合いを知りたいです。
(デッドニングやSP交換のような劇的変化はあるか)

P01の評判と皆さんの構築状況を拝見しており、アドバイスをいただけば幸いです。

<追伸>BPレガシィ純正特有ですが、リアSPからは高音は殆どでません。
リアの少しの高音が気になるので、約400hz以上を6db減衰狙いで、1.5mHコイルを+に直列接続すべく手配中です。
現在は、BASS -1、MID -2、TREBLE -4、RIGHT +1、FRONT +1 のデッキ調整で聞いています。
(SPエージング中状態と思います)

尚、もしもDEH-P01導入決心した時は、フロントTW、フロントMID&BASS、リア低めのBASS の3WAYネットワーク接続を考えています。
毎日往復3時間の通勤で、jazzやseiko matsudaを主に聞きます。

デッキ交換効果は○○○○ですよ、的なアドバイスを是非よろしくお願い致します。

書込番号:9890960

ナイスクチコミ!0


返信する
kero5さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/01 12:52(1年以上前)

マッハタリさん こんにちは

同じBP5でP01を使ってますのでご参考までに

私は以下の順番で純正から手を入れて行きました。

@SP交換(FOCAL)+デッドニング(デッキは純正のまま)
AP930に交換+SPケーブル交換+電源構築(フロント 2WAY)
BP930→P01

P01/P930(940)へのデッキ交換は、
純正の音にくらべて、別格に音が良くなったと私は感じました。

音を言葉で表現するのは難しいですが、
雑味がないとてもクリアで力強い音になります。
(P01/P930ともに音の方向性はほぼ同じ)

また、設定とSP取り付けがうまくいけば、
ダッシュボード上に音が浮き上がり、
目の前で演奏や歌っているように聴こえます。
(私は不器用なので全てプロショップです。)

P930(P940)でも純正とは比べるまでもなく、
P01ならさらに細部にわたり良くなる感じですね。

音はその人の好みや、車内環境による部分が大きいので、
私主観のご参考情報程度となりますが。

書込番号:9938107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/08/01 22:35(1年以上前)

kero5さん 大変参考になりました。今、気持ちはDEH-P01購入に傾いています。

良いと言われる後期純正デッキを入れました。デッキでの差を実感しました。(ただ、気持ち良く聴けているかというと微妙な感じです。)

以下、私の環境(SPはアルパイン)での感想です。

後期が良い点(フロントSPのみを使用) − ・女性ボーカルに伸びや色気が出た。 ・フロントSPで出ていなかった低域の低めが出た。 ・音量上げた時の歪感が少ない。

前期が良い点(リアSPも1.5mHコイル経由で使用) − ・メリハリ感やゾクッとする快感は後期よりある。 ・リアSPで高域が出ないので中高域の前方定位あり。 ・リアSPの低域に迫力あり。(少しボンつく帯域はあるが)フロントSPとでトータルで低域の音場間を楽しめる。

(後期デッキは格安入手でしたので前期デッキに戻す手もあるハズなのですが、取り外し・取り付けの時にCDチェンジャー部分を壊してしまって叶わない羽目に陥っています。)

kero5さん>
>雑味がないとてもクリアで力強い音になります。
>(P01/P930ともに音の方向性はほぼ同じ)
>
>また、設定とSP取り付けがうまくいけば、
>ダッシュボード上に音が浮き上がり、
>目の前で演奏や歌っているように聴こえます。
>(私は不器用なので全てプロショップです。)
>
>P930(P940)でも純正とは比べるまでもなく、
>P01ならさらに細部にわたり良くなる感じですね。

"クリアで力強く目の前で演奏や歌っているように聴こえる" DEH-P01を真剣に考えています。

ご投稿を有難う御座いました。また色々お教えいただければ幸いです。

書込番号:9940254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/08/19 10:25(1年以上前)

DEH-P01をネット発注し納期待ちです。その時に備えて、CDを250GBポータブルHDDにせっせとwavデータ保管してます。BPレガシィ後期デッキも上手く調整できて快適な毎日ですが、P01での更なる飛躍が楽しみであります。 経過報告まで。 P01装着したら又感想入れたいと思います。

書込番号:10018971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/09/07 22:30(1年以上前)

9月5日,DEH-P01取り付けました。流石の性能だと実感しました。音質調整の奥は深いです。思い切って購入して本当に良かったと思います。

土曜・日曜・そして本日と、デジタルネットワークをハンドで設定後ネットワークカスタムでオートTA・EQさせる操作を何回か行なって、更にハンドで調整した結果、ボーカルが前方センターに定位しました。

カプラーのスピーカー端子へアンプから配線しただけの状態です。(ドアスピーカーケーブル引き込みやパッシブNW外しは後日に予定します) MIDにフロント2WAY(アルパインDDL-R17S標準パッシブあり)を充てて、LOWにリアのコアキシャルDDL-R17Cを充てました。LOWは80Hz以下を受け持たせました。

マイク測定し自動計算した結果のオートEQはOFFにしました。ONにするとエコーが掛かっていて聴けません。又、自動計算されたオートTAよりもP01が初期値で持っているTAの方が前方への定位が良いです。

細かい調整で更に更に良くなるでしょうし、本当の3WAY NW接続にしたら調整方法も異なる事と自覚しています。

素人の私でもオートEQやTAで色々試せて追い込めますし、何よりも何よりも純正デッキとは桁違いの音質です。耳に付く音がなくなりました。ピアノがピアノらしく聞こえます。再生帯域とSN感も全然違います。ヴォーカルは、息継ぎの感じまで伝わって来ます。(自分も思わず腹筋でリズムを取ります。)

本当にいい製品を手にする事が出来ました。音楽を楽しみながら、又ボツボツ手を加えて行きます。僭越ながら、以上 劇的向上の実体験ご報告まで。^( )^

書込番号:10117118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/09/08 09:46(1年以上前)

今朝の通勤ドライブで、タイムアライメントはoffにしました。定位よりもスッキリ感を優先させました。
カスタムのネットワークは、Low 63hz以上を12dbカーブで減衰、Mid 100hz以下を12dbカーブで減衰、Mid 16khz以上を6dbカーブで減衰 の設定です。 EQはフラット。 座席フロント右でオートTA・EQした結果でMidスピーカーは少しボリューム減の状態です。

取り急ぎ昨夜の発信からの変更・追記まで。 しばらくは今の設定にしておくつもりです。それにしても素晴らしいです。

書込番号:10119218

ナイスクチコミ!1


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/08 11:08(1年以上前)

>マッハタリさん

そのクロスでは、 80Hz辺りが中抜けしてると思います。
基本的に、クロス周波数では、既に-3dB減衰してるようですので、
各クロスの周波数は合わせるのが基本のようです。

両方63Hz、又は80Hzで、スロープは-18dB/octで試してみては如何でしょうか?
-12dB/octですと、どちらか片側を逆相にするのが基本になります。

後、上を-6dBで減衰させてるのはどうしてでしょうか?
高域の伸びが全く無くなってしまうと思いますが・・・ フラットが良いと思います。

書込番号:10119458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/09/08 14:07(1年以上前)

karkunさん、アドバイス有り難う御座います。

耳で聴きながら 試してみます。

高音は、EQ調整なしで、刺激的な音を避ける狙いです。これももっと試してみます。

有り難う御座います。

書込番号:10120108

ナイスクチコミ!0


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/08 14:48(1年以上前)

>マッハタリさん

刺激的な高音って、SPにも依りますが、大体2kHz〜8kHz辺りの音です。
丁度、2wayでの、MID〜TWの帯域がこれに当たります。
TWの音が耳についてる、思ってたら、実際はMIDの音だったなんて事が良くあります。
それより上の帯域は、音像、伸びに大きく影響し、 耳につんざく音ではありません。
超高域を殺すと、CDがFMラジオのようになってしまいます。。

まずは、パッシブを外して、フロント2wayのみで、
クロスオーバ、TA、各ユニットのレベル だけで詰めてみて下さい。
後部座席に、人を乗せない時は、 リヤは鳴らさない方が良いでしょう。
その後、SWを乗せ、 EQを微調整する感じで良いと思います。

EQで無理矢理まとめようとすると、最後までつじつまが合いません。
同様に、オートも使わない方が近道です。

書込番号:10120228

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2009/09/09 07:16(1年以上前)

karkunさん>

詳しい設定方法のご伝授ありがとうございます。昨夜、LOW MIDとも63Hzクロス-18db/oct、20Hzと20KHzはPASSにしました。大変良くなりました。おっしゃる通りそれまでの設定は、低音に中抜けあり、高域は伸び無し、でした。

karkunさん推奨設定で、演奏・歌い方のノリ・録音が比較的良いjazz(R&B)を大きい音量で聴いたら、それは新次元の快感でした。(刺激的と感じていた高域は、大音量ではなぜか気になりませんでした)

1:ネットワーククロス、2:SPのレベル、3:タイムアライメント、4:微調整でEQ、の順で、調整する様にします。次の休日には、フロント2WAYをネットワーク接続化する為に、SPケーブル引き回しにチャレンジしたいと思います。

今後もご助言いただけると嬉しいです。有難う御座いました。

書込番号:10123935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/09/14 08:41(1年以上前)

次の5連休に、フロントSP 、TWとMID用に別々にSPケーブルを引きたいと思います。「マルチで使わないと勿体ない?」のスレッドをたくさん参考にしています。そこの皆さんを含めて、P01調整方法の情報が有難いです。自分が全然素人だとわかりました。(^^) 頑張って NW接続と調整に挑戦してみます。

書込番号:10150859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/09/23 18:25(1年以上前)

まずお礼を言わせてください。

kero5さんへ>>
 同じレガシィBP5での体験談を返信いただきました。実はその日の夜ネット発注しました。正直、自分にとっては贅沢過ぎる機種であり迷いもあったのですが、純正デッキとは全く次元が異なる音楽空間を得られました。kero5さんの返信なければ買っていなかったと思います。本当に有難うございました。

karkunさんへ>>
 やっとDDL-R17Sをネットワーク接続しました。ショップに頼むと21,000円かかるとの事で頑張って自分で工事しました。ドアヒンジ部パイプにカナレ4S6Gを2本通すのだけで左右で約1.5日かかりました。(2kg痩せました) クロス設定、TA、SPレベルを自分なりに試行錯誤し設定しました。的確なるアドバイスが助かりました。有難うございました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034108/#10136325 「マルチで使わないと勿体無い?」のスレッドの皆さんへ>>
 大いに参考にさせていただきました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/70301010696/#10153493 「ハイパスフィルターを取り外して、HU側から帯域調整したい」のスレッドの皆さんへ>>
 参考になりました。


TW、MIDを別々に接続して初めて、TA・クロス・SPレベル設定を生かす事ができ、音響(=音楽)の空間を調整できると体感しました。(フロントSPがパッシブ接続だと、TAしても滲んでエコーがかかった様なだけでした。SPユニット1本1本分けて設定してこそTAですね。)

TW、MIDで調整した後、リアのDDL-R17CをSWとして設定しました。SW音域をリアに任せる事で、フロントMIDのSPに余裕が出る感じもしますし、ベース音量を増減できます。TAを実際より遠いcmに設定すると、不思議とSW音域が前方から聞こえます。

seiko matsuda及び女性jazzボーカルでMIDとTWのクロスを、クラシックの交響曲で全域の音量を、jazzのベース音でSWのクロスとTAを、って感じで調整しました。

■クロス設定
  MID-TW間  8kHz -12db/oct (DDL-R17Sの説明書推奨値と奇しくも一致です)
  SW-MID間 63 Hz -12dB/oct
■SPレベル
  TW  左 -4dB 右 -4dB
  MID  左  0dB 右 -1dB
  SW  左 +2dB 右 +2dB
■TA
  TW  左 117cm 右  70cm
  MID  左 139cm 右 103cm
  SW  左 108cm 右 108cm

SWのTAは、jazzベースのタイミングで調整しました。cmを大きくすると、ベースタイミングが早まります(早まりすぎると不自然です)。また、左右のcmが違うとベースの弦が滲んで聞こえたので、cmを合わせました。

TWとMIDのTAは、オートTAの結果は運転席ヘッドと各SP距離の実測とほぼ同じでした。TWとMIDの左右TA及び音量調整は、今後karkunさんの方法で、更に詰めて行きたいと思っています。

5連休最終日の本日午後、jazzで調整していたつもりが、30分ほど寝入ってしまってました。大き目の音量でしたがついつい陶酔したようで。
劇的向上するでしょうか、今思えば恥ずかしい質問をしたものだと思います。買って良かったです。また、価格comのクチコミ掲示板の皆さんに多謝です。

書込番号:10200686

ナイスクチコミ!0


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/23 21:57(1年以上前)

>マッハタリさん

まずは、旨く行ったようで何よりです。

SPケーブルの通し方は、 先にアドバイスして置くべきでした。。。
レガシィに通した経験は無いですが、 今まで10台程施工しています。
大抵の車種は、 ドアが交換出来る様に、ドア付け根の、キックパネル辺りで、
配線が車両側とドア側と、カプラー等で切り離せるようになっています。
ここで切り離し、蛇腹ごとドア内へ全て引き出し、SPホールから引き出してやると、
蛇腹部が真っ直ぐ外へ出せる様になるため、 いとも簡単に中を通せます。
内装の分解入れて、片側30分でしょうか。
言い忘れてたばっかりに、手間を取らせてしまい、申し訳ありませんでした。

TAの設定は、正解です。
MID〜TW間の距離の設定でも、若干音像を上に上げたり、下に下げたりの微調が効きますので、是非チャレンジしてみて下さい。
MIDの数値を多めにすると、 若干上に行くかと思います。

クロス周波数の方も、 スロープを-18dB/octにキツくして、
6.3kHzに下げて、音像を持ち上げる方法もあります。TWが歪まなければ、
やってみる価値があると思います。

これで、泥沼への仲間入りですね^^
多分、次はスピードのあるSWが欲しくなると思います。
頭までどっぷり浸かって下さい(笑

書込番号:10202026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/09/26 12:32(1年以上前)

>karkunさん
いつもありがとうございます。

9/24(木)にやってみた事
  MID〜TW間のクロス設定についてあれこれやってみました。

   6.3K 12dB/oct → 中高域の色気不足
   5 K 12dB/oct → 中高域の色気不足

   6.3K 18dB/oct → 分離感あり
   5 K 18dB/oct → 分離感あり
  で、結局
   8 K 12dB/oct に戻しました。

9/26(土)今日やってみた事

  低音をしっかりさせると高音も良くなる経験から

  SWの下を試行した結果
   25Hz以下を18dB/octで減衰 → 低音のにじみ感解消。力強さが加わる。
     (以前はPASS設定でした)
  SW〜MID間のクロス設定を試行した結果
   63Hz 30dB/oct → MIDにハツラツさ出る。低音はスピード感up。
     (以前は12dB/octでした)
  SWのレベル見直し
   +-0dB へ。クロス見直しで出すぎ感あったので。
     (以前は+2dBしてました)

  以上の結果、高音も変化しましたので、MID〜TW間を調整。

  MID〜TW間のクロス設定を試行した結果
   5K 30dB/oct → 5K 以上がTWの色気部分と思いました。4Kだと線が細い。
            18dB/oct、24dB/oct も試しましたが、30dB/octで自然 な感じ。
     (以前は8K 12dB/octでした)
  TWのレベル見直し
   -5dB へ。クロス見直しで出すぎ感あったので。
     (以前は-4dBでした)

Jazz(R&B系で男女ボーカル)、seiko matsuda、竹内まりや、交響曲でチェックしました。

karkunさんが過去に価格comクチコミ掲示されてた内容をいくつか参考にさせてもらいました。減衰dB/octを思い切って上げてみる方法を知りました。

TAについては、MIDを上げると確かにボーカルが上に上がりますね。以前より少し上げる調整をしました。(SWも少しだけ上げてベースリズムを調整)

SPケーブルの通し方について、カプラー外しという画期的な方法があったんですね。karkunさんは優しいお心の持ち主ですね。事前に教えていただいてなくてもOKでしたよ、ダイエットできました。

>これで、泥沼への仲間入りですね^^
 お誘いありがとうございます。気持ちいい散財しましたので、軍資金不足ですし、当面は大人しくします。(・・・次はSW、ですか?・・・・)

本当にいつもアドバイス有難う御座います。感謝しています。

書込番号:10215557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/10/05 20:34(1年以上前)

今日、TAを見直しました。

昨日は、左フロントドアのみ(midとtw)状態でTA上下調整、同じく右のみ状態で上下調整、そしてTA左右調整、最後にリアドアswを足して、ステージ感が出たのですが、今日の通勤ドライブで眠いのです。
ふと、以前 リアswを含めてauto taした時、オートの結果のsw位置が200cm以上になっていて、やたらベースタイミングが早くて心臓に悪かったのを思い出しました。(その後、実測近くで左右同じの値にしています)

今日は眠くなって仕方ないんで、sw位置を思い切って上げてみました。

結果、リアドアのsw(左右)の位置設定を、運転席から遠いフロントmidと同じ値まで上げました。

P01を導入した当初(ta不使用)の時の 楽しい音がよみがえりました(^^)。低域の出音タイミングを3本分合わせた方が、断然好みです。眠くなりません。(4本合わせちゃうと、運転席側midの中高音タイミング、ステージ感が壊れます)

楽しい音が一番と感じた調整でした。以上、私見、発見まで(^^)

書込番号:10264535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/01/24 14:02(1年以上前)

以降も時々、調整してます。 友人達に聴いてもらうと、「高音が強目」の意見ありまして、周波数別正弦波が入ったcdを取得し、4khz辺りを大幅に下げました。 クロスオーバー設定を含め、楽しく、時々調整してます。

書込番号:10832036

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <256

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング