DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2009年10月11日 00:50 | |
| 0 | 0 | 2009年10月9日 01:15 | |
| 0 | 2 | 2009年10月7日 09:19 | |
| 82 | 68 | 2009年10月3日 17:45 | |
| 8 | 20 | 2009年9月30日 16:38 | |
| 0 | 4 | 2009年9月18日 01:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様、初めましてm(__)m
P−01にあうスピーカーとケーブルを探しています。
友人のすすめは
ボストンPRO60SE
RCAケーブルは
BELDEN 88760
スピーカーケーブルもBELDENでと言ってるのですが、調べてみたらホームオーディオのケーブルでした。
ホームオーディオのケーブルをカーオーディオに使用しても大丈夫でしょうか?
また、できるだけコストをさげたいので
安くても良いケーブルを探してます。
私の聞く音楽は
レゲエ全般
J-POP(女性6:男性4)
たまにR&Bです。
まずはP−01のアンプで鳴らすつもりです。
少し先になりますが オススメのアンプも教えていただけると嬉しいです。
先輩方、どうぞ宜しくお願いします。
0点
以下にあるレビューも参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/parts/category.aspx?bi=3
既にご覧済みでしたら、ご容赦下さい。
書込番号:10281497
0点
安くて良いケーブルはありませんね
それなりに金額はかかります 手間暇かけてがんばりましょう!
AETかワイヤーワールドのケーブルがおすすめですね
書込番号:10284206
0点
バックナムさん、返信遅くなりすいません。
こんなサイトあるんですね、参考になります。
EOSMK2さん、たしかにそうかもしれません。
ただ、良い音するわりには安いよみたいなケーブルがあればいいなぁと思いまして(^_^)
書込番号:10284261
1点
RCAケーブルは短いほど良いようです。(微弱電流が流れるので長さ影響が大きい)
私は30cmケーブルにしました。安い部類のモガミ2534ですが、付属のおまけケーブル(3m)に比べ、圧倒的に力強くクリアで、音像がしっかりしました。
書込番号:10285585
0点
こんばんはちゃーぽさん
私もかつてスピーカーケーブルはホーム用の物を使いましたが、錆が発生すると良いケーブルでも本領を発揮できません
しかしオーディオテクニカに話を聞いてもカー用のスピーカーケーブルといえど上位モデルのレグザット以外のものは特に防錆処理をしていないとの事でした。
ですからケーブルにも拘るのであれば安くて良いケーブルを錆が進む前に定期的に交換するか防錆処理のされたスピーカーケーブルを使うかを決めた方がいいと思います。
スピーカーの方は、伝統あるボストンプロは素晴らしいのですがこのスピーカーは付属のアンプよりパワフルな外国製アンプにつないでこそ本領を発揮できるスピーカーかと思います。
昔ロックフォードやアドコムのアンプと組み合わせ定番の高級スピーカーでした。
書込番号:10289415
1点
マッハタリさん
ソニックデザインさん
こんばんわ。
マッハタリさん、
ケーブルはできるだけ短くしたいのですが今後アンプを追加するにあたってスペース的にトランクになると思うので悩むところです
^_^;
ソニックデザインさん、
一応、友人から頂戴したXtantの4chアンプを持ってるので(ちゃんと鳴るかわかりませんが)試してみます。
ボストンのSPZとPROとでは、そんなに音が違うのでしょうか?
書込番号:10289608
0点
カロッツェリアDEH-P01を導入した場合の
構成についてアドバイスください!!
車種17系マジェスタ
HU:アルパインHD55(ナビ)
アルパインiDA-X100
ビートソニックのオーディオセレクター(SK−20)で切り替えて使用
HD55使用時ににノイズがのりますorz
SP:JBL POWERシリーズ(型番忘れましたが4万ぐらいで現行ではないです)
P−01導入で音質アップをねらっているんですがセレクターなしでどちらとも機能させるにはどうしたら
いいでしょうか?
P−01→付属アンプ→フロントマルチ
が1番いいと思うんですがそれだとナビ側の音声が出なくて困るんですよね。。
どなたかいい方法があれば教えてください!!
0点
10月4日(日曜日)に徳島でのオーディオのイベントでパイオニアとショップのデモカーを聴いてきました。CDのみでの試聴でしたがRS‖での3ウェイで付属アンプで鳴らしていました。SN感は良かったですが、音のメリハリやニュアンスはイマイチでした。(Xと比較してですが)
しかしながら今からオーディオを始める方には最適のユニットだと思います。スピーカーやアンプRCAケーブル等最適のユニットを導入すれば、満足度は高いと思います。
0点
>CD-7さん
来られてたのですね。 私も、11時〜終了まで現地に居ました。
多分、顔合わせてるでしょうね^^;;
私は、USBメモリでの試聴でしたので、 Xと比較するとちょっとな感じはしました。
が、かなりのレベルまでは行ってると思いました。
書込番号:10272081
0点
そうですね。どこかでお会いしてるかも。私は毎年エントリーしてますが今回はしませんでした。(資金不足の為)今のシステム(X)を手放してとも考えましたが何とか頑張ります!行きつけのショップが来月移転openですので多少無理をするかも〜 来年の春のチロルには万全な状態で望みたいです。
書込番号:10272176
0点
今回はP01のWAV再生のレポートです。
結果から先に言ってしまうと、
私のやり方がまずいのか、CD音源より劣る結果となりました。
(あくまでも私のやり方、環境での感想ですが)
WAVのリッピング
@iTunes使用(WAVエンコード+設定自動+エラー補正あり)
AUSBメモリにコピー(グリーンハウス PicoDriveDual 16G)
再生側
本体から直接出ているUSB端子は設置上外部に届かなかったので、
付属のUSB延長ケーブルを接続して使用
もちろん他の圧縮形式に比べて、
圧倒的に高音質なのですが、CD音源と比べると、
低音・高音ともに少しぼやっとする感じです。
新機能のサウンドレトリバーをオンにすると、
かなりCD音源に近づく気がしますが、
ボリュームを上げていくと音が歪みます。
んーリッピングの仕方が悪いのか、USBメモリが悪いのか
そもそもCDによる再生能力が高いだけのか・・・
私は無駄に長いUSB延長ケーブルが疑わしいと思ってるのですが(-_-;)
良い方法をご存じの方がいればご教授頂きたく(ToT)/~~~
ちなみに別レポートでも書いてますが、CD音源は抜群に良いです。
3点
こんばんわ^^。
毎度情報有難う御座います〜^^♪。
データ上全く同じなのに、やっぱり違うのですかねー^^;。
理論的には同じ筈だって言いますから、
σ(・_・)も明日以降拙い630で検証してみます〜^^♪。。。
書込番号:9737422
2点
天使な悪魔さんこんばんわ。
早速の返信ありがとうございます。
私も同じように考え、最低でもCD同等になるのかな?
と期待していました。(私の耳も少し疑わしいですが(^^ゞ)
より情報損失が少ない手段の方が高音質になるはずなので、
今のやり方(環境)では、CD再生の方が勝っているようです。
お手数ですが検証で何か分かればお願いいたします。<(_ _)>
私もまた週末いろいろチャレンジしてみようと思います。
(まずは延長ケーブルを抜いて直結を実験)
書込番号:9737578
1点
kero5さん、こんばんは。
悪!?のWAVレポ、ありがとうございます。
やっぱり・・・ですか。
残念です。
カロはCD再生機はコストダウンでS/Nを上げたりして努力されますが、いまだにメモリーオーディオには力が入っていないようですね。
(今までの物よりは良い?!のかな)
MM-1みたいな先駆者(BEWITH凄い!?)があるのに、カロのような会社でも同クラスの低価格メモリーオーディオは出せない(出さない?)のですね。
(トヨタであれば、ホンダがストリームで当てたら、ウィッシュでお株を奪いますが。)
最近では、できれば車にCDを持ち込みたくない方々も多いのでは、と思うのですが・・。
P01のCD再生を除いて、メモリーオーディオ再生機にしたら、コスト的にどうでしょう?
(やっぱカロには高級メモリーオーディオは作れない!?)
別の先の書き込みで、カロほどの大手なら五万円でMM−1クラスは作れる!という方がありましたが、不思議ですね。
kero5さんのUSBへの保存が特別におかしいわけでなく、普通!?に保存されているわけですから、これで音質が落ちるなら、おそらく他の方法でもCDにはかなわないでしょう。
MM−1&AZ-2が頭を過ぎります・・・^^;
書込番号:9737939
0点
kero5さん
たしかにWAVの音質はCDに比較すると落ちますね。
環境によって変化が違う可能性がありますが、解像度、上下左右の空間
がCDと比較し狭まっていると私は感じました。
DACなどの問題もあると思いますが、もしかしたらCDからリッピング
する際のPC側にも問題あるのかなぁと思っています。
結果的にCDから抽出及び変換がはいると思いますのでいかに正確に
情報を抽出するかということかなぁと。
そうなってくるとPC側のソフトやCDドライブの性能にも依存する
ところがある可能性がありますね。
私はEACで外部エンコーダとしてlameを利用しリッピングしています。
EACとitunesの比較は行ってませんので今度比較してみようかなと
思っています。
サウンドレトリバーについてはやはり不自然な音がしますね^^;;
私は基本的にCDで聴いていますが、BGM的に流して聴く場合はUSB接続で
WAVにて利用しています。
書込番号:9738133
1点
お気を悪くされる方がいましたら申し訳ありませんが、個人的にカロッツェリアはCD再生に特化しており、CD再生だけなら右に出るものはない(カロッツェリアXがそうなように)というプライドを持っているブランドだと思っています。
僕はCDのみで音楽を聞いていて、決してメモリーオーディオが嫌いなわけではありません(ビーウィズのジェッタだけ聞いたことがありますが、いいものはいい)が、かさばるし手間は掛かりますがCDを挿入するというのがなんだかいいんですよね。
teru7788さんが言われているように、特に好きな音楽はCDで聞いてそれ以外はUSB等で聞くというのもいいのではないでしょうか?
CDより劣るといっても、それがストレートに悪いということに繋がるわけではないと思いますよ。
せっかく高い資金を叩いて導入したデッキですから、思う存分使い倒したいですね。
書込番号:9738265
2点
お陽さまさん。返信ありがとうございます。
MM-1も気になってました。
こうなる聴いてみたいですね〜
私もそれほど詳しくないのですが、理論的にはデジタルデータなので、
劣化なくDACに情報が送られれば、P01もMM-1も同じ結果(音)になるはず?
おっしゃる通りあとはDACや、プロセッサの性能依存かなと。
そんなわけで、CFで直接取り込んでるMM-1に比べて、
P01はUSBケーブルという余計なものが間に入ってるので、
(正確には付属の長いUSB延長ケーブル)
これがいかんのかなと(^^ゞ
そうあってくれると嬉しいです。
書込番号:9738708
1点
teru7788さん。返信ありがとうございます。
近い感想の方がいらっしゃってほっとしてます(^^ゞ
リッピングの方法を変えて試してみるのも手ですね。
ありがとうございます。私もいろいろ実験してみます。
最終的にはおっしゃる通り、
しっかり聴くときとCD、CDチェンジャーのように使うときとはUSBと、
使い分けるのが一番でしょうか。
音質劣化が少ないチェンジャーが付いてると思えば、
やっぱり優れた機種ですね。
書込番号:9738723
0点
アリオンターボ使えっ!!さん 返信ありがとうございます。
私もきちんとCDをアルバムで聴くのは好きです。
CDを入れる行為は「これから聴くぞー」という気になりますね。
1人だと入れ替えがたいへんですが(^^ゞ
おっしゃる通り機能を使い分ければまったく問題ないです。
再度書いておきますがCD音源は素晴らしいです。
書込番号:9738755
0点
皆様こんにちわ^^。
ついさっきPC上でWAVとCDのデータ比較を、してみまたしたので下記に結果を^^。
ショボイPCのSPで聞いてる感じでは、やはり歪みが明らかでした^^;。
☆サウンドエンジニアを使ってCDとWAVを解析した図。
・アーチスト→SHOW-YA。
・使用楽曲→叫び。
・CD→WAVはCD2WAVを使い直でデジタルコピー。
(一切サウンドボードとかは通して無いです)
------------------------------
・WAVの場合の結果。
最大音量: -1.37 dB (1: -1.71 dB, 2: -1.37 dB)
平均音量: -17.91 dB (1: -17.99 dB, 2: -17.83 dB)
オートマキシマイズ平均音量: -17.99 dB
DCオフセット: -0.000843 (1: -0.000983, 2: -0.000703)
サラウンド(位相): -3.63 dB
歪み率: 8.03 % (1: 8.03 %, 2: 8.00 % )←☆ここ注目です。
正負平均音量差: -0.126185 (1: -0.163861, 2: -0.089038)
・CD(.CDA)の場合の結果。
最大音量: -1.37 dB (1: -1.71 dB, 2: -1.37 dB)
平均音量: -17.91 dB (1: -18.00 dB, 2: -17.83 dB)
オートマキシマイズ平均音量: -17.98 dB
DCオフセット: -0.000844 (1: -0.000986, 2: -0.000703)
サラウンド(位相): -3.64 dB
歪み率: 0.16 % (1: 0.16 %, 2: 0.12 % )←☆ここ注目です。
正負平均音量差: -0.126374 (1: -0.164208, 2: -0.089078)
書込番号:9740583
3点
追伸・・・
先程P630で機種違いですが車内でCDとUSB-WAVを、
同一音楽で聞き比べて来ましたー^^。
結果はザックリ言ってしまえば変わりません^^w。
強いて違いが解るとすればですが、
色々な楽器が一緒に鳴らないボーカルソロ系で、
シンバル・アコギ・ギターソロの部分等が、
若干透明感に優れてるなーって耳さんの感想です^^w。
同時に聞き比べしなければ解らないと、
言っても良い違いでしたよー^^;。
因みにσ(・_・)のUSBケーブルはバスパワーのみで、
本体裏から出てる標準長さ20cmに別途+20cm位足して外に出し、
+USB♂♂AコネクタでHDDケースへ接続しとります^^。
書込番号:9741253
3点
天使な悪魔さん
なんともすごいレポートをありがとうございます!!
お手間を取らせてしまい申し訳ありません<(_ _)>
つまり、CD音源とWAV音源はやっぱりほぼ同等
そしてP630での再生実験もほぼ同等
やはり私の環境(やり方)に何か問題がありそうですね。
どこかのホームページで、USBケーブルは情報損失が大きいので、
短ければ短い方がよいと書いてありました。(原理はよく分かりません(^^ゞ)
やっぱり延長したUSBケーブルが怪しいですね〜
あと抽出方法も参考にさせて頂きます。
詳細なレポートのおかげて、
再度いろいろ実験してみる気がおきました。
ほんとうにありがとうございます!
書込番号:9741870
1点
>歪み率: 8.03 % (1: 8.03 %, 2: 8.00 % )←☆ここ注目です。
CD2WAV は、ATAPI CD ドライブでも回転速度を落とせませんでしたっけ? 回転数を落とせば、この結果は変わるかもしれません。
同じ PC に Pioneer DVR-115D (PATA)と LITEON iHAS120 (SATA)が付いているので、QMP (常にフルスピードリッピング)と Nero の速度自動でリッピングしたデータを比較してみました。現在の CD/DVD ドライブは最内周と最外周ではフルスピードの回転速度が違うので、全 14 トラックのアルバムの #1, #14 をそれぞれのドライブとそれぞれのソフトで3回ずつリッピングして、「FC /B」でファイルコンペアしました。
QMP では、iHAS120 の #1 で、3回中1回が 18 バイト(ファイルサイズ 45,490,076 バイト)データが異なっていました。回転数が遅い内周側でこういう結果になったのは意外でしたが、サンプル数が少ないのでたまたまそうなっただけかも…。
Nero では、各ドライブで3回ともデータは一致しましたが、iHAS120 のリッピングはものすごく遅かったです。
それはともかく、このテストで浮かび上がってきた問題は、同じソフトを同じ設定で使用しても、ドライブによってデータが全く異なってしまっているという点です。DVR-115D でも iHAS120 でも、同じトラックならバイト単位で同サイズのファイルができるのに、PCM データ部の開始位置がずれてるって感じもなく、全然中身が違うファイルになってしまいます。これは、全く想定外の結果でした。
ってえことは、リッピングするドライブを吟味しなければならないということになりますね。
書込番号:9742553
2点
こんばんわ^^≫OhYeah!さん。
>CD2WAV は、ATAPI CD ドライブでも回転速度を落とせませんでしたっけ?
回転数を落とせば、この結果は変わるかもしれません。
≫そんな機能も有ったのですかー^^;?。
もぉ〜何してはりましたのー^^w。
忙しかったんですか^^?w。
この手のスレでOhYeah!さんを皆心待ちにしてたんですよー^^;♪。。。
書込番号:9742694
3点
MM-1が5万といったのは私です。笑 何もおかしい事はないと思います。
AVH-P900DVA程の商品が、230000円で作れている事を踏まえると、5万というのが妥当でしょう。なんか外装以外お金かかっていない気がするんですが^^;
MM-1は回転系が無いと言っていますが、それよりもノイジーな映像系があります。
しかもオーディオ信号も、映像信号も一本のケーブルでミラー部から黒い箱に行っていますよね。しかも電源もグランドも。
HOMEページを見ても技術的な真新しい事は書いていないですし。
アナログにもこだわっていると書いてありますが、96kHz、24bitのDACも書いてありますが
そもそもこのスペックに高級な部品はないと思いますし。。
正直ぼったくりとしか思えません。
天使な悪魔さんのレポ気になりますね^^
気になるのが、CDとWAVで歪み率が大きく違うのが気になります。
これはCDの方がいい結果が出たということですかね。
■WAV
>歪み率: 8.03 % (1: 8.03 %, 2: 8.00 % )←☆ここ注目です。
■CD(.CDA)の場合の結果。
>歪み率: 0.16 % (1: 0.16 %, 2: 0.12 % )←☆ここ注目です。
正負平均音量差: -0.126374 (1: -0.164208, 2: -0.089078)
書込番号:9742803
2点
こんばんわ^^≫burton_snowboardさん。
σ(・_・)はド素人で単なるフリーソフトを素で使って比べただけなので、
OhYeah!さん の見解を待った方が正解だと思いますよー^^;。。。
書込番号:9742832
2点
PS・・・
只車で聞いた限りでは殆ど違いは解りませんでしたが、
PCのショボイSPで聞いた時は歪みの差は、
完璧に違いましたー^^;。
思うにそれなりにのSPとHUだと、
鳴らせてしまうのでは無いでしょうかね^^?。
ショボイSPとサウンドボードだと謙虚に違いが、
現れたんだとド素人は思ってます^^w。。。
書込番号:9742859
2点
>どこかのホームページで、USBケーブルは情報損失が大きいので、
>短ければ短い方がよいと書いてありました。(原理はよく分かりません(^^ゞ)
USB スピーカーを接続したときのように、アイソクロナス転送モードでストリームデータを流すとき(DEH-P01 に iPod を接続したときはもしかするとこれかも)はケーブルの長さによってビット落ちなどの影響があるかもしれません。が、USB メモリからファイルを転送する場合は普通バルク転送モードを使うので、DEH-P01 がちゃんと作られていれば、ケーブルの長さに関係なくデータの正確性は保証されます(CRC 付きパケットで転送するのでエラーがあれば最転送を要求するため)。
ってことで、ケーブルより、リッピングに使用した CD ドライブの影響の方が大きいかもしれません。
書込番号:9742862
4点
OhYeah!さん 情報ありがとうございます!
なるほど〜、ケーブルの長短ではなく転送モードによるのですね。
劣化する理屈が良く分かりました。目から鱗です。
ドライブが原因の可能性だとすれば、新たな投資が必要なので、
高音質化チャレンジは難しいですね〜(^^ゞ
書込番号:9742999
1点
天使な悪魔さんのレポートが気になったので、手元の環境
(Sound Engine Free)で同様のことを試してみました。
結果、CD-DA と WAV でまったくおなじ結果となりました。
ちなみに、WAVファイルのリッピングはB's Recorder Gold 9
を使用しています。
<CD-DA 浜崎あゆみ Vogue>
最大音量: -0.01 dB ( 1: -0.07 dB, 2: -0.01 dB )
平均音量: -10.65 dB ( 1: -11.11 dB, 2: -10.23 dB )
オートマキシマイズ平均音量: -11.64 dB
DCオフセット: 0.003983 ( 1: 0.003581, 2: 0.004386 )
サラウンド(位相): -8.40 dB
歪み率: 0.35 % ( 1: 0.35 %, 2: 0.33 % )
正負平均音量差: 0.302010 ( 1: 0.287596, 2: 0.314280 )
<WAVファイル 浜崎あゆみ Vogue>
最大音量: -0.01 dB ( 1: -0.07 dB, 2: -0.01 dB )
平均音量: -10.65 dB ( 1: -11.11 dB, 2: -10.23 dB )
オートマキシマイズ平均音量: -11.64 dB
DCオフセット: 0.003983 ( 1: 0.003581, 2: 0.004386 )
サラウンド(位相): -8.40 dB
歪み率: 0.35 % ( 1: 0.35 %, 2: 0.33 % )
正負平均音量差: 0.302010 ( 1: 0.287596, 2: 0.314280 )
Sound Engine でCDを解析する場合は、いったんakrip32.dllで
(内部で)リッピングしているので、結局のところWAVにリップ
した場合と同じ結果になるのは自然です。結果が異なるとすれば、
WAVファイルのリッピング環境に何か問題があるとしか考えられ
ません。
「お陽さま」さんのスレで何度かコメントさせて頂きましたが、
私は概ね "burton_snowboardさん" と同じ意見で、MM-1の音質
には懐疑的です。ここはMM-1と比較するスレではないので、
P01について述べますが、CD-DAとWAVは大差ないと思います。
差がないと述べるのは「差が出る理由がない」からです。
差があるとすれば、WAV(USB)の側だけアッテネーションが
かけられており、その音量差の分だけ音質が落ちるように
感じるのかもしれません。いずれにせよ、正確に判断するには
第3者に切り替えてもらった上でのブラインドテストが必要です。
なお、リッピングの環境やCDドライブの性能などは一般論として
ほとんど関係ありません。通常、デジタルデータは完全にバイナリ
一致します。ジッタの影響などについては、探せばいくらでも
資料がでてきますから、興味のある方は調べてみてください。
書込番号:9743654
4点
他でも書いてますが私の感想は
CDとUSBとの比較ですが、「判らない」が感想です。
粗探しをするような聞き方をすれば、幾分CDが躍動感にあふれアタック強め。
USBがおとなしめで中低域に重心がある。
と言うイメージを持ちました。
とkero5さんとは違う結果となりました。
私の耳がkero5さんよりは悪いんでしょう。
そもそも製品が出てきて購入できるようになった所で、聞いてもないのに違いが有るとか無いとかは全く意味の無い書き込みであってやはり実体験以上の物はありません。
スペックや機能で音が判ればオーディオなんてこんなに沢山の種類は世の中に出回らないでしょう。
時にはスペックや使用部品を見てどうこう言う人もいますが、それでわかる人はまさに「評論家以上」ですよ。
ちなみにMM-1のあの価格ですが、私が勝手に予想するに20万の中にデジタルで取り出せる事に対する権利金みたいなのが入っているのではないか?と思っています。
もうひとつ、USBであっても音の違いが有ると言う事らしいです。
詳しくはダイヤトーンのプロセッサー講習会に行かれたショップに講習テキストを見せてもらってください。
其処に詳しく書かれています。詳しすぎて私は中の内容の半分くらいしか理解できませんでした。
書込番号:9743982
1点
先日、無事本品を導入できました。
現在のところAuto TA&EQで汎用ハードディスクにWAVを保存して色々と聴いています。
色々と書き込みを拝見させていただいたんですが、皆さんはスピーカーはどのような物を選択しているのでしょうか?
ここで見ている限りでは同メーカーのハイエンドのRSシリーズを3WAYでというのが目立ってるように感じます。
自分は予算的にも全然足りませんので高嶺の花なんですが…(^_^;)
今後、現状の貧相なSP群やアンプ等、時間を掛けて更新・追加していきたいと思っており、そこで、みなさんの様々な構成を聞かせていただき、参考にさせていただければと思っています。
ちなみに、自分がよく聞くのはPOPSやレゲエ、ロックから男性・女性ボーカル系などやたらと多岐に渡っていますが、そんな用途ならこんなスピーカーがいいのでは?なんてご意見もいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
先日エムズライン主催のサウンドコンテストに参加してきました。DEH-P01は今回は1台しか取り付けられてませんでしたが、Xシリーズなどの高価なシステムでなくても十分に良い音を出していました。ただやはりRS-D7XVやRSの3Wayが目立ってました。このシステムは音は確かに良いと思います。ただ定番になりすぎていて、個人的に面白くないです。あとコンテスト人気投票でもXシリーズが必ずしも上位になってはいないようです。人それぞれ自分にあった音というものがあります。私が現在つけているのがHELIXのRS6という10万ちょっとの2Wayスピーカーですが、色々視聴してこの音が気に入っているのでこのスピーカーをメインにアンプや電源強化などでこの音色を最高の状態で出せるような環境を作っていこうとしていますね。
ステろうさんのジャンルを選ばずに聴けるスピーカーということであれば、定番のRSシリーズはいいかも知れませんね。ただやはり色々なスピーカーをショップで視聴して、お店の人にこのような音色のスピーカーを探しているというのを相談されてみてはいかがでしょうか?ショップの方はプロなので色々な音色を知っていて経験も豊富です。
書込番号:10162580
![]()
1点
導入おめでとうございますw
答えにはなりませんが、確かにこのユニットを使うと、SPをより良い物に。というのもわかります。
でもどうでしょう、せっかく31バンドEQやネットワーク調整、タイムアライメントが内蔵されているうえ、
それぞれ左右独立で調整できるので、まずは好みの音が現状で出せるかどうか。にチャレンジされてみては?
AUTO TA/EQ後(ON)であればマニュアル調整幅も少なく済むと思いますし。
何よりゼニがかかりませんw
DEQ-P01の取説が調整する上で参考になると思います。(P社HPからダウンロード可能)
自分でやってみると、はまりますよw(すでにやられていたらすみません)
今後、SPやAMP導入した際の調整時もやくに立ちます。
自分も車を変えたばかりと言うこともあり、
まずは純正SP&調整でどこまでがんばれるか楽しんでます。
出音をフラットにしただけなのでこれからです。
MID用のSPがなかなか決まらないから我慢してる。ってのが本音ですがw
全く答えにはなっていませんね。。。すみません。
書込番号:10162642
1点
こんばんは。
私は3WAYのマルチ接続となるべく安価ににこだわっていたので、JBLのP6563Cを使用しています。
ショップにP660Cが展示してあり、なかなか良かったのでこの3WAYスピーカーにしました。
本当はRSシリーズが良いと思ったのですが、予算オーバーです。
DEH-P01は標準で3WAYが組めるのですが、安価な3WAYスピーカーが少ないのが残念です。
3WAYは調整が大変ですが、それがとても楽しいですよ。
書込番号:10165430
1点
お三方、早速のご回答ありがとうございます。
>フランス系さん
エムズラインって確かカーオーディオマガジンでフックンの車に携わったショップさんですよね。いいショップが身近にあるのが羨ましいです。
当方田舎に住んでまして、カーオーディオショップまで相当移動しなければならず、なかなか聴き比べができるような環境にないのが残念です(>_<)
周囲の友人等もあんまりオーディオをやってる人がいないので、ネットや雑誌の記事を見ながら物を選定しなければならないので…。
Xシリーズは高価すぎて手が出ないってのが本音です(^_^;
>ぷ〜〜にゃんさん
なるほど、ごもっともなご意見です。ありがとうございます。
まずは現状のシステムで煮詰めていくのは大事ですよね!
現状はデッドニングとオクで入手した10数年前のADDZESTのミッドに超安物ツィーターという構成なので、少々気持ちがはやっていたかもしれません。
あと、調整の知識がかなり乏しく、物に頼ってやろうという気持ちも…(^_^;)
結局いい物を入れても調整次第ですもんね。まずは調整をしっかりと勉強するのが近道ですね。ありがとうございます。
>4348さん
JBLのP6563Cを調べてみました。
今まで3WAYの導入を考えると10万以上のコストがかかると思っていましたので、意外と安価に入手できる3WAYがあることに驚きました!
JBLってことで安心感もありますね〜。
よろしければ、個人的な音の感想などもお聞かせ頂ければと思います。
書込番号:10167178
0点
ステろうさん こんばんは。
P6563Cの感想ですが、以前使用していたカロッツェリアの2Way(TS-C016A)との比較ですが、低音のパワー感・厚みがなかなかあります。
ミッドハイがやや弱い気がします(おいしい帯域が狭いです)。ただこれはピラーに付けていて、チャンバーの容量が少ないからかも知れません。
ツイーターが意外とがんばってくれまして、キンキンしたり「サ」行がきつくなることもなく自然な高音を奏でてくれています。
総じて元気な音と思います。定価が5万としてはかなり良い方だと思います。
量感や音の厚みは好みの方向へ調整でかなり変える事が出来ます。
調整は初めてでしたが、基準となる好みの音(ホームオーディオや生音)が決まっていると調整しやすいです。
カロッツェリアのXシリーズとRSを組み合わせたデモカーも取り付けしたショップで視聴しましたが、
確かに音は良いですけど価格のわりに音質の向上は少ないと感じました。
スピーカーは好みで大きく変わる所ですから、購入前に1度は試聴をおすすめします。
書込番号:10170306
![]()
1点
はじめまして。
自分もフランス系さんと同じ意見ですね。色々なスピーカーを聞き比べて好みを探す方がいいかと思います。自分の場合はたまたまイベントに来ていた代理店の車に付いていたスピーカーとショップさんのデモボードのスピーカーが同じで両方聞いて自分の好みだったので決めました。あとRSUは2年位前のカロッツェリアロードショーでXデジアナで試聴しましたが確かにいいスピーカーだとは思いましたが、あまり自分の好みではなかったですね。自分の好きなCDをデモボードやデモカーなどで試聴してから購入した方が間違いの無い買い物だと思いますよ。
4348さんP6563Cお使いなんですね。自分は通勤車のほうにP6563C+GTO804×2ステレオ+GT5-604×2をアルパインD900J+H700でマルチ接続で使っております。この値段でのパフォーマンスは結構高いのかなっておもいます。但し通勤用の軽自動車という狭い空間での取付、調整は難しいですね。最近ミッドハイの取付を変えようかなと考えています。
もし宜しければ取付けているシステムを教えていただけませんか?
では、おじゃましました。
書込番号:10170449
0点
>4348さん
詳しい感想をありがとうございます。
総じて元気な音ってのは結構好みかもしれません。
>量感や音の厚みは好みの方向へ調整でかなり変える事が出来ます。
調整しだいでどんな風にも変わるのはいいですねぇ〜。かなりこのスピーカーに興味が出てきました。機会があればどこかで聴いてみたいです!!
でも3WAYの調整にはかなり不安はありますけど…(-_-;)
4348さんはセッティングはどのようにされているのか非常に興味があります。差し支えなければ教えていただけませんか?
>ANESHOUSEさん
そうですね。やはり色々なスピーカーを聞き比べできるといいですよね。
ただ、そういった聴き比べできる環境が近くに無いので、なかなかウマくいかず・・・。一度遠出してでも聴きに行ってみた方がイイですねぇ〜。高嶺の花ではありますが、やはりRSUも聴いてみたいです。
書込番号:10173745
0点
こんばんは
取り付けしているシステムはDEH-P01(同梱アンプ使用)にP6563Cの組み合わせで、SWは付けていません。
スピーカーはAピラーにツイーターとミッドハイを取り付け、ミッドバスはドア内にインナーバッフルで取り付けしています。
もちろんデットニングも実施済みで、すべて近くのプロショップにお願いしました。
ちなみに車は会社の社用車(エブリィ)に取り付けしています。(会社に了解済みです)
なのでアウター化やSWの取り付けなど、これ以上のグレードアップは出来そうではありません。
調整は、ミッドバスとミッドハイとのクロスが共に630Hzで-12dBです。
ミッドハイとツイーターとのクロスが共に2.5kHzで-24dBです。
タイムアライメントは、ほぼ実測値です。
その他の調整は細かすぎて覚えていません。AutoTA&EQは未使用です。
私はこの手の調整は初めてでしたが、大体1ヶ月半ぐらいで音はまとまりました。
気にいってるホームオーディオがあるので、ホームオーディオ聞く→カーオーディオの調整という感じで調整しました。
ショップで調整してもらえるのであれば、そこまで不安になる必要は無いかもしれません。
調整上の不満点は、ネットワークの調整がメモリ出来ない(複数保存出来ない)が最大の欠点です。
イコライザーはメモリが8つあるのにです・・・。
位相角の調整も、もっと細かく(15°単位とか)出来るといいですね。
書込番号:10175610
0点
皆様こんばんは。
>4348さんシステム構成&クロスなど参考になりました。自分の場合はミッドハイ&ツィーターはもう少し上でクロスさせていますが、現在調整中ということでEQはフラットのままですね。以前この通勤車にフォーカルの165K2Pをマルチで使っていましたがP6563Cの方が3WAY
ということもあり中高音域の情報量が豊富で自分の好みに合っているような感じですね。60thモデルとの差はありますが値段、パフォーマンスかなり気に入ってます。あと知人のクルマにアウターで取付けたマクロムのM2Sもコストパフォマンス高いですね。低予算と言うことで安いデッキの内臓アンプを使いフロントCHをパッシブ経由で使いリアCHをフルレンジでミッドとして鳴らしていますが、良い音しますね。ちなみにタイムアライメントがないデッキなのでツイーターをキックパネルに取付けています。最近のスピーカーは安いものでもパフォーマンスの高いの多いですよね。
自分はホームオーディオが無いのに等しいのでショップさんに手伝って頂いたもう一台のクルマの音をを聴きながら調整しています。時間をかけてでも良いショップさんを見つけたほうがいいかと思います。自分が行っているショップさんはちょっと遠いところですが人柄も良くオーディオ以外でも気軽に相談に乗ってくれる頼りになる人ですよ。
書込番号:10180357
![]()
1点
車にもよると思います。
ハイエースやアルファードみたいな大型ミニバンだと、
まずパワーのあるアンプを選び、大出力を鳴らしきるスピーカー
(強靭な設計・良い意味で能率の低い、固くて重いコーン)を
組み合わせるのが良いかと思います。
アメリカ的ドンシャリ(ロックフォードとか)もしくは
北欧的重厚な音(ディナウディオとか)を求めると楽しいかと思います。
また、スピーカー間の距離が大きくなるので、TAは必須でしょう。
多チャンネルのアンプが必要で、サブウーハーが無いと面白く無く、
結果、どうしてもお金がかかるので、スピーカーのコストを抑え、
予算はユニットごとにバランス良く振り分けるのがいいでしょうね。
逆に軽やクーペなんかの軽くて狭い車の場合、
パワーは付属のアンプで十分ですので、音質はスピーカーで
向上させるのが吉かと(最初のうちは)。
後々のグレードアップで無駄が出ないよう、
まずスピーカーだけは高価なモノをチョイス。(スピーカー一点主義!)
あと能率の高い(パワーの要らない)モデルだと音作りしやすいです。
女性ヴォーカル重視の滑らかな音(フォーカルとか)、
バランス重視のオールラウンダー(国産品の多く)等、
ある意味「無難」な音を鳴らすスピーカーが向いているかと思います。
この場合、TAやイコライザーでゴチャゴチャいじるよりは、
スピーカー付属のネットワークでアナログシステムを構築し、
EQはフラットにして、素材の味を素直に楽しむのがいいかな…と。
国産のスピーカーは、大抵どちら寄りのシステムでも対応出来ますんで、
カロかアルパの「予算に見合った」モデルを選べばいいかと思いますね。
無論、音の好みもありますんで何がベストかは断言出来ませんが、
空間の大きな車の場合は、パワーのあるアンプ・パワーを受け止める
スピーカーの組み合わせでないと、「一応満足出来る音」にすら
到達できないことだけは、この際ハッキリと申しておきます。
(付属アンプと、フォーカルみたいな「キレイ系」のスピーカーを
組み合わせても、ただキレイなだけで、恐らく「物足りなさ」が先に来るかと。)
書込番号:10184178
0点
4348さん、ANESHOUSEさん、万年塗装皿さん、色々とご回答いただきありがとうございました。
自分はANESHOUSEさん同様、ホームオーディオは全く無いに等しく、なかなか理想の音というのが追求しにくいのかもしれません。
やはりショップで聴いてみて好みの音を探すのが賢明なのかなぁと思いました。
また万年塗装皿さんのおっしゃるように、自分の車はステップワゴンという割と大きな空間なので、綺麗な音だといずれ物足りなさが来るのかもしれませんね。
P6563Cのパワー感のある音というのがとても気になったので、どこかでぜひ試聴してみたいと思います。
書込番号:10185153
0点
こんばんは。
実際試聴できれば良さが分かると思いますね。あとイベントなどはいかがでしょうか?
音だけではなく色々な取付なども参考になると思いますよ。それとオートサウンド誌も参考にしたらいかがでしょうか。今発売している秋号は5万円代までのスピーカー特集が載ってるので参考にするのもいいかと思います。
実は去年初めてイベントに参加しましたが他の参加車両の試聴も出来たのでかなり勉強になりましたし、普段他の人の音はなかなか聴くことが出来ないので参考になりますね。
ちなみにその時はメインカーで参加しましてP01Uコンビにスピーカー、アンプがファスでサブウーファーがアリアンテをマルチ接続というシステム内容でした(現在も)。結果はクラス1位と特別賞を頂きました。初めて参加したイベントで賞を頂いたことも良かったですが、エントリークラスから普段聞くことのできないハイエンドクラスのシステムまで試聴できたのが本当にいい経験になりましたね。
書込番号:10190522
0点
>ANESHOUSEさん こんばんは。
遅くなってすいません。
実は先日とあるイベントを観に行ったんですが、どちらかというと見せる系&音圧系のイベントで、HiFi系は数少なかったんです。その中でDIYで音作りをされてる方がいまして、ずっと聴きたかったFOCALの165K2P+SW(銘柄は聞きませんでした)の組み合わせをようやく聴くことができました。HUはDENONでした。
女性ボーカルのCDを聴かせてもらったんですが、すごく華やかで伸びのある歌声と量感のある音で想像していた綺麗な音が流れていましたので、やはりコレしかないか!?と思っていましたが、色々な意見を聞かせて頂きたいと思ってココで投稿させて頂いた次第です。
オートサウンド誌、書店で捜してみたんですが置いてませんでした(^_^;)
もうちょっと色々な書店で探して入手したいと思います。
初めてのイベント参加で1位とはスゴイですね!お近くでしたら是非聴かせて頂きたかったです。
書込番号:10195844
0点
こんばんは。
私の住んでいる地区でもオートサウンド誌は売っていなくてショップさんやネットで購入してますよ。
自分も以前フォーカルの165K2Pを使っていたことがありましたが、確かに女性ボーカルの曲にはいいのかなとは思いましたね。その当時はアンプとSWはロックフォードで組んでましたが、以前書き込みしたかと思いますが、イベントでファスの音と出会いスピーカー、アンプをファスにヘッド、プロセッサーもP01Uに変更しました。SWはたまたま行った量販店のアリアンテがディスプレイで使っていたのが売りに出されていたのをGETしました。という感じで現在のメインカーの仕様となっています。それで取外したD900J+H700、165K2Pとロックフォードのアンプなどを通勤車に付けてましたが仕様変更して現在、スピーカー、サブ、アンプがJBLとなりました。正直この車両は全てDIYでの取付、調整なのでまだまだ満足できるものではないのですが購入段階からショップさんにアドバイスして頂きましたのでこのユニットは時間掛けて完成させたいと思っています。
それとJBLの60thアニバーサリーモデル聞いたことあるんですが値段も別格ですが音はさらに別格でした。ボーカルがリアルでしたし、弦楽器が綺麗で個人的には今まで聞いた中では一番感動しましたね。
書込番号:10196544
0点
初めまして。私のシステムが参考になればと思い書き込みします。当方のシステムはフロント2WAYのSW・1です。SPはキッカーRS5.2です。RS5.2は13pのミッドと3pのTWがセットになった商品です。アンプはあえてP-01の付属アンプで鳴らしてます。
音質で言いますと…超高音-高音-中高音-中音-中低音-低音-超低音-と表現する中でキッカーは低音〜中高音まではストレスなく気持ち良く厚みのある音を奏でてくれます。もちろん超低音はSWにお任せで、ちなみにSWもキッカーCVT6.1/2と言う16.5pのミッド並み小口径SWを・2発繋いで助手席&運転席の下にボックスを作って鳴らしてます。正直、超低音〜中高音までは文句ありません。…しいて言えば高音〜超高音の人の気配やステージ上の空気感みたいなのが表現出来れば最高なのですが…(笑)
キッカーなら通販及びネットで安く出てると思うので探してみてはいかがですか?
イメージ的にR&Bやソウル…ユーロビート等々テンポの早い曲や骨太濃厚な曲に向いてるスピーカーだと思います。もし女性ボーカル…サラ・ブライトマンやエンヤなど綺麗目系の曲をメインに聴くならフォーカルやディナウディオ、BE・WITHなどと言ったメーカーのSPも良いと思いますよ。
書込番号:10196932
0点
>ANESHOUSEさん 無知識者さん
返信が大変遅くなって申し訳ありませんでした。
とりあえず価格.comからgoodアンサーを決めてくださいというメールが届きましたので、一旦このスレッドを閉めたいと思います。
とは言っても、なかなかgoodアンサーって決めにくいですね(笑)
皆さんのご意見を頂き、まずは現状のユニット類で調整を進めていき、様々なスピーカーを視聴できるようなところに行って聴いてみて今後の選定・導入を進めたいと思います。
皆さんどうもありがとうございました<(_ _)>
書込番号:10222803
0点
純正スピーカで十分。何買おうと所詮車内環境。家庭内システムには追いつかなかった。純正の全能力も引き出せないのに、スピーカを次々買う中毒者にならないように。
書込番号:10224377
0点
>gigiorcaaさん
こんにちは。
純正スピーカーで充分というご意見もありますよね。
所詮車内環境でホームオーディオには追いつかないというのもよく目にするご意見です。
それでも、車内で楽しく音楽を聴きたいと思うユーザーがいるから、ユーザーもメーカーも努力してよりよい視聴環境を作り出していこうとしているんじゃないかな?と思う次第です。
自分はホームオーディオのことは全然わからないし、自宅で大音量などもってのほかという団地住まいですので、楽しく音楽を聴ける環境は車内しかないというのが実情です。
勝手な想像ですが、ホームオーディオを存分にかつ満足いくほど楽しめる方というのは、ほんの一握りの人口じゃないかな〜と勝手に思ってます。
比べてカーオーディオなら自分だけの空間(外にも漏れちゃいますけど…)で、自分好みの音作りをホームオーディオよりも安価に楽しめるのではないかと…。
以前DIYで純正スピーカーから現在付けている社外のスピーカーに変えただけ(インナーバッフルも取り付けました)で音が激変しました。
純正スピーカーの華奢な細い音から厚みのある楽しい音が出てきたことで、カーオーディオに対する興味が一気に湧きました。
あのスピーカーなら?このスピーカーなら?と色々目移りしてしまってこの様なスレッドを立ち上げさせていただいたところでした。
gigiorcaaさんのご意見はごもっともかもしれませんが、人それぞれ色々な楽しみ方があるとも思います。
書込番号:10231747
2点
こんばんは。
自分もステろうさんと同じ意見ですね。ホームが好きな人カーオーディオが好きな人それぞれあると思いますし、車内という環境の悪い中で聴くのだから純正でも同じという意見があっても良いのかなとは思いますが、やはり普段の足に使っている車の中で楽しく良い音聴きたくなるんですよね。それが純正でもトレードインでもハイエンド機でもいいと思いますよ。
うちもホームで音楽聴ける環境が無いのでせめて通勤や出かけるときには好きな音楽を聴きたくてカーオーディオを趣味としてます。それと、このクチコミで似たようなシステムの方々の意見を見て自分もこうしてみたいなとか色々参考になりますしね。
私事ですが最近忙しく調整など出来ない状況でしたが来週あたりからミッドハイのインストールの見直しとサブ、アンプラックのリメイクをしようかなと思っています。うまくいけば画像も投稿したいと考えています。
書込番号:10234371
1点
ANESHOUSEさん
こんにちは。
ご同意いただけてなんだか嬉しいです(笑)
カーオーディオを色々とWEBで調べていくと、ホームオーディオとの違いを比較されてますね。ホームオーディオを追求していくと「家のつくり」までも追求されているみたいなので、フツーのサラリーマンには非常に敷居の高い趣味だなぁ…なんて思う次第です(^_^;)
楽しみ方はカーオーディオの方がむしろ多種多様(機器のディスプレイ方法やSP等の取り付け方法等の見せ方、音圧系やHIFI系等々)なのかなと思ってます。
詰まるところ、同じ音楽等を楽しむ物ではありますが、全く別物として考えた方がすっきりするんじゃないのかなと(笑)
リメイクに入られるんですね〜。どの様な取り付けになるかアップもお考え中ということで、非常に期待しています。
僕も引き続き色々なSPの情報収集中です。今後も調整を含めてDIYで…と考えていまして、先日ご紹介いただいたP6563Cの3WAYはやっぱり自分には敷居が高いかな…と思っているところです。
書込番号:10236961
0点
現在DEH-P01の購入を予定しているんですが一つ質問があります。
別体6chアンプでの接続なんですがフロントマルチで4ch使い残りの2chでリアを駆動したいと思っています。
この場合HPではリア駆動時にはAutoTA&EQは使用できないと書いてあります。
ですがフロントマルチでリアをサブウーファーとしてとかでAutoTA&EQ利用したり出来ないでしょうか?
3WAYとして認識させるのか、2WAY+SW(リア)として認識させるのでしょうか。
最終的にはフロントマルチに落ち着くと思うのですがリアも試してみたいと思い質問しました。リアは邪道とも思うのですがどうしても一度試してみたいと思うので・・・
よろしくお願いします。
0点
車のSP取り付け位置の関係上、ロナウルドさんの想定方法で使用しています。
ツイーターを追加し、中域はフロント純正、低域はリア純正として、
3wayで、AutoTA/EQ測定後、マニュアルEQ調整して使ってます。
(SWはOFF設定)
ネットワークもオートで設定してくれるようですが、マニュアルでネットワーク調整した後
AutoTA/EQを行いました。(測定時にネットワーク マニュアル/オート選択可)
当方はリアを80Hzでカットしていますが、
低域の距離もTAに反映されているうえ、完全にとはいきませんが、
低域もなんとなくフロントから聞こえてくる感じには鳴っています。
フロントで3wayにできるなら、それが一番良いです。
後部座席からは、ボンボンいってる。。。と苦情がきますしw
書込番号:10161749
![]()
0点
できれば リアスピーカーをサブウーファーまたはマルチのLOとして使うのは、良くないかと・・。
前者に関しては、リアSPがたぶんフレンジのSPであるだろううという事。付け加えてドアSPを80ないし63以下で鳴らすなんてビビリ音を聞いているだけ。
後者に関しては、マルチLOとMIDのクロスポイントがもっと高くなるので
(私の場合3WAY+SWですがMID・LOのクロスポイントは800Hz以上)
極端な話 後ろから聞こえる音がある。
このようなつなぎ方をするのであればP-01でなくても安くていいのが沢山ある気がします。
書込番号:10165377
0点
>ぷーにゃんさん
同じような人がいて嬉しいです。
3WAYでしたか。一つ思いついたんですが80Hzで切るならSuwooferOutとアンプを接続して
SWとして繋げるのも一つの手なんじゃないかと思いました。普通じゃないと思いますが・・
ネットワークも調整してくれるとは調整能力はかなり高いですね。
>後部座席からは、ボンボンいってる。。。と苦情がきますしw
なんとなく想像が付きます、後ろの人からしたら何なの?と思うでしょうから(笑)
>はーる33さん
できれば リアスピーカーをサブウーファーまたはマルチのLOとして使うのは、良くないかと・・。
やはり良くないですか・・。叶わぬ夢ですかね。ただP01以外だと調整してくれるものはないような気がするのですが。
素直にリアスピーカーとして使った方がいいのかもしれませんね。
書込番号:10167762
0点
カットオフが同じであれば、Lowアウトをそのままサブ用としても使えますが、TAが機能しないですね。
低域は外部アンプのパワーで動かしたいですが、スペースが。。。w
土台がしっかりしてスピーカーが下まで鳴ってくれれば、本来サブは不要なはずなので。
もともとホームもやっていて、サブを足して鳴らすのは好きじゃないってのもありますがw
調整能力はかなり高いです。DEX-P01コンビ(初代)にいたっては、左右独立はできなかったですからね。
リアスピーカーがフルレンジで鳴るのは、音像が乱れるので確かに良くないと思います。
低域は指向性が低い(弱い?)です。なのでサブウーファーなどはトランクや後ろにおいても、影響は少ないんです。
それもあって、80Hzでカットしてます。
それより下げるのであれば、サブ足したほうが中域に優しいですw
それなりに前から聞こえるので、是非一度試していただきたいです。
もしくは、自分のを聞いてもらいたいくらいですw
書込番号:10171103
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)










