DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(1899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

標準

マルチで使わないと勿体無い?

2009/09/11 19:50(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 ばつおさん
クチコミ投稿数:5件

違うスレで書き込みしたのですが、新しいスレッドを建てた方がいいとアドバイスを頂きましたので、失礼致します・・・。

現在、DEH-P01を使用しています。
とてもいい音を鳴らしてくれてますが、このスピーカーでも工夫すればもっといい音が鳴るのではと思っています。


現在スピーカーはこんな感じです。

フロントスピーカー アルパインDLC-179X ※デッドニング済
リアスピーカー 純正スピーカー
サブウーハー(運転席下) 確かJBLのもの

購入先へ接続はおまかせだったので、現在どのように接続されているかはっきりとはわからないんですけど、フロントとリアはMIDかLOWに繋がっていてHIGHには何も接続されていないようです。サブウーハーは普通にサブウーハーとして繋がっているようです。

個人的にはDLC-179Xのツイーター配線は直接HIGHへつないだ方がいい音がするのでは?と思っています。
また、リアスピーカーは鳴らさないようにするか、もしくは純正から変えたほうがいいのか?


ちなみに、音調整はAuto TA&EQのみです。正直、自分で音を調整するのはこの機種難しすぎて出来ません・・・。
これからあと1万円ぐらいの予算で音をさらに良くするなら、何をするのがいいのか迷っているのですが、何かアドバイスを頂けると助かります・・・・。



≫天使な悪魔さん

違うスレでのアドバイス有難う御座います。

やっぱり、初心者はマルチに手を出さない方がいいですか?
ちなみに、以前はDEH-P919という機種を使っていて、スタンダードモード(パッシブ接続?)で使用していたのですが、せっかくのDEH-P01なんで今の接続の仕方は勿体無いのかもと欲がでてしまいまして・・・(笑)

書込番号:10136325

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/09/11 20:41(1年以上前)

≫ばつおさん。

こっちでもどーもですm(_ _)mぺこり。
多分こちらなら目立つと思われますので、
マルチの諸先輩方がアドバイスくれると思いますよー^^♪。

因みにσ(・_・)わっちもド素人ですよー^^w。
マルチなら各々SPの調整が各々出来るので、
調整幅ぐ〜んと広がりますよね^^。

逆もしかりで調整出来ないとド壺の幅も、
ぐ〜んと広がる訳ですがー^^;w。

パッシブで調整見切れてるっぽぃなら、
是非にマルチの道へチャレンジ良いんじゃ、
無いでしょうかねー^^♪。

σ(・_・)わっちは630で当然パッシブですが、
(これがやっとの思いで良い音してるんだ〜w)
P01導入したら現在のSPでパッシブ後、
マルチの世界にSPも取替えたいと思って、
妄想中です〜^^♪。。。

書込番号:10136568

ナイスクチコミ!1


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/11 21:34(1年以上前)

ネットワークの設定を間違うと、TWを壊す可能性があるのと、
調整箇所が増える分、調整は難しくなりますが、
マルチでやる方が良い音を狙えると思います。

1から説明すると、途方も無い量になってしまいますので、
過去ログや、他の掲示板等の情報を元に、勉強してから挑戦してみて下さい。

しかし・・・ Auto任せで、自分では調整が出来ないと言うのでは、
ちょっとハードルが高すぎるかもしれません。

書込番号:10136877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/11 21:57(1年以上前)

配線の引き直し次第でマルチ駆動も出来るのかもしれませんが、クルマのオーディオでマルチにする大目標は、プロセッサの機能でユニットごとにTAやレベル調整をかけてリスニングポイントがおかしい問題をカバーすることにあります。

キッチリ調整されていると狙った場所にボーカルが定位して、楽器の位置情報も分かります。逆にマルチ駆動にしても調整がまともじゃないと、未調整のパッシブ鳴らしと似たような価値しかなかったりします。


とりあえずマルチにするなら調整は切っても切れませんが、自分の感覚だけでTAやクロスまで全部調整するのは非常に難しいです(物凄く疲れます 笑)。

調整をプロに頼む場合、測定器を使ってやってくれるところも増えてきていますので、そういうところにお願いする手もあります。EQも左右独立でみてくれるでしょう。

書込番号:10137027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/09/11 22:25(1年以上前)

p-01において
リヤスピーカー接続時に AUTO TA&EQは、できなかったかと・・

できたとしてもリアスピカー接続では、まともな設定にはならないのでは?

AUTO TA&EQするのであれば フロントマルチで。

書込番号:10137230

ナイスクチコミ!3


seruさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/11 23:19(1年以上前)

> これからあと1万円ぐらいの予算で音をさらに良くするなら
タイタクパートラムさんと同意見です。
ということで、1万円かけてショップで調整してもらうのが一番だと思います。
カーオーディオでは、調整は避けては通れないし一番変化が大きいところです。
無論、スピーカーも変化は大きいですが金がかかるし、せっかくこの機種を買ったのであれば
調整が醍醐味だと思います。できないのであれば、できる人にやってもらいましょう。
その際には、リアスピーカーは鳴らさない、マルチにするのは必須です。
ステレオ再生なら2chより多くスピーカーが存在するのは、定位、音像を悪くします。

書込番号:10137621

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばつおさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/11 23:28(1年以上前)

皆様、暖かい回答ありがとうございます。
大変、勉強になります!
自分で調整できるようにならないといけないですね(汗)
説明書読んで挫折したんですけど、少しずつ頑張ります。


>リヤスピーカー接続時に AUTO TA&EQは、できなかったかと・・
>できたとしてもリアスピカー接続では、まともな設定にはならないのでは?

や、やっぱり?
リアスピーカーから音は鳴ってますが、AUTO TA&EQは何故か出来ました。
でも、それは何かが可笑しいのかもしれないですね・・・。

リアスピーカーは使わない方向で行こうかなと思います。
本当は後部座席に人が乗ったときはリアスピーカーからも音を出したいんですけど難しそうですね(笑)


とりあえず、自分なりに・・・

3WAY(フロント2WAY+SW)システムにして、AUTO TA&EQで調整。
※あとは少しずつ、自分で調整にチャレンジしてみる・・・。

というのが、この機種で自分のような初心者がいい音を聞こうと思ったら一番良い選択のような気がしてきました・・・。

それなら、工賃的にはツイーターの配線やり変えで済みそうですし・・・。
本当はちゃんとしたショップに頼むのが一番だと思うんですけど、ど田舎なので近くに全然無いんです(涙)

書込番号:10137682

ナイスクチコミ!1


ANESHOUSEさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/11 23:29(1年以上前)

はじめまして。自分は基本的に自作派なので詳しいことはアドバイスできませんが、現在お使いのスピーカー特性が分からないのでしたら先ずはツイーター保護の為ツイーターのみパッシブ経由でHIへ接続しMID、LOWでミッドレンジ、サブウーファーのクロスをP01で調整したらいかがでしょうか?リアスピーカーへの接続は好みなので何とも言えませんが自分は一切繋げてませんし、リアスピーカー自体付けてないですね。
マルチで使うなら、クロスオーバーはカタログデーターなどを参考にして基本にした方がいいと思いますし、タイムアライメントもパイオニアは実測値を入力すればいいと思いますので、先ずはそこから始めてはいかがでしょうか?
自分はフロント3WAY+サブウーファー・ステレオをH700でマルチで接続していますが、かなり泥沼にハマってますね。基本がない段階で調整するとわけが分からなくなると思いますので、基本になる音を聴いてからの方が良いのではないでしょうか。
もし1万円があったらという事でしたら、デッキの電源強化はいかがでしょうか?ノイズ防止になりますのでお勧めします。

書込番号:10137691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/12 16:10(1年以上前)

MID結線は必須なのでミッドウーファーにフロント2way、
リアスピーカーにはLOWが充てられていると推察します。

MID2chでパッシブを介してTWとミッドウーファー4つを鳴らしている現状から、
Hiの2chをTWに割り当てればスピーカー1つに対しアンプの動力1ch分が使われるので音質アップへの一番の近道だと思います。
このマルチアンプドライブの副産物としてユニットごとに独立制御でるようにもなります。
この場合、リアスピーカーはLOWに接続し、リアへ乗車しない時は電源オフ状態からのデッキ側の設定でLOWをカットできますので問題ありません。

懸念されている調整ミスによるTW破損ですが、デッキ側でHiに接続しているスピーカーを壊さないために設定上カットオフ周波数も限られHPFのスロープを‐6dB以下にできないようになってます。
最近の製品で音場を上げるためにクロス値を高めに設計されているものは注意が必要です。
※ほとんどの2wayスピーカーの説明書には付属パッシブのクロス値とスロープ値の記載がありますので初めはこの数値を設定することをお勧めします。

オートTA EQはユニットのインストール状態に大きく左右される物なので過大に依存するとデタラメな設定値になりかねないので注意が必要です。

懐の深い機種なので是非頑張って使い倒してください。

書込番号:10141110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2009/09/13 07:15(1年以上前)

ばつおさん、はじめまして。

このスレッドを拝見させていただき、すごく参考になりました。
ばつおさんと当方の考えている方向性に、近いところがあると思いましたので、書き込みさせて下さい。

@.現在の状態について
 《Hifi潜伏10年の道程さん》の仰るとおり、現状でAutoTA&EQが実行できているということは、既にマルチ接続になっている可能性が高いと思います。
 当方で実際の確認をした訳ではありませんが、P01のサイトに(DEH-P919などのスタンダードモード状態での)AutoTA&EQはできないイメージ図が載っていましたので・・・。
 推測ですが、リアSPがMIDかLOW出力に割り当てられているのではないかと。


A.マルチ化について
 フロントをマルチ(2WAY)にして、Hi-Fiステレオを楽しみたいけれど、後部座席の人が犠牲になってしまう・・・。こんな葛藤が当方にはありました。
 ばつおさんにおかれましても、先のレスを拝見させて頂く中で、後部座席のことを考えておられるようでしたので、同じような思いがあるのではないでしょうか?
 
 そこで、《Hifi潜伏10年の道程さん》の仰る、「リアスピーカーはLOWに接続し、リアへ乗車しない時は電源オフ状態からのデッキ側の設定でLOWをカット」の方法で、マルチとスタンダードの両立できそうです。
 接続は、フロントTW→HIGH出力へ、フロントWF→MID出力へ、リアWF→LOW出力へ、サブWF→SW出力へ・・・となる訳です。
 P01は、フロントパネルからの操作で、LOW出力(今回の場合はリア出力)のON・OFFの切り替えれる所がミソですね(P099の頃は、デッキ側面にNW⇔STの切り替えスイッチがあり、都度の切り替えは非現実的でした)。
 実は当方でも同じことを考えておりましたが、P01本体からのLOWのライン出力を通し忘れたため、未だに実証確認ができておりません。今後、当方も試してみたいと思います。
 《Hifi潜伏10年の道程さん》の情報提供に感謝いたします。

 予算1万円を掛ける前に、以上のような接続&設定の見直しを試されては如何でしょうか?(業者さんに頼まれるのであれば、工賃で1万円くらいかかってしまうかも?ですが・・・)


 蛇足ですが当方、この機種の導入直前まで、DEH-P099をスタンダードモード接続にて、フロント2WAY(パッシブ)+リア2WAY(パッシブ)+SWで稼動させておりました。
 当方の車(インプレッサGDB)で、後部座席の人にも音楽を聞いてもらう前提でフロントをマルチ化(3WAYネットワークモード)すると、どうしてもリアが犠牲にならざるを得ない状況になるため、当時はマルチ化をあきらめていた経緯があります。

書込番号:10144832

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばつおさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/13 22:19(1年以上前)

いやぁ、皆様本当にありがとう御座います!
いろんな疑問が解決できました!

リアを使うときはこういう接続ということですね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p01/ss06.html
おかげさまで、ホームページにあるスピーカー構築例がなんとなく理解できた気がします。
う〜ん、リアを繋げるかどうかとても悩みますねぇ。Auto TA&EQを捨てるかどうするか・・・。


あの、厚かましくもうひとつお聞きしたいのですが、自分的にはネットワークの設定は頑張ればできそうな気がしてきています。もうひとつ気になるのはEQです。オートEQではないと自分で設定できる自信は全くないです(汗)
EQって皆さんどうされているのでしょうか?
L/R独立「31バンドデジタルイコライザー」って敷居高すぎます!!!(笑)

書込番号:10148884

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばつおさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/13 23:54(1年以上前)

すいません!連続レスです。
よく考えたら、フロント2WAY+リア+SWシステムにしても、初期設定でLOWスピーカーをoffにすれば、Auto TA&EQは使えるはずですね。
3WAY(フロント2WAY+SW)システムということでAuto TA&EQをした後、必要ならLOW(リアスピーカー)をONにして、LOWの音レベルは小さめに設定しておけばよいはず!?


と、ここまで書いて気付きました。
じゃあ、今のスピーカー設定にも基本的に同じことが出来るはず?

さっそく試してみました(笑)
皆様の言うとおり、初期設定でLOWスピーカーをoffにするとリアスピーカーは鳴らなくなったので、LOWにリアが接続されていました。
そして、MIDとサブウーハーのみON(HIGHとLOWをoff)にした状態でAuto TA&EQをやってみました。
すると、案の定、音がより一層良くなりましたっ!!これならかなり満足!!
やっぱりリアが接続している状態でAuto TA&EQをするとうまくいかないということですね!
その後、LOW(リア)もONにしてもAuto TA&EQの結果(ネットワーク設定含む)は維持されてましたので、LOW(リア)は必要に応じて設定したいと思います。
↓このネットワーク曲線のLOWを参考にする予定。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p01/ss06.html

ちなみに、サブウーハーが付いて無い純正スピーカーなどの場合も初期設定でサブウーハーとHIGHとLOWをoffにすればMID(フロントスピーカー)のみでAuto TA&EQは正常に使えるんじゃないかと思います。


でも、せっかくなのでフロント2WAYには挑戦しますよ!
Auto TA&EQも大丈夫そうだし、フロント2WAY+リア+SWシステムにしたいと思います!

書込番号:10149698

ナイスクチコミ!2


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/14 09:49(1年以上前)

私は、RS-D7X+RS-A9X+RS-A7Xをベースにした、フロント4Way(3Way+SW)のシステムでやってます。
調整箇所は、DEH-P01と同じですので、少しは参考になるかと思います。

クロスオーバーは、私の場合、基本的には-18dB/octスロープを基本として、隣り合うユニットのみ鳴らし、
普段聞く音楽(全体のレベルが均一で音質の良い物が良い)を鳴らし、一番歪みが無く、
違和感が無い所を選択。TW等は下げすぎて歪ませないように気を付けます。
2Way+SWの場合は、TWを何処まで下げられるかが肝になるでしょう。

TAも同様です。 一度に鳴らしても訳が分からなくなると思います。
2Way+SWでしたら、 まずはMIDだけで、TWだけで調整。 その後、MID、TWの左だけ、右だけで縦方向の位相を調整。
そして、MIDとTW全てを鳴らし全体のバランス取り。
その後、MIDとSWだけで同様に調整。 最後に合わせて全体のバランスを調整と言う感じです。
基本は、EQを使わず、どこまで良い音にまとめられるかが基本になります。

クロスオーバと各ユニットのレベル、TAは複雑に絡み合うので、 順番は特にありません。
あっちをやればこっちが立たず・・ で一番重要な所です。

車種にも寄りますが、 大体、運転席目の前よりも、若干中央寄りで定位する車が多いです。

その後の、EQに関しては、調整用の、 各周波数帯のワーブルトーンが入ったCDを鳴らし、
左、右のレベルを合わせて定位を調整。 後で全体のバランスを合わせると言った形です。

基本は耳です。 SA等の機器で調整出来ないことも無いですが、
やはり、耳で合わせた結果とは全然違う値になります(この辺りが、AutoTA,EQが使えない理由です)
マイクとレベルメータだけでは、 ユニットから出てる音なのか、内装がビビってる音なのか、
それとも反射音なのか判断が付きません。 この辺りがAutoの限界でしょうか。

一つ、カーオーディオをいじるにあたって、参考になる図書を紹介しておきます。
http://www.bk1.jp/product/03060947
この、「カーオーディオ パーフェクトセオリーブック」は、基本的な事が押さえられてて、
良い参考になると思います。
持ってて損は無いと思います。

書込番号:10151026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/09/14 10:01(1年以上前)

おはよう御座います^^。

≫ばつおさん。
少し見えて来て良かったですねー、
オートを基本にし手動再調整して煮詰めて下さいな〜^^♪w。。。

書込番号:10151062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/14 10:47(1年以上前)

karkunさん
さすが完璧ですね☆100%賛同します。

パッシブがあっては本来のディレイも位相管理もないので、スレ主さんは先ず外す所からですね…
予算の1万円はケーブルに充てることが適当かと思います。

書込番号:10151188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2009/09/14 11:36(1年以上前)

ばつおさん

>LOW(リア)もONにしてもAuto TA&EQの結果(ネットワーク設定含む)は維持されてましたので・・・


私にとって、この事実は朗報です。

当方のP01にて、3WAYネットワーク接続(HIGH出力=ダッシュボードTW、MID出力=フロントドアWF、SW出力=後部座席SW)でAutoTA&EQが実行できることを確認しておりますので・・・

@.純粋にHi-Fiステレオをフロント席で楽しむ ⇒3WAY設定with AutoTA&EQ
A.後部座席の人も含め、みんなで音楽を愉しむ ⇒3WAY設定with AutoTA&EQ+(LOW出力=リアドアWF)

・・・という設定を、LOW出力のON・OFFで楽々切り替える使い方が出来そうですね!
もちろん、基本は@.で設定を煮詰めるのは言うまでもありませんが・・・。

※ここで言うLOW出力は、中高音域レンジの信号になります


当方の耳では、マニュアルでTA・EQ・クロスオーバーfq・カットオフS等々を調整する自信はありませんので、まずはAutoTA&EQの設定を基準にして、色々試していきたいと思います(P01は自分には勿体無いほど高機能な機種だったのかも・・・)。
※参考までに、当方のシステム構成は、スレッドNO.[9877068]に載っております。

ばつおさんも、色々思案されていることがあろうかと思いますので、楽しみながら良いカーオーディオライフを送って下さいね!


karkunさん

はじめまして。
そして、情報提供ありがとうございます。

すごく勉強になります。
ご紹介の図書で勉強してみたくなりました。
お値段もそれほど高くはないようですし・・・。

大いに参考にさせていただきます。

書込番号:10151359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

ここの書き込みをいつも参考にさせて頂いき、勉強させていただいております。
今回、素人の質問で大変恐れ入りますが、皆様のアドバイスを頂きたく思い、質問させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします。

標記の件ですが、当方はP01に接続のSPとして、TS-C07Aを接続しております。
もう少し上位のSPがP01には相応かと思いますが、予算の関係で今は従来のシステムをそのまま引き継いでおります。

接続は、P01のネットワーク接続機能を使い、HIGH(TS-C07A)・MID&LOW(TS-C07A)・SW(XS-L1230)の3WAY構成となっております。

前置きが長くなりましたが、本題です。
P01の取説に「トゥイーターとスーパートゥイーターを接続した場合のご注意・・・必ずスーパートゥイーター付属のクロスオーバーネットワークをご使用ください。」との、注意書きがあります。

当方のツイーターは先の記述の通り、一般的なツイーターに該当すると思いますが、SPに付属のパッシブクロスオーバーネットワークが必要なのかが分かりません。

P01のネットワーク機能(3or4WAY)を使い、性能をフルに発揮させるのであればない方が良いとは思いますが、ツイーターを破損させるかも知れないと思い、現状では安全側を取ってパッシブクロスオーバーネットワークを間に接続しております。

ご回答、よろしくお願いいたします。


※参考
取り付け車両: インプレッサSTI(GDB-C型)
デッキ: DEH-P01
アンプ: ■DEH-P01付属(TW&MID・LOW用)
     ■PRS-D7100(SW用)
スピーカー(TW・MID&LOW): TS-C07A
サブウーファー: XS-L1230(SONY)
SP接続: 3-WAYネットワーク
SP取り付け位置: ■ツイーター・・・ダッシュボード上
         ■ウーファー・・・フロントドア(インナーバッフルボードマウント)
         ■サブウーファー・・・トランク
IPバス接続: ■CD-BTB10
       ■CD-RB10
その他: ■フロントドア アウター&インナーデッドニング&内張りデッドニング
     ■デッキ&アンプ バッ直配線引き込み接続

書込番号:9877068

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2009/07/19 16:26(1年以上前)

助手席ダッシュボード内取り付け

追記です。

例のパッシブクロスオーバーネットワークは、TWへのみ使用し、MID出力用は使用していません。

ちなみに、助手席のエアバッグを取り外し、その中へ@.DEH-P01付属アンプ、A.CD-BTB10、B.CD-RB10、C.TS-C07A付属NW、D.4連シガーソケットACC電源をインストールしています。

書込番号:9877130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/19 16:41(1年以上前)

こんにちわ^^。

マルチで接続するなら付属ネットワークは要りませんよね^^。
仰る様に安全装置に結果なってしまいますし、
寧ろ余計な部品付いてるので邪魔物ですよね^^w。
確か旧C系のTWは70kHz迄はOKでしたよね^^?♪。

スーパーTWをC07AのTWに被せる場合は、
C07AのTWは付属ネットワークがないと壊れますよね^^;。
んーでスーパーTW側は付属ネットワークは外すと^^。

またスーパーTWを個別で接続する場合も、
付属ネットワークは当然要りませんよね^^。
(現状の3WAYなら、これが可能ですよね)


おっ・・・
写真の右隅に見えるのは、Defiですか〜^^?♪。。。

書込番号:9877169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2009/07/19 18:24(1年以上前)

フロントドア デッドニング

DEH-P01 取り付け工事中!

天使な悪魔さん

ご返信ありがとうございます。

結論からすると、SP付属のクロスオーバーネットワーク(以下NW)は必要ないということですね。

私は今まで、ツイーター(以下TW)に関して言えば、低域側の信号が入り込むことにより、TWの耐入力値を上回ってしまい、壊れてしまう可能性があると考えておりましたが、高域側の上限値性能も気にする必要があるということでしょうか?

度々申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。


PS
そうです!写真右端に写っているメーターは、DIFFの油温計です。
その隣には、油圧計、ブースト計がインストールされております(所謂、三連メーター)。

走りと、エンターテイメントのバランスを目指して車を弄っていますが、この車(GDB型インプレッサSTI)で音質を追求するのはかなり難しいですね。
内装のバラシ易いところは良いんですが、ロードノイズ等、騒音対策にはかなり苦労してます。

書込番号:9877586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/19 19:14(1年以上前)

>低域側の信号が入り込むことにより、TWの耐入力値を上回ってしまい、壊れてしまう可能性があると考えておりましたが、高域側の上限値性能も気にする必要があるということでしょうか?

≫これをHPFやLPFでクロス設定してあげて、
制御して遣るんですわね^^♪。
そりゃ付属ネットワーク無しの場合、
C07AのTWもHPFとLPFを設定しないと壊れる可能性有りますよね〜^^;。

C07AのTWの再生可能周波数は、
2kHz〜70KHzですからTWをフルに使うなら、
LPFは70kHzでHPFは2kHzってなりますよね^^♪。
ただP01の付属アンプとか一般のアンプはMAX20kHz迄が多いですから、
LPFは入れなくても壊れない鴨知れませんね^^。
(安全の為に入れた方が良いと思いますが^^;)


Defiメータ良いですね〜^^♪。
σ(・_・)わっちはZ32乗ってるのですが、
\が無いので安いからAUTO GAGE使ってますよ^^;ww。。。

書込番号:9877797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/07/19 22:56(1年以上前)

自分はオーディオに最近興味を持ち始め、今回思い切ってP01を購入し、昨日やっと納品され本日取り付け作業を行いました。

そこでDEH-P01プラスC07Aという組み合わせが、自分と同じだったものでご教授頂きたいことがあり書き込ませて頂きました。

現在のシステムはSWもないC07Aのみのフロント2WAYなんですが、ツイーターはアンプからのハイレンジ出力へ接続、ウーハーはミッドレンジ出力への接続でいいのでしょうか?

超初心者な質問で申し訳ないのですが、ご教授頂けますでしょうか。

書込番号:9878909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/20 11:04(1年以上前)

皆様おはようございます^^。

≫lexusgucciさん。
下記改正^^;。
>LPFは70kHzでHPFは2kHzってなりますよね^^♪。
≫LPFは20kHz(もしくはオフ)でHPFは2kHzってなりますよね^^♪。
この機種はクロス設定幅が可也広くなってるので、
何でも可能ですよねー^^♪。

≫Rotary-insideさん。
こないだ鰤です、羨ましい限りです^^w。
WFはMid・Low出力の何れかに接続出来ますよね〜^^。
クロスレンジも殆ど同じですし、表みてみて下さいませ〜^^♪。
解りやすくMid配線が良いんじゃ無いですかー^^?。。。

書込番号:9880753

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2009/07/20 13:09(1年以上前)

天使な悪魔さん

度々のご返信ありがとうございます。

C07AのTWとDEH-P01付属AMPの組み合わせの場合、HPFの設定は必須ですが、LPFはオフでも問題なさそうということですね。

これからカーショップに行って、C07AツイーターをP01アンプに直結させる為の、小型の平型圧着端子を探しに行って来ます♪

色々とアドバイスありがとうございました。


Rotary-insideさん

はじめまして。
奇遇にも同じHUとSPの組み合わせなんですね。

天使な悪魔さんの仰るとおり、MID・LOW出力は同等の調整機能をもっております。
ただし、MIDは「常時オン」なので、AutoTA&EQ実行時には必ずMIDへWFを接続しておく必要があると思われます(接続SP設定で、エラーが出てしまうと思われる)。

よって2-WAYの場合、TWはHIGHレンジへ、WFはMIDレンジ接続するのがベストと考えられます。

因みに当方で、TW→HIGHレンジ、WF→MIDレンジ、SW→Subwoofer接続の3-WAYにて、AutoTA&EQの実行が出来ることを確認しております。

Rotary-insideさんのような、2-WAY接続の場合でAutoTA&EQが実行出来るかはわかりませんが・・・。


以上、宜しくお願いいたします。

書込番号:9881211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/20 13:21(1年以上前)

≫lexusgucciさん。

>ただし、MIDは「常時オン」なので、AutoTA&EQ実行時には必ずMIDへWFを接続しておく必要があると思われます(接続SP設定で、エラーが出てしまうと思われる)。
≫成る程〜色々規正が有るのですね^^;。
σ(・_・)わっちは今月購入予定だったのですが、
Z32のリアハブBrgがガタツキ初めて、
そっちへ\が廻るので購入出来ませんから、
ユーザさんのコメはとても参考になります〜^^♪。
----------

フロント2WAYのみなら多分オートTA&EQは、
出来るんじゃ無いでしょうかねー^^?。
そこにパッシブで+@等付けると出来ないとは、
HPに書いて有りますが^^;。

σ(・_・)わっちも似た様なC06AとWX11A使ってるので、
早く皆さんと同じ様にマルチ接続にしてP01欲しいですよ〜^^;。。。

書込番号:9881258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/07/21 20:58(1年以上前)

≫天使な悪魔さん。
長初心者な質問にもご丁寧な返答ありがとうございます。
C07AのウーハーはMIDへの接続でとりあえずの取り付けを完了いたしました。
まずはすべて付属品での設置で楽しみ、後々色々と変更していきたいと思います。

≫lexusgucciさん。
自分もさらに上のスピーカーを狙いたいものの、予算の関係で既存システムの使用を継続しました^^
お二人にご教授頂いたとおりにWFはMIDへ接続致しました。
フロント2WAYでもAutoTA&EQはOKです。しっかりといい音を奏でてくれました。
これまではDEH-P530を使用していたのですが、C07Aでもここまで鳴るんだと感心させられました。
これから、少しずつシステムアップや調整を楽しみながらやっていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9887724

ナイスクチコミ!1


ばつおさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/06 15:56(1年以上前)

すいません、ここで質問していいのかわからないのですが、質問させて下さい。

現在、DEH-P01を使用しています。
とてもいい音を鳴らしてくれてますが、このスピーカーでも工夫すればもっといい音が鳴るのではと思っています。


現在スピーカーはこんな感じです。

フロントスピーカー アルパインDLC-179X ※デッドニング済
リアスピーカー 純正スピーカー
サブウーハー(運転席下) 確かJBLのもの

購入先へ接続はおまかせだったので、現在どのように接続されているかはっきりとはわからないんですけど、フロントとリアはMIDかLOWに繋がっていてHIGHには何も接続されていないようです。サブウーハーは普通にサブウーハーとして繋がっているようです。


個人的にはDLC-179Xのツイーター配線は直接HIGHへつないだ方がいい音がするのでは?と思っています。
また、リアスピーカーは鳴らさないようにするか、もしくは純正から変えたほうがいいのか?


これからあと1万円以内ぐらいで音をさらに良くするなら、何をするのがいいのか迷っているのですが、何かアドバイスを頂けると助かります・・・・。

書込番号:10109796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/09/10 05:42(1年以上前)

おはよう御座います^^≫ばつおさん。

亀レス失礼^^;。
ここでは多分埋もれると重いますから、
新レス上げた方が良いんじゃ無いでしょうかねー^^;。

内容の件HUで設定見れば一目瞭然でしょうが、
パッシブ接続されてるのでしょうねー^^;。
仰る通りP01使ってては勿体無い使い方鴨知れませんよね^^;。

ただマルチなら良い音奏でてくれるかと言ったら、
こればっかりは設置と設定なので、
下手すっとマルチのが最悪〜何て事もぉ〜^^ww。

P.S・・・
続きっつーか新スレでお待ちしとります^^♪。。。

書込番号:10128811

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

DEH-P01導入に向けて

2009/09/06 01:43(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:39件

現在ヘッドがDEH−P099とかなり古く、P01にめちゃくちゃ魅力を感じています。

今はMRV−F545というアルパインの4chアンプでフロントDLX−F177(自作ボックス化、パッシブ)とブリッジさせてアリアンテ12Siという構成です。

まだ妄想段階ですけどP01導入するとなるとアンプのch数が足りないなぁと(P01てマルチ前提ですよね!?)、DLX−F177をMRV-F545でならして、アリアンテはどうしようかなぁと思いアンプを探しているところです。

モノラルアンプでMRD−M501(中古)
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/2004_models/items/mrd-m501.html
とかいいのかなと考えているんですが4Ω出力で275W、最大出力990Wとなっており
今使っているMRV−F545のブリッジ4Ω出力で500Wとなっているんですが
M501の方がパワーがないってことでしょうか? 素人な質問ですみません…

あとは2chアンプでブリッジさせてもいいかなと思っているんですがモノラルアンプとどちらがいいのかよくわかりません。違いって出てくるのでしょうか?


また、これも悩み事なのですがビーウィズの安定化電源R−70Aを今はヘッドとMRV−F545に使っているんですが、アリアンテ用にアンプを導入したらヘッドとアンプ2台だとR−70Aの定格出力(A)を超えると思われるため、ヘッドとフロント用のアンプでR-70Aを使い、アリアンテ用のアンプはキャパシタでいいかと思っているんですが、フロントとアリアンテの繋がりが不自然なものにならないか心配です。お分かりの方がおられたら意見を聞きたいです。


とりあえずはアリアンテ用のアンプを導入しDEH−P099でマルチ化したのち、時期を見計らいP01を導入しようと思っています。
よろしくお願いします。


あ、それと私としてはアンプはあるからP01でアンプなしで販売されないかなと思ってるんですけどそれはないですかね…?

書込番号:10107480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/06 08:59(1年以上前)

おはようございます。

P01、めっちゃ☆いいですよ!
私もマルチによりアンプが不足することで、アンプの買い増しを考えました。
フロント4CHにSWを一発でA900が一台でした。
ショップの方と相談し、出費を抑えることもできるので、フロントツイータをP01の内臓アンプで鳴らし、A900の4CHでMIDとSWに割り当てました。
内臓アンプもなかなかいいみたいで、そこらへんのアンプや一世代前のものよりもいい可能性があります。
私の場合はカロのアンプ同士でしたが・・・。

MRV−F545がP01内蔵アンプとどうかはありますが、取り付け手間を惜しまれないならば、一度試されるのもどうでしょう?
どんな聴き方をされるのかも影響があるでしょうが・・・。
音はパワーの数字だけではないですよ!

P01はまだ発売間もなく、ばか売れの状態ですから、当面アンプ無しの販売は無いでしょう。
でもやはり投資できる方は別にアンプを買われるようで、最近はP01の内臓アンプが余ってきているそうです。

書込番号:10108243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/09/06 15:53(1年以上前)

こんにちはー
めっちゃ☆ですか…さらに欲しくなっちゃいますね!!(笑)

A900ってかなり評判がいいですけどそれについていけるってP01の付属アンプもかなりの実力持っていそうですね。
う〜ん、先にP01導入しちゃうのもありですね。その前にDEH−P099の内蔵アンプをツィーターに使ってマルチ化してもいいかも、ですかね?

ただカロとアルパインで音の志向性が違うとよく聞くのでツィーターだけカロアンプってのもバランスがどうなんですかね。中低音は元気あるような感じでなって高音はキラキラしてるようになったりするんですかね。それならいいのかも…


ところでアウターバッフル化はすごい効果ありますよね!!
私はボックスを作る前段階でスピーカー周りの内張りを切断したんですが、それだけで中低音の鳴りっぷりは上がり、クリア感もかなり上がり感動しました。奥さんも違うねって言ってたのでかなりの違いがあったんだと思います。

書込番号:10109781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/06 22:33(1年以上前)

DEH-P099でマルチで使われていなかったんですね。
経済的にまずマルチの精度UPを楽しむ(調整しだい)か、発症した物欲に従いP01導入か?

内臓アンプがA900についていってる!?とは断言できませんが、私は今の構成で満足しています。(同時にアンプを買い増ししなくて良かったです)

最近のカロは昔のようにドンシャリ!?(キラキラ?!)ではありませんよ。
この価格ではかなりの『高い質感』と『情報量』、そう感じます。
さすがに内臓アンプでSWは厳しいようですが。

TWとMIDをアンプを違えて鳴らしても、マルチ調整次第で私は判別できない^^;かと。
志向性で不自然な感じがでる?!ここはなんとも判りません。
確かにショップでは、統一したほうがいいと聞きましたが。

17年前には私もALPINEで統一していました・・・。
(当時のカロは好みでありませんでした。)

そうですね、アウター化で今まで30〜40%のヌケが90%以上は出てくる感じです。
最初からしてりゃあ良かったです。
・・うちは奥様はカーオーディオに関心ありません。(良かったり・不満だったり・・)

書込番号:10111764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/09/07 18:26(1年以上前)

とりあえあずマルチ化ですかね〜
そしてP01導入してツィーターは付属アンプで鳴らしてみて、もし違和感があるようならアリアンテ用のアンプ導入の流れが良さそうですね。
まぁ、どちらにせよ近い将来P01導入ってことで!!(笑)

それにしてもP01ってこれからオーディオいじりたいって人に最適ですね。
ある程度のスピーカーをちゃんと設置できればそれだけでかなりのレベルに持ってけそうだし。

書込番号:10115588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/09/10 00:38(1年以上前)

カスタマーセンターに問い合わせてみたのですが付属アンプなしでの販売は予定していないそうです。

ビーウィズの安定化電源R-70Aを使おうと思ってアンプなどの消費電流を調べているんですがP01の付属アンプなしでデッキだけだと2Aだそうです。アンプはアルパインのを使う予定ですがアルパインは製品使用に消費電流の明記はなく、カスタマーセンターに問い合わせてみましたが、メーカーは消費電流についてのデータがなくわからないという答えでした。
ツィーターとミッド用にMRV-F545(100×4ch)、ウーハー用にMRD−M301(4Ωで175×1ch)を使用予定ですがP01、MRV-F545、MRD−M301の3台をR−70A1台でまかなえるでしょうか?R−70Aの定格出力は46Aです。

書込番号:10128244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD使用者さんへ質問ですが…

2009/09/05 23:24(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

オーディオ目的以外でポータブルHDDを購入しまして
あわよくばP01でも使用できたらと色々試しているのですが、
行き詰ってしまいまして…幅広くご意見伺いたくお願いいたします。


動画保存をしようかと一度NTFS形式でフォーマットしてしまいまして、
慌ててディスクフォーマッタ(バッファローソフト)でP01対応フォーマットのFAT32へフォーマットしました。
この状態でCDから音源を取り込んで接続すると、P01ディスプレイにエラー23(対応フォーマット外)と出てしまいます。

なにか、思い当たるところありましたらご意見お願いたします。

使用環境は…
P01へUSB接続はテスト時は電源不足を考えダイレクト
P01認識容量を考えパーティション分割(150GB/100GB)
HDD機種250GB バッファローHD-PE250U2-BK 新品
USBフラッシュメモリーではWAVファイルで再生は問題ありません。

以上

書込番号:10106650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/09/05 23:34(1年以上前)

こんばんわ〜鰤っすぅね^^。

HDD付属やW付属のフォーマッタだと、
何故かエラー出るのがDEH-P630スレ等では通説になってます^^;。

下記でクイックフォーマットして見て下さい^^♪。
多分今までの実績では逝けます^^v。。。
(あくまでも音楽での話ですがw)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/fat32format.html

書込番号:10106734

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/09/06 19:46(1年以上前)

ご無沙汰です(^o^)

早速レスありがとうございます。
ダウンロードして初期化して認識しましたヨ☆
お手上げ状態だったので、助かりましたありがとうございました。
いつか夢の島でも一度お会いしたいです(^o^)丿



書き込みしてからP630,640の板にも同じ内容の過去レスありましたね(・_・;)
ちょっと反省してます…

書込番号:10110729

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/24 11:39(1年以上前)

天使な悪魔さん、こんにちは。初めまして。 昨日 ご紹介の開発者記事を読みました。 今、納期待ち状態なのですが楽しみが倍増しました。 〈追伸〉車で音が良くなると、沢山のいい音楽を聴きたくなりますね。最近、ブルースを聴きたくなって、CDも多数発注してしまいました。どこに限られたお金を使うか悩みが増えました。(^^)

書込番号:10042776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件

2009/08/24 14:48(1年以上前)

こんにちわ^^。

納期待ちですか〜羨ましい限りです^^♪。
σ(・_・)わっちのショボイシステムでさえ、
導入してから毎月数枚ペースでチョコチョコと、
CD購入しとります〜^^♪。

昔聞いた80'sが何故か多いです^^;w。

あぁ〜このアルバムこんなに良い音してたんだ〜、
っと再認識しとります^^ww。

勿論HDDにてWAVです聞いてますが、
そのショボイのでも中々遣るじゃんみたいな、
良い音奏でてくれてますよ〜^^♪。

σ(・_・)わっちも\溜まったら、
そっちの世界に早く行きたい物です〜^^♪。。。

書込番号:10043346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/24 22:03(1年以上前)

8月初めに発注時は、8月下旬に入荷予定でしたが、本日の納期問合せ回答は、9月中旬以降にメーカーから入荷予定との事。売れている様子です。気長に待ちます。

書込番号:10045104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/02 13:29(1年以上前)

納期連絡が一回あった後、メーカーからの入荷が早まったとの事で、昨夜 P01を受け取りました。週末に自分で設置予定です。感想は、「P01導入で劇的向上するでしょうか」のスレに入れて行きたいと思います。

書込番号:10087579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件

2009/09/03 21:04(1年以上前)

こんばんわ^^≫マッハタリさん。

是非にご感想お待ちしとります〜^^♪。。。

書込番号:10094811

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

おかげさまで。

2009/09/02 13:36(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:100件

ようやく取り付け完了いただきました。
アウター化とP01取り付けで10日くらい預けてようやく・・。
2DINのサイバーナビのCD部分をハンドル前のもの入れに移設。
そこにP01設置いただきました。
皆様にアドバイスいただき、ここまで漕ぎ着けた次第です。m..m

今はヘッドの交換の音質向上より、アウター化の音の出かたの変化を大きく感じています。
明らかに音の精度と迫力が増した感じです。
まだスピーカの能力を発揮できていなかったと思うと、なんだか・・・です。
後はじっくり調整ですね。

USBでもなかなかいいようで、これからiTUNE(これでいい?)をPCに入れて、CDから取り込みと管理、USBへ転送して楽しみます。(ずっとCDのみでしたので)
録音レートもMP3の300クラスでもいいよとの話で、USB使い出すとCDはなかなか使わないようです。
やはりネットでダウンロードできる(お金のかからないやつ)では音はだめでしょうね。
たとえレートが192とか300クラスでも・・・。
やっぱCDからでしょうか?

システムUPすると、またいろいろなやつが聴きたくなって・・・。



書込番号:10087604

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <256

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング