DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年7月11日 10:08 | |
| 0 | 4 | 2009年7月9日 14:54 | |
| 7 | 9 | 2009年7月9日 00:47 | |
| 1 | 1 | 2009年7月7日 00:13 | |
| 5 | 8 | 2009年7月6日 13:23 | |
| 17 | 14 | 2009年6月29日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
随分前にDEX-P01U&DEQ-P01UとDEH-P01の購入選択において
質問させていただいたモノです。
DEH側のクチコミにこのような事を書き込んでしまい
申し訳ありませんが、もし同じ心境で悩んでいる人の
参考にでもなればと思い書き込みさせていただきました。
結果から言いますと私自身はDEXコンビの方を購入しました。
決断理由の
第一はやはりRCAケーブルの線長が気になったことが
一番です、DEHでそれ相応のケーブルを選択すると
ほぼDEXコンビが買えてしまう。
また、いくら性能がよい高価なケーブルも外部アンプに伝送するアナログ信号が
RCAケーブルの線長で左右されてしまうのではと思いました。
第二としては(これは個人的な意見です)
i-podを持っていないのも含め購入する予定もない
利便性は十分理解はしているのですが、やはりCD再生がいかに
忠実に再現できるかが肝ではと
第三としは
通販などで現在8万前後の価格で出回っていると思いますが
DEHの付属アンプの性能を考えるとヘッドユニット側の設計
費はどうしても金額制限がかかる中での作りこみとなる反面
DEXにおいてはヘッドのみで14万程度のものつくりであるものと
比較するとどうしても辛いのではと考えました。
DEHを購入された方で本文をみて気を悪くされる方も見えるかもしれませんが
お許しください。
現システム
HD:DEX-P01U&DEQ-P01U
HIGH:TS-T1RSU
MID:TS-S1RSU
LOW:TS-M1RSU
AMP:PRS-A900 2台
冒頭に書きましたRCAケーブルにおいても現在、新レグザットの上位グレード
を導入しようと考えております。高いので短くて助かりました。
0点
ガ・ガンモさんのシステムの中に1つだけ欲しいユニットが(笑
このDEH-P01はP01Uコンビとは音に対する指向が違いますので、どちらが優れてどちらが劣っていると言うより、単純に好みで分かれるのかなと思います。(高解像度のリアリティならP01Uコンビ、気軽に楽しい音楽性ならP01という傾向で、こう言った聞き比べは出来るかと)
金額やユニットの形態(メカ部、プロセッサー部が一体)を見ればクオリティの面で不安に感じるかと思いますが、音を聞けば個人的には必要十分に納得出来るものです。
なので、特に気を悪くするなんてことはないですよ。
書込番号:9809861
1点
将来のシステムアップを狙うのでしたら是非P90Xを。パソコンで調整すると緻密にできます。(プロによってですが)私もメモリーには興味がない為CDをエクセレントクライオ処理をしています。(ブルースペックCDにも出来ました)またRCAケーブルは短い程良いと思います。(私はREXATの7727LTDを4本使用)良いカーオーディオライフを!
書込番号:9833499
0点
アリオンターボ使えっ!!さん
CD−7さん
貴重なご意見ありがとうございます。
P90Xいいですね!
将来的視野に入れておきます。
今後電源の見直しを行う予定でいます。
書込番号:9837035
0点
DRZ9255、CDA7990を使った経験があるんですが、この度はじめてパイオニアを使いました。 評判を聞いて期待してましたが、音が細いと言うか、アルパインとアゼストのほうが濃密な音が鳴ってました。USBが便利ですけど・・・音質の好みの問題でしょうか?
0点
こんばんは。
私もこのユニットを取り付けました。DRZ9255SEからの付け替えです。FSPはカロ131PRS、アンプはロックフォード、SWはイメージダイナミクスです。
P01を聴いて9255と比較した感想は、リアルな感じがし音がハッキリしている。低域が締まっている。高域の耳障りな音が減ったということです。勢いがあり、楽しい音で自分の好みです。cube8900さんには、低域の締まっているところが、細い音に聴こえたのでしょうか。
書込番号:9815092
0点
個人的にカロは無色透明で無機質な音と感じていますが、しっとりと暖色系の音色を好まれるようでしたら、もしかしたら好みではないのかもしれませんね。
(それでもこのP01は、カロのラインナップの中でも温もりを感じるほうだと思います)
ですが、それならばアンプやスピーカーなど自分の好みに合ったユニットを導入し、音楽を自分色に染めて使い倒してみてはいかがでしょうか?
物の価値としては、素晴らしい存在だと思いますので。
書込番号:9821275
0点
こんにちは。
7990を使用していたのならそう感じるのは仕方が無い事だと思いますよ。
そもそもメーカーの求める音が違うので、どちらが良いとかではなくてどちらが好きかと言うことに行き着くと思います。
7990とP01を比較するのもおかしな話ですけどね。
比較するとすればDRZ9255の方でしょうね。
私からしてみれば9255は調整幅も小さいし、音も厚みが有ると言うよりは「緩い」と感じてしまいます。
濃密な音で言えば7990でしょうし、クリアで繊細な音といえばP01になると思います。
なので私の中ではDRZ9255は選択肢に入りません。
結局好みですね。
でも単純に「音」と考えればえこひいきになりますけど、やっぱり7990がこの中では1番と思います。
他の方も書いてますが、組み合わせるアンプやスピーカーで出来るだけ濃密な音になるように考えてはいかがでしょうか?
書込番号:9821933
0点
こんにちは、確かにこちらでも雑誌などでも評判の良い期待機種ですけど、定価10万の壁を考えると妥当な音ではないでしょうか…
XVの純粋なフラットな音色に比べると、この機種には多少特有の味付けを感じます。中域の量感不足と睨んだ私はミッドハイ導入に踏み切りましたが…
細い音=電源管理不足と第一に思ってしまうのですが気のせいでしょうか…
書込番号:9827795
0点
これまでDEH-P530+C07Aで手軽にUSBを楽しんでいたのですが、やはりいい音で聴きたいと思い、DEH-P940購入の方向でほぼ決めていた中、購入しようとSABに行った際に店員と色々話していた中、この機種を強く勧められました。
それから色々調べ、皆さんのコメントなどを参考にし、最終的にこの機種を導入することに決めました。
先日予約をし発売を待っている中、今日販売店から連絡があり、どうやら20日に出荷となるようです。販売店がメーカーに確認したところ初回出荷はその日程だと言われたそうです。他のスレで書かれているように、メーカーに結構注文がきているようで、初回出荷数では足らない店舗も出そうだとも言っていたそうです。
自分としては5月下旬と言われていたP940が5月21日には流通していたので、中旬と言われているこの機種は6月11日頃には流通するんだろうなぁと思って期待していたのでちょっと残念ですが、後々のシステムアップなどを妄想しながら、楽しみに待ちたいと思います。
2点
こんばんわ^^。
こないだ鰤です^^。
ハヤ〜注文しちゃったのですね〜^^。
やっぱぁ納期掛かるのですね〜^^;。
情報サンクスでし^^。
σ(・_・)は現金予算確保出来たら注文する予定なのですが、
現在4WAY-SP(RSU)・AP(A900)・フルバッ直で、
全ての取付設置・部品選定・SWバスレフエンクロ設計等を、
同じく妄想して楽しんでますよ〜^^(笑)。。。
書込番号:9657497
1点
天使な悪魔さん、こんばんは〜。
発売まで、ほんとあと少しになりましたね。今年のサイバーナビは発売1週間前にはディスプレイされてたので、この機種も発売前のディスプレイがあるかと期待してたのですが、近所の店舗ではそれはなさそうな感じです。本当は試聴してから買おうかとも思ったんですが、皆さんのコメントを見てると、品薄になるのか・・・なんて心配になって予約しちゃいました。
とりあえず購入後はC07Aをパッシブでそのまま接続してみて変化を楽しみ、その後バッ直、ケーブル、スピーカーと一つずついってみようと思います。
書込番号:9662316
0点
こんばんわ^^。
σ(・_・)は630でC06Aを擬似マルチ後、
(多分・・・面倒臭くなったら遣りません・・・爆)
本機でC06Aをパッシブ又はマルチで、
(これもマルチは面倒臭くなったら遣りません・・・爆爆)
違い確認後魔界入りの予定です^^(笑)。。。
書込番号:9662396
1点
このスレッドの最初に初回出荷が20日になると書いたのですが、本日販売店から再度連絡があり、早ければ今週中にも納品できそうだとのメーカーからの連絡があったとのことでした。
もう間近なのにこのあたりがはっきりしないのはなんだかなぁって感じです。この話も本当に正確なのか分かりませんし。。。
注文は結構入っているようで、その店舗だと今から注文しても初回出荷分では賄えないそうでした。
誤情報となってしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:9679721
2点
このデッキ導入を考えているモノです。
DEH-P01、かなりの人気商品なんですね♪
この手の商品は沢山は作らなそうなので、しょうがない様な気もしますが
それにしても注目度の高い事がうかがえます。
普通の量販店で展示はされるのか?そこら辺どうなんでしょうね。
実際の音が早く聞きたいです!!
取り付け後、ぜひレポートお願いします^^
書込番号:9686059
0点
プロショップでは昨日〜今日にかけて入荷してるみたいだけど、実際手にしたユーザーはどの程度いるのだろう?
1ショップあたり数台の入荷みたいだから、通販会社は後回し?
書込番号:9694199
0点
この機種は、ほんと流通量が少ないみたいですね。
通販系のショップは後回しになっている感じですね。実際にこのサイトに登録している店舗の在庫状況は発売前予約のままですもんね。
そんな自分もこのサイトに登録されているショップではないのですが、7万円台前半だったこともあり5月半ばに予約し、そのショップでは3番目の予約だったにもかかわらず、発売後なんの連絡もないので問い合わせたら、納期は早くても7月上旬との回答でした。
近くのオートバックスなどにも全く置いてない状況ですし、しばらくは見かけることもなさそうな雰囲気ですね。
気長に待つしかなさそうです。
書込番号:9732018
0点
こんばんわ^^。
きっとパイオニアも売れると思いつつ、
半信半疑だったのでしょうね^^;(笑)。
HUに10万クラスのお金掛けるのは、
最早マニアですものね〜^^♪(笑)。
だけど本機のお陰で音に拘りたいけど躊躇してる人達を、
覚醒してくれる機種ですよね〜^^♪。。。
書込番号:9732093
1点
7月上旬入荷予定とのことで、間もなく上旬も終わってしまうと痺れを切らし昨日連絡をしたところ、中旬になりそうですとの回答で、再び納品延期かと思っていたところ、本日再度連絡があり、9日入荷で10日に納品との連絡を販売店から頂きました。ギリギリ上旬セーフです。
ちなみに購入先は価格コムには掲載されていない通販ショップなんですが、現在73千円台前半で価格が設定されているお店になります。大手のようですが、予想以上に時間がかかりました。
予約から2か月。そして発売から1か月。やっと取り付けできます^^
書込番号:9825797
0点
はじめまして。表記の車を所有しています。スピーカーはノーマルのままです。今回初めてセパレートアンプの本商品を購入しようと思っています。メーカーの取付説明書をダウンロードしてみたのですが、いまひとつ理解ができませんでしたのでこちらに質問させていただくことにしました。どうぞよろしくお願いいたします。
1.ポロのスピーカーは、ノーマルでフロントリア共、高音用と中低音のスピーカーがドアについており、計8個ついています。通常のアンプ付CDプレイヤーでしたら、フロント2ch、リア2chの+−のケーブル計8本のケーブルをそれぞれに接続すれば良いのですが、この機種のマニュアルにはリアの記述がありませんがどのようになるのでしょうか?また、フロント、リアの音量バランスの調節はできるのでしょうか?
2.マニュアルには、付属のアンプと組み合わせるスピーカーは、最大入力50W以上のハイパワー用で、インピーダンスが4オームから8オームのものを使用してください。とありますが、この基準はノーマルのスピーカーでも、規格内なのでしょうか?
カーオーディオについては、初心者の為、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
こんばんわ^^。
本機は8chですが内蔵アンプは6ch分しか有りませんので、
8個の内2個のSPは外部アンプ接続になりますね^^。
んーで本機はマルチもパッシブも自由自在に、
組合せ接続出来るのが売りですよね^^。
(パッシブ接続の場合は別途ネットワーク付けないとですが)
接続例でしたらば、カロHPの↓ここ参照して見て下さい^^。
(中程にSPシステム構築例が出てますよ^^)
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p01/02.html
余談ですがSPも変えて上げた方が、寄り幸せになれるとは思いますが^^♪。。。
書込番号:9815634
1点
こんばんは。
本日、このデッキを取り付けました。
P930はなんというかパワーで押してくる感があり、バタついて落ち着きがないようでしたがDEH-P01ではそのようなことはなく、左右の幅や前後の奥行きが広がり今までよりも音場が前方に移動し、さらには低域の量感が増してキレもあるせいかグッと引き締まり、中高域の輝きはとてつもなく本当にキラッキラでほんのりと艶も乗ったという感じで音全体の質感が向上しました。
(僕の語学力では限界がありますね)
XやP01Uコンビのようにストレートで高解像度と言ったリアルさを求めるという傾向と思っていましたがそれとは違い、気持ちが弾むような聞いて楽しい音楽性に富んだ印象を受けました。
現状ではデッキが馴染んでくるまで調整は自動で行っていますが、この測定がなかなか精度もよくキレイになっているんじゃないかなと思います。
唯一の不満点としては、高音質のCDとそうでないCDとの差がけっこう開いてしまったところでしょうか?
ちなみに現在のシステムは
メイン:DEH-P01
アンプ:R-107S ×4
ツイーター:TS-T1RSU
ミッド:TS-M1RSU
レギュレター:A-100A
のシンプルな2Wayのみの構成です。
1点
おお〜偶然!!、アリオンターボ使えっ!!さんと同じ様なスレ立てるところでした・・・
実は本日、パイオニア本社のショールームで「AVセミナー」が有り、肝心のP01も聴ける機会にも恵まれました(抽選に通ったみたい、ラッキー!)
しかも「スタジオHINOKI」!!!での試聴体験、組み合わせもXアンプの「A70」を使い、なんと無謀にもTADの「R1」を鳴らす〜〜!!!!!!という超豪華な試聴も体験出来ました!!
あまりにもスピーカーと01とで価格が「釣り合わない」イレギュラーな組み合わせですが、P01の「トランスポート」としての資質の高さ、プリ出力のクオリティの高さに・・・共にぶっ飛びました(少し大げさですが、そのくらいインパクト有った)
これは単に「10万円」の音では有りませんよ・・・分解能うんぬんというより先に、まず聴くのが楽しくなるような音楽性の高さというか、楽曲の「ノリ」というか・・・を、まず十分に感じます(決して分解能が劣る訳ではなく「分析的」に鳴っている様に聴こえない、また温度感の高さやテンポの良さからくる?=ノリ?を感じます)
「X」や「ピュアコンポーネントシリーズ」とも通じるクオリティを十分に保ちながら、更に今までのパイオニアにはあまり感じなかった上記のような「ノリの良さ」を素直に感じました。
優等生(X、ピュアコン)が制服の「胸元」を緩めて「伸び伸び」と気軽に楽しく、でも持ち前の「美声」で唄っている?様なイメージでしょうか?(あ〜ワタシもホント!文才ぜんぜん無いですね・・・)
DAC変更の影響なのか、アナログプロセスの部分なのか・・・短時間では分かりませんが、肝心の音質チューニング担当者は「若手」との説明で、「新しい血」が入った感じでしょうか??
付属アンプの出来も、デモカーで確認出来ましたが、A70比較じゃ「分が悪すぎ」ですね・・・(逆にいえば、A70のトランスポートとしても十分なクオリティが有る訳ですが・・・)
今日は少し興奮して「支離滅裂」なので、続きはまた後日にでも・・・
書込番号:9804580
1点
確かマイカーライフでAVセミナーの内容や申し込みがありましたね。
その抽選に当たったとのことで羨ましい限りです。
(陸さえ繋がっていたら応募していたかも)
実は僕がこのデッキの導入を導入したきっかけは、お世話になっているお店のデモカーの1つにXのピュアデシ4Wayを聞かせてもらって、「綺麗」の在り来たりな印象を感じた上でのことでした。
(以外にもお店の車を聞いたのがこれが初めてでした)
A9X・P90X並みの調整能力と7XV同様サウンドマスタークロック回路採用で、どんな音かと期待しながらの第一印象は「んっ?違う?」というのが最初に来ました(笑
ですが決して期待外れということではなく、うなずきながらさっぱりと音楽が聞けるというとても好印象な意味です。
システムアップをしていくと、どこかシビアになってしまって(新)おやじB〜さんが仰る気軽に楽しくというのが案外難しく忘れてしまいがちですよね。
リアルさではXに適いませんが、咳をするなクシャミをするな物音立てるな黙って座ってろみたいな、なにか緊張を強いられてしまう感は否めません。
(しかし、デモカーを聞いて良いと思ったのも事実)
私見ですが、言うなればXは「おぉ・・・」と口をポカーンと開けて圧倒される音、P01は「おぉ〜!」と頬を丸めて高揚感のある音と言ったところでしょうか?
書込番号:9804918
1点
こんばんわ皆様^^。
≫アリオンターボ使えっ!!さん。
導入してしまいました・・・って^^;w。
最近見かけないな〜と思ってたら、
やっぱり購入しちゃってオモチャで遊んでたのですね〜^^w。
いぁ〜いきなりの攻撃驚きましたよ〜^^♪。
やっぱぁ良さけで何よりですね〜^^♪。
σ(・_・)わっちもこれで心おきなくP01に逝けそーですよ^^♪。
但し・・・
Z32のリアハブBrgが左右ガタツキ始めてるので、
交換すると\12万位逝くし全タイヤもスリックに近いので、
P01導入は可也遅れそ〜です〜><・・・(笑)。
音を優先したいのは山々ですが暫く630で我慢の日々ですので、
皆さんのコメで満足しよ〜と思ってます〜^^w。。。
書込番号:9805238
1点
導入おめでとうございます。私はまだ聴く機会がありませんがショッフでは3台程取り付けたと言っていました。ちなみにレギュレターのA100はいかがですか?私は現在R70を二台入れていますがこちらに代えようか考えています。もしくはブレイムスの電源が。
書込番号:9806118
0点
天使な悪魔さん
結論を言えばとても満足のいくものですよ。
最初は付属のリモコンが使いづらいように感じましたが、慣れるとむしろこっちの方が操作性がいいです。
それは結構高額な出費でイタイですね。
ですがP01は逃げはしませんので、今しばらく我慢していつの日か導入して下さい。
とても上品な音でニンマリとしてしまうものだと思いますので期待は絶対に裏切らないものかと。
CD‐7さん
R-70Aとの比較は出来ませんが、A-100A追加後の音を聞いたときはシステムを入れ替えたんじゃないかと思うほど、ダイナミックで迫力のある音と思いました。
水を得た魚のごとく、音全体が生き生きとし鮮明度がまるで違ってしまいP930の精度と調整能力ではまかない切れなくなっているのもP01導入を決めた理由の一つです。
(自動調整でも音の質感そのものは俄然P01のほうが上です)
書込番号:9807455
1点
返信ありがとうございます。今年の秋(追加するアンプとミッド)に一緒に考えてみます。
書込番号:9807555
0点
アリオンターボ使えっ!!さん こん○○は!
DEH-P01導入おめでとうございます!
「みんカラ」で拝見させていただきましたよ(偶然の発見でした!)
どのアイテムも「旬」な物で羨ましいかぎりです!
当方はクラリオンDRZ9255SEを愛用してるのですが、ipodなどのWAVファイル
を楽しめるなど、かなり気になる存在です(音はまだ聴けてませんが・・・)
歌の詩じゃありませんが「足りないアタマなら知恵を盗みゃいい」てな感じで
ここのサイトでは色々学ばせてもらってますが、時に愚かな質問とかするかも
しれませんが、その時はよろしくお願いいたします!
書込番号:9810974
0点
全身ユニクロさん、返信ありがとうございます。
今なら手軽にUSB接続で音楽を楽しむことも出来ますが、もっぱらCDのみです(笑
僕も雑誌やここの掲示板でいろいろと勉強したり、口コミを参考にさせて頂いてます。
こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9812270
0点
こんばんはっ kinoeです。
別のスレで
・適当に買ったHDDは"NO AUDIO"と表示された。
と書きまして、電源供給が問題ではないかと思っていたのですがDEH-P630の仕様で
最大メモリ容量250GBとの記述があったのを思い出し、もしかしてと思い250GB以下に
なるようパーテーションを設定しなおしたところあっさり認識・再生が出来ました。
P640やP01は仕様に最小メモリ容量250MBと書いてあるので上は上限がなくなったのだと
勝手に思い込んでいました。
一応動作確認できた製品ということで参考になればとリンクはっときます。
私はこれの320GBタイプです。値段もほどほどでデザインも気に入ったので選びました。
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=198&SpNo=12&LangNo=17
500フォルダ制限もありますので、パーテーション切った残りの部分に
当面聴く予定のない曲を移しておこうと思います。
以上、HDD情報でした。参考になれば幸いです。
ごきげんよう。
2点
深夜ばんわ^^w。
良かったですね〜認識出来て〜^^♪。
よ〜こそHDD&WAVの世界へ〜^^♪。
あーP01世界に早く逝きたい物ですね〜^^ww。。。
書込番号:9753750
1点
天使な悪魔さんありがとうございます。
電力不足ならシガーライターに接続するUSB付インバータをバッ直に改造してリレー配線に
つなごうかと考えていたところです。それでもだめならあきらめて音楽データと写真データの
バックアップ用にするつもりでした。先に250GB制限に気づいて無駄遣いせずに済みました。
PC内のWAV全部移したら100GB超えました、このままでは検索も大変なので
聴かないであろうものは後のパーテーションに移動しているところです。
終わったら寝ます。
書込番号:9753813
1点
kinoeさん
お〜スゴイ(^O^)/わたしがやりたかったことです
今後の選択肢のひとつとして参考にさせて頂きます
ちなみに10GB使うのと100GB使うのとでは、P01に繋いだ時の曲検索時にディスプレイに表示が重くなるなど弊害はおきませんでしたか?
書込番号:9754514
0点
Hifi潜伏10年の道程さんレスありがとうございます。
HDDのパーテーションは200GBできっています。HDDが認識されるまでは4GBのUSBメモリ
(SanDisk Cruzer Colors+ 4GB Navy)を使っていました。
確かにUSBメモリよりは接続時に時間がかかりますが多分10秒もかかってないと思います。
計ってませんので確かではありませんがストレスを感じるほど長くはないです。
曲スキップやフォルダスキップも待たされることはないです。
容量よりはフォルダの総数や階層の数、曲数に影響を受けるのかも知れません。
忘れなかったら今日タイム計っときます。
ごきげんよう。
書込番号:9755220
1点
こんばんはっkinoeです。
Hifi潜伏10年の道程さん申し訳ありません、携帯のストップウォッチ機能を使い計測したところ
最短でも12秒かかっていました。とんだウソツキ野郎でした。
計測は
・OFFの状態で接続してON
・無接続でONの状態(NO DEVICE)で接続
・USB以外のモードで接続→USBモード選択
・再生中突然引っこ抜き再び接続
などパターンを変えて試しましたが差は出ませんでした。
一度再生状態になれば曲スキップやフォルダスキップでは待たされることはないです。
ちなみにCDはディスクを差し込んだ瞬間からおよそ7秒以内に再生されます。
既製品のCDでも自分で焼いたCD-Rでも同じでした。
HDDの状況はパーテーションは200GBと100GB、200GBのほうを再生用にしています。
フォルダ数440個、ファイル数2982個、容量約114GBで一番深いフォルダまで6層でした。
ちょっと多すぎですね、もっと少なくシンプルな構成なら読み込みも短縮されるのかも知れません。HDDの容量も関係があるかもしれません(小さいほうが早いか?)
12秒余の間をどう感じるかは個人差あると思いますが、私はその間にシートベルト締めたりしているので気にはなりません。
私の場合、読み込み時間うんぬんより運転しながら目当ての曲を検索・選曲するのは
思った以上に大変(危険)だということでもっと曲数を減らしたいと思いました。
これはグローブボックスに設置したため表示が見難く、リモコンもハンドルの角度次第では
届きにくいためで普通に設置した人は大丈夫だとはおもいますが脇見運転には注意が必要です。
以上、レポとも言えぬことですが参考まで
ごきげんよう。
書込番号:9758378
1点
本日取り付けが終わりましたので私もHDDの動作報告をさせて頂きます。
HDDはBUFFALOのHD-PF250U2-BKです。
結論から言いますとバスパワーではNG、セルフパワーにて問題なく動作できました。
バスパワーで使えないのは少し不便ですがまあ良しとします。
しかし、CDの入れ替えなしで色々なアルバムが聞けるのは快適ですね。
おまけに圧縮音源でなくCDと同等の音質ですし。
これでCDの氾濫から開放されます(^_^)
書込番号:9772932
2点
>kinoeさん
書き込みしておきながらレス遅くなってすみません。
実測テストまで有益な情報ありがとうございました。
フラッシュメモリにしても大容量のものにすると曲を探すときにディスプレイ表示が重くなるのを心配しておりました…
書込番号:9773500
0点
こんばんわ^^。
630の場合で言えばですが、
全WAVでHDDを120Gの内15G使ってる限りで言えば、
フニャダイヤルで移動してもディスプレイの変更表示は数秒ですよー^^♪。
(恐らく2秒も掛かりません^^♪)
(フォルダ階層はジャンル→アーチスト→アルバム毎→そしてファイルです)
勿論早送りとか戻しはCDには叶いませんけどねー^^;。。。
書込番号:9773572
1点
こんにちはっKinoeです。
>HDDはBUFFALOのHD-PF250U2-BKです。
>結論から言いますとバスパワーではNG、セルフパワーにて問題なく動作できました。
そうですか、バスパワーでNGなのはちょっと残念ですね。
スペックなどからは判断できないため実際に試してみるしかないのが現状のようですね。
バスパワー自体は規格が統一されていると思いますので動く動かないは本当に微妙な差なんじゃないでしょうか、
使用しているUSBケーブルや電源の取り方でも結果に影響があるのかもしれません。
参考までに私の場合は
オーディオテクニカTRK12/3.0(30A)でHUと付属アンプをバッ直、アースは普通にボディへ
HUに同梱のUSB延長ケーブルは使ってません。
ディスプレイ右下の電圧表示は13Vから14Vぐらいの間を上下してます。
書込番号:9775784
2点
kinoeさんこんばんは。
Kinoeさんのコメントを見て早速試してみました。
バスパワーで動かなかったのは、どうやら付属の延長ケーブルが犯人だったようです。
先程オーディオのパネルを引っぺがして延長ケーブル無しでつないでみたところ、バスパワーで問題なく動作しました。
やはり規格上ギリギリの所なのでしょうね、もう少し短い延長ケーブルであれば行けるかもしれませんがなるべくなら延長ケーブルは使わないほうが吉ですね。
ちなみに電源周りはKinoeさんと似たようなものです。
ありがとうございました。
書込番号:9778165
1点
皆様毎度です^^。
≫Spec-Kさん。
σ(・_・)の630で言えばですが、
裏から出てるUSB20cm配線に+20cm足して、
そこに↓こんな物挿してHDDに接続しる分にはバスOKです^^。
(ここには多にも色々アダプタあります、後はバッファローコクヨにも色々有ります)
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/AUSB-AMAM.php
書込番号:9778238
2点
天使な悪魔さんこんばんは。
20cm延長位ならいけるかもですね。
P01の延長ケーブルってメッチャ長くて1m位ある代物なんです。
流石に長すぎですよね。
書込番号:9778450
1点
630の付属も同じく1.5Mで長かったので、
最初から使ってません^^w。
使えないの付けるなって思いますよねー^^;。
以前から言われてますが、やっぱ基本短く太くですよ〜^^♪。
ご健闘をお祈りしてます〜^^♪。。。
書込番号:9778575
1点
こんばんはっKinoeです。
>バスパワーで動かなかったのは、どうやら付属の延長ケーブルが犯人だったようです。
>先程オーディオのパネルを引っぺがして延長ケーブル無しでつないでみたところ、バスパワーで問題なく動作しました。
おおーすごいです。みごと解決してよかったです。
バスパワーで動かなかったという人はケーブルが原因という場合が考えられますね。
延長は使わないに越したことはないですが、元のケーブルは写真のとおり結構短いのでインストールの際
どうしても延長が必要になることもあると思います。
そんなときは天使な悪魔さんのおっしゃるように太く短い製品を用意したほうが良いでしょうね。
書込番号:9778810
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)














