DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年6月23日 20:11 | |
| 4 | 20 | 2009年6月23日 19:31 | |
| 4 | 3 | 2009年6月23日 00:45 | |
| 3 | 9 | 2009年6月21日 06:39 | |
| 9 | 13 | 2009年6月20日 14:52 | |
| 4 | 8 | 2009年6月5日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オーディオッチャさん、こんばんは☆
近くのオーディオショップに行けば聴けるかも知れませんよ♪
書込番号:9741037
0点
はじめまして!
いきつけのSHOPでDEH-P930を取り付ける予定でしたが、今年3月にDEH-P01のお話をSHOPの方から聞かされ、P01へ予定を変更していました。
あれから3ヶ月…。
ついに明日、取り付ける事になりました☆☆☆
長かった…(笑
取付、調整、制振などをやってもらうので、明日すぐに音は聞けませんが、作業が完了しましたらレポートさせていただきますね♪
0点
こんにちは 新ピンクマンさん
P01 早速、取り付け羨ましいです。
レポート期待して待ってますよ。
書込番号:9688631
0点
こんばんわ^^。
同じく羨ましい限りです^^w。
初レポート首を長くして、お待ちしております〜^^♪。。。
書込番号:9689358
1点
中あきらさん、天使な悪魔さん、返信ありがとうございます。
P01楽しみです☆
パイコンで優勝経験のあるインストーラーさんの調整なのでP01の実力を最大限に生かしてくれると思います☆
まずは付属のアンプで鳴らす予定です。このアンプはA900の設計者が50wMOSFETでどこまで出来るかと気合を入れて設計したと聞きました。
パイオニアはプラズマ事業から撤退し、カーエレクトロニクスで生き残りを賭けるとしてます。P01はそんなパイオニアの技術者選抜チームにより生まれた製品な訳で、もう期待しまくりですよ(笑
書込番号:9689760
1点
はじめまして新ピンクマンさん
私もレポート楽しみにしています。
時間はかかるようですが、いい結果が期待出来そうですね。
書込番号:9690478
0点
僕も感想を楽しみにしています。
ユーザーの方からの口コミはとても参考になります。
取り付けに限らず、カロのデジタルに強いということだと思いますので、これは期待大ですね。
書込番号:9690577
0点
皆さんこんばんわ
自分も感想楽しみにしています。
羨ましい〜〜
書込番号:9690964
0点
こんばんは。私もインプレ楽しみにしています。本日量販店で注文しましたが、一ヶ月待ちになりそうです。
書込番号:9694626
0点
みなさん、こんばんわ☆
たくさんのご返信ありがとうございます!
早速今日、車を預けて来ました。完成まで最低でも一週間はかかるみたいです・・・
じっくり調整とドアチューニングを追い込んでもらってP01本来の実力をレポートできたらと思います♪
書込番号:9694838
0点
新ピンクマンさんこんばんは。インプレ待っています。参考までに、スピーカーは何をお使いですか?
書込番号:9694862
1点
131PRSさんこんばんは☆
スピーカーはZ171PRSをアウターバッフル取付にて使用しています♪
1年と数ヶ月使ってるので、エージングはなかなか進んでいる方だと思います♪
書込番号:9695220
0点
私は、ニックネームのように131PRSなので、ピンクマンさんとほぼ同じ組み合わせになりますね。ますますインプレ楽しみにしています。
書込番号:9695239
0点
実は僕もZ131PRSにしたかったんですが、予算的にサブウーファー導入の予定がなかったので、少しでも下を鳴らせるZ171PRSにしました。
スピーカーはもちろん、しっかりした取付と制振処理(デッドニング)、電源強化やケーブル類、そしてメインユニット…。オーディオを楽しむ上での基本ですが、これだけでもかなり費用がかさむんですよね(泣
基本を押さえていかに低価格で音楽性豊かに鳴らせるかがモットーなので、P01には期待しています☆
喜んで人柱になります(笑
書込番号:9695459
0点
こんにちは。新ピンクマンです☆
取付を頼んでいたSHOPから連絡が来て、車を取りに行きましたのでレポート致します。
現状のシステムは、
ヘッドユニット:DEH-P01
スピーカー:TS-Z171PRS
アンプ:同梱アンプ
サブウーファー:なし
RCA:オーディオテクニカ
スピーカーケーブル:ベルデン
その他:デッドニング、アウターバッフル、カオスバッテリー、バッ直
取付、施工、調整はSHOPにお願いしています。
早速、P01の感想ですが、まず最初に感じたのは、解像度が高い!透明感が高い!です。
χ同等のタイムアライメントの恩恵だと思いますが、定位がくっきりしているのも、解像度と透明感が良く聞こえる一因だと思います。
さらにじっくり聴いてみると、S/Nがすばらしく、静寂の中から立体感を伴いながらアーティストが目の前に現れ、アーティストの息使いや楽器を弾く動きまでが感じられました。
50wでここまで鳴るか?!ってほど表現力良く鳴ります♪
余談ですが、スピーカーのZ171PRSはRSと違って暖かく柔らかい音色ですが、一方で音色がソフトなせいか解像度に不満がありました。しかし、その不満が一気に解消されました。
P01によってスピード感、解像度を伴った171PRSはその豊かな中音を浚に引き立たせ、まさにメーカーがうたう「アーティストそのものの姿を描き出す」スピーカーへと変貌しました。
SHOPの方が言っていましたが、χとほぼ同じ方法で調整したとの事です。
ちょっと良く言い過ぎたかも知れませんが、この音で10万円はとってもコストパフォーマンスに優れていると思います。
オススメです!
書込番号:9739677
1点
実際の音を聞いての感想ですから、言い過ぎなんて事はありませんよ。
レポートありがとうございます。
新ピンクマンさんの喜びがとても伝わってきます。
感想を聞いた感じだと、外部アンプはキレとスピード感、高解像度と圧倒的な静寂感が持ち味のPRS-A900で決まりではないでしょうか?(笑
(カジュアルな服装が、少し不良っぽさも見えたビジュアルロックなテイストを取り入れた感じみたいな)
>χ同等のタイムアライメントの恩恵だと思いますが、定位がくっきりしているのも、解像度と透明感が良く聞こえる一因だと思います。
僕は現在P930を使用していますが、このコメントを聞いてしまうと、ますますこのP01に惹かれてしまいます。
書込番号:9739761
0点
アリオンターボ使えっ!!さん、ご返信ありがとうございます。
A900良いですね!いつかは導入したいアンプです☆
しかし、P01のアンプが予想以上に良かったので、しばらくはこのままでイケると思います☆
ちなみに、この同梱アンプはA900と同じ傾向の音(キレ、スピード感、高解像度、静寂感)だと感じました。さすがにA900には及びませんが、A900の設計者がこの同梱アンプを設計したというのも聴けば納得すると思います。
聴いた瞬間、「なるほどね〜」ってつぶやいてしまいました(笑
書込番号:9740121
0点
確かに外部アンプは、後々気になる部分が出てきてからで問題ないですものね。
今はこれのどこに不満があるのかわからないくらいの勢いだと思いますので、付属のアンプで味わい尽くすのが至福の一時ですね。
羨ましい限りです。
書込番号:9740205
0点
新ピンクマンさん 早速のレポート有難うございます。
ますます欲しくなってきましたw
あとは資金をどこから調達するかです(汗)
書込番号:9740604
0点
新ピンクマンさんインプレありがとうございます。もしよろしければ、クロス周波数やスロープの設定などおしえていただけますか? 毎日のように悩んで調整しています。同じタイプのスピーカーなので、参考にさせていただければと思います。ちなみにわたしのP01は来月になりそうです。
書込番号:9740874
0点
アリオンターボ使えっ!!さん
まずはエージングしながら楽しみたいと思います。
中あきらさん
頑張って資金集めしてください♪頑張った以上の喜びがあるかと思います。
131PRSさん
設定は何の参考にもならないとは思いますが、一応ミッドとツィーターの繋がりの所だけでも…
Mid LPF
L 3.15kHz R 3.15kHz
L -2dB R 0dB
LR -12dB/oct.
Hi HPF
L 4kHz R 4kHz
L -5dB R -4dB
LR -18dB/oct.
書込番号:9746281
0点
こんばんはっkinoeです。
半月前までは純正ナビのみの完全ノーマル車だったのにあれよあれよという間に
下記の機器を導入してしまいました。
HU:DEH-P01
SP:TS-Z171PRS
SW:TS-WX210A
カロUD-K711とアルパインKTX-Y171Bでアウター化
アクワイエシリーズでデッドニング
簡易的にバッ直
これもみなDEH-P01のインパクトのせいです。
週末を作業にあて、のべ5日位かかりましたが今日(昨日?)やっと完成です。
(デッドニングはもう少し必要)
初めての素人でもなんとかなるもんです。
ナビが音声なしの代物になってしまいましたが慣れるしかなさそうです。
今のところはオートEQまかせで鳴らしています。
予想外というよりいやな予感的中なアクシデントは多々ありましたが
・アウター化するつもりはさらさらなかった。
・ナビの音声をハイローコンバータでRCA配線に割り込ませたらノイズがのったので断念。
・HUのフロントパネルをはずさないとボックスのふたが閉まらない。(ふたの内側をカットするか?)
・ACCに連動して電源ON/OFFするので電源配線キットのリレーは無駄になった。
・適当に買ったHDDは"NO AUDIO"と表示された。
・SWの筐体全体が振動しているので開けてみたら、笑えるくらい薄っぺらいプラスチック
一枚の箱だった。(今度デッドニングしてやる予定)
・グローブボックスに設置したので運転中は見にくい。
まあ、こんな感じですが改善できるところはぼちぼち直していきます。
しかし、かなり散財しちゃいました。ボーナスはこれと車検ですっからかんの予定です。
みんカラのIDも取ったのでそのうち作業中の写真もアップするかもしれません。
まだ操作もちゃんと覚えてないのでこれから使いこなせるよう勉強しないと。
ごきげんよう。
1点
DEH-P01の導入おめでとうございます。
初めてでここまで自作するなんて、器用ですね。
フロントスピーカーにZ171PRSを持ってきたのなら、あえてサブウーファーは鳴らさずに聞いてみてはいかがでしょうか?
(写真を見た限り、アルファードと見受けますが)
アウター化しておりますしデッドニングはもう少し必要との事ですが、ならばここをさらに煮詰めて(サブウーファーを見直す費用をこちらに割り当てるなど)今後、外部アンプで駆動させてあげれば、TS-WX210Aよりも良質で不足感を感じないほど低域の深いところまで鳴らせるのではと思います。
調整という部分でも、細密に調整できるのでとても大変とは思いますが頑張ってください。
なんにせよ、これから車に乗るのが楽しくなりますね。
書込番号:9739454
0点
こんにちわ^^。
こないだ鰤でーす^^。
遂に取付完了おめでとう御座います〜^^♪。
今後も色々ご感想等聞かせて頂けたら幸いです^^♪。
>ナビの音声をハイローコンバータでRCA配線に割り込ませたらノイズがのったので断念。
≫ビートソニックには、セレクターと言うナビとHUの音声を切替えられる代物が有りますよー^^♪。
(音声自動認識タイプと手動切替えタイプが有り、音声自動切換えは今年の1月に発表されました)
http://www.beatsonic.co.jp/serch/product_serch2.php?B_CATEGORY_ID=8
書込番号:9740641
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
プラのガワに直付けのSWユニット。密閉式だが吸音材などはなし |
アウターパネルのデッドニング。アクワイエを適当に貼る。 |
サービスホールを塞ぐ、あまり凹ますと中で接触するので控えめに。 |
制振材がなくなったのでとりあえずここまで、続きはまた今度。 |
アリオンターボ使えっ!!さん
天使な悪魔さん
ありがとうございます。
制振材を使い切ったのでデッドニングは4枚目の写真の状態で保留です。また材料仕入れたら続きやります。
内装パネルの裏もやりたいですし。
>フロントスピーカーにZ171PRSを持ってきたのなら、あえてサブウーファーは
>鳴らさずに聞いてみてはいかがでしょうか?
SWもプラスチックのガワをデッドニング・遮音してやれば良くなるんじゃないかとたくらんでいます。
今のところはMIDとSWのクロスをオートEQの設定である63Hzから50Hzにし、
SWのレベルを少し下げてあまりSWを鳴らさない感じにセッティングしています。
>写真を見た限り、アルファードと見受けますが
お見込みのとおりアルファード(最初期型)です。デザイン的にも大変気に入っており、
手を加えているのが目立つアウター化には消極的だったのです。
>ビートソニックには、セレクターと言うナビとHUの音声を切替えられる代物が有りますよー^^♪。
自動切換えはちょっと興味があります。参考になります。
炎天下での作業はくたびれました、これからの季節は熱中症にも注意しないと。
エージングもこれからですしまだまだ先は長いです。みなさんのクチコミも参考にしつつ
楽しんでいきたいものです。
ごきげんよう。
書込番号:9743250
1点
金曜日から取り付けのため、ショップへ預けており
本日受け取りに行ってきました。
HU DEH-P01
RCAケーブル Music Spirit Basic-1
スピーカーケーブル TARA LABS Prism Klara PS-8N
という構成です。
フロントDIAMOND S600aをマルチで鳴らしています。
スピーカー以外の構成を入れ替えのため、取り付け直後ということもあり
全体的にエージングが終わっていない状態です。
あくまで私の主観でのDEH-P01の感想ですが、
『解像度が高い』『透明感が高い』というのが第一印象です。
また、音の深みや芯もしっかりしていますが、非常になめらかです。
DEX-P01IIと比較すると音質という面では若干ですが、P01IIのほうが
上かもしれませんね。
P01IIは比較するとニュートラルな優等生(的確な表現かどうかはわかりませんが)的な音ですが、DEH-P01はエネルギー感があるような気がします。
音の透明度はDEH-P01のほうが優れているような気がします。
現在のセッティングはクロス及びTA実測にて設定してあります。
EQは位相ずれを直すためには使用するかもしれませんが、
私の場合、基本的にフラットで聞きますので現在はフラットのままです。
DEH-P01はかなりオススメです。
が、いままでARC AUDIOのアンプを使用していたため、パワーが足りない
というのが唯一の不満ですが、逆に考えればそれなりのアンプを導入
すれば、相当な音が期待できると思います。
いままでは取り付けスペースの関係上KS125を使用していましたが、
低〜中域の押し出しや高域の解像度がレベルの高い4100SEが
ますますほしくなったなぁと思案中です。
素人かつ主観的な感想で申し訳ありません。
1点
こんばんわ〜^^。
ファーストインプレ有難う御座います〜^^。
『解像度が高い』『透明感が高い』ですか〜^^♪。
そりゃ期待出来ますね〜^^。
今月末にポチットしちゃうかな〜^^;(笑)。
1ヶ月位待ちと言う噂もチラホラ出てるみたいですが^^;。
HU(付属アンプ込み)のエージングが、
どの位掛かるのかも興味有りますね^^。
是非参考にさせて頂きたいので、
今後も色々聞かせて下さいね〜^^♪。
書込番号:9699506
1点
teru7788さんインプレありがとうございます。私は近所の量販店に今日発注しました。一ヶ月待ちになりそうです。解像感透明感高く、滑らかな音との感想を読ませていただき、期待に胸が膨らみます。
書込番号:9699617
0点
私のつまらないインプレですみません^^;;
素人なもんで上手く表現できませんが、
01自体は相当期待していいと思いますよ。
天使な悪魔さん
ポチッといきましょう!
エージングの具合は楽しみです。
聞いている間にも結構変化があります!
131PRSさん
納期は1ヶ月ですか・・・長いですね。
私は発売の噂がメーカーからはいった段階で仮発注してましたので
ショップでも取り付け第1号でした^^;;
P01は滑らかなのですが、芯がしっかりしていて新鮮味がある音がしますよ。
それに奥行き感や上下左右の広がり感もあり聞いていて
すごく気持ちいいですね。
リファレンス機として十分な性能を持っているんではないでしょうか。
先程、USBでのWAVも聞いてみましたが、オススメですね。
エネルギー感やスピード感も程よく効いていて
組み合わせるアンプやスピーカーによっては面白いことになりそうですね。
書込番号:9699752
0点
こんばんは、teru7788さん
DEH−P01は上々のようですね、お話の内容からするとP01のキャラクターはDIAMOND S600aやARC AUDIOの4100SEとも合いそうですしアンプ購入のほうも待ち遠しいですね。
書込番号:9699878
0点
貴重なレポートありがとうございます。
たいしたことは言えませんが、僕もお店のデモボードで聞いた感じは音が引き締まっていて透明度が高いという印象でした。
(スピーカーはZ171PRSでしたが、このスピーカーも僕は初めて聞いたという上での印象です)
ただ、teru7788さんも言われているように少し鳴りは弱く感じましたが、これは自分が外部アンプで音楽を聞いているためでの感想になりますので、これは軽く受け流して下さい。
(P930の内臓アンプよりは断然エネルギッシュで澄んだ音と思います)
これはまさに期待通りのユニットですね。
書込番号:9700382
0点
ソニックデザインさん
DIAMONDとの相性は結構いいと思います。
4100SEは押し出しが強く高域まで延びと解像度が高いので
期待できるかなぁと思っています。
軍資金貯めないといけないですが^^;;
アリオンターボ使えっ!!さん
パワーのある外部アンプと比較するとパワー感では少し物足りない
気がしますが、内蔵(外付け)アンプとしては相当いい出来ですね。
おっしゃる通りエネルギッシュで透明感があり延びもいいかなと。
噂に負けないいいユニットだと思います。
書込番号:9700932
0点
teru7788さん。
早い購入&取り付け、おめでとうございます。
私のナビヘッドVH099と比べると解像度が違いそうですね。
細かい調整能力も・・。
コレに4100SEだと贅沢な音が堪能できそうで、いい目標ですね。
>先程、USBでのWAVも聞いてみましたが、オススメですね。
WAVとCDと比べての違いはいかがですか?
よろしければ、ご自身の感覚での感想をお聞かせ下さい。
追っかけ購入でいつになるかなあ・・・。
書込番号:9713301
0点
お陽さまさん
出張でバタバタしておりお返事遅くなりすみません。
WAVとCDの比較ということですが、あくまで私の感想ですが、
違いはあると思います。
CDのほうが解像度が高いせいか音の空間が、より広がりがあります。
そのため音に実態感?リアル感?がありますね。
ただしWAVがCDと比較して落ちるという否定的な感想ではありません。
上記のように書きましたがその差は少なく利便性も考えると
かなりオススメはできると思います。
あくまで私のシステムであるという前提と同一の曲をCDとWAVにて
聞き比べたという条件での感想です。
また、素人ですので話半分で聞いておいてくださいね^^;;
ショップなどで試聴できる環境があればCDとWAVのはいったUSBを
もって行って聞き比べるのも面白いかもしれませんね^^
書込番号:9732271
1点
teru7788さん。
お忙しい中、返信ありがとうございます。
違い、あるようですね・・・。
私の性格から、CDの方がWAVより解像度が高いなら、いくら利便性が良くてもCDしか聴かなくなりそうです。
P01Uコンビと違ってこのP01には、残念ながらMM-1から繋ぐにしてもデジタル入力端子が無いようで、ショップの方も今回のP01はここだけが残念!と言われてました。
ステップアップもP01でワンクッション置くのか、一気にMM-1へと向かうか・・・。
(プロッセサーまで含むとかなりの価格差ですが)
どうやら量販店でも在庫が出てきてますね!
注文は殺到しているようですが、あるところにはあるようで・・・。
早く聴きたいですね。
teru7788さんのところまで行って、聴かせてもらいたいくらいです^^;
。
書込番号:9732752
0点
はじめまして。
DEH-P01取り付け完了したのでレポートします。
HU:DEH-P01 SP:FOCAL130VR を付属アンプで鳴らしてます。
元はP930を使っており、外部アンプ化(PRS-A900)にするか、
P01に変更するかでかなり悩みましたが、
最終的にX並みの調整力と、WAV再生に惹かれてP01を選択しました。
P930と比較しての音の印象は
「透明感が増した」
「楽器の細部が明瞭になった」
「低音の鳴りが良くなった」
私の印象ではP930より確実に良い音と思います。
しかし、外部アンプ(A900以上)と比べてしまうと、
やや非力というか、音の芯が細い感じはP930と同じ傾向に感じます。
音の好みにパワー感を求めるなら、
やっぱり外部アンプが欲しくなりそうですね。
そうでなければ、付属アンプで十分すぎる性能と音色です。
値段を考えるとかなり満足しています。
余談ですが、細部にまで音へのこだわりを見せるP01ですが、
なぜか付属のRCAケーブルだけは、一般家電の付属品並みにしょぼいものでした。
ケーブル類にもこだわる方は、RCAケーブル分の予算もあった方がよいですね。
2点
こんばんわ〜^^。
ご購入おめでとう御座います〜羨ましい限りです〜^^♪。
やっぱ良いみたいですねー^^♪。
付属RCAケーブルががショボイのは、
最早有名ですねー^^;あれって元から取り替えるには、
コネクターバラスしか無いのですかね^^;?。。。
書込番号:9721464
1点
天使な悪魔さん 返信ありがとうございます。
期待してよい音だと思いますよ〜
RCAケーブルですが、
正確にはヘッドユニットから出ているOUT側RCA部分は、
金メッキ加工されたそれなりに良さそうなものです。
付属アンプのIN側RCA部分も同様です。
しかし、この間をつなぐ付属のRCAケーブルだけがしょぼいです。
ごくごく普通の白・赤ケーブルですね。
なので、特に加工は必要とせずこのケーブル部分交換だけでよいです。
私もおもわず交換してしまいました。
落ち着いたら付属に戻して音の違いを比べてみようと思ってます。
書込番号:9721577
2点
ヘッドユニットから出ているOUT側RCA部分も、
金メッキでしょうけど写真で見たのですが、
配線自体はショボく無いですかねー^^?。
あれ変えるのコネクターからじゃ、
大変だなーと思ってましたー^^;。。。
書込番号:9721631
1点
てか見逃してました^^;、
中間RCAケーブルってば金メッキ無しですかぁ〜^^;。。。
書込番号:9721682
1点
すみません勘違いしてました。
ヘッドからRCA端子の間にある配線のことですね。
確かにそれほど良さそうなな配線ではありませんでした。
しかし、さすがに変えようとの発想は出ませんでしたね〜
でもこだわる人は気になるかもしれません。
交換した人がいれば是非レポートして欲しいですね。
書込番号:9721704
0点
こちらこそ勘違いしてました〜^^;。
今後も色々な事聞かせて頂けたら幸いです〜^^♪。。。
書込番号:9721718
1点
P01は正解でしたか?
P930とフォーカルの組み合わせですかぁ・・・・羨ましいです
私も実は165VBにしようか迷って結局はTS-V171Aにしましたけど
P930は4月にV171Aは5月に買ったばかりです
P01とフォーカルの組み合わせにはすごく興味あります。
P01のアンプをHU下の小物入れの所にインストールすれば
配線が楽なんだけど・・・ できそうですか?
書込番号:9723762
0点
皆様こんにちわ^^。
>tcom1124さん。
取付寸法
(本体部):178mm(W)×50mm(H)×164mm(D)
(別体アンプ部):178mm(W)×40mm(H)×100mm(D)
で入出力端子は同一面みたいですねー^^♪。
書込番号:9723879
1点
レスm(__)m 天使な悪魔さん
H:40mmという事はそのままじゃ高さ方向に1cm隙間が
空いてしまうのですね(~_~;)
奥に取り付けてメクラ板で塞ぐとか奥行き詰めた小物入れ
ってのもアリかな?
書込番号:9724475
0点
tcom1124さん 返信ありがとうございます。
正解だったと思いますが、
P930+外部アンプ化も試してみたかったな〜
が正直なところです。
(資金切れで当面なにもできませんので。。。)
付属アンプの件は既に天使な悪魔さんから、
返信があったとおり、残念ながらDINサイズではありません。
ちょっと加工が必要そうです。
私も実は購入前に同じことを考えていましたが、
たいへんそうなので、諦めて助手席シート下に設置しました。
書込番号:9725412
0点
導入おめでとうございます。
やはりP930から比べてもかなりの音質アップに繋がるようで、僕にとっては何よりもこの調整能力の細密さに惹かれてしまいます。
(ロータリーコマンダーがちょっと滑って操作し辛いかも)
エージングが進むにつれてさらに良くなってくるはずですので、それもまた楽しみですね。
書込番号:9726627
0点
アリオンターボ使えっ!!さん 返信ありがとうございます。
確かに本体のボタンは滑りますね〜
あとリモコンも使いにくいです。
まあ音に関係ないのでご愛敬かと。。。
P930に比べて調整幅が細密になっただけでなく、
精度も高くなったようです。
P930ではディスプレイ上でレベルを+1dbにしても、
実際の音では+2〜3dbとか動いてしまったりしていたところ、
P01はきっちり+1dbで調整できるらしいです。
もちろん私に1dbの違いを比較できる聴覚なぞはなく、
ショップの方のコメントですが。(ほんとかな?)
技術があればかなり追い込んだ調整ができるみたいですね。
(私はP930でも自分調整をあきらめました(^^ゞ)
書込番号:9727547
0点
僕がお世話になっているお店の方はP930の特性なのか、どうも暖まってくると定位が左側によってしまうようで、タイムアライメントに関してもうまく動かないとのことです。
(あくまでプロから見てですので、決して悪いデッキということではありません)
ですが、それでもお店の調整には満足で、とても素晴らしい車内空間です。
しかし、こうなってくるとP01の調整幅が1段と恋しくなりますね(笑
書込番号:9729149
0点
当方、DEH−P730、CD−UB10を使用して圧縮音源を主に聞いています。
フロントをTS−171PRS
リアをBOSEの101MM
ウーファーをTS−WX11
にて一段落したのですが、今日地元のショップ初めてに行ったらスピーカーの性能に
合うようにアンプの増設とヘッドユニットの交換を勧められました。
まだ発売前ですが、成り行きを見守っていきたいと思います。
ちなみに、地元のショップの人からは何だこの若いのは…みたいな感じであしらわれました。もういきません。(笑)
1点
こんばんわ^^。
>地元のショップの人からは何だこの若いのは…
みたいな感じであしらわれました。
もういきません。(笑)
≫解りますよ〜その気持ち〜^^(笑)。
もっともショップの人の気持ちも、
解らなくは無いですが^^(笑)。
オーディオショップってのは、
マニア向けなのは明らかですから、
どっかしか素人馬鹿にしてる人が多いですしね^^;。
お客様合っての商売だってのは、
忘れては逝けない事だし、
そー言う態度が音に拘りたい人の、
芽を摘んじゃうのでしょうね〜^^;。
無論良いショップも有るでしょうしね^^♪。
>DEH−P730、CD−UB10を
使用して圧縮音源を主に聞いています。
≫まだまだ遣れる事は沢山有ると思われますので、
是非に非圧縮音源にして再調整して聞いてみて下さいまし〜^^♪。。。
書込番号:9582060
1点
こんばんは。
お客様あっての商売なのに、
今の時代をわかってないお店多いですよね。
素人を小馬鹿にした態度の店員も見かけます。
まあ、理論戦になればボデーのビビりとかの影響を聞いてみますけど。
良い店に出会えると良いのですが。
ベストではなくてもベターで満足なら十分だと私は思います。
書込番号:9582405
0点
私も色々なお店を探索して今のお店に決めました。
いろんなお店の人と話してみるといいですよ。
有名なお店もそうでないお店も含め県外でも隣ぐらいなら回ってみるときっと素晴らしいお店が有りますよ。
正直にお店をやっている人や、細かな所まで工夫しながら研究熱心な人
私は幸いな事に
3店舗ほどそういう店に遭遇する事ができました。
書込番号:9583145
0点
みなさん、返信ありがとうございました!
田舎ですので、カーオーディオ話をする友達も未だおらず、ひとりで四苦八苦しているところです。返信みてうれしくなりました。
ショップの人から外部アンプ必要とアドバイスもらえただけでも良し…ということで(笑)
アンプを調べていたのですが、ひとまずカロのGMーA5200
でTS−171につないでみようかなと思っています。
ところで、DEH-P01はやはり、USBフラッシュにWAVE再生できるのが魅力ですよね。
家PCではflacやapeファイルでHDDに保存し、光ケーブルでアンプに接続しています。
そこそこのアンプとそこそこのスピーカーでしかないのですが、今のホームオーディオの音を車で再生するのが当面の目標です。
なんだか、車にホームオーディオ並の音を構築すると2〜3倍の金額と計り知れない努力が必要…ということが最近わかってきました。
書込番号:9583550
0点
これって非圧縮はCD類しか、
聞けませんもんね^^;。
σ(・_・)もUSBでWAV聞ける様に、
なったから本機買うと決めた奴の1人ですし^^w。
現在はP630でWAVを、
HDDに入れて聞いてますが、
C06AとWX11Aでは、
そろそろ限界を感じてて、
DEXが良いけど車内が、
CD山程になって助手席埋まるし、
チャンジャは車が車なので音飛ぶしで、
そんなこんなで心待ちにしてた機種なので、
本機出た時は死ぬ程嬉しかったですよ^^♪。
とにかくカーオーディオって私も大好きです^^♪。
色々楽しみましょ〜^^♪。。。
書込番号:9583656
1点
は〜い(^^)
上記のアンプを購入することにいたしました。
レビューは当該アンプのレスかこちらに後日のせますね。
音の厚みが増す…とか、他のアンプスレでは書いてありますけど、
いまいちわかりにくいですし、もっと内臓アンプと比べてどの周波数あたりがどう変化したかということも書きますのでしばしお待ちください。
(但し、初心者主観によるレビューとなります。ご容赦ください。(笑))
書込番号:9583705
0点
先日のとおり、アンプ導入しました!
…1m800円の電源ケーブルとaudio technicaのバッテリ直結キットを使って接続しました。
電源入り後…なんと、オルタネータノイズ、エアコンファンノイズがのってきました。ツイーターからエンジン回転数によりヒューンという音と、断続的な脈動音が聞こえるようになりました。
調べたら、HUのRCA端子にノイズがのっていることがわかりました。
いろいろ試行錯誤した結果、RCA端子アース側をアース落とし込みの電線ラインを作ることで、ノイズが入らなくなりました。(微小なサーという音は聞こえます。)
インプレとしては、
・SWとウーファーのつながりが良くなった。
・ツイーターだけがシャンシャンなっている感じがなくなった。
・音の解像度の上昇
・HUのイコライザがフラットでも十分な低音が出るようになった。
・全体的に音がフラットに出るようになった。
早く、DEH-P01を導入し、ためてあるWAVEファイルを再生させたいなと思います。
書込番号:9632956
0点
こんにちわ^^。
亀レスです^^;(爆)。
おー導入されたのですね〜おめでとう御座います〜^^♪。
何はともあれ良い結果になって良かったですね〜^^♪。
何かP01発売前ですけど、入手困難っぽい状況みたいですよ〜^^(笑)。
今予約入れても待ちみたいですねー^^;。。。
書込番号:9654558
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)














